JP2732164B2 - シリコーン硬化物マイクロサスペンジョンの製造方法 - Google Patents

シリコーン硬化物マイクロサスペンジョンの製造方法

Info

Publication number
JP2732164B2
JP2732164B2 JP4020531A JP2053192A JP2732164B2 JP 2732164 B2 JP2732164 B2 JP 2732164B2 JP 4020531 A JP4020531 A JP 4020531A JP 2053192 A JP2053192 A JP 2053192A JP 2732164 B2 JP2732164 B2 JP 2732164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
silicone
weight
silicon
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4020531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559284A (ja
Inventor
謹尉 横山
好次 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK
Original Assignee
TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK filed Critical TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK
Priority to JP4020531A priority Critical patent/JP2732164B2/ja
Publication of JPH0559284A publication Critical patent/JPH0559284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732164B2 publication Critical patent/JP2732164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコーン硬化物マイク
ロサスペンジョンの製造方法に関し、詳しくは、シリコ
ーン硬化物の平均粒子径が10μm以下であり、かつ該
シリコーン硬化物の含有量が50重量%以上である、保
存安定性に優れたシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ンの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】シリコーン硬化物マイクロサスペンジョン
は、水性塗料用のベースとして、または微粒子状のシリ
コーン硬化物の原料として使用されており、例えば、シ
リコーン硬化物マイクロサスペンジョンから水分を除去
することによって得られた微粒子状のシリコーン硬化物
は、有機樹脂の内部応力緩和材、滑材または充填材等に
使用されている。このようなシリコーン硬化物マイクロ
サスペンジョンの製造方法としては、液状シリコーンゴ
ム組成物、界面活性剤および水を混合して該液状シリコ
ーンゴム組成物のエマルジョンを形成させ、しかる後、
該液状シリコーンゴム組成物を硬化する方法が知られて
いる(特公昭58−17226号公報、特開昭62−2
43621号公報または特開平1−306471号公報
参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の製造方
法においては、シリコーン硬化物の平均粒子径が10μ
m以下と小さく、かつ該シリコーン硬化物の含有量が5
0重量%以上と高濃度である、保存安定性に優れたシリ
コーン硬化物マイクロサスペンジョンを得ることはでき
なかった。
【0004】本発明者らは、上記問題を解決するために
鋭意努力した結果、異なったHLB(Hydrophilic-Lipo
philic Balance:親水性親油性バランス)の数値を有す
る少なくとも2種の非イオン系界面活性剤を使用するこ
とにより、上記のような問題のない、シリコーン硬化物
の平均粒子径が10μm以下と小さく、かつ該シリコー
ン硬化物の含有量が50重量%以上と高濃度である、保
存安定性に優れたシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ンの製造方法を見い出し、本発明に到達した。
【0005】すなわち、本発明の目的は、シリコーン硬
化物の平均粒子径が10μm以下であり、かつ該シリコ
ーン硬化物の含有量が50重量%以上である、保存安定
性に優れたシリコーン硬化物マイクロサスペンジョンの
製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明
は、(A)硬化性液状シリコーン組成物および(B)HLB
の数値が10未満である非イオン系界面活性剤を予め混
合した後、これを(C)HLBの数値が10以上である非
イオン系界面活性剤および(D)水{ただし、(B)成分と
(C)成分と(D)成分の合計量は、(A)成分100重量部
に対して1〜100重量部である。}混合して該組
物のエマルジョンを形成、しかる後、該組成物を硬化
させることを特徴とする、平均粒子径が10μm以下で
ある微粒子状のシリコーン硬化物を50重量%以上含有
するシリコーン硬化物マイクロサスペンジョンの製造方
法に関する。
【0007】発明のシリコーン硬化物マイクロサスペ
ンジョンの製造方法について詳細に説明する。
【0008】本発明の製造方法により得られるシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョン中のシリコーン硬化物
は、その平均粒子径が10μm以下であり、その形状が
微粒子状であり、(D)成分中に均一に分散している。
シリコーン硬化物マイクロサスペンジョンにおいて、
シリコーン硬化物の含有量は50重量%以上であり、実
用的に好ましくは50〜90重量%であり、特に好まし
くは50〜70重量%である。シリコーン硬化物の物理
的性状は特に限定されず、例えば、ゲル状、ゴム状また
はレジン状である。このようなシリコーン硬化物は、こ
れを有機樹脂の内部応力緩和材、滑材または充填材とし
て使用する場合には、エポキシ基,アリール基またはア
ミノ基を有する有機化合物を含有するシリコーン硬化物
であることが好ましく、特にケイ素原子に2価有機基を
介してエポキシ基,アリール基またはアミノ基を含有す
るシリコーン硬化物であることが好ましい。
【0009】(A)成分の硬化性液状シリコーン組成物
は、硬化する硬化性液状シリコーン組成物であれば特に
限定されず、例えば、白金系触媒の存在下で付加反応に
より硬化する硬化性液状シリコーン組成物または縮合反
応用触媒の存在下で縮合反応により硬化する硬化性液状
シリコーン組成物が挙げられる。
【0010】付加反応により硬化する硬化性液状シリコ
ーン組成物としては、(a)1分子中にケイ素原子結合低
級アルケニル基を2個以上含有するオルガノポリシロキ
サン、(b)1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以
上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンおよ
び(c)白金系触媒からなる硬化性液状シリコーン組成物
が好ましく、さらに(a)1分子中にケイ素原子結合低級
アルケニル基を2個以上含有するオルガノポリシロキサ
ン、(b)1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以上
含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、(c)
ヒドロシリル化反応用触媒および(d)エポキシ基または
アリール基を含有する有機化合物からなる硬化性液状シ
リコーン組成物が好ましい。
【0011】上記(a)成分は、(A)成分の主材である1
分子中にケイ素原子結合低級アルケニル基を2個以上含
有するオルガノポリシロキサンである。(a)成分中のケ
イ素原子結合低級アルケニル基としては、具体的には、
ビニル基,アリル基,プロペニル基,ブテニル基,ペン
テニル基,ヘキセニル基,デセニル基等が例示され、特
にビニル基であることが好ましい。(a)成分中の低級ア
ルケニル基以外のケイ素原子結合有機基としては、具体
的には、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基等
のアルキル基;シクロペンチル基,シクロヘキシル基等
のシクロアルキル基;フェニル基,キシリル基等のアリ
ール基;2−フェニルエチル基,3−フェニルプロピル
基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基,3,3,
3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水素基
等の低級アルケニル基を除く一価炭化水素基が例示され
る。このような(a)成分の分子構造は特に限定されず、
例えば、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状またはこれら
の混合物であり、特に直鎖状であることが好ましい。
(a)成分中、前記のケイ素原子結合低級アルケニル基
は、分子中のどの位置に結合していてもよく、反応性に
優れることから分子鎖末端に結合していることが好まし
い。また、(a)成分の25℃における粘度は特に限定さ
れず、(A)成分のエマルジョンを形成できる粘度であれ
ばよく、具体的には、1センチポイズから高粘度のガム
状であり、好ましくは20〜100,000センチポイ
ズの範囲であり、特に好ましくは20〜10,000セ
ンチポイズの範囲である。
【0012】上記(b)成分は、(A)成分の架橋剤として
作用する1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以上
含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであ
る。(b)成分中のケイ素原子結合有機基としては、具体
的には、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基等
のアルキル基;シクロペンチル基,シクロヘキシル基等
のシクロアルキル基;フェニル基,キシリル基等のアリ
ール基;2−フェニルエチル基,3−フェニルプロピル
基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基,3,3,
3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水素基
等の低級アルケニル基を除く一価炭化水素基が例示され
る。このような(b)成分の分子構造は特に限定されず、
例えば、直鎖状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状
またはこれらの混合物である。(b)成分中、ケイ素原子
結合水素原子は、分子中のどの位置に結合していてもよ
い。(b)成分の25℃における粘度は特に限定されず、
(A)成分のエマルジョンを形成できる粘度であればよ
く、具体的には、1〜10,000センチポイズの範囲
であることが好ましい。また、(b)成分の添加量は特に
限定されず、(A)成分を硬化させることができるに十分
な量であればよく、具体的には、(a)成分100重量部
に対して0.3〜100重量部の範囲であることが好ま
しい。
【0013】上記(c)成分は、(a)成分中のアルケニル
基と(b)成分中のケイ素原子結合水素原子を付加反応す
るための白金系触媒である。(c)成分は周知の白金系触
媒を使用することができ、具体的には、塩化白金酸,塩
化白金酸のアルコール溶液,塩化白金酸と脂肪族不飽和
炭化水素化合物との錯体,塩化白金酸とアルケニルシロ
キサンとの錯体,白金黒,白金担持のシリカ等が例示さ
れ、また必要に応じては白金系触媒以外のヒドロシリル
化反応用触媒を使用することができる。また、(c)成分
の添加量は特に限定されず、(A)成分の付加反応を促進
できる量であればよく、具体的には(a)成分100重量
部に対して(c)成分中の白金金属量として1×10-7
1×10-3重量部の範囲であることが好ましい。
【0014】(A)成分は、上記(a)〜(c)成分を均一に
混合することにより調製することができ、その混合方法
は特に限定されない。また、上記(a)〜(c)成分以外の
成分として、得られたシリコーン硬化物と有機樹脂との
親和性、接着性を向上させるため、(d)エポキシ基また
はアリール基を有する有機化合物を添加することが好ま
しい。エポキシ基を有する有機化合物としては、具体的
には、アリルグリシジルエーテル,ビニルシクロヘキセ
ンモノオキサイド,グリシジルアクリレート,グリシジ
ルメタクリレート、
【化1】
【化2】
【化3】 (nおよびmは整数である。)等が例示される。また、ア
リール基を有する有機化合物としては、具体的には、
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】 等が例示される。(d)成分は、上記(a)〜(c)成分と同
時に混合してもよく、また予め(b)成分と付加反応して
おいてもよい。(d)成分の添加量は特に限定されず、微
粒子状のシリコーン硬化物が有機樹脂に対して親和性に
優れる量であればよく、具体的には、(a)成分100重
量部に対して0.1〜50重量部の範囲であることが好
ましい。
【0015】また、(A)成分の流動性を調節したり、シ
リコーン硬化物の機械的強度を向上させるために充填材
を添加することができる。使用できる充填材としては、
具体的には、沈澱シリカ,ヒュームドシリカ,焼成シリ
カ,ヒュームド酸化チタン等の補強性充填材;粉砕石
英,ケイ藻土,アスベスト,アルミノケイ酸,酸化鉄,
酸化亜鉛,炭酸カルシウム等の非補強性充填材等が例示
される。これらの充填材は(A)成分に直接添加すること
もできるが、上記充填材をヘキサメチルジシラザン,ト
リメチルクロロシラン,ポリジメチルシロキサン等の有
機ケイ素化合物で予め表面処理して添加することもでき
る。
【0016】また、(A)成分が付加反応により硬化する
硬化性液状シリコーン組成物である場合には、その硬化
反応を調節する目的で、アセチレン系化合物,ヒドラジ
ン系化合物,トリアゾール系化合物フォスフィン系化合
物またはメルカプタン系化合物を微量または少量添加す
ることができる。また必要に応じて、顔料、耐熱剤、難
燃剤、光増感剤または分子鎖片末端にのみケイ素原子結
合低級アルケニル基を含有するジオルガノポリシロキサ
ンを添加することができる。
【0017】一方、縮合反応により硬化する硬化性液状
シリコーン組成物としては、(a')1分子中にケイ素原
子結合水酸基を2個以上含有するオルガノポリシロキサ
ン、(b')1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以
上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンおよ
び(c')縮合反応用触媒からなる硬化性液状シリコーン
組成物が好ましく、さらに(a')1分子中にケイ素原子
結合水酸基を2個以上含有するオルガノポリシロキサ
ン、(b')1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以
上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(c')縮合反応用触媒および(d')シランカップリング剤
からなる硬化性液状シリコーン組成物が好ましい。
【0018】上記(a')成分は、(A)成分の主材である
1分子中にケイ素原子結合水酸基を2個以上含有するオ
ルガノポリシロキサンである。(a')成分中のケイ素原
子結合有機基としては、具体的には、メチル基,エチル
基,プロピル基,ブチル基等のアルキル基;ビニル基,
アリル基,プロペニル基,ブテニル基,ペンテニル基,
ヘキセニル基,デセニル基等のアルケニル基;シクロペ
ンチル基,シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フ
ェニル基,キシリル基等のアリール基;2−フェニルエ
チル基,3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;3
−クロロプロピル基,3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基等のハロゲン化炭化水素基等が例示される。(a')
成分の分子構造は特に限定されず、例えば、直鎖状、一
部分岐を有する直鎖状またはこれらの混合物であり、特
に直鎖状であることが好ましい。(a')成分中、ケイ素
原子結合水酸基は、分子中のどの位置に結合していても
よいが、反応性に優れることから分子鎖末端に結合する
ことが好ましい。また、(a')成分の25℃における粘
度は特に限定されず、(A)成分のエマルジョンを形成で
きる程度の粘度であればよく、具体的には、1センチポ
イズから高粘度のガム状であり、好ましくは20〜10
0,000センチポイズの範囲であり、特に好ましくは
20〜10,000センチポイズの範囲である。
【0019】上記(b')成分は、(A)成分の架橋剤とし
て作用する1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以
上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであ
る。(b')成分中のケイ素原子結合有機基としては、具
体的には、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基
等のアルキル基;シクロペンチル基,シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;フェニル基,キシリル基等のア
リール基;2−フェニルエチル基,3−フェニルプロピ
ル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基,3,
3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水
素基等の低級アルケニル基を除く一価炭化水素基等が例
示される。このような(b')成分の分子構造は特に限定
されず、例えば、直鎖状、環状、網状、一部分岐を有す
る直鎖状またはこれらの混合物である。(b')成分中、
ケイ素原子結合水素原子は、分子中のどの位置に結合し
ていてもよい。(b')成分の25℃における粘度は特に
限定されず、(A)成分のエマルジョンを形成できる程度
の粘度であればよく、具体的には、1〜10,000セ
ンチポイズの範囲であることが好ましい。また、(b')
成分の添加量は特に限定されず、(A)成分を硬化させる
に十分なであればよく、具体的には、(a')成分100
重量部に対して0.3〜100重量部の範囲であること
が好ましい。
【0020】上記(c')成分は、(a')成分中のケイ素原
子結合水酸基と(b')成分中のケイ素原子結合水素原子
を縮合反応するための縮合反応用触媒であり、このよう
な(c')成分としては、具体的には、ジブチル錫ジラウ
レート,ジブチル錫ジアセテート,オクテン酸錫,ジブ
チル錫ジオクテート,ラウリン酸錫,スタノオクテン酸
第2鉄,オクテン酸鉛,ラウリン酸鉛,オクテン酸亜鉛
等の有機酸金属塩化合物;テトラブチルチタネート,テ
トラプロピルチタネート,ジブトキシチタンビス(エチ
ルアセテート)等の有機チタン系化合物;塩化白金酸,
塩化白金酸のアルコール溶液,塩化白金酸と脂肪族不飽
和炭化水素化合物との錯体,塩化白金酸とアルケニルシ
ロキサンとの錯体,白金黒,白金担持のシリカ等の白金
系化合物等が例示される。また、(c')成分の添加量は
特に限定されず、(A)成分の縮合反応を促進できる量で
あればよく、具体的には(a')成分100重量部に対し
て0.01〜10重量部の範囲であることが好ましい。
【0021】(A)成分は、上記(a')〜(c')成分を均一
に混合することにより調製することができ、その混合方
法は特に限定されない。また、上記(a')〜(c')成分以
外の成分として、得られたシリコーン硬化物と有機樹脂
との親和性、接着性を向上させるため、(d')シランカ
ップリング剤を添加することが好ましい。(d')成分の
シランカップリング剤としては、具体的には、ビニルト
リメトキシシラン,ビニルトリエトキシシラン,ビニル
トリス(2−メトキシエトキシ)シラン,ビニルトリアセ
トキシシラン,3−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン,3−アミノプロピルトリメトキシシラン,3−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン,3−(2−アミノエチ
ル)アミノプロピルトリメトキシシラン,3−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン,3−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン,2−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン,3−メタクリ
ルオキシプロピルトリメトキシシラン,3−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン,3−グリシドキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン等が例示される。(d')成分
は 上記(a')〜(c')成分と同時に混合してもよく、ま
た予め(b')成分と縮合反応しておいてもよい。(d')成
分の添加量は特に限定されず、具体的には、(a')成分
100重量部に対して0.1〜50重量部であることが
好ましい。
【0022】また、(A)成分の流動性を調節したり、シ
リコーン硬化物の機械的強度を向上させるために充填材
を添加することができる。使用できる充填材としては、
具体的には、沈澱シリカ,ヒュームドシリカ,焼成シリ
カ,ヒュームド酸化チタン等の補強性充填材;粉砕石
英,ケイ藻土,アスベスト,アルミノケイ酸,酸化鉄,
酸化亜鉛,炭酸カルシウム等の非補強性充填材等が例示
される。これらの充填材は(A)成分に直接添加すること
ができるが、上記充填材をヘキサメチルジシラザン,ト
リメチルクロロシラン,ポリジメチルシロキサン等の有
機ケイ素化合物で予め表面処理して添加することもでき
る。
【0023】さらに、必要に応じて、顔料、耐熱剤、難
燃剤、光増感剤または分子鎖片末端にのみケイ素原子結
合水酸基を含有するジオルガノポリシロキサンを添加す
ることができる。
【0024】(B)成分は、HLBの数値が10未満であ
る非イオン系界面活性剤であり、具体的には、ソルビタ
ンモノラウレート,ソルビタンモノパルミテート,ソル
ビタンモノステアレート,ソルビタンモノオレート,プ
ロピレングリコールモノラウレート,ソルビタンジステ
アレート,グリセリルモノステアレート,プロピレング
リコールモノステアレート,ソルビタントリオレート,
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が例示さ
れる。本発明の製造方法においては、HLBの数値が1
0未満である上記非イオン系界面活性剤を2種以上組み
合わせて使用することもできる。また、(B)成分は水に
対する分散性が(C)成分に比べて劣るため、予め(A)
分中に分散しておくことが必要である
【0025】(C)成分は、HLBの数値が10以上であ
る非イオン系界面活性剤であり、具体的には、ポリオキ
シエチレンオクチルフェノールエーテル,ポリオキシエ
チレントリメチルノニルエーテル,ポリオキシエチレン
ソルビタンステアリン酸エステル等が例示される。本発
明の製造方法においては、HLBの数値が10以上であ
る上記非イオン系界面活性剤を2種以上組み合わせて使
用することもできる。
【0026】本発明の製造方法において、(B)成分と
(C)成分の組み合せについては特に限定されないが、
(B)成分のHLBの数値と(C)成分のHLBの数値との
差が5以上であることが好ましい。これは、(B)成分の
HLBの数値と(C)成分のHLBの数値との差が5以上
であると、高濃度のシリコーン硬化物マイクロサスペン
ジョンを製造しても、硬化性液状シリコーン組成物のエ
マルジョンが安定であり、また平均粒子径の小さい微粒
子状のシリコーン硬化物を得ることができるためであ
る。また、(B)成分と(C)成分の添加量は、(A)成分の
エマルジョンを形成できる量であれば特に限定されず、
具体的には、(A)成分100重量部に対して1〜100
重量部であることが好ましく、5〜50重量部であるこ
とが特に好ましい。
【0027】(D)成分は、本発明の製造方法における分
散媒としての水である。本発明の製造方法において、
(A)〜(D)成分からなる混合物を、微細で均一な(A)
分のエマルジョンとするため、コロイドミル、ホモゲナ
イザー等の周知の乳化機を使用することができる。本発
明の製造方法において、(B)成分と(C)成分と(D)成分
の合計量は、(A)成分100重量部に対して1〜100
重量部であり、これは1重量部未満であると乳化が困難
となるためであり、100重量部を越えると周知の乳化
機ではせん断が不十分となり、高濃度で微細な(A)成分
のエマルジョンを調製することができなくなるからであ
る。
【0028】本発明の製造方法において、高濃度の硬化
性液状シリコーン組成物のエマルジョンまたは高濃度の
シリコーン硬化物マイクロサスペンジョンに(D)成分を
添加することにより、シリコーン硬化物の濃度を任意に
調節することができる。本発明の製造方法で得られるシ
リコーン硬化物マイクロサスペンジョンは、シリコーン
硬化物の含有量が50重量%以上であり、実用的に好ま
しくは50〜90重量%であり、特に好ましくは50〜
70重量%である。
【0029】本発明の製造方法において、(A)成分に予
め(B)成分を分散させ、これに(C)成分を分散させた
(D)成分を加えて乳化することが必要である。本発明の
製造方法において、(A)成分のエマルジョンは、液温が
−10℃〜90℃であることが好ましく、さらに0℃〜
30℃であることが特に好ましい。これはエマルジョン
の液温が低すぎると乳化機での乳化が困難となり、また
液温が高すぎると乳化前に(A)成分が硬化してしまうた
めである。(A)成分のエマルジョンは、それ自体保存安
定性に優れるため、そのまま室温に放置することによ
り、(A)成分は除々に硬化反応が進行し、やがてシリコ
ーン硬化物マイクロサスペンジョンを形成するが、(A)
成分のエマルジョンを加熱することにより、(A)成分の
硬化時間を短縮することができる。この場合、エマルジ
ョンの液温は100℃以下であることが好ましく、さら
に80℃以下であることが特に好ましい。これは、エマ
ルジョンの液温が高くなりすぎると水分が沸騰しシリコ
ーン硬化物マイクロサスペンジョンが不安定となるから
である。
【0030】本発明の製造方法において、得られたシリ
コーン硬化物マイクロサスペンジョンは保存安定性に優
れるため、長期の保存が可能であり、またこのシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョンから水分を除去するこ
とにより、微粒子状のシリコーン硬化物を製造すること
ができる。本発明のシリコーン硬化物マイクロサスペン
ジョンから水分を除去する方法としては、例えば、シリ
コーン硬化物マイクロサスペンジョンを100℃以上に
加熱して水分を除去する方法、スプレードライヤ等の熱
風乾燥機やオーブン等を使用して水分を除去する方法等
が挙げられる。このようにして得られた微粒子状のシリ
コーン硬化物は、その平均粒子径が10μm以下である
ため、有機樹脂の内部応力緩和材として使用でき、特に
各種の半導体部品の封止材料として広く使用されている
熱硬化性樹脂中に添加し分散させることにより、素子、
配線等に対する応力緩和効果が期待される。
【0031】本発明の製造方法により得られるシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョンには、その他任意の成
分として、シリコーン油エマルジョンで使用されている
周知 の添加剤、例えば、サスペンジョンの腐敗を防ぐた
めの防腐剤、粘稠剤または染料等の周知の添加剤を添加
することができる。
【0032】
【実施例】本発明を実施例および比較例により説明す
る。実施例中、粘度は25℃で測定した値である。な
お、微粒子状のシリコーン硬化物の硬度は、対応する硬
化性液状シリコーン組成物を70℃で20分間熱気中で
硬化させたシート状のシリコーン硬化物をJIS K
6301に規定するJIS A形硬度計により測定した
値である。
【0033】
【実施例1】粘度が400センチポイズである分子鎖両
末端にジメチルビニルシロキシ基を含有するジメチルポ
リシロキサン(ビニル基当量が5400である。)50
重量部、粘度が20センチポイズである分子鎖両末端に
トリメチルシロキシ基を含有するメチルハイドロジェン
ポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子当量が67で
ある。)1.5重量部、テトラメチルテトラビニルシク
ロテトラシロキサン7.5×10-3重量部、塩化白金酸
のイソプロピルアルコール溶液(前記シロキサンの全重
量に対して白金金属量として120ppmである。)か
らなる硬化性液状シリコーン組成物を調製し、これにH
LBの数値が5.7であるポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル0.5重量部を添加した。この混合物
に、HLBの数値が18.1であるポリオキシエチレン
オクチルフェノールエーテル2重量部と純水10重量部
からなる水溶液を約5分間かけて攪拌しながら滴下し
た。その後、約1時間かけて、600rpmで攪拌混合
した後、これをコロイドミルに通して粘性を有する硬化
性液状シリコーン組成物のエマルジョンとした。次いで
固形分が50重量%となるように純水中に投入し攪拌し
て均質な硬化性液状シリコーン組成物のエマルジョンと
した。このエマルジョンを70℃で20分間加熱してシ
リコーン硬化物マイクロサスペンジョンを製造した。
【0034】このシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ョンの一部を採取し、これを室温で水分を除去したとこ
ろ、最大粒径が5μmであり、平均粒子径が1μmであ
る微粒子状のシリコーン硬化物が得られた。このシリコ
ーン硬化物の硬度は30であった。また、このシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョンは、室温で6ヶ月以上
放置後も、シリコーン硬化物と水層との分離は観察され
なかった。
【0035】
【比較例1】実施例1において、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテルを使用しない以外は実施例1と同
様にしてシリコーン硬化物マイクロサスペンジョンを製
造した。このシリコーン硬化物マイクロサスペンジョン
は、室温で1日放置後、塊状のシリコーン硬化物と水層
が分離していることが観察された。
【0036】
【実施例2】粘度が400センチポイズである分子鎖両
末端にジメチルビニルシロキシ基を含有するジメチルポ
リシロキサン(ビニル基当量が5400である。)50
重量部、粘度が20センチポイズである分子鎖両末端に
トリメチルシロキシ基を含有するメチルハイドロジェン
ポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子当量が67で
ある。)1.5重量部、テトラメチルテトラビニルシク
ロテトラシロキサン7.5×10-3重量部、塩化白金酸
のイソプロピルアルコール溶液(前記シロキサンの全重
量に対して白金金属量として120ppmである。)か
らなる硬化性液状シリコーン組成物を調製し、これにH
LBの数値が5.7であるポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル0.5重量部を添加した。この混合物
に、HLBの数値が18.1であるポリオキシエチレン
オクチルフェノールエーテル2重量部と純水10重量部
からなる水溶液を約5分間かけて攪拌しながら滴下し
た。その後、約1時間かけて、600rpmで攪拌混合
した後、これをコロイドミルに通して粘性を有する硬化
性液状シリコーン組成物のエマルジョンとした。次いで
固形分が50重量%となるように純水中に投入し攪拌し
て均質な硬化性液状シリコーン組成物のエマルジョンと
した。このエマルジョンを室温で15時間以上放置して
シリコーン硬化物マイクロサスペンジョンを製造した。
【0037】このシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ョンをスプレードライヤを用いて乾燥したところ、最大
粒径が5μmであり、平均粒径が1μmである微粒子状
のシリコーン硬化物が得られた。このシリコーン硬化物
の硬度は30であった。また、このシリコーン硬化物マ
イクロサスペンジョンは、室温で6ヶ月以上放置後も、
シリコーン硬化物と水層との分離は観察されなかった。
【0038】
【比較例2】実施例2において、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテルを使用しない以外は実施例2と同
様にしてシリコーン硬化物マイクロサスペンジョンを製
造した。このシリコーン硬化物マイクロサスペンジョン
の一部を採取し、室温で水分を除去したところ、最大粒
径が500μmであり、平均粒子径が100μmである
シリコーン硬化物が得られた。また、このシリコーン硬
化物マイクロサスペンジョンは、室温で1日放置後、シ
リコーン硬化物と水層との分離が観察された。
【0039】
【比較例3】 粘度が400センチポイズである分子鎖両
末端にジメチルビニルシロキシ基を含有するジメチルポ
リシロキサン(ビニル基当量が5400である。)50
重量部、粘度が20センチポイズである分子鎖両末端に
トリメチルシロキシ基を含有するメチルハイドロジェン
ポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子当量が67で
ある。)1.5重量部、テトラメチルテトラビニルシク
ロテトラシロキサン7.5×10-3重量部、塩化白金酸
のイソプロピルアルコール溶液(前記シロキサンの全重
量に対して白金金属量として120ppmである。)か
らなる硬化性液状シリコーン組成物を調製した。これに
HLBの数値が5.7であるポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル0.5重量部とHLBの数値が18.
1であるポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテ
ル2重量部と純水10重量部からなる水溶液を約5分間
かけて攪拌しながら滴下した。その後、約1時間かけ
て、600rpmで攪拌混合した後、これをコロイドミル
に通して粘性を有する硬化性液状シリコーン組成物のエ
マルジョンとした。次いで固形分が50重量%となるよ
うに純水中に投入し攪拌して均質な硬化性液状シリコー
ン組成物のエマルジョンとした。このエマルジョンを7
0℃で20分間加熱してシリコーン硬化物マイクロサス
ペンジョンを製造した。
【0040】このシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ョンの一部を採取し、これを室温で水分を除去したとこ
ろ、最大粒径が5μmであり、平均粒子径が1μmであ
る微粒子状のシリコーン硬化物が得られた。このシリコ
ーン硬化物の硬度は30であった。また、このシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョンは、室温で3ヶ月以上
放置後も、シリコーン硬化物と水層との分離は観察され
なかった。しかし、室温で6ヶ月目にはシリコーン硬化
物と水層との分離が観察された。
【0041】
【実施例3】 粘度が400センチポイズである分子鎖両
末端にジメチルビニルシロキシ基を含有するジメチルポ
リシロキサン(ビニル基当量が5400である。)50
重量部、粘度が20センチポイズである分子鎖両末端に
トリメチルシロキシ基を含有するメチルハイドロジェン
ポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子当量が67で
ある。)の1.5重量部、テトラメチルテトラビニルシ
クロテトラシロキサン7.5×10-3重量部、塩化白金
酸のイソプロピルアルコール溶液(前記シロキサンの全
重量に対して白金金属量として120ppmである。)
からなる硬化性液状シリコーン組成物を調製した。これ
にHLBの数値が5.7であるポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル0.5重量部を添加した。この混合
物に、HLBの数値が18.1であるポリオキシエチレ
ンオクチルフェノールエーテル2重量部と純水47.5
重量部からなる水溶液を約5分間かけて攪拌しながら滴
下した。その後、約30分かけて、600rpmで攪拌
混合した後、これをホモゲナイザーに通して均質な硬化
性液状シリコーン組成物のエマルジョンとした。このエ
マルジョンを70℃で20分間加熱してシリコーン硬化
物マイクロサスペンジョンを製造した。
【0042】このシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ョンの一部を採取し、これを室温で水分を除去したとこ
ろ、最大粒径が5μmであり、平均粒子径が1μmであ
る微粒子状のシリコーン硬化物が得られた。このシリコ
ーン硬化物の硬度は30であった。また、このシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョンは、室温で6ヶ月以上
放置後も、シリコーン硬化物と水層との分離は観察され
なかった。
【0043】
【実施例4】 粘度が400センチポイズである分子鎖両
末端にジメチルビニルシロキシ基を含有するジメチルポ
リシロキサン(ビニル基当量が5400である。)50
重量部、粘度が20センチポイズである分子鎖両末端に
トリメチルシロキシ基を含有するメチルハイドロジェン
ポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子当量が67で
ある。)1.5重量部、テトラメチルテトラビニルシク
ロテトラシロキサン7.5×10-3重量部、塩化白金酸
のイソプロピルアルコール溶液(前記シロキサンの全重
量に対して白金金属量として120ppmである。)か
らなる硬化性液状シリコーン組成物を調製し、この組成
物にHLBの数値が5.7であるポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル0.5重量部を添加した。この混
合物に、HLBの数値が14.1であるポリオキシエチ
レントリメチルノニルエーテル2重量部と純水10重量
部からなる水溶液を約5分間かけて攪拌しながら滴下し
た。その後、約1時間かけて、600rpmで攪拌混合
した後、これをコロイドミルに通して粘性を有する硬化
性液状シリコーン組成物のエマルジョンとした。次いで
固形分が50重量%となるように純水中に投入し攪拌し
て均質な硬化性液状シリコーン組成物のエマルジョンと
した。このエマルジョンを70℃で20分間加熱してシ
リコーン硬化物マイクロサスペンジョンを製造した。
【0044】このシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ョンの一部を採取し、これを室温で水分を除去したとこ
ろ、最大粒径が5μmであり、平均粒子径が1μmであ
る微粒子状のシリコーン硬化物が得られた。このシリコ
ーン硬化物の硬度は30であった。また、このシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョンは、室温で6ヶ月以上
放置後も、シリコーン硬化物と水層との分離は観察され
なかった。
【0045】
【実施例5】 粘度が400センチポイズである分子鎖両
末端にジメチルビニルシロキシ基を含有するジメチルポ
リシロキサン(ビニル基当量が5400である。)46
重量部、粘度が20センチポイズである分子鎖両末端に
トリメチルシロキシ基を含有するメチルハイドロジェン
ポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子当量が67で
ある。)3.2重量部、ビニルシクロヘキセンモノオキ
サイド2.3重量部、テトラメチルテトラビニルシクロ
テトラシロキサン7.5×10-3重量部、塩化白金酸の
イソプロピルアルコール溶液(前記シロキサンの全重量
に対して白金金属量として120ppmである。)から
なる硬化性液状シリコーン組成物を調製し、これにHL
Bの数値が5.7であるポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル0.5重量部を添加した。この混合物に、
HLBの数値が18.1であるポリオキシエチレンオク
チルフェノールエーテル2重量部と純水10重量部から
なる水溶液を約5分間かけて攪拌しながら滴下した。そ
の後、約1時間かけて、600rpmで攪拌混合した
後、これをコロイドミルに通して粘性を有する硬化性液
状シリコーン組成物のエマルジョンとした。次いで固形
分が50重量%となるように純水中に投入し攪拌して均
質な硬化性液状シリコーン組成物のエマルジョンとし
た。このエマルジョンを70℃で20分間加熱してシリ
コーン硬化物マイクロサスペンジョンを製造した。
【0046】このシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ョンの一部を採取し、これを室温で水分を除去したとこ
ろ、最大粒径が5μmであり、平均粒子径が1μmであ
る微粒子状のシリコーン硬化物が得られた。このシリコ
ーン硬化物の硬度は30であった。また、このシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョンは、室温で6ヶ月以上
放置後も、シリコーン硬化物と水層との分離は観察され
なかった。
【0047】
【実施例6】 粘度が40センチポイズである分子鎖両末
端に水酸基を含有するジメチルポリシロキサン(水酸基
当量が450である。)50重量部、粘度が20センチ
ポイズである分子鎖両末端にトリメチルシロキシ基を含
有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(ケイ素原
子結合水素原子当量が67である。)5.0重量部、ジ
ブチル錫ジオクトエート0.25重量部からなる硬化性
液状シリコーン組成物を調製し、これにHLBの数値が
5.7であるポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル0.5重量部を添加した。この混合物に、HLBの数
値が18.1であるポリオキシエチレンオクチルフェノ
ールエーテル2重量部と純水10重量部からなる水溶液
を約5分間かけて攪拌しながら滴下した。その後、約1
時間かけて、600rpmで攪拌混合した後、これをコ
ロイドミルに通して粘性を有する硬化性液状シリコーン
組成物のエマルジョンとした。次いで固形分が50重量
%となるように純水中に投入し攪拌して均質な硬化性液
状シリコーン組成物のエマルジョンとした。このエマル
ジョンを70℃で20分間加熱してシリコーン硬化物マ
イクロサスペンジョンを製造した。
【0048】このシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ョンの一部を採取し、これを室温で水分を除去したとこ
ろ、最大粒径が5μmであり、平均粒子径が1μmであ
る微粒子状のシリコーン硬化物が得られた。このシリコ
ーン硬化物の硬度は70であった。また、このシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョンは、室温で6ヶ月以上
放置後も、シリコーン硬化物と水層との分離は観察され
なかった。
【0049】
【比較例4】 実施例において、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテルを使用しない以外は実施例と同
様にしてシリコーン硬化物マイクロサスペンジョンを製
造した。このシリコーン硬化物マイクロサスペンジョン
は、室温で1日放置後、塊状のシリコーン硬化物と水層
が分離していることが観察された。
【0050】
【実施例7】 粘度が40センチポイズである分子鎖両末
端に水酸基を含有するジメチルポリシロキサン(水酸基
当量が450である。)50重量部、粘度が20センチ
ポイズである分子鎖両末端にトリメチルシロキシ基を含
有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(ケイ素原
子結合水素原子当量が67である。)5.0重量部、ジ
ブチル錫ジオクトエート0.25重量部からなる硬化性
液状シリコーン組成物を調製し、これにHLBの数値が
5.7であるポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル0.5重量部を添加した。この混合物に、HLBの数
値が18.1であるポリオキシエチレンオクチルフェノ
ールエーテル2重量部と純水10重量部からなる水溶液
を約5分間かけて攪拌しながら滴下した。その後、約1
時間かけて、600rpmで攪拌混合した後、これをコ
ロイドミルに通して粘性を有する硬化性液状シリコーン
組成物のエマルジョンとした。次いで固形分が50重量
%となるように純水中に投入し攪拌して均質な硬化性液
状シリコーン組成物のエマルジョンとした。これを室温
で15時間以上放置してシリコーン硬化物マイクロサス
ペンジョンを製造した。
【0051】このシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ョンをスプレードライヤを用いて乾燥したところ、最大
粒径が5μmであり、平均粒径が1μmである微粒子状
のシリコーン硬化物が得られた。このシリコーン硬化物
の硬度は70であった。また、このシリコーン硬化物マ
イクロサスペンジョンは、室温で6ヶ月以上放置後も、
シリコーン硬化物と水層との分離は観察されなかった。
【0052】
【比較例5】 実施例において、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテルを使用しない以外は実施例と同
様にしてシリコーン硬化物マイクロサスペンジョンを製
造した。このシリコーン硬化物マイクロサスペンジョン
の一部を採取し、室温で水分を除去したところ、最大粒
径が500μmであり、平均粒子径が100μmである
シリコーン硬化物が得られた。また、このシリコーン硬
化物マイクロサスペンジョンは、室温で1日放置後、シ
リコーン硬化物と水層との分離が観察された。
【0053】
【比較例6】 粘度が40センチポイズである分子鎖両末
端に水酸基を含有するジメチルポリシロキサン(水酸基
当量が450である。)50重量部、粘度が20センチ
ポイズである分子鎖両末端にトリメチルシロキシ基を含
有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(ケイ素原
子結合水素原子当量が67である。)5.0重量部、ジ
ブチル錫ジオクトエート0.25重量部からなる硬化性
液状シリコーン組成物を調製した。これにHLBの数値
が5.7であるポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル0.5重量部とHLBの数値が18.1であるポリ
オキシエチレンオクチルフェノールエーテル2重量部と
純水10重量部からなる水溶液を約5分間かけて攪拌し
ながら滴下した。その後、約1時間かけて、600rp
mで攪拌混合した後、これをコロイドミルに通して粘性
を有する硬化性液状シリコーン組成物のエマルジョンと
した。次いで固形分が50重量%となるように純水中に
投入し攪拌して均質な硬化性液状シリコーン組成物のエ
マルジョンとした。このエマルジョンを70℃で20分
間加熱してシリコーン硬化物マイクロサスペンジョンを
製造した。
【0054】このシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ョンの一部を採取し、これを室温で水分を除去したとこ
ろ、最大粒径が5μmであり、平均粒子径が1μmであ
る微粒子状のシリコーン硬化物が得られた。このシリコ
ーン硬化物の硬度は70であった。また、このシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョンは、室温で3ヶ月以上
放置後も、シリコーン硬化物と水層との分離は観察され
なかった。しかし、室温で6ヶ月目にはシリコーン硬化
物と水層との分離が観察された。
【0055】
【実施例8】 粘度が40センチポイズである分子鎖両末
端に水酸基を含有するジメチルポリシロキサン(水酸基
当量が450である。)50重量部、粘度が20センチ
ポイズである分子鎖両末端にトリメチルシロキシ基を含
有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(ケイ素原
子結合水素原子当量が67である。)5.0重量部、ジ
ブチル錫ジオクトエート0.25重量部からなる硬化性
液状シリコーン組成物を調製した。これにHLBの数値
が5.7であるポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル0.5重量部を添加した。この混合物に、HLBの
数値が18.1であるポリオキシエチレンオクチルフェ
ノールエーテル2重量部と純水47.5重量部からなる
水溶液を約5分間かけて攪拌しながら滴下した。その
後、約30分かけて、600rpmで攪拌混合した後、
これをホモゲナイザーに通して均質な硬化性液状シリコ
ーン組成物のエマルジョンとした。次いで固形分が50
重量%となるように純水中に投入し攪拌して均質な硬化
性液状シリコーン組成物のエマルジョンとした。このエ
マルジョンを70℃で20分間加熱してシリコーン硬化
物マイクロサスペンジョンを製造した。
【0056】このシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ョンの一部を採取し、これを室温で水分を除去したとこ
ろ、最大粒径が5μmであり、平均粒子径が1μmであ
る微粒子状のシリコーン硬化物が得られた。このシリコ
ーン硬化物の硬度は70であった。また、このシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョンは、室温で6ヶ月以上
放置後も、シリコーン硬化物と水層との分離は観察され
なかった。
【0057】
【実施例9】 粘度が40センチポイズである分子鎖両末
端に水酸基を含有するジメチルポリシロキサン(水酸基
当量が450である。)50重量部、粘度が20センチ
ポイズである分子鎖両末端にトリメチルシロキシ基を含
有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(ケイ素原
子結合水素原子当量が67である。)5.0重量部、ジ
ブチル錫ジオクトエート0.25重量部からなる硬化性
液状シリコーン組成物を調製し、この組成物にHLBの
数値が5.7であるポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル0.5重量部を添加した。この混合物に、HL
Bの数値が14.1であるポリオキシエチレントリメチ
ルノニルエーテル2重量部と純水10重量部からなる水
溶液を約5分間かけて攪拌しながら滴下した。その後、
約1時間かけて、600rpmで攪拌混合した後、これを
コロイドミルに通して粘性を有する硬化性液状シリコー
ン組成物のエマルジョンとした。次いで固形分が50重
量%となるように純水中に投入し攪拌して均質な硬化性
液状シリコーン組成物のエマルジョンとした。このエマ
ルジョンを70℃で20分間加熱してシリコーン硬化物
マイクロサスペンジョンを製造した。
【0058】このシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ョンの一部を採取し、これを室温で水分を除去したとこ
ろ、最大粒径が5μmであり、平均粒子径が1μmであ
る微粒子状のシリコーン硬化物が得られた。このシリコ
ーン硬化物の硬度は70であった。また、このシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョンは、室温で6ヶ月以上
放置後も、シリコーン硬化物と水層との分離は観察され
なかった。
【0059】
【実施例10】 粘度が40センチポイズである分子鎖両
末端に水酸基を含有するジメチルポリシロキサン(水酸
基当量が450である。)50重量部、粘度が20セン
チポイズである分子鎖両末端にトリメチルシロキシ基を
含有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(ケイ素
原子結合水素原子当量が67である。)3.3重量部、
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1.7重
量部、ジブチル錫ジオクトエート0.25重量部からな
る硬化性液状シリコーン組成物を調製し、これにHLB
の数値が5.7であるポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル0.5重量部を添加した。この混合物に、H
LBの数値が18.1であるポリオキシエチレンオクチ
ルフェノールエーテル2重量部と純水10重量部からな
る水溶液を約5分間かけて攪拌しながら滴下した。その
後、約1時間かけて、600rpmで攪拌混合した後、こ
れをコロイドミルに通して粘性を有する硬化性液状シリ
コーン組成物のエマルジョンとした。次いで固形分が5
0重量%となるように純水中に投入し攪拌して均質な硬
化性液状シリコーン組成物のエマルジョンとした。この
エマルジョンを70℃で20分間加熱してシリコーン硬
化物マイクロサスペンジョンを製造した。
【0060】このシリコーン硬化物マイクロサスペンジ
ョンの一部を採取し、これを室温で水分を除去したとこ
ろ、最大粒径が5μmであり、平均粒子径が1μmであ
る微粒子状のシリコーン硬化物が得られた。このシリコ
ーン硬化物の硬度は70であった。また、このシリコー
ン硬化物マイクロサスペンジョンは、室温で6ヶ月以上
放置後も、シリコーン硬化物と水層との分離は観察され
なかった。
【0061】
【発明の効果】本発明のシリコーン硬化物マイクロサス
ペンジョンの製造方法は、シリコーン硬化物の平均粒子
径が10μm以下と小さく、かつ該シリコーン硬化物の
含有量が50重量%以上と高濃度であるにもかかわら
ず、その保存安定性に優れるシリコーン硬化物マイクロ
サスペンジョンを効率よく製造できるという特徴を有す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−161057(JP,A) 特開 平1−301757(JP,A) 特開 平1−306741(JP,A) 特開 昭62−243621(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)硬化性液状シリコーン組成物および
    (B)HLBの数値が10未満である非イオン系界面活性
    を予め混合した後、これを(C)HLBの数値が10以
    上である非イオン系界面活性剤および(D)水{ただし、
    (B)成分と(C)成分と(D)成分の合計量は、(A)成分1
    00重量部に対して1〜100重量部である。}混合
    て該組成物のエマルジョンを形成、しかる後、該組
    成物を硬化させることを特徴とする、平均粒子径が10
    μm以下である微粒子状のシリコーン硬化物を50重量
    %以上含有するシリコーン硬化物マイクロサスペンジョ
    ンの製造方法。
  2. 【請求項2】 (A)成分が、(a)1分子中にケイ素原子
    結合低級アルケニル基を2個以上含有するオルガノポリ
    シロキサン、(b)1分子中にケイ素原子結合水素原子を
    2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサ
    ンおよび(c)白金系触媒からなる硬化性液状シリコーン
    組成物であることを特徴とする請求項記載のシリコー
    ン硬化物マイクロサスペンジョンの製造方法。
  3. 【請求項3】 (A)成分が、(a)1分子中にケイ素原子
    結合低級アルケニル基を2個以上含有するオルガノポリ
    シロキサン、(b)1分子中にケイ素原子結合水素原子を
    2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサ
    ン、(c)白金系触媒および(d)エポキシ基またはアリー
    ル基を含有する有機化合物からなる硬化性液状シリコー
    ン組成物であることを特徴とする請求項記載のシリコ
    ーン硬化物マイクロサスペンジョンの製造方法。
  4. 【請求項4】 (A)成分が、(a')1分子中にケイ素原
    子結合水酸基を2個以上含有するオルガノポリシロキサ
    ン、(b')1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以
    上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンおよ
    び(c')縮合反応用触媒からなる硬化性液状シリコーン
    組成物であることを特徴とする請求項記載のシリコー
    ン硬化物マイクロサスペンジョンの製造方法。
  5. 【請求項5】 (A)成分が、(a')1分子中にケイ素原
    子結合水酸基を2個以上含有するオルガノポリシロキサ
    ン、(b')1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以
    上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
    (c')縮合反応用触媒および(d')シランカップリング剤
    からなる硬化性液状シリコーン組成物であることを特徴
    とする請求項記載のシリコーン硬化物マイクロサスペ
    ンジョンの製造方法。
JP4020531A 1991-06-21 1992-01-09 シリコーン硬化物マイクロサスペンジョンの製造方法 Expired - Lifetime JP2732164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020531A JP2732164B2 (ja) 1991-06-21 1992-01-09 シリコーン硬化物マイクロサスペンジョンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-177644 1991-06-21
JP17764491 1991-06-21
JP4020531A JP2732164B2 (ja) 1991-06-21 1992-01-09 シリコーン硬化物マイクロサスペンジョンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0559284A JPH0559284A (ja) 1993-03-09
JP2732164B2 true JP2732164B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=26357498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020531A Expired - Lifetime JP2732164B2 (ja) 1991-06-21 1992-01-09 シリコーン硬化物マイクロサスペンジョンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732164B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318408B2 (ja) * 1993-10-06 2002-08-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 粉状シリコーン硬化物およびその製造方法
JP3529593B2 (ja) * 1996-09-13 2004-05-24 信越化学工業株式会社 化粧料の製造方法
WO2000034206A1 (en) * 1998-12-10 2000-06-15 Dow Corning Corporation Stable, constant particle size, aqueous emulsions of nonpolar silanes suitable for use in water repellence applications
JP5057413B2 (ja) * 1999-08-03 2012-10-24 東レ・ダウコーニング株式会社 有機架橋粒子、そのサスペンジョン、およびそれらの製造方法
JP2001081324A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゲル乳化物及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243621A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンゴム粒状物の製造方法
US4803233A (en) * 1987-10-30 1989-02-07 Dow Corning Corporation Water-based silicone-organic polymer compositions and method therefor
JPH07107134B2 (ja) * 1988-05-30 1995-11-15 信越化学工業株式会社 シリコーンエマルジョン組成物
JP2682640B2 (ja) * 1988-06-02 1997-11-26 東燃化学株式会社 シリコーン樹脂微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559284A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932668A (en) Liquid organopolysiloxane resins, a process for their preparation, low viscosity polydiorganosiloxane compositions containing liquid organopolysiloxane resins and their use
DE60106151T2 (de) Additionshärtbare Silikonelastomermischungen, ihre Herstellung und Verwendung
JP3072869B2 (ja) 硬化性オルガノシロキサン組成物
EP1640416B1 (de) Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
EP0586151B1 (en) Curable organosiloxane compositions containing organotitanate/microencapsulated platinum co-catalysts
CA2240311C (en) Alkoxy-crosslinking rtv1 silicone rubber mixtures
JPH0768464B2 (ja) Si―OH基を有する粒子状固形物の疎水性化法およびエラストマーに硬化可能な材料の製造法
JP2006265562A (ja) 実質的にシラノール基を含まないシリコーン樹脂粉末の製品及び用途
JP4840602B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
EP2928943B1 (de) Silikonformulierung mit lagerstabilität
JPH054992A (ja) アルミニウム錯体
EP0586216B1 (en) Organosiloxane compositions exhibiting improved bonding to substrates during curing
JPH0320148B2 (ja)
CA1317396C (en) Heat curable fluorosilicone coating composition
KR0175976B1 (ko) 액상 실리콘 고무 조성물 및 그의 제조 방법
EP0519519B1 (en) Silicone rubber microsuspension and method for its preparation
JP3044048B2 (ja) オルガノポリシロキサン系エラストマー粉体およびその製造方法
JP3210424B2 (ja) 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JP4012406B2 (ja) 架橋シリコーン粒子、その水系分散液、および架橋シリコーン粒子の製造方法
JP3330974B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0323106B2 (ja)
JPH08245794A (ja) 硬化エラストマーの圧縮永久ひずみを減少させる方法
EP1426413B1 (en) Hydrophilic polyorganosiloxane composition
JP2741436B2 (ja) 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物
JP3073884B2 (ja) 加熱硬化型シリコーンエラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 15