JPH10148893A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH10148893A
JPH10148893A JP8308546A JP30854696A JPH10148893A JP H10148893 A JPH10148893 A JP H10148893A JP 8308546 A JP8308546 A JP 8308546A JP 30854696 A JP30854696 A JP 30854696A JP H10148893 A JPH10148893 A JP H10148893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
light
recording
image information
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8308546A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hattori
豊 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8308546A priority Critical patent/JPH10148893A/ja
Priority to US08/969,700 priority patent/US6377360B1/en
Publication of JPH10148893A publication Critical patent/JPH10148893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0461Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa part of the apparatus being used in common for reading and reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の波長の光を照射する光源を備えた複写
装置において、高速かつ低コストで原稿の拡大あるいは
縮小を行うことのできる複写装置を提供すること。 【解決手段】 原稿台上に載置された原稿を、レーザス
キャナユニットから照射したレーザ光により走査し、読
み取った画像情報に基づいてレーザスキャナユニットか
ら照射したレーザ光により感光体を走査することにより
複写動作を行う複写装置において、読み取りクロックの
周期と記録クロックの周期と相対的に変化させることに
より、等倍、拡大、あるいは縮小の複写動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ等の光源に
よる原稿の走査及び感光体の走査を行う走査光学装置を
備えた複写装置の技術分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザ光を用いて画像の読み取り
と記録を行う装置としては、特公平2−58605号公
報に開示されているように、レーザ光の光路を反射ミラ
ー等により原稿側と感光体側とに切り換える装置が知ら
れている。この装置では、レーザ光を等角速度偏向する
ポリゴンミラーと、角度偏向を等速度の直線走査に変換
するfθレンズとを用いて主走査方向の読み取りと記録
を行い、また、原稿を載置する原稿台を光ビームの入射
方向と垂直な方向に移動させることにより副走査方向の
読み取りを行い、更に感光体を回転させることにより副
走査方向の記録を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の装置によれば、主走査方向の読み取り幅は固定であ
るため、単位時間当たりに読み取る画像の長さは一定で
あり、画像の拡大・縮小を行うには、読み取った画像を
一旦フレームメモリに記憶させ、記憶させた情報をデジ
タル処理する必要があった。
【0004】従って、コピー時間の高速化とフレームメ
モリに要するコストの低減を図ることは困難であった。
そこで、本発明は、前記問題点を解決し、所定の波長の
光を照射する光源を備えた複写装置において、高速かつ
低コストで原稿の拡大あるいは縮小を行うことのできる
複写装置を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の複写装
置は、前記課題を解決するために、原稿を載置する原稿
台と、原稿画像に応じた潜像を形成するための感光体
と、所定の波長の光を照射する光源と、該光源からの光
束を主走査方向に偏向走査するための偏向手段と、該偏
向手段によって偏向走査された光束を集光させて前記原
稿台に載置された前記原稿または前記感光体に入射させ
るための集光手段と、該集光手段により集光された光束
を前記原稿または前記感光体側に誘導するための誘導手
段と、前記原稿からの散乱光を受光して前記原稿上の画
像情報を読み取るための受光手段と、前記集光手段を介
して入射される光束と前記原稿または前記感光体とを相
対的に副走査方向に移動させて副走査方向の走査を行わ
せる副走査方向移動手段と、前記受光手段からの画像情
報を前記主走査方向の一走査線毎に記憶する記憶手段
と、前記受光手段による前記画像情報の読み取り周期
と、読み取った情報に基づく前記感光体への記録周期と
を相対的に可変とする倍率制御手段とを備えたことを特
徴とする。
【0006】請求項1に記載の複写装置によれば、光源
から照射された所定波長の光束のうち読み取り用の光束
は、偏向手段により主走査方向に偏向走査され、集光手
段により集光され、更には誘導手段により誘導されて原
稿台に載置された原稿に入射される。そして、該原稿か
らの散乱光は受光手段により受光され、画像情報として
所定の読み取り周期で記憶手段に一走査線毎に記憶され
る。また、この記憶された画像情報に基づいて所定の記
録周期で感光体への記録走査が行われる。更に、副走査
方向移動手段により、入射される光束と原稿とは相対的
に副走査方向に移動させられるため、原稿上の原稿は二
次元的に読み取り走査され、感光体への二次元的な記録
走査が行われる。従って、前記読み取り周期と前記記録
周期とが等しい場合には、読み取り走査幅と記録走査幅
は等しく、等倍率の複写動作が行われる。一方、倍率制
御手段により、前記読み取り周期と前記記録周期が相対
的に変更されると、一走査時間内における読み取り走査
幅と記録走査幅が相対的に異なることになり、拡大ある
いは縮小の複写動作が行われる。
【0007】請求項2に記載の複写装置は、前記請求項
1に記載の複写装置において、前記倍率制御手段は、原
稿からの画像情報を得るために前記原稿に対する前記光
源からの光の照射周期と、前記画像情報に基づく前記感
光体に対する前記光源からの光の照射周期とを相対的に
可変とすることを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の複写装置によれば、前記
倍率制御手段により、前記原稿に対する前記光源からの
光の照射周期を、前記感光体に対する前記光源からの光
の照射周期に対して変化させると、前記受光手段により
受光され、前記記憶手段に記憶される画像情報は、等倍
率の場合に比べて時間的に遅れまたは進みを伴ったもの
となる。従って、一走査時間内における読み取り走査幅
と記録走査幅は相対的に異なったものとなり、拡大ある
いは縮小が行われる。一方、前記倍率制御手段により、
前記感光体に対する前記光源からの光の照射周期を、前
記原稿に対する前記光源からの光の照射周期に対して変
化させると、前記記憶手段から読み出されて記録される
画像情報は、等倍率の場合に比べて時間的に遅れまたは
進みを伴ったものとなる。従って、一走査時間内におけ
る読み取り走査幅と記録走査幅は相対的に異なったもの
となり、拡大あるいは縮小が行われる。
【0009】請求項3に記載の複写装置は、前記請求項
1に記載の複写装置において、前記倍率制御手段は、前
記受光手段から得た前記画像情報の前記記憶手段に対す
る書き込み周期と、前記記憶手段に書き込んだ画像情報
の読み出し周期とを相対的に可変とすることを特徴とす
る。
【0010】請求項3に記載の複写装置によれば、前記
倍率制御手段により、前記受光手段から得た前記画像情
報の前記記憶手段に対する書き込み周期を、前記記憶手
段に書き込んだ画像情報の読み出し周期に対して変化さ
せると、前記受光手段により受光され、前記記憶手段に
記憶される画像情報は、等倍率の場合に比べて時間的に
遅れまたは進みを伴ったものとなる。従って、一走査時
間内における読み取り走査幅と記録走査幅は相対的に異
なったものとなり、拡大あるいは縮小が行われる。一
方、前記倍率制御手段により、前記記憶手段に書き込ん
だ画像情報の読み出し周期を、前記受光手段から得た前
記画像情報の前記記憶手段に対する書き込み周期に対し
て変化させると、前記記憶手段から読み出されて記録さ
れる画像情報は、等倍率の場合に比べて時間的に遅れま
たは進みを伴ったものとなる。従って、一走査時間内に
おける読み取り走査幅と記録走査幅は相対的に異なった
ものとなり、拡大あるいは縮小が行われる。
【0011】請求項4に記載の複写装置は、前記請求項
3に記載の複写装置において、前記倍率制御手段は、前
記記憶手段に書き込んだ画像情報の読み出し周期を、前
記記憶手段に対する書き込み周期よりも相対的に長くす
る場合には、前記読み出した画像情報を補間し、前記記
憶手段に書き込んだ画像情報の読み出し周期を、前記記
憶手段に対する書き込み周期よりも相対的に短くする場
合には、前記記憶手段に書き込む画像情報を間引くよう
に設定されていることを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の複写装置によれば、前記
倍率制御手段により、前記記憶手段に書き込んだ画像情
報の読み出し周期を、前記記憶手段に対する書き込み周
期よりも相対的に長くすると、一走査内における読み取
り走査幅よりも記録走査幅の方が長くなり、拡大複写が
行われることになるが、一走査内における記録画素数
は、減少することになる。そこで、前記読み出した画像
情報を補間して記録することにより、記録画素数を補
う。一方、前記記憶手段に書き込んだ画像情報の読み出
し周期を、前記記憶手段に対する書き込み周期よりも相
対的に短くすると、一走査内における記録走査幅よりも
読み取り走査幅の方が長くなり、記憶手段における必要
記憶容量が増大することになるが、このよう場合には、
前記記憶手段に書き込む画像情報を間引くので、記憶手
段の容量を増大させることなく、縮小複写が行われるこ
とになる。
【0013】請求項5に記載の複写装置は、前記請求項
1乃至請求項4のいずれかに記載の複写装置において、
前記画像情報の読み取り周期と、読み取った情報に基づ
く前記感光体への記録周期との相対的な変化に伴って、
前記副走査方向移動手段の移動速度を可変とする移動速
度可変手段を更に備えたことを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の複写装置によれば、前記
画像情報の読み取り周期と、読み取った情報に基づく前
記感光体への記録周期とが相対的に変化すると、拡大あ
るいは縮小複写が行われることになるが、これに伴って
前記副走査方向移動手段の移動速度も変更されるので、
主走査方向と副走査方向における縮小率あるいは拡大率
が等しい複写動作が行われる。
【0015】請求項6に記載の複写装置は、前記請求項
1乃至請求項5のいずれかに記載の複写装置において、
前記記憶手段として、原稿上の画像情報読み取り用の記
憶手段と、感光体への画像情報記録用の記憶手段とを備
えたことを特徴とする。
【0016】請求項6に記載の複写装置によれば、原稿
上の画像情報は、画像情報読み取り用の記憶手段に記憶
され、更に当該記憶手段から画像情報記録用の記憶手段
へと受け渡されるので、画像読み取り動作と記録動作と
が並行して行われ、高速な複写動作が行われる。
【0017】請求項7に記載の複写装置は、前記請求項
1乃至請求項6のいずれかに記載の複写装置において、
前記受光手段は、前記原稿載置面の近傍であって主走査
方向の複数箇所に設けられていることを特徴とする。
【0018】請求項7に記載の複写装置によれば、前記
原稿載置面の近傍であって主走査方向の複数箇所に設け
た受光手段により画像情報の読み取りが行われるので、
画像の読み取りが精度良く行われ、拡大あるいは縮小も
精度良く行われる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。 (第1の実施形態)まず、本発明の第1の実施形態を図
1乃至図11に基づいて説明する。
【0020】図1において、本発明の実施の一形態であ
る複写装置としてのレーザコピー装置1は、本体ケース
2と、画像形成のための帯電、露光、現像、転写等の工
程が順次行われる感光体の一例としての感光体ドラム2
0と、原稿画像を走査して読み取ると共に、感光体ドラ
ム20上に静電潜像を形成するためのレーザスキャナユ
ニット30と、原稿54を載置する原稿台56と、レー
ザスキャナユニット30から照射された読み取り用光束
により該原稿台56上の原稿54に対して副走査方向の
走査を行うための半速ミラー93及び全速ミラー94と
を備えている。
【0021】なお、本実施形態においては、感光体ドラ
ム20上に形成された静電潜像を可視像化するための現
像装置、用紙Pを給紙するフィーダユニット、感光体ド
ラム20から用紙に転写された転写画像を用紙に定着さ
せるための定着ユニット等は省略してある。
【0022】次に、前記レーザコピー装置1を構成する
各構成要素について夫々詳細に説明する。感光体の一例
としての感光体ドラム20は、例えば、正帯電性のポリ
カーボネイトを主成分とする有機感光体からなる。より
具体的には、感光体ドラム20は、例えば、円筒状でア
ルミニウム製の円筒スリーブを本体として、その外周部
に、ポリカーボネートに光導電性樹脂を分散させた所定
厚さ(例えば、約20μm)の光導電層を形成した中空
状のドラムから構成されており、円筒スリーブを接地し
た状態で、本体ケース2に回転自在に枢支されている。
即ち、感光体ドラム20上に形成されたプラス極性(正
帯電)の静電潜像に対して、プラス極性に帯電したトナ
ーを反転現像方式で現像するように構成されている。な
お、感光体ドラム20は、図示しない駆動手段により、
側面視で時計回りに回転駆動されるように構成されてい
る。
【0023】上述した感光体ドラム20の上方には、レ
ーザスキャナユニット30が配設されている。レーザス
キャナユニット30は、図7に示すように、スキャナフ
レーム31内に、画像記録のために用いられる光源であ
る半導体レーザ33と、半導体レーザ33より放射され
る光束を略平行とするコリメートレンズ34と、平行と
なった光束のスポット径を所定の大きさに絞るための絞
り35とを一体としたレーザユニット32が取り付けら
れている。また、半導体レーザ33より放射される光束
の光路上には、一方向のみ収束する効果を持つ円筒レン
ズ36が設けられている。この円筒レンズ36の焦点位
置には、偏向手段としての正六角形状のポリゴンミラー
37が正六角形の中心を軸として一定速度にて回転可能
となるように設けられており、その反射面にて反射され
た光束は主走査方向に等角速度にて走査される。
【0024】ポリゴンミラー37にて反射された光束の
光路上には、光束を前記感光体ドラム20に集光する集
光手段としての集光レンズ40が設けられている。集光
レンズ40は2枚のレンズから成り、偏向走査された光
束を感光体ドラム20上に微小スポットで照射するよう
集光すると共に、ポリゴンミラー37により一定角速度
で偏向走査される光束を感光体ドラム20上で線速度一
定の直線走査に変換するfθ特定を有している。
【0025】一方、スキャナフレーム31の別の部位に
は、画像読み取りのために用いられる光源としての半導
体レーザ42と、半導体レーザ42より放射される光束
を略平行とするコリメートレンズ43と、平行となった
光束のスポット径を所定の大きさに絞るための絞り44
とを一定としたレーザユニット41が取り付けられてい
る。そして、この読み取り用の半導体レーザ42により
放射される光束と、前記記録用の半導体レーザ33によ
り放射される光束とが交差する点には、光路合成手段と
してのダイクロイックミラー45が配置されている。
【0026】このダイクロイックミラー45は、半導体
レーザ33が有する波長の光束を透過すると共に、半導
体レーザ42が有する波長の光束を反射するという特性
を持っている。そして、この形態においては、半導体レ
ーザ33による光束と半導体レーザ42による光束と
は、90゜の角度を有しているので、半導体レーザ42
による光束をダイクロイックミラー45に対して45゜
の入射角で入射させることにより、ダイクロイックミラ
ー45を介した後の両レーザの光束は合成されて、同じ
光路を進行する。
【0027】また、集光レンズ40と感光体ドラム20
との間には、図7及び図8に示すように、上述したダイ
クロイックミラー45と略同じ特性を有する原稿側への
誘導手段としてのダイクロイックミラー46が設けられ
ている。このダイクロイックミラー46により反射され
た記録用の半導体レーザ33より照射された光束は、感
光体ドラム20の方向(図1におけるレーザスキャナユ
ニット30の下方)へ反射して、光束を感光体ドラム2
0へ導かれる。一方、読み取り用の半導体レーザ42か
ら照射された光束は、ダイクロイックミラー46により
透過されて、後述する半速ミラー93側へ到達する。
【0028】また、スキャナフレーム31内の感光体ド
ラム20への照射範囲外に相当する位置には、半導体レ
ーザ33より放射される記録用の光束を反射するBDミ
ラー51と、そのBDミラー51で反射された光束を検
出して水平同期信号とするためのBDセンサ52とが設
けられている。
【0029】以上のようなレーザスキャナユニット30
よりも読み取り用光束の射出方向前方には、副走査方向
に対して往復動作自在な副走査方向移動手段としての半
速ミラー93及び全速ミラー94が設けられている。
【0030】全速ミラー94は、副走査方向の走査を開
始する時には、図1に示す実線で示した位置に待機して
おり、副走査方向の走査を終えた後には、図1に破線で
示す位置に停止する。この全速ミラー94内には、実際
に読み取り光束を反射するミラー94Aと、読み取り光
束の原稿54からの反射光を受光して受光信号を出力す
る光検出器39と、該反射光を光検出器39に集光させ
る光検出用レンズ38とが含まれている。
【0031】原稿54により散乱反射された光束を検出
するための光検出用レンズ38及び周知の光電変換素子
であるフォトダイオードからなる受光手段としての光検
出器39は、光束の走査方向と平行な方向に夫々3個ず
つ等間隔にて配設されている(図9参照)。なお、この
光検出器39は、3個に限定されるものではなく、更に
多数(例えば7個)とすることもできる。こうしていけ
ば、光検出器39の感度のムラを低減することができ
る。
【0032】一方、半速ミラー93は、副走査方向に走
査を開始する時には、図1に実線でせ示す位置に待機し
ており、副走査方向の走査を終えた後、図1に破線で示
す位置で停止する。この半速ミラー93内には、実際に
読み取り光束を反射するミラー93Aと93Bが含まれ
ている。
【0033】前記全速ミラー94及び半速ミラー93
は、走査の際、全速ミラー94と半速ミラー93の副走
査方向への移動速度の比が2:1となるように(この
時、全速ミラー94の移動距離と半速ミラー93の移動
距離の比も2:1となっている)、当該全速ミラー94
と半速ミラー93の移動速度が図示しない駆動装置によ
り制御されている。この全速ミラー94と半速ミラー9
3の動作により、副走査方向ーの走査中において集光レ
ンズ40と原稿54との間の読み取り光束の光路長が一
定に保たれ、従って常に原稿54上に読み取り光束が正
しく集光されることとなる。
【0034】更に、レーザスキャナユニット30から照
射される記録用の光束の光路上には、当該記録用の光束
を感光体ドラム20上に導くための誘導手段として、ミ
ラー95,96が配置されており、これらのミラー9
5,96の位置は、集光レンズ40から原稿54までの
光路長と、集光レンズ40から感光体ドラム20までの
光路長とが等しくなるように設定されている。
【0035】その結果、原稿記録時の精度と画像読み取
り時との精度が等しくなり、原稿54上の画像を忠実に
感光体ドラム20上へ再現することができる。つまり、
原稿54に照射される光束は、半導体レーザ42より放
射されてダイクロイックミラー46にて反射された光束
であり、半導体レーザ33より放射された光束と半導体
レーザ42より発せられた光束は、ダイクロイックミラ
ー45にて合成されて同一の光路を進行し、ダイクロイ
ックミラー46にて分離されて、半導体レーザ33より
放射された光束のみが感光体ドラム20を照射し、半導
体レーザ42より放射された光束のみが原稿54を照射
するのである。
【0036】本実施形態は、以上のような複写装置にお
いて、読み取りクロックを可変とすることにより、拡大
及び縮小複写動作を可能としたものである。以下、本実
施形態における読み取りクロックを可変とするための手
段について説明する。
【0037】図2は、本実施形態におけるレーザスキャ
ナユニット30の制御部の概略構成を示すブロック図で
ある。図2において、倍率制御手段としてのCPU3
は、プログラム及びテーブルデータ等が格納されたRO
M4と、演算処理のための作業エリア等に用いるRAM
5と、主走査方向の走査時間の開始タイミングあるいは
終了タイミングを計測するためのタイマー6が接続され
ており、ROM4に格納された制御プログラムに基づい
て以下に説明するような走査制御を行うようになってい
る。
【0038】また、前記CPU3には、本体ケース2の
上部に設けられたコントロールパネル7が接続されてお
り、該コントロールパネル7からコピースタート信号、
拡大または縮小あるいは等倍等の画像比率に関する設定
情報がCPU3に対して伝達されるようになっている。
【0039】更に、CPU3には、上述した半速ミラー
93及び全速ミラー94からなる副走査ミラーの駆動部
8と、当該副走査ミラーの副走査位置を検知するための
副走査位置センサ9とが接続されている。副走査位置セ
ンサ9は、副走査ミラーが副走査の開始位置にあるか、
あるいは終了位置にあるかを検知するために、本体ケー
ス2内の所定位置に設置されており(図1には図示せ
ず)、CPU3は、この副走査位置センサ9からの信号
に基づいて、副走査ミラーの走査の開始と終了を前記副
走査ミラー駆動部8へ信号を送信することにより制御し
ている。
【0040】また、主走査方向の走査制御のために、上
述したBDセンサ52がCPU3に接続されており、更
に上述した読み取り用半導体レーザ42を駆動するため
の読取LD駆動回路10がCPU3に接続されている。
CPU3は、読取LD駆動回路10に信号を送信するこ
とにより、半導体レーザ42の照射及びポリゴンミラー
37の回転等を制御しており、BDセンサ52からのト
リガ信号を入力すると、その入力タイミングから所定時
間経過後に半導体レーザ42からポリゴンミラー37へ
の照射を開始して、主走査方向の走査を開始するように
なっている。
【0041】また、この主走査方向の読み取りは所定の
読み取りクロックに基づいて行われるが、本実施形態で
は、読み取りクロック決定回路11を設けることによ
り、この読み取りクロックを可変としている。読み取り
クロック決定回路11は、図示しない発振手段から所定
の速い周期の基準クロックが入力され、CPU3からの
信号に基づいて当該基準クロックを分周する回路であ
る。
【0042】この読み取りクロック決定回路11により
決定され、出力される読み取りクロックは、A/Dコン
バータ12に入力され、A/Dコンバータ12はこの読
み取りクロックに従って、3つの光検出器39からの受
光信号を加算してA/D変換し、記憶手段としての画像
処理部(ラインメモリ)13に出力する。ここで、受光
信号を加算する理由は、光ビームの原稿上の照射位置が
フォトダイオードの正面にあるときは、そのフォトダイ
オードが受光する反射光量が一番大きく、照射位置がフ
ォトダイオードの正面から離れるに従って反射光量が小
さくなっていくからである。例えば、照射位置がフォト
ダイオード39aの正面にあるときは、フォトダイオー
ド39aが受光する光量が一番大きく、照射位置がフォ
トダイオード39aとフォトダイオード39bとの中間
位置にあるときは、フォトダイオード39aが受光する
光量は正面のときよりも小さく、かつ、フォトダイオー
ド39bが受光する光量とほぼ同一であるので、両方の
ダイオードの受光光量を合計すれば、照射位置が主走査
方向に移動しても受光光量の変化は少なくなり、読み取
り精度が主走査領域全般にわたって均一になるからであ
る。従って、CCD等のラインセンサを使用するよりも
極めて安価にできるのである。
【0043】一方、CPU3は前記照射位置を前記BD
センサ52に光ビームが入射したタイミングからの経過
時間として管理している。例えば、時間T1経過したと
きに照射位置が原稿の主走査方向に沿った端点P1とす
ると、時間(T1+Δt;但し、Δtは読み取りクロッ
ク時間)経過したときには、照射位置は前記端点P1の
主走査方向側の1つ隣の点P2となり、時間(T1+2
Δt)経過したときには、更に隣の点P3となる。前記
読み取りクロック毎に、CPU3は前記合成値を読み込
み、そのときの照射位置からの反射光の総量の値(合成
値)を所定の基準値と比較するのである。基準値よりも
合成値が大きいときには白と判別し、小さい時には黒と
判別するのである。中間調の検出の場合には予め白レベ
ルと黒レベルの値を記憶しておき、前記合成値が白レベ
ルと黒レベルとの間のどこに位置するかにより、階調
(濃度値)が演算される。このようにして演算された白
/黒レベルや階調のデータ(画素データと称する)が前
記照射位置毎にRAM5に記憶されていくのである。従
って、前記クロック毎に照射位置が変更され、照射位置
毎に画素データが記憶されていくのである。なお、主走
査の終了も前記経過時間により判別される。これは、走
査領域の幅と前記ポリゴンミラー37の回転速度により
決定されるものである。1ラインの主走査による読み取
りが行われた後、所定量副走査方向に照射位置が変更さ
れ、再び1ラインの主走査による読み取りが行われると
いう動作が繰り返し行われ、原稿の2次元的な走査が完
了するのである。
【0044】画像処理部(ラインメモリ)13は、CP
U3とも接続されており、該CPU3からの信号により
データの入力と出力が制御されている。この画像処理部
13からの出力信号は、D/Aコンバータ14に入力さ
れ、更にD/Aコンバータ14からの出力信号は、記録
用の半導体レーザ33を駆動するための記録LD駆動回
路15に入力されるようになっており、CPU3は所定
のタイミングでD/Aコンバータ15に対して駆動信号
を送信することにより、記録LD駆動回路15を介して
記録用の半導体レーザ33を制御するようになってい
る。
【0045】本実施形態では、制御部を以上のように構
成することにより、読み取りクロックを可変とすると共
に、記録クロックを一定に制御して拡大と縮小を実現し
ている。図3はこの原理を説明するためのタイミングチ
ャートであり、図3に示すように、読み取りクロックの
周期と記録クロックの周期が同一である場合には、等倍
率の複写が行われることになる。しかし、読み取りクロ
ックを2倍の周期に変更すると、記録クロック一定の下
では、主走査方向に対する一走査ライン分の記録時間内
における主走査方向の読み取り幅は、図3に示すように
等倍率の場合の半分となり、その結果、200%の拡大
画像が記録されることになる。一方、読み取りクロック
を半分の周期に変更すると、記録クロック一定の下で
は、主走査方向に対する一走査ライン分の記録時間内に
おける主走査方向の読み取り幅は、図3に示すように等
倍率の場合の2倍となり、その結果、50%の縮小画像
が記録されることになる。
【0046】次に、以上のように構成されたレーザコピ
ー装置1の動作について、図1乃至図10を用いて説明
する。なお、以下の説明中に使用するステップS1〜ス
テップS17の符号は図4のフローチャートに示した各
ステップに対応するものである。
【0047】まず、等倍率のコピーが行われる場合につ
いて説明する。原稿台56のガラス上に原稿が載置さ
れ、図示しない押さえ蓋が閉じられると、原稿54はガ
ラスの所定位置に載置される。次に、本体ケース2の上
面に設けられたコントロールパネル7(図1には図示せ
ず)にて、倍率指定キーとコピースタートキーが押下さ
れると、当該倍率指定信号及びコピースタート信号はC
PU3に入力される。
【0048】CPU3は、この倍率指定信号に基づい
て、複写倍率の選択を行い(ステップS1)、副走査読
み取り速度の決定と(ステップS2)、読み取りクロッ
クの決定を行う(ステップS3)。等倍率が指定された
場合には、記録クロックと同一のクロックが選択され
る。
【0049】そして、副走査位置センサ9により、半速
ミラー93及び全速ミラー94が走査開始位置に戻って
いることを確認し(ステップS4;YES)、BDセン
サ52からトリガ信号を入力した場合には(ステップS
5;YES)、その入力タイミングからタイマー6によ
り計測した所定時間経過後に、画像の読み取りを開始す
る。
【0050】なお、BDセンサ52からトリガ信号は、
図7に示すように、ポリゴンミラー37の回転に従っ
て、偏向走査される光束の内、一点鎖線で示した画像領
域以前の二点鎖線で示した光束をBDミラー51で反射
させてBDセンサ52に入射させることにより得てい
る。
【0051】画像の読み取りは、副走査ミラー駆動部8
に対してCPU3からの信号を出力することにより、上
述のように決定した副走査読み取り速度で全速ミラー9
4を移動させ、その半分の速度で半速ミラー93を移動
させることにより行う。また、読取LD駆動回路10に
対しても信号を出力することにより、読み取り用の半導
体レーザ42を所定の周期で駆動させ、ポリゴンミラー
37で読み取り光束を偏向させることにより、主走査方
向の走査を開始する。
【0052】これにより、また、レーザスキャナユニッ
ト30に備えられた画像読み取り用の光源である半導体
レーザ42からは、読み取り用の光束が指向性を持って
放射され、コリメートレンズ43を通り略平行光とな
り、絞り44によって所望の大きさの光束となり、ダイ
クロイックミラー45に入射する。ダイクロイックミラ
ー45は、この読み取り用の光束を反射して、上述した
半導体レーザ33より放射された記録用の光束と同一の
光路に合成している。その後、読み取り用光束は、記録
用光束と同様にポリゴンミラー37で反射偏向されダイ
クロイックミラー46に入射し、ダイクロイックミラー
46にて透過されて反射ミラー93B,93A,94A
により反射され、原稿台56上の原稿54に向かって照
射される。
【0053】そして、ポリゴンミラー37が回転するの
に伴って読み取り光束は原稿54を一次元的に走査し、
更に半速ミラー93及び全速ミラー94による副走査方
向の走査により、読み取り用光束は原稿54をラスタ走
査して二次元的な走査が行われる。このように原稿54
に照射された光束は、原稿54により散乱反射され、光
検出用レンズ38で光検出器39に集光され、該光検出
器39により受光され(ステップS6)、受光信号とし
てA/Dコンバータ12に出力される(ステップS
7)。
【0054】そして、上述したように決定した読み取り
クロックを出力させるために、CPU3は、読み取りク
ロック決定回路11に対して分周信号を出力し、この場
合には記録クロックと同一の読み取りクロックを出力さ
せるべく分周信号の出力を行う。また、画像処理部(ラ
インメモリ)13に対してデータを書き込むように画像
処理部(ラインメモリ)13を制御する。これによりA
/Dコンバータ12によりA/D変換された画像情報
は、画像処理部(ラインメモリ)13に蓄積され、後述
する記録動作の際に読み出される。
【0055】以上のような光検出器39からの信号の入
力と画像処理部(ラインメモリ)13へのデータの書き
込み処理(ステップS6〜ステップS8)をタイマー6
により計測した主走査時間終了まで継続する(ステップ
S9)。
【0056】主走査時間が終了した際には(ステップS
9;YES)、次の主走査読み取りを行うため、主走査
読み取りの開始から画像処理部(ラインメモリ)13へ
のデータの書き込み処理(ステップS5〜ステップS
8)を、副走査位置センサ9により副走査ミラーが副走
査読み取りの終了位置まで到達したことを検知するまで
継続する(ステップS10)。そして、副走査位置セン
サ9により副走査ミラーが副走査読み取りの終了位置ま
で到達したことを検知することにより(ステップS1
0;YES)、全読み取り工程が終了する。
【0057】なお、原稿54に形成されている画像がイ
ンクや染料で書かれている場合、人間の目には黒色とし
て認識されるものの、赤外光を照射したときには、画像
の部分も反射されて白色として検出されることがある。
つまり、原稿54は、可視光により読み取られることが
望ましく、従って、読み取り用光源である半導体レーザ
42の波長は400nm〜700nmであることが要求
される。一方、記録用光源である半導体レーザ33は可
視光である必要はなく、一般的な感光体ドラム20の分
光感度とコストの点を鑑みて近赤外光である780nm
の波長を用いるのが良い。
【0058】図9は、走査方向と平行な方向に配設され
た光検出用レンズ38及び光検出器39の位置関係を示
す平面図である。夫々3個の光検出用レンズ38と光検
出器39とが、原稿54の画像読み取り幅を等分割する
よう配置されている。また、原稿54と光検出器39と
は、光検出用レンズ38に対して互いに光学的に共役な
関係にある。そして、光検出器39の大きさに応じて光
検出用レンズ38の結像倍率が決められており、例えば
A4サイズの原稿の短手方向幅(210mm)を走査し
て、原稿54からの反射光束を3個の光検出器39で検
出する場合、1個の光検出器39が検出する幅は70m
mとなるので、1個の光検出器39の幅を5mmとすれ
ば、結像倍率は1/14であれば良い。このように配置
された各光検出器39の信号は加算されており、原稿5
4の画像に応じて反射する光量が変化した光束を検出す
ることで、時系列信号として原稿54の二次元画像を読
み取ることができる。
【0059】一方、主走査時間が終了したタイミングに
おいては、記録動作も開始される(ステップS9;YE
S〜ステップS11)。この記録動作の開始は、次の主
走査読み取りの開始位置を揃えるためのBD信号を入力
してから、所定時間経過後に行われる(ステップS1
1)。
【0060】記録動作が開始されると、一定の記録クロ
ックで画像処理部(ラインメモリ)13からデータを読
み出し(ステップS12)、D/Aコンバータ14によ
りD/A変換を行い(ステップS13)、このD/A変
換されたデータに基づいて記録LD駆動回路15により
半導体レーザ33を変調させる(ステップS14)。変
調された信号に応じて半導体レーザ33より指向性を持
って放射された光束は、コリメートレンズ34を通り略
平行光となる。絞り35により所望の大きさに絞られた
光束は、ダイクロイックミラー45を透過した後、一方
向のみ収束効果を持つ円筒レンズ36を通過して偏向器
であるポリゴンミラー37に線像となって入射する。更
に光束は、ポリゴンミラー37によって集光レンズ40
に向けて反射偏向され、ダイクロイックミラー46によ
り図1及び図8における下方に反射されてミラー95,
96に入射し、更にミラー95,96によって反射され
て感光体ドラム20の表面を照射する。そして、照射さ
れた光束は、中心を軸として回転する感光体ドラム20
を露光する。本実施形態では、感光体ドラム20及び該
感光体ドラム20の駆動機構が感光体側の副走査方向移
動手段を構成している。
【0061】図10は、読み取り用半導体レーザ42と
記録用半導体レーザ33との動作タイミングを示したタ
イミングチャートである。記録用半導体レーザ33は、
BDセンサ52に光束が入射するのに先立って時刻Tp
において点灯される。その際、読み取り用半導体レーザ
42は、タイミングの精度を高めるために消灯されてい
る。ポリゴンミラー37の回転に伴って、記録用半導体
レーザ33による光束がBDセンサ52に入射してBD
信号が検出されると、一走査の基準時刻T0 が設定され
て一旦記録用半導体レーザ33は消灯されるが、消灯
後、一定時間経過した時刻Trsにおいて読み取り用半導
体レーザ42が点灯され、同様に一定時間経過した時刻
s で記録用半導体レーザ33が光検出器39にて検出
された画像信号に応じて変調駆動される。ここで、時刻
rsとTs との関係は、光検出器39で得られた読み取
り信号を画像処理部13に入力して記録用半導体レーザ
33を変調するまでのディレイを含めた時間である。そ
の後画像領域(例えばA4短手方向幅である210m
m)の走査に応じた時刻Tre及びTeにおいて、読み
取り用半導体レーザ42は消灯される。そして、走査の
度にこの動作が繰り返されるのである。
【0062】以上のような記録動作をラインデータ終了
まで行い(ステップS15)、ラインデータの終了によ
り(ステップS15;YES)、主走査記録の終了とな
る(ステップS16)。そして、副走査方向記録が終了
するまで(ステップS17;NO)、上述のような記録
工程が行われ、副走査記録の終了により(ステップS1
7;YES)、全記録工程が終了する。なお、副走査記
録の終了の検知は、副走査読み取りが終了し、最後の走
査読み取りに対する記録が行われたか否かで判断すれば
良い。
【0063】なお、上述のような記録用半導体レーザの
照射に先立って、回転駆動される感光体ドラム20の表
面は図示しない除電ランプにより残留電荷が一掃され、
その後感光体ドラム20の表面は、図示しない正帯電用
の帯電器により、所定の電位に均一に帯電される。そし
て、この状態で、上述のように照射されるレーザ光は、
感光体ドラム20上に到達し、感光体ドラム20上にA
4サイズ幅の静電潜像が形成され、図示しない現像装置
により現像される。更に現像工程とタイミングを合わせ
て用紙が給紙され、現像された画像は、給紙された用紙
上に図示しない転写帯電器により転写された後、図示し
ない定着ユニットで定着処理されて図示しない排紙トレ
イに排出されることで複写工程が終了する。
【0064】以上のような制御を行うことにより、等倍
率の場合には、図5(B)に示すように、画像の読み取
り周期TSTは記録周期TW と等しい周期に設定されるた
め、主走査記録時間内における主走査読み取り幅は基準
のA4サイズとなり、等倍率の画像が形成されることに
なる。次に、拡大コピーが行われる場合について説明す
る。コントロールパネル7により拡大倍率が指定され、
コピースタートキーが押下されると、CPU3は、この
倍率指定信号に基づいて、複写倍率の選択を行い(ステ
ップS1)、副走査読み取り速度の決定と(ステップS
2)、読み取りクロックの決定を行う(ステップS
3)。
【0065】例えば拡大倍率200%が指定された場合
には、副走査読み取り速度を等倍複写の半分に設定し、
読み取りクロックの周期を図5(A)に示すように、記
録クロック周期TW の半分の周期であるTEXに設定す
る。以下、等倍率の時と同様に副走査読み取りを開始し
(ステップS4;YES)、主走査読み取りを開始する
(ステップS5;YES)。また、等倍率の時と同様に
光検出器39からの信号の入力と画像処理部(ラインメ
モリ)13へのデータの書き込み処理(ステップS6〜
ステップS8)を主走査時間終了まで継続するが(ステ
ップS9)、この時、画像処理部(ラインメモリ)13
に蓄積されるデータは、図5(A)に示すように、等倍
率の場合に比べて時間的に遅れたデータであり、主走査
時間の終了(ステップS9;YES)までに読み取られ
た主走査方向の走査幅は、等倍率の時の半分となる。
【0066】しかし、記録クロックは等倍率の場合と同
様に一定であるから、主走査記録の開始からラインデー
タの終了まで(ステップS11〜ステップS15)の記
録幅は、図5(A)に示すように、等倍率の時と同様で
ある。従って、等倍率の時の半分の走査幅の画像情報
が、等倍率の時と同じ幅で記録されたのであるから、結
局、画像は2倍に拡大されて記録されることになる。
【0067】図6(B)に以上のような拡大処理を行っ
た場合の記録画素を示す。図6(B)に示した例は、上
述したように200%の拡大を行った場合ではないが、
図6(A)に示す読み取り画素に比べて記録幅が大き
く、拡大されていることが分かる。
【0068】次に、縮小コピーが行われる場合について
説明する。コントロールパネル7により縮小倍率が指定
され、コピースタートキーが押下されると、CPU3
は、この倍率指定信号に基づいて、複写倍率の選択を行
い(ステップS1)、副走査読み取り速度の決定と(ス
テップS2)、読み取りクロックの決定を行う(ステッ
プS3)。
【0069】例えば縮小倍率50%が指定された場合に
は、副走査読み取り速度を等倍複写の2倍に設定し、読
み取りクロックの周期を図5(C)に示すように、記録
クロック周期TW の2倍の周期であるTRDに設定する。
以下、等倍率の時と同様に副走査読み取りを開始し(ス
テップS4;YES)、主走査読み取りを開始する(ス
テップS5;YES)。また、等倍率の時と同様に光検
出器39からの信号の入力と画像処理部(ラインメモ
リ)13へのデータの書き込み処理(ステップS6〜ス
テップS87)を主走査時間終了まで継続するが(ステ
ップS9)、この時、画像処理部(ラインメモリ)13
に蓄積されるデータは、図5(C)に示すように、等倍
率の場合に比べて時間的に進んだデータであるから、主
走査時間の終了(ステップS9;YES)までに読み取
られた主走査方向の走査幅は、等倍率の時の2倍とな
る。
【0070】しかし、記録クロックは等倍率の場合と同
様に一定であるから、主走査記録の開始からラインデー
タの終了まで(ステップS11〜ステップS15)の記
録幅は、図5(C)に示すように、等倍率の時と同様で
ある。従って、等倍率の時の2倍の走査幅の画像情報
が、等倍率の時と同じ幅で記録されたのであるから、結
局、画像は半分に縮小されて記録されることになる。
【0071】図6(D)に以上のような縮小処理を行っ
た場合の記録画素を示す。図6(D)に示した例は、上
述したように50%の縮小を行った場合ではないが、図
6(C)に示す読み取り画素に比べて記録幅が小さく、
縮小されていることが分かる。
【0072】なお、拡大・縮小に応じて、原稿54に対
する主走査方向の読み取り幅が変動するため、BD信号
からの読み取りスタートタイミングも、拡大・縮小に応
じて変化させる。例えば、縮小の場合には、等倍率の場
合よりも早いタイミングで読み取りをスタートさせ、逆
に拡大の場合には、等倍率の場合よりも遅いタイミング
で読み取りをスタートさせるようにする。
【0073】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、読み取りクロックを可変とすることにより、フレー
ムメモリを用いた画像処理を行うことなく拡大・縮小処
理が可能となるため、高精度かつ高速に拡大複写及び縮
小複写動作を行うことができる。
【0074】また、図示しないメモリに記憶させたデー
タと、読み取りデータとを重ね合わせることにより、拡
大・縮小した画像をデジタル処理することも可能であ
り、例えばスーパーインポーズ処理等を行うことが可能
である。
【0075】また、本実施形態に用いた記録用光束と読
み取り用光束とを合成するためのダイクロイックミラー
45並びに分離するためのダイクロイックミラー46
は、各光束の波長の違いによって反射或いは透過する特
性を持った光学素子である。図11はその分光反射特性
を表す特性図であり、横軸が波長で縦軸が反射率であ
る。
【0076】読み取り用光源である半導体レーザ32が
放射する光束の波長をλ1、記録用光源である半導体レ
ーザ33が放射する光束の波長をλ1よりも長いλ2と
すると、ダイクロイックミラー45は共に反射率が波長
λ1に対してはR1であり、波長λ2に対しては、R1
よりも小さいR2である。また、ダイクロイックミラー
46は、ダイクロイックミラー45と逆の特性を有して
いる。ダイクロイックミラーの波長分離特性を表す指標
として消光比を用いると、この場合R1/R2が消光比
となる。例えば画像の記録と画像の読み取りを同時に実
施する場合、ダイクロイックミラー46で光路を分離す
る効率が低いと、読み取り用光束が迷光となって感光体
ドラム20にバイアス光として作用し、印字画像に地汚
れとして悪影響を及ぼしたり、原稿54に記録用の半導
体レーザ33を変調する信号に応じた光束が照射され
て、光検出器39にノイズとして入射し、読み取った画
像データにノイズが混入するといった悪影響を及ぼす。
【0077】そこで、例えば、画像の読み取り用に原稿
54を照射する光量を1mWととし、記録用に感光体ド
ラム20に照射する光量を100μWとすると、記録時
の光量がON・OFFするときの比率である変調度は1
00倍程度を必要とするため、感光体ドラム20にバイ
アスとして許容される光量は1μWであり、ダイクロイ
ックミラー46の消光比は少なくとも1/1000が望
ましい。
【0078】合成手段としてのダイクロイックミラー4
5は、光源からの効率を定めるものであり、前記分離手
段としてのダイクロイックミラー46程の消光比は必要
ではない。もちろん、効率を高くするための消光比の等
しい同一部品を流用することも考えられるが、コストの
点から言えば、ダイクロイックミラー45では、ダイク
ロイックミラー面として誘電体多層膜を使用するよりは
金属単層膜であるハーフミラー面とした方が有利であ
る。
【0079】また、読み取り用半導体レーザ42は一走
査毎に画像領域のみ点灯するように制御され、読み取り
用半導体レーザ42から射出された光束がBDセンサ5
2に入射しないようになっている。従って、光路分離に
ダイクロイックミラー46を用いることでBD信号の精
度が保つことができる場合は、常に点灯しても構わな
い。
【0080】また、上述した実施の形態にて記載の通
り、原稿54は可視光にて読み取られることが望ましい
ため、読み取り用半導体レーザ42の波長は400nm
〜700nmであることが条件となるが、読み取りに用
いる波長を含んだ色で書かれた原稿54は原理的に読み
取り不能となるため、出来るだけ短い波長の光で読み取
ることが望ましい。しかし、現状では、600nm以下
で発振する半導体レーザは実用的ではない。そのため、
例えば半導体レーザやYAG等の固体レーザ光源にSH
G等の非線形光学素子を用いて波長を短くすることによ
り、現実的な短波長のレーザを実現することができる。
【0081】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を図12乃至図15に基づいて説明する。な
お、第1の実施形態との共通箇所には同一符号を付して
説明を省略する。
【0082】本実施形態は、読み取りクロックを一定に
して、記録クロックを可変とすることにより、拡大及び
縮小を行うものである。本実施形態では、図12に示す
ように、読み取りクロック決定回路の代わりに記録クロ
ック決定回路16を備え、CPU3から該記録クロック
決定回路16に対して分周信号を出力することにより、
所望の記録クロックが得られるように構成した。
【0083】以下、本実施形態において拡大コピーが行
われる場合について説明する。なお、図4に示す第1の
実施形態におけるフローチャートとの共通箇所には同一
のステップ符号を付す。
【0084】また、以下の説明では、等倍率のコピーが
行われる場合については説明を省略するが、等倍率の場
合には、読み取りクロックと記録クロックとが等しい周
期に設定されるので、結果として第1の実施形態と同様
な動作となる。
【0085】まず、コントロールパネル7により拡大倍
率が指定され、コピースタートキーが押下されると、C
PU3は、この倍率指定信号に基づいて、複写倍率の選
択を行い(ステップS1)、副走査読み取り速度の決定
を行って(ステップS2)、次に、記録クロックの決定
を行う(ステップS20)。
【0086】例えば拡大倍率200%が指定された場合
には、副走査読み取り速度を等倍複写の半分に設定し、
記録クロックの周期を図14(A)に示すように、読み
取りクロック周期TR の2倍の周期TEXに設定する。以
下、副走査読み取りを開始し(ステップS4;YE
S)、主走査読み取りを開始する(ステップS5;YE
S)。また、光検出器39からの信号の入力と画像処理
部(ラインメモリ)13へのデータの書き込み処理(ス
テップS6〜ステップS8)をタイマー6により計測し
た主走査時間終了まで継続するが(ステップS9)、こ
の時、画像処理部(ラインメモリ)13に蓄積されるデ
ータは、図14(A)に示すように、画像倍率に拘らず
常に一定の読み取りクロックに対応したデータであり、
主走査時間の終了(ステップS9;YES)までに読み
取られる主走査方向の走査幅は、画像倍率に拘らず一定
となる。
【0087】しかし、記録クロックの周期TEXは、上述
したように読み取りクロック周期T R の2倍であるか
ら、等倍率の場合と比べると時間的に遅れて記録され
る。従って、主走査記録の開始からラインデータの終了
まで(ステップS11〜ステップS15)の記録幅は、
図14(A)に示すように、等倍率の時に比べて2倍の
記録幅となる。従って、等倍率の時と等しい走査幅の画
像情報が、等倍率の時に比べて2倍の幅で記録されたの
であるから、結局、画像は2倍に拡大されて記録される
ことになる。但し、本実施形態では、最大記録サイズは
A4サイズ幅であるから、記録幅が2倍になると言って
もこのA4サイズ幅を超える訳ではなく、等倍率時には
A6サイズ幅で読み取った情報をA6サイズ幅で記録し
ていたのに対し、拡大時にはA6サイズ幅で読み取った
情報をA4サイズ幅で記録することになるのである。
【0088】図15(B)に以上のような拡大処理を行
った場合の記録画素を示す。図15(A)に示す読み取
り画素に比べて記録幅が2倍となっており、拡大されて
いることが分かる。
【0089】次に、縮小コピーが行われる場合について
説明する。コントロールパネル7により縮小倍率が指定
され、コピースタートキーが押下されると、CPU3
は、この倍率指定信号に基づいて、複写倍率の選択を行
い(ステップS1)、副走査読み取り速度の決定と(ス
テップS2)、記録クロックの決定を行う(ステップS
3)。
【0090】例えば拡大倍率50%が指定された場合に
は、副走査読み取り速度を等倍複写の2倍に設定し、読
み取りクロックの周期を図14(B)に示すように、読
み取りクロック周期TR の半分の周期TRDに設定する。
以下、拡大の時と同様に副走査読み取りを開始し(ステ
ップS4;YES)、主走査読み取りを開始する(ステ
ップS5;YES)。また、拡大の時と同様に光検出器
39からの信号の入力と画像処理部13へのデータの書
き込み処理(ステップS6〜ステップS8)をタイマー
6により計測した主走査時間終了まで継続するが(ステ
ップS9)、この時、画像処理部(ラインメモリ)13
に蓄積されるデータは、図14(B)に示すように、拡
大の場合と同様に一定の読み取りクロックに対応したデ
ータであり、主走査時間の終了(ステップS9;YE
S)までに読み取られた主走査方向の走査幅は、画像倍
率に拘らず一定である。
【0091】しかし、記録クロックは等倍率の場合に比
べて半分の周期であるから、等倍率の時に比べて時間的
に進んで記録される。従って、主走査記録の開始からラ
インデータの終了まで(ステップS11〜ステップS1
5)の記録幅は、図14(B)に示すように、等倍率の
時に比べて半分となり、等倍率の時と等しい走査幅の画
像情報が、等倍率の時の半分の幅で記録されたのである
から、結局、画像は半分に縮小されて記録されることに
なる。
【0092】図15(D)に以上のような縮小処理を行
った場合の記録画素を示す。図15(D)に示す画素
は、図15(C)に示す読み取り画素に比べて記録幅が
半分であり、縮小されていることが分かる。
【0093】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、記録クロックを可変とすることにより、フレームメ
モリを用いた画像処理を行うことなく拡大・縮小処理が
可能となるため、高精度かつ高速に拡大複写及び縮小複
写動作を行うことができる。
【0094】なお、拡大・縮小に応じて、原稿54に対
する主走査方向の読み取り幅が変動するため、BD信号
からの読み取りスタートタイミングも、拡大・縮小に応
じて変化させるのは第1の実施形態と同様である。
【0095】(第3の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を図16乃至図19に基づいて説明する。な
お、第1の実施形態との共通箇所には同一符号を付して
説明を省略する。
【0096】本実施形態は、読み取りクロック及び記録
クロックの双方を一定としつつ、補間あるいは間引き処
理を行うことにより、拡大または縮小を行うものであ
る。そのため、本実施形態においては、図16に示すよ
うに、第1の実施形態のような読み取りクロック決定回
路、また第2の実施形態のような記録クロック決定回路
は設けられておらず、一定の読み取りクロックに基づい
て光検出器39からの受光信号をA/D変換後に画像処
理部(ラインメモリ)13に書き込み、また、一定の記
録クロックに基づいて画像処理部(ラインメモリ)13
から画像情報を読み出してD/A変換後に記録LD駆動
回路15を介して記録用半導体レーザ33を制御する。
そして、画像処理部(ラインメモリ)13へ書き込む画
像情報を間引きし、あるいは画像処理部(ラインメモ
リ)13から読み出した画像情報を補間することによ
り、拡大または縮小を行っている。
【0097】以下、本実施形態における動作を図16乃
至図19に基づいて説明する。なお、図17に示すフロ
ーチャートにおいて、第1の実施形態との共通箇所には
同一のステップ符号を付す。
【0098】まず、コントロールパネル7により拡大倍
率が指定され、コピースタートキーが押下されると、C
PU3は、この倍率指定信号に基づいて、複写倍率の選
択を行い(ステップS1)、副走査読み取り速度の決定
を行う(ステップS2)。例えば、拡大200%が指定
された場合には、副走査読み取り速度を等倍複写の半分
に設定する。しかし、読み取りクロック及び記録クロッ
クは一定であるので、第1の実施形態または第2の実施
形態のようなクロック決定処理は行わない。以下、副走
査読み取りを開始し(ステップS4;YES)、主走査
読み取りを開始する(ステップS5;YES)。
【0099】そして、光検出器39からの信号を読み取
り、倍率設定が縮小ではないので(ステップS30;N
O)、一定の読み取りクロックで画像処理部(ラインメ
モリ)13へのデータの書き込み処理(ステップS6〜
ステップS8)を主走査時間終了まで継続する(ステッ
プS9)。この時、画像処理部(ラインメモリ)13に
蓄積されるデータは、図18(A)に示すように、画像
倍率に拘らず常に一定の読み取りクロックに対応したデ
ータであり、主走査時間の終了(ステップS9;YE
S)までに読み取られる主走査方向の走査幅は、画像倍
率に拘らず一定となる。
【0100】そして、記録においては、一定の記録クロ
ックでラインメモリからのデータの読み出しを行い、倍
率設定が拡大である場合には(ステップS32;YE
S)、補間処理を行う。
【0101】本実施形態における補間処理は、ラインメ
モリアドレスnのデータをf(n)とした時、nとn+
1の間のデータを、例えば{f(n)+f(n+1)}
/2として記録するものである。
【0102】従って、図18(A)の例では、ラインメ
モリアドレス0に対応する記録と、ラインメモリアドレ
ス1に対応する記録との間に、{f(0)+f(1)}
/2で計算されるデータを記録し、以下同様に、ライン
メモリアドレス1と2の記録の間に{f(1)+f
(2)}/2で計算されるデータ、ラインメモリアドレ
ス2と3の記録の間に{f(2)+f(3)}/2で計
算されるデータを記録して行く。
【0103】このような補間処理を行うことにより、補
間されていないデータは、等倍率の場合と比べて時間的
に遅れて記録され、主走査記録の開始からラインデータ
の終了まで(ステップS11〜ステップS15)の記録
幅は、図18(A)に示すように、等倍率の時に比べて
2倍の記録幅となるが、補間されていないデータの間に
補間されたデータが存在するので、画素が粗くなるのを
抑えることができる。従って、等倍率の時と等しい走査
幅の画像情報が、等倍率の時に比べて2倍の幅で記録さ
れ、かつ、記録される画素数も増加するから、結局、画
像は2倍に拡大され精致に記録されることになる。
【0104】図19(B)に以上のような拡大処理を行
った場合の記録画素を示す。図19(A)に示す読み取
り画素に比べて記録幅が2倍になっており、拡大されて
いることが分かる。
【0105】次に、縮小コピーが行われる場合について
説明する。コントロールパネル7により縮小倍率が指定
され、コピースタートキーが押下されると、CPU3
は、この倍率指定信号に基づいて、複写倍率の選択を行
い(ステップS1)、副走査読み取り速度が決定される
(ステップS2)。例えば、縮小50%が指定された場
合には、副走査読み取り速度を等倍複写の2倍に設定す
る。しかし、読み取りクロック及び記録クロックは一定
であるので、第1の実施形態または第2の実施形態のよ
うなクロック決定処理は行わない。以下、副走査読み取
りを開始し(ステップS4;YES)、主走査読み取り
を開始する(ステップS5;YES)。
【0106】そして、光検出器39からの信号を読み取
り、倍率設定が縮小の場合には(ステップS30;YE
S)、間引き処理を行う(ステップS31)。本実施形
態における間引き処理は、図18(B)に示すように、
一定の読み取りクロックで読み取ったデータの内、いく
つかをラインメモリには記憶させない処理である。50
%の縮小の場合には、図18(B)に示すように、ライ
ンメモリへの書き込みは、読み取りデータを一つおきに
間引いて行う。そして、一定の読み取りクロックで画像
処理部(ラインメモリ)13へのデータの書き込み処理
(ステップS6〜ステップS8)を主走査時間終了まで
継続すると(ステップS9)、この時、画像処理部(ラ
インメモリ)13に蓄積されるデータは、一走査ライン
分であるが、実際の読み取り走査幅は等倍率の場合に比
べて2倍となる。
【0107】そして、一定の記録クロックにより記録が
行われ、主走査記録の開始からラインデータの終了まで
(ステップS11〜ステップS15)の記録幅は、図1
8(B)に示すように、等倍率の時と等しい。従って、
等倍率の時の2倍の走査幅の画像情報が、等倍率の時と
等しい幅で記録されたのであるから、結局、画像は半分
に縮小されて記録されることになる。
【0108】図19(D)に以上のような縮小処理を行
った場合の記録画素を示す。図19(D)に示す画素
は、図19(C)に示す読み取り画素に比べて記録幅が
半分であり、縮小されていることが分かる。
【0109】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、読み取りクロック及び記録クロックを一定とした場
合でも、補間処理及び間引き処理を行うことにより、フ
レームメモリを用いた画像処理を行うことなく拡大・縮
小処理が可能となるため、高精度かつ高速に拡大複写及
び縮小複写動作を行うことができる。また、拡大の際に
記録画素が粗くなるのを防ぐことができる。
【0110】なお、拡大・縮小に応じて、原稿54に対
する主走査方向の読み取り幅が変動するため、BD信号
からの読み取りスタートタイミングも、拡大・縮小に応
じて変化させるのは第1の実施形態と同様である。
【0111】また、上述した補間処理及び間引き処理は
第1の実施形態と組み合わせて用いることができる。ま
た、本実施形態においては、画像処理部(ラインメモ
リ)13に画像情報を書き込む際に間引き処理を行う例
について説明したが、本発明はこれに限られるものでは
なく、画像処理部(ラインメモリ)13から画像情報を
読み出す際に間引き処理を行うようにしても良い。
【0112】更に、上述した実施形態においては、画像
処理部(ラインメモリ)13を読み取り側と記録側とで
兼用した例について説明したが、本発明はこれに限られ
るものではなく、読み取り側と記録側の夫々に記憶手段
としての画像処理部(ラインメモリ)13を設けること
により、読み取り動作と記録動作を並行して行うことが
でき、より一層高速に拡大・縮小複写動作を行うことが
できる。
【0113】なお、以上の実施の形態においては、モノ
クロ画像を形成する場合のみを説明したが、カラー画像
形成の際にも本発明は有効に機能する。この場合には、
読み取り用の半導体レーザとしてR,G,Bの三色のレ
ーザを備え、全速ミラー94及び半速ミラー93もしく
は移動ミラー97を3回〜4回往復移動させて原稿の読
み取りを行うようにすれば良い。そして、記録用のレー
ザとして、単色のレーザを備え、シアン、マゼンタ、イ
エロー、あるいはブラックのトナーを夫々備えた現像ユ
ニットを並列させ、カラー画像を形成させるようにすれ
ば良い。なお、記録用のレーザとしてR,G,Bの三色
のレーザを備えるようにしても良い。
【0114】また、前記実施形態では、感光体としてO
PC感光体ドラムを用いた例について説明したが、本発
明はこれに限られるものではなく、例えばセレンドラム
状感光体、あるいはポリエステルフィルム状にアルミニ
ウムを導電層として蒸着したようなシート状感光体等で
あってもよく、感光体と現像ローラの相対的な移動方向
は反対でも同一でもどちらでもよい。また、静電潜像を
形成するものの他に、種々の潜像を形成するものも採用
できる。例えば、感光硬化するマイクロカプセルを担持
した感光体とすることもできる。露光後に加圧すれば硬
化しなかったマイクロカプセルが破壊されて現像が行わ
れる。更にまた、前記実施形態では、レーザコピー装置
について説明したが、プリンタあるいはファクシミリ機
能をも合わせ持つ複合的な装置においても本発明は有効
に機能する。
【0115】
【発明の効果】請求項1に記載の複写装置によれば、光
源から照射される光束を偏向手段により偏向させて原稿
または感光体に対する主走査方向の走査を行い、かつ、
前記光束を原稿または感光体とを相対的に副走査方向に
移動させて副走査方向の走査を行う装置において、受光
手段からの画像情報を主走査方向の一走査線毎に記憶す
る記憶手段を介して、受光手段による画像情報の読み取
り周期と、読み取った情報に基づく前記感光体への記録
周期とを相対的に可変としたので、拡大及び縮小複写動
作を高速に行うことができ、また、フレームメモリを不
要としたので、装置のコストを低減することができる。
【0116】請求項2に記載の複写装置によれば、原稿
からの画像情報を得るために前記原稿に対する前記光源
からの光の照射周期と、前記画像情報に基づく前記感光
体に対する前記光源からの光の照射周期とを相対的に可
変としたので、拡大及び縮小複写動作を高速に行うこと
ができ、また、フレームメモリを不要としたので、装置
のコストを低減することができる。
【0117】請求項3に記載の複写装置によれば、前記
受光手段から得た前記画像情報の前記記憶手段に対する
書き込み周期と、前記記憶手段に書き込んだ画像情報の
読み出し周期とを相対的に可変としたので、拡大及び縮
小複写動作を高速に行うことができ、また、フレームメ
モリを不要としたので、装置のコストを低減することが
できる。
【0118】請求項4に記載の複写装置によれば、前記
記憶手段に書き込んだ画像情報の読み出し周期と前記記
憶手段に対する書き込み周期とを相対的に変化させる際
に、読み出した画像情報の補間、または、前記記憶手段
に書き込む画像情報の間引きを行うので、拡大の際には
画像が粗くなることを防止することができ、また、縮小
の際には記憶手段の記憶容量の増大を抑えることができ
る。
【0119】請求項5に記載の複写装置によれば、前記
画像情報の読み取り周期と、読み取った情報に基づく前
記感光体への記録周期との相対的な変化に伴って、前記
副走査方向移動手段の移動速度を可変とするので、主走
査方向と副走査方向における縮小率あるいは拡大率が等
しい複写動作を行うことができる。
【0120】請求項6に記載の複写装置によれば、原稿
上の画像情報読み取り用の記憶手段と、感光体への画像
情報記録用の記憶手段とを備えたので、画像読み取り動
作と記録動作とを並行して行うことができ、より一層高
速な複写動作を実現することができる。
【0121】請求項7に記載の複写装置によれば、前記
原稿載置面の近傍であって主走査方向の複数箇所に設け
た受光手段により画像情報の読み取りが行われるので、
画像の読み取りを度良く行うことができ、拡大あるいは
縮小も精度良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における複写装置の概
略構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における複写制御部の
概略構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における拡大及び縮小
動作の原理を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図4】本発明の第1の実施形態における画像読み取り
及び記録動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施形態において拡大及び縮小
動作を行った場合のタイミングチャートである。
【図6】本発明の第1の実施形態において拡大及び縮小
動作を行った場合の画像を示す平面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態におけるレーザスキャ
ナユニットの概略構成を示す平面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態におけるレーザスキャ
ナユニットの概略構成を示す断面図である。
【図9】本発明の第1の実施形態における原稿にて反射
される光束の検出の様子について表す構成図である。
【図10】本発明の第1の実施形態におけるレーザスキ
ャナユニットの読み取り動作と記録動作とを説明するた
めのブロック図である。
【図11】本発明の第1の実施形態におけるダイクロイ
ックミラーの分光反射特性を表す特性図である。
【図12】本発明の第2の実施形態における複写制御部
の概略構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第2の実施形態における画像読み取
り及び記録動作を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第2の実施形態において拡大及び縮
小動作を行った場合のタイミングチャートである。
【図15】本発明の第2の実施形態において拡大及び縮
小動作を行った場合の画像を示す平面図である。
【図16】本発明の第3の実施形態における複写制御部
の概略構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の第3の実施形態における画像読み取
り及び記録動作を示すフローチャートである。
【図18】本発明の第3の実施形態において拡大及び縮
小動作を行った場合のタイミングチャートである。
【図19】本発明の第3の実施形態において拡大及び縮
小動作を行った場合の画像を示す平面図である。
【符号の説明】
1…レーザコピー装置 3…CPU 8…副走査ミラー駆動部 10…読取LD駆動回路 11…読み取りクロック決定回路 13…画像処理部(ラインメモリ) 15…記録LD駆動回路 16…記録クロック決定回路 20…感光体ドラム 30…レーザスキャナユニット 33…記録用半導体レーザ 37…ポリゴンミラー 40…集光レンズ 42…読み取り用半導体レーザ 45,46…ダイクロイックミラー 54…原稿 56…原稿台 93…半速ミラー 94…全速ミラー 95,96…ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 5/36 530 H04N 1/17 B H04N 1/17 G03G 15/04 117

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載置する原稿台と、 原稿画像に応じた潜像を形成するための感光体と、 所定の波長の光を照射する光源と、 該光源からの光束を主走査方向に偏向走査するための偏
    向手段と、 該偏向手段によって偏向走査された光束を集光させて前
    記原稿台に載置された前記原稿または前記感光体に入射
    させるための集光手段と、 該集光手段により集光された光束を前記原稿または前記
    感光体側に誘導するための誘導手段と、 前記原稿からの散乱光を受光して前記原稿上の画像情報
    を読み取るための受光手段と、 前記集光手段を介して入射される光束と前記原稿または
    前記感光体とを相対的に副走査方向に移動させて副走査
    方向の走査を行わせる副走査方向移動手段と、 前記受光手段からの画像情報を前記主走査方向の一走査
    線毎に記憶する記憶手段と、 前記受光手段による前記画像情報の読み取り周期と、読
    み取った情報に基づく前記感光体への記録周期とを相対
    的に可変とする倍率制御手段と、 を備えたことを特徴とする複写装置。
  2. 【請求項2】 前記倍率制御手段は、原稿からの画像情
    報を得るために前記原稿に対する前記光源からの光の照
    射周期と、前記画像情報に基づく前記感光体に対する前
    記光源からの光の照射周期とを相対的に可変とすること
    を特徴とする請求項1に記載の複写装置。
  3. 【請求項3】 前記倍率制御手段は、前記受光手段から
    得た前記画像情報の前記記憶手段に対する書き込み周期
    と、前記記憶手段に書き込んだ画像情報の読み出し周期
    とを相対的に可変とすることを特徴とする請求項1に記
    載の複写装置。
  4. 【請求項4】 前記倍率制御手段は、前記記憶手段に書
    き込んだ画像情報の読み出し周期を、前記記憶手段に対
    する書き込み周期よりも相対的に長くする場合には、前
    記読み出した画像情報を補間し、前記記憶手段に書き込
    んだ画像情報の読み出し周期を、前記記憶手段に対する
    書き込み周期よりも相対的に短くする場合には、前記記
    憶手段に書き込む画像情報を間引くように設定されてい
    ることを特徴とする請求項3に記載の複写装置。
  5. 【請求項5】 前記画像情報の読み取り周期と、読み取
    った情報に基づく前記感光体への記録周期との相対的な
    変化に伴って、前記副走査方向移動手段の移動速度を可
    変とする移動速度可変手段を更に備えたことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の複写装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶手段として、原稿上の画像情報
    読み取り用の記憶手段と、感光体への画像情報記録用の
    記憶手段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至請求
    項5のいずれかに記載の複写装置。
  7. 【請求項7】 前記受光手段は、前記原稿載置面の近傍
    であって主走査方向の複数箇所に設けられていることを
    特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の複
    写装置。
JP8308546A 1996-11-19 1996-11-19 複写装置 Pending JPH10148893A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308546A JPH10148893A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 複写装置
US08/969,700 US6377360B1 (en) 1996-11-19 1997-11-13 Copier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308546A JPH10148893A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10148893A true JPH10148893A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17982337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8308546A Pending JPH10148893A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 複写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6377360B1 (ja)
JP (1) JPH10148893A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3739604B2 (ja) * 1999-07-19 2006-01-25 シャープ株式会社 画像処理装置
US7227665B2 (en) * 2003-01-22 2007-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image magnification changing apparatus
JP5126279B2 (ja) * 2010-04-26 2013-01-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1095452A (ja) * 1963-12-27 1900-01-01
GB1166091A (en) * 1966-05-09 1969-10-01 Crosfield Electronics Ltd Improvements relating to Electro-Optical Scanners for Image Reproduction
US4205350A (en) * 1977-03-10 1980-05-27 Xerox Corporation Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
US4317137A (en) * 1978-05-17 1982-02-23 Harris Corporation Optical scan head and printer
JPS56140315A (en) 1980-04-02 1981-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laser scanner
US4532602A (en) * 1982-03-08 1985-07-30 The Mead Corporation Device for electrical variable magnification of document image
JPS6238658A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Hitachi Ltd 副走査速度の制御方法
US5223952A (en) * 1988-07-13 1993-06-29 Hitachi, Ltd. Image recording device and a data processing apparatus
JP2691359B2 (ja) * 1988-12-24 1997-12-17 株式会社トプコン 走査光学装置
US5239387A (en) * 1989-11-30 1993-08-24 Hewlett-Packard Company Buffering control for accommodating variable data exchange rates
JP2739384B2 (ja) * 1991-03-01 1998-04-15 富士写真フイルム株式会社 画像読取記録装置
JP3258347B2 (ja) * 1991-08-14 2002-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH05227386A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Canon Inc 画像記録装置
JP3395311B2 (ja) * 1993-02-03 2003-04-14 ソニー株式会社 双方向レートコンバータ及び撮像装置
JPH06289304A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 集光位置検出装置
JP3363515B2 (ja) * 1993-05-27 2003-01-08 キヤノン株式会社 画像通信装置
JP3433551B2 (ja) * 1994-03-25 2003-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取システム
US5642207A (en) * 1994-09-16 1997-06-24 Contex A/S Color scanner with variable line resolution
JP3372748B2 (ja) * 1995-03-22 2003-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5604608A (en) * 1995-09-28 1997-02-18 Xerox Corporation Device and method for controlling the scan speed of an image input terminal to match the throughput constraints of an image processing module
JPH10149430A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Brother Ind Ltd コリメータレンズ、光学走査装置、光学情報読取装置及び光学情報記録装置並びに複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6377360B1 (en) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561743A (en) Digital method image forming apparatus and image forming method thereof
JP2003107378A (ja) マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH10149430A (ja) コリメータレンズ、光学走査装置、光学情報読取装置及び光学情報記録装置並びに複写装置
JP2004184657A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US5822501A (en) Optical scanning device having dichroic mirror for separating reading and recording light beams
EP1944644A2 (en) Scanner module and image scanning apparatus employing the same
JP3817284B2 (ja) 光学走査方法及び装置
JPH10148893A (ja) 複写装置
JP3562091B2 (ja) 走査光学装置
JP4487752B2 (ja) マルチビーム画像形成装置
JP2003025626A (ja) 複数ビーム書き込み装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH08265519A (ja) 光学走査装置
JP4263947B2 (ja) 光書込装置
JPS63279220A (ja) 画像形成装置
JPH0774897A (ja) 複写装置
JPH1062704A (ja) 光学走査装置
JP3521303B2 (ja) 光学走査装置
JPH10115792A (ja) 光学走査装置
JPH09261420A (ja) 走査光学装置
JP2004184656A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH10150527A (ja) 走査光学装置及び複写装置
JPH10150528A (ja) 走査光学装置
JPH10148894A (ja) 複写装置
JPH01155370A (ja) レーザープリンタ
JPH10148892A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222