JPH10164328A - 原稿読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿読取装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH10164328A
JPH10164328A JP8336441A JP33644196A JPH10164328A JP H10164328 A JPH10164328 A JP H10164328A JP 8336441 A JP8336441 A JP 8336441A JP 33644196 A JP33644196 A JP 33644196A JP H10164328 A JPH10164328 A JP H10164328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination system
document reading
cooling
platen glass
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8336441A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hiramatsu
明 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8336441A priority Critical patent/JPH10164328A/ja
Publication of JPH10164328A publication Critical patent/JPH10164328A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の大型化を招くことなく、昇温、特に原
稿台ガラスの昇温を効率良く防止することにある。 【解決手段】 冷却ファン8による冷却風は、第1ミラ
ー台102の筐体102a,102b及び反射ミラー1
04,105により案内され、ランプ103の軸方向に
流れる。読取時に点灯したランプ103、反射ミラー1
04,105、及び第1ミラー台102の筐体102
a,102bは、この冷却風により冷却される。冷却風
の一部は、開口部102cから、原稿台ガラスの方向に
も流れる。第1ミラー台102の筐体内に設けられた送
風ガイド11は、冷却ファン8の送風方向に沿って開口
部の大きさが大きくなる複数の開口部11aを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イメージリーダー
等の原稿読取装置及びこの原稿読取装置を備えた複写機
等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の原稿読取装置の一例とし
て、図5に示すようなものがある。
【0003】102は照明系(ランプ103、反射ミラ
ー104,105により構成される)と第1ミラー10
6とを含む第1ミラー台、107は第2ミラー108と
第3ミラー109とを含む第2ミラー台、110は原稿
台ガラス112上の原稿113をCCD等のラインイメ
ージセンサー111上に投影するための投影レンズ、1
14は装置内の空気を装置外に排出するための冷却ファ
ンである。
【0004】第1ミラー台102と第2ミラー台107
は不図示の駆動機構により2:1の速度比で図示左右方
向に走査駆動され、原稿113を走査することにより読
取動作を行う。
【0005】読取装置各部には空気取入口としてのルー
バー(不図示)が設けられ第1ミラー台102の照明
系、原稿台ガラス112等を冷却し、ファン114によ
り装置外に排出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、出口としての画
像形成装置のスピードアップにより、読取装置に対する
スピードアップの要求、あるいは、読取品位向上のた
め、より高密度、高精細な読取に対する要求が高まって
いる。また複写機においては、読取複写倍率のレンジ拡
大の要求も高まっている。
【0007】しかしながら、これらの要求は、一般的に
読取に際し、より多くの光量を必要とし、ランプの容量
を増すことで対応しているため、読取装置の温度上昇特
に、照明系のランプに近接する原稿台ガラスの昇温に
は、十分注意を払う必要がある。また、ユーザーが直接
触れる原稿台ガラスの昇温は少なければ少ないほど良
い。
【0008】前記従来例による冷却方法では装置内を流
れる空気流により冷却するため冷却能力を増すことは、
冷却ファンの大容量化によって行なわれるため、読取装
置の大型化、ファンの騒音の増加を招くものである。
【0009】そこで、本発明は、上記従来技術の課題を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、装置の大型化を招くことなく、昇温、特に原稿台ガ
ラスの昇温を効率良く防止することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明は、原稿台ガラス上の原稿を照明する照明
系を有し、該照明系を備えた走査光学系の走査により原
稿の投影光像を読取る原稿読取装置において、前記原稿
台ガラス及び照明系の少くとも一方を冷却する送風手段
を備え、前記送風手段による風を前記照明系の長手方向
に案内するガイドを設けたことを特徴とする。
【0011】このようにすれば、原稿を照明する照明系
及び原稿台ガラスを送風手段による風で直接冷却するこ
とが可能となる。また、ガイドによって風が照明系の長
手方向に案内されるので、熱源である光源を含む照明系
近傍を集中的に冷却し、又光源からの照明光によって照
射され昇温が著しい原稿台ガラスの読み取り領域を集中
的に冷却することにより、送風手段の容量が小さくて済
み、装置を大型化させることなく昇温を防止することが
可能となる。
【0012】第2の発明は、第1の発明において、前記
ガイドが、前記送風手段による風を前記照明系の長手方
向に略均一に送るための均一化手段を有することを特徴
とする。
【0013】このようにすれば、ガイドの均一化手段に
よって照明系の長手方向に略均一に送風されるので、原
稿台ガラスの読取領域及び照明系の少なくとも一方が照
明系の長手方向に略均一に冷却され、効率的な冷却が可
能となる。
【0014】第3の発明は、第1又は第2の発明におい
て、前記走査光学系に前記送風手段を設けたことを特徴
とする。
【0015】このように、走査光学系に送風手段を設け
れば、送風手段から冷却すべき原稿台ガラスの読取領域
及び照明系の少なくとも一方までの経路が短くて済むの
で、より効率的な冷却が可能となる。
【0016】第4の発明は、第1又は第2の発明におい
て、原稿読取装置本体側に前記送風手段を設け、該送風
手段による風を前記照明系の長手方向に偏向させる偏向
手段を備えたことを特徴とする。
【0017】このようにすれば、走査光学系に送風手段
を設ける必要がないので、走査光学系の重量が増えるこ
ともなく、また、送風手段の振動によって画像ブレ等が
生じることもない。
【0018】第5の発明は、原稿読取部と画像形成部と
を有し、該原稿読取部に第1乃至第4の発明のいずれか
に係る原稿読取装置を備えたことを特徴とする画像形成
装置である。
【0019】このようにすれば、装置を大型化させるこ
となく、照明系及び原稿台ガラスの少なくとも一方を効
率良く冷却し得る画像形成装置を提供することができ
る。
【0020】このような画像形成装置としては、複写
機,ファクシミリ,リーダープリンタ,レーザープリン
タ等がある。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下、本発明による原稿読取装置の
第1の実施形態について図1を用いて説明する。
【0022】図1は、本発明の第1実施形態に係る原稿
読取装置の要部を示す斜視図である。
【0023】第1ミラー台102、第2ミラー台107
は読取装置本体に固定される不図示の一対の走査レール
により走査方向に移動可能に支持される。1a,1bは
第2ミラー台107に固定されたプーリ、2a,2bは
装置本体に固定されたプーリである。3は駆動プーリで
ワイヤ4a,4bを介して、第1ミラー台102、第2
ミラー台107を駆動する。5は駆動プーリ3を駆動す
る走査モータで、駆動プーリ3に設けられたプーリ6、
走査モータ5に設けられたプーリ5a及びプーリ5aと
プーリ6との間に張設された駆動ベルト7により駆動プ
ーリ3を駆動する。
【0024】8は第1ミラー台102に設けられた冷却
手段としての冷却ファンで、矢示のようにランプ103
に向って送風する。
【0025】冷却ファン8による冷却風は、第1ミラー
台102の筐体102a,102b及び反射ミラー10
4,105により案内され、ランプ103の軸方向に流
れる。ここで、照明系は、ランプ103,反射ミラー1
04,105からなり、走査光学系は、第1ミラー台1
02の筐体102a,102b及びランプ103,反射
ミラー104,105からなる。読取時に点灯したラン
プ103、反射ミラー104,105、及び第1ミラー
台102の筐体102a,102bは、この冷却風によ
り冷却される。このように、ランプ103の軸方向に送
風し、熱源であるランプ近傍を冷却するようにしたの
で、冷却ファン8の容量も小さくて済み、装置の大型化
を招くこともない。
【0026】また、冷却風の一部は、第1ミラー台10
2に設けられた照明系及び読取系の光路のための開口部
102cから、原稿台ガラスの方向にも流れる。この冷
却風により、照明され昇温している読取領域の原稿台ガ
ラス、及び原稿を効率良く冷却することが可能である。
【0027】11は第1ミラー台102の筐体内に設け
られ、冷却ファン8の送風方向に沿って均一化手段とし
ての複数の開口部11aを有する送風ガイドで、冷却フ
ァン8送風方向に沿って開口部11aの大きさ(開口
率)が大きくなる様に構成されている。
【0028】このため、冷却ファン8から遠い照明系の
奥側での冷却能力の低下を防止し、図の手前側から奥側
へと略均一に冷却することが可能となる。
【0029】また、冷却ファン8から冷却すべき原稿台
ガラスの読取領域や照明系までの経路が短くて済むの
で、より効率的な冷却が可能となる。
【0030】この送風ガイド11は、本実施形態の構成
に限られるものではなく、たとえば、均一化手段とし
て、図2に図示するように冷却ファン8側から奥に向っ
て連続的に幅が広くなるスリット状の開口部11bを有
するもの、あるいは図3に図示するうように偏向フィン
11cを設け、送風方向に沿って偏向フィン11cの曲
げ角度あるいは数を順次変化させることにより、同様の
効果を得ることが可能である。
【0031】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る原稿読取装置について説明する。第1の
実施形態と同様の構成を有する部分については同一の符
号を付して説明を省略する。
【0032】図4に第2の実施形態に係る原稿読取装置
の要部を示す斜視図である。
【0033】12は装置本体に固定された冷却手段とし
ての冷却ファン、13は同様に装置本体に固定され、冷
却ファン12の冷却風を矢示のように第1ミラー台10
2に導くためのダクト、14は第1ミラー台102に固
定され、第1ミラー台102の読取走査によりダクト1
3内を移動する偏向手段としての偏向板で、第1ミラー
台102の筐体側面に設けられた開口部15を通して、
冷却風を矢示のように第1ミラー台102筐体内に送風
する。送風ガイドは第1の実施形態と同様である。
【0034】本実施形態によれば、第1の実施形態によ
る効果に加え、第1ミラー台にファンを有しないため、
第1ミラー台の重量も増えることなく、又振動源もない
ため、読取走査時の振動による画像ブレ等の影響もな
い。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように、第1の発明によ
れば、原稿を照明する照明系及び原稿台ガラスを送風手
段による風で直接冷却することが可能となる。また、ガ
イドによって風が照明系の長手方向に案内されるので、
熱源である光源を含む照明系近傍を集中的に冷却し、又
光源からの照明光によって照射され昇温が著しい原稿台
ガラスの読み取り領域を集中的に冷却することにより、
送風手段の容量が小さくて済み、装置を大型化させるこ
となく昇温を防止することが可能となる。
【0036】第2の発明によれば、ガイドの均一化手段
によって照明系の長手方向に略均一に送風されるので、
原稿台ガラスの読取領域及び照明系の少なくとも一方が
照明系の長手方向に略均一に冷却され、効率的な冷却が
可能となる。
【0037】第3の発明によれば、送風手段から冷却す
べき原稿台ガラスの読取領域及び照明系の少なくとも一
方までの経路が短くて済むので、より効率的な冷却が可
能となる。
【0038】第4の発明によれば、走査光学系に送風手
段を設ける必要がないので、走査光学系の重量が増える
こともなく、また、送風手段の振動によって画像ブレ等
が生じることもない。
【0039】第5の発明によれば、装置を大型化させる
ことなく、原稿台ガラス及び照明系の少なくとも一方を
効率良く冷却し得る画像形成装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る原稿読取装置の
要部構成を示す斜視図。
【図2】本発明による原稿読取装置の送風ガイドの他の
実施形態を示す斜視図。
【図3】本発明による原稿読取装置の送風ガイドの他の
実施形態を示す斜視図。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る原稿読取装置の
要部構成を示す斜視図。
【図5】従来の原稿読取装置の構成を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
3 駆動プーリ 5 走査モータ 8 冷却ファン 11 送風ガイド 102 第1ミラー台 103 ランプ 104,105 反射ミラー 107 第2ミラー台 112 原稿台ガラス 114 冷却ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/04 H04N 1/04 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台ガラス上の原稿を照明する照明系
    を有し、該照明系を備えた走査光学系の走査により原稿
    の投影光像を読取る原稿読取装置において、 前記原稿台ガラス及び照明系の少くとも一方を冷却する
    送風手段を備え、 前記送風手段による風を前記照明系の長手方向に案内す
    るガイドを設けたことを特徴とする原稿読取装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイドが、前記送風手段による風を
    前記照明系の長手方向に略均一に送るための均一化手段
    を有することを特徴とする請求項1記載の原稿読取装
    置。
  3. 【請求項3】 前記走査光学系に前記送風手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の原稿読取装置。
  4. 【請求項4】 原稿読取装置本体側に前記送風手段を設
    け、 該送風手段による風を前記照明系の長手方向に偏向させ
    る偏向手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記
    載の原稿読取装置。
  5. 【請求項5】 原稿読取部と画像形成部とを有し、該原
    稿読取部に請求項1乃至4いずれかに記載の原稿読取装
    置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP8336441A 1996-12-02 1996-12-02 原稿読取装置及び画像形成装置 Withdrawn JPH10164328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336441A JPH10164328A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 原稿読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336441A JPH10164328A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 原稿読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164328A true JPH10164328A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18299178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8336441A Withdrawn JPH10164328A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 原稿読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10164328A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114265A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Kyocera Mita Corp 画像読取装置およびこの装置が採用された画像形成装置
US7420716B2 (en) 2002-04-02 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2009088883A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nisca Corp 画像読取ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP2011188166A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nisca Corp 画像読取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420716B2 (en) 2002-04-02 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2007114265A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Kyocera Mita Corp 画像読取装置およびこの装置が採用された画像形成装置
JP2009088883A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nisca Corp 画像読取ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP2011188166A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nisca Corp 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6999697B2 (en) Image forming apparatus with at least a part of an air opening between a scanning unit and an ejection unit
US4695151A (en) Image forming apparatus
JPH10164328A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2003076253A (ja) 画像形成装置
JP3571259B2 (ja) 画像形成装置
KR100434693B1 (ko) 통풍 장치를 마련한 화상 형성장치
JPH11272146A (ja) 画像読取装置
JP2004045506A (ja) 画像読取装置
JP4057369B2 (ja) 画像形成装置における冷却風供給装置
JP3630763B2 (ja) 画像形成装置
US5749025A (en) Document-exposing and -scanning apparatus
JP2004246134A (ja) 画像読取装置
JPH06303359A (ja) 画像形成装置の冷却装置
JPH08262959A (ja) 画像形成装置と、画像形成装置における画像形成手段冷却方法
JPH0784323A (ja) 原稿画像形成装置
JP4095327B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2003280111A (ja) 画像読み取り装置
JP4132689B2 (ja) 画像読取装置
JPH0733233Y2 (ja) 複写機の照明装置
JPH10173866A (ja) 原稿読み取り装置
JPH08163322A (ja) 画像入力装置
JPH11164097A (ja) 画像読取装置
JP2001144889A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2000115460A (ja) 原稿読み取り装置及び画像形成装置
JPH11194701A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203