JPH10152934A - 下屋バルコニ - Google Patents

下屋バルコニ

Info

Publication number
JPH10152934A
JPH10152934A JP31368396A JP31368396A JPH10152934A JP H10152934 A JPH10152934 A JP H10152934A JP 31368396 A JP31368396 A JP 31368396A JP 31368396 A JP31368396 A JP 31368396A JP H10152934 A JPH10152934 A JP H10152934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
floor
shelter
balcony
barconi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31368396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766731B2 (ja
Inventor
Nariyasu Murata
成康 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP31368396A priority Critical patent/JP3766731B2/ja
Publication of JPH10152934A publication Critical patent/JPH10152934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766731B2 publication Critical patent/JP3766731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下屋バルコニを多用途に使用するにあたり、
その有用性を十分に向上することのできる下屋バルコニ
を提供することを目的とする。 【解決手段】 建物10の下階の外壁面22が上階の外
壁面21よりも屋外側に突出した下屋部12の上に、当
該下屋部12の屋根41と上階の外壁面21との間に床
44が設けられて下屋バルコニ40が形成され、下屋部
12の屋根41内部が収納庫43とされている。この収
納庫43に出入りするための出入用開口部が下屋バルコ
ニ40の床44に臨んで設けられているので、当該収納
庫43が下屋バルコニ40専用の収納庫とされ、下屋バ
ルコニ40の多用途化が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二階建て以上の建
物に建築されるとともに、下階の外壁面が上階の外壁面
よりも屋外側に突出した下屋部の上に形成される下屋バ
ルコニに関する。
【0002】
【背景技術】従来より、二階建て以上の建物において
は、下階の外壁面が上階の外壁面よりも屋外側に突出し
た下屋部を設けたものがあり、この下屋部の上部にいわ
ゆる下屋バルコニを形成したものがある。このような、
下屋バルコニは、下屋部上に形成されるため、片持ちバ
ルコニ(キャンティバルコニ)とは異なり、上階の外壁
面からの突出量を大きくすることができ、面積の大きな
床を形成することができる。従って、下屋バルコニは、
洗濯物を乾燥させる物干し等の生活ユーティリティとし
て使用されるだけでなく、園芸等の趣味の空間としても
使用され、その用途は、多様化している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、趣味等
で使用する場合には、その趣味に応じた道具、備品がつ
きものであるが、室内に保管しなければならないものも
多く、趣味を開始するとときは、室内から道具、備品を
取り出し、趣味を終えるときにはその取り込みが必要と
なる。これでは、多用途に下屋バルコニが使用できるに
もかかわらず、下屋バルコニの使い勝手がよくないこと
があるという問題がある。
【0004】本発明の目的は、下屋バルコニを多用途に
使用するにあたり、その有用性を十分に向上することの
できる下屋バルコニを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る下屋バルコ
ニの収納構造は、図面の符号を参照して説明すれば、二
階建て以上の建物10、50に建築されるとともに、下
階の外壁面22が上階の外壁面21、511よりも屋外
側に突出した下屋部12、52の上に形成された下屋バ
ルコニ40、53であって、前記下屋部12、52の屋
根41、54と前記上階の外壁面21、511との間に
当該下屋バルコニの床44が設けられ、前記下屋部1
2、52の屋根41、54内部が収納庫43、55とさ
れ、この収納庫43、53に出入りするための出入用開
口部45が前記床44に臨んで設けられていることを特
徴とする。このような本発明によれば、下屋バルコニ4
0、53に趣味等で使用する道具、備品の出し入れので
きる専用の収納庫43、55が当該下屋バルコニ40、
53に隣接して設けられるので、使い勝手がよくなり、
多用途化した下屋バルコニの有用性が向上する。
【0006】以上において、下屋部12が建物10の桁
方向に延出する場合、当該下屋部12の屋根は屋外側に
下がり勾配となった片流れの屋根41となる。このよう
な片流れの屋根41の内部が収納庫43とされれば、収
納庫43は幅広く形成できるので、棒状部材等の長尺物
を収納することも可能となる。また、下屋部52が建物
50の妻方向に延出する場合、当該下屋部52の屋根
は、妻方向と直交する棟56を有し、この棟56の両側
から下がり勾配となった両流れの屋根54となる。この
ような両流れの屋根54の内部が収納庫55とされれ
ば、収納庫55の天井高が十分確保され、出入用開口部
45も大きくとれるので、大きな物を効率よく収納する
ことが可能となる。
【0007】さらに、出入用開口部45は、その下部端
縁45Aが下屋バルコニ40の床44の床面レベルより
も上方に配置されているのが好ましい。すなわち、出入
用開口部45の下部端縁45Aを床面レベルよりも上方
に配置すれば、床面と出入用開口部との間に止水用の立
ち上がり部47が形成され、下屋バルコニ40に降り注
ぐ雨水が収納庫43、55内に浸入することがなくな
り、趣味等で使用する道具、備品等が雨水で濡れること
が防止される。
【0008】また、下屋バルコニ53の床44は上階の
外壁面511の一端から他端に向かって下る水勾配Eを
有し、かつ出入用開口部45はこの水勾配Eの上流側に
配置されているのが好ましい。すなわち、下屋バルコニ
53の床44がこのような水勾配を有し、出入用開口部
45がその上流側に配置されることにより、下屋バルコ
ニ53の床44に降り注ぐ雨水が出入用開口部45付近
に溜まることがなくなるので、収納庫55内への雨水の
浸入が一層確実に防止される。
【0009】そして、上述した下屋バルコニ40、53
が複数の略箱状の建物ユニット100を組み合わせて形
成されるユニット式建物10、50に形成される場合、
当該下屋バルコニ40、53は、その床44を形成する
床部440と、下屋部12、52の屋根41、54を形
成する屋根部410、531と、この屋根41、54の
内部に形成される収納庫43、55を形成する収納部4
30、532と、を備えた下屋バルコニユニット40
0、530によって形成されているのが好ましい。下屋
バルコニ40、53が下屋バルコニユニット400、5
30により形成されていることにより、下屋部12、5
2上に下屋バルコニ400、530を載置するだけで、
同時に下屋バルコニ40の床44、屋根41、54、収
納庫43、55を形成することが可能となり、建築現場
における作業の軽減と工期の短縮が図られる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態を図面に基
づいて説明する。図1には、本発明の第1実施形態に係
る下屋バルコニを形成したユニット式建物が示されてい
る。ユニット式建物10は、二階建ての本屋部11と、
この本屋部11の上階の外壁面21から下階の外壁面2
2が本屋部11の桁方向に沿って突出した下屋部12と
を含んで形成される。本屋部11の上部には、主屋根3
1が設けられているとともに、下屋部12の上部には、
本屋部11の外壁面21に隣接して下屋バルコニ40が
設けられている。
【0011】下屋バルコニ40は、桁方向に沿って延出
しかつ屋外側に下がり勾配となった片流れの屋根(以下
片流れ屋根)41と、この片流れ屋根41の室内側端部
が当接する手摺42と、片流れ屋根41の内部に設けら
れる収納庫43と、図1では図示を略したが後述する床
44と、を含んで形成されている。
【0012】本屋部11および下屋部12は、箱状の建
物ユニット100を組み合わせることにより形成されて
いる。建物ユニット100は、図1では図示を略した
が、後述する四隅に立設される柱101と、これらの柱
101の上端間、下端間を連絡する梁102とからなる
フレーム103を有し、このフレーム103の内部に内
外装部材、床材、建具部材、その他の必要な設備部材が
設けられたものである。主屋根31も同様に屋根ユニッ
ト310を組み合わせて形成され、上述した建物ユニッ
ト100の平面配置に対応して載せられている。尚、屋
根ユニット310は、図1では図示を略したが、矩形状
のベースフレームと、この上に立設される束部材と、こ
の束部材と接合されかつ鋼製枠上に屋根材を取り付けた
屋根パネルとを含んで形成される。また、下屋バルコニ
40も、上記下屋部12の平面配置に対応して載置され
る下屋バルコニユニット400を組み合わせて形成され
ている。
【0013】尚、このような建物ユニット100、屋根
ユニット310、下屋バルコニユニット400は、予め
工場で上述した外装部材等を取り付けておき、その組み
立て終了後にトラックで輸送される。そして、これらの
ユニットが建築現場において揚重量機により所定の位置
に配置されることにより、ユニット式建物10が完成す
る。このようなユニット式建物10でによれば、建築現
場における作業の簡単化、工期の短縮を図ることができ
る。
【0014】図2には、上述した下屋バルコニ40の垂
直方向断面図が示されており、下屋バルコニ40は、上
述したように、片流れ屋根41、手摺り42、収納庫4
3、床44を有し、床44は本屋部11の外壁面21か
らL寸法だけ突出し、残りの部分に片流れ屋根41が設
けられ、この片流れ屋根41の小屋裏空間が収納庫43
とされている。尚、当該下屋バルコニ40の床44の突
出寸法Lは、従来例にいう片持ちバルコニに比較して十
分大きくとることが可能であり、下屋12の大きさに応
じて適宜決定していく。
【0015】収納庫43の物の出し入れは、本屋部11
の外壁面21に対向する手摺り42の内向き垂直面42
Aに前記下屋バルコニの床44を臨むように設けられた
出入用開口部45によって行われる。また、下屋バルコ
ニ40の床44は屋外側に下がり勾配となる水勾配Dを
有し、その先端部には、側溝46が設けられている。さ
らに、上述した出入用開口部45の下部端縁45Aは、
前記床44の床面レベルよりも十分高くなっており、こ
れにより、止水用の立ち上がり部47が形成されてい
る。
【0016】このような下屋バルコニ40は、図3に示
すように、ベースフレーム401上に屋根部410と、
手摺り部420と、収納部430と、床部440とを設
けた下屋バルコニユニット400を組み合わせて形成さ
れる。ベースフレーム401は、C形鋼を長方形状に組
み合わせた鋼製フレームであり、短辺梁402が前記下
屋バルコニ40の突出方向に配置されるとともに、長辺
梁403が本屋部11の桁方向に沿って配置される。手
摺り部420は、ベースフレーム401上に図3に示さ
れるように、平面L字状に設けられており、手摺り部4
20の長辺部分は互いに対向する一対の短辺梁402の
略中央部に設けられ、他の部分はベースフレーム401
の端部となる短辺梁402に沿って設けられている。
【0017】手摺り部420は、前記ベースフレーム4
01上の立設される鋼製フレーム421と、この鋼製フ
レーム421を両側から覆うボード422と、これらの
上部を覆う手摺りカバー423とを有し、その長辺部分
の垂直面42Aには、前記出入用開口部45が設けられ
ている。鋼製フレーム421は、ベースフレーム401
上に接合された底部ランナ421Aと、この底部ランナ
421A上にその延出方向に沿って複数本立設される垂
直部材421Bと、複数本の垂直部材421Bの上端を
つなぐ上部ランナ421Cとを有する梯子形状をなして
いる。
【0018】屋根部410は、C形鋼で組んだフレーム
411上に合板412を取り付け、その上に図3では図
示しないアスファルトフェルトを貼り、さらにその上に
屋根材413を取り付けた屋根パネル414をベースフ
レーム401に取り付けることにより形成される。屋根
パネル414は、その下部が前記ベースフレーム401
に図3では図示しない屋根受けブラケットで接合固定さ
れるとともに、上部端縁が手摺り部420の垂直部材4
21Bの屋外側側面に溶接されて片流れの勾配が形成さ
れる。
【0019】収納庫430は、この屋根部410および
前記手摺り部420に囲まれた小屋裏空間に形成され
る。収納庫430の床面は、前記ベースフレーム401
の一対の短辺梁402間に架設される根太431上にパ
ーティクルボード432を取付て形成される。床部44
0は、一対の短辺梁402間に架設される根太441
と、この根太441上に設けられるパーティクルボード
442と、パーティクルボード442の上部に敷設され
る防水シート443とを含んで形成され、その屋外側先
端部には、前述した側溝46が配設されている。尚、根
太441は、それぞれの高さ寸法に微妙に差を設けてあ
り、図3中右手前の根太441が最も高さ寸法が大きく
なり、側溝46に向かうに従って、根太441の高さ寸
法は小さくなっていき、これらの根太441上にパーテ
ィクルボード442が取り付けられることにより、床部
440は水勾配Dが形成された床面となる。
【0020】また、側溝46の図3中右側端部には、集
水口46Aが設けられているとともに、側溝46自身も
図3中左側から右側に向かって下がり勾配となってい
る。従って、床部440に降り注いだ雨水は、床部44
0の水勾配D及び側溝46の勾配によってすべて集水口
46Aに集められ排水される。尚、防水シート443
は、側溝46の下部を回り込み、その端部443Aが前
記手摺り部420の垂直面42A、すなわち上述した出
入用開口部45下の立ち上がり部47まで達しており、
これにより確実な止水が達成されている。
【0021】収納庫430への出入用開口部45は、上
述した側溝46の勾配の上流側に配置されている。尚、
その開口枠は、前述した隣り合う2本の垂直部材421
B間に接合されるとともに、これらの垂直部材421B
間に架設される水平梁(図3では図示略)にも接合固定
されている。
【0022】上述のような第1実施形態によれば次のよ
うな効果がある。下屋バルコニ40に隣接して収納庫4
3が設けられかつその出入用開口部45が当該下屋バル
コニ40の床44を臨む面に形成されていることによ
り、下屋バルコニ40専用の収納庫とすることができる
ので、趣味等で使用する道具、備品を下屋バルコニ40
上で出し入れすることができ、下屋バルコニ40の使い
勝手が向上し、多用途化した下屋バルコニ40の有用性
を向上することができる。また、片流れ屋根41の内部
に幅広の収納庫43が形成されているので、棒状部材等
の長尺物を収納することができる。
【0023】さらに、出入用開口部45の下部端縁が床
44の床面レベルよりも十分高くなっていることによ
り、床44の床面と出入用開口部45との間に止水用の
立ち上がり部47が形成されるので、床44に降り注ぐ
雨水が収納庫43内部に浸入することもなく、内部の収
納物が濡れてしまうこともない。そして、出入用開口部
45が側溝46の勾配上方にあるので、出入用開口部4
5の近傍で雨水が集まることもなく、より確実に収納庫
43への雨水の浸入の防止を図ることができる。また、
下屋バルコニ40が屋根部410と、手摺り部420
と、収納部430と、床部440とを備えていることに
より、下屋バルコニユニット400を載置するだけで本
発明に係る下屋バルコニ40を形成することができるの
で、建築現場における作業の簡単化と工期の短縮を図る
ことができる。
【0024】図4には、本発明の第2実施形態に係る下
屋バルコニを有するユニット式建物が示されている。
尚、以下の説明では、既に説明した部材又は部分と同一
又は類似の部材等については、同一符号を付し、その説
明を簡略又は省略する。前述した第1実施形態に係るユ
ニット式建物10における下屋バルコニ40は、本屋部
11の桁方向に沿って形成されていたが、これに対し
て、第2実施形態に係るユニット式建物50の下屋バル
コニ53は、本屋部51の妻方向に沿って形成されてい
る点が相違する。
【0025】下屋バルコニ53は、本屋部51の妻方向
に沿った外壁面511から突出する下屋部52の上部に
形成される両流れの屋根(以下両流れ屋根)54と、こ
の両流れ屋根54の室内側に当接して設けられる手摺り
42と、両流れ屋根の内部に設けられる収納庫55と、
下屋バルコニ53の床44とを含んで形成される。両流
れ屋根54は、ユニット式建物50の妻方向に直交して
形成される棟56から両側から下がり勾配となった屋根
面形状を有し、この棟56の直下に収納庫55が設けら
れている。また、床44は、本屋部51の妻方向の外壁
面511から突出して形成され、かつ、図6に示すよう
に、当該外壁面511の一端から他端に沿って水勾配E
が形成されている。尚、側溝46は、床44の端部に外
壁面511から突出するように設けられている。
【0026】このような下屋バルコニ53は、図4に示
されるように、中央部に配置される下屋バルコニユニッ
ト530と、この左右両側に配置される端部用下屋バル
コニユニット540とを前記下屋部52上に載置して形
成される。前記下屋バルコニユニット530は、前述し
た第1実施形態に係る下屋バルコニユニット400と同
様の構成を有し、図5に示すような形状となっている。
第1実施形態に係るバルコニユニット400との相違
は、屋根部531が棟56を備えた両流れの屋根面を有
することにあり、収納部532は、この棟56の直下に
あり、手摺り部420の室内側面に設けられる出入用開
口部45も十分大きくなっている点にある。
【0027】屋根部531は、第1実施形態に係る屋根
部410と同様に、フレーム411上に合板412、屋
根材413を設けたパネル2枚を前記棟56でつなぎ合
わせて四隅に立設される束部材533によって支持させ
るとともに、室内側端部を手摺り部420に当接接合さ
せて形成されている。収納部532の前記出入用開口部
45の対向する奥側の面には、下屋部52の妻壁を形成
するためのALC板534が取り付けられている。尚、
棟56でのパネルの接合は、2つのフレーム411の屋
根材413が貼られない面で突き合わせ、この部分をブ
ラケットおよびボルトナットによって複数箇所、緊結固
定することによって行われる。
【0028】第2実施形態に係る下屋バルコニ530に
よれば、前述の第1実施形態による効果に加えて以下の
ような効果を有する。すなわち、収納庫55が両流れ屋
根54の棟56直下に設けられるので、天井高を十分に
確保した収納庫55を設けることができ、大きな物を効
率よく収納することができる。また、両流れ屋根54を
支持する束部材533が棟56の直下に設けられていな
いので、棟56の直下で大きな出入用開口部45を形成
することができ、収納効率は一層向上し、使い勝手もよ
り向上する。さらに、床44に本屋部の上階外壁面51
1の一端から他端に向かって下る水勾配Eが形成され、
出入用開口部45が勾配の上流側に配置されていること
により、出入用開口部45付近に雨水が溜まることがな
くなるので、収納庫55内への雨水の浸入が一層確実に
防止される。
【0029】尚、本発明は前述の実施形態に限定される
ものではなく、次に示すような変形等をも含むものであ
る。すなわち、前述の実施形態では、下屋部12、52
は、建物ユニット100の1つ分しか突出していなかっ
たがこれに限られず、下屋部12、52に形成される居
室面積に応じて、2つ以上の建物ユニット100を突出
させてもよい。要するに、下屋バルコニ40の床44が
多用途に使用しうる床の突出寸法であれば、本発明を利
用することができる。また、前述の実施形態では、フレ
ームを有する建物ユニット100を組み合わせて形成さ
れるユニット式建物10、50について本発明を実施し
ていたが、これに限らず、パネル構法のユニット式建物
に本発明を実施してもよく、さらには、いわゆる在来構
法、例えば木造軸組構法の建物や鉄骨軸組構法の建物に
おいて本発明を実施してもよい。
【0030】さらに、前述の実施形態では、2階建ての
建物10、50に本発明を実施していたが、これに限ら
ず、3階建ての建物やそれ以上の階高の建物に実施して
もよい。要するに、本屋部に当該本屋部よりも階高の低
い下屋部が隣接する建物の構造であればよい。そして、
前述の実施形態では、屋根41、54が切り妻形状の勾
配屋根であったが、これに限らず、寄せ棟形状の屋根
や、陸屋根であってもよい。その他、本発明の実施の際
の具体的な構造および形状等は、本発明の目的を達成で
きる範囲で他の構造等であってもよい。
【0031】
【発明の効果】前述のように本発明の下屋バルコニによ
れば、下屋バルコニに専用の収納庫が確保できるので、
下屋バルコニを多用途に使用するにあたり、その有用性
を十分に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るユニット式建物を
示す概要斜視図である。
【図2】前述の実施形態における下屋バルコニの納まり
を示す垂直方向断面詳細図である。
【図3】前述の実施形態における下屋バルコニを構成す
る下屋バルコニユニットを示す概要斜視図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るユニット式建物を
示す概要斜視図である。
【図5】前述の実施形態における下屋バルコニを構成す
る下屋バルコニユニットを示す概要斜視図である。
【図6】前述の実施形態における下屋バルコニの床の水
勾配を示す平面図である。
【符号の説明】
10、50 建物(ユニット式建物) 12、52 下屋部 21、511 上階の外壁面 22 下階の外壁面 40、53 下屋バルコニ 41 片流れの屋根 43 収納庫 44 床 45 出入用開口部 45A 出入用開口部の下部端縁 54 両流れの屋根 400、530 下屋バルコニユニット 410、531 屋根部 430、532 収納部 440 床部 D、E 水勾配

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二階建て以上の建物に建築されるととも
    に、下階の外壁面が上階の外壁面よりも屋外側に突出し
    た下屋部の上に形成された下屋バルコニであって、 前記下屋部の屋根と前記上階の外壁面との間に当該下屋
    バルコニの床が設けられ、前記下屋部の屋根内部が収納
    庫とされ、この収納庫に出入りするための出入用開口部
    が前記床に臨んで設けられていることを特徴とする下屋
    バルコニ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の下屋バルコニにおい
    て、 前記出入用開口部は、その下部端縁が前記下屋バルコニ
    の床の床面レベルよりも上方に配置されていることを特
    徴とする下屋バルコニ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の下屋バ
    ルコニにおいて、 前記下屋バルコニの床は、前記上階の外壁面の一端から
    他端に向かって下る水勾配を有するものであり、 前記出入用開口部はこの水勾配の上流側に配置されてい
    ることを特徴とする下屋バルコニ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の下屋バ
    ルコニにおいて、 前記下屋部は前記建物の桁方向に沿った前記外壁面から
    突出するものであり、当該下屋部の前記屋根は屋外側に
    下がり勾配となった片流れの屋根となっていることを特
    徴とする下屋バルコニ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の下屋バ
    ルコニにおいて、 前記下屋部は前記建物の妻方向に沿った前記外壁面から
    突出するものであり、当該下屋部の前記屋根は、前記妻
    方向と直交する棟を有し、この棟の両側から下がり勾配
    となった両流れの屋根となっていることを特徴とする下
    屋バルコニ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の下屋バ
    ルコニにおいて、 前記建物は複数の略箱状の建物ユニットを組み合わせて
    形成されるユニット式建物であり、 当該下屋バルコニを形成する下屋バルコニユニットは、
    前記下屋バルコニの床を形成する床部と、前記収納庫を
    形成する収納部と、前記下屋部の屋根を形成する屋根部
    とを備えていることを特徴とする下屋バルコニ。
JP31368396A 1996-11-25 1996-11-25 下屋バルコニ Expired - Fee Related JP3766731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31368396A JP3766731B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 下屋バルコニ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31368396A JP3766731B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 下屋バルコニ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152934A true JPH10152934A (ja) 1998-06-09
JP3766731B2 JP3766731B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18044263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31368396A Expired - Fee Related JP3766731B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 下屋バルコニ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766731B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077629A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Misawa Homes Co Ltd 屋根構造および建物
JP2011157698A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sekisui Chem Co Ltd バルコニー付き部屋ユニット
JP2012087607A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Sekisui Chem Co Ltd 建物の水切構造
JP2014190061A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toyota Home Kk 建物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077629A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Misawa Homes Co Ltd 屋根構造および建物
JP2011157698A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sekisui Chem Co Ltd バルコニー付き部屋ユニット
JP2012087607A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Sekisui Chem Co Ltd 建物の水切構造
JP2014190061A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toyota Home Kk 建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766731B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK50082015U1 (sk) Stavebný modulový rám
JP5378646B2 (ja) ユニット式建物
JPH10152934A (ja) 下屋バルコニ
JP3820310B2 (ja) バルコニ付き建物
JP3843161B2 (ja) ピロティ
JP3759816B2 (ja) 建物の屋根構造
JP2003049484A (ja) 木造住宅の建築方法
JP4989280B2 (ja) ユニット式建物
JP3924050B2 (ja) ユニット式建物
JP2003232075A (ja) 延長庇を有する家屋
JPS6217527Y2 (ja)
RU2107135C1 (ru) Деревянная панель здания и сборное здание из панелей
JP3000701U (ja) ベランダ付き組立物置
JPH01284633A (ja) 木造建造物
JPH11222939A (ja) ユニット式建物
JP2000073594A (ja) 太陽電池屋根付建物
JP3871768B2 (ja) 傾斜面を有する屋根
JP4318408B2 (ja) 屋根構造
JP2002115329A (ja) ユニット式建物
JP4585676B2 (ja) 屋根の支持構造
JPH0248697B2 (ja)
JP3756335B2 (ja) 屋根架構
JP2000045547A (ja) 太陽電池付建物
JPH0124264Y2 (ja)
JP2001073516A (ja) バルコニーの排水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees