JPH10140007A - 高疲労耐久性液状シリコーンゴム組成物の製造方法 - Google Patents

高疲労耐久性液状シリコーンゴム組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH10140007A
JPH10140007A JP8311429A JP31142996A JPH10140007A JP H10140007 A JPH10140007 A JP H10140007A JP 8311429 A JP8311429 A JP 8311429A JP 31142996 A JP31142996 A JP 31142996A JP H10140007 A JPH10140007 A JP H10140007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
parts
silicone rubber
weight
kneader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8311429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389797B2 (ja
Inventor
Kenichi Kimura
憲一 木村
Takeo Yoshida
武男 吉田
Manabu Narumi
学 鳴海
Masaya Arakawa
雅弥 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP31142996A priority Critical patent/JP3389797B2/ja
Priority to TW086115720A priority patent/TW474970B/zh
Priority to EP97308858A priority patent/EP0841363B1/en
Priority to DE69701614T priority patent/DE69701614T2/de
Priority to US08/965,488 priority patent/US5908592A/en
Priority to KR1019970058346A priority patent/KR19980042143A/ko
Publication of JPH10140007A publication Critical patent/JPH10140007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389797B2 publication Critical patent/JP3389797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7461Combinations of dissimilar mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7485Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants with consecutive mixers, e.g. with premixing some of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/86Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for working at sub- or superatmospheric pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 (A)1分子中にケイ素原子と結合した
アルケニル基を2個以上有するオルガノポリシロキサ
ン、(B)補強性シリカ充填剤、(C)下記一般式
(1)又は(2)で示される混合助剤、を混合して液状
シリコーンゴムベースを連続的に製造するに際し、
(B)成分100部に対して、予め(A)成分10〜1
20部と(C)成分1〜35部とを混合することにより
予混合液体を製造した後、(B)成分100部と予混合
液体とを混合して予混合粉体を製造し、該粉体100部
に対して20部以上の割合で(A)成分を混練して液状
シリコーンゴムベースを製造し、その後、(E)オルガ
ノハイドロジェンポリシロキサン、及び、(F)白金触
媒を添加することを特徴とする高疲労耐久性液状シリコ
ーンゴム組成物の製造方法。 【効果】 特に耐久疲労性に優れた硬化物を与え、保存
時の粘度安定性にも優れた液状シリコーンゴム組成物を
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気、自動車、事
務機器等に用いられるシリコーンゴムの原料として有用
なシリコーンゴムベース及び該ベースから得られるシリ
コーンゴム組成物の製造方法に関し、特には、製造に長
時間を要せず、得られる組成物が特に疲労耐久性に優れ
た硬化物を与え、保存時の粘度安定性も良好である、高
疲労耐久性の液状シリコーンゴム組成物の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近の
シリコーンゴム市場では、高流動性を有し、射出成型機
等への応用が容易で、かつ自動化加工性に優れた液状シ
リコーンゴム組成物が注目を集めており、中でも汎用的
な製品組成のアルケニル基含有オルガノポリシロキサン
を主剤とする付加硬化型の液状シリコーンゴム組成物の
種々の製造方法が開発されている。これらの製造方法
は、いずれも多品種生産ラインを考慮し、共通中間体で
ある液状シリコーンゴムベースに硬化剤等を配合して製
造されるものである。
【0003】上記シリコーンゴムベースは、回分法、連
続法を問わず種々の方法によって製造されているが、特
に連続法については多くの問題点を抱えている。例え
ば、特公平3−47664号公報及び特開昭61−13
0344号公報には、主剤であるアルケニル基含有オル
ガノポリシロキサンと粉末状シリカ充填剤とを規定量混
合させることが提案されているが、これらの方法では、
通常、回分処方において1時間以上の初期混合時間と1
〜30時間/140℃以上の加熱処理時間が必要であ
り、またスケールの大きな製造設備を用いた製造では、
両処理時間を合わせると約30時間費やす場合があり、
長い製造時間を要するものであった。一方、混練機内の
滞留時間が極めて短い連続法においては、十分な処理時
間が確保されず、このため液状シリコーンゴムベースの
増粘に伴う保存安定性の低下、更には伸び・引張り強度
等のゴム基本物性の低下、充填剤の分散不十分による耐
久疲労性の低下を生じていた。
【0004】これに対し、特開平6−32909号公報
の液状シリコーンゴムの連続法では、平均滞留時間を1
5分間以上とする方法が提案されている。更に、特開平
2−102007号公報には、より高粘度のポリオルガ
ノシロキサン(生ゴム)を主剤料とし、これにシリカ系
の補強性充填剤及び種々の混合助剤を配合したベースコ
ンパウンドの連続的製造方法が提案されている。この製
造方法では、該製造に用いる連続混練機のみで均一に混
合するには長時間を有するため、予めポリオルガノシロ
キサンとシリカ充填剤とを高速の機械的剪断方法によっ
て均一に分散させ、流動性を有する粉粒体を予め製造し
た後、該粉粒体を同方向2軸押出機に連続的に供給する
ことにより、短時間でシリコーンコンパウンドを製造す
る。
【0005】しかし、上記製造方法では、ジフェニルシ
ランジオール、ジメチルシランジオール、ジヒドロキシ
ポリジメチルシロキサン、ジメトキシポリジメチルシロ
キサン等のオルガノシラン類や低粘度ポリシロキサンを
混合助剤として用いているが、この混合助剤のみでは液
状シリコーンゴムベースに十分な流動性やより高度な保
存安定性を与えることは困難であった。
【0006】また、上記シリコーンオイルに代えてヘキ
サメチルジシラザンを使用した場合には、得られる組成
物の流動性は良好であるが、硬化特性が悪くなり、保存
時の粘度安定性も低下し、更には十分な耐久疲労性が得
られなかった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、液状シリコーンゴムベースを製造するに際し、滞留
時間を大幅に短縮することができ、しかも該ベースから
耐久疲労性に優れた硬化物を与え、かつ貯蔵後の粘度上
昇を極力抑えた保存安定性の高い液状シリコーンゴム組
成物を連続的に得ることができる液状シリコーンゴム組
成物の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた
結果、(A)1分子中にケイ素原子と結合したアルケニ
ル基を2個以上有する25℃における粘度が100〜3
00,000cStであるオルガノポリシロキサン、
(B)比表面積(BET法)が50m2/g以上の補強
性シリカ充填剤、(C)下記一般式(1)又は(2)で
示される混合助剤、及び必要により(D)湿潤剤効果を
促進させる補助触媒を連続的に混合して液状シリコーン
ゴムベースを製造するに際し、上記アルケニル基含有オ
ルガノポリシロキサンの一部と混合助剤及び必要により
補助触媒を特定比率で予め混合して予混合液体を製造
し、これに上記粉末状シリカ充填剤を混合して予混合粉
体を製造し、更にこの予混合粉体を上記アルケニル基含
有オルガノポリシロキサンの残部と特定比率で連続混練
機で均一に混合させることにより、滞留時間を大幅に短
縮してシリコーンゴムベースを連続的に得ることができ
ると共に、該ベースを用いて得られるシリコーンゴムの
物性も向上し、耐久疲労性に優れた硬化物を与え、しか
も貯蔵後の粘度上昇を極力抑えた保存安定性の高い液状
シリコーンゴム組成物が得られることを知見し、本発明
をなすに至ったものである。
【0009】即ち、本発明は、(A)1分子中にケイ素
原子と結合したアルケニル基を2個以上有する25℃に
おける粘度が100〜300,000cStであるオル
ガノポリシロキサン、(B)比表面積(BET法)が5
0m2/g以上の補強性シリカ充填剤、(C)下記一般
式(1)又は(2)で示される混合助剤、及び必要によ
り(D)湿潤剤効果を促進させる補助触媒を混合して液
状シリコーンゴムベースを連続的に製造するに際し、上
記(B)成分100重量部に対して、予め(A)成分1
0〜120重量部と(C)成分1〜35重量部と(D)
成分0〜35重量部とを混合することにより予混合液体
を製造した後、上記(B)成分100重量部とこの予混
合液体とを混合して予混合粉体を製造し、この予混合粉
体に該粉体100重量部に対して20重量部以上の割合
で上記(A)成分を混練して液状シリコーンゴムベース
を製造し、その後、(E)1分子中にケイ素原子と結合
する水素原子を2個以上含有するオルガノハイドロジェ
ンポリシロキサン、及び、(F)白金触媒からなる硬化
剤を添加することを特徴とする高疲労耐久性液状シリコ
ーンゴム組成物の製造方法を提供する。
【0010】
【化2】 (式中、R1はメチル基、トリメチルシロキシ基、ビニ
ル基又はトリフルオロプロピル基を示す。)
【0011】この場合、予混合粉体と(A)成分との混
練を、混練機の出口より入口側に向けて10〜80%の
部分が200〜350℃に保持され、混練機の入口より
出口側に向けて50%未満までで、かつ上記200〜3
50℃の加熱領域外の部分が60℃以下に保持された1
軸、2軸又は多軸の連続混練機にて行うようにするこ
と、この際、予混合粉体と混練すべき(A)成分の一部
を上記60℃以下に保持された領域に投入すると共に、
残部を上記200〜350℃の加熱領域に投入するよう
にすること、また、混練機の出口付近に真空脱気装置を
設けて、液状シリコーンゴムベースから低分子量物質及
び未反応物質を除去するようにすることが好適であり、
更には、上記混練機に更に1軸、2軸又は多軸の第2の
連続混練機を連設し、この混練部を150〜300℃に
保持して、更に第2混練機でシリコーンゴムベースを混
練するようにすることが好適である。
【0012】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の(A)成分のオルガノポリシロキサンは本
発明の液状シリコーンゴム組成物の主成分であり、この
(A)成分のオルガノポリシロキサンは、1分子中に少
なくとも2個のケイ素原子結合アルケニル基を有するこ
とが必要である。
【0013】この(A)成分のオルガノポリシロキサン
としては、下記平均組成式(3) RaSiO(4-a)/2 …(3) で示されるものが好適に用いられる。
【0014】ここで、Rはケイ素原子に結合した炭素数
1〜12、特に1〜8の非置換又は置換1価炭化水素基
であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基、ドデシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキ
ル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペ
ニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ヘキセニル基、
シクロヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、ト
リル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基等のア
リール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプ
ロピル基、メチルベンジル基等のアラルキル基やこれら
の炭化水素基中の水素原子の一部又は全部がF、Cl、
Br等のハロゲン原子やシアノ基などで置換されたクロ
ロメチル基、2−ブロモエチル基、3,3,3−トリフ
ルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、シアノエチ
ル基等が挙げられる。
【0015】この場合、上記オルガノポリシロキサン
は、上記Rで示される有機基のうち少なくとも2個はア
ルケニル基であり、好ましくは全R基中0.001〜2
0モル%、より好ましくは0.01〜10モル%がアル
ケニル基である。アルケニル基の割合が少なすぎる場合
には、得られる組成物の硬化性が低下し、また多すぎる
場合には、硬化物の引張り強度、引裂強度、伸び、耐久
疲労性などの物理特性が低下する。なお、アルケニル基
は、分子鎖末端のケイ素原子に結合していても、分子鎖
途中のケイ素原子に結合していてもよく、両者に存在し
てもよい。
【0016】また、上記式(3)中、aは1.65〜
2.35、好ましくは1.8〜2.2の正数であり、こ
のオルガノポリシロキサンの構造は基本的には直鎖状で
あることが好ましく、また分子鎖末端にアルケニル基を
有するものであることが好ましいが、一部分に分岐構造
を有していてもよい。なお、このオルガノポリシロキサ
ンは、その分子鎖末端がトリビニルシリル基、メチルジ
ビニルシリル基、ジメチルビニルシリル基又はトリメチ
ルシリル基などのトリオルガノシリル基で封鎖されてい
るものが好ましい。
【0017】上記オルガノポリシロキサンの分子量は適
宜選定されるが、硬化してゴム弾性体になるという点、
及び液状シリコーンゴム組成物を与えるという点から、
25℃での粘度が100〜300,000cStであ
り、特に1,000〜100,000cStであること
が好ましい。
【0018】本発明の(B)成分の比表面積(BET
法)が50m2/g以上の補強性シリカ充填剤として
は、例えばヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ
等が挙げられ、これらの1種を単独であるいは2種以上
を組み合わせて用いてもよい。またそれらのシリカ充填
剤は、この表面を例えば鎖状オルガノポリシロキサン、
ヘキサメチルジシラザン等によって処理されたものでも
よい。
【0019】本発明の(B)成分のシリカ充填剤は、比
表面積(BET法)が50m2/g以上であることを要
するが、特に、得られたシリコーンゴム組成物の透明
性、補強性においては比表面積が50〜600m2
g、特に100〜400m2/gであるヒュームドシリ
カが望ましい。また得られたシリコーンゴム組成物のコ
スト、弾性などの物性では比表面積が50〜600m2
/g、特に100〜400m2/gの補強性沈降性シリ
カが特に望ましい。
【0020】後述する予混合液体を製造する際の(A)
成分と(B)成分の配合量は、(B)成分の上記シリカ
充填剤100重量部に対して(A)成分のオルガノポリ
シロキサンが10〜120重量部の割合とすることが好
ましく、より好ましくは40〜80重量部である。配合
量が多すぎる場合又は少なすぎる場合には、得られるシ
リコーンゴム組成物の成型性が低下し、またそのシリコ
ーンゴム組成物を硬化して得られる硬化物が十分な引張
り強度、引裂強度などの機械的強度を有しなくなる。
【0021】本発明の混合助剤としての(C)成分は、
下記式(1)又は(2)で表されるシラノール基を有す
る化合物であり、上記(A)成分及び必要に応じて後述
する(D)成分と予め混合して予混合液体を製造する際
に配合し、これにより本発明のシリコーンゴム組成物の
耐久疲労性、流動性、保存時の粘度が顕著に改善される
ものである。
【0022】
【化3】 (式中、R1はメチル基、トリメチルシロキシ基、ビニ
ル基又はトリフルオロプロピル基を示す。)
【0023】ここで、式(1)の化合物は特開平7−2
28782号公報に記載の通り、公知の方法で得ること
ができ、例えば1,1,1,3,5,7,7,7−オク
タメチルテトラシロキサンや3,5−ビス(トリメチル
シロキシ)−1,1,1,7,7,7−ヘキサメチルテ
トラシロキサンをPd/C触媒で加水分解するなどの方
法により得ることができる。
【0024】同様に式(2)の化合物も公知の方法で得
られ、例えば1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチ
ルトリシロキサンや3−(トリメチルシロキシ)−1,
1,1,5,5,5−ヘキサメチルトリシロキサンをP
d/C触媒で加水分解するなどの方法により得ることが
できる。
【0025】上記式(1)又は(2)の化合物は、その
1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよく、そ
の配合量は上記(B)成分のシリカ充填剤100重量部
に対し1〜35重量部であり、好ましくは1〜20重量
部、より好ましくは2〜10重量部である。添加量が1
重量部より少ないと上記混合粉体の均一性及びオルガノ
ポリシロキサンと上記混合粉末状シリカ充填剤とのなじ
みが不十分となり、更にシリカの活性が強いため、最終
的に得られる組成物の耐久疲労性、保存時の粘度安定性
が改善されず、35重量部より多いと混合助剤が増加す
る割りには上述した効果の向上が期待できず、逆に過剰
な混合助剤を積極的に除去する工程を要することとなる
ため、製造工程のコスト及び時間を費やすこととなり、
経済的に不利である。また、硬化物の機械特性に悪影響
を及ぼし、耐久疲労性も低下する。
【0026】(D)成分の補助触媒は、これを必要に応
じて添加することにより、(A),(B),(C)各成
分の混合により製造した中間体である予混合粉体の連続
混練機への供給を容易にする効果を持つと共に、シリカ
充填剤表面のシラノール基と(C)成分のシラノール基
との反応を促進させる効果を兼ね備える。このようなも
のとしては、例えばアンモニア、アンモニア水、テトラ
ブチルアンモニウムハイドロオキサイド等のアンモニウ
ム塩、下記に示すようなリン−シリコネート塩、下記に
示すようなカリウム−シリコネート塩などの塩基性化合
物、オクチル酸錫、ジブチルチンジラウレート等の錫化
合物、テトラブチルチタネート等のチタン化合物、オク
チル酸亜鉛、ナフチル酸亜鉛等の亜鉛化合物などが例示
され、この中でも特にアンモニア、アンモニア水が好適
に使用される。
【0027】
【化4】
【0028】この成分の配合量は、上記(B)成分10
0重量部に対して0〜35重量部、好ましくは1〜10
重量部であり、また(C)成分1.0重量部に対して0
〜1.0重量部、好ましくは0.1〜0.8重量部であ
る。(C)成分1.0重量部に対する配合量が1.0重
量部より多いと硬化性、機械的特性等に悪影響を及ぼす
可能性がある。
【0029】上記(C)成分の混合助剤及び必要に応じ
て添加する(D)成分の補助触媒は、オルガノポリシロ
キサンと粉末状シリカ充填剤とをなじませて予混合粉体
を形成しやすくすると共に、次工程に追加されるオルガ
ノポリシロキサンとの混練を容易にするために添加する
もので、(B)成分の粉末状シリカ充填剤の表面に存在
するシラノール基と反応して、シリカ充填剤の分散を促
し、本発明で得られる組成物の耐久疲労性を向上させ、
保存貯蔵後の粘度上昇を極力抑えた保存安定性の高いも
のとし、かつ良好な流動性を得るために使用する。
【0030】次に、本発明の液状シリコーンゴム組成物
の製造方法の工程につき具体的に説明すると、本発明に
おいては、(A)成分の25℃における粘度が100〜
300,000cStであるアルケニル基含有オルガノ
ポリシロキサン、(B)成分の粉末状シリカ充填剤、
(C)成分の混合助剤、及び必要により(D)成分の補
助触媒を連続的に混合して液状シリコーンゴムベースを
製造するに際し、(B)成分の粉末状シリカ充填剤10
0重量部に対し、予め上記(A)成分のアルケニル基含
有オルガノポリシロキサン10〜120重量部、好まし
くは40〜80重量部、上記(C)成分の混合助剤1〜
35重量部、好ましくは2〜20重量部及び必要に応じ
て(D)成分の補助触媒通常0〜35重量部、好ましく
は1〜10重量部を予め混合して予混合液体を製造した
後、該粉末状シリカ充填剤100重量部と該予混合液体
を混合して予混合粉体を製造する。
【0031】このように、上記(C)成分の混合助剤
は、上記(B)成分の粉末状シリカ充填剤に直接混合す
るのではなく、予め一部のアルケニル基含有オルガノポ
リシロキサン((A)成分)及び必要に応じて補助触媒
((D)成分)と予混合を行うことで均一な液体とした
後、粉末状シリカ充填剤に添加するものである。この場
合の予混合液体を得る作業には、複雑な工程は不要であ
り、簡単な撹拌棒を備えた容器あるいはペール缶内のハ
ンドドリル等の混合方法で十分に均一にすることができ
る。また、連続的に混合する場合は、配管混合、例えば
スタティックミキサー等の機器を好適に使用することが
できる。
【0032】また、予混合粉体を製造するに際しては、
(B)成分100重量部に対し(A)成分のオルガノポ
リシロキサン、(C)成分、必要に応じて添加する
(D)成分よりなる予混合液体11〜140重量部、特
には40〜100重量部とを混合することが望ましい。
140重量部を超えると予混合液体と粉末状シリカ充填
剤の混合により生成される粉体状の予混合粉体が製造で
きず、液状又は塊状物を形成してしまう場合があり、ま
た11重量部未満では次工程に追加されるアルケニル基
含有オルガノポリシロキサンとの混練を効果的に行えな
い。
【0033】上記予混合粉体の製造には、連続混合機を
用いることが好適である。該連続混合機としては、竪
型、横型、高速回転機(1,000rpm以上)、中速
回転機、低速回転機(50〜100rpm)等のいずれ
でもよく、また上記原料及び添加部数が適切であれば、
容易に予混合粉体を製造することができる。混合時の滞
留時間は通常10秒〜5分間とすることができる。ま
た、下記の第二工程と共に連続製造することもできる。
【0034】次に、上記予混合粉体100重量部に対し
て、更に上記(A)成分のアルケニル基含有オルガノポ
リシロキサンを20重量部以上、好ましくは30〜20
0重量部、更に好ましくは40〜150重量部を連続混
練機にて均一混合させて液状シリコーンゴムベースを製
造する。この場合、添加される上記アルケニル基含有オ
ルガノポリシロキサンは、液状シリコーンゴムベースに
要求される粘度、最終製品時のゴム強度等によりその添
加部数は変化する。また、主剤であるアルケニル基含有
オルガノポリシロキサンの連続混練機への添加方法は、
一括添加でも前段後段の分割添加でもどちらでも選択で
きるが、特に最終製品のゴム強度を高めるようにするた
めには分割添加を行い、前段への添加量を減らすことが
好ましい。
【0035】連続混練機としては、1軸、2軸又は多軸
の加熱可能な混練機がよく、特に2軸連続混練機を有効
な連続混練機として好適に使用することができるが、セ
ラミックスの石臼又は石臼を軸方向に多段に組み合わせ
た円板型剪断発生装置(例えばKCK連続混練機、
(株)KCK)等も有効な連続混練機として使用され
る。
【0036】この場合、連続混練機において、混練部の
出口から入口側に向けて混練部の10〜80%(出口か
ら長さにして10%までの部分〜出口から長さにして8
0%までの部分の意味。以下同様。)、より好ましくは
50〜80%までの部分を200〜350℃、より好ま
しくは250〜300℃の比較的高温に加熱保持する加
熱域を設けることが好ましい。200℃未満では、貯蔵
時の粘度の上昇が大きくなってしまい、液状シリコーン
ゴムベースの保存安定性が顕著に低下する場合がある。
また350℃を超えると、主剤であるアルケニル基含有
オルガノポリシロキサンの主鎖切断が生じ、液状シリコ
ーンゴムベースを原料とした最終製品のゴムの物性が低
下する場合がある。また、混練部出口近傍には、上記ア
ルケニル基含有オルガノポリシロキサンに含まれる未反
応性低分子量及び/又はオリゴマー低分子量物質、未反
応混合助剤、補助触媒を除去するために、例えば真空脱
気装置等を設けることが望ましい。
【0037】また更に、上記連続混練機において、混練
部の入口から混練部の50%未満までで、かつ上記加熱
域外の部分を60℃以下に保持することが好ましい。混
練部全体を60℃を超えて加熱すると、上記予混合粉体
を連続混練機に供給する段階で該粉体が該混練機の供給
口に食い込まれず浮き上がってしまい、液状シリコーン
ゴムベースの組成が不均一となるおそれが生じる。ま
た、上記予混合粉体とアルケニル基含有オルガノポリシ
ロキサンがなじみ、噛み合う初期段階における混練時に
おいて、設定温度は60℃以下、通常5〜60℃、好ま
しくは室温付近(例えば10〜35℃)の温度がよい。
【0038】このように温度設定された混練機に上記予
混合粉体を投入し、かつ(A)成分のアルケニル基含有
オルガノポリシロキサンを添加、混練する場合、上述し
たように、ここで添加すべき(A)成分のオルガノポリ
シロキサンの全量を混練機の入口域、即ち60℃以下、
好ましくは室温付近に維持された入口域に添加してもよ
いが、前段後段に分割し、添加すべきオルガノポリシロ
キサンの全量1/4〜3/4を上記入口域に添加すると
共に、残部を上記加熱域に添加することが好ましい。
【0039】なお、混練時間は適宜選定されるが、通常
30秒〜10分間、特に1〜5分間である。
【0040】ここで、上記混練機を第1の混練機とし、
これに1軸、2軸又は多軸の第2の連続混練機を連設
し、上記第1混練機で混練された混練物を更に混練する
こともできる。この場合、この第2の混練機の混練部を
150〜300℃に保持して混練することが好ましく、
またここでの混練時間は通常3〜30分間である。
【0041】図1及び図2は、上記シリコーンゴムベー
スの製造装置の一例を示すものである。即ち、図におい
て、1は予混合液体を製造するための液体混合槽で、こ
の液体混合槽1には主剤のアルケニル基含有オルガノポ
リシロキサンを供給するライン2、混合助剤を連続的に
供給するライン3及び補助触媒を供給するライン4が連
結されていると共に、撹拌翼5が配設されている。更
に、上記液体混合槽1には、該混合槽1で製造された予
混合液体を供給するためのライン6が連結され、更に該
ライン6は横型混合機7に連結されている。上記横型混
合機7には、上記液体混合槽1と同様に撹拌翼8が配設
されていると共に、粉末状シリカ充填剤を供給するライ
ン9が配設され、該横型混合機7内で、上記予混合液体
と粉末状シリカ充填剤とが混合することにより予混合粉
体が製造されるものである。更に、上記横型混合機7に
は、混合粉体を定量する粉体定量機10と連結するライ
ン11が設けられ、上記予混合粉体は定量されて2軸型
の連続混練機12内に供給されるものである。この連続
混練機12には、主剤タンク21内のアルケニル基含有
オルガノポリシロキサンを供給するライン13が該混練
機12の入口14に配設されていると共に、製造された
液状シリコーンゴムベースの出口15が設けられてい
る。また、上記出口15近傍には、上記主剤タンク21
内のアルケニル基含有オルガノポリシロキサンを供給す
るライン16が配設され、更にその出口15近傍には、
低分子量物質除去用のベントロ17が設けられ、コンデ
ンサー19を介して真空ポンプ18に連結することによ
り減圧脱気が実施されるように構成されたものである。
【0042】またこの場合、図2に示すように、上記第
1の連続混練機12に第2の連続混練機20を連設する
ことができる。
【0043】本発明の高疲労耐久性液状シリコーンゴム
組成物は、以上のようにして得られた液状シリコーンゴ
ムベースに硬化剤を添加する。
【0044】この場合、硬化剤としては、(E)1分子
中にケイ素原子と結合する水素原子を2個以上含有する
オルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び、(F)
白金触媒を使用する。
【0045】(E)成分のオルガノハイドロジェンポリ
シロキサン及び(F)成分の白金触媒としては、付加反
応硬化型液状シリコーンゴム組成物の調製に使用する公
知のものが使用される。
【0046】ここで、(E)成分のオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサンは、本発明のシリコーンゴム組成物
の架橋剤として作用するものである。即ち、この(E)
成分のケイ素原子結合水素原子は、下記(F)成分の白
金系触媒存在下、上記(A)成分のケイ素原子結合アル
ケニル基に付加反応して、架橋することにより、シリコ
ーンゴム組成物を硬化せしめるものである。従って、本
発明の(E)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキ
サンは1分子中に少なくとも2個以上、通常2〜200
個、好ましくは3〜50個のケイ素原子結合水素原子
(即ち、SiH基)を有することが必要である。
【0047】このオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ンとしては、下記一般組成式(4) R bcSiO(4-b-c)/2 …(4) で示されるものが好適に用いられる。
【0048】ここで、R’は炭素数1〜12、特に1〜
8の非置換又は置換1価炭化水素基であり、上記Rで例
示した基と同様の基、好ましくは脂肪族不飽和結合を含
まないものを挙げることができ、特にアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、置換アルキル基が好ましいもの
として挙げられる。bは0.8≦b≦2.2、cは0.
002≦c≦1.0の正数であり、又b+cは1.0<
b+c≦3.0であることが好ましく、(E)成分の分
子構造としては直鎖状、環状、分岐状、網目状のいずれ
の状態であってもよく、SiH基は分子鎖の末端に存在
しても、分子鎖途中に存在してもよい。さらに、(E)
成分の分子量に特に限定はないが、25℃での粘度が1
〜1,000センチポイズ、特に3〜500センチポイ
ズの範囲であることが好ましい。
【0049】上記(E)成分のオルガノハイドロジェン
ポリシロキサンの配合量は、(E)成分中のケイ素原子
結合水素原子(即ち、SiH基)の数と、前記(A)成
分中のケイ素原子結合アルケニル基の数との比率が0.
5:1〜20:1となるような量が好ましく、より好ま
しくは1:1〜3:1となるような量である。このアル
ケニル基に対するケイ素原子結合水素原子の比率が低す
ぎる場合には組成物が十分に硬化することができない場
合があり、高すぎる場合には発泡する恐れがある。
【0050】本発明の(F)成分の白金系触媒は本発明
の組成物を硬化させるための触媒である。このような白
金系触媒としては、例えば微粉末金属白金触媒(例えば
米国特許第2970150号公報に記載されたもの)、
塩化白金酸触媒(例えば米国特許第2823218号公
報に記載されたもの)、白金−炭化水素錯化合物(例え
ば米国特許第3159601号又は同第3159662
号公報に記載されたもの)、塩化白金酸−オレフィン化
合物(例えば米国特許第3516946号公報に記載さ
れたもの)、白金−ビニルシロキサン錯体(例えば米国
特許第3775452号又は同第3814780号公報
に記載されたもの)等が挙げられる。この(F)成分の
添加量は、上記(A)成分と(E)成分との合計量に対
して、白金金属として0.1〜1,000ppmとする
のが望ましいが、より好ましくは1〜100ppmであ
る。0.1ppm未満であると組成物の硬化が十分に進
行しない場合が多く、1,000ppmを超えるとコス
ト高になる。
【0051】本発明のシリコーンゴム組成物は、流動性
を有する液状の組成物であり、その粘度は特に制限され
ないが、25℃における粘度が50〜50,000ポイ
ズ、好ましくは200〜20,000ポイズとすること
が望ましい。また、本発明のシリコーンゴム組成物に
は、本発明の効果を損なわない限り、更に必要に応じて
通常、この種の組成物に配合される各種添加剤、例えば
反応制御剤、顔料、難燃剤、離型剤等を任意成分として
配合することができるが、これらの成分は、液状のもの
は予混合液体の製造時又は予混合粉体に(A)成分を混
練する時など、また粉粒状のものは(B)成分の混合時
などに添加することができるが、これに制限されず、シ
リコーンゴムベースに添加、混合するようにしてもよ
い。
【0052】
【発明の効果】本発明の液状シリコーンゴム組成物の製
造方法によれば、滞留時間を大幅に削減して液状シリコ
ーンゴムベースの製造時間を短縮し、特に耐久疲労性に
優れた硬化物を与え、保存時の粘度安定性にも優れた液
状シリコーンゴム組成物を得ることができる。
【0053】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるも
のではない。なお、以下の例において部は重量部を示
し、粘度は25℃における測定値を示す。また、本実施
例のシリコーンゴムベースの製造方法において、図1又
は図2に示す製造装置を用いた。
【0054】〔実施例1〕図1に示す装置を用い、主剤
である分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖さ
れた直鎖状ジメチルポリシロキサン(粘度10,000
cSt)45部、1,1,1,3,5,7,7,7−オ
クタメチル−3,5−ジヒドロキシテトラシロキサン3
部を撹拌翼付きの混合槽で混合後、シリカ粉末(NIP
SIL LP,日本シリカ社製)55部と共に横型の連
続混練機(ブローシェアーミキサー)にて1分間滞留さ
せて予混合粉体を製造した。続いて、定量供給機を介し
て該予混合粉体を2軸型の連続混練機に添加した。この
とき、同時に上記主剤の直鎖状ジメチルポリシロキサン
37部を添加し、更に79部を連続混練機出口近くに分
割して添加した。連続混練機上での主剤の添加は合計1
16部であった。なお、連続混練機の混練部は連続混練
機入口から30%までの部分を10℃以上50℃未満に
保持し、連続混練機出口から55%までの部分は280
℃に保持した。また、連続混練機出口近傍に低分子量物
質除去用のベントロを設け、真空ポンプに接続し、減圧
脱気を行った。連続混練機内の滞留時間は90秒以内で
あった。
【0055】〔実施例2〕図2に示す装置を用い、主剤
である分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖さ
れた直鎖状ジメチルポリシロキサン(粘度10,000
cSt)45部、1,1,1,3,5,7,7,7−オ
クタメチル−3,5−ジヒドロキシテトラシロキサン3
部を撹拌翼付きの混合槽で混合後、シリカ粉末(NIP
SIL LP,日本シリカ社製)55部と共に横型の連
続混練機(ブローシェアーミキサー)にて1分間滞留さ
せて予混合粉体を製造した。続いて、定量供給機を介し
て該予混合粉体を2軸型の連続混練機に添加した。この
とき、同時に上記主剤の直鎖状ジメチルポリシロキサン
37部を添加し、更に79部を連続混練機出口近くに分
割して添加した。連続混練機上での主剤の添加は合計1
16部であった。なお、連続混練機の混練部は連続混練
機入口から30%までの部分を10℃以上50℃未満に
保持し、連続混練機出口から55%までの部分は280
℃に保持した。また、連続混練機出口近傍に低分子量物
質除去用のベントロを設け、真空ポンプに接続し、減圧
脱気を行った。連続混練機内の滞留時間は90秒以内で
あった。得られたコンパウンドは、上記連続混練機に連
設されたもう1台の連続混練機により更に加熱混練し
た。連続混練機は全域250℃に保持し、滞留時間は1
3分であった。
【0056】〔実施例3〕図2に示す装置を用い、主剤
である分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖さ
れた直鎖状ジメチルポリシロキサン(粘度10,000
cSt)45部、1,1,1,3,5,7,7,7−オ
クタメチル−3,5−ジヒドロキシテトラシロキサン3
部を撹拌翼付きの混合槽で混合後、シリカ粉末(NIP
SIL LP,日本シリカ社製)55部と共に横型の連
続混練機(ブローシェアーミキサー)にて1分間滞留さ
せて予混合粉体を製造した。続いて、定量供給機を介し
て該予混合粉体を2軸型の連続混練機に添加した。この
とき、同時に上記主剤の直鎖状ジメチルポリシロキサン
37部を添加し、更に79部を連続混練機出口近くに分
割して添加した。連続混練機上での主剤の添加は合計1
16部であった。なお、連続混練機の混練部は連続混練
機入口から30%までの部分を10℃以上50℃未満に
保持し、連続混練機出口から55%までの部分は200
℃に保持した。また、連続混練機出口近傍に低分子量物
質除去用のベントロを設け、真空ポンプに接続し、減圧
脱気を行った。連続混練機内の滞留時間は90秒以内で
あった。得られたコンパウンドは、上記連続混練機に連
設されたもう1台の連続混練機により更に加熱混練し
た。連続混練機は全域150℃に保持し、滞留時間は1
3分であった。
【0057】〔比較例1〕図1に示す装置を用い、主剤
である分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖さ
れた直鎖状ジメチルポリシロキサン(粘度10,000
cSt)45部、ヘキサメチルジシラザン3部を撹拌翼
付きの混合槽で混合後、シリカ粉末(NIPSIL L
P,日本シリカ社製)55部と共に横型の連続混練機
(ブローシェアーミキサー)にて1分間滞留させて予混
合粉体を製造した。続いて、定量供給機を介して該予混
合粉体を2軸型の連続混練機に添加した。このとき、同
時に上記主剤の直鎖状ジメチルポリシロキサン37部を
添加し、更に79部を連続混練機出口近くに分割して添
加した。連続混練機上での主剤の添加は合計116部で
あった。なお、連続混練機の混練部は連続混練機入口か
ら30%までの部分を10℃以上50℃未満に保持し、
連続混練機出口から55%までの部分は280℃に保持
した。また、連続混練機出口近傍に低分子量物質除去用
のベントロを設け、真空ポンプに接続し、減圧脱気を行
った。連続混練機内の滞留時間は90秒以内であった。
【0058】〔比較例2〕図2に示す装置を用い、主剤
である分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖さ
れた直鎖状ジメチルポリシロキサン(粘度10,000
cSt)45部、ヘキサメチルジシラザン3部を撹拌翼
付きの混合槽で混合後、シリカ粉末(NIPSIL L
P,日本シリカ社製)55部と共に横型の連続混練機
(ブローシェアーミキサー)にて1分間滞留させて予混
合粉体を製造した。続いて、定量供給機を介して該予混
合粉体を2軸型の連続混練機に添加した。このとき、同
時に上記主剤の直鎖状ジメチルポリシロキサン37部を
添加し、更に79部を連続混練機出口近くに分割して添
加した。連続混練機上での主剤の添加は合計116部で
あった。なお、連続混練機の混練部は連続混練機入口か
ら30%までの部分を10℃以上50℃未満に保持し、
連続混練機出口から55%までの部分は280℃に保持
した。また、連続混練機出口近傍に低分子量物質除去用
のベントロを設け、真空ポンプに接続し、減圧脱気を行
った。連続混練機内の滞留時間は90秒以内であった。
得られたコンパウンドは、上記連続混練機に連設された
もう1台の連続混練機により更に加熱混練した。連続混
練機は全域250℃に保持し、滞留時間は13分であっ
た。
【0059】[液状シリコーンゴムベースの評価]上記
実施例1〜3、比較例1,2で得られた液状シリコーン
ゴムベースを以下の方法に従って評価した。
【0060】得られた液状シリコーンゴムベースの粘度
の測定として、東京計器社製B型回転粘度計を用いて初
期の粘度及び105℃/6時間加熱した後の粘度特性を
測定した。
【0061】また、上記液状シリコーンゴムベースの各
物性及び耐久疲労性測定のため、得られた液状シリコー
ンゴムベース100部に対して、直鎖状ジメチルポリシ
ロキサン25部、架橋剤として下記式で表されるメチル
ハイドロジェンポリシロキサン3部、白金触媒として塩
化白金酸の1%のイソプロピルアルコール溶液0.3部
及び反応抑制剤としてエチニルシクロヘキサノール0.
3部を加えて混合し、120℃、10分間硬化させて測
定用シートを作成した。一般物性はJIS−K−630
1に準じて測定した。更に、同シートからダンベル3号
型を打ち抜き、これをJIS−K−6301に準じたデ
マッチャ試験機(東洋精機(株)製)にセットし、30
0回/分の速度で100%伸長の往復運動(0〜100
%の間で繰り返し伸張される)をさせて試験片が破断さ
れるまでの往復回数を測定し、定伸長疲労性を測定し
た。結果を表1に示す。
【0062】
【化5】
【0063】
【表1】
【0064】以上の結果より、本発明の液状シリコーン
ゴムベースの製造方法によれば、製造時間が短時間であ
り、得られた液状シリコーンゴム組成物は耐久疲労性が
特に優れ、保存時の粘度安定性にも優れていることがわ
かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する製造装置の一例を示す概略図
である。
【図2】本発明で使用する製造装置の他の例を示す概略
図である。
【符号の説明】
1 液体混合槽 2 主剤供給ライン 3 混合助剤供給ライン 4 補助触媒供給ライン 5 撹拌翼 6 予混合液体供給ライン 7 横型高速混合機 8 撹拌翼 9 粉体供給ライン 10 粉体定量機 11 予混合粉体供給ライン 12 連続混練機 13 主剤供給ポンプ及びライン 14 入口 15 出口 16 主剤供給ポンプ及びライン 17 ベントロ 18 真空ポンプ 19 コンデンサー 20 連続混練機 21 主剤タンク
フロントページの続き (72)発明者 鳴海 学 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 荒川 雅弥 群馬県安中市郷原3005 信越化学工業株式 会社郷原分工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中にケイ素原子と結合した
    アルケニル基を2個以上有する25℃における粘度が1
    00〜300,000cStであるオルガノポリシロキ
    サン、(B)比表面積(BET法)が50m2/g以上
    の補強性シリカ充填剤、(C)下記一般式(1)又は
    (2)で示される混合助剤、 【化1】 (式中、R1はメチル基、トリメチルシロキシ基、ビニ
    ル基又はトリフルオロプロピル基を示す。)及び必要に
    より(D)湿潤剤効果を促進させる補助触媒を混合して
    液状シリコーンゴムベースを連続的に製造するに際し、
    上記(B)成分100重量部に対して、予め(A)成分
    10〜120重量部と(C)成分1〜35重量部と
    (D)成分0〜35重量部とを混合することにより予混
    合液体を製造した後、上記(B)成分100重量部とこ
    の予混合液体とを混合して予混合粉体を製造し、この予
    混合粉体に該粉体100重量部に対して20重量部以上
    の割合で上記(A)成分を混練して液状シリコーンゴム
    ベースを製造し、その後、(E)1分子中にケイ素原子
    と結合する水素原子を2個以上含有するオルガノハイド
    ロジェンポリシロキサン、及び、(F)白金触媒からな
    る硬化剤を添加することを特徴とする高疲労耐久性液状
    シリコーンゴム組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 予混合粉体と(A)成分との混練を、混
    練機の出口より入口側に向けて10〜80%の部分が2
    00〜350℃に保持され、混練機の入口より出口側に
    向けて50%未満までで、かつ上記200〜350℃の
    加熱領域外の部分が60℃以下に保持された1軸、2軸
    又は多軸の連続混練機にて行うようにした請求項1記載
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 予混合粉体と混練すべき(A)成分の一
    部を上記60℃以下に保持された領域に投入すると共
    に、残部を上記200〜350℃の加熱領域に投入する
    ようにした請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 混練機の出口付近に真空脱気装置を設け
    て、液状シリコーンゴムベースから低分子量物質及び未
    反応物質を除去するようにした請求項2又は3記載の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 上記混練機に更に1軸、2軸又は多軸の
    第2の連続混練機を連設し、この混練部を150〜30
    0℃に保持して、更に第2混練機でシリコーンゴムベー
    スを混練するようにした請求項2,3又は4記載の製造
    方法。
JP31142996A 1996-11-07 1996-11-07 高疲労耐久性液状シリコーンゴム組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3389797B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31142996A JP3389797B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 高疲労耐久性液状シリコーンゴム組成物の製造方法
TW086115720A TW474970B (en) 1996-11-07 1997-10-23 Preparation of high fatigue endurance liquid silicone rubber composition
EP97308858A EP0841363B1 (en) 1996-11-07 1997-11-04 Preparation of silicone rubber compositions
DE69701614T DE69701614T2 (de) 1996-11-07 1997-11-04 Verfahren zur Herstellung einer Siliconkautschukzusammensetzung
US08/965,488 US5908592A (en) 1996-11-07 1997-11-06 Preparation of high fatigue endurance liquid silicone rubber composition
KR1019970058346A KR19980042143A (ko) 1996-11-07 1997-11-06 고피로내구성 액상 실리콘 고무 조성물의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31142996A JP3389797B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 高疲労耐久性液状シリコーンゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140007A true JPH10140007A (ja) 1998-05-26
JP3389797B2 JP3389797B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=18017108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31142996A Expired - Fee Related JP3389797B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 高疲労耐久性液状シリコーンゴム組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5908592A (ja)
EP (1) EP0841363B1 (ja)
JP (1) JP3389797B2 (ja)
KR (1) KR19980042143A (ja)
DE (1) DE69701614T2 (ja)
TW (1) TW474970B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192461A (ja) * 1999-12-21 2001-07-17 General Electric Co <Ge> 充填シリコーン組成物の配合方法
JP2003517958A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 充填材配合シリコーン組成物のコンパウンディング
JP2011016977A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP2011201951A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンゴム組成物及び帯電防止性シリコーンゴム硬化物の耐圧縮永久歪性を向上する方法
JP2011240334A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Xerox Corp 連続的で、溶媒を使わない樹脂乳化のためのスクリュ式押出機
JP2014109014A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Shin Etsu Chem Co Ltd ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法
WO2015178140A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 信越化学工業株式会社 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物
KR20200035274A (ko) * 2017-07-31 2020-04-02 다우 실리콘즈 코포레이션 액체 실리콘 고무 조성물을 제조하기 위한 공정 및 장치
WO2024070556A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 信越化学工業株式会社 ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド、ミラブル型シリコーンゴム組成物、及びミラブル型シリコーンゴム組成物の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116693A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーンゴムベースの連続的製造方法
US6414054B1 (en) 1999-12-21 2002-07-02 General Electric Company Continuous preparation of heat-vulcanizable silicone compositions
US6548574B1 (en) * 1999-12-21 2003-04-15 General Electric Company Heat-vulcanizable silicone compositions from premix
EP1110696A3 (en) * 1999-12-21 2001-11-21 General Electric Company Continuous process to prepare silicone compositions
GB0122216D0 (en) * 2001-09-14 2001-11-07 Dow Corning Iberica S A Extruder
DE60204101T2 (de) * 2001-11-15 2006-05-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.), Kobe Knetvorrichtung und Verfahren zum Kneten von Kautschuk oder Kautschukzusammensetzungen
JP3891265B2 (ja) * 2001-11-30 2007-03-14 信越化学工業株式会社 疎水性シリカ微粉末及びその製造方法
DE10313941A1 (de) 2003-03-27 2004-10-14 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochviskosen Siliconmassen
DE102005008951A1 (de) 2005-02-24 2006-09-07 Wacker Chemie Ag Siliconkautschukmassen und daraus erhaltene dauerbelastungsbeständige Siliconelastomere
JP4835880B2 (ja) * 2009-03-12 2011-12-14 信越化学工業株式会社 液状硬化性フロロシリコーン組成物の製造方法
JP5827834B2 (ja) * 2011-07-22 2015-12-02 日東電工株式会社 シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂シート、シリコーン樹脂シートの製造方法および光半導体装置
CN102632559A (zh) * 2012-04-27 2012-08-15 谢国亮 一种硅酮胶的生产线及连续生产方法
CN116284946A (zh) 2017-02-08 2023-06-23 埃肯有机硅美国公司 具有改进的热管理的二次电池组
EP3564005B1 (de) * 2018-05-02 2021-01-13 Buss AG Misch- und knetmaschine, und deren verwendung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130344A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 Toray Silicone Co Ltd 液状シリコ−ンゴムベ−スの製造方法
US5198171A (en) * 1988-10-11 1993-03-30 Toshiba Silicone Co., Ltd. Process for continuously producing heat-vulcanizable silicone rubber compound
JPH0763821B2 (ja) * 1989-04-14 1995-07-12 新日本製鐵株式会社 鋼中介在物の微細化および均一分散方法
JPH0660281B2 (ja) * 1989-07-07 1994-08-10 信越化学工業株式会社 硬化性液状シリコーンゴム組成物
DE4215205C1 (de) * 1992-05-08 1994-01-05 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Flüssigsiliconkautschuken
JP3077496B2 (ja) * 1994-02-17 2000-08-14 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物
JP3297976B2 (ja) * 1994-11-24 2002-07-02 信越化学工業株式会社 液状シリコーンゴム組成物及びその製造方法
TW294685B (ja) * 1994-11-24 1997-01-01 Shinetsu Chem Ind Co

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921667B2 (ja) * 1999-12-21 2012-04-25 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 充填材配合シリコーン組成物のコンパウンディング
JP2003517958A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 充填材配合シリコーン組成物のコンパウンディング
JP2001192461A (ja) * 1999-12-21 2001-07-17 General Electric Co <Ge> 充填シリコーン組成物の配合方法
JP2012086572A (ja) * 1999-12-21 2012-05-10 Momentive Performance Materials Inc 充填材配合シリコーン組成物のコンパウンディング
JP2011016977A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP2011201951A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンゴム組成物及び帯電防止性シリコーンゴム硬化物の耐圧縮永久歪性を向上する方法
JP2011240334A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Xerox Corp 連続的で、溶媒を使わない樹脂乳化のためのスクリュ式押出機
JP2014109014A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Shin Etsu Chem Co Ltd ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法
WO2015178140A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 信越化学工業株式会社 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物
JPWO2015178140A1 (ja) * 2014-05-19 2017-04-20 信越化学工業株式会社 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物
US9909008B2 (en) 2014-05-19 2018-03-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Addition-curable liquid silicone rubber composition
TWI648348B (zh) * 2014-05-19 2019-01-21 日商信越化學工業股份有限公司 加成硬化性液狀聚矽氧橡膠組成物
KR20200035274A (ko) * 2017-07-31 2020-04-02 다우 실리콘즈 코포레이션 액체 실리콘 고무 조성물을 제조하기 위한 공정 및 장치
JP2020530506A (ja) * 2017-07-31 2020-10-22 ダウ シリコーンズ コーポレーション 液体シリコーンゴム組成物を製造するためのプロセス及び装置
WO2024070556A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 信越化学工業株式会社 ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド、ミラブル型シリコーンゴム組成物、及びミラブル型シリコーンゴム組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389797B2 (ja) 2003-03-24
EP0841363B1 (en) 2000-04-05
US5908592A (en) 1999-06-01
TW474970B (en) 2002-02-01
DE69701614T2 (de) 2000-10-19
DE69701614D1 (de) 2000-05-11
KR19980042143A (ko) 1998-08-17
EP0841363A1 (en) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389797B2 (ja) 高疲労耐久性液状シリコーンゴム組成物の製造方法
KR940008995B1 (ko) 경화 실리콘 고무 분말의 제조방법
CA1326098C (en) Curable organosiloxane compositions
JP3072869B2 (ja) 硬化性オルガノシロキサン組成物
US8293835B2 (en) Method for preparing silicone composition
JP4405608B2 (ja) 熱硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP3245258B2 (ja) 加熱硬化型シリコーンゴムコンパウンドの連続的製造方法
KR20060011884A (ko) 실리콘 고무용 에멀션 조성물, 그의 제조 방법 및 실리콘고무의 제조 방법
US5312860A (en) Heat-curable silicone rubber composition and cured product thereof
EP0263649B1 (en) Heat curable fluorosilicone coating composition
US5486551A (en) Method for preparing a finely divided, free flowing organosiloxane elastomer base exhibiting reduced compression set following curing
JPH04213365A (ja) 改良された硬化性オルガノシロキサン組成物
EP0444633A2 (en) Polyorganosiloxane-based elastomer powder and method for its preparation
JPH0632909A (ja) 液状シリコンゴムの連続製造方法
EP0846720B1 (en) Methods for the preparation of liquid silicone rubber base and liquid silicone rubber composition
JP5003905B2 (ja) シリコーンゴム発泡体の製造方法
JP3475740B2 (ja) 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
JP3353552B2 (ja) 液状シリコーンゴムベースの製造方法
JP3297976B2 (ja) 液状シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP2732164B2 (ja) シリコーン硬化物マイクロサスペンジョンの製造方法
JP3919011B2 (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物
CN1506406A (zh) 硅橡胶组合物
JP4083887B2 (ja) 加熱硬化型発泡性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化方法
KR101682449B1 (ko) 에멀젼, 이의 제조 방법 및 실리콘 오일 조성물
KR940011368B1 (ko) 실리콘 고무 분말을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees