JPH10168966A - 防水パン - Google Patents

防水パン

Info

Publication number
JPH10168966A
JPH10168966A JP33370396A JP33370396A JPH10168966A JP H10168966 A JPH10168966 A JP H10168966A JP 33370396 A JP33370396 A JP 33370396A JP 33370396 A JP33370396 A JP 33370396A JP H10168966 A JPH10168966 A JP H10168966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
waterproof pan
lid
floor surface
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33370396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takechi
浩明 武市
Kenji Hayashi
賢治 林
Keiichi Mori
恵一 森
Akihiko Suzuki
明彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP33370396A priority Critical patent/JPH10168966A/ja
Publication of JPH10168966A publication Critical patent/JPH10168966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗面台使用時や洗濯の際の水垂れ及び水跳ね
などを気にすることなく使用できるとともに床面全体に
水を流しての清掃を可能とし、併せて、床下配管設備の
接続点検作業もできるようにした外観の良好な防水パン
を提供する。 【解決手段】 平面視が方形状の床面1aの外周縁に立
設して形成した壁載置面1fに壁体及びドアが立設され
る合成樹脂からなる防水パン1における床面1aの一隅
付近に、外周に前記床面1aより凹設した排水溝1eを
備えた開口部1cを設けて、この排水溝のうち少なくと
も床面の中央側の辺に位置される排水溝1eを覆って排
水孔を具備した排水蓋9を配設し、開口部1cを覆って
着脱自在に蓋体8を防水パッキン10を介して取付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば洗濯機が設
置される洗面室などの床に使用して好適な防水パンに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より浴室と洗面室とは隣接して配置
されることが多く、このうち浴室はユニット化が進んで
いるため床を防水パンで形成することが多いものの、一
方、洗面室においてはユニット化されておらず床は在来
工法で床板を貼って形成する場合が殆どであり、従っ
て、洗濯機や洗面台が設置される洗面室床面の防水性及
び床下に配設される配管設備などの点検に不都合を生じ
ていた。
【0003】このため、従来においては、図7に示すよ
うに洗面室6内に設置される洗濯機5からの水漏れや結
露などで床11が腐食するのを防止するために、一般的
に洗濯機パン12を床面11aに設置することが多い。
【0004】一方、洗面室における床下の配管設備を点
検できるようにするための方法としては図8(a)及び
(b)に示すように、木質系の床パネルなどから構成さ
れた洗面室6の床面11aの一部に開閉可能な点検口用
の開口部11cを設けるようにした構造が知られている
(例えば、特開平6−10521号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術で述べたもののうち図7に示したように洗濯機パン
12を床面11aに設置する方法においては、洗面室6
内に設置された洗面台4の使用や洗濯の際、あるいは浴
室から洗面室6に出る際などに、洗面室6の床面11a
に水が垂れたり跳ねたりしないように注意して使用しな
ければならず、また、洗面室の床面が汚れた場合でも床
面に水を流しての清掃ができない問題点を有していた。
【0006】さらに、洗濯機パン12には外周に立ち上
がり部が設けられているため、洗濯機の清掃や点検及び
落下物の取り出しなどで洗濯機を移動する場合には洗濯
機の立ち上がり部分が邪魔になって重量のある洗濯機を
持ち上げて移動しなければならない上に、洗濯機5と洗
濯機パン12の設置面との隙間が小さいため洗濯機の下
及び洗濯機周囲の清掃が容易ではなく、加えて、洗濯機
パン12と洗面室床面11aとの材質・柄・色相などが
異なるため外観的にも見苦しく、また、一般に洗濯機パ
ンは洗濯機よりも大きく形成されているため邪魔となる
問題点も有していた。
【0007】一方、後者の図8に示した床面11aの一
部に点検口用の開口部11cを設けるようにしたものに
おいては床下の配管設備の点検が容易となる効果はある
ものの、前記と同様に洗面室の床面が汚れた場合に床面
に水を流しての清掃ができないという問題点を有してい
た。また、図8(b)に示すように開口部11cの蓋1
3と床パネルとの境界を床面材の模様11dと一致させ
ることにより蓋13が目立たないように図られてはいて
も、蓋13が洗面室床面の中央部分に位置する場合には
目について違和感を伴う問題点があった。
【0008】本発明は従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたもので、洗面台使用時や洗濯の際
の水垂れ及び水跳ねなどを気にすることなく使用できる
とともに床面全体に水を流しての清掃も可能で、さら
に、床下配管設備の接続点検作業もできるようにした外
観の良好な防水パンを提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、平面視が方形状の床面の外
周縁に立設して壁載置面が形成され、該壁載置面の一部
又全体に壁体及びドアが立設される合成樹脂からなる防
水パンであって、前記方形状の床面の一隅付近に、外周
に前記床面より凹設した排水溝を備えた開口部を設け、
前記排水溝のうち少なくとも床面の中央側の辺に位置さ
れる排水溝を覆って排水孔を具備した排水蓋が配設さ
れ、前記開口部を覆って着脱自在且つ水密に蓋体を取付
けてなることを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、蓋体上に洗濯機な
どを設置した際の洗濯機の移動が容易となるように、請
求項1記載の発明において、排水蓋と蓋体とを床面と略
同一面となるように配設してなることを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、平面視が方形状の
床面の外周縁に立設して壁載置面が形成され、該壁載置
面の一部又全体に壁体及びドアが立設される合成樹脂か
らなる防水パンであって、前記方形状の床面の一隅付近
に、外周に前記床面より凹設した排水溝を備えた開口部
を設け、前記排水溝のうち少なくとも床面の中央側の辺
に位置される排水溝と前記開口部とを覆って、前記床面
から前記排水溝への排水が可能となるように蓋体を着脱
自在且つ水密に取付けてなることを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項2記載と同
様の目的で、請求項3記載の発明において、蓋体を床面
と略同一面となるように配設してなることを特徴とす
る。
【0013】請求項5記載の発明は、防水パン床面の水
洗い時における排水が容易となるように、排水溝に排水
口を設けてなることを特徴とする。
【0014】本発明における防水パンの床面に設けられ
る開口部は、この開口部を着脱自在に覆う蓋体の上に主
として洗濯機を設置することを想定するとともに蓋体自
体がより目立たないように、方形状の床面の一隅付近に
位置して設けられるものである。また、合成樹脂からな
る防水パンに設けた開口部を覆う蓋体は、防水パンと違
和感が生じないように防水パンと同一の合成樹脂で形成
するのが好ましい。さらに、蓋体は、この上に設置され
る洗濯機の設置面積と略同じ程度の大きさに形成するの
が好ましく、この程度の大きさであれば蓋体を取り外し
て開口部から人が入ることができて、防水パン設置時の
レベル調整、配管接続作業及び設置後の床下点検などが
可能となる。
【0015】本発明は、上記の構成によって、床面若し
くは蓋体に流れた水は開口部外周の排水溝に流れるた
め、洗面台使用時や洗濯の際の水垂れや水跳ねなどを気
にすることなく使用することができるとともに床面に水
を流しての清掃も可能となり、さらに、蓋体を取り外す
ことにより開口部を配管設備などの点検口としても利用
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る防水パンの実
施形態について、図1乃至図6を参照しながら詳細に説
明する。
【0017】図1は本発明の実施例を示し、(a)は防
水パンの平面図、(b)は(a)中のA−A断面におけ
る第1実施例による防水パンの断面図、(c)は(a)
中のA−A断面における第2実施例による防水パンの断
面図、図2(a)は図1(b)に示した第1実施例の防
水パンに蓋体と排水蓋を取付けた状態の断面図、図2
(b)は図1(c)に示した第2実施例の防水パンに蓋
体と排水蓋を取付けた状態の断面図、図3(a)は第1
実施例の防水パンを洗面室に使用した状態の斜視図、図
3(b)は第2実施例の防水パンを洗面室に使用した状
態の斜視図である。
【0018】図4は本発明の別実施例を示し、(a)は
防水パンの平面図、(b)は(a)中のB−B断面にお
ける第3実施例による防水パンの断面図、(c)は
(a)中のB−B断面における第4実施例による防水パ
ンの断面図である。
【0019】図5は本発明の他の実施例を示し、(a)
は防水パンの平面図、(b)は(a)中のC−C断面に
おける第5実施例による防水パンの断面図、(c)は
(a)中のC−C断面における第6実施例による防水パ
ンの断面図である。
【0020】図6は本発明の第7実施例による防水パン
に洗濯機を設置した状態を示す断面図である。
【0021】
【実施例】
(実施例1及び実施例2)図1(a)において、洗面室
などの床面積に相当する大きさに形成される平面視が方
形状の防水パン1はガラス繊維などを補強材としたFR
Pで形成され、方形状をなす床面1aの外周縁に立設し
て略平坦な壁載置面1fが形成され、この壁載置面1f
の部分には後述する図3に示す壁体2及びドア3を立設
して取付けることにより洗面室6などとしての部屋が構
成される。
【0022】防水パン1における方形状の床面1aの一
隅部分には、第1実施例による図1(b)に示すよう
に、周囲に床面1aから立設された立ち上げ部1bを備
えた開口部1cと、立ち上げ部1bの外周に、床面1a
から下方に凹設して排水溝1eを設ける。上記開口部1
cは、この開口部1cから人が入ることができ、又、後
述する図2(a)で示す開口部1cを覆う蓋体8の上に
洗濯機が載置できる程度の大きさに形成される。1dは
排水溝1e内の底面に設けた排水口で、排水溝1e内に
入った水が排水口1dに向かうように排水溝1eの底面
には勾配が設けられる。なお、上記排水口1dを図1
(a)に示すように防水パン1における方形状の床面1
aの中央に位置する部分の排水溝1eに設けるようにす
ると、防水パン1自体の左右勝手違いをなくすことがで
きる。図1(b)に示した防水パン1の開口部1cと排
水溝1eには図2(a)に示すように、防水パン1と同
様にガラス繊維などを補強材としたFRPを用いて外周
に垂下縁8aを有する形状に形成した蓋体8を、開口部
1c周囲の立ち上げ部1b上面に装着した防水パッキン
10を介して水密且つ着脱自在に開口部1cを覆って取
付ける。なお、蓋体8は自重により防水パッキン10が
多少つぶれて水密となる程度の重量とされ、必要に応じ
てねじ止め固定するようにしてもよい。一方、排水溝1
eには、図3(a)中に示すように排水孔9aを具備し
図2(a)に示す形状とした塩化ビニル樹脂又はABS
樹脂などの成形品からなる排水蓋9を排水溝1eを覆っ
て配設する。上記第1実施例においては図2(a)に示
すように上記蓋体8を取付けた状態において蓋体8の上
面が防水パン1の床面1aと略同一面となる寸法に立ち
上げ部1bが形成されており、また、排水溝1eを覆う
排水蓋9も上面が床面1aと略同一面となるように配設
している。なお、図1(a)中に示すように床面1aに
浅い凹状の目地模様1gを設け、この目地模様1gを床
面1aと蓋体8との境界に一致させるようにしてもよ
い。
【0023】図1(c)に示す第2実施例の防水パン1
では、開口部1c周囲の立ち上げ部1bを床面1aより
も上方に立ち上げて、図2(b)に示すように開口部1
cを覆って取付ける蓋体8の上面が床面1aよりも高い
位置となるようにする場合の実施例である。
【0024】上記の第1実施例及び第2実施例による防
水パン1は図3(a)及び(b)に示すように、床面1
aの外周縁に立設して形成した図1に示した壁載置面1
fの部分に壁体2及びドア3が立設して取付けられると
ともに、図示は省略したが天井パネルも取付けて部屋が
構成されることになり、この部屋に洗面台4、収納7、
及び前記の蓋体8上に設置して洗濯機5を組み込むこと
により洗面室6が構成される。なお、防水パン1の床面
1a全面の水洗いが行いやすいようにするために、洗面
台4及び収納7などは防水パン1の床面1aから離して
取付けるようにするのが好ましい。
【0025】(第3実施例及び第4実施例)図4
(a)、(b)及び(c)に示すように、この実施例で
は開口部1c外周の排水溝1eの全辺を、排水孔9aを
具備した排水蓋9,9で覆うように配設している。
【0026】(第5実施例及び第6実施例)図5
(a)、(b)及び(c)に示すように、この実施例で
は第1実施例乃至第4実施例での排水蓋9は使用せず
に、開口部1cと排水溝1eとを蓋体8のみで覆うこと
により、床面1aと蓋体8との境界を目立たないように
図る場合の実施例であり、この場合、床面1aからの水
は蓋体8と排水溝1eとの隙間部分から排水溝1eに排
水されるようにする。1gは床面1aと蓋体8との境界
に一致させて設けた目地模様である。
【0027】(第7実施例)図6に示すように、この実
施例では蓋体8の上面が床面1aよりも低い位置となる
ようにすることで、蓋体8の上面に洗濯機5を設置した
場合に洗濯機5の上端が低く抑えられるようにして、例
えば車椅子の使用者などが使い易くなり、また、蓋体8
の厚みを変えることで使い易い高さに対応できるように
なる。
【0028】なお、上記いずれの実施例においても開口
部及び蓋体の形状を方形状としたが、これに限らず、円
形やコーナーを隅切りして多角形状としてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明した通り本発明による請求項1
記載の防水パンは、平面視が方形状の床面の外周縁に立
設して壁載置面が形成され、該壁載置面の一部又全体に
壁体及びドアが立設される合成樹脂からなる防水パンで
あって、前記方形状の床面の一隅付近に、外周に前記床
面より凹設した排水溝を備えた開口部を設け、前記排水
溝のうち少なくとも床面の中央側の辺に位置される排水
溝を覆って排水孔を具備した排水蓋が配設され、前記開
口部を覆って着脱自在且つ水密に蓋体を取付けた構成と
したので、この防水パンを洗面室などの床パンとして使
用することにより洗面台使用時や洗濯の際の水垂れ及び
水跳ねなどを気にすることなく使用できるともに床面全
体に水を流しての清掃も可能となり、さらに、通常は蓋
体上を洗濯機の設置場所として利用し、必要に応じて蓋
体を取り外せば開口部を床下配管設備の接続点検作業の
点検口としても利用できる効果がある。
【0030】また、本発明による請求項3記載の防水パ
ンにおいては、開口部と排水溝を蓋体のみで覆う構成と
したので、上記の効果に加えて、排水溝部分が目立たず
外観が向上する効果がある。
【0031】さらに、本発明による請求項2又は請求項
4記載の防水パンにおいては、排水蓋と蓋体とを床面と
略同一面、又は蓋体を床面と略同一面となるように配設
する構成としたので、蓋体上に設置した洗濯機などの移
動が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示し、(a)は防水パンの平
面図、(b)は(a)中のA−A断面における第1実施
例による防水パンの断面図、(c)は(a)中のA−A
断面における第2実施例による防水パンの断面図であ
る。
【図2】(a)は図1(b)に示した第1実施例の防水
パンに蓋体と排水蓋を取付けた状態の断面図、(b)は
図1(c)に示した第2実施例の防水パンに蓋体と排水
蓋を取付けた状態の断面図である。
【図3】(a)は第1実施例の防水パンを洗面室に使用
した状態の斜視図、(b)は第2実施例の防水パンを洗
面室に使用した状態の斜視図である。
【図4】(a)は防水パンの全周に排水蓋を設ける場合
の実施例による防水パンの平面図、(b)は(a)中の
B−B断面における第3実施例による防水パンの断面
図、(c)は(a)中のB−B断面における第4実施例
による防水パンの断面図である。
【図5】(a)は図4における排水蓋を使用することな
く蓋体のみの使用する場合の実施例による防水パンの平
面図、(b)は(a)中のC−C断面における第5実施
例による防水パンの断面図、(c)は(a)中のC−C
断面における第6実施例による防水パンの断面図であ
る。
【図6】第7実施例による防水パンに洗濯機を設置した
状態を示す断面図である。
【図7】従来例による洗濯機パンを設置した状態の洗面
室を示す斜視図である。
【図8】図7とは別の従来例を示し、(a)は床に点検
用の開口部を設けるようにした洗面室の斜視図、(b)
は(a)中の開口部への蓋の取付けを示す説明斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…防水パン 1a…床面 1b…立ち上げ部 1c…開口部 1d…排水口 1e…排水溝 1f…壁載置面 1g…目地模様 2…壁 3…ドア 4…洗面台 5…洗濯機 6…洗面室 7…収納 8…蓋体 8a…垂下縁 9…排水蓋 9a…排水孔 10…防水パッキン 11…床 11a…床面 11c…開口部 11d…模様 12…洗濯機パ
ン 13…蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 明彦 東京都板橋区板橋三丁目9番7号 日立化 成工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面視が方形状の床面の外周縁に立設し
    て壁載置面が形成され、該壁載置面の一部又全体に壁体
    及びドアが立設される合成樹脂からなる防水パンであっ
    て、前記方形状の床面の一隅付近に、外周に前記床面よ
    り凹設した排水溝を備えた開口部を設け、前記排水溝の
    うち少なくとも床面の中央側の辺に位置される排水溝を
    覆って排水孔を具備した排水蓋が配設され、前記開口部
    を覆って着脱自在且つ水密に蓋体を取付けてなることを
    特徴とする防水パン。
  2. 【請求項2】 排水蓋と蓋体とを床面と略同一面となる
    ように配設してなることを特徴とする請求項1記載の防
    水パン。
  3. 【請求項3】 平面視が方形状の床面の外周縁に立設し
    て壁載置面が形成され、該壁載置面の一部又全体に壁体
    及びドアが立設される合成樹脂からなる防水パンであっ
    て、前記方形状の床面の一隅付近に、外周に前記床面よ
    り凹設した排水溝を備えた開口部を設け、前記排水溝の
    うち少なくとも床面の中央側の辺に位置される排水溝と
    前記開口部とを覆って、前記床面から前記排水溝への排
    水が可能となるように蓋体を着脱自在且つ水密に取付け
    てなることを特徴とする防水パン。
  4. 【請求項4】 蓋体を床面と略同一面となるように配設
    してなることを特徴とする請求項3記載の防水パン。
  5. 【請求項5】 排水溝に排水口を設けてなることを特徴
    とする請求項1乃至4記載の防水パン。
JP33370396A 1996-12-13 1996-12-13 防水パン Pending JPH10168966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33370396A JPH10168966A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 防水パン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33370396A JPH10168966A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 防水パン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168966A true JPH10168966A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18269025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33370396A Pending JPH10168966A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 防水パン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168966A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10168966A (ja) 防水パン
JPH10168965A (ja) 防水パン
JP4351353B2 (ja) 浴室ユニットの洗い場部構造
JP2505150Y2 (ja) 浴室ユニットにおける配管構造
JP3918973B2 (ja) 防水パン
JPH0638940Y2 (ja) トイレ用床パン
JPH0519416Y2 (ja)
JPH0439757Y2 (ja)
JPS6319711U (ja)
JPH0724456Y2 (ja) 洗い場パン
JPH036685Y2 (ja)
JPS5833174Y2 (ja) 防水床
JPH11169311A (ja) 浴槽エプロン及び下部浴槽エプロン
JPS6026716Y2 (ja) 設備ユニツト
JPH0322990Y2 (ja)
JP2584241Y2 (ja) トイレ用床材
JP2574838Y2 (ja) シャワー付きトイレ室
JPH0618511Y2 (ja) 玄関用収納キャビネット
JPH047258Y2 (ja)
GB2102039A (en) Built-in closet and/bidet
JP2502898Y2 (ja) 防水床パン
JPH0336627Y2 (ja)
JP3480705B2 (ja) 浴室戸の下枠構造
JP2000220183A (ja) 浴室ユニットの出入り口構造
JP3437975B2 (ja) 防水パンの排水口の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050519

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02