JPH1016091A - 自動封書作成装置 - Google Patents

自動封書作成装置

Info

Publication number
JPH1016091A
JPH1016091A JP8169234A JP16923496A JPH1016091A JP H1016091 A JPH1016091 A JP H1016091A JP 8169234 A JP8169234 A JP 8169234A JP 16923496 A JP16923496 A JP 16923496A JP H1016091 A JPH1016091 A JP H1016091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
paper
envelope
envelope paper
adhering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8169234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099264B2 (ja
Inventor
Yuichi Tajima
裕一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nagano Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP08169234A priority Critical patent/JP3099264B2/ja
Priority to CN97102187A priority patent/CN1073504C/zh
Publication of JPH1016091A publication Critical patent/JPH1016091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099264B2 publication Critical patent/JP3099264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】封書作成時の経済性及び汎用性を飛躍的に高め
るとともに、構成の簡略化による装置の小型化及び低廉
化を図る。 【解決手段】封筒用紙Peの前縁部Pefの近傍に沿っ
て接着剤Jを付着させ、封筒用紙Pe上に前部接着部J
fを設ける前部接着剤付着機構5と、封筒用紙Peにお
ける前部接着部Jfの左端及び右端から封筒用紙Peの
左縁部Pep及び右縁部Peqの近傍に沿って接着剤J
を付着させ、封筒用紙Pe上に所定長さの左部接着部J
p及び右部接着部Jpをそれぞれ設ける左部接着剤付着
機構6及び右部接着剤付着機構7により構成した接着剤
付着部3を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一枚の封筒用紙と一
枚又は二枚以上の文書用紙から一通の封書を自動で作成
する自動封書作成装置に関する。
【0002】
【従来技術及び課題】一般に、封書は折畳んだ文書(手
紙)を既製封筒の中に封入して作成する。一方、ダイレ
クトメールのような大量の同一封書を手作業で作成する
場合には、大変な労力と時間を要するため、封筒に文書
を自動で封入する封筒封入装置も特開平5−30999
5号公報等で提案されている。
【0003】しかし、このような封筒封入装置をはじ
め、従来のこの種封筒封入装置は、いわば手作業による
封入手順をそのまま自動化工程に置換、具体的には、既
製封筒を供給する封筒供給工程,封筒に入れる文書を折
畳む文書折畳工程,封筒の口を開けて文書を投入する文
書投入工程及び封緘工程等により構成されていたため、
次のような難点があった。
【0004】第一に、既製封筒を用意し、そのまま利用
するため、経済性に劣るとともに、既製封筒がない場合
には基本的に封書を作成できないなど、汎用性に欠け
る。
【0005】第二に、封筒供給工程,文書折畳工程,文
書投入工程及び封緘工程等の繁雑な工程を必要とするた
め、機械化及び自動化が大変となり、装置の小型化及び
低廉化を図れない。
【0006】本発明はこのような従来技術に存在する課
題を解決したものであり、封書作成時の経済性及び汎用
性を飛躍的に高めるとともに、構成の簡略化による装置
の小型化及び低廉化を図ることができる自動封書作成装
置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び実施の形態】本発明は
給紙部2から送られた封筒用紙Peに接着剤Jを付着さ
せるとともに、接着剤Jを付着した封筒用紙Peを用紙
折畳部4に送る接着剤付着部3を備える自動封書作成装
置1を構成するに際して、第一設定位置Xaに停止させ
た封筒用紙Peの前縁部Pefの近傍に沿って接着剤J
を付着させ、封筒用紙Pe上に前部接着部Jfを設ける
前部接着剤付着機構5と、第二設定位置Xbに停止させ
た封筒用紙Peにおける前部接着部Jfの左端及び右端
から封筒用紙Peの左縁部Pep及び右縁部Peqの近
傍に沿って接着剤Jを付着させ、封筒用紙Pe上に所定
長さの左部接着部Jp及び右部接着部Jqをそれぞれ設
ける左部接着剤付着機構6及び右部接着剤付着機構7に
より構成した接着剤付着部3を備えることを特徴とす
る。
【0008】この場合、好適な実施の形態により、前部
接着剤付着機構5は水平移動機構11により水平移動す
る接着剤付着器12と、この接着剤付着器12が一方向
に移動する際に接着剤Jの付着を停止させ、かつ他方向
に移動する際に接着剤Jを付着させる付着器ガイド機構
部13を備えるとともに、左部接着剤付着機構6及び右
部接着剤付着機構7は、水平移動機構14,17により
水平移動する接着剤付着器15,18と、この接着剤付
着器15,18が一方向に移動する際に接着剤Jの付着
を停止させ、かつ他方向に移動する際に接着剤Jを付着
させる付着器ガイド機構部16,19をそれぞれ備えて
構成する。
【0009】これにより、封筒用紙Peは給紙部2から
接着剤付着部3の第一設定位置Xaに送られ、前部接着
剤付着機構5によって、封筒用紙Peの前縁部Pefの
近傍に前部接着部Jfが設けられる。この際、接着剤付
着器12は水平移動機構11により移動するとともに、
移動時には付着器ガイド機構部13によりガイドされ、
特に、他方向に移動した際に、接着剤付着器12が封筒
用紙Pe上に接触し、接着剤Jが封筒用紙Peに付着す
る。次いで、封筒用紙Peは第一設定位置Xaから第二
設定位置Xbに送られ、左部接着剤付着機構6及び右部
接着剤付着機構7によって、前部接着部Jfの左端及び
右端から封筒用紙Peの左縁部Pep及び右縁部Peq
の近傍に沿った所定長さの左部接着部Jp及び右部接着
部Jqが設けられる。この際、接着剤付着器15,18
は水平移動機構14,17により移動するとともに、移
動時には付着器ガイド機構部16,19によりガイドさ
れ、特に、他方向に移動した際に接着剤付着器15,1
8が封筒用紙Pe上に接触し、接着剤Jが封筒用紙Pe
に付着する。
【0010】よって、接着剤付着部3を、給紙部2及び
用紙折畳部4と組み合わせることにより、例えば、接着
剤Jを付着させた封筒用紙Peを用紙折畳部4の封筒用
紙設定位置に位置決めし、さらに、給紙部2から送られ
た一枚又は二枚以上の小さいサイズの文書用紙を、用紙
折畳部4における封筒用紙Pe上の文書用紙設定位置に
位置決めするとともに、長手方向に三分する第一折部と
第二折部を順次折返せば、接着剤Jを介して封筒用紙P
eが接着し、最終的に、密閉された封筒の内部に、折畳
んだ文書用紙Pd…を封入した一通の封書の作成が可能
になる。この結果、封書作成の機械化及び自動化が容易
に実現されるとともに、既製封筒が不要となるため、封
書作成時の経済性及び汎用性が高められる。
【0011】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。
【0012】まず、本実施例に係る自動封書作成装置1
により封書を作成する際の原理(手順)について、図1
1〜図14を参照して説明する。
【0013】封書の作成に際しては、一枚のA4サイズ
(210mm×297mm:大きいサイズ)の封筒用紙
Peと、一枚又は二枚以上のB5サイズ(182mm×
257mm:小さいサイズ)の文書用紙Pd…を用意す
る(図11参照)。この場合、封筒用紙Peは白紙でも
よいし、表面の所定位置に宛て名等が表示されたもので
もよい。
【0014】そして、図11に示すように、封筒用紙P
eの裏面Peiに文書用紙Pd…を重ねるとともに、長
手方向(図11中左右方向)に三分する第一折部K1と
第二折部K2を設ける。この際、封筒用紙Peに対する
文書用紙Pd…の位置及び第一折部K1と第二折部K2
の位置は次のように選定する。
【0015】即ち、第一折部K1を折返した際には、折
返した封筒用紙Pe及び文書用紙Pd…の端部(一端)
Pes,Pds…が第二折部K2に重ならないようにす
る。さらに、第二折部K2を折返した際には、折返した
封筒用紙Peの端部(他端)Petが第一折部K1を折
返した封筒用紙Peに重なり、かつ折返した文書用紙P
d…の端部(他端)Pdt…が第一折部K1を折返した
封筒用紙Peの端部(一端)Pesに重ならないように
する。
【0016】したがって、具体的には、図11に示すよ
うに、文書用紙Pd…の長手方向一側を封筒用紙Peの
一端PesからL1=26mm程度だけ突出させるとと
もに、封筒用紙Peの一端Pesから第一折部K1まで
の距離L2と封筒用紙Peの他端Petから第二折部K
2までの距離L3を、L2=L3=90mm程度に選定
する。また、幅方向は封筒用紙Peと文書用紙Pd…の
中央を一致させる。
【0017】他方、第一折部K1の位置から第二折部K
2側における封筒用紙Peの裏面Peiには、縁部の近
傍に沿って接着剤Jを付着させる。この場合、接着剤J
を付着させる幅L4は5mm前後に選定する。なお、接
着剤Jの付着部分は、図11に示すようなコの字にな
る。即ち、封筒用紙Peの前縁部Pef(他端Pet)
の近傍に幅方向に沿って設けたライン状の前部接着部J
fと、この前部接着部Jfの両端から左縁部Pep及び
右縁部Peqの近傍に沿って第一折部K1の位置まで接
着剤Jを付着させたライン状の左部接着部Jp及び右部
接着部Jqからなる。
【0018】この後、図13(図12)に示すように、
第一折部K1を折返して封筒用紙Peを接着する。これ
により、同時に文書用紙Pd…の折畳みも行われる。次
いで、図14(図12)に示すように、第二折部K2を
折返して封筒用紙Peを接着する。これにより、同時に
文書用紙Pd…の折畳みも行われる。図14は最終的に
作成された封書Fを示し、封書Fは封筒用紙Peから作
成された密閉状の封筒Fxとこの封筒Fxの中に折畳ま
れて封入された文書用紙Pd…からなる。
【0019】次に、このような封書Fを自動で作成する
ための自動封書作成装置1の構成について、図1〜図5
を参照して説明する。
【0020】自動封書作成装置1は、大別して、前段に
配した給紙部2,中段に配した接着剤付着部3及び後段
に配した用紙折畳部4からなる。
【0021】最初に、給紙部2の構成について、図3を
参照して説明する。給紙部2はA4サイズ(大きいサイ
ズ)の封筒用紙PeとB5サイズ(小さいサイズ)の文
書用紙Pdを選択的に供給する機能を有し、同図に示す
ように、上段にセットしたA4用紙カセットCuと下段
にセットしたB5用紙カセットCdを備える。A4用紙
カセットCu及びB5用紙カセットCdには、多数の封
筒用紙Pe…及び文書用紙Pd…をそれぞれ収容可能で
ある。また、セットされたA4用紙カセットCuの前方
には封筒用紙送出機構20を備えるとともに、セットさ
れたB5用紙カセットCdの前方には文書用紙送出機構
21を備える。
【0022】封筒用紙送出機構20は、A4用紙カセッ
トCuから封筒用紙Peを一枚ずつ取り出すピックアッ
プローラ22u,取り出された封筒用紙Peを前段ガイ
ドライン23uに送り込む前段フィードローラ機構24
u,前段ガイドライン23uの搬送方向前端部に設けた
パスセンサ25u,このパスセンサ25uの搬送方向前
方に配し、かつ送られた封筒用紙Peを後段ガイドライ
ン26uに送り込む後段フィードローラ機構27uを備
える。
【0023】一方、文書用紙送出機構21は、B5用紙
カセットCdから文書用紙Pdを一枚ずつ取り出すピッ
クアップローラ22d,取り出された文書用紙Pdを前
段ガイドライン23dに送り込む前段フィードローラ機
構24d,前段ガイドライン23dの搬送方向前端部に
設けたパスセンサ25d,このパスセンサ25dの搬送
方向前方に配し、かつ送られた文書用紙Pdを後段ガイ
ドライン26dに送り込む後段フィードローラ機構27
dを備える。なお、後段ガイドライン26dの搬送方向
前端と前記後段ガイドライン26uの搬送方向前端は搬
送ラインRに合流して接着剤付着部3側に接続される。
【0024】次に、本発明の要部を構成する接着剤付着
部3について、図1〜図3を参照して説明する。接着剤
付着部3は、給紙部2から送られた封筒用紙Peに対し
て予め設定した位置に接着剤Jを付着させる機能を有す
る。
【0025】図1及び図2において、搬送ラインRには
パスセンサ31及びこのパスセンサ31の搬送方向前方
に配したフィードローラ機構32を備える。また、フィ
ードローラ機構32の搬送方向前方には、搬送方向に直
角に配した前部接着剤付着機構5を備えるとともに、前
部接着剤付着機構5の搬送方向前方における左右両側に
は、搬送方向に平行に配した左部接着剤付着機構6及び
右部接着剤付着機構7を備える。なお、フィードローラ
機構32を前部接着剤付着機構5に接近させて配するこ
とにより、封筒用紙Peがフィードローラ機構32によ
り定位置に固定されるため、前部接着剤付着機構5によ
る接着が安定かつ円滑に行われる。この場合、前部接着
剤付着機構5は前述した前部接着部Jfを、また、左部
接着剤付着機構6は前述した左部接着部Jpを、さら
に、右部接着剤付着機構7は前述した右部接着部Jq
を、それぞれ封筒用紙Pe上に設ける機能を有する。
【0026】左部接着剤付着機構6は図2に示すよう
に、搬送ラインRを構成する台座部36を有し、この台
座部36の上方に接着剤付着機構本体37を備える。接
着剤付着機構本体37は水平方向に配したガイドロッド
38とこのガイドロッド38の下方に平行に配した水平
移動機構14を備え、この水平移動機構14は駆動プー
リ39と従動プーリ40間に無端ベルト41を架け渡し
て構成する。また、ガイドロッド38にはスライド自在
にスライダ42を装填し、このスライダ42の下端を無
端ベルト41に固着する。さらに、スライダ42には回
動部43を介して接着剤付着器15の上端一側を取付け
る。接着剤付着器15は下端に接着剤供給部45を備
え、この接着剤供給部45から両面テープ(接着剤J)
が供給される。また、接着剤付着器15をガイドする付
着器ガイド機構部16を設ける。付着器ガイド機構部1
6は接着剤付着器15の側面に回動自在に取付けた規制
ローラ46と、この規制ローラ46に対向する固定位置
に配設して当該規制ローラ46をガイドするガイドレー
ル47を備えるとともに、さらに、このガイドレール4
7の一端に回動自在に取付けた切換器48を備える。切
換器48はガイドレール47に対して片持状に取付け、
自然状態において自重により下方に変位している。この
場合、封筒用紙Pe上に設けられる左部接着部Jpの位
置及び長さはガイドレール47の長さや位置等により設
定される。なお、接着剤供給部45は液状の接着剤を塗
布する形式でもよい。
【0027】一方、前部接着剤付着機構5及び右部接着
剤付着機構7も、基本的な構成は左部接着剤付着機構6
と同じであり、図中、11,17は水平移動機構、1
2,18は接着剤付着器、13,19は付着器ガイド機
構部をそれぞれ示す。また、前部接着剤付着機構5及び
右部接着剤付着機構7における左部接着剤付着機構6と
同一部分には同一符号を付した。
【0028】他方、左部接着剤付着機構6と右部接着剤
付着機構7間には吸着搬送部49を配設する。吸着搬送
部49は駆動ローラと従動ローラ間に多数の小穴を有す
る無端搬送ベルト50,51を架け渡して構成し、この
無端搬送ベルト50,51の内側に配した送風部52,
53により負圧を生じさせることによって、封筒用紙P
e及び文書用紙Pdを無端搬送ベルト50,51に吸着
させて搬送する機能を有する。また、吸着搬送部49の
搬送方向中間部には、パスセンサ54を配設する。
【0029】次に、用紙折畳部4について図3〜図5を
参照して説明する。用紙折畳部4は接着剤付着部3から
送られた一枚の封筒用紙Peを封筒用紙設定位置Xeに
位置決めし、かつ給紙部2から送られた一枚又は二枚以
上の文書用紙Pd…を、封筒用紙Pe上の文書用紙設定
位置Xdに位置決めするとともに、長手方向に三分する
第一折部K1と第二折部K2を順次折返すことにより封
筒用紙Peを接着する機能を有する。
【0030】用紙折畳部4は搬送ラインRを構成する前
後に離間した一対の固定台61,62と、この固定台6
1と62間に配した可動台63を備え、可動台63はス
プリングを内蔵した弾性支持機構64,65により下方
へ弾性変位可能に支持される。この場合、搬送方向後側
に配した固定台61と可動台63の境界は、前述した第
一折部K1の位置に対応するとともに、搬送方向前側に
配した固定台62と可動台63の境界は、前述した第二
折部K2の位置に対応する。
【0031】また、可動台63には搬送コンベア66,
67を配設するとともに、固定台61の搬送方向後方に
は搬送ラインRを構成するガイドプレート68を配設す
る。ガイドプレート68は第一段差部68f及び第二段
差部68sを有する。これにより、封筒用紙Peの位置
決め時には封筒用紙Peの後端を第一段差部68fの前
方に位置させることにより、送られた文書用紙Pd…を
封筒用紙Peの上面に確実に載せることができるととも
に、文書用紙Pd…の位置決め時には文書用紙Pdの後
端を第二段差部68sの前方に位置させることにより、
先に送られた文書用紙Pd…の上面に次の文書用紙Pd
を確実に載せることができる。他方、固定台62の搬送
方向前方にはフィードローラ機構69及びプレスローラ
機構70を配設する。フィードローラ機構69はゲート
機構71を有し、このゲート機構71は、フィードロー
ラ機構69の停止時に搬送ラインRを遮断し、封筒用紙
Peの先端を規制する位置決め用のストッパとして機能
するとともに、フィードローラ機構69の作動時には搬
送ラインRを開放する。
【0032】一方、可動台63の搬送方向中間部にはパ
スセンサ72を配設するとともに、固定台62の終端部
にはパスセンサ73を配設する。また、固定台61と6
2の下方における左側には一端部を支点に回動変位する
折曲用アーム機構74p,75pを配設するとともに、
右側には一端部を支点に回動変位する折曲用アーム機構
74q,75qを配設する。この折曲用アーム機構74
p,75p,74q,75qの先端部には封筒用紙Pe
の左右縁部に当接する回動ローラ74pr,75pr,
74qr,75qrをそれぞれ備える。
【0033】他方、可動台63の上方には前後一対のプ
レス機構76,77を配設する。プレス機構76は鉛直
方向のガイドロッド78とこのガイドロッド78に平行
に配した昇降機構79を備え、この昇降機構79は駆動
プーリと従動プーリに無端ベルト79bを架け渡して構
成する。また、ガイドロッド78にはスライダ80をス
ライド自在に装填し、このスライダ80の下端にはプレ
スボード81を取付ける。このプレスボード81には駆
動部により回転する駆動ローラ82…を備え、この駆動
ローラ82…は上方に弾性変位可能に支持される。
【0034】さらに、プレス機構77は鉛直方向のガイ
ドロッド83とこのガイドロッド83に平行に配した昇
降機構84を備え、この昇降機構84は駆動プーリと従
動プーリに無端ベルト84bを架け渡して構成する。ま
た、ガイドロッド83にはスライダ85をスライド自在
に装填し、このスライダ85の下端にはプレスボード8
6を取付ける。このプレスボード86には回動自在の空
転ローラ87…を有し、この空転ローラ87…は上方に
弾性変位可能に支持される。一方、スライダ85にはゲ
ート機構88を配設する。ゲート機構88は下方に変位
して搬送ラインRを遮断し、文書用紙Pd…の先端を規
制する位置決め用のストッパとして機能するとともに、
上方に変位して搬送ラインRを開放する。
【0035】次に、本実施例に係る自動封書作成装置1
の動作について、図1〜図10を参照して説明する。
【0036】まず、給紙部2におけるA4用紙カセット
Cuから一枚の封筒用紙Peが接着剤付着部3に送られ
る。この際、ピックアップローラ22uにより一枚の封
筒用紙Peが取り出されるとともに、封筒用紙Peは前
段フィードローラ機構24u,前段ガイドライン23
u,後段フィードローラ機構27u,後段ガイドライン
26uを経由して接着剤付着部3に送られる。なお、パ
スセンサ25uは送られた封筒用紙Peの先端を検出
し、設定時間経過後に、後段フィードローラ機構27u
を回転させる。これにより、封筒用紙Peの先端が停止
した後段フィードローラ機構27uに当たり、封筒用紙
Peの先端が後段フィードローラ機構27uのローラに
平行となるようにスキュー修正される。
【0037】そして、封筒用紙Peが接着剤付着部3に
送られ、パスセンサ31が当該封筒用紙Peの先端を検
出したなら、設定時間経過後にフィードローラ機構27
d及び32を停止させる。これにより、封筒用紙Peの
先端は前部接着剤付着機構5における台座部36上に位
置決めされて停止する。この後、前部接着剤付着機構5
を作動させて、前部接着部Jfを封筒用紙Pe上に設け
る(図1参照)。次に、フィードローラ機構32を作動
させ、封筒用紙Peを前方に移送する。そして、パスセ
ンサ54が封筒用紙Peの先端を検出したなら、設定時
間経過後にフィードローラ機構32を停止させる。これ
により、封筒用紙Peの先端は左部接着剤付着機構6及
び右部接着剤付着機構7における台座部36…上に位置
決めされて停止する。この後、左部接着剤付着機構6及
び右部接着剤付着機構7を同期作動させて、左部接着部
Jp及び右部接着部Jqをそれぞれ封筒用紙Pe上に設
ける(図1参照)。
【0038】この場合、左部接着剤付着機構6による付
着動作は次のようになる。なお、他の接着剤付着機構5
及び7も基本的には左部接着剤付着機構6と同じであ
る。
【0039】まず、図2中、実線で示すホームポジショ
ンの接着剤付着器15を水平移動機構14により、図2
中の右方向に移動させれば、規制ローラ46は切換器4
8を乗り越えてガイドレール47の上面に乗り、接着剤
供給部45は封筒用紙Peから離れた状態でガイドレー
ル47の他端まで移動する。この状態の接着剤付着器1
5を符号15mで示す。そして、規制ローラ46がガイ
ドレール47の他端から外れたなら反対方向に移動させ
ることにより、規制ローラ46はガイドレール47の下
面にガイドされる。この状態の接着剤付着器15を符号
15nで示す。この際、接着剤供給部45は封筒用紙P
eの上面に押し付けられるため、接着剤供給部45から
供給される両面テープの先端が封筒用紙Peに貼付き、
かつ押圧された状態で移動するため、当該両面テープは
接着剤供給部45の移動に従って封筒用紙Peに貼付け
られる。そして、接着剤供給部45がガイドレール47
の一端に戻り、ガイドレール47から外れれば、接着剤
供給部45に対する押圧が解除されるため、両面テープ
は切断されて貼付けが終了し、接着剤付着器15はホー
ムポジションに戻される。この際、切換器48は規制ロ
ーラ46により上方に押し退けられる。これにより、封
筒用紙Peの上面(裏面Pei)には左部接着部Jpが
設けられる。
【0040】次いで、吸着搬送部49を作動させ、封筒
用紙Peを用紙折畳部4に送り込む。この際、図6に示
すように、ゲート機構71は搬送ラインRを遮断すると
ともに、ゲート機構88は上方に位置して搬送ラインR
を開放する。また、各プレスボード81,86は駆動ロ
ーラ82…と空転ローラ87…が搬送コンベア66…か
ら離間し、かつ比較的低位に位置する第一リリース位置
Ymに停止させる。今、封筒用紙Peが用紙折畳部4に
送り込まれることにより、パスセンサ72が封筒用紙P
eの先端を検出すれば、プレスボード81を図6に仮想
線で示すセット位置Ysまで下降させ、駆動ローラ82
…を封筒用紙Peに軽く接触させる。これにより、封筒
用紙Peは搬送コンベア66…と駆動ローラ82…間に
挟まれて搬送されるとともに、駆動ローラ82…が前部
接着部Jfに接触するのが回避される。そして、パスセ
ンサ73が封筒用紙Peの先端を検出すれば、設定時間
経過後に、プレスボード81を第一リリース位置Ymま
で上昇させるとともに、搬送コンベア66…の回転を停
止する。この場合の設定時間は封筒用紙Peの先端がゲ
ート機構71に当接するまでの時間を設定する。なお、
プレスボード81を第一リリース位置Ymまで上昇させ
た後、搬送コンベア66…の回転を所定時間継続させれ
ば、封筒用紙Peは先端がゲート機構71に当接してス
キュー修正される。また、封筒用紙Peの後端(一端P
es)は、ガイドプレート68の第一段差部68fを若
干過ぎた位置となる。これにより、封筒用紙Peは封筒
用紙設定位置Xeに位置決めされる。
【0041】次いで、図7に示すように、ゲート機構8
8を下方に変位させて搬送ラインRを遮断する。即ち、
ゲート機構88の先端を封筒用紙Peの上面に当接させ
る。一方、B5用紙カセットCdからは一枚の文書用紙
Pdが接着剤付着部3を介して用紙折畳部4に送られ
る。具体的には、ピックアップローラ22dにより一枚
の文書用紙Pdが取り出されるとともに、文書用紙Pd
は前段フィードローラ機構24d,前段ガイドライン2
3d,後段フィードローラ機構27d,後段ガイドライ
ン26dを経由して接着剤付着部3に送られる。なお、
パスセンサ25dは送られた文書用紙Pdの先端を検出
し、設定時間経過後に、後段フィードローラ機構27d
を回転させることにより、封筒用紙Pe側と同様に、文
書用紙Pdに対するスキュー修正を行う。また、接着剤
付着部3では吸着搬送部49が作動し、文書用紙Pdは
用紙折畳部4に送り込まれる。この際、パスセンサ54
が文書用紙Pdの先端を検出すれば、設定時間経過後に
プレスボード81を図7に仮想線で示すセット位置Ys
まで下降させ、駆動ローラ82…を文書用紙Pdに接触
させる。これにより、文書用紙Pdは駆動ローラ82…
の回転により移送される。なお、搬送コンベア66…は
停止している。また、パスセンサ54による検出後、第
二の設定時間が経過したなら、プレスボード81を上昇
させて駆動ローラ82…の回転を停止させる。この第二
の設定時間は文書用紙Pdの先端がゲート機構88に当
接するまでの時間を設定する。これにより、前述した封
筒用紙Peと同様に文書用紙Pdに対するスキュー修正
がなされるとともに、文書用紙Pd…は封筒用紙Pe上
の文書用紙設定位置Xdに位置決めされる。なお、文書
用紙Pd…が複数枚のときは同様の動作を繰り返す。
【0042】そして、用紙折畳部4における封筒用紙P
eと文書用紙Pd…の位置決めが終了したなら、図8に
示すように、プレスボード81及び86を下限のプレス
位置Ypまで下降させる。これにより、駆動ローラ82
…及び空転ローラ87…はプレスボード81及び86に
対して上方に弾性相対変位するとともに、プレスボード
81及び86は文書用紙Pd上に当接した状態で可動台
63を固定台61,62よりも下方に変位させる。よっ
て、封筒用紙Pe及び文書用紙Pd…は第一折部K1と
第二折部K2の位置で略直角に折り曲げられる。
【0043】次いで、図9に示すように、一方のプレス
ボード81のみを上限の第二リリース位置Yuaまで上
昇させる。そして、搬送方向後側に位置する折曲用アー
ム機構74p,74qを回動変位させ、先端部の回動ロ
ーラ74pr,74qrを封筒用紙Peにおける搬送方
向後側の左右縁部に当接させることにより、封筒用紙P
e及び文書用紙Pd…を略直角位置から、さらに鋭角に
折返すとともに、この状態でプレスボード81を、再
度、プレス位置Ypまで下降させる。これにより、封筒
用紙Peは第一折部K1において完全に折返され、接着
が行われる。
【0044】また、同様に、他方のプレスボード86の
みを上限の第二リリース位置Yubまで上昇させる。そ
して、搬送方向前側に位置する折曲用アーム機構75
p,75qを回転変位させ、先端部の回動ローラ75p
r,75qrを封筒用紙Peにおける搬送方向前側の左
右縁部に当接させることにより、封筒用紙Pe及び文書
用紙Pd…を略直角位置から、さらに鋭角に折返すとと
もに、この状態でプレスボード86を、再度、プレス位
置Ypまで下降させる。これにより、封筒用紙Peは第
二折部K2において完全に折返され、接着が行われる。
一方、この状態で、さらにプレスボード81のみを上限
の第二リリース位置Yuaまで上昇させた後、再度、プ
レス位置Ypまで下降させれば、封筒用紙Peの他端P
et側がプレスされ、特に、前部接着部Jfの接着が行
われる。よって、図14の封書Fが作成される。
【0045】次いで、図10に示すように、一方のプレ
スボード81を第一リリース位置Ymに、また、他方の
プレスボード86を空転ローラ87…が封書Fに軽く接
触するセット位置Ysに、それぞれ上昇させ、搬送コン
ベア66…、さらに、フィードローラ機構69及びプレ
スローラ機構70を作動させる。これにより、ゲート機
構71は搬送ラインRを開放し、封書Fは、前方に送り
出されるとともに、プレスローラ機構70により完全に
圧着された後、自動封書作成装置1から排出される。
【0046】よって、一枚の封筒用紙Peからの封筒の
作成,文書用紙Pd…の折畳み,封筒への文書用紙Pd
…の投入,封筒の封緘が一緒に行われ、既製封筒を用い
た場合における封筒供給工程,封筒に入れる文書を折畳
む個別の文書折畳工程,封筒の口を開けて文書を投入す
る文書投入工程及び封緘工程等は不要になる。そして、
このように簡略化された工程により、最終的に一通の封
書Fが作成されるため、封書作成時の経済性及び汎用性
が高められる。特に、規格サイズであるA4サイズの封
筒用紙2とB5サイズの文書用紙3…を選定することに
より、一般的なコピー用紙やルーズリーフ等をそのまま
利用することができるため、より汎用性を高めることが
できる。
【0047】以上、実施例について詳細に説明したが本
発明はこのような実施例に限定されるものではない。例
えば、封筒用紙Pe及び文書用紙Pd…のサイズは必ず
しも例示したA4サイズ及びB5サイズに限定されるも
のではない。その他、細部の構成,形状,手法,数量,
材料,数値等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で任意に変更できる。
【0048】
【発明の効果】このように、本発明に係る自動封書作成
装置は、給紙部及び用紙折畳部に加え、第一設定位置に
停止させた封筒用紙の前縁部の近傍に沿って接着剤を付
着させ、封筒用紙上に前部接着部を設ける前部接着剤付
着機構部と、第二設定位置に停止させた封筒用紙におけ
る前部接着部の左端及び右端から封筒用紙の左縁部及び
右縁部の近傍に沿って接着剤を付着させ、封筒用紙上に
所定長さの左部接着部及び右部接着部をそれぞれ設ける
左部接着剤付着機構及び右部接着剤付着機構により構成
した接着剤付着部を備えるため、次のような顕著な効果
を奏する。
【0049】 既製封筒が不要となるため、封書作成
時の経済性及び汎用性を高めることができる。特に、規
格サイズであるA4サイズの封筒用紙とB5サイズの文
書用紙を用いることにより、より汎用性を高めることが
できる。
【0050】 封筒供給工程,文書折畳工程,文書投
入工程及び封緘工程等の繁雑な工程を不要とするため、
機械化及び自動化が容易となり、装置の小型化及び低廉
化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動封書作成装置に備える接着剤
付着部の平面要部構成図、
【図2】同自動封書作成装置に備える接着剤付着部の側
面構成図、
【図3】同自動封書作成装置の側面概略構成図、
【図4】同自動封書作成装置における用紙折畳部の側面
断面構成図、
【図5】同自動封書作成装置における用紙折畳部の平面
要部構成図、
【図6】同自動封書作成装置における用紙折畳部の動作
説明図、
【図7】同自動封書作成装置における用紙折畳部の他の
動作説明図、
【図8】同自動封書作成装置における用紙折畳部の他の
動作説明図、
【図9】同自動封書作成装置における用紙折畳部の他の
動作説明図、
【図10】同自動封書作成装置における用紙折畳部の他
の動作説明図、
【図11】同自動封書作成装置による封書作成手順を示
す説明図、
【図12】同自動封書作成装置による封書作成手順を示
す他の説明図、
【図13】同自動封書作成装置による封書作成手順を示
す他の説明図、
【図14】同自動封書作成装置による封書作成手順を示
す他の説明図、
【符号の説明】
1 自動封書作成装置 2 給紙部 3 接着剤付着部 4 用紙折畳部 5 前部接着剤付着機構 6 左部接着剤付着機構 7 右部接着剤付着機構 11 水平移動機構 12 接着剤付着器 13 付着器ガイド機構部 14 水平移動機構 15 接着剤付着器 16 付着器ガイド機構部 17 水平移動機構 18 接着剤付着器 19 付着器ガイド機構部 Pe 封筒用紙 Pef 前縁部 Pep 左縁部 Peq 右縁部 J 接着剤 Jf 前部接着部 Jp 左部接着部 Jq 右部接着部 Xa 第一設定位置 Xb 第二設定位置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙部から送られた封筒用紙に接着剤を
    付着させるとともに、接着剤を付着させた封筒用紙を用
    紙折畳部に送る接着剤付着部を備える自動封書作成装置
    において、第一設定位置に停止させた封筒用紙の前縁部
    の近傍に沿って接着剤を付着させ、封筒用紙上に前部接
    着部を設ける前部接着剤付着機構と、第二設定位置に停
    止させた封筒用紙における前記前部接着部の左端及び右
    端から封筒用紙の左縁部及び右縁部の近傍に沿って接着
    剤を付着させ、封筒用紙上に所定長さの左部接着部及び
    右部接着部をそれぞれ設ける左部接着剤付着機構及び右
    部接着剤付着機構により構成した接着剤付着部を備える
    ことを特徴とする自動封書作成装置。
  2. 【請求項2】 前記前部接着剤付着機構は水平移動機構
    により水平移動する接着剤付着器と、この接着剤付着器
    が一方向に移動する際に接着剤の付着を停止させ、かつ
    他方向に移動する際に接着剤を付着させる付着器ガイド
    機構部を備えることを特徴とする請求項1記載の自動封
    書作成装置。
  3. 【請求項3】 前記左部接着剤付着機構及び右部接着剤
    付着機構は、水平移動機構により水平移動する接着剤付
    着器と、この接着剤付着器が一方向に移動する際に接着
    剤の付着を停止させ、かつ他方向に移動する際に接着剤
    を付着させる付着器ガイド機構部をそれぞれ備えること
    を特徴とする請求項1記載の自動封書作成装置。
JP08169234A 1996-06-28 1996-06-28 自動封書作成装置 Expired - Fee Related JP3099264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08169234A JP3099264B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 自動封書作成装置
CN97102187A CN1073504C (zh) 1996-06-28 1997-01-31 信函自动制作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08169234A JP3099264B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 自動封書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1016091A true JPH1016091A (ja) 1998-01-20
JP3099264B2 JP3099264B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=15882726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08169234A Expired - Fee Related JP3099264B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 自動封書作成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3099264B2 (ja)
CN (1) CN1073504C (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951864A (en) * 1986-12-16 1990-08-28 Transkrit Corporation One-piece mailer and apparatus for folding same
CN2046073U (zh) * 1988-08-03 1989-10-18 浙江省瑞安市马屿钢窗配件厂 全自动糊封纸袋信封机械
EP0372140A1 (en) * 1988-12-09 1990-06-13 Iseto Shiko Co. Limited An apparatus for manufacturing sealed postal mails or the like envelope assemblies
JPH06262708A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 封筒等の折り込み装置
JPH06297897A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Adoheya Sansho Kk 封筒の自動封緘方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1169362A (zh) 1998-01-07
CN1073504C (zh) 2001-10-24
JP3099264B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0802859B1 (en) A card affixing and form folding system
JPH06210981A (ja) ブックカバー製造機
JPH046032A (ja) 磁気ディスク用ラベル自動貼付装置
JP3099264B2 (ja) 自動封書作成装置
JP3111308B2 (ja) 自動封書作成装置
JP3104169B2 (ja) 自動封書作成装置
JP2862937B2 (ja) 自動封緘機
JPH036600Y2 (ja)
JP5504425B2 (ja) 封緘装置および封緘方法
JP3573900B2 (ja) 本の紙葉ブロックへの表紙付け装置
JP2001315223A (ja) 封筒プレス装置及び封筒プレス方法
JPH07285733A (ja) 紙折り装置及び折りぐせ付け装置及びマルチ紙折り装置
JP3651978B2 (ja) 段ボール箱の製凾装置
JP2658795B2 (ja) 紙袋用紙筒の製袋機
JPS6042094B2 (ja) 樹脂シ−トのための台紙貼り合せ機
JP2566912Y2 (ja) シート搬送装置
JP2000203527A (ja) 封緘装置
JPH02205529A (ja) Ptp包装充填機におけるフィルム自動セッティング及び自動継ぎ装置
JP4302252B2 (ja) 表紙貼付け成形装置
JP4004593B2 (ja) 端面シール装置
JP2000142634A (ja) 簡易荷送シール装置
JPH11208619A (ja) 冊子類の小口封止方法及び装置
JP2000203526A (ja) 粘着テ―プの貼付け方法およびこれを用いた封緘装置
JPH06607B2 (ja) 連続紙継合装置
JPH04354759A (ja) 自動フィルム供給部を有する板状部材の直間式フィルム貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees