JPH0645720A - 段付き基板の製造方法及びこれにより製造可能な段付き基板 - Google Patents

段付き基板の製造方法及びこれにより製造可能な段付き基板

Info

Publication number
JPH0645720A
JPH0645720A JP19566192A JP19566192A JPH0645720A JP H0645720 A JPH0645720 A JP H0645720A JP 19566192 A JP19566192 A JP 19566192A JP 19566192 A JP19566192 A JP 19566192A JP H0645720 A JPH0645720 A JP H0645720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lands
holes
stepped
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19566192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3237212B2 (ja
Inventor
Masanobu Okada
雅信 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19566192A priority Critical patent/JP3237212B2/ja
Publication of JPH0645720A publication Critical patent/JPH0645720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237212B2 publication Critical patent/JP3237212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搭載可能部品の高さ制限を緩和する。 【構成】 基板24上に一列にスルーホール26を形成
し、これと対応する位置にランド22を形成する。スル
ーホール26の配置線に沿って基板24を切断し、切断
により得られた基板片をずらしてスルーホール26の内
面の導電層とランド22との半田付けを行う。この半田
付けにより2個の基板片が一体化され段付き基板が製造
されると共に、機械的強度が確保される。段付き基板の
形成により、この基板をICカード等の厚みが制限され
たアセンブリ内に配置した場合における搭載部品高さ制
限が緩和される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、段付き基板の製造方法
及びこれによる製造可能な段付き基板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、各種の回路を薄型に構成した
アセンブリが各種知られている。その代表的なものとし
ては、いわゆるICカードがある。
【0003】図7には、ICカードの内部構成が示され
ている。この図はICカードの断面図であり、その内部
にはICカードに係る回路を搭載する基板10が配置さ
れている。この基板10は、ICカードのフレームによ
り支えられ当該基板10上の回路と外部回路とを接続す
るためのコネクタ12によって、位置決めされている。
基板10の上下には、当該基板10上の回路を外部と遮
蔽するための金属板14が配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような構成のIC
カードでは、コネクタによって基板の位置が決定され、
当該基板と金属板との間隔により基板に搭載可能な各種
電子部品の高さが制限される。例えば、基板と下側の金
属板との間隔にある程度ゆとりがある場合であっても、
基板の上側には上側の金属板との間隔により制限される
高さの電子部品しか搭載することができない。
【0005】このような高さ制限を回避するためには、
基板としてフレキシブル基板等を用いれば良い。しか
し、フレキシブル基板は一般に高価であり、また設計上
もビア径等各種の制限が課せられる。
【0006】本発明は、フレキシブル基板を用いること
なく高さ制限を緩和し、ICカードのように厚みが制限
されたアセンブリ内においてスペースを有効活用可能に
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本願出願人は、次のような段付き基板の製造
方法及びこれにより製造可能な段付き基板を提案する。
まず、本発明に係る製造方法は、内面に導電層を有する
複数個のスルーホールを基板上に一列に形成し、基板の
少なくとも片面にスルーホールと対応するよう複数個の
ランドを一列に形成し、各スルーホールが分割されるよ
う基板を切断し、分割されたスルーホールがランドと当
接した状態となるよう切断された基板を重ね合わせ、分
割されたスルーホールとランドとを半田付けすることに
より、切断された基板が段違い状態で一体化された段付
き基板を製造することを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る段付き基板は、複数の
半筒状の電極が端面に一列に形成された第1の基板と、
第1の基板の各電極とそれぞれ半田付けされた一列のラ
ンドを有する第2の基板と、を備えることを特徴とす
る。
【0009】
【作用】本発明の製造方法においては、スルーホールの
切断及びこのスルーホールとランドとの半田付けによっ
て、切断された2片の基板が段違い状態で一体化され
る。このようにして製造される段付き基板、すなわち本
発明に係る段付き基板をICカードのように厚みが制限
されたアセンブリ内において使用した場合、基板の位置
決めによって生じる搭載可能な部品の高さ制限が緩和さ
れる。すなわち、本発明に係る段違い基板を例えばIC
カードにおいて従来と同様に位置決めした場合、当該基
板の片側において基板の厚み分だけ高さ制限が緩和され
ることになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。
【0011】図1には、本発明の一実施例に係る段付き
基板の形状が示されている。この図に示されるように、
本実施例の段付き基板は親基板16と子基板18から構
成されている。親基板16と子基板18はスルーホール
を切断して得られる電極20とランド22との半田付け
によって電気的に接続されまた一体化されている。
【0012】図2乃至図4には、この実施例を製造する
際の仕掛品形状が示されている。以下、これらの図を用
いて本実施例の製造方法について説明する。
【0013】まず、この実施例では、図2(a)に示さ
れるような基板24を用いる。この基板24には内部に
導電層を有するスルーホール26が一列に形成されてお
り、さらにこの基板24の片面にはスルーホール26と
1対1に対応するようランド22が形成されている。こ
れらスルーホール26及びランド22は、基板24上の
各電極パターンと電気的に接続されているが、ここでは
図示の簡単化のため当該電極パターンは省略する。ま
た、ランド22は、図2(b)及び(c)からも明らか
なように、基板24の表裏に形成されている。但し、基
板24の表側のランド22と裏側のランド22は、スル
ーホール26に対して対称な位置に、すなわち表側のラ
ンド22は図中右側に、裏側のランドは図中左側に、そ
れぞれスルーホール26との間隔が等しくなるよう形成
されている。
【0014】このようにスルーホール26及びランド2
2が形成された基板24を、次に、スルーホール26の
配置線に沿って切断する。その際、当該切断は、スルー
ホール26内部に設けられている導電層を損わないよう
行う必要がある。図3には、この切断後の基板形状が示
されている。
【0015】この図に示されるように、スルーホール2
6の配置線に沿って基板24を切断すると、2個の基板
16、18が形成される。2個の基板のうち一方の基板
16は図1において親基板として示されていたものであ
り、他方の基板18は図1において子基板18として示
されていたものである。また、スルーホール26はその
内部の導電層を損わないように切断されており、この結
果得られるスルーホール26内部の導電層は図1におけ
る電極20として用いられる。
【0016】次に、このように切断された親基板16と
子基板18とが、電極20とランド22とがそれぞれ当
接するよう重ね合わせられる。すなわち、図4に示され
るような位置で重ね合わせられる。図5には、この重ね
合わせを行った状態でのランド22と電極20の位置関
係が拡大して示されている。
【0017】このような重ね合わせ状態で、ランド22
と電極20との半田付けを行うことにより、親基板16
と子基板18を一体化でき、本実施例に係る段付き基板
が得られることとなる。この半田付けを行う場合、例え
ば、ランド22上に半田ペースト等を印刷した上で親基
板16及び子基板18を図6に示すような治具28上に
搭載固定する。この状態で、治具28と共に親基板16
及び個基板18をリフローに投入すればリフロー半田付
けにより、図1に示されるような構成の段付き基板が得
られる。
【0018】なお、図において30はガイド穴であり、
このガイド穴30に治具28のピン32を挿入すること
により、親基板16と子基板18との位置決めが行われ
る。むろん、図6に示される治具28を用いてマニュア
ルで半田付けを行ってもかまわない。このような治具を
用いることにより、親基板16と子基板18とを位置精
度良くかつ隙間がないように一体化することができ、一
体化に係る強度が向上することとなる。図中、斜線で示
される部位34を折り取るようにすれば、ガイド穴30
が製品上に残ることはない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1枚の基板を切断し、スルーホールとランドの半田付け
により段付き基板を製造するようにしたため、このIC
カード等の厚みが制限されたアセンブリ内において搭載
可能な部品の高さ制限を緩和することができる。また、
その際フレキシブル基板を用いていないため、設計上の
制限が少なくまたコストダウンできる。特に基板両面に
ランドを設けた場合には重ね合せ部分の機械的強度が高
くなり、またスルーホールの穴径が大きくできるので型
抜きが可能となるためさらなるコストダウンが可能であ
り、配線密度を緩和できる。加えて、治具を用いること
により量産への対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る段付き基板の構成を示
す斜視図であり、図1(a)は表を、図1(b)は裏
を、それぞれ示す図である。
【図2】この実施例を製造する際に用いる基板の形状を
示す図であり、図2(a)は表を、図2(b)は側面
を、図2(c)は裏を、それぞれ示す図である。
【図3】図2に示される基板をスルーホール配置線に沿
って切断した後の基板形状を示す図であり、図3(a)
は表を、図3(b)は側面を、図3(c)は裏面を、そ
れぞれ示す図である。
【図4】図3に示される切断後の基板を重ね合わせた状
態を示す図であり、図4(a)は表を、図4(b)は側
面を、図4(c)は裏を、それぞれ示す図である。
【図5】図4の状態での電極とランドの位置関係を示す
図である。
【図6】本実施例において半田付けに用いる治具の形状
を示す斜視図である。
【図7】一従来例に係るICカードの構成を示す部分断
面図である。
【符号の説明】
16 親基板 18 子基板 20 電極 22 ランド 24 基板 26 スルーホール 28 治具

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に導電層を有する複数個のスルーホ
    ールを基板上に一列に形成し、 基板の少なくとも片面にスルーホールと対応するよう複
    数個のランドを一列に形成し、 各スルーホールが分割されるよう基板を切断し、 分割されたスルーホールがランドと当接した状態となる
    よう切断された基板を重ね合わせ、 分割されたスルーホールとランドとを半田付けすること
    により、 切断された基板が段違い状態で一体化された段付き基板
    を製造することを特徴とする段付き基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 複数の半筒状の電極が端面に一列に形成
    された第1の基板と、 第1の基板の各電極とそれぞれ半田付けされた一列のラ
    ンドを有する第2の基板と、 を備えることを特徴とする段付き基板。
JP19566192A 1992-07-22 1992-07-22 段付き基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3237212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19566192A JP3237212B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 段付き基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19566192A JP3237212B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 段付き基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645720A true JPH0645720A (ja) 1994-02-18
JP3237212B2 JP3237212B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=16344892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19566192A Expired - Fee Related JP3237212B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 段付き基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107710887A (zh) * 2015-06-19 2018-02-16 日本电信电话株式会社 柔性印刷电路板的焊料接合构造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107710887A (zh) * 2015-06-19 2018-02-16 日本电信电话株式会社 柔性印刷电路板的焊料接合构造
EP3313156A4 (en) * 2015-06-19 2019-01-30 Nippon Telegraph and Telephone Corporation SOLDER STRUCTURE FOR SOLDERING OF SOFT PRINTED CIRCUIT BOARD

Also Published As

Publication number Publication date
JP3237212B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412714Y2 (ja)
JPH06334298A (ja) 表面実装部品の搭載構造
JPH06260368A (ja) コンデンサおよびシールドケース
EP1058307A1 (en) Electronic unit effectively utilizing circuit board surface
JPH10313157A (ja) プリント基板
JP3673417B2 (ja) 多層状ハイブリッド集積回路装置の構造及びその製造方法
JPH03181191A (ja) 配線基板
CN215912388U (zh) 框形电路板、电路板拼板、电路组件和电子设备
JPH0645720A (ja) 段付き基板の製造方法及びこれにより製造可能な段付き基板
JPS63114299A (ja) プリント配線板
JPH0685485A (ja) Lc基板及びその製造方法
JPH0685465A (ja) Smdモジュール用基板及びその製造方法
KR850000166B1 (ko) 프린트 배선판의 제조방법
JPH0766543A (ja) プリント基板
JP3263863B2 (ja) ハイブリッドic用基板とこれを用いたハイブリッドicの製造方法
JP3170033B2 (ja) 電子回路装置
JP2006020243A (ja) 表面実装用電子部品及びメイン基板ユニット
JPS6125239B2 (ja)
JPH04132177A (ja) 混成集積回路装置および混成集積回路装置における角柱部材への端子リードの装着方法
JP2573207B2 (ja) 表面実装部品用パツケ−ジ
JPH0249741Y2 (ja)
JPH01217869A (ja) 混成集積回路装置
JPH09293949A (ja) 樹脂製回路基板の製造方法
JPH0685164A (ja) ハイブリッドic基板の実装構造
JPH08181244A (ja) 半導体キャリア

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees