JPH10172371A - グロメット - Google Patents

グロメット

Info

Publication number
JPH10172371A
JPH10172371A JP8336914A JP33691496A JPH10172371A JP H10172371 A JPH10172371 A JP H10172371A JP 8336914 A JP8336914 A JP 8336914A JP 33691496 A JP33691496 A JP 33691496A JP H10172371 A JPH10172371 A JP H10172371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
diameter
grommet
cylindrical small
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8336914A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kobayashi
日出男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP8336914A priority Critical patent/JPH10172371A/ja
Publication of JPH10172371A publication Critical patent/JPH10172371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、1つのグロメットで外径の異なる
線材束に対応することができるようにして、管理を容易
に行なうことができるとともにコストが増大するのを防
止することができるグロメットを提供するものである。 【解決手段】 筒状小径部13の突出方向に亘って筒状小
径部13を拡径および縮径させる折り畳み部材15を設け、
この折り畳み部材15は、筒状小径部13と一体的に設けら
れ、筒状小径部13の縮径時に筒状小径部13の内周部に折
り畳まれるとともに筒状小径部13の拡径時に広げるよう
に構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グロメットに関
し、詳しくは、車体や電気機器等のパネルの開口部にワ
イヤハーネス等の線材束を挿通する際に、該開口部とワ
イヤハーネスが接触するのを防止するとともに、開口部
を通してパネル内に水やガス等が侵入するのを防止する
ことができるグロメットに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車体や電子機器等のパネルに形
成された開口部にワイヤハーネス等の線材束を挿通する
際に、開口部とワイヤハーネスが接触するのを防止する
とともに、水等が開口部とワイヤハーネスの間の隙間か
らパネル内に侵入するのを防止するためにグロメットが
使用されている。
【0003】従来のこの種のグロメットとしては、例え
ば、図4〜6のように示される。図4、5において、1
はグロメットであり、このグロメット1は、外周部に車
体や電気機器等のパネル2の取付け孔2aに嵌合される
環状溝3aが形成された筒状大径部3と、この筒状大径
部3から突出し、ワイヤハーネス5の挿通孔4aを有す
る筒状小径部4と、有している。
【0004】このようなグロメット1に大径のワイヤハ
ーネス5を取付けるには、ワイヤハーネス5を挿通孔4
a内に挿通した後、このワイヤハーネス5と挿通孔4a
の端部の間の隙間から水が侵入するのを防止し、かつ、
ワイヤハーネス5をグロメット1に固定するために、筒
状小径部4の端部の近傍のワイヤハーネス5部分からワ
イヤハーネス5と筒状小径部4の外周部にテープ6を巻
き付けた後、筒状大径部3の環状溝3aを取付け孔2a
に嵌合させることにより、ワイヤハーネス5をグロメッ
ト1を介してパネル2に取付けるようになっている(図
5参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなグロメット1にあっては、筒状小径部4の挿通孔4
aの内径が一定であったため、ワイヤハーネス5の外径
の大きさが異なる場合には、1種類のグロメットでは対
応できなかった。すなわち、図6(a)に示すようにワ
イヤハーネス5の外径が小さい場合には、小径の筒状小
径部4を有するグロメット1が必要であるとともに、図
6(b)に示すようにワイヤハーネス5の外径が大きい
場合には、大径の筒状小径部4を有するグロメット1が
必要になってしまうため、ワイヤハーネス5の外径に応
じた異なる内径の筒状小径部を有するグロメットが必要
になってしまう。
【0006】すなわち、グロメット1は筒状小径部4の
内径B(すなわち、ワイヤハーネスの外径)と環状部3
aの外径(すなわち、パネルの開口部の開口径と板厚)
によって大きさが設定されるため、ワイヤハーネス4の
外径が異なるものには対応できなかったのである。この
結果、グロメットの部品点数(すなわち、種類)が増大
してしまい、その管理が面倒である上に、その製造コス
トも増大してしまうという問題が発生してしまった。
【0007】そこで本発明は、1つのグロメットで外径
の異なる線材束に対応することができるようにして、管
理を容易に行なうことができるとともにコストが増大す
るのを防止することができるグロメットを提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するために、外周部に相手側部材の開口
部に装着される環状溝が形成された筒状大径部と、該大
径部から突出し、線材束の挿通孔を有する筒状小径部
と、からなる完全密閉型グロメットにおいて、前記筒状
小径部の突出方向に亘って筒状小径部を拡径および縮径
させる内径補正部材を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0009】その場合、線材束の外径の大小に応じて筒
状小径部を突出方向に亘って拡径または縮径することに
より、線材束の大小に拘らず線材束の延在方向に亘って
筒状小径部を密着させることができる。この結果、1種
類のグロメットで外径の異なる線材束に対応することが
でき、グロメットの管理を容易に行なうことができると
ともにそのコストが増大するのを防止することができ
る。
【0010】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項1記載の発明において、前記内径補正
部材は、前記筒状小径部と一体的に設けられ、前記筒状
小径部の縮径時に筒状小径部の内周部に折り畳まれると
ともに筒状小径部の拡径時に広げられることを特徴とし
ている。その場合、外径の大きい線材束にグロメットを
取り付けるときには、内径補正部材を広げて線材束の延
在方向に亘って筒状小径部を密着させ、外径の小さい線
材束にグロメットを取り付けるときには、内径補正部材
を筒状小径部の内周部に折り畳んで線材束の延在方向に
亘って筒状小径部を密着させる。この結果、1種類のグ
ロメットで外径の異なる線材束に容易に対応することが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1〜3は本発明に係るグロメットの
一実施形態を示す図である。まず、構成を説明する。図
1において、11はグロメットであり、このグロメット11
は、外周部に車体や電気機器等の相手側部材の図示しな
いパネルに形成された開口部に装着される環状溝12aが
形成された筒状大径部12と、この筒状大径部12から突出
し、ワイヤハーネス(線材束)14が挿通される挿通孔13
aを有する筒状小径部13と、を備えている。
【0012】この筒状小径部13には折り畳み部材(内径
補正部材)15が一体的に形成されており、この折り畳み
部材15は筒状小径部13の突出方向に亘って設けられ、筒
状小径部13を拡径および縮径可能にしている。具体的に
は、筒状小径部13の縮径時には、図2(a)に示すよう
に筒状小径部13の内周部に折り畳まれるとともに、筒状
小径部13の拡径時には図2(b)の斜線で示すように筒
状小径部13の内周部から取り出されて広げられるように
なっている。
【0013】このような構成を有するグロメット11にあ
っては、外径の小さいワイヤハーネス14に取り付けられ
る際には、図1(a)および図2(a)に示すように、
折り畳み部材15を筒状小径部13の内周部に折り畳んで筒
状小径部13を縮径した後、ワイヤハーネス14を筒状小径
部13に挿通する。次いで、筒状小径部13の端部の近傍の
ワイヤハーネス14部分からワイヤハーネス14と筒状小径
部13の外周部に図示しないテープを巻き付けることによ
り、グロメット11をワイヤハーネス14に固定する。次い
で、環状溝12aをパネルの開口部に嵌合させることによ
り、ワイヤハーネス14をグロメット11を介してパネルに
取付ける。
【0014】一方、外径の大きいワイヤハーネス14に取
り付けられる際には、図2(b)に示すように、折り畳
み部材15を筒状小径部13の内周部から取り出して広げる
ことにより、筒状小径部13を拡径する。次いで、ワイヤ
ハーネス14を筒状小径部13に挿通した後、筒状小径部13
の端部の近傍のワイヤハーネス14部分からワイヤハーネ
ス14と筒状小径部13の外周部に図示しないテープを巻き
付けることにより、グロメット11をワイヤハーネス14に
固定して上述したようにパネルに取り付ける。
【0015】このように本実施形態では、筒状小径部13
の突出方向に亘って筒状小径部13を拡径および縮径させ
る折り畳み部材15を設けたため、ワイヤハーネス14の外
径の大小に応じて筒状小径部13を突出方向に亘って拡径
または縮径することにより、ワイヤハーネス14の大小に
拘らずワイヤハーネス14の延在方向に亘って筒状小径部
13を密着させることができる。
【0016】この結果、1種類のグロメット11で外径の
異なるワイヤハーネス14に対応することができ、グロメ
ット11の管理を容易に行なうことができるとともにその
コストが増大するのを防止することができる。また、折
り畳み部材15を筒状小径部13と一体的に設け、筒状小径
部13の縮径時に筒状小径部13の内周部に折り畳み部材15
を折り畳むとともに筒状小径部13の拡径時に折り畳み部
材15を広げるようにしたため、1種類のグロメット11で
外径の異なるワイヤハーネス14に容易に対応することが
できる。
【0017】なお、本実施形態では、折り畳み部材15を
筒状小径部13に1箇所だけ設けたが、図3(a)に示す
ように折り畳み部材21、22をそれぞれ対向するように2
箇所設けても良い。また、折り畳み部材としては、図3
(b)に示すように、筒状小径部13の中心部に向かって
折り畳まれるような折り畳み部材23から構成しても良
い。
【0018】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、線材束の
外径の大小に応じて筒状小径部を突出方向に亘って拡径
または縮径することにより、線材束の大小に拘らず線材
束の延在方向に亘って筒状小径部を密着させることがで
きる。この結果、1種類のグロメットで外径の異なる線
材束に対応することができ、グロメットの管理を容易に
行なうことができるとともにそのコストが増大するのを
防止することができる。
【0019】請求項2記載の発明によれば、外径の大き
い線材束にグロメットを取り付けるときには、内径補正
部材を広げて線材束の延在方向に亘って筒状小径部を密
着させ、外径の小さい線材束にグロメットを取り付ける
ときには、内径補正部材を筒状小径部の内周部に折り畳
んで線材束の延在方向に亘って筒状小径部を密着させ
る。この結果、1種類のグロメットで外径の異なる線材
束に容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るグロメットの一実施形態を示す図
であり、(a)はワイヤハーネスが挿通された状態を示
すその斜視図、(b)はその正面図、(c)はその側面
図である。
【図2】(a)は一実施形態のグロメットの筒状小径部
が縮径された状態を示す図、(b)は筒状小径部が拡径
された状態を示す図である。
【図3】(a)(b)は共に筒状小径部の他の態様を示
す図である。
【図4】従来のグロメットの構成図であり、(a)はワ
イヤハーネスが挿通されたときのその斜視図、(b)は
その正面図である。
【図5】従来のグロメットがパネルに取り付けられた状
態を示す図である。
【図6】(a)は外径の小さいワイヤハーネスに取り付
けられるグロメットを示す図、(b)は外径の大きいワ
イヤハーネスに取り付けられるグロメットを示す図であ
る。
【符号の説明】
11 グロメット 12 筒状大径部 12a 環状溝 13 筒状小径部 13a 挿通孔 14 ワイヤハーネス(線材束) 15 折り畳み部材(内径補正部材)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周部に相手側部材の開口部に装着される
    環状溝が形成された筒状大径部と、該大径部から突出
    し、線材束の挿通孔を有する筒状小径部と、からなる完
    全密閉型グロメットにおいて、 前記筒状小径部の突出方向に亘って筒状小径部を拡径お
    よび縮径させる内径補正部材を設けたことを特徴とする
    グロメット。
  2. 【請求項2】前記内径補正部材は、前記筒状小径部と一
    体的に設けられ、前記筒状小径部の縮径時に筒状小径部
    の内周部に折り畳まれるとともに筒状小径部の拡径時に
    広げられることを特徴とする請求項1記載のグロメッ
    ト。
JP8336914A 1996-12-17 1996-12-17 グロメット Pending JPH10172371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336914A JPH10172371A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336914A JPH10172371A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 グロメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172371A true JPH10172371A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18303808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8336914A Pending JPH10172371A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10172371A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105823A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Inax Corp ユニットバスの配管構造
JP2008234946A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The グロメット
JP2013162553A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Furukawa Electric Co Ltd:The グロメット
EP3702220A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-02 Yazaki Corporation Grommet and wire harness

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105823A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Inax Corp ユニットバスの配管構造
JP2008234946A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The グロメット
JP2013162553A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Furukawa Electric Co Ltd:The グロメット
EP3702220A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-02 Yazaki Corporation Grommet and wire harness
US11127516B2 (en) 2019-02-28 2021-09-21 Yazaki Corporation Grommet and wire harness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10172371A (ja) グロメット
JP2002064917A (ja) コルゲート管の補助部材
JP2001332139A (ja) シールド電線の屈曲構造およびそのシールド方法
JP2001008346A (ja) ワイヤハーネス巻取り装置
JP2000195357A (ja) 蛇腹付きグロメット及び蛇腹付きグロメットを備えたワイヤ―ハ―ネス
JP3169041B2 (ja) 電気接続箱による電線保持方法およびその構造
JP3476490B2 (ja) グロメット
JP2003259528A (ja) ワイヤハーネス用外装材、該外装材を用いたワイヤハーネスの外装方法および外装構造
JPH1189054A (ja) グロメット
JP2001160432A (ja) 端子保護キャップ
JP2013179731A (ja) コルゲートチューブ
JPH11213785A (ja) 連結グロメット
JPH0997524A (ja) グロメットに対する線材束の取付方法
JPH11346422A (ja) グロメット
JP2000182454A (ja) グロメットの使用方法
JP3475896B2 (ja) グロメットおよびグロメットの取付け方法
JP3011422U (ja) 信号発電子
JPH0721863A (ja) グロメット
JPH0974638A (ja) ワイヤハーネス保持用コルゲート管
JP2601554Y2 (ja) ワイヤークランプ
JP4344310B2 (ja) グロメット
JPH104619A (ja) プロテクタ
JPH09129049A (ja) コルゲートチューブの固定具及び、この固定具を用いた固定方法
JP2000012111A (ja) 端 子
JPH11118071A (ja) コルゲート管の保持部材