JPH10163592A - 面実装用モジュールとこれを用いた電子装置 - Google Patents

面実装用モジュールとこれを用いた電子装置

Info

Publication number
JPH10163592A
JPH10163592A JP32257496A JP32257496A JPH10163592A JP H10163592 A JPH10163592 A JP H10163592A JP 32257496 A JP32257496 A JP 32257496A JP 32257496 A JP32257496 A JP 32257496A JP H10163592 A JPH10163592 A JP H10163592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
printed
board
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32257496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896613B2 (ja
Inventor
Masahiko Ishimoto
雅彦 石本
Yoshitoshi Suzuki
喜寿 鈴木
Junichi Kimura
潤一 木村
Kazuo Matsumura
和郎 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32257496A priority Critical patent/JP3896613B2/ja
Publication of JPH10163592A publication Critical patent/JPH10163592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896613B2 publication Critical patent/JP3896613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半田ボール電極と端面電極の双方を備え持た
せる事によりスルーホールの数を減らし実装密度を上げ
た小型面実装用モジュールを提供する。 【解決手段】 プリントパターン24をプリント基板2
1の端面21cを介して表面21aから裏面21bに導
き、この裏面21bに半田ボール25aで形成された電
極25を設けることにより、スルーホールの数を減らし
実装密度を上げる事が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は面実装用モジュール
とこれを用いた電子装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の面実装用モジュールについ
て説明する。
【0003】従来の面実装用モジュールは図4に示すよ
うに親プリント基板1上に面実装用モジュール2が装着
されていた。そしてこの面実装用モジュール2の端面に
は端面電極3が設けられていた。そしてこの端面電極3
と親プリント基板1上に設けられた回路パターン4とは
半田5により接続されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の構成では、親プリント基板1の反り、あるい
は面実装用モジュール2の反りにより親プリント基板1
と面実装用モジュール2との接続が不完全になることも
あった。これを解決するものとして図4における端面電
極3の代わりに図5に示すように半田ボール5を設けた
ものもあった。このものについて更に詳しく説明する
と、図5に示すように面実装用モジュールを形成するプ
リント基板6の表面6aには電子部品7が装着されてお
り、この電子部品7はプリントパターン8に半田9によ
り接続されていた。そして、プリント基板6の表面6a
に形成されたプリントパターン8、あるいは8aと裏面
6bに形成されたプリントパターン10とはスルーホー
ル11を介して接続されていた。そして、このプリント
パターン10は、裏面6bに設けられた半田ボール5に
接続されていた。
【0005】しかしながら、このようにスルーホール1
1を設けると、このスルーホール11のためにプリント
パターン8と、スルーホール11に接続されたプリント
パターン8aとの間に部品が実装出来ない禁止領域Aが
生ずるものであった。この禁止領域Aを小さくすると電
子部品7とプリントパターン8とを接続する半田9がス
ルーホール11又はプリントパターン8aに接近して、
ついにはショート状態になることもあった。これをさけ
るために、この禁止領域Aはある程度以上必要であり、
その結果として実装密度が小さくなり、プリント基板6
の小型化に支障をきたしていた。なお、12は親プリン
ト基板であり、13はこの親プリント基板12上に設け
られた回路パターンである。このように親プリント基板
12上に電子部品7が装着されたプリント基板6が載置
され、半田ボール5で接続され、電子装置を構成してい
た。この場合、半田ボール5は約0.6mmの高さを持っ
ており、ある程度の親プリント基板12の反りや面実装
用モジュールを構成するプリント基板6が反ったとして
も確実な接続が出来るものであった。
【0006】本発明は上記スルーホール11により、実
装密度が小さくなるという問題点を解決するもので、部
品実装密度を上げて小型化が実現できる面実装用モジュ
ールを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の面実装用モジュールは、プリント基板の表面
に形成されたプリントパターンがプリント基板の端面を
介してプリント基板の裏面に形成された電極に接続され
た構成としたものである。
【0008】これにより実装密度を上げるとともに小型
化が実現できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、表面に電子部品が装着されたプリント基板と、この
プリント基板上で前記電子部品に接続されたプリントパ
ターンと、前記プリント基板の裏面に設けられるととも
に外部と接続される半田ボールで形成された電極とを備
え、前記プリントパターンは、前記プリント基板の端面
を介して前記電極と接続された面実装用モジュールであ
り、プリント基板の表面と裏面とはプリント基板の端面
を介して接続されるので、電極に導くスルーホールが不
要となる。従って、スルーホールを形成するために必要
となるプリント基板上のスペースが不要となり、その分
面実装用モジュールの実装密度を向上させることがで
き、小型化が図れる。また、親プリント基板とは半田ボ
ールで接続されるので、たとえ親プリント基板、あるい
は面実装用モジュールのプリント基板がある程度反った
としても、確実な接続が出来る。
【0010】請求項2に記載した発明の電極に接続され
たプリントパターンには、プリント基板の端面において
外部との導通面を有する請求項1に記載の面実装用モジ
ュールであり、端面において外部との導通面を有してい
るので、たとえこの面実装用モジュールの装着後であっ
たとしても、この導通面を使って簡単に外部から信号の
検査をすることができる。また、たとえ半田ボールによ
る接続が不完全であったとしても、この導通面で外部と
接続することが出来る。
【0011】請求項3に記載した発明の電極に接続され
たプリントパターンには、プリント基板の端面と電極と
の間に導通面を有する請求項2に記載の面実装用モジュ
ールであり、プリント基板の裏面に導通面を有している
ので、裏面で一括して面実装用モジュールの検査をする
ことが出来る。またこの時、半田ボールで形成された電
極に接続治具を当接させる必要がないので、半田ボール
を劣化させることはない。
【0012】請求項4に記載の発明は、回路パターンが
設けられた親プリント基板と、この親プリント基板上に
装着された請求項2に記載の面実装用モジュールとを備
え、前記回路パターンは、前記面実装用モジュールの電
極と、端面に設けられた導通面との双方に接続可能な接
続部を有する電子装置であり、この接続部は面実装用モ
ジュールの電極と端面に設けられた導通面との双方に接
続可能であるので、たとえ電極と回路パターンの半田付
けが不完全であっても、端面に設けられた導通面と、回
路パターンの接続部とを、後から接続することが出来
る。
【0013】以下、本発明の実施の形態について図面を
用いて説明する。図1は面実装用モジュールとそれが装
着される親プリント基板の要部断面を示している。図1
において、21は面実装用モジュールのプリント基板で
あり、このプリント基板21の表面21a上にプリント
パターン23が形成されている。そして、このプリント
パターン23は、プリント基板21上に実装された電子
部品22に接続されている。また他のプリントパターン
24はプリント基板21の端面21cを介してプリント
基板21の裏面21bまで導かれ、半田ボール25aで
形成された電極25に接続されている。そして、この電
極25は親プリント基板27の表面27aに形成された
回路パターン28の第一の接続部28aに接続されてい
る。また、裏面21bに設けられるとともにプリントパ
ターン24に接続されたプリントパターン24bに半田
ボール25aが装着されて電極25を形成している。ま
たプリント基板21の端面21cに設けられたプリント
パターン24は導通面を形成し端面において外部と接続
する端面電極24aとなっている。
【0014】図2は、この端面電極24a近傍の拡大斜
視図である。この端面電極24aの形成方法は、プリン
ト基板21の端面21cにスルーホールを設け、端面2
1cに平行するスルーホールの中心線でプリント基板2
1を切断することにより端面電極24aを形成してい
る。また端面21cと半田ボール25aの間にも外部と
接続可能な導通面24cを設けている。従って面実装用
モジュールの電気特性試験の際、半田ボール25aに直
接検査用接触端子を当てずにすむので、半田ボール25
aの劣化が防げる。また図1に示すように端面電極24
aを設けているので面実装用モジュールを親プリント基
板27に装着した後でも容易に面実装用モジュールの接
続検査を行うことが出来る。
【0015】更に回路パターン28上に端面電極24a
と接続可能な第二の接続部28bを設けている。従っ
て、たとえ半田ボール25aと第一の接続部28aの接
続が不完全であったとしても、端面電極24aと第二の
接続部28bの接続を面実装用モジュールの親プリント
基板27への装着後に行うことができる。
【0016】また図3は、本実施の形態における面実装
用モジュールの平面図と側面図であり、外形の大きさは
24mm×25.5mmである。また、上下、左右それぞれ
対向する端面に夫々外部と接続すべく合計42個の端面
電極24aと半田ボール25aにより形成された電極2
5を有している。また、プリント基板21の電子部品2
2側には金属製のシールドケース29を装着して、外部
との影響を少なくしている。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、表面に電
子部品が装着されたプリント基板と、このプリント基板
上で前記電子部品に接続されたプリントパターンと、前
記プリント基板の裏面に設けられるとともに外部と接続
される半田ボールで形成された電極とを備え、前記プリ
ントパターンは前記プリント基板の端面を介して前記電
極と接続された面実装用モジュールであり、プリント基
板の表面と裏面とはプリント基板の端面を介して接続さ
れるので、電極に導くスルーホールが不要となる。従っ
てスルーホールを形成するために必要となるプリント基
板上のスペースが不要となり、その分面実装用モジュー
ルの実装密度を向上させることができ、小型化が図れ
る。
【0018】また、親プリント基板とは半田ボールで接
続されるので、たとえ親プリント基板、あるいは面実装
用モジュールのプリント基板がある程度反ったとして
も、確実な接続が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による面実装用モジュール
とこれを用いた電子装置の要部断面図
【図2】同、面実装用モジュールの要部斜視図
【図3】(a)は同、面実装用モジュールの平面図 (b)は同、面実装用モジュールの側面図
【図4】従来の面実装用モジュールとこれを用いた電子
装置の斜視図
【図5】同、他の例による従来の面実装用モジュールと
これを用いた電子装置の要部断面図
【符号の説明】 21 プリント基板 21a 表面 21b 裏面 21c 端面 22 電子部品 23 プリントパターン 24 プリントパターン 24a 端面電極 25 電極 25a 半田ボール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 和郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に電子部品が装着されたプリント基
    板と、このプリント基板上で前記電子部品に接続された
    プリントパターンと、前記プリント基板の裏面に設けら
    れるとともに外部と接続される半田ボールで形成された
    電極とを備え、前記プリントパターンは、前記プリント
    基板の端面を介して前記電極と接続された面実装用モジ
    ュール。
  2. 【請求項2】 電極に接続されたプリントパターンに
    は、プリント基板の端面において外部との導通面を有す
    る請求項1に記載の面実装用モジュール。
  3. 【請求項3】 電極に接続されたプリントパターンに
    は、プリント基板の端面と電極との間に導通面を有する
    請求項2に記載の面実装用モジュール。
  4. 【請求項4】 回路パターンが設けられた親プリント基
    板と、この親プリント基板上に装着された請求項2に記
    載の面実装用モジュールとを備え、前記回路パターン
    は、前記面実装用モジュールの電極と端面に設けられた
    導通面との双方に接続可能な接続部を有する電子装置。
JP32257496A 1996-12-03 1996-12-03 電子装置 Expired - Fee Related JP3896613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32257496A JP3896613B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32257496A JP3896613B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163592A true JPH10163592A (ja) 1998-06-19
JP3896613B2 JP3896613B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18145211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32257496A Expired - Fee Related JP3896613B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896613B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023963A3 (en) * 2000-09-15 2002-05-16 Ericsson Inc Method and apparatus for surface mounting electrical devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023963A3 (en) * 2000-09-15 2002-05-16 Ericsson Inc Method and apparatus for surface mounting electrical devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896613B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782311A (en) Three terminal filter
JPH10163592A (ja) 面実装用モジュールとこれを用いた電子装置
JPH02301182A (ja) 薄型実装構造の回路基板
JPH05160540A (ja) 回路基板ユニット
JPH03257990A (ja) 混成集積回路基板の実装方法
JPH06349561A (ja) リード端子の配線基板への半田付け方法
JP2746343B2 (ja) 接続部を備えたソケット
JPS5957491A (ja) プリント基板
JPH06302933A (ja) チップ部品の実装構造
JP2607731Y2 (ja) ランプ点灯装置
JPH03206489A (ja) 表示装置
JPH05291719A (ja) プリント基板
JPS63157076A (ja) チツプテストポスト
JPH04167585A (ja) 電気部品の実装方法
JPH05144492A (ja) プリント基板の実装方法
JPH04276689A (ja) 集積回路実装基板
JPH11330662A (ja) プリント基板装置
JPH08293671A (ja) 回路基板の接続方法
JPH0710969U (ja) プリント基板
JPH07162138A (ja) 集積回路の実装方法
JPH03203208A (ja) チップ形電子部品
JPS58139492A (ja) 有極性チツプ型電子部品用印刷配線板
JPS5974760U (ja) 両面プリント配線体
JPH0645720A (ja) 段付き基板の製造方法及びこれにより製造可能な段付き基板
JPH07162125A (ja) 表面実装部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees