JP3476490B2 - グロメット - Google Patents

グロメット

Info

Publication number
JP3476490B2
JP3476490B2 JP01865093A JP1865093A JP3476490B2 JP 3476490 B2 JP3476490 B2 JP 3476490B2 JP 01865093 A JP01865093 A JP 01865093A JP 1865093 A JP1865093 A JP 1865093A JP 3476490 B2 JP3476490 B2 JP 3476490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
panel
hole
elastic member
diameter side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01865093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06231643A (ja
Inventor
勉 三反田
隆悦 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP01865093A priority Critical patent/JP3476490B2/ja
Publication of JPH06231643A publication Critical patent/JPH06231643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476490B2 publication Critical patent/JP3476490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、車両のパネル等に対
して容易に装着することのできる配線用グロメット(以
下グロメットという)に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のこの種のグロメットとしては、例
えば実開昭52ー121699号公報、実開平3ー74
124号公報に記載されたようなものがある。 【0003】実開昭52ー121699号公報に記載さ
れた図9に示すグロメット101は、弾性ゴム材料等に
より形成され、パネル103の取付孔105に嵌合する
リング部107を有している。リング部107のパネル
103内側(図では下側)にはフランジ部109が設け
られ、パネル103外側には膨出部111が設けられて
いる。膨出部111は、リング部107に続いて外径方
向にゆるやかに隆起する曲面形状に形成され、膨出部1
11に続いてカバー部113が設けられ、カバー部11
3に続いてワイヤハーネス115の挿通される狭さく部
117が設けられている。 【0004】グロメット101をパネル103の取付孔
105に装着するときは、まずグロメット101をワイ
ヤハーネス115に嵌装して狭さく部117で固定し、
フランジ部109を縮径方向に圧縮して取付孔105の
外側から該孔内に押込み、フランジ部109が完全に取
付孔105を通り抜けるようにするため、一旦は膨出部
111も縮径方向に圧縮して取付孔105へ押込み、そ
の後再びグロメット101を手前へ引張って、リング部
107がパネル103の取付孔105に嵌合する位置ま
で引出す。これにより、フランジ部109が取付孔10
5の内側に接し、縮径方向に圧縮させられていた膨出部
111の復元力によって、膨出部111が取付孔105
の外側に位置して、グロメット101は取付孔105に
嵌合固定される。 【0005】また、実開平3ー74124号公報に記載
された図10及び図11に示すグロメット121は、弾
性ゴム材料等により形成されたグロメット本体123
と、合成樹脂等の可撓部材により形成されたスペーサリ
ング125とからなる。 【0006】グロメット本体123は、大径側のパネル
嵌合部127と、小径側のワイヤハーネス挿通部129
とを有する略カップ状に形成されている。パネル嵌合部
127には、車両パネル130に直交する方向に環状の
スペーサリング嵌合溝131を形成すると共に、スペー
サリング嵌合溝131の外側に環状のリップ状突片13
3がフランジ部135から立設されている。 【0007】一方、スペーサリング125には、外周に
前記グロメット本体123のスペーサリング嵌合溝13
1に対する断面三角形状の押圧嵌合部137が形成さ
れ、周上の一部に切り割139を設けてスペーサリング
125を切り割139より周方向に開口可能としてい
る。 【0008】グロメット121をパネル130の取付孔
130aに装着するときは、まず、グロメット本体12
3を矢印a方向より取付孔129aに挿入する。このと
き、リップ状突片133がスペーサリング嵌合溝131
内に撓むので楽に挿入できる。 【0009】つぎに、スペーリング125の切り割13
9を開口して、スペーサリング125内にワイヤハーネ
ス141を挿通し、スペーサリング嵌合溝131に対し
矢印b方向よりスペーサリング125を嵌め込む。この
とき、スペーサリング125がリップ状突片133を外
側にすなわち矢印C方向に撓ませるので、リップ状突片
133がフランジ部135との間でパネル130を挾持
する状態となり、大きな固定力を発揮する。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
示すグロメット101は、パネル103の取付孔105
へ挿入する際の挿入ストロークSaすなわち膨出部11
1の軸方向長さが小さいので取付孔105へリング部1
07を嵌め込む挿入作業性が良いという長所を有する
が、反面グロメット101を取付孔105に嵌合固定し
た状態で、ワイヤハーネス115に対してフランジ部1
09方向(図9における矢印D方向)の引張り力が作用
したときに、グロメット101が取付孔105から外れ
易いという問題点があった。すなわち、ワイヤハーネス
115にフランジ部109方向の引張り力が作用する
と、グロメット101にも同方向の同じ力が作用するこ
とになり、この引張り力により膨出部111に内径側へ
の撓みが発生し、これによりグロメット101が取付孔
105から抜け出してしまう恐れがあった。 【0011】これに対し、パネル103の取付孔105
に対する固定力を持たせるために、膨出部111の肉厚
を厚くして剛性を高めることが考えられるが、この場合
にはグロメット101を取付孔105に嵌め込む際に大
きな挿入力を必要とし、挿入作業性が悪くなってしまう
という問題点があった。 【0012】また、図10及び図11に示すグロメット
121は、グロメット本体123のスペーサリング嵌合
溝131にスペーサリング125を嵌め込んだ状態で
は、大きな固定力を発揮するので、グロメット121に
作用する軸方向の力に対して充分な固定力を得ることが
でき、グロメット121が取付孔130aから外れ難い
という長所を有する。しかし、パネル130の取付孔1
30aにグロメット121を装着する際に、グロメット
本体123のスペーサリング嵌合溝131にスペーサリ
ング125を嵌め込む前の状態では、グロメット本体1
23が容易に取付孔130aから外れてしまう慮れがあ
り、さらに、グロメット挿入作業においてスペーサリン
グ125を嵌め込む工程が増加するため、作業が煩雑化
するという問題点があった。 【0013】この発明は、上記の問題点に着目してなさ
れたもので、パネルの貫通孔に対して挿入性が良く、か
つ、外れ難いグロメットの提供を目的としている。 【0014】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明は、電線の挿通される挿通孔を備えたグロメ
ット本体と、このグロメット本体の外周に膨出して形成
された膨出部と、前記グロメット本体の外周に突設され
たフランジ部と、このフランジ部と前記膨出部との間に
形成されパネルの貫通孔に嵌合される溝部とを備えたグ
ロメットにおいて、前記膨出部の内部に、前記溝部の底
面よりも外周方向に凹む収容部を前記挿通孔と連通して
設けると共に、前記電線に前記収容部に収容され前記
挿通孔の一端開口側から前記溝部側に向かって外周方向
に拡がる小径側の電線係合部と大径側の嵌入部とを有し
弾性部材を取付け、この弾性部材の大径側の嵌入部
前記グロメット本体のフランジ部により前記パネルを挾
持させることを特徴としている。 【0015】 【作用】グロメットをパネルの貫通孔に装着するときに
は、まず、弾性部材に電線を挿通し、電線に弾性部材を
取付ける。そして、これをグロメット本体の挿通孔に挿
通し、弾性部材を小径側から収容部に収容する。 【0016】この状態で、グロメット本体を膨出部側か
ら貫通孔に嵌入させて膨出部方向に引張っると、膨出部
が内径側へ撓むと共に、収容部内における弾性部材も内
径側に撓んで貫通孔へ嵌入される。また、弾性部材は溝
部側に向って外周方向に拡がる形状なので挿入性が良
い。溝部が貫通孔に対応する位置まで嵌入されると、内
径側へ撓まされていた膨出部と弾性部材の復元力によ
り、グロメットはパネルの貫通孔に嵌合固定される。 【0017】すなわち、パネルの貫通孔に対してグロメ
ットを容易に挿入することができる。 【0018】一方、グロメットをパネルの貫通孔に嵌合
固定した状態で、電線に対しフランジ部方向の力が作用
したときには、溝部側に向かって外周方向に拡がる弾性
部材の大径側が、グロメット本体の収容部内で外径側へ
撓み、グロメットのフランジ部方向への移動を阻止す
る。 【0019】また、電線に作用する膨出部方向の力に対
しては、フランジ部によってグロメットの膨出部方向へ
の移動を阻止する。 【0020】従って、グロメットに作用する軸方向の力
に対して充分な固定力を得ることができ、グロメットは
貫通孔から外れ難くなる。 【0021】 【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。 【0022】図1はこの発明の一実施例に係るグロメッ
トを示す断面図である。 【0023】グロメット1は、図1に示すように、電線
(ワイヤハーネス)3を挿通すると共に、パネル5の貫
通孔5aに嵌合されるグロメット本体7と、前記電線3
に取付けられグロメット本体7内に嵌装される弾性部材
9とから構成されている。 【0024】グロメット本体7は、弾性ゴム材料等によ
り形成され、図2に示すように、大径側のパネル嵌合部
11と小径側の電線挿通部13とを有する略カップ状に
形成されており、パネル嵌合部11の外周にはパネル5
の貫通孔5aに嵌合される溝部15が設けられている。
溝部15の電線挿通部13側には膨出部17が設けら
れ、反対側にはフランジ部19が設けられている。 【0025】膨出部17は溝部15に続いて外径方向に
ゆるやかに隆起する曲面で形成されており、この膨出部
17に続いてカップ部21を、さらにカップ部21に続
いて電線3の挿通される挿通孔23を備えた電線挿通部
13が設けられている。 【0026】膨出部17の内部には、前記溝部15に向
かって外周方向に拡がる収容部25が、挿通孔23と連
通して形成されている。即ち、図1及び図2に示すよう
に、膨出部17の内部には、前記溝部15の底面よりも
外周方向に凹む収容部25を前記挿通孔23と連通して
設けてある。 【0027】一方、弾性部材9は、合成樹脂等の可撓材
料により形成され、図3〜図6に示すように、小径側の
電線係合部27と、電線係合部27よりも外周方向に拡
がる大径側の嵌入部29とを有するラッパ状に形成され
ている。弾性部材9の周上の一部には切り割31が設け
られ、弾性部材9は、切り割31により周方向に開口可
能となっている。また、周上複数個所(図では3ケ所)
に切欠き33が設けられ、切り割31と切欠き33とに
より、嵌入部29が内径側及び外径側へ容易に撓む。 【0028】グロメット1をパネル5の貫通孔5aに装
着するときは、まず、図7に示すように、弾性部材9の
切り割31を開いて弾性部材9に電線3を挿通し、電線
係合部27で電線3に粘着テープ35等によって固定し
た後、電線係合部27側を、グロメット本体7のフラン
19側の開口から挿通孔23内に挿入する。これに
より、弾性部材9の嵌入部29は、グロメット本体7の
収容部25内へ嵌入される。これにより、弾性部材9
は、挿通孔23の一端開口23a側から溝部15側(フ
ランジ部19側)に向かって外周方向に拡がった状態
で、収容部25内に収容される。 【0029】続いて、この状態でグロメット本体7を電
線挿通部13側からパネル5の貫通孔5aへ嵌入させて
電線挿通部13を引張る。これにより、膨出部17が内
径側へ撓むと共に、収容部25内における弾性部材9の
嵌入部29も内径側に撓み貫通孔5aに嵌入される。こ
のとき、弾性部材9は、小径側である電線係合部13側
から貫通孔5aに挿入され、かつ嵌入部29が内径側へ
容易に撓むので、挿入性が良い。 【0030】パネル嵌合部11の溝部15が貫通孔5a
に対応する位置まで嵌入されると、嵌入にともなって内
径側へ撓まされていた膨出部17と嵌入部29の復元力
により、溝部15はパネル5の貫通孔5aに嵌合され、
図1に示すように、グロメット1は、弾性部材9とフラ
ンジ部19によりパネル5を挟持した状態で、パネル5
の貫通孔5aに嵌合固定される。 【0031】従って、パネル5の貫通孔5aに対してグ
ロメット1を容易に挿入することができ、挿入作業性を
向上させることができる。 【0032】一方、グロメット1をパネル5の貫通孔5
aに嵌合固定した状態で、電線3に図8で示すようにフ
ランジ部19方向(矢印e方向)の引張り力が作用する
と、すなわち、グロメット本体7に矢印e方向の引張り
力が作用すると、弾性部材9の嵌入部29がグロメット
本体7の収容部25内で外径側に容易に撓む。これによ
り、弾性部材9の嵌入部29がグロメット1のフランジ
部19方向への移動を阻止する。 【0033】また、グロメット1に作用する膨出部17
方向(反矢印e方向)の引張り力に対しては、フランジ
部19によってグロメット1の膨出部17方向への移動
を阻止する。 【0034】従って、グロメット1に作用する軸方向の
力に対して充分な固定力を得ることができ、グロメット
1はパネル5の貫通孔5aから外れ難いものとなる。 【0035】 【発明の効果】以上の説明より明らかなように、この発
明によれば、パネルの貫通孔に対して挿入性が良く、か
つ、外れ難いグロメットを得ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施例に係るグロメットを示す断
面図である。 【図2】図1のグロメット本体を示す断面図である。 【図3】図1の弾性部材を示す斜視図である。 【図4】図1の弾性部材を示す正面図である。 【図5】図1の弾性部材を示す側面図である。 【図6】図1の弾性部材を示す平面図である。 【図7】図1のグロメットの組付状態を示す斜視図であ
る。 【図8】図1のグロメットの作用を示す断面図である。 【図9】従来例に係るグロメットを示す断面図である。 【図10】他の従来例に係るグロメットを示す断面図で
ある。 【図11】図10の正面図である。 【符号の説明】 1 グロメット 3 電線 5 パネル 5a 貫通孔 7 グロメット本体 9 弾性部材 11 パネル嵌合部 13 電線挿通部 15 溝部 17 膨出部 19 フランジ部 23 挿通孔 25 収容部 27 電線係合部 29 嵌入部 31 切り割
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 17/58 B60R 16/02 622 F16L 5/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 電線の挿通される挿通孔を備えたグロメ
    ット本体と、このグロメット本体の外周に膨出して形成
    された膨出部と、前記グロメット本体の外周に突設され
    たフランジ部と、このフランジ部と前記膨出部との間に
    形成されパネルの貫通孔に嵌合される溝部とを備えたグ
    ロメットにおいて、 前記膨出部の内部に、前記溝部の底面よりも外周方向に
    凹む収容部を前記挿通孔と連通して設けると共に、前記
    電線に、前記収容部に収容され前記挿通孔の一端開口側
    から前記溝部側に向かって外周方向に拡がる小径側の電
    線係合部と大径側の嵌入部とを有した弾性部材を取付
    け、この弾性部材の大径側の嵌入部と前記グロメット本
    体のフランジ部により前記パネルを挾持させることを特
    徴とするグロメット。
JP01865093A 1993-02-05 1993-02-05 グロメット Expired - Fee Related JP3476490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01865093A JP3476490B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01865093A JP3476490B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06231643A JPH06231643A (ja) 1994-08-19
JP3476490B2 true JP3476490B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=11977496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01865093A Expired - Fee Related JP3476490B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476490B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322516B2 (ja) * 1995-03-09 2002-09-09 株式会社イノアックコーポレーション グロメット
USRE38788E1 (en) 1997-07-04 2005-09-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
JP3501050B2 (ja) * 1999-11-18 2004-02-23 住友電装株式会社 グロメットおよび該グロメットのパネル取付方法
JP3918486B2 (ja) 2001-09-28 2007-05-23 住友電装株式会社 グロメット
JP3943432B2 (ja) * 2002-04-24 2007-07-11 矢崎総業株式会社 グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06231643A (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1027646A (ja) コネクタ
JP3520797B2 (ja) グロメット
US6727432B2 (en) Grommet
JP3476490B2 (ja) グロメット
JP3236390B2 (ja) グロメット
JP3269009B2 (ja) ゴム製部品の取り付け構造
JP2000077131A (ja) コネクタ
JP3596407B2 (ja) グロメット、該グロメットのパネル取付方法および取付構造
JP3627867B2 (ja) グロメット
JPH05198228A (ja) グロメット
JP2596427Y2 (ja) クランプ
JP3106958B2 (ja) グロメット
JP3947092B2 (ja) 機器用コネクタ
JP3362999B2 (ja) グロメット
JP3296161B2 (ja) グロメット
JP2749471B2 (ja) コルゲートチューブ及びその取付構造
JP3412983B2 (ja) グロメット
JP2005065354A (ja) ワイヤハーネスへのグロメットの取付構造
JP3476576B2 (ja) グロメット
JP2981132B2 (ja) プロテクタ
JP4062218B2 (ja) グロメット
JP2000195357A (ja) 蛇腹付きグロメット及び蛇腹付きグロメットを備えたワイヤ―ハ―ネス
JPH08185745A (ja) ワイヤハーネス用グロメット
JP3003014B2 (ja) ワイヤシール取付方法
JP3319018B2 (ja) ホースコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees