JPH10148669A - Fmレーダ装置 - Google Patents

Fmレーダ装置

Info

Publication number
JPH10148669A
JPH10148669A JP8308440A JP30844096A JPH10148669A JP H10148669 A JPH10148669 A JP H10148669A JP 8308440 A JP8308440 A JP 8308440A JP 30844096 A JP30844096 A JP 30844096A JP H10148669 A JPH10148669 A JP H10148669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
target
section
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8308440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935420B2 (ja
Inventor
Atsushi Ashihara
淳 芦原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8308440A priority Critical patent/JP2935420B2/ja
Priority to US08/974,013 priority patent/US5905458A/en
Publication of JPH10148669A publication Critical patent/JPH10148669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935420B2 publication Critical patent/JP2935420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/422Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates sequential lobing, e.g. conical scan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物標をより詳しく検知できるFMレーダ装置
を提供する。 【解決手段】 周波数変調されたFM信号を物標Aに向
けて送信し、物標Aからの反射信号を受信し、この受信
信号と送信信号に関連する信号とを混合して得られるビ
ート信号に基づいて物標Aを検知するFMレーダ装置に
おいて、FM信号の周波数上昇区間upとこれに続く周
波数下降区間downでの各ビート信号のピーク周波数
から物標Aの距離Dと速度Vの何れか一方または双方を
検知する手段と、前記周波数下降区間downとこれに
続く周波数上昇区間upでの各ビート信号のピーク周波
数から物標Aの距離Dと速度Vの何れか一方または双方
を再検知する手段と、を備えてなるFMレーダ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物標を検知するF
Mレーダ装置に係り、特に、物標をより詳しく検知でき
るようにしたFMレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周波数変調されたFM信号を送受信し、
受信信号と送信信号に関連する信号とを混合して得られ
るビート信号に基づいて物標を検知するFMレーダ装置
は、例えば、特開平5−180931号、特開平8−2
11145号、特開平7−128440号、特開平6−
242230号公報、特開平4−142486号、特開
平5−142337号、特開平5−150035号公報
等にて開示されている。
【0003】特開平5−142337号公報と特開平5
−150035号公報では、ビート信号をFFTで周波
数分析して複数のピーク周波数を求め、周波数変調の周
波数の上昇側及び下降側(FM信号の周波数上昇区間及
び周波数下降区間)でそれぞれピーク周波数を該周波数
の大きさの順序に整列し、その順序に対応して上昇側と
下降側のピーク周波数を対に組み合わせて距離と速度を
求めるFMレーダ装置が開示されている。また、ビート
信号の上昇側と下降側の両ピーク周波数の和及び差の各
1/2から物標の相対距離及び相対速度に比例する各周
波数をそれぞれ求める演算式が開示されており、更に、
前記各周波数から物標の相対距離及び相対速度を求める
演算式(以下、両演算式を併せてドップラシフト計算式
という)も開示されている。なお、「レーダ技術」(発
行所:社団法人 電子情報通信学会)にも同様の内容が
開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のFMレーダ装置
では、周波数上昇区間とこれに続く周波数下降区間の各
ビート信号のピーク周波数から物標の距離と速度を求め
ていた。または、周波数下降区間とこれに続く周波数上
昇区間の各ビート信号のピーク周波数から物標の距離
(相対距離)と速度(相対速度)を求めていた。このた
め、周波数上昇区間と周波数下降区間とをあわせた周波
数掃引周期の度に物標の距離と速度のデータが得られる
こととなるが、物標をより詳しく検知するために、物標
の(距離と速度の何れか一方または双方の)データを更
に早いピッチで得ることが望まれる。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るFMレー
ダ装置は、FM信号の周波数上昇区間とこれに続く周波
数下降区間での各ビート信号のピーク周波数から物標の
距離と速度の何れか一方または双方を検知する手段と、
前記周波数下降区間とこれに続く周波数上昇区間での各
ビート信号のピーク周波数から物標の距離と速度の何れ
か一方または双方を再検知する手段と、を備えたことを
特徴とする。
【0006】周波数上昇区間とこれに続く周波数下降区
間での各ビート信号のピーク周波数から物標の距離と速
度の何れか一方または双方を検知することは、従来のF
Mレーダ装置でも行われている。ところが、前記再検知
する手段を備えることで、従来より早いピッチで物標の
データを得ることができ、この分だけ物標をより詳しく
検知することができる。
【0007】また、周波数上昇区間とこれに続く周波数
下降区間での各ビート信号のピーク周波数から物標の距
離と速度の何れか一方または双方を検知することと、前
記周波数下降区間とこれに続く周波数上昇区間での各ビ
ート信号のピーク周波数から物標の距離と速度の何れか
一方または双方を再検知することを繰り返すことで、従
来の2倍のピッチで物標のデータを得ることができ、こ
の分だけ物標をより詳しく検知することができる。
【0008】更に、直前の区間である周波数下降区間の
ピーク周波数を再利用して再検知することで、直前の区
間でのビート信号を再度周波数分析してピーク周波数を
求める手間を省くことができ、ピッチを上げることに伴
う演算の高速処理等の負担増加を少なくすることができ
る。
【0009】請求項2に係るFMレーダ装置は、FM信
号の周波数下降区間とこれに続く周波数上昇区間での各
ビート信号のピーク周波数から物標の距離と速度の何れ
か一方または双方を検知する手段と、前記周波数上昇区
間とこれに続く周波数下降区間での各ビート信号のピー
ク周波数から物標の距離と速度の何れか一方または双方
を再検知する手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】周波数下降区間とこれに続く周波数上昇区
間での各ビート信号のピーク周波数から物標の距離と速
度の何れか一方または双方を検知することは、従来のF
Mレーダ装置でも行われている。ところが、前記再検知
する手段を備えることで、従来より早いピッチで物標の
データを得ることができ、この分だけ物標をより詳しく
検知することができる。
【0011】また、周波数下降区間とこれに続く周波数
上昇区間での各ビート信号のピーク周波数から物標の距
離と速度の何れか一方または双方を検知することと、前
記周波数上昇区間とこれに続く周波数下降区間での各ビ
ート信号のピーク周波数から物標の距離と速度の何れか
一方または双方を再検知することを繰り返すことで、従
来の2倍のピッチで物標のデータを得ることができ、こ
の分だけ物標をより詳しく検知することができる。
【0012】更に、直前の区間である周波数上昇区間の
ピーク周波数を再利用して再検知することで、直前の区
間でのビート信号を再度周波数分析してピーク周波数を
求める手間を省くことができ、ピッチを上げることに伴
う演算の高速処理等の負担増加を少なくすることができ
る。
【0013】請求項3では、請求項1〜2記載のFMレ
ーダ装置において、周波数変調されたFM信号からなる
ビームを互いに隣接する複数の方向に順次送信し、送信
方向に存在する物標からの反射信号を受信し、この受信
信号と送信信号に関連する信号とを混合して得られるビ
ート信号に基づいて物標を検知することを特徴とする。
【0014】ビーム走査中に従来より早いピッチで物標
のデータを得ることができるので、方位分解能を向上さ
せることができ、この分だけ物標をより詳しく検知する
ことができる。この信号処理は、モータ等を用いた機械
走査で連続的にビームをスキャンする場合に有効であ
る。
【0015】請求項4では、請求項3記載のFMレーダ
装置において、FM信号の周波数上昇区間とこれに続く
周波数下降区間との切り替り時、又は、FM信号の周波
数下降区間とこれに続く周波数上昇区間との切り替り
時、の何れか一方においてビームの送信方向を切り換え
る構成からなることを特徴とする。
【0016】周波数掃引周期毎にビーム送信方向を変化
させる構成の場合である。周波数上昇区間とこれに続く
周波数下降区間との切り替り時にビーム送信方向を切り
換える構成の場合は、周波数下降区間の開始からこれに
続く周波数上昇区間の終了までの間はビーム送信方向は
一定であり、次の周波数下降区間の開始からこれに続く
周波数上昇区間の終了までの間はビーム送信方向は異な
る方向に切り換えられていて一定である。
【0017】しかし、周波数上昇区間とこれに続く周波
数下降区間についての各ビート信号からも物標を検知す
ることができ、この切り替り時を挟んで送信される両ビ
ーム送信方向にわたって存在する物標の距離や速度を検
知することができるので、走査方向の角速度や周波数掃
引速度等を上げることなく方位分解能を向上させること
ができ、物標の検知精度を向上させることができる。
【0018】周波数下降区間とこれに続く周波数上昇区
間との切り替り時にビーム送信方向を切り換える構成の
場合にも、同様にして、この切り替り時を挟んで送信さ
れる両ビーム送信方向にわたって存在する物標の距離や
速度を検知することができるので、走査方向の角速度や
周波数掃引速度等を上げることなく方位分解能を向上さ
せることができ、物標の検知精度を向上させることがで
きる。
【0019】請求項5では、請求項3記載のFMレーダ
装置において、FM信号の周波数上昇区間とこれに続く
周波数下降区間との切り替り時、及び、FM信号の周波
数下降区間とこれに続く周波数上昇区間との切り替り
時、にビームの送信方向を切り換える構成からなり、各
区間毎のビート信号のピーク周波数におけるスペクトル
レベルから各ビーム送信方向での物標の大きさを検知す
る手段を備えたことを特徴とする。
【0020】各区間の切り替り時にビーム送信方向を切
り換える構成からなり、各区間毎のビート信号のピーク
周波数におけるスペクトルレベルから各ビーム送信方向
の物標の大きさを検知することで、周波数上昇区間と周
波数下降区間での各ピーク周波数のスペクトルレベル平
均値を周波数掃引周期毎に算出して該平均値から物標の
大きさを検知する場合に比べて、物標の形状を検知する
精度を向上させることができる。
【0021】請求項6では、周波数変調されたFM信号
からなるビームを互いに隣接する複数の方向に順次送信
し、送信方向に存在する物標からの反射信号を受信し、
この受信信号と送信信号に関連する信号とを混合して得
られるビート信号に基づいて物標を検知するFMレーダ
装置において、FM信号の周波数上昇区間とこれに続く
周波数下降区間との切り替り時、及び、FM信号の周波
数下降区間とこれに続く周波数上昇区間との切り替り
時、にビームの送信方向を切り換える構成からなり、各
区間毎のビート信号のピーク周波数におけるスペクトル
レベルから各ビーム送信方向での物標の大きさを検知す
る手段を備えたことを特徴とする。
【0022】各区間が切り替り時にビーム送信方向を切
り換える構成からなり、各区間毎のビート信号のピーク
周波数におけるスペクトルレベルから各ビーム送信方向
の物標の大きさを検知することで、周波数上昇区間と周
波数下降区間での各ピーク周波数のスペクトルレベル平
均値を周波数掃引周期毎に算出して該平均値から物標の
大きさを検知する場合に比べて、物標の形状を検知する
精度を向上させることができる。
【0023】例えば、本発明のFMレーダ装置は、三角
波で周波数変調されたFM信号を送信するFM−CWレ
ーダ装置からなる構成とすることで、ビート信号のピー
ク周波数から物標の距離と速度を簡単な演算式で求める
ことができ、演算の負担を軽減することができる。ま
た、FM−CWレーダ装置はレーダ装置でよく用いられ
る構成であり、その応用範囲が広いという利点がある。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施形
態に基づいて説明する。
【0025】図1を参照して、本実施形態のFMレーダ
装置は例えば自動車に搭載されたものであり、1はFM
信号(送信信号)を生成する発振器であり、2は発振器
1が生成するFM信号の周波数を時間的に変調・制御す
る変調制御回路である。3は、発振器1からアイソレー
タ4、方向性結合器5及びサーキュレータ6を介して付
与されるFM信号に応じて該FM信号と同一周波数の電
磁波ビームBを所定の方向に向かって送信し、また送信
した電磁波ビームBの反射波を受信するアンテナであ
る。7は、方向性結合器5を介して分配・入力される送
信信号の一部とアンテナ3からサーキュレータ6を介し
て入力される受信信号とをミキシング(混合)して両信
号の時間的周波数差に相当する周波数を有するビート信
号を生成するミキサである。8は、ミキサ7により生成
されたビート信号を必要なレベルに増幅する増幅器であ
る。9は、増幅器8により増幅されたビート信号をA/
D変換するA/D変換器である。10は、A/D変換器
9によりA/D変換されたビート信号を、変調制御回路
2に連動してタイミング信号生成回路11から付与され
るタイミング信号に従って時系列的に記憶保持するメモ
リである。12は、メモリ10に記憶保持されたビート
信号のデータを演算処理して電磁波ビームBの送信方向
に存在する他の車両等の物標Aの自己車両に対する相対
距離Dと相対速度Vとを求める信号処理装置である。2
0は、電磁波ビームBを連続して走査するための機械走
査用のモータである。
【0026】これらの構成において、発振器1、変調制
御回路2、アイソレータ4、方向性結合器5、サーキュ
レータ6、アンテナ3及びモータ20は送信手段を構成
し、サーキュレータ6、アンテナ3及びモータ20は受
信手段を構成し、ミキサ7はビート信号生成手段を構成
する。また、信号処理装置12は、マイクロコンピュー
タ等を含む電子回路により構成されたものであり、その
機能的構成として周波数分析手段15、極大スペクトル
検出手段16及び距離速度検出手段18を備えている。
【0027】次に、かかるFMレーダ装置の作動を、そ
の各部の詳細な説明と併せて説明する。
【0028】本実施形態のFMレーダ装置において、発
振器1により生成されるFM信号は、その周波数が変調
制御回路2により制御される。即ち、FM信号の周波数
は、周波数fx 及びfy (fx <fy )の間で周期的に
直線的に増減するように、換言すれば三角波状に変調さ
れる。そして、このように周波数を変調制御されたFM
信号が、アイソレータ4、方向性結合器5及びサーキュ
レータ6を介してアンテナ3に付与され、これによりア
ンテナ3からFM信号と同一変調周波数を有する電磁波
ビームBが送信される。このとき、電磁波ビームBは指
向性を有するものであり、例えば車両の前方に向かって
送信(送波)される。この指向性は、モータ20により
連続的に変化し、電磁波ビームBが走査される。
【0029】電磁波ビームBの送信時において、図1に
示すように、その送信方向に他の車両等の物標Aが存在
すると、該電磁波ビームBは物標Aにより反射され、そ
の反射波がアンテナ3により受信される。そして、この
反射波の受信信号はサーキュレータ6を介してミキサ7
に入力される。また、ミキサ7には、発振器1から出力
されたFM信号(送信信号)の一部が方向性結合器5を
介して分配・入力されており、該ミキサ7はこれらの送
信信号と受信信号とをミキシングする。
【0030】ここで、受信信号の周波数は、送信信号と
同様に三角波状に変調されたものとなるが、自己車両と
物標Aとの間を電磁波が往復するのに要する時間τの遅
れを送信信号に対して生じる。従って、送信信号と受信
信号とを同一時間軸上で比較すると、両者の周波数の間
には、受信信号の遅れ時間τに応じた時間的周波数差f
b を生じる。このため、ミキサ7により送信信号と受信
信号とをミキシングすると、上記の時間的周波数差fb
の周波数を有するビート信号が生成される。なお、物標
Aが自己車両に対して移動している場合には、受信信号
の周波数は送信信号の周波数に対してドップラシフトを
生じるので、ドップラシフト計算により、物標Aの正確
な相対距離Dと相対速度Vを検知することができる。こ
れが、本実施形態のFMレーダ装置が採用するFM−C
Wレーダ装置の基本原理である。
【0031】例えば、図1に示すように電磁波ビームB
の送信方向に1つの物標Aが存在する場合、ビート信号
の周波数分布(スペクトル分布)は、相対速度Vが小さ
い場合は相対距離Dに対応する周波数f1においてスペ
クトルレベルが極大値となるような分布となり、また、
周波数f1の近傍領域におけるスペクトル分布は、概
ね、該周波数f1を頂点としてその両側に対称的にスペ
クトルレベルが減少していくような分布となる。なお、
周波数f1におけるスペクトルレベルは物標Aで反射さ
れた電磁波のうち、アンテナ3に直接的に受信された電
磁波の受信レベルに相当するものである。
【0032】ミキサ7により生成されたビート信号は、
増幅器8により必要な振幅レベルのビート信号に増幅さ
れ、更に、A/D変換器9により所定のサンプリングタ
イム毎にA/D変換された後に、そのデジタル化された
ビート信号の振幅データがメモリ10に時系列的に記憶
保持される。この場合、メモリ10は、タイミング信号
生成回路11から付与されるタイミング信号に応じてビ
ート信号の振幅データを所定の期間内において時系列的
に記憶保持し、例えば送受信波の周波数が共に増加ある
いは減少する期間において、ビート信号の振幅データを
記憶保持する。
【0033】次いで、メモリ10に記憶保持されたデー
タを基に、周波数上昇区間でのピーク周波数fu(u
p)と、周波数下降区間でのピーク周波数fd(dow
n)から信号処理装置12により物標Aの相対距離Dと
相対速度Vが求められる。
【0034】即ち、信号処理装置12は、先ず周波数分
析手段15により、メモリ10に記憶保持されたビート
信号のデータを周波数分析して、そのスペクトル分布を
求める。この場合、周波数分析手段15は、周波数分析
の演算処理手法であるFFT(高速フーリエ変換)によ
りビート信号のスペクトル分布を求める。ここで、この
周波数分析では、所定の単位周波数間隔△f毎の離散的
なスペクトルデータが得られる。該単位周波数間隔△f
は、本実施形態のFMレーダ装置の周波数分解能に相当
するものである。
【0035】次いで、信号処理装置12は、極大スペク
トル検出手段16により、上記スペクトルデータを基
に、スペクトルレベルが所定のレベル(しきい値)以上
の極大値となるようなスペクトル(以下、極大スペクト
ルという)を検出する。この検出は、例えば上記しきい
値以上のスペクトルレベルを有し、且つその前後にわた
る周波数のスペクトルレベルが増加傾向から減少傾向に
転じるようなスペクトルを検出することにより行われ
る。なお、前記しきい値は、ビート信号のスペクトルデ
ータからノイズ成分を排除するように設定されている。
そして、このように求めた極大スペクトルの周波数をピ
ーク周波数として信号処理装置12の内部メモリに記憶
する。
【0036】信号処理装置12は、FM信号の周波数上
昇区間でのピーク周波数fu(up)とこれに続く周波
数下降区間でのピーク周波数fd(down)から、ま
たは、FM信号の周波数下降区間でのピーク周波数fd
(down)とこれに続く周波数上昇区間でのピーク周
波数fu(up)から、距離速度検出手段18はドップ
ラシフト計算により物標Aの相対距離D及び相対速度V
を変調周期の1/2毎に求め、その求めた相対距離D及
び相対速度Vを自動走行制御装置等(不図示)に出力す
る。本実施形態のFMレーダ装置においては、以上説明
した作動が周期的に繰り返される。
【0037】図2は、図1のFMレーダ装置の作動を説
明する説明図である。図2(A)は従来のFMレーダ装
置の作動を示しており、図2(B)は本発明のFMレー
ダ装置の作動を示しており、これらを対比して表わした
ものである。
【0038】図2(A)の従来のFMレーダ装置では、
周波数上昇区間でのピーク周波数fu(up)とこれに
続く周波数下降区間でのピーク周波数fd(down)
からドップラシフト計算により物標Aの相対距離Dと相
対速度Vを求めることを、周波数掃引周期毎に繰り返し
ていた。
【0039】図2(B)の本発明のFMレーダ装置で
は、周波数上昇区間でのピーク周波数fu(up)とこ
れに続く周波数下降区間でのピーク周波数fd(dow
n)からドップラシフト計算により物標Aの相対距離D
と相対速度Vを求める。更に、前記周波数下降区間での
ピーク周波数fd(down)とこれに続く周波数上昇
区間でのピーク周波数fu(up)からドップラシフト
計算により物標Aの相対距離Dと相対速度Vを求める。
【0040】図2(B)のように、ある区間とこの直前
の区間での各ピーク周波数から相対距離D及び相対速度
Vを求めることで、従来のFMレーダ装置よりも早いピ
ッチで物標Aのデータを得ることができ、この分だけ物
標Aをより詳しく検知することができる。また、各区間
のビート信号を周波数分析してピーク周波数を求めるこ
とは従来のFMレーダ装置でも行われており、直前の区
間のピーク周波数を再利用することで、直前の区間での
ビート信号を再度周波数分析してピーク周波数を求める
手間を省くことができ、ピッチを上げることに伴う演算
の高速処理等の負担増加を少なくすることができる。こ
れらの信号処理は、機械走査による電磁波ビームBの連
続的な走査と相まって、方位方向の物標の分解能を向上
させることができる。
【0041】図3を参照して、本実施形態のFMレーダ
装置は、例えばこれを搭載した自動車の前方に存在する
他の車両等の物標Aの自己車両に対する2次元的相対位
置を検知するためのものであり、前述の実施形態のもの
と同様に発振器1、変調制御回路2、アイソレータ4、
方向性結合器5、サーキュレータ6、ミキサ7、増幅器
8、A/D変換器9、メモリ10、タイミング信号生成
回路11及び信号処理装置12を備えている。これらの
構成は前述の実施形態のものと基本的には同一である。
【0042】一方、この実施形態のFMレーダ装置は、
電磁波を送受信するための複数(この実施形態では6
個)のアンテナ3a〜3fと、電磁波の送受信を行うア
ンテナ3a〜3fを択一的に順次切り換えるために該ア
ンテナ3a〜3f及びサーキュレータ6の間に介装され
た切換装置19と、を備えている。
【0043】ここで、発振器1、変調制御回路2、アイ
ソレータ4、方向性結合器5、サーキュレータ6、切換
装置19及びアンテナ3a〜3fは送信手段を構成する
ものであり、アンテナ3a〜3f、切換装置19及びサ
ーキュレータ6は受信手段を構成するものであり、ミキ
サ7はビート信号生成手段を構成するものである。ま
た、信号処理装置12は、マイクロコンピュータ等を含
む電子回路により構成されたものであり、その機能的構
成として周波数分析手段15、極大スペクトル検出手段
16及び距離速度検出手段18を備えている。
【0044】次に、かかるFMレーダ装置の作動をその
各部の詳細な説明と併せて説明する。
【0045】前述の実施形態と同様に発振器1から出力
される周波数変調されたFM信号(送信信号)は、アイ
ソレータ4、方向性結合器5及びサーキュレータ6を介
して切換装置19に付与される。
【0046】切換装置19は、変調制御回路2に連動し
てタイミング信号生成回路11から出力されるタイミン
グ信号に応じて、サーキュレータ6と接続するアンテナ
3a〜3fをFM信号の変調周期の1/2(即ち、周波
数上昇区間と周波数下降区間の各区間の切り替り時)に
同期させて順次択一的に切り換えるようにしており、こ
れにより、各アンテナ3a〜3fは、FM信号の変調周
期の1/2に同期した時間差をおいて順次サーキュレー
タ6に切換装置19を介して接続され、FM信号が付与
される。
【0047】そして、各アンテナ3a〜3fは、FM信
号を付与されると、電磁波ビームBa〜Bfを送信す
る。このとき、各アンテナ3a〜3fは、互いに近接さ
せて配置されていると共に、互いに隣接した異なる方向
に指向性を有するものであり、例えば、アンテナ3cに
対応する電磁波ビームBcは自己車両の前方正面に向か
って送信され、アンテナ3b,3aに対応する電磁波ビ
ームBb,Baは電磁波ビームBcの右側(図3の上
側)に所定の角度づつずれた方向に送信され、アンテナ
3d,3e,3fに対応する電磁波ビームBd,Be,
Bfは電磁波ビームBcの左側(図3の下側)に所定の
角度づつずれた方向に送信される。
【0048】各アンテナ3a〜3fは、各電磁波ビーム
Ba〜Bfの送信時において、該電磁波ビームBa〜B
fの送信方向に他の車両等の物標Aが存在すると、該物
標Aからの反射波を受信し、その受信信号が切換装置1
9及びサーキュレータ6を介してミキサ7に入力され
る。そして、ミキサ7は、前述の実施形態と同様に、各
電磁波ビームBa〜Bfに対応する受信信号と送信信号
の一部とをミキシングし、これにより、該電磁波ビーム
Ba〜Bfの送信方向に存在する物標Aに対応するビー
ト信号を生成する。
【0049】該ビート信号は、電磁波ビームBa〜Bf
が順次択一的に切り換えられることにより、各電磁波ビ
ームBa〜Bf毎に、FM信号(送信信号)の変調周期
の1/2に同期した時間差をおいて順次生成される。そ
して、各電磁波ビームBa〜Bfに対応するビート信号
の振幅データは、前述した実施形態と同様に、増幅器8
及びA/D変換器9を介してメモリ10に時系列的に記
憶保持される。このとき、メモリ10は、各電磁波ビー
ムBa〜Bfに対応するビート信号のデータを各別に記
憶保持する。即ち、メモリ11には、各電磁波ビームB
a〜Bfに対応する6個のビート信号のデータが記憶保
持される。電磁波ビームBfの次に電磁波ビームBaを
送信する構成とし、ビート信号の各データを変調周期の
3倍毎に更新して記憶保持する構成としてもよい。
【0050】次いで、このようにメモリ10に記憶保持
された各電磁波ビームBa〜Bf毎のビート信号のデー
タを基に、信号処理装置12により物標Aの自己車両に
対する相対位置Dと相対速度Vが求められる。なお、以
下の説明においては、電磁波ビームBa〜Bfの送信方
向(自己車両の前方)に、これらの電磁波ビームBa〜
Bfにわたって物標Aが存在する場合について説明す
る。
【0051】電磁波ビームBaが送信終了すると、信号
処理装置12は、先ず、周波数分析手段15により、メ
モリ10に記憶保持された各電磁波ビームBaに対応す
るビート信号のデータを周波数分析して、ビート信号の
スペクトル分布を求める。この場合、周波数分析手段1
5は、前述の実施形態と同様に、FFT(高速フーリエ
変換)によりビート信号のスペクトル分布を求める。
【0052】次いで、信号処理装置12は、極大スペク
トル検出手段16により、上記スペクトルデータを基
に、スペクトルレベルが所定のレベル(しきい値)以上
の極大値となるようなスペクトル(以下、極大スペクト
ルという)を検出する。この検出は、例えば上記しきい
値以上のスペクトルレベルを有し、且つその前後にわた
る周波数のスペクトルレベルが増加傾向から減少傾向に
転じるようなスペクトルを検出することにより行われ
る。なお、前記しきい値は、ビート信号のスペクトルデ
ータからノイズ成分を排除するように設定されている。
そして、このように求めた極大スペクトルの周波数をピ
ーク周波数としてそのスペクトルレベルと共に信号処理
装置12の内部メモリに記憶し、該スペクトルレベルを
自動走行制御装置等(不図示)に出力する。
【0053】電磁波ビームBbが送信終了すると、同様
にして、信号処理装置12は、メモリ10に記憶保持さ
れた各電磁波ビームBbに対応するビート信号のデータ
を周波数分析して、ビート信号のスペクトル分布を求
め、極大スペクトルの周波数(ピーク周波数)とそのス
ペクトルレベルとを検出して内部メモリに記憶し、該ス
ペクトルレベルを自動走行制御装置等(不図示)に出力
する。また、信号処理装置12は、電磁波ビームBaに
対応する周波数上昇区間でのピーク周波数fu(up)
を内部メモリから読み出し、電磁波ビームBbに対応す
る周波数下降区間でのピーク周波数fd(down)
と、から距離速度検出手段18はドップラシフト計算に
より物標Aの相対距離Dと相対速度Vを求め、その求め
た相対距離Dと相対速度Vを自動走行制御装置等(不図
示)に出力する。
【0054】電磁波ビームBcが送信終了すると、同様
にして、信号処理装置12は、メモリ10に記憶保持さ
れた各電磁波ビームBcに対応するビート信号のデータ
を周波数分析して、ビート信号のスペクトル分布を求
め、極大スペクトルの周波数(ピーク周波数)とそのス
ペクトルレベルとを検出して内部メモリに記憶し、該ス
ペクトルレベルを自動走行制御装置等(不図示)に出力
する。また、信号処理装置12は、電磁波ビームBbに
対応する周波数下降区間でのピーク周波数fd(dow
n)を内部メモリから読み出し、電磁波ビームBcに対
応する周波数上昇区間でのピーク周波数fu(up)
と、から距離速度検出手段18はドップラシフト計算に
より物標Aの相対距離Dと相対速度Vを求め、その求め
た相対距離Dと相対速度Vを自動走行制御装置等(不図
示)に出力する。本実施形態のFMレーダ装置において
は、以上説明した作動が周期的に繰り返される。
【0055】図4は、図3のFMレーダ装置の作動の一
例を示す説明図である。図4(A)は従来のFMレーダ
装置の作動を示しており、図4(B)は図3の本発明の
FMレーダ装置の作動を示しており、これらを対比して
表わしたものである。
【0056】図4(A)の従来のFMレーダ装置では、
周波数上昇区間でのピーク周波数fu(up)とこれに
続く周波数下降区間でのピーク周波数fd(down)
とからドップラシフト計算により物標Aの相対距離Dと
相対速度Vを求めることを、周波数掃引周期毎に繰り返
していた。
【0057】図4(B)の本発明のFMレーダ装置で
は、周波数上昇区間でのピーク周波数fu(up)とこ
れに続く周波数下降区間でのピーク周波数fd(dow
n)からドップラシフト計算により物標Aの相対距離D
と相対速度Vを求める。更に、前記周波数下降区間での
ピーク周波数fd(down)とこれに続く周波数上昇
区間でのピーク周波数fu(up)からドップラシフト
計算により物標Aの相対距離Dと相対速度Vを求める。
【0058】図4(B)のように、ある区間とこの直前
の区間での各ピーク周波数から相対距離Dと相対速度V
を求めることで、ビーム走査中に従来のFMレーダ装置
よりも早いピッチで物標Aのデータを得ることができ、
ビーム走査速度や周波数掃引速度や周波数変調幅を高め
ることなく方位分解能を向上させることができ、この分
だけ物標Aをより詳しく検知することができる。また、
各区間のビート信号を周波数分析してピーク周波数を求
めることは従来のFMレーダ装置でも行われており、直
前の区間のピーク周波数を再利用することで、直前の区
間でのビート信号を再度周波数分析してピーク周波数を
求める手間を省くことができ、ピッチを上げることに伴
う演算の高速処理等の負担増加を少なくすることができ
る。
【0059】図5は、本発明のFMレーダ装置の作動の
一例を示す説明図である。図5(A)は本発明と対比さ
れるFMレーダ装置の作動を示しており、図5(B)は
本発明のFMレーダ装置の作動を示している。一方、図
6(A)は、FMレーダ装置のアンテナ位置Oと各ビー
ム送信方向におけるスペクトルレベルとを円柱座標系を
模して描いたものである。図の高さ方向をスペクトルレ
ベルに対応させている。図6(B)は、各区間のスペク
トルレベルを、図6(A)に対応させて描いたものであ
る。
【0060】図5(A),(B)共に、周波数上昇区間
でのピーク周波数fu(up)とこれに続く周波数下降
区間でのピーク周波数fd(down)からドップラシ
フト計算により物標Aの相対距離Dと相対速度Vを求め
ることを、周波数掃引周期毎に繰り返す構成を例示して
いる。なお、図5(B)については図4(B)と同様に
各区間毎に物標Aの相対距離Dと相対速度Vを求める構
成としてもよく、この場合は図6(A)のup1,do
wn1〜up3,down3の電磁波ビームは、各々電
磁波ビームBa,Bb〜Be,Bfに対応する。
【0061】図5(A)のFMレーダ装置では、各区間
でのピーク周波数におけるスペクトルレベルの平均値
(Lu+Ld)/2を求めて物標Aの大きさを検知する
ことを、周波数掃引周期毎に繰り返す構成である。する
と、図6(A),(B)の□に示すようなスペクトルレ
ベル平均値が得られ、これらの□を点線で結ぶと曲線C
2が得られる。
【0062】図5(B)の本発明のFMレーダ装置で
は、各区間でのピーク周波数におけるスペクトルレベル
Lu,Ldから各区間毎の物標Aの大きさを検知し、即
ち各ビーム送信方向毎の物標Aの大きさを検知してい
る。すると、図6(A),(B)の○に示すようなスペ
クトルレベルが得られ、これらの○を点線で結ぶと曲線
C1が得られる。この曲線C1は、例えばサイドカー付
きの自動二輪車の場合を示している。
【0063】このように、各区間が切り替る時にビーム
の送信方向を切り換える構成からなり、各区間毎のビー
ト信号のピーク周波数におけるスペクトルレベルから各
ビーム送信方向の物標の大きさを検知することで、図5
(A)のようなスペクトルレベル平均値を周波数掃引周
期毎に算出して該平均値から物標の大きさを検知する場
合に比べて、物標の形状を検知する精度を向上させるこ
とができる。
【0064】一方、図3のFMレーダ装置において、切
換装置19は周波数掃引周期毎に切換えを行うことで、
FM信号の周波数上昇区間とこれに続く周波数下降区間
との切り替り時においてビームの送信方向を切り換える
構成することが可能である。
【0065】この場合、ビーム送信方向の切り替り時を
挟んだ周波数上昇区間と周波数下降区間に注目すると、
両ビーム送信方向にわたって存在する物標Aについて、
ドップラシフト計算から相対距離Dと相対速度Vが得ら
れることとなり、従来より早いピッチで物標Aのデータ
を得ることができ、走査方向の角速度や周波数掃引速度
等を上げることなく方位分解能を向上させることができ
る。あたかも、周波数上昇区間と周波数下降区間の切り
替り時にも両ビーム送信方向の中央方向にビームを送信
する機能を備えたごとき構成とすることができる。FM
信号の周波数下降区間とこれに続く周波数上昇区間との
切り替り時に、周波数掃引周期毎にビーム送信方向を切
り換える構成の場合にも同様のことがいえる。
【0066】なお、以上説明した各実施形態において
は、ビート信号の周波数分析を行う際にFFTを用いた
が、例えば複数のBPF(バンドパスフィルタ、帯域フ
ィルタ)を用いて周波数分析を行うようにすることも可
能である。また、図1のFMレーダ装置において、モー
タ20の回転を停止してアンテナ3を一定方向に向けた
場合は、物標Aの相対距離Dの検知と再検知を繰り返す
ことで、当該一定方向についての物標Aの相対距離Dを
早いピッチで得ることができる。一方、図1のアンテナ
3の回転周期(または首振り周期)を周波数掃引周期の
数倍となるようにしてもよく、それ以上としてもよく、
アンテナ3が向いている方向を検知して自動走行制御装
置等(不図示)に出力する手段を設けてもよい。また、
物標Aを複数検知する場合は、前述の特開平5−142
337号公報と特開平5−150035号公報を参考に
することができる。また、上記実施形態は本発明の一例
であり、本発明は上記実施形態に限定されない。
【0067】
【発明の効果】請求項1のFMレーダ装置によれば、従
来より早いピッチで物標のデータを得ることができ、こ
の分だけ物標をより詳しく検知することができる。ま
た、周波数上昇区間とこれに続く周波数下降区間での各
ビート信号のピーク周波数から物標の距離と速度の何れ
か一方または双方を検知することと、前記周波数下降区
間とこれに続く周波数上昇区間での各ビート信号のピー
ク周波数から物標の距離と速度の何れか一方または双方
を再検知することを繰り返すことで、従来の2倍のピッ
チで物標のデータを得ることができ、この分だけ物標を
より詳しく検知することができる。更に、直前の区間の
ピーク周波数を再利用して再検知することで、直前の区
間でのビート信号を再度周波数分析してピーク周波数を
求める手間を省くことができ、ピッチを上げることに伴
う演算の高速処理等の負担増加を少なくすることができ
る。
【0068】請求項2のFMレーダ装置によれば、従来
より早いピッチで物標のデータを得ることができ、この
分だけ物標をより詳しく検知することができる。また、
周波数下降区間とこれに続く周波数上昇区間での各ビー
ト信号のピーク周波数から物標の距離と速度の何れか一
方または双方を検知することと、前記周波数上昇区間と
これに続く周波数下降区間での各ビート信号のピーク周
波数から物標の距離と速度の何れか一方または双方を再
検知することを繰り返すことで、従来の2倍のピッチで
物標のデータを得ることができ、この分だけ物標をより
詳しく検知することができる。更に、直前の区間である
周波数上昇区間のピーク周波数を再利用して再検知する
ことで、直前の区間でのビート信号を再度周波数分析し
てピーク周波数を求める手間を省くことができ、ピッチ
を上げることに伴う演算の高速処理等の負担増加を少な
くすることができる。
【0069】請求項3のFMレーダ装置によれば、ビー
ム走査中に従来より早いピッチで物標のデータを得るこ
とができるので、方位分解能を向上させることができ、
この分だけ物標をより詳しく検知することができる。こ
のような信号処理は、モータ等を用いた機械走査により
連続的にビームをスキャン(走査)する場合に方位分解
能を向上させることができて有効である。
【0070】請求項4のFMレーダ装置によれば、周波
数上昇区間とこれに続く周波数下降区間についての各ビ
ート信号からも物標を検知することができ、この切り替
り時を挟んで送信される両ビーム送信方向にわたって存
在する物標の距離や速度を検知することができるので、
走査方向の角速度や周波数掃引速度等を上げることなく
方位分解能を向上させることができ、物標の検知精度を
向上させることができる。周波数下降区間とこれに続く
周波数上昇区間との切り替り時にビーム送信方向を切り
換える構成の場合にも、同様にして、この切り替り時を
挟んで送信される両ビーム送信方向にわたって存在する
物標の距離や速度を検知することができるので、走査方
向の角速度や周波数掃引速度等を上げることなく方位分
解能を向上させることができ、物標の検知精度を向上さ
せることができる。
【0071】請求項5のFMレーダ装置によれば、各区
間の切り替り時にビーム送信方向を切り換える構成から
なり、各区間毎のビート信号のピーク周波数におけるス
ペクトルレベルから各ビーム送信方向の物標の大きさを
検知することで、周波数上昇区間と周波数下降区間での
各ピーク周波数のスペクトルレベル平均値を周波数掃引
周期毎に算出して該平均値から物標の大きさを検知する
場合に比べて、物標の形状を検知する精度を向上させる
ことができる。
【0072】請求項6のFMレーダ装置によれば、各区
間が切り替り時にビーム送信方向を切り換える構成から
なり、各区間毎のビート信号のピーク周波数におけるス
ペクトルレベルから各ビーム送信方向の物標の大きさを
検知することで、周波数上昇区間と周波数下降区間での
各ピーク周波数のスペクトルレベル平均値を周波数掃引
周期毎に算出して該平均値から物標の大きさを検知する
場合に比べて、物標の形状を検知する精度を向上させる
ことができる。
【0073】例えば、本発明のFMレーダ装置は、三角
波で周波数変調されたFM信号を送信するFM−CWレ
ーダ装置からなる構成とすることで、ビート信号のピー
ク周波数から物標の距離と速度を簡単な演算式で求める
ことができ、演算の負担を軽減することができる。ま
た、FM−CWレーダ装置はレーダ装置でよく用いられ
る構成であり、その応用範囲が広いという利点がある。
【0074】以上述べたように、本発明のFMレーダ装
置によれば、検出区間をオーバラップさせることで物標
をより詳しく検知することができると共に、物標の相対
距離や相対速度や物標の大きさのデータを従来より早い
ピッチで出力することができ、車間制御走行や障害物検
出等において応答性を向上させることができ、例えば本
発明のFMレーダ装置を搭載した移動体はより適切な警
報等を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るFMレーダ装置の一実施形態を示
す簡易ブロック図
【図2】本発明に係るFMレーダ装置の動作を示す説明
【図3】本発明によるFMレーダ装置の一実施形態を示
す簡易ブロック図
【図4】本発明に係るFMレーダ装置の動作を示す説明
【図5】本発明に係るFMレーダ装置の動作を示す説明
【図6】本発明に係るFMレーダ装置の動作を示す説明
【符号の説明】
1…発振器、2…変調制御回路、3,3a〜3f…アン
テナ、4…アイソレータ、5…方向性結合器、6…サー
キュレータ、7…ミキサ、8…増幅器、9…A/D変換
器、10…メモリ、11…タイミング信号生成回路、1
2…信号処理装置、15…周波数分析手段、16…極大
スペクトル検出手段、18…距離速度検出手段、19…
切換装置、20…モータ、A…物標、up,up1,u
p2,up3…周波数上昇区間、down,down
1,down2,down3…周波数下降区間。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数変調されたFM信号を物標に向け
    て送信し、物標からの反射信号を受信し、この受信信号
    と送信信号に関連する信号とを混合して得られるビート
    信号に基づいて物標を検知するFMレーダ装置におい
    て、 FM信号の周波数上昇区間とこれに続く周波数下降区間
    での各ビート信号のピーク周波数から物標の距離と速度
    の何れか一方または双方を検知する手段と、 前記周波数下降区間とこれに続く周波数上昇区間での各
    ビート信号のピーク周波数から物標の距離と速度の何れ
    か一方または双方を再検知する手段と、を備えてなるF
    Mレーダ装置。
  2. 【請求項2】 周波数変調されたFM信号を物標に向け
    て送信し、物標からの反射信号を受信し、この受信信号
    と送信信号に関連する信号とを混合して得られるビート
    信号に基づいて物標を検知するFMレーダ装置におい
    て、 FM信号の周波数下降区間とこれに続く周波数上昇区間
    での各ビート信号のピーク周波数から物標の距離と速度
    の何れか一方または双方を検知する手段と、 前記周波数上昇区間とこれに続く周波数下降区間での各
    ビート信号のピーク周波数から物標の距離と速度の何れ
    か一方または双方を再検知する手段と、を備えてなるF
    Mレーダ装置。
  3. 【請求項3】 周波数変調されたFM信号からなるビー
    ムを互いに隣接する複数の方向に順次送信し、送信方向
    に存在する物標からの反射信号を受信し、この受信信号
    と送信信号に関連する信号とを混合して得られるビート
    信号に基づいて物標を検知することを特徴とする請求項
    1〜2記載のFMレーダ装置。
  4. 【請求項4】 FM信号の周波数上昇区間とこれに続く
    周波数下降区間との切り替り時、又は、FM信号の周波
    数下降区間とこれに続く周波数上昇区間との切り替り
    時、の何れか一方においてビームの送信方向を切り換え
    る構成からなることを特徴とする請求項3記載のFMレ
    ーダ装置。
  5. 【請求項5】 FM信号の周波数上昇区間とこれに続く
    周波数下降区間との切り替り時、及び、FM信号の周波
    数下降区間とこれに続く周波数上昇区間との切り替り
    時、にビームの送信方向を切り換える構成からなり、 各区間毎のビート信号のピーク周波数におけるスペクト
    ルレベルから各ビーム送信方向での物標の大きさを検知
    する手段を備えたことを特徴とする請求項3記載のFM
    レーダ装置。
  6. 【請求項6】 周波数変調されたFM信号からなるビー
    ムを互いに隣接する複数の方向に順次送信し、送信方向
    に存在する物標からの反射信号を受信し、この受信信号
    と送信信号に関連する信号とを混合して得られるビート
    信号に基づいて物標を検知するFMレーダ装置におい
    て、 FM信号の周波数上昇区間とこれに続く周波数下降区間
    との切り替り時、及び、FM信号の周波数下降区間とこ
    れに続く周波数上昇区間との切り替り時、にビームの送
    信方向を切り換える構成からなり、 各区間毎のビート信号のピーク周波数におけるスペクト
    ルレベルから各ビーム送信方向での物標の大きさを検知
    する手段を備えたことを特徴とするFMレーダ装置。
  7. 【請求項7】 前記FMレーダ装置は、三角波で周波数
    変調されたFM信号を送信するFM−CWレーダ装置か
    らなることを特徴とする請求項1〜6記載のFMレーダ
    装置。
JP8308440A 1996-11-19 1996-11-19 Fmレーダ装置 Expired - Fee Related JP2935420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308440A JP2935420B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 Fmレーダ装置
US08/974,013 US5905458A (en) 1996-11-19 1997-11-19 FM radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308440A JP2935420B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 Fmレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10148669A true JPH10148669A (ja) 1998-06-02
JP2935420B2 JP2935420B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17981072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8308440A Expired - Fee Related JP2935420B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 Fmレーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5905458A (ja)
JP (1) JP2935420B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277537A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダの路上静止物検知方法
JP2004506906A (ja) * 2000-08-16 2004-03-04 レイセオン・カンパニー 自動車用レーダ・システムおよび方法
JP2004144665A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 距離予測方法、及びレーダ装置
US6788247B2 (en) 2001-02-21 2004-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Distance/velocity measuring method and radar signal processing device
JP2005069892A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Toyota Motor Corp 移動体の自己位置算出システム
JP2009510410A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 バレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車両のレーダ方法および自動車両用のレーダ装置
JP2009080051A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、及びその物標検出方法
JP2010038705A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、レーダ装置、車両制御装置、及び信号処理方法
JP2015222226A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日本電気株式会社 ソーナーシステムとソーナー用送信装置と受信装置及び目標物特定法並びにプログラム
JP2020165872A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社デンソー 測距モジュール

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946852B2 (ja) * 1998-02-20 2007-07-18 三菱電機株式会社 レーダ装置およびこのレーダ装置における目標相対距離・相対速度探索方法
JP3622565B2 (ja) * 1999-03-31 2005-02-23 株式会社デンソー レーダ装置
US6470285B1 (en) 1999-05-27 2002-10-22 Analyser Systems Ag Method and apparatus for multi-parameter digital pulse pileup rejection
JP3489514B2 (ja) * 1999-12-09 2004-01-19 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP3703014B2 (ja) * 2001-05-11 2005-10-05 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置、及び距離・速度計測方法
JP3938686B2 (ja) * 2001-12-13 2007-06-27 富士通株式会社 レーダ装置、信号処理方法及びプログラム
JP2003232851A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Murata Mfg Co Ltd レーダおよびその特性調整方法
DE10259863A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Winkelscannendes Radarsystem
JP4420743B2 (ja) * 2004-05-31 2010-02-24 富士通テン株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP5407272B2 (ja) * 2008-06-12 2014-02-05 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP4926155B2 (ja) * 2008-11-04 2012-05-09 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP5693906B2 (ja) * 2010-10-13 2015-04-01 三菱電機株式会社 レーダ装置
EP2492709A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-29 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO FMCW radar system
RU2553272C1 (ru) * 2014-04-18 2015-06-10 Открытое акционерное общество "Научно-производственный комплекс "Научно-исследовательский институт дальней радиосвязи" Способ измерения дальности и радиальной скорости в рлс с зондирующим составным псевдослучайным лчм импульсом
DE102014221552B3 (de) * 2014-10-23 2016-01-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Simulation eines Kommunikationssystems, Simulationssystem für ein Kommunikationssystem und Computerprogramm
US11530605B2 (en) * 2015-03-13 2022-12-20 The Charles Machine Works, Inc. Horizontal directional drilling crossbore detector
JP6857971B2 (ja) * 2016-06-13 2021-04-14 株式会社デンソーテン レーダ装置および信号処理方法
US11442194B2 (en) 2017-04-14 2022-09-13 The Charles Machine Works, Inc. System for locating a utility with a downhole beacon

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264816A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気センサおよびその製造方法
US5097009A (en) * 1990-09-24 1992-03-17 General Electric Company Method for making cyclic oligomeric aromatic polycarbonates from monochloroformate
JPH04159949A (ja) * 1990-10-22 1992-06-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JP2778864B2 (ja) * 1991-11-22 1998-07-23 富士通テン株式会社 ミリ波レーダ距離速度測定装置
JP2657020B2 (ja) * 1992-03-17 1997-09-24 富士通株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP2567332B2 (ja) * 1993-02-17 1996-12-25 本田技研工業株式会社 時分割型レーダシステム
JP3213143B2 (ja) * 1993-11-05 2001-10-02 本田技研工業株式会社 レーダ装置
JP3550829B2 (ja) * 1995-01-24 2004-08-04 株式会社デンソー Fm−cwレーダ装置
JP3104558B2 (ja) * 1995-02-01 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 車載用レーダ装置
JP3627389B2 (ja) * 1995-09-28 2005-03-09 株式会社デンソー レーダ装置
JP3491418B2 (ja) * 1995-12-01 2004-01-26 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506906A (ja) * 2000-08-16 2004-03-04 レイセオン・カンパニー 自動車用レーダ・システムおよび方法
US6788247B2 (en) 2001-02-21 2004-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Distance/velocity measuring method and radar signal processing device
JP2002277537A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダの路上静止物検知方法
JP4698048B2 (ja) * 2001-03-19 2011-06-08 富士通テン株式会社 Fm−cwレーダの路上静止物検知方法
JP2004144665A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 距離予測方法、及びレーダ装置
JP2005069892A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Toyota Motor Corp 移動体の自己位置算出システム
JP2009510410A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 バレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車両のレーダ方法および自動車両用のレーダ装置
JP2009080051A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、及びその物標検出方法
JP2010038705A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、レーダ装置、車両制御装置、及び信号処理方法
JP2015222226A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日本電気株式会社 ソーナーシステムとソーナー用送信装置と受信装置及び目標物特定法並びにプログラム
JP2020165872A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社デンソー 測距モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US5905458A (en) 1999-05-18
JP2935420B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935420B2 (ja) Fmレーダ装置
JP4678945B2 (ja) スキャン式レーダの静止物検知方法
JP3512066B2 (ja) 車載用レーダ装置
EP1321775B1 (en) Fm-cw radar device
US6563454B2 (en) FM-CW radar apparatus
JP4551145B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の制御方法
US6215438B1 (en) Vehicle radar system
JP3045977B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP3938686B2 (ja) レーダ装置、信号処理方法及びプログラム
KR100877194B1 (ko) Fm-cw 레이더 장치
JP3577239B2 (ja) レーダ装置
US7843381B2 (en) Radar device
JP2000065921A (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2004069693A (ja) 電波レーダ装置及び車間距離制御装置
JPH1138121A (ja) 車載用レーダ装置
JPH04343084A (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2003043139A (ja) ミリ波レーダ装置
US20130268173A1 (en) Object detecting device, object detecting method, object detecting program, and motion control system
JP2874826B2 (ja) Fm−cwレーダ装置における検出状態評価装置
JP2003240842A (ja) レーダ
JP3150511B2 (ja) レーダ装置
JPH11109031A (ja) 車載用レーダ装置
JP2005009950A (ja) レーダ装置
JP2742373B2 (ja) レーダ装置
JP3709826B2 (ja) レーダ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees