JPH10165233A - 組立て棚の棚部材連結構造 - Google Patents

組立て棚の棚部材連結構造

Info

Publication number
JPH10165233A
JPH10165233A JP8329361A JP32936196A JPH10165233A JP H10165233 A JPH10165233 A JP H10165233A JP 8329361 A JP8329361 A JP 8329361A JP 32936196 A JP32936196 A JP 32936196A JP H10165233 A JPH10165233 A JP H10165233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
shelf member
support
column
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8329361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568015B2 (ja
Inventor
Toshihiro Hayakawa
稔洋 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP32936196A priority Critical patent/JP3568015B2/ja
Publication of JPH10165233A publication Critical patent/JPH10165233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568015B2 publication Critical patent/JP3568015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 棚部材を支柱どうしの間から四本の支柱間に
差入れて取付ける組立て棚において、支柱を動きにくい
ように強固に組み立てできるようにする。 【解決手段】 棚部材20の奥側は、第1フック部31
によって後支柱10aの第1取り付け孔14に取り付け
る。すると、棚部材20の左右の第1フック部31の基
端側部分33aと、連結金具部分33bとが後支柱10
aを挟持し、後支柱10aどうしの間隔を設定間隔に締
付け固定する。棚部材20の手前側は、第2フック部4
1によって前支柱10bの第2取付け孔16に取付け
る。すると、棚部材20の左右の第2フック部41の基
端側部分45aと、連結金具部分45bとが前支柱10
bを挟持し、前支柱10bどうしの間隔を設定間隔に締
付け固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基台に立設する支
柱と、これらの支柱のうちの相対向する二本の支柱どう
しの間を通して四本の支柱の間に対して出し入れされる
棚部材とを備えるとともに、棚部材と支柱との一方の取
付け孔に他方のフック部が挿入されることによって棚部
材を支柱に分離自在に取り付ける係合機構を、棚部材と
各支柱との間に備えてある組立て棚の棚部材連結構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】上記組立て棚は、棚部材を複数段備える
場合でも、各段の棚部材を例えば前支柱どうしの間など
の支柱間から四本の支柱間に容易に出し入れして着脱で
きるようにされたものである。この種の組立て棚におい
ては、従来、たとえば特開平8−192751号公報に
示されるように、棚部材を四本の支柱に取り付けると、
棚部材のフック部が支柱の取付け孔に入り込んでそのフ
ック部と支柱とが当接し合うことにより、棚部材と支柱
との前後方向や横方向での位置決めが行われるようにな
っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の前記した棚部材
取付け技術の場合、棚部材と支柱との係合融通のために
各支柱が単独で動きやすくなっていた。このため、棚に
振動が伝わると、支柱が揺れ動いて載置物品も揺れ動く
とかガタ付き騒音が出るとかの不具合が発生しやすくな
っていた。また、基台が車輪を備えていて手押し移動さ
せる際、一般には支柱に手を当てて行われるが、支柱が
揺れ動いて押しにくいという不具合が発生しやすくなっ
ていた。殊に、支柱が基台に着脱できる場合、その取付
け部には連結融通が発生しやすいことから、支柱が揺れ
動きやすくなっていた。本発明の目的は、棚部材を容易
に着脱できるものでありながら強固にしかも簡単に組立
てられるようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】目的達成のために、請求
項1に記載の発明は、冒頭に記した組立て棚の棚部材取
付け構造において、棚部材が係合機構によって四本の支
柱に連結されるに伴い、支柱にカム作用による位置決め
を行って支柱間隔を設定支柱間隔に設定するとともに固
定する位置決め機構を備えてあるものだから、四本の支
柱間に差し入れた棚部材を各支柱に連結すると、これに
伴って位置決め機構が自ずと作用し、支柱間隔が位置決
め機構のカム作用による締付けのために、これによって
決まる設定支柱間隔に固定され、支柱が動きにくくな
る。これにより、振動が伝わるとか押すとかしても支柱
が揺れ動きにくくて物品を安定よく載置できるとか手押
し移動させやすいなど強固な状態に組立てられる。しか
も、特別な固定操作を行わなくとも棚部材の取付けを行
うだけで簡単に強固な組立て状態が得られる。
【0005】請求項2に記載の発明によれば、前記位置
決め機構を、組立て棚前後方向での支柱間隔と、組立て
棚横方向での支柱間隔とを設定支柱間隔に設定するとと
もに固定するように構成してあるものだから、各支柱を
組立て棚の前後方向と横方向のいずれにも動きにくいよ
うに固定でき、極めて強固な組み立て状態が得られる。
【0006】請求項3に記載の発明によれば、前記位置
決め機構が前記支柱のうちの組立て棚奥側に位置する後
支柱に作用する後位置決め機構部分と、前記支柱のうち
の組立て棚手前側に位置する前支柱に作用する前位置決
め機構部分とから成り、前記後位置決め機構部分が左右
一対の後支柱どうしのみの支柱間隔を設定支柱間隔に設
定するとともに固定するように構成し、前記前位置決め
機構部分が左右一対の前支柱どうしの支柱間隔を設定支
柱間隔に設定するとともに固定し、かつ、前支柱と棚部
材との組立て棚前後方向での固定を行うように構成して
あるものである。すなわち、後支柱を後位置決め機構部
分によって組立て棚の横方向に動きにくいように固定で
き、前支柱を前位置決め機構部分によって組立て棚の横
方向にも前後方向にも動きにくいように固定でき、後支
柱と前支柱とのいずれもを横方向にのみ固定されるよう
にするに比して強固に組み立てられる。しかも、棚部材
を支柱に取付けるに際しては奥側よりも手前側の方が見
通しがよいことから、支柱と棚部材との前後方向での位
置決め機能を後位置決め機構部分が備えているよりも前
位置決め機構が備えている方が棚部材の取付けを容易に
でき、全体として強固にしかも容易に組立てられる。
【0007】請求項4に記載の発明によれば、前記取付
け孔を支柱に備え、前記フック部を棚部材に備えてある
ものだから、棚部材を支柱に取付ける際、取付け孔が棚
部材側にあるよりも、取付け孔を容易に見通してフック
部と取付け孔とを迅速かつ正確に位置合わせして係合さ
せることができ、棚部材を容易かつ迅速に取付けて能率
よくて組立てできる。
【0008】請求項5に記載の発明によれば、前記取付
け孔を、前記フック部が支柱の前方側から挿入されるよ
うに前向き孔に形成してあるものだから、取付け孔をそ
の前方から容易に見通してフック部を取付け孔に迅速か
つ正確に位置合わせして係合させることができ、棚部材
を一層容易かつ迅速に取付けてより能率よくて組立てで
きる。
【0009】請求項6に記載の発明によれば、前記支柱
の組立て棚前向き側面と組立て棚後向き側面との両側面
に前記取付け孔を備えてあるものだから、基台の前後側
のいずれを組立て棚の前方側としても棚を組立てること
ができ、取扱面で有利である。また、棚部材と支柱との
前後方向での位置決め機能を後位置決め機構部分と前位
置決め機構部分とのいずれか一方にのみ備えている場合
には、複数枚の棚部材のうちの一部を基台の前方側から
取付け、他の棚部材を基台の後方側から取付けて、組立
て棚全体としては前支柱と後支柱との支柱間隔が設定間
隔に固定される状態に組立てることができ、位置決め機
構部分の機能の割りには強固に組立てられる。
【0010】請求項7に記載の発明によれば、前記基台
が移動用車輪を備え、前記四本の支柱が前記基台に着脱
自在に連結するように構成してあるものだから、棚が不
要な際には、支柱を基台から取り外してコンパクトに纏
めて格納するとか運搬することができ、また、棚部材を
基台上に積み重ねて基台を運搬車に利用して楽に搬送す
ることができ、有利に格納したり運搬したりできる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に示すように、基台1の四隅
部に支柱10a,10bを立設するとともに、基台1の
上方に上下複数段に位置する複数枚の棚部材20を四本
の支柱10a,10bにわたって取り付けて、例えば鉢
植え花や切り花を育成するとか陳列するなど、各種物品
を載置して収納したり陳列したりできるように、かつ、
基台1が備える四個の車輪2によって容易に移送できる
ように移動棚を構成してある。この移動棚は、基台1
と、四本の支柱10a,10bと、複数枚の棚部材20
とに分解したり、図1の完成状態に組立てたりすること
ができるように組立て棚に構成してあり、詳しくは、つ
ぎの如く構成してある。
【0012】図1および図13に示すように、前後一対
の金属製のメインフレーム3,3と、このメインフレー
ム3の両端側で両メインフレーム3,3の端部どうしを
連結する金属製の連結フレーム4および車輪取付け部材
5とによって、車体フレーム6を形成し、この車体フレ
ーム6の上面側に物品載置用の合成樹脂製プレート7を
取付け、前記一対の車輪取付け部材5,5それぞれの前
端側と後端側の下面側に前記車輪2を支持させ、車体フ
レーム6の四隅部に支柱連結用および基台連結用の車体
上下向きの角パイプ材8を付設して、前記基台1を構成
してある。すなわち、前記プレート7の上面によって物
品載置面を形成し、収納用や陳列用の物品を棚部材20
と同様に載置できるようにしてある。また、四隅部の各
パイプ材8により、上端側が車体フレーム6から上向き
に突出する支柱連結部を形成し、前記支柱10a,10
bの取付けを可能にしてある。
【0013】図2に明示するように、前記四本の支柱1
0a,10bのそれぞれは、横断面形状がC字形になる
ように板金を折り曲げ成形することによって、四つの側
面11a〜11dを備えるとともに四つの側面11a〜
11dのうちの第1側面11aに支柱本体全長にわたる
スリット12を備える角支柱本体を作成し、この角支柱
本体の下端部と上端部との内周面側に前記スリット11
を閉じる補強板金13を溶接することによって作成して
ある。そして、四本の支柱10a,10bのうちの組立
て棚奥側に位置させる左右一対の後支柱10a,10a
の場合には、角支柱本体の四つの側面11a〜11dの
うちの前記第1側面11aの両側に隣接する第2側面1
1bと第3側面11dとに、下細り形状の貫通孔で成る
第1取付け孔14を備える第1取付け部15を複数個、
後支柱10aの上下方向に並べて備えてある。四本の支
柱10a,10bのうちの組立て棚手前側に位置させる
左右一対の後支柱10b,10bの場合には、角支柱本
体の四つの側面11a〜11dのうちの前記第1側面1
1aの両側に隣接する第2側面11bと第3側面11d
とに、後支柱10aの第1取付け孔14と同じ形状およ
び大きさの下細り形状の貫通孔で成る第2取付け孔16
を備える第2取付け部17を複数個、後支柱10aの第
1取付け部15と同じ配置レベルおよび配列ピッチで前
支柱10bの上下方向に並べて備えてある。
【0014】後支柱10aも前支柱10bも、これの下
端側を基台1の前記支柱連結部8にこれの上端の支柱抜
差し口8aから挿入することによって基台1の四隅部の
うちの一つの隅部に立設でき、支柱連結部8から抜き外
すことによって基台1から取り外せる。後支柱10aも
前支柱10bも支柱連結部8に対して抜き上げて回転さ
せることにより、図1および図11に示す第1取付け姿
勢と、図12に示す第2取付け姿勢とに付け替えでき
る。そして、後支柱10aおよび前支柱10bは、前記
第1取付け姿勢にすると、スリット12が基台1の横外
側に向くとともに取付け孔14,16が基台1の前方側
に向く前向き孔になって棚部材20の取付けができる姿
勢になり、前記第2取付け姿勢にすると、スリット12
が基台1の前方側に向いて棚部材20の積み重ねができ
る姿勢になる。
【0015】図3および図4に示すように、前記複数枚
の棚部材20のそれぞれは、樹脂プレート21の前後両
端側に開口する内部空間22を複数本、樹脂プレート2
1の左右方向に並ぶ状態で備えるように成型した合成樹
脂製プレート21によって棚部材本体を作成し、この棚
部材本体21の前端側と後端側とに、棚部材本体21の
横幅方向に沿うとともに物品落ち止めの側壁を兼ねる板
金製の補強杆23,24をリベット連結し、棚部材本体
21の両横端側に、棚部材本体21の前後方向に沿うと
ともに物品落ち止めの側壁に兼ねる板金製の補強杆25
をリベット連結することによって形成してある。前記補
強杆23,24,25のうちの棚部材本体21の後端側
に位置する後側補強杆23の両端部に、第1フック部3
1を備える第1連結金具30を溶接し、前記補強杆2
3,24,25のうちの棚部材本体21の前端側に位置
する前側補強杆24の両端部に、第2フック部41を備
える第2連結金具40を溶接してある。
【0016】棚部材20の奥側の左端側に位置する前記
第1フック部31と、左側の後支柱10aの前記第1取
付け部15とにより、棚部材20を左側の後支柱10a
に分離自在に取り付ける後係合機構50を構成し、棚部
材20の奥側の右端側に位置する前記第1フック部31
と、右側の後支柱10aの前記第1取付け部15とによ
り、棚部材20を右側の後支柱10aに分離自在に取り
付ける後係合機構50を構成してある。すなわち、図5
(イ),(ロ)および図6に示すように、左右いずれの
後係合機構50においても、第1フック部31を第1取
付け孔14に後支柱10aの前方側から挿入し、第1取
付け部15を形成している後支柱部分が第1フック部3
1の下向きに開口する切欠き部32に入り込むように下
降させて第1取付け孔14の左右の内壁面のうちの棚部
材側に位置するとともに下端側に至るほど棚部材側から
離れる傾斜面になっている内壁面14aによって受け止
め支持させると、第1フック部31と第1取付け部15
とが係合し、後係合機構50が棚部材20を後支柱10
aに取り付けるようになる。そして、第1フック部31
を第1取付け孔14から後支柱10aの前方側に抜き出
すことにより、第1フック部31と第1取付け部15と
の係合を解除でき、棚部材20を後支柱10aから取り
外せる。
【0017】棚部材20の手前側の左端側に位置する前
記第2フック部41と、左側の前支柱10bの前記第2
取付け部17とにより、棚部材20を左側の前支柱10
bに分離自在に取り付ける前係合機構51を構成し、棚
部材20の奥側の右端側に位置する前記第2フック部4
1と、右側の前支柱10bの前記第2取付け部17とに
より、棚部材20を右側の前支柱10bに分離自在に取
り付ける前係合機構51を構成してある。すなわち、図
7(イ),(ロ)および図8に示すように、左右いずれ
の前係合機構51においても、第2フック部41を第2
取付け孔16に前支柱10bの前方側から挿入し、第2
取付け部17を形成している前支柱部分が第2フック部
41の下向きに開口する切欠き部42に入り込むように
下降させて第2取付け孔16の左右の内壁面のうちの棚
部材側に位置するとともに下端側に至るほど棚部材側か
ら離れる傾斜面になっている内壁面16aによって受け
止め支持させると、第2フック部41と第2取付け部1
7とが係合し、前係合機構51が棚部材20を前支柱1
0bに取り付けるようになる。そして、第2フック部4
1を第2取付け孔16から前支柱10bの前方側に抜き
出すことにより、第2フック部41と第2取付け部17
との係合を解除でき、棚部材20を前支柱10bから取
り外せる。
【0018】前記左右いずれもの第1フック部31にお
ける前記切欠き部32の棚部材前後方向での幅を、第1
フック部31が前記内壁面14aによって受け止め支持
されたままで第1取付け部15に対して前後にずれ動く
ことも上下に回動することも可能にする広幅に形成して
ある。これにより、左右いずれもの後係合機構50は前
記切欠き部32で成る係合融通を備え、この係合融通3
2の作用により、棚部材20を図9に示す如く操作した
り、図10に示す如く取り付けたりすることを許容す
る。すなわち、棚部材20の奥側が左右の第1フック部
31,31を介して左右の後支柱10a,10aの第1
取付け部15に支持されているままで棚部材20の全体
を左右一対の前支柱10bおよび後支柱10aに対して
前後に移動操作することも、後支柱10aによって支持
されている点を揺動中心にして左右の第2フック部4
1,41が第2取付け部17に対して昇降するように棚
部材20の前側を昇降操作することも許容する。また、
棚部材20の奥側を取り付けた後支柱10aの第1取付
け部15と同じ配置レベルに位置する前支柱10bの第
2取付け部17に棚部材20の手前側を取付ける他に、
棚部材20の奥側を取り付けた後支柱10aの第1取付
け部15よりも一段分高い配置レベルに位置する前支柱
10bの第2取付け部17に棚部材20の手前側を取付
けるとか、棚部材20の奥側を取り付けた後支柱10a
の第1取付け部15よりも一段分低い配置レベルに位置
する前支柱10bの第2取付け部17に棚部材20の手
前側を取付けることを許容する。
【0019】図4および図7に示すように、左右いずれ
もの第2フック部41において、この第2フック部41
を形成している第2連結金具40のうちの前記切欠き部
42の後側内壁面43aを形成している金具部分44a
と、前記切欠き部42の前側内壁面43bを形成してい
る金具部分44bとにより、棚部材20の前支柱10b
および後支柱10aに対する前後動を抑制する第1位置
決め部44を形成するとともに、この第1位置決め部4
4は、棚部材20の手前側が前係合機構51によって前
支柱10bに取り付けられるに伴って自ずと作用するよ
うに構成してある。すなわち、第2フック部41が第2
取付け孔16に挿入されて前係合機構51が棚部材20
を前支柱10bに取り付けると、第2取付け部17を形
成している前支柱部分が切欠き部42に入り込むことに
より、第1位置決め部44が前記後側内壁面43aと前
側内壁面43bとを噛み合い面として第2取付け部17
に自ずと噛み合う。
【0020】第1位置決め部44と第2取付け部17と
が噛み合うための前記噛み合い面43aと43bとのう
ちの後側噛み合い面43aを、下端側に至るほど前側噛
み合い面43bとの間隔が大になる傾斜面に形成してあ
る。これにより、棚部材20が前支柱10bに対して下
降して第1位置決め部44と第2取付け部17との噛み
合いが深くなるほど、前記噛み合い面43aの傾斜によ
るカム作用のために両者44,17の噛み合い融通が減
少し、棚部材20が前支柱10bに対して前後方向にガ
タ付かないように固定する。
【0021】図4および図8に示すように、左右いずれ
もの第2連結金具40において、第2フック部41の基
端側を形成している金具部分45aと、この金具部分4
5aに対向するとともに前側補強杆24に連結している
金具部分45bとにより、棚部材20の手前側が前支柱
10bに対して横移動することを抑制するように棚部材
20の手前側が備える第2位置決め部45を形成すると
ともに、この第2位置決め部45は、前記第1位置決め
部44が第2取付け部17に噛み合うに伴って自ずと作
用するように構成してある。すなわち、棚部材20が後
支柱10aおよび前支柱10bに対して下降して第1位
置決め部44が第2取付け部17に噛み合うに伴い、金
具部分45aが第2取付け孔16の内部を、金具部分4
5bが前支柱10bよりも組立て棚内側をそれぞれ下降
して両金具部分45a,45bが第2取付け孔16の横
側に位置する前支柱部分でなる固定部19を挟持する。
これにより、第2位置決め部45が固定部19に前記内
壁面16aを噛み合い面として自ずと噛み合う。
【0022】前記第2位置決め部45と固定部19とが
噛み合うための前記噛み合い面16aを、下端側に至る
ほど前支柱10bの第3側面11cとの間隔が大になる
傾斜面に形成してある。これにより、棚部材20が前支
柱10bに対して下降して第2位置決め部45と固定部
19との噛み合いが深くなるほど、前記噛み合い面16
aの傾斜によるカム作用のために両者45と19の噛み
合い融通が減少し、棚部材20が前支柱10bに対して
横方向にガタ付かないように固定する。
【0023】これにより、左右の第1位置決め部44と
第2位置決め部45とが、左右の前支柱10bに作用す
る前位置決め機構部分46を構成している。そして、こ
の前位置決め機構部分46は、棚部材20の手前側が前
係止機構51によって前支柱10bに連結されるに伴っ
て自ずと左右の前支柱10bに位置決め作用する。すな
わち、前記噛み合い面16aの傾斜によるカム作用の締
付けにより、左右の前支柱10bどうしの間隔をカム作
用による締付けによって決まる設定支柱間隔に設定する
とともにこの設定支柱間隔に固定し、左右の前支柱10
bを組立て棚横方向に動きにくいように固定する。さら
に、前記噛み合い面43aの傾斜によるカム作用の締付
けにより、左右の前支柱10bと棚部材20とを組立て
棚前後方向で相対移動しにくいように固定する。
【0024】図4および図6に示すように、左右いずれ
もの第1連結金具30において、第1フック部31の基
端側を形成している金具部分33aと、この金具部分3
3aに対向するとともに後側補強杆24に連結している
金具部分33bとにより、棚部材20の奥側が後支柱1
0aに対して横移動することを抑制するように棚部材2
0の後側が備える後位置決め機構部分33を構成すると
ともに、この後位置決め機構部分33は、棚部材20の
奥側が後係止機構50によって左右の後支柱10aに連
結されるに伴って自ずと作用するように構成してある。
すなわち、第1フック部31が第1取付け部15に係合
するに伴い、金具部分33aが第1取付け孔14の内部
を、金具部分33bが後支柱10aよりも組立て棚内側
をそれぞれ下降して両金具部分33a,33bが第1取
付け孔14の横側に位置する後支柱部分でなる固定部1
8を挟持する。これにより、後位置決め機構部分33が
固定部18に前記内壁面14aを噛み合い面として自ず
と噛み合う。
【0025】後位置決め機構部分33と固定部18とが
噛み合うための前記噛み合い面14aを、下端側に至る
ほど後支柱10aの第3側面11cとの間隔が大になる
傾斜面に形成してある。これにより、棚部材20が後支
柱10aに対して下降して後位置決め機構部分33と固
定部18との噛み合いが深くなるほど、前記噛み合い面
14aの傾斜によるカム作用のために両者33と18の
噛み合い融通が減少し、棚部材20が後支柱10aに対
して横方向にガタ付かないように固定する。
【0026】これにより、左右の後位置決め機構部分3
3は、棚部材20の奥側が後係止機構50によって後支
柱10bに連結されるに伴って自ずと左右の後支柱10
aに位置決め作用する。すなわち、前記噛み合い面14
aの傾斜によるカム作用の締付けにより、左右の後支柱
10aどうしの間隔をカム作用による締付けによって決
まる設定支柱間隔に設定するとともにこの設定支柱間隔
に固定し、左右の後支柱10aを組立て棚横方向に動き
にくいように固定する。
【0027】したがって、左右の前位置決め機構部分4
6と左右の後位置決め機構部分33とが、四本の支柱1
0a,10bに作用する位置決め機構を構成している。
そして、この位置決め機構は、棚部材20が前係合機構
50と後係合機構51とによって四本の支柱10a,1
0bに連結されるに伴って自ずと四本の支柱10a,1
0bに位置決め作用し、噛み合い面16aと43aとに
よるカム作用の締付けにより、前支柱10bどうしの間
隔を前記設定支柱間隔に設定するとともにこの設定支柱
間隔に固定し、噛み合い面14aによるカム作用の締付
けにより、後支柱10aどうしの間隔を前記設定支柱間
隔に設定するとともにこの設定支柱間隔に固定する。
【0028】つまり、棚の組立てを行うには、図1およ
び図11に示すように、基台1の四隅部に支柱10a,
10bを前記第1取付け姿勢で立設し、後支柱10aの
前面側に第1取付け孔14を、前支柱10bの前面側に
第2取付け孔16をそれぞれ位置させる。そして、図9
(イ)に示すように、棚部材20を前支柱10b,10
bどうしの間から四本の支柱10a,10bの間に差し
入れ、図9(ロ)に示すように、棚部材20の全体をさ
らに奥側に移動させて奥側の左右の第1フック部31,
31を後支柱10aの複数個の第1取付け部15のうち
から選択した一つの第1取付け部15の第1取付け孔1
4に挿入し、奥側を左右の後支柱10a,10aに後係
合機構50によって取付けて支持させる。次に、棚部材
20の奥側を左右の後支柱10a,10aによって支持
させながら手前側を手で支持し、左右の後支柱10aに
よる支持点を揺動中心として手前側を前支柱10bの第
2取付け部17に対して上下に揺動操作するとともに、
棚部材20の全体を奥側に移動させて手前側の左右の第
2フック部41を前支柱10bの複数個の第2取付け部
17のうちから選択した一つの第2取付け部17の第2
取付け孔16に位置合わせする。この位置合わせができ
ると、図9(ハ)に示すように、棚部材20の全体を組
立て棚後方側にさらに移動させ、左右の第2フック部4
1,41を第2取付け孔16に挿入して棚部材20の手
前側を左右の前支柱10bに前係合機構51,51によ
って取付けることにより、棚部材20を四本の支柱10
a,10bにわたって取り付けられる。
【0029】このとき、棚部材20の手前側を取り付け
る前支柱10bの第2取付け部17として、奥側を取付
けた後支柱10aの第1取付け部15と同じ配置レベル
に位置する第2取付け部17を選択すると、図9(ハ)
に示す如く棚部材20を水平またはそれに近い取付け姿
勢にできる。また、棚部材20の手前側を取り付ける前
支柱10bの第2取付け部17として、奥側を取り付け
た後支柱10aの第1取付け部15よりも高い配置レベ
ルに位置する第2取付け部17を選択すると、図10に
一点鎖線で示す如く棚部材20を前上がり傾斜の取付け
姿勢にでき、奥側を取り付けた後支柱10aの第1取付
け部15よりも低い配置レベルに位置する第2取付け部
17を選択すると、図10に一点鎖線で示す如く棚部材
20を前下がり傾斜の取付け姿勢にできる。
【0030】棚部材20を水平、前上がり、前下がりの
いずれの取付け姿勢にした場合でも、前位置決め機構部
分46と後位置決め機構部分33とで成る前記位置決め
機構の作用により、棚部材20を四本の支柱10a,1
0bに対して動きにくいように固定できるとともに、前
支柱10bも後支柱10aも揺れ動きにくいように固定
できる。
【0031】組立て棚を分解する場合、図9(ロ)に示
すように、棚部材20の奥側を左右の後支柱10a,1
0aの第1取付け部15に取付けて支持させたままにし
ながら棚部材20の手前側を手で支持し、左右の後支柱
10aによる支持点を揺動中心として手前側を前支柱1
0bの第2取付け部17に対して上昇操作するととも
に、棚部材20を前支柱10bおよび後支柱10aに対
して組立て棚前方側に移動させ、前位置決め機構部分4
6の第2取付け部17に対する噛み合いを解除するとと
もに、左右の第2フック部41を第2取付け孔16から
前支柱10bの前方側に抜き外し、棚部材20の手前側
を左右の前支柱10bから取り外す。次に、図9(イ)
に示すように、棚部材20の全体を手前側に引き操作し
て奥側の左右の第1フック部31を後支柱10aの第1
取付け孔14から後支柱10aの前方側に抜き出し、後
側の後位置決め機構部分33による後支柱10aに対す
る固定と、後係合機構50による後支柱10aに対する
取付けとを解除することにより、棚部材20を四本の支
柱10a,10bから取り外せる。さらに、棚部材20
を前支柱10b,10bどうしの間から組立て棚前方側
に引き出すことにより、組立て棚の外部に取り出せる。
【0032】このとき、図12に示すように、四本の支
柱10a,10bを前記第1取付け姿勢から前記第2取
付け姿勢に付け替える。すると、図12(イ),(ロ)
に示すように、支柱10a,10bから取り外した棚部
材20をこれの四隅部に位置するフック部31,41が
これに対応する支柱10a,10bのスリット12に入
り込むようにして基台1の上に載せることができる。こ
れにより、支柱10a,10bから取り外した複数枚の
棚部材20を基台1の上に積み重ね、支柱10a,10
bを第1フック部31や第2フック部41に係止して棚
部材20の積み崩れを防止する支柱に利用しながら基台
1と共にコンパクトに格納したり、基台1を運搬車に利
用して楽に搬送したりできる。
【0033】図14に明示するように、各棚部材20に
おいて、左右の第1フック部31の基端部分の下面側に
は棚部材20の横外側に向くとともに下端側が上端側よ
りも棚部材20の内側に位置する傾斜姿勢の当たり部3
1aを、上面側には棚部材20の内側に向くとともに上
端側が下端側よりも棚部材20の外側に位置する傾斜姿
勢の当たり部31bをそれぞれ備え、左右の第2フック
部41の基端部分の下面側には棚部材20の横外側に向
くとともに下端側が上端側よりも棚部材20の内側に位
置する傾斜姿勢の当たり部41aを、上面側には棚部材
20の内側に向くとともに上端側が下端側よりも棚部材
20の外側に位置する傾斜姿勢の当たり部41bをそれ
ぞれ備えるとともに、棚部材20を棚部材本体21の上
面で成る物品載置面21aが上向きになるようして積み
重ねた際には、上段側の棚部材20と下段側の棚部材2
0との第1フック部31どうしが前記当たり部31aと
31bとによって当接するとともに、上段側の棚部材2
0と下段側の棚部材20との第2フック部41どうしが
前記当たり部41aと41bとによって当接し、棚部材
20が物品載置面21aに沿う方向で左右方向にずれ動
くことが抑制されるように構成してある。また、図15
に示すように、このように積み重ねた棚部材20が物品
載置面21aに沿う方向で前後方向にずれ動くに伴い、
前記前側補強杆23や後側補強杆24を棚部材本体21
に連結しているリベット26の棚部材裏面側に突出して
いる端部と、補強杆23,24が物品載置面21aより
も上側に突出して側壁を形成している部分とが当接し、
それ以上棚部材20がずれ動くことを防止するように構
成してある。これにより、支柱10a,10bから取り
外した棚部材20は、第1フック部31、第2フック部
41、リベット26および補強杆23,24を崩れ防止
手段に利用して崩れにくいように安全に積み重ねてコン
パクトに格納できる。
【0034】図13に明示するように、基台1の四隅部
の前記パイプ材8の下端側部分8bにより、車体フレー
ム6から下向きに突出する基台連結部を形成するととも
に、基台1を積み重ねた際には、上段側の基台1の基台
連結部8bの先細り下端部8cが下段側の基台1の支柱
連結部8の支柱抜差し口8aに入り込むことにより、上
下段の基台1の基台連結部8bと支柱連結部8とが連結
して上下の車体フレーム6どうしの間に上段側の基台1
の車輪2を収納するスペースを形成するように構成して
ある。これにより、支柱10a,10bの取り外した状
態にした基台1は、支柱連結部8を車輪収納スペースを
形成するためのスペーサ手段に利用して車輪2を基台段
積みの障害にならないように車体フレーム6の間に収納
して安全に積み重ねてコンパクトに格納できる。
【0035】〔別実施形態〕図16は、別の実施構造を
備える組立て棚の組立て状態を示す。この組立て棚の場
合、支柱10a,10bおよび棚部材20の構造、棚部
材20を支柱10a,10bに取り付ける構造として
は、上記した組立て棚と同様の構造を備えており、基台
1において上記した組立て棚とは異なる構造を備えてい
る。すなわち、基台1の四隅部に支柱10bを立設する
とともに、基台1の左右側の前後方向での中間部に一本
の支柱10aを立設するように構成してある。つまり、
棚部材20を基台1の前後方向に二枚並べて組み付けら
れるように構成してある。そして、基台前後方向に並ぶ
二枚の棚部材20,20のうちの基台前方側に位置する
棚部材20は、基台1の前端側に位置する左右の支柱1
0b,10bを前支柱とし、基台1の前後方向中間部に
位置する左右の支柱10a,10aを後支柱10aとし
てこれらの支柱に取付けるのであり、基台前後方向に並
ぶ二枚の棚部材20,20のうちの基台後方側に位置す
る棚部材20は、基台1の後端側に位置する左右の支柱
10b,10bを前支柱とし、基台1の前後方向中間部
に位置する左右の支柱10a,10aを後支柱10aと
してこれらの支柱に取付ける。尚、この組立て棚の場
合、基台前後方向に並ぶ二枚の棚部材20,20の奥側
を取付ける後支柱10aとしては、図16に示す如く二
枚の棚部材20,20の一方を前面側に、他方を後面側
に取り付ける一本の支柱を採用して実施する他、支柱1
0bと同じ構造の支柱を二本、基台の前後方向に並べ、
二枚の棚部材20,20を別々に取り付ける支柱を採用
して実施してもよい。
【0036】図17は、さらに別の実施構造を備える組
立て棚を示す。すなわち、車輪2を備える左右一対のメ
インフレーム3,3と、両メインフレーム3,3の一端
側どうしを連結する連結フレーム4と、この連結フレー
ム4に取付けた基台プレート7とにより、基台1を構成
してある。左側の前支柱10bと後支柱10aとは一方
のメインフレーム3に立設し、右側の前支柱10bと後
支柱10aとは他方のメインフレーム3に立設してあ
る。両メインフレーム3,3を連結フレーム4に回動自
在に連結し、左右の支柱10a,10aを連結フレーム
4に立設している支持枠9の縦枠部分9aに継ぎ手9b
によって回動自在に連結し、基台プレート7を連結フレ
ーム4に起伏操作自在に連結してある。つまり、両メイ
ンフレーム3,3を連結フレーム4から前方側に延出す
るように引き出し、基台プレート7を両メインフレーム
3,3の上に倒伏させて載置して物品載置台に使用でき
るようにするとともに、四本の支柱10a,10bを基
台プレート7の四角部付近に立設するように配置してこ
れらの支柱10a,10bにわたって棚部材20を取付
けることにより、組立て状態にできる。そして、棚部材
20を四本の支柱10a,10bから取り外し、基台プ
レート7を支持枠9の方に起立させるとともに両メイン
フレーム3,3を連結フレーム4の方に回動させて前支
柱10bを支持枠9の方に寄せることにより、基台1お
よび支柱10a,10bを折り畳み格納できる。
【0037】図18は、さらに別の実施構造を備える組
立て棚を示す。すなわち、棚部材20の奥側を後支柱1
0aに取付ける左右の後係合機構50は、棚部材20の
後側補強杆23に連結している第1連結金具30が備え
る第1フック部31と、この第1フック部31の抜差し
が自在な第1取付け孔14を備える後支柱10aの第1
取付け部15とから成り、第1フック部31を第1取付
け孔14に挿入して受け止め支持させることにより、係
合状態になって棚部材20の奥側を後支柱10aに連結
する。棚部材20の手間側を前支柱10bに取付ける左
右の前係合機構51は、棚部材20の前側補強杆24に
連結している第2連結金具40が備える第2フック部4
1と、この第2フック部41の抜差しが自在な第2取付
け孔16を備える前支柱10bの第2取付け部17とか
ら成り、第2フック部41を第2取付け孔16に挿入し
て受け止め支持させることにより、係合状態になって棚
部材20の手前側を前支柱10bに連結する。
【0038】左右の後位置決め機構部分33は、第1フ
ック部31の切欠き部34を備える基端側部分33a
と、この基端側部分33aに対向する連結金具部分33
bとによって構成してある。後係合機構50が棚部材2
0を後支柱10aに連結すると、第1取付け孔14の内
壁面14aが傾斜面であることによって前記基端側部分
33aと連結金具部分33bとが第1取付け孔14の横
側に位置する後支柱部分を挟持し、切欠き部34の後側
内壁面34aが傾斜面であることによって基端側部分3
3aが第1取付け部15の後支柱部分を挟持するように
構成してある。これにより、後位置決め機構部分33
は、棚部材20が後係合機構50によって後支柱10a
に連結されるに伴って後支柱10aに自ずと位置決め作
用する。すなわち、第1取付け孔14の内壁面14aの
傾斜によるカム作用により、後支柱10aと棚部材20
とを組立て棚の横方向に相対移動しないように締付け固
定し、かつ、切欠き部34の後側内壁面34aの傾斜に
よるカム作用により、後支柱10aと棚部材20とを組
立て棚の前後方向に相対移動しないように締付け固定す
る。
【0039】左右の前位置決め機構部分46は、第2フ
ック部41のうちの切欠き部42を備える基端側部分4
5aと、この基端側部分45aに対向する連結金具部分
45bとによって構成してある。前係合機構51が棚部
材20を前支柱10bに連結すると、第2取付け孔16
の内壁面16aが傾斜面であることによって前記基端側
部分45aと連結金具部分45bとが第2取付け孔16
の横側に位置する後支柱部分を挟持し、切欠き部42の
後側内壁面43aが傾斜面であることによって基端側部
分45aが第2取付け部17の前支柱部分を挟持するよ
うに構成してある。これにより、前位置決め機構部分4
6は、棚部材20が前係合機構51によって前支柱10
bに連結されるに伴って前支柱10bに自ずと位置決め
作用する。すなわち、第2取付け孔16の内壁面16a
の傾斜によるカム作用により、前支柱10bと棚部材2
0とを組立て棚の横方向に相対移動しないように締付け
固定し、かつ、切欠き部42の後側内壁面43aの傾斜
によるカム作用により、前支柱10bと棚部材20とを
組立て棚の前後方向に相対移動しないように締付け固定
する。
【0040】したがって、左右の後位置決め機構部分3
3,33と左右の前位置決め機構部分46,46とが、
四本の支柱10a,10bに作用する位置決め機構を構
成している。そして、この位置決め機構は、棚部材20
が後係合機構50と前係合機構51とによって四本の支
柱10a,10bに連結されるに伴って自ずと四本の支
柱10a,10bにカム作用による位置決めを行う。す
なわち、第1取付け孔14の内壁面14a、第2取付け
孔16の内壁面16a、切欠き部34の後側内壁面34
a、切欠き部42の後側内壁面43aのカム作用による
締付けにより、後支柱10aどうしの支柱間隔、前支柱
10bどうしの支柱間隔、前支柱10bと後支柱10a
の支柱間隔をカム作用による締付けによって決まる設定
支柱間隔に設定するとともにこの設定支柱間隔に固定
し、四本の支柱10a,10bを組立て棚の前後方向に
も横方向にも動きにくいように固定する。
【0041】上記した如く四本の支柱10a,10bを
車輪付きの基台1に取り付けて、組立て棚を移動式に構
成する場合の他、複数枚の棚部材20のうちの一枚を支
柱10a,10bの下端部に基台に兼ねて取り付けて、
組立て棚を定置式に構成する場合にも本発明は適用でき
る。したがって、これら車輪付き基台1、最下段棚部材
を単に基台と呼称する。
【図面の簡単な説明】
【図1】組立て棚完成状態の斜視図
【図2】支柱の斜視図
【図3】棚部材の一部切欠き状態での平面図
【図4】棚部材取付け構造の斜視図
【図5】後係合機構の作用状態を示す説明図
【図6】後係合機構の作用状態での断面図
【図7】前係合機構の作用状態を示す説明図
【図8】前係合機構の作用状態での断面図
【図9】棚部材着脱要領の説明図
【図10】棚部材取付け姿勢の説明図
【図11】棚部材取付け状態の平面図
【図12】棚部材格納状態の説明図
【図13】基台積み重ね状態の説明図
【図14】棚部材積み重ね状態の説明図
【図15】棚部材積み重ね状態での断面図
【図16】別実施構造を備える組立て棚の平面図
【図17】別実施構造を備える組立て棚の斜視図
【図18】別実施構造を備える組立て棚の棚部材取付け
構造の斜視図
【符号の説明】 1 基台 2 車輪 10a 後支柱 10b 前支柱 14,16 取付け孔 20 棚部材 31,41 第1フック部 33 後位置決め機構部分 46 前位置決め機構部分 50,51 係合機構

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台に立設する支柱と、これらの支柱の
    うちの相対向する二本の支柱どうしの間を通して四本の
    支柱の間に対して出し入れされる棚部材とを備えるとと
    もに、棚部材と支柱との一方の取付け孔に他方のフック
    部が挿入されることによって棚部材を支柱に分離自在に
    取り付ける係合機構を、棚部材と各支柱との間に備えて
    ある組立て棚の棚部材連結構造であって、 前記棚部材が前記係合機構によって四本の支柱に連結さ
    れるに伴い、支柱にカム作用による位置決めを行って支
    柱間隔を設定支柱間隔に設定するとともに固定する位置
    決め機構を備えてある組立て棚の棚部材連結構造。
  2. 【請求項2】 前記位置決め機構を、組立て棚前後方向
    での支柱間隔と、組立て棚横方向での支柱間隔とを設定
    支柱間隔に設定するとともに固定するように構成してあ
    る請求項1記載の組立て棚の棚部材連結構造。
  3. 【請求項3】 前記位置決め機構が前記支柱のうちの組
    立て棚奥側に位置する後支柱に作用する後位置決め機構
    部分と、前記支柱のうちの組立て棚手前側に位置する前
    支柱に作用する前位置決め機構部分とから成り、前記後
    位置決め機構部分が左右一対の後支柱どうしのみの支柱
    間隔を設定支柱間隔に設定するとともに固定するように
    構成し、前記前位置決め機構部分が左右一対の前支柱ど
    うしの支柱間隔を設定支柱間隔に設定するとともに固定
    し、かつ、前支柱と棚部材との組立て棚前後方向での固
    定を行うように構成してある請求項1記載の組立て棚の
    棚部材連結構造。
  4. 【請求項4】 前記取付け孔を支柱に備え、前記フック
    部を棚部材に備えてある請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の組立て棚の棚部材連結構造。
  5. 【請求項5】 前記取付け孔を、前記フック部が支柱の
    前方側から挿入されるように前向き孔に形成してある請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の組立て棚の棚部材連
    結構造。
  6. 【請求項6】 前記支柱の組立て棚前向き側面と組立て
    棚後向き側面との両側面に前記取付け孔を備えてある請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の組立て棚の棚部材連
    結構造。
  7. 【請求項7】 前記基台が移動用車輪を備え、前記四本
    の支柱が前記基台に着脱自在に連結するように構成して
    ある請求項1〜6のいずれか1項に記載の組立て棚の棚
    部材連結構造。
JP32936196A 1996-12-10 1996-12-10 組立て棚の棚部材連結構造 Expired - Fee Related JP3568015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32936196A JP3568015B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 組立て棚の棚部材連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32936196A JP3568015B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 組立て棚の棚部材連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10165233A true JPH10165233A (ja) 1998-06-23
JP3568015B2 JP3568015B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18220606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32936196A Expired - Fee Related JP3568015B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 組立て棚の棚部材連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568015B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061761A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Yoshiki Minami 組立棚の支柱と棚受け等との係合構造
KR100564942B1 (ko) * 2002-11-07 2006-03-30 최천순 조립식 선반틀
KR100614982B1 (ko) 2004-04-13 2006-08-25 최천순 조립식 선반틀
JP2013030576A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sharp Corp 基板取付構造および液晶パネル
WO2014136526A1 (ja) 2013-03-05 2014-09-12 河淳株式会社 カップリング部材及びこれを用いた組立棚
JP2016210574A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 村田機械株式会社 自動倉庫のラック、及び自動倉庫のラックにおいて前後渡し部材を設置する方法
US9775436B2 (en) 2013-08-21 2017-10-03 Lcc 2015 Aps Shelf
US9781998B2 (en) 2013-08-21 2017-10-10 Lcc 2015 Aps System for the mounting of shelves
NL2027292B1 (en) * 2021-01-08 2022-07-22 Antonius Thans Johannes shelve for use in a Danish Trolley

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI129559B (fi) 2020-06-18 2022-04-29 Hartwall K Oy Ab Rullakko ja saman käsittävä logistiikkajärjestelmä

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061761A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Yoshiki Minami 組立棚の支柱と棚受け等との係合構造
KR100564942B1 (ko) * 2002-11-07 2006-03-30 최천순 조립식 선반틀
KR100614982B1 (ko) 2004-04-13 2006-08-25 최천순 조립식 선반틀
JP2013030576A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sharp Corp 基板取付構造および液晶パネル
WO2014136526A1 (ja) 2013-03-05 2014-09-12 河淳株式会社 カップリング部材及びこれを用いた組立棚
KR20150122675A (ko) 2013-03-05 2015-11-02 가와준 가부시키가이샤 커플링 부재 및 이것을 이용한 조립 선반
US9775433B2 (en) 2013-03-05 2017-10-03 Kawajun Co., Ltd. Coupling member and ready-to-assemble shelving that uses same
US9775436B2 (en) 2013-08-21 2017-10-03 Lcc 2015 Aps Shelf
US9781998B2 (en) 2013-08-21 2017-10-10 Lcc 2015 Aps System for the mounting of shelves
JP2016210574A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 村田機械株式会社 自動倉庫のラック、及び自動倉庫のラックにおいて前後渡し部材を設置する方法
NL2027292B1 (en) * 2021-01-08 2022-07-22 Antonius Thans Johannes shelve for use in a Danish Trolley

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568015B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5833084A (en) Modular rack
JPH10165233A (ja) 組立て棚の棚部材連結構造
JPS6116821B2 (ja)
JP3395876B2 (ja) 組立て棚の棚部材連結構造
JP4812062B2 (ja) 組立棚
JP4360104B2 (ja) 家具ユニット
JP2006014791A (ja) 組立棚における棚板取付構造
JP7128498B1 (ja) ワゴン取付用支持柱の取付構造とワゴン取付用支持柱
JP3613100B2 (ja) 組立棚
JP2009291341A (ja) 商品陳列棚における支柱装置
JP4418067B2 (ja) 棚装置におけるパネルの取付構造
JP3047566U (ja) 分解可能な育苗棚
JP3300292B2 (ja) 組立棚における棚段高さ調節用補助係止金具
JP2009173289A (ja) 保管パレットの連結構造および連結棒
JP2006055539A (ja) ベッドと机との組み合わせ家具
JP2007016525A (ja) 間仕切パネル装置
JP2770160B2 (ja) 組立式陳列棚
JP3014303U (ja) 折畳み式テーブル
JPH11290168A (ja) 陳列棚等におけるボード取付け装置
JP3022868U (ja) 物品棚
JP4061058B2 (ja) 商品陳列棚
JP2511803Y2 (ja) ラック
JP3572753B2 (ja) 組立式棚装置
JP3907904B2 (ja) ボックスパレット
JP2001078839A (ja) テーブル,椅子の脚折り畳み構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees