JPH10154801A - 側壁キャパシタ構造を有する集積回路とその製造方法 - Google Patents

側壁キャパシタ構造を有する集積回路とその製造方法

Info

Publication number
JPH10154801A
JPH10154801A JP9294680A JP29468097A JPH10154801A JP H10154801 A JPH10154801 A JP H10154801A JP 9294680 A JP9294680 A JP 9294680A JP 29468097 A JP29468097 A JP 29468097A JP H10154801 A JPH10154801 A JP H10154801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
dielectric film
electrode
layer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9294680A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruce F Gnade
エフ.グナーデ ブルース
Scott R Summerfelt
アール.サマーフェルト スコット
Peter Kirlin
カーリン ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH10154801A publication Critical patent/JPH10154801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 集積回路上に高温かつ高酸素活性条件下で蒸
着される高誘電定数を具備した誘電体を用いた容量性構
造を、使用する電極の信頼性低下を防止しながら形成す
る。 【解決手段】 高温かつ高酸素活性条件を必要とする誘
電体膜32を半導体基板10に実質的に垂直な暫定支持
部材54を利用して先に構成し、その後にこの誘電体を
挟むように電極64,64を形成することで上記の問題
を解決する。これらの電極は従来型の構造とは異なり半
導体基板10に対して実質的に垂直な側壁を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に集積回路の
構造ならびに製造方法に係わり、更に詳細にはこの様な
回路上に形成される、例えばランダムアクセスメモリの
様な電荷蓄積装置の様な容量性構造に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン単結晶基板の上に形成される様
な集積回路は典型的に、その回路の中に集積された微細
容量性構造を含む。これらの容量性構造の各々は典型的
に、底部および上部導電性電極の間に挟み込まれた誘電
体材料を含む。動的ランダムアクセスメモリ(DRA
M)の様な集積回路は数百万の基本的に別々の容量性構
造を含み、その各々は1つのメモリセル用の電荷蓄積装
置として機能する。
【0003】1つの回路設計の中に集積されるメモリセ
ルの数が増大するに従って、各々のキャパシタに要求さ
れる回路表面領域を削減し、その一方で信頼性の高い動
作を保証するために十分な容量性電荷蓄積能力を維持す
ることが望ましい。この目的のために、二酸化シリコン
または窒化シリコンよりも十分に高い誘電定数を具備し
た新たな誘電材料が探索されてきている。これらの材料
の1つのクラスはペロブスカイト相酸化金属であり、チ
タン酸バリウムストロンチウム(BST:barium stront
ium titanate)およびチタン酸ジルコニウム酸鉛(PZ
T:lead zirconate titanate)が典型的である。これら
の材料の薄膜は従来型誘電体よりも数桁高い誘電定数を
有する。これらの灰チタン石材料はまた強誘電性(これ
らは電波極性を維持するために少なくとも半永久的に結
晶構造を変える能力を有する)があり、これらを不揮発
強誘電体ランダムアクセスメモリとしての魅力的な候補
としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】典型的な従来技術によ
るキャパシタ構造が図1に示されている。この構造は半
導体基板10の上に形成され、オーバーレイ電界酸化物
14およびドーピングされた接点領域12を有する。多
結晶シリコン接点プラグ16が接点領域12との電気的
接続を提供する。TiNまたはTiAlNの様な材料の
バリア層18が白金底部電極20と接点プラグ16との
間に挿入されていて、酸素の下方向への拡散とシリコン
の上方向への拡散を防止している。BST膜22と白金
上部電極24とでキャパシタ構造が完成する。この様な
構造は多くのBSTに関連する問題を解決するが、電極
酸化および小丘陵形成の問題は残る、これは底部電極構
造がBST蒸着で通常使用される高温、強い酸化環境に
曝されるためである。また図1の複雑な電極構造は多く
の写真食刻ステップを必要とし、これは配列に制約を含
む装置での処理工程中の余裕を無くす。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は従来技術のキャ
パシタおよびプロセスの中で見いだされる困難さを解決
するための新規な方法並びに構造を、従来型電極構造か
ら完全に離れることによって提供する。この様に離れる
ことにより、誘電体を蒸着した後に蒸着される両電極を
有する平行プレートキャパシタが提供される。ここに認
識されるように、この手法は電極材料の必要量を大きく
減じ、またより高い品質の誘電材料を蒸着することを可
能とするが、それは高温、高酸素活性誘電体蒸着処理工
程中に電極が存在していないからである。本発明の別の
特長は処理工程/構造が自己整列であり、原理的に全キ
ャパシタが単一の写真食刻ステップで形成出来る点にあ
る。
【0006】本発明は明らかに第一に、半導体基板上に
薄膜キャパシタを形成することであり、ここで誘電体膜
がどちらのキャパシタ電極も形成される前に形成され
る。誘電体膜は製造工程を通して支持されているので、
たとえパターン形成することが本質的に難しい誘電体で
あったとしても、本発明では非常に薄い誘電体を実現す
る事が出来る。この構造自体が信頼性という特長を有
し、これは誘電体内に局所的に高い電場を誘発したり、
過早誘電破壊を引き起こす可能性のある鋭角的な角を持
たない真に平行なプレートキャパシタを形成することを
可能とするからである。更に、本発明は、垂直方向に集
積された容量性構造を形成する事が可能なため回路を小
型化するという特長を提供する。
【0007】一般的に本発明は半導体基板上に微小電子
装置を形成するための方法を提供し、基板上に実質的に
垂直な暫定支持部材を形成し、この暫定支持部材の上に
実質的に垂直な誘電体膜を形成するというステップを含
む。次に第一導電性電極が実質的に垂直な誘電体膜の上
に蒸着され、その後暫定支持部材が第二導電性電極で置
き換えられる。この処理工程は、電極が実質的に垂直な
誘電体膜で分離されているので基板に対して実質的に垂
直な薄膜キャパシタを形成する。
【0008】別の特徴として、本発明は半導体基板上に
微小電子装置を形成するための更に特殊な方法を提供し
ており、これは捨て層(好適に絶縁層)を基板上に蒸着
し、この捨て層内にパターンを異方性的にエッチング
し、この捨て層を少なくとも部分的に通って伸びる実質
的に垂直な少なくとも1つの側壁を生成するステップを
含む。この方法は更にその側壁上に、この側壁と接触す
る内側表面および実質的に垂直な外側表面とを有する誘
電体膜を形成し、第一導電性電極をこの外側表面上に直
接形成することを含む。この方法は更に、この内側表面
を露出させるために誘電膜の内側表面と接触している捨
て層の少なくとも一部を除去し、この内側表面に電気的
に接触する第二導電性電極を形成することを含む。従っ
て第一および第二導電性電極と誘電体膜は2つの電極と
その間に挟まれた誘電体とを有する容量性構造を含み、
ここで誘電体はいずれの電極が形成されるよりも前に形
成されている。
【0009】捨て層は少なくとも1つの底部副層(好適
に珪酸、例えば電界酸化物)と上部副層(例えば窒化シ
リコンまたはポリシリコン)を含み、ここで底部副層は
実質的に上部副層の異方性エッチングには影響されな
い。この異方性エッチングのステップは、少なくとも1
つの側壁で定義された開口または柱(いずれの場合も好
適に円柱形)を形成する。誘電体膜の形成後、開口は捨
て層を通して半導体基板まで延長される。この様な開口
はまた自己整列打ち込み型マスクとしても使用できる。
第一または第二電極いずれかを形成することで半導体基
板との電気的接続が完成する。電極の形成は貴金属層を
誘電体膜の上に蒸着しまた接点金属を貴金属層の上に蒸
着することを含む。誘電体薄膜の形成はほぼ均質に誘電
体膜を蒸着しこの誘電体膜を異方性的に、好適にイオン
粉砕の様な方法を用いてエッチングすることを含む。誘
電体膜は好適にペロブスカイト相誘電体材料であり、更
に詳細にはチタン酸バリウムストロンチウムである。
【0010】本発明に基づき形成された集積回路は、半
導体基板と、この基板と電気的に接触し少なくとも1つ
の実質的に垂直な表面を有する第一導電性電極と、第一
電極の垂直な表面と実質的に平行で間隔を置いて離され
ている少なくとも1つの実質的に垂直な表面を有する第
二導電性電極と、そして第一および第二の実質的に垂直
な表面の間に挿入されたペロブスカイト相誘電体膜とを
含む。第一および第二導電性電極および誘電体膜は好適
に集積回路上で基本的に側壁キャパシタンスのみを有す
る容量性構造を形成する。
【0011】この容量性構造は好適に円柱形であり、更
に詳細には円柱形の第一電極と円環形の第二電極とを含
む。円柱形電極は接点材料の核と、この核と誘電体膜と
の間に挿入された貴金属の殻とを含む。容量性構造はラ
ンダムアクセスメモリセル用の電荷蓄積装置を形成す
る。本発明に基づくランダムアクセスメモリはメモリセ
ルの配列を含み、その各々は基本的に側壁キャパシタン
スのみを有する電荷蓄積キャパシタを含む。
【0012】
【発明の実施の形態】種々の特徴ならびに特長を含む本
発明は添付図を参照することにより最も良く理解される
であろう。
【0013】本発明はキャパシタを含む集積回のための
方法ならびに構造に関する。DRAM回路を参考として
いくつかの提出された実施例がここに説明されている、
本発明を実現するに当たっては強誘電体ランダムアクセ
スメモリ回路またはその他のキャパシタを含む集積回路
にも適用できる。
【0014】集積回路キャパシタに対して割り当てられ
る回路表面領域が削減されるので、高誘電定数を具備し
たプロベスカイト相材料がどうしても必要となる。不幸
にして多くのプロベスカイト相材料を蒸着するための条
件は高温でかつ高い酸素活性を含み、これは従来型底部
電極に対して重大な問題を引き起こす。例えば、理想的
なBSTキャパシタ底部電極は:BSTと反応しないし
BSTの電気特性を低下させることも無く;BST蒸着
後も導電性を維持し;シリコン、BST、および酸素の
内部拡散を防止し;底に敷かれているシリコンとの間の
低抵抗定数を維持し;シリコンおよびSiO2 に接着
し;安定な形態を維持し;そして製造が容易であるこ
と、である。
【0015】一般的に高温および高い酸素活性という制
約は、電極の選択を金および白金等の貴金属、または導
電性酸化物に制限する。白金は典型的に電極材料として
選ばれてきているが、その理由はそれが以前から半導体
製造で使用されていたこと、また誘電体と電極との間の
ショットキー障壁の高さを上げることでキャパシタの漏
れ電流を減少させるのに効果のある高い動作機能を有す
ることにある。白金は多くの特長を有する一方で、いく
つかの欠点も存在する。酸素は多結晶白金を通って、主
として粒子境界を通って急速に拡散する。従って酸化防
止障壁材料が白金電極とその下に敷かれた装置接点との
間に必要となる。またBST蒸着条件の下で、白金底部
電極はざらざらになる傾向を持つか、または比較的大き
な(>50ナノメートル)小丘陵を形成する傾向があ
る。膜の厚さと同程度の大きさの小丘陵が形成されると
キャパシタ漏れ電流が非常に増大し、上部および底部電
極の間の短絡さえ生じかねない。この様な問題は図1に
示す従来技術によるキャパシタの設計では一般的であ
る。
【0016】本発明を紹介すると、図2A−2Gは垂直
プレーナ平行電極キャパシタを構成する方法を図示す
る。図2Aに於いて、絶縁層30が半導体基板10(例
えば単結晶シリコン)の上に既知の技術で形成されかつ
パターン取りをされる。層30は構造および材料の両面
からいくつかの選定候補の中から、単一の二酸化シリコ
ンが代表的に選択される。層30を通ってパターンが部
分的に、ほぼ垂直な側壁28が一時的な支持部材を形成
するようにエッチングされる。誘電体膜32(例えばB
ST製)が次に側壁28の上に形成され、また水平表面
の上にも形成される、しかしながら水平表面の上を覆う
ことは本質的なことではない。BSTは既知の方法、例
えば金属・有機分解およびスパンオンまたは化学気相蒸
着された前駆物質膜を焼き鈍して蒸着される。図2B
は、水平表面から膜を除去するマスク無し異方性エッチ
ング(例えばイオン粉砕)の後の誘電体膜32を示し、
側壁28に接触した内側表面31と実質的に垂直な外側
表面33とを具備した膜32の一部が残っている。
【0017】図2Cは、層30と膜32の上にほぼ均一
の蒸着された第一導電性膜34(例えば白金)を示す。
この導電性膜はまた異方性エッチングされて例えば、図
2Dに示されるように誘電体膜の外側表面33に接する
第一導電性電極36が生成される。次に暫定的な支持部
材28が好適に除去されて誘電体膜32の内側表面31
が露出され、ここで誘電体膜は第一電極36で支持され
ている(図2E)。最後に図2Fおよび図2Gはそれぞ
れ第二導電性膜40および第二導電性電極42を示し、
これは第一電極36と同様に形成される。第二電極42
は誘電体膜32の内側表面31に、誘電体膜32で分離
されている電極36および42が基本的に側壁キャパシ
タンスを有する容量性構造44を形成するように、電気
的に接続されている。
【0018】理解されるようにこの構造は、データ格納
容量が256Mビットまたは1Gビットまたはそれを超
える大規模蓄積容量DRAM集積回路に特に適してい
る。此の蓄積容量では、同一回路空間を必要とする水平
プレーナ型キャパシタよりも更に広い電極領域を具備し
た側壁キャパシタが製造できる。本発明の1つの提出さ
れた実施例は円筒型側壁キャパシタであり、円筒型内部
電極とそれから離されて於かれている環状電極およびそ
れらの間に挿入されているペロブスカイト相誘電体とを
有する。この様なキャパシタの電極はその誘電体インタ
フェース部分に鋭角的な端部を具備しないように作られ
るので、誘電体内での局所的高電場および過早破壊は円
筒形構造で回避できる。
【0019】図3A−3Jを参照して、次に半導体基板
に電気的に接続された円筒型側壁キャパシタを生成する
プロセスを説明する。図3Aは半導体基板10(例え
ば、バルクまたはエピタキシャル単結晶シリコン)を示
し、これはドープ領域46および絶縁底部副層50と捨
て上部副層52を含む上側被覆絶縁層30を有する。副
層50は電界酸化層であり、この場合副層50に関して
選択的にエッチングできる材料、例えば窒化シリコンま
たはドープ二酸化シリコンで副層52を形成する上で利
点がある。いずれの場合も、副層52は誘電体および第
一電極材料を後続の写真食刻ステップから防ぐために好
適に選択的にエッチングされなければならない。副層5
2は典型的に厚さが100ナノメートルから1000ナ
ノメートルであり、1Gバイト型式の装置に対しては3
00ナノメートルが好適である。
【0020】図3Bに示されるように、開口56が副層
52の中のドープ領域46の近くに電界酸化物50の上
で止まるエッチングを用いて開けられる。この開口は好
適に円筒形であり、実質的に垂直な側壁54を具備しこ
れは誘電体蒸着用の一時的支持部材を形成する。図3C
および図3Dは側壁54に接触した内側表面31と実質
的に垂直な外側表面33とを具備した誘電体膜32の形
成を図示する。本発明の特長は電界酸化50および捨て
副層52のみしか誘電体蒸着中に露出されていないこと
であり、高温酸化雰囲気の様な要求される誘電体焼成条
件を小丘陵形成、界面酸化物形成、または電極破損を心
配せずに使用できる。好適に膜32の最終的な厚さは1
0−100ナノメートル(更に好適には50ナノメート
ル)である。
【0021】図3Eは本発明の別の特長を図示してお
り、ここで誘電体膜32を含む開口56が、電界酸化物
50を通してドープ領域46への穴を形成するためのマ
スクとして使用出来る。図3Eに示すように、開口56
は副層50に選択的に作用する異方性エッチングを用い
て電界酸化物50まで延長される。
【0022】図3Fには、第一導電性膜58が開口56
を満たし、かつドープ領域46と接触するように示され
ている。膜58は白金のような単一物質であっても、ま
たは後の実施例で示す多層構造であっても構わない。図
3Gは誘電体膜32に外側表面33で接触する第一電極
60を図示する。第一電極60は典型的に導電性膜58
の後退エッチングまたは化学機械的平削りにより形成さ
れる。第一電極60が完成すると、捨て層52が選択的
に除去されて誘電体内側表面31が露出される。此の時
点で第一電極60は誘電体膜32を支えている(図3
H)。
【0023】図3Iおよび3Jに示されるように、第二
導電性膜62の一様被覆蒸着と異方性後退エッチング
(例えばイオン粉砕)とを組み合わせて、誘電体膜32
と電気的に接触する第二導電性電極64を形成する。こ
れら2つの図から明らかなように、異方性後退エッチン
グは膜62をキャパシタの上部から完全に除去し、内部
および外部電極の短絡を防止しなければならない。最後
に図4は図3Jの平面図を示し、側壁キャパシタ44の
円筒形の構造を図示している。円筒形状が提案されてい
るが、この方法はその他の共通の構成、例えば正方形、
長方形または六角形をした柱状キャパシタ、エピタキシ
ャル円筒形キャパシタ、または凹面を有するような更に
複雑な設計にも使用できる。
【0024】図5Aおよび図5Bは、誘電体膜32の形
成後に基板10内に接点領域を形成するために使用され
るイオン打ち込み法を図示している。図5Aは図3Eと
類似しているが、ドープ領域46(これは活性装置の一
部)が開口56とずれている点が異なる。自己マスクイ
オン打ち込みがイオン45を基板10に向ける様に実施
される。捨て副層52および誘電体膜32に打ち当たる
イオンは止められて、ドープ接点領域が基板10の中の
開口56の位置にのみ形成される。図5Bに示されるよ
うに、このステップはドープ領域46が少しずれて配列
される場合に自己整列接点を基板上に形成するために用
いられる。一般的なドープ材(例えば硼素)の中にはB
STに対して非常に低い溶解度を有し、膜32の誘電体
特性に大きな影響を与えない物がある。
【0025】図6A−図6Dは本発明に基づき例えば環
状電極の様な付加接点を形成するプロセス内のステップ
を示す。図6Aは図3Iと同様の構造を図示し、第二導
電性膜62の上に蒸着されたプレーナ層66(例えばド
ープスピンオンガラス)を具備する。層66は好適に膜
62の最上部を露出させるかほぼ露出させるように後退
エッチングされるが、好適に電界酸化物50を覆う膜6
2よりは厚くしておく。図6Bはパターン化されたフォ
トレジスト68を層66を覆うように形成し、層66を
選択的にエッチングするステップの後の層66を示す。
パターン化されたフォトレジスト68は典型的にこの選
択的エッチングの後に除去される。第二電極64が先と
同様(好適にイオン粉砕によって)定義されるが、層6
6の残存部がイオン粉砕中にその下側に横たわっている
膜62の一部が除去されることを防止し、結果として図
3Cに示されるような構造としている点が異なってい
る。層66は図6Cに示すように残されていても良い
し、または図6Dに示すように選択的に除去されても構
わない。図7は図6Dの断面の平面図を示す。またいく
つかの構造では、層66のプレーナ処理を行わず、フォ
トレジスト68を直接膜62を覆うように蒸着してパタ
ーン取りをする処理手順を実行するのが望ましい場合も
あるであろう。
【0026】別の提出された実施例を図8A−8Hに示
す、垂直側壁54を有する一時保持部材が最初に柱70
として形成され、これは後ほど第二電極となるものと類
似している。側壁54上に、図8Bに図示するように側
壁54と接触する内側表面31と実質的に垂直な外側表
面33とを有する誘電体膜32が形成される。図8Cは
誘電体膜32と柱70とを覆うように蒸着された第一導
電性膜58とプレーナ層66とを示す。例えば化学機械
的プレーナ化処理または後退エッチングを用いて、図8
Dに示すように誘電体膜32と柱70の上を直接覆って
いる導電性膜58とプレーナ層66とを除去する。この
時点で柱70がエッチングで取り除かれて開口56が形
成され(図8E)、これはまた基板10まで延長され
る。典型的に開口形成ステップはプレーナ層66をも除
去するが、導電性膜58は電界酸化物50がエッチング
されることを防止している。
【0027】誘電体膜32の上に電極を完成には多くの
方法が考えられる。図8E−8Hは1つの導電性材料の
薄い殻と異なる導電性材料の核とを有する電極を使用す
る方法を示す。この様な構造が好ましいのは、誘電体に
接触させるために部材を薄い殻とするのが特に好適だか
らである(例えば貴金属、好適に白金)。固体白金プラ
グとは反対に白金の薄い殻のみを使用することで、製造
コストは非常に削減される。次に核が誘電体に接触させ
るのに好適では無いが、基板への電気的接続を形成する
のに更に経済的そして/または好適な反応性接触部材で
形成される。1つの好適な接点部材は多結晶シリコン;
多結晶シリコン/白金電極構造が珪化白金を形成し、こ
こで電極への良好な電気的連続性を保ちながら互いに接
触する。
【0028】先に説明した原理を使用して、図8E−図
8Hは第二導電性膜62(好適に白金)を最初に蒸着し
異方性エッチングを行い、開口56の中に好適に環状殻
72を形成する処理工程を図示する。次に開口56は導
電性材料(例えば、多結晶シリコンそして/またはTi
N)で充填され、好適に円筒形核74を形成し、第二導
電性電極64が完成される。このステップは導電性材料
で全体を覆う蒸着を行い、次に後退エッチングまたは化
学機械的研磨を行って第一導電性膜58を覆う導電性オ
ーバーレイ層76を残す。一般的に次にマスク処理ステ
ップを使用して、オーバーレイ層76および第一導電性
膜58を電界酸化物50から除去して、結果的に図8H
と同様の断面を残す際に、電極および誘電体領域を保護
する。
【0029】提出された実施例の説明の中で、側壁キャ
パシタが理想的な状態で示されている。実際は、例えば
蒸着およびイオン粉砕はキャパシタ構造の上部に複数の
薄くなった層領域を生成する。従って図2Gの中に代表
的に示されているステップは、その構造の上部を除去す
るための化学機械的研磨を必要とする場合がある。短
絡、信頼性、および破壊の問題を回避するために、化学
機械的研磨ステップを使用してキャパシタ構造の上部を
誘電体膜32の厚さが実質的に均一となる点まで研磨す
る。
【0030】本発明の中ではペロブスカイト相誘電体材
料を使用することが提案されている。この様な誘電体を
選択することの特長は窒化シリコンおよび酸化シリコン
に対する高い選択性に有り、これらの物質を使用して捨
て層および一次支持部材を形成出来る。また灰チタン石
で高い誘電定数が実現できるので、実質的に垂直な誘電
体をより薄くすることが可能であり、従って処理工程の
変化および不均質性に対して耐性が向上する。
【0031】側壁キャパシタンスは電極が実質的に垂直
な誘電体膜で分離されていることに起因する。ここで使
用されている様に、”実質的に垂直”という言葉は表面
の最上部から底部へ計った際に、垂直から10%以上ず
れていないものとして定義されている。”基本的に側壁
キャパシタンスのみ”という言葉は、側壁キャパシタン
スの結果で生じる以外のキャパシタンスを制限するキャ
パシタとして定義されている。
【0032】これらの実施例に対するその他の改変は当
業者には此の説明を読むことにより明らかであろう。例
えば、電極殻72を開口56を電界酸化物50を通って
延長する前に形成することも可能であろう、この場合殻
72は基板10には接触しないはずである。原理的には
誘電体膜と基板とが接触してもその間に破壊的な内部拡
散が引き起こされない場合は、誘電体膜32を基板10
の非常に近くまでまたは接触するまで延長する事が可能
であろう。また珪化チタンの様な珪化接点を開口56の
中に形成することも可能である。好適な電極材料には、
Pt,Pd,およびAuの様な貴金属が含まれる。電極
全体またはその一部をその他の導電性材料、例えばW,
TiW,TiN,TiAlN,Ta,TiSi2 ,Al
およびCu金属およびそれらの合金、ドープ多結晶シリ
コン、およびRuO2 の様な導電性酸化物で構成するこ
とも可能である。提案されたもの以外のプロベスカイト
相誘電体材料には、チタン酸バリウム、チタン酸ストロ
ンチウム、チタン酸ビスマス、チタン酸ストロンチウム
ビスマス、チタン酸ジルコニウム酸鉛、およびチタン酸
ジルコニウム酸鉛ランタニウムが含まれる。捨て層は好
適に絶縁されているが、その層または副層を酸化すずの
様な適切な導電性材料で構築することの出来る。
【0033】表は図と提出された実施例の中の要素との
間の相互対応を示す。
【表1】
【表2】
【表3】
【0034】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)集積回路であって:半導体基板と;該半導体基板
と電気的に接触し少なくとも1つの実質的に垂直な第一
表面を有する第一導電性電極と;前記第一表面と実質的
に水平にから離されて置かれている、少なくとも1つの
実質的に垂直な第二表面を有する第二導電性電極と;そ
して前記第一および第二の実質的に垂直な表面の間に挿
入されたペロブスカイト相誘電体膜とを含む、集積回路
に於いて、前記第一および第二導電性電極および前記ペ
ロブスカイト相誘電体膜が、前記集積回路上に基本的に
側壁キャパシタンスのみを有する容量性構造を形成して
いる前記集積回路。
【0035】(2)第1項記載の集積回路に於いて、前
記容量性構造が円筒形である前記集積回路。
【0036】(3)第1項記載の集積回路に於いて、前
記第一電極が円筒形であり前記第二電極が円環状である
前記集積回路。
【0037】(4)第3項記載の集積回路に於いて、前
記第一電極が接点材料の核と該核と前記誘電体膜との間
に挿入された貴金属の殻とを含む前記集積回路。
【0038】(5)第4項記載の集積回路に於いて、前
記貴金属が白金、パラジウム、金およびそれらの組み合
わせから成るグループから選択される前記集積回路。
【0039】(6)第4項記載の集積回路に於いて、前
記接点材料が,W,TiW,TiN,TiAlN,T
a,TiSi2 ドープ多結晶シリコン、RuO2 ,およ
びこれらの組み合わせから成るグループから選択される
前記集積回路。
【0040】(7)第1項記載の集積回路に於いて、前
記誘電体膜がチタン酸バリウムストロンチウム、チタン
酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ビスマ
ス、チタン酸ストロンチウムビスマス、チタン酸ジルコ
ニウム酸鉛、チタン酸ジルコニウム酸鉛ランタニウム、
およびこれらの組み合わせから成るグループから選択さ
れる材料を含む前記集積回路。
【0041】(8)第1項記載の集積回路に於いて、前
記容量性構造がランダムアクセスメモリ用の電荷蓄積装
置である前記集積回路。
【0042】(9)半導体基板上に微小電子装置を形成
するための方法であって、前記方法が:前記半導体基板
を覆い、絶縁底部副層と捨て上部副層とを有する第一層
を形成し;前記上部層の中にパターンを異方性エッチン
グして、前記上部層を通して延びる実質的に垂直な側壁
を有する開口を生成し;前記側壁と外部表面と接触する
内側表面を有する、実質的に均質なペロブスカイト相誘
電体膜を前記第一層の上に蒸着し;前記開口を前記底部
副層を通して延長し;第一導電性電極を前記開口に蒸着
して、前記基板と前記誘電体層の前記外側表面に電気的
に接触する導電性プラグを形成し;前記誘電体膜と接触
している前記捨て上部層を除去して前記誘電体層の前記
内部表面を露出し;そして前記誘電体層の前記内側表面
に電気的に接触する第二導電性電極を蒸着するステップ
を含み;前記プラグ、前記誘電体膜、および前記第二導
電性電極とが、2つの電極とその間に挿入された誘電体
とを有する容量性構造を完成し、前記誘電体がいずれの
電極を形成する前に形成される前記方法。
【0043】(10)半導体基板上に微小電子装置を形
成するための方法であって、前記方法が:前記基板上に
実質的に垂直な暫定支持部材を形成し;前記暫定支持部
材の上に実質的に垂直な誘電体膜を形成し;前記誘電体
膜の上に第一導電性電極を形成し;そして前記暫定支持
部材を第二導電性電極と置き換えるステップを含み;い
ずれの電極を形成する前に形成される実質的に垂直な誘
電体膜を有する薄膜キャパシタが形成される前記方法。
【0044】(11)半導体基板上に微小電子装置を形
成するための方法であって、前記方法が:前記半導体基
板を覆う絶縁層を蒸着し;前記絶縁層の中にパターンを
異方性エッチングして、前記絶縁層を通して少なくとも
部分的に延びる少なくとも1つの実質的に垂直な側壁を
生成し;前記側壁と実質的に垂直な外部表面と接触する
内側表面を有する、誘電体膜を前記側壁の上に蒸着し;
第一導電性電極を前記誘電体膜の前記外側表面の上に直
接形成し;前記誘電体膜の前記内側表面と接触している
前記絶縁層の少なくとも一部を除去して前記内部表面の
少なくとも一部を露出し;そして前記内側表面に電気的
に接触する第二導電性電極を形成するステップを含み;
前記第一および第二導電性電極と前記誘電体膜とが、2
つの電極とその間に挿入された誘電体とを有する容量性
構造を含み、前記誘電体がいずれの電極を形成する前に
形成される前記方法。
【0045】(12)第11項記載の方法に於いて、前
記絶縁層が少なくとも1つの底部副層と上部副層を含
み、前記底部副層が実質的に前記異方性エッチングステ
ップの影響を受けない前記方法。
【0046】(13)第11項記載の方法に於いて、前
記底部副層が酸化シリコンを含み、前記上部副層が、窒
化シリコンおよびドープ二酸化シリコンから成るグルー
プから選択された材料を含む、前記方法。
【0047】(14)第11項記載の方法に於いて、前
記第一導電性電極を形成するステップがまた、前記第二
導電性電極と前記半導体基板との間の電気的接続をも完
成させる前記方法。
【0048】(15)第11項記載の方法に於いて、前
記第二導電性電極を形成するステップがまた、前記第一
導電性電極と前記半導体基板との間の電気的接続をも完
成させる前記方法。
【0049】(16)第11項記載の方法に於いて、前
記パターンを異方性エッチングするステップが前記側壁
の少なくとも1つで定義された開口を形成する前記方
法。
【0050】(17)第16項記載の方法に於いて、前
記開口が円筒形である前記方法。
【0051】(18)第16項記載の方法が更に、前記
誘電体膜形成ステップの後に、前記開口を前記絶縁層を
通して前記半導体基板まで前記開口をエッチング用マス
クとして使用して延長することを含む前記方法。
【0052】(19)第18項記載の方法が更に、前記
開口を延長する前記ステップの後に、前記半導体基板の
中に前記開口を自己整列打ち込みマスクとして使用し
て、ドープ材のイオン打ち込みを行うことを含む前記方
法。
【0053】(20)第18項記載の方法に於いて、第
一導電性電極を形成する前記ステップが、貴金属を前記
誘電体膜の前記外側表面の上に蒸着し、前記開口を導電
性接点材料で充填することを含む前記方法。
【0054】(21)第11項記載の方法に於いて、パ
ターンを異方性エッチングする前記ステップが前記側壁
の少なくとも1つで定義された柱を形成する前記方法。
【0055】(22)第21項記載の方法に於いて、前
記柱が円筒形である前記方法。
【0056】(23)第11項記載の方法に於いて、前
記誘電体膜を形成する前記ステップが誘電体膜を実質的
に均質に蒸着し、前記誘電体膜を異方性エッチングして
誘電体膜を前記側壁上を除いて除去することを含む前記
方法。
【0057】(24)第11項記載の方法に於いて、前
記誘電体膜がペロブスカイト相誘電体材料を含む前記方
法。
【0058】(25)第11項記載の方法に於いて、前
記ペロブスカイト相誘電体材料がチタン酸バリウムスト
ロンチウムである前記方法。
【0059】(26)メモリセルの配列を含むランダム
アクセスメモリであって、前記メモリセルの各々が基本
的に側壁キャパシタンスのみを有する電荷蓄積キャパシ
タを含む前記ランダムアクセスメモリ。
【0060】(27)集積回路上の容量性構造並びにそ
の製造方法が開示されており、これは特にランダムアク
セスメモリ装置で有用である。一般的に本発明の方法
は、実質的に垂直な暫定支持部材54を半導体基板10
上に(好適に絶縁層内に円筒形開口を形成することによ
り)形成し、実質的に垂直な誘電体膜32(好適に高誘
電定数灰チタン石相誘電体膜、更に好適にはチタン酸バ
リウムストロンチウム)を暫定支持部材54の上に形成
するステップを含む。この方法は更に、第一導電性(例
えば白金)電極60を実質的に垂直な誘電体膜32の上
に蒸着し、続いて暫定支持部材54を第二導電性(例え
ば白金)電極64と置き換えるステップを含み、基板1
0に対して実施的に垂直な薄膜キャパシタ44が形成さ
れるようにしている。全キャパシタは基本的に自己整列
型であり、実施例の中には唯1回の写真食刻でキャパシ
タが完成するものもある。また、この方法の特長は高
温、高酸素活性誘電体蒸着がどちらの電極を形成する以
前に完了するので、両電極構造および処理工程が非常に
簡略化されることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来技術の容量性構造の断面を図示す
る;
【図2】図2は本発明に基づく容量性構造を形成する処
理工程に於けるステップを図示する断面図を含み、Aは
半導体基板10上に絶縁層30を形成しパターン取りさ
れた後に誘電体膜32を蒸着した状態を示す、Bは図A
の誘電体膜32の水平部分を異方性エッチングで除去し
た状態をしめす、Cは図Bの後に導電性膜34を蒸着し
た状態を示す、Dは図Cの導電性膜34の水平部分を除
去した状態を示す、Eは一時的支持部材28を除去して
誘電体膜32の内側表面を露出した状態を示す、Fは図
Eを覆うように第二導電性膜40を蒸着した状態を示
す、Gは第二導電性膜を除去して容量性構造44を完成
した状態を示す;
【図3】図3は本発明に基づき、半導体基板に電気的に
接続する容量性構造を形成するための詳細な処理工程に
於けるステップを図示する断面図を含み、Aはドープ領
域46と絶縁底部副層50と捨て上部副層を含む半導体
基板10を示す、Bは開口56を副層52の中に開けた
状態を示す、Cは図Bの上に誘電体膜32を蒸着した状
態を示す、Dは誘電体膜32の水平部分を除去した状態
を示す、Eは開口56をドープ領域46まで延長した状
態を示す、Fは図Eの後に開口56内に第一導電性膜5
8を充填した状態を示すGは図Fの状態から副層52が
露出するまで第一導電性膜58を研磨して除去した状態
を示す、Hは副層52選択的に去し誘電体の内側表面3
1を露出した状態を示す、Iは図Hを覆うように第二導
電性膜62を一様に蒸着した状態を示す、Jは第二導電
性膜の水平方向部分を除去して第二電極を形成し容量性
構造を完成した状態を示す;
【図4】図4は図3Jの断面図として考えられる1つの
構造を図示する平面図である;
【図5】図5は本発明に基づく自己整列イオン打ち込み
を図示する断面図を含み、Aはドープ領域46が開口5
6とずれている場合のドープイオン45打ち込みを示
す、Bはドープ領域46が開口56の下側に拡張された
状態を示す;
【図6】図6は本発明に基づき形成された電極に接点を
形成するための1つの方法を図示する断面図を含み、A
は図3Iと同様の構造を示す、Bは図Aの上にパターン
化されたフォトレジスト68を形成した状態を示す、C
は図Bを選択的にエッチングした状態を示す、Dは第二
電極の一部が水平方向にも残されている容量性構造を示
す;
【図7】図7は図6Dの断面図として考えられる1つの
構造を図示する平面図である;
【図8】図8は本発明に基づき、半導体基板に電気的に
接続する容量性構造を形成するための詳細な処理工程に
於けるステップを図示する断面図を含み、Aは垂直側壁
54を有する柱70を形成した状態を示す、Bは側壁5
4と接触する誘電体膜32を形成した状態を示す、Cは
誘電体膜32と柱70とを覆うように第一導電性膜58
とプレーナ層66とが蒸着された状態を示す、Dは後退
エッチングを用いて柱70の上面が露出されるまで研磨
した状態を示す、Eは柱70を除去して開口56を半導
体基板10まで延長して生成しその上に第二導電性膜6
2を蒸着した状態を示す、Fは第二導電性膜の水平方向
部分を除去した状態を示す、Gは開口56を導電性材料
で充填し円筒形核74を形成して第二電極64を完成し
た状態を示す、Hは最終的に完成された容量性構造を示
す。
【符号の説明】
10 半導体基板 28 暫定支持部材 30 捨て層 32 誘電体膜 34、58 第一導電性膜 36、60 第一導電性電極 40、62 第二導電性膜 42、64 第二導電性電極 44 容量性構造 45 打ち込みイオン 46 ドープ領域 50 絶縁底部副層 52 捨て上部副層 54 暫定支持部材 56 開口 66 プレーナ層 68 パターン化されたフォトレジスト 70 暫定支持部材 72 円筒形電極殻 74 円筒形電極核 76 導電性オーバーレイ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター カーリン アメリカ合衆国コネチカット州ニュータウ ン,イークェストリアン リッジ ロード 25

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路であって:半導体基板と;該半
    導体基板と電気的に接触し少なくとも1つの実質的に垂
    直な第一表面を有する第一導電性電極と;前記第一表面
    と実質的に水平にから離されて置かれている、少なくと
    も1つの実質的に垂直な第二表面を有する第二導電性電
    極と;そして前記第一および第二の実質的に垂直な表面
    の間に挿入されたペロブスカイト相誘電体膜とを含む、
    集積回路に於いて、 前記第一および第二導電性電極および前記灰チタン石相
    誘電体膜が、前記集積回路上に基本的に側壁キャパシタ
    ンスのみを有する容量性構造を形成している前記集積回
    路。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に微小電子装置を形成する
    ための方法であって、前記方法が:前記半導体基板を覆
    い、絶縁底部副層と捨て上部副層とを有する第一層を形
    成し;前記上部層の中にパターンを異方性エッチングし
    て、前記上部層を通して延びる実質的に垂直な側壁を有
    する開口を生成し;前記側壁と外部表面と接触する内側
    表面を有する、実質的に均質なペロブスカイト相誘電体
    膜を前記第一層の上に蒸着し;前記開口を前記底部副層
    を通して延長し;第一導電性電極を前記開口に蒸着し
    て、前記基板と前記誘電体層の前記外側表面に電気的に
    接触する導電性プラグを形成し;前記誘電体膜と接触し
    ている前記捨て上部層を除去して前記誘電体層の前記内
    部表面を露出し;そして前記誘電体層の前記内側表面に
    電気的に接触する第二導電性電極を蒸着するステップを
    含み;前記プラグ、前記誘電体膜、および前記第二導電
    性電極とが、2つの電極とその間に挿入された誘電体と
    を有する容量性構造を完成し、前記誘電体がいずれの電
    極を形成する前に形成される前記方法。
JP9294680A 1996-10-25 1997-10-27 側壁キャパシタ構造を有する集積回路とその製造方法 Pending JPH10154801A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2916696P 1996-10-25 1996-10-25
US029166 1996-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154801A true JPH10154801A (ja) 1998-06-09

Family

ID=21847594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9294680A Pending JPH10154801A (ja) 1996-10-25 1997-10-27 側壁キャパシタ構造を有する集積回路とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6033919A (ja)
EP (1) EP0838852B1 (ja)
JP (1) JPH10154801A (ja)
KR (1) KR100492435B1 (ja)
DE (1) DE69739274D1 (ja)
TW (1) TW368717B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084698A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 Raytheon Company Fixed frequency regulation circuit employing a voltage variable dielectric capacitor
US6469391B2 (en) * 1999-12-27 2002-10-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device having silicon oxide sidewalls
JP2003512721A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト バリア構造を有するコンデンサ電極の製造方法
US6746876B2 (en) 2002-06-05 2004-06-08 Renesas Technology Corp. Capacitor manufacturing method having dielectric formed before electrode
KR100611387B1 (ko) * 1999-12-30 2006-08-11 주식회사 하이닉스반도체 고용량 반도체메모리장치의 커패시터 제조 방법
JP2007201435A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180446B1 (en) * 1997-12-17 2001-01-30 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating an oxygen-stable layer/diffusion barrier/poly bottom electrode structure for high-K DRAMS using disposable-oxide processing
US6171898B1 (en) * 1997-12-17 2001-01-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating an oxygen-stable layer/diffusion barrier/poly bottom electrode structure for high-K-DRAMS using a disposable-oxide processing
US6184074B1 (en) * 1997-12-17 2001-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of fabrication a self-aligned polysilicon/diffusion barrier/oxygen stable sidewall bottom electrode structure for high-K DRAMS
US6281542B1 (en) * 1998-04-14 2001-08-28 Tsmc-Acer Semiconductor Manufacturing Corp. Flower-like capacitor structure for a memory cell
EP0996958A2 (en) * 1998-04-20 2000-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin-film capacitor
US6720604B1 (en) * 1999-01-13 2004-04-13 Agere Systems Inc. Capacitor for an integrated circuit
KR100308622B1 (ko) * 1999-04-12 2001-11-01 윤종용 디램 셀 캐패시터 및 제조 방법
US6060755A (en) * 1999-07-19 2000-05-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Aluminum-doped zirconium dielectric film transistor structure and deposition method for same
DE19950364A1 (de) * 1999-10-19 2001-04-26 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit mindestens einem Kondensator und Verfahren zu deren Herstellung
JP3828332B2 (ja) * 2000-03-27 2006-10-04 株式会社東芝 強誘電体メモリ
US6451667B1 (en) * 2000-12-21 2002-09-17 Infineon Technologies Ag Self-aligned double-sided vertical MIMcap
KR100519375B1 (ko) * 2000-12-21 2005-10-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 제조 방법
KR20020066064A (ko) * 2001-02-08 2002-08-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 컨케이브 커패시터 제조방법
US6576479B2 (en) * 2001-04-23 2003-06-10 Macronix International Co., Ltd. Method for forming vertical ferroelectric capacitor comprising forming ferroelectric material in gap between electrodes
US6528838B1 (en) * 2001-11-13 2003-03-04 Chartered Semiconductors Manufacturing Limited Damascene MIM capacitor with a curvilinear surface structure
FR2833783B1 (fr) 2001-12-13 2004-03-12 St Microelectronics Sa Composant d'un circuit integre, pae exemple une cellule de memorisation, protege contre les aleas logiques, et procede de realisation associe
KR100483013B1 (ko) * 2002-07-18 2005-04-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 저장전극 및 그 형성방법
US7316980B2 (en) * 2003-10-02 2008-01-08 Infineon Technologies Ag Method for forming ferrocapacitors and FeRAM devices
US20050176198A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Kudelka Stephan P. Method of fabricating bottle trench capacitors using an electrochemical etch with electrochemical etch stop
JP2005347682A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体膜キャパシタの製造方法
US20060065622A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Floyd Philip D Method and system for xenon fluoride etching with enhanced efficiency
US7489641B2 (en) * 2005-04-25 2009-02-10 Acterna Data connection quality analysis apparatus and methods
EP2104948A2 (en) * 2007-02-20 2009-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Equipment and methods for etching of mems
KR20100016195A (ko) * 2007-04-04 2010-02-12 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. 희생층의 계면 변형에 의한 해제 에칭 공격의 제거방법
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
US7569488B2 (en) 2007-06-22 2009-08-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods of making a MEMS device by monitoring a process parameter
BRPI0814680A2 (pt) 2007-07-25 2016-10-04 Qualcomm Mems Technologies Inc dispositivo óptico mems e respectivo método de fabrico
US8023191B2 (en) * 2008-05-07 2011-09-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Printable static interferometric images
US10903308B2 (en) * 2016-07-13 2021-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276343A (en) * 1990-04-21 1994-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a bit line constituted by a semiconductor layer
US5313089A (en) * 1992-05-26 1994-05-17 Motorola, Inc. Capacitor and a memory cell formed therefrom
US5498889A (en) * 1993-11-29 1996-03-12 Motorola, Inc. Semiconductor device having increased capacitance and method for making the same
JP3197134B2 (ja) * 1994-01-18 2001-08-13 株式会社東芝 半導体装置
KR0147584B1 (ko) * 1994-03-17 1998-08-01 윤종용 매몰 비트라인 셀의 제조방법
US5566045A (en) * 1994-08-01 1996-10-15 Texas Instruments, Inc. High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers
US5438011A (en) * 1995-03-03 1995-08-01 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor using a photoresist contact sidewall having standing wave ripples
DE59510349D1 (de) * 1995-04-24 2002-10-02 Infineon Technologies Ag Halbleiter-Speichervorrichtung unter Verwendung eines ferroelektrischen Dielektrikums und Verfahren zur Herstellung
US5633781A (en) * 1995-12-22 1997-05-27 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512721A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト バリア構造を有するコンデンサ電極の製造方法
US6469391B2 (en) * 1999-12-27 2002-10-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device having silicon oxide sidewalls
KR100611387B1 (ko) * 1999-12-30 2006-08-11 주식회사 하이닉스반도체 고용량 반도체메모리장치의 커패시터 제조 방법
WO2001084698A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 Raytheon Company Fixed frequency regulation circuit employing a voltage variable dielectric capacitor
US6746876B2 (en) 2002-06-05 2004-06-08 Renesas Technology Corp. Capacitor manufacturing method having dielectric formed before electrode
JP2007201435A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0838852A3 (en) 2004-11-10
EP0838852B1 (en) 2009-02-25
EP0838852A2 (en) 1998-04-29
KR100492435B1 (ko) 2006-04-21
DE69739274D1 (de) 2009-04-09
KR19980033144A (ko) 1998-07-25
US6033919A (en) 2000-03-07
TW368717B (en) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10154801A (ja) 側壁キャパシタ構造を有する集積回路とその製造方法
US6630387B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor memory device using electroplating method
KR0147640B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조방법
US7495311B2 (en) Semiconductor devices having a metal-insulator-metal capacitor and methods of forming the same
US9159731B2 (en) Methods of forming capacitors and semiconductor devices including a rutile titanium dioxide material
US6599794B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
US20030025142A1 (en) Integrated capacitors fabricated with conductive metal oxides
US7888231B2 (en) Method for fabricating a three-dimensional capacitor
Huang Huang
US6482736B1 (en) Methods for forming and integrated circuit structures containing enhanced-surface-area conductive layers
US6699769B2 (en) Method for fabricating capacitor using electrochemical deposition and wet etching
JP2886524B2 (ja) 半導体素子のコンデンサの製造方法
US20010024862A1 (en) Method for forming a lower electrode by using an electroplating method
US6501113B2 (en) Semiconductor device with capacitor using high dielectric constant film or ferroelectric film
JP2000323685A (ja) 半導体デバイスおよびメモリセルの製造方法
JP3595397B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08335680A (ja) 高密度、高誘電率メモリ装置内の内部電極形成方法並びに装置
JP3830652B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6853026B2 (en) Semiconductor device
KR100226487B1 (ko) 커패시터 및 그의 제조방법
KR20020055118A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP2000101046A (ja) 半導体装置内で担体上に配置されたキャパシタ、およびこのキャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080801