JPH10135428A - 半導体記憶装置のキャパシタ構成 - Google Patents

半導体記憶装置のキャパシタ構成

Info

Publication number
JPH10135428A
JPH10135428A JP9140458A JP14045897A JPH10135428A JP H10135428 A JPH10135428 A JP H10135428A JP 9140458 A JP9140458 A JP 9140458A JP 14045897 A JP14045897 A JP 14045897A JP H10135428 A JPH10135428 A JP H10135428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunk
conductive layer
semiconductor memory
branch
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9140458A
Other languages
English (en)
Inventor
Fang-Ching Chao
芳慶 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Microelectronics Corp
Original Assignee
United Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW085110010A external-priority patent/TW308729B/zh
Application filed by United Microelectronics Corp filed Critical United Microelectronics Corp
Publication of JPH10135428A publication Critical patent/JPH10135428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 トランスファー・トランジスタを有するダイ
ナミック・ランダム・アクセス・メモリー(DRAM)
セルの電荷蓄積コンデンサー構造に関するものである。 【解決手段】 半導体メモリーデヴァイスは、基板、ト
ランスファー・トランジスタおよび前記基板上に形成さ
れた蓄積コンデンサーを含む。このトランスファー・ト
ランジスタは、ドレイン領域とソース領域とを有し、そ
れの一方が荷電蓄積コンデンサーに電気的に結合してい
る。荷電蓄積コンデンサーは、トリー状の電導層、誘電
体層および上位のブランチ状電導層を含む。トランク状
電導層とブランチ状電導層とが蓄積コンデンサーの蓄積
電極を形成する。上位の電導層は、荷電蓄積コンデンサ
ーの対向電極として作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、広くは半導体メ
モリーデヴァイスに関し、詳しくは、トランスファー・
トランジスタまたを有するダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリー(DRAM)セルの電荷蓄積コンデン
サー構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は、DRAMデヴァイスのコンベン
ショナルなメモリーセルの回路図である。図に示すよう
に、DRAMセルは、実質的には、トランスファートラ
ンジスタTと電荷蓄積コンデンサーCとから構成されて
いる。トランスファートランジスタTのソースは、対応
するビットラインBLに接続し、そのドレインは、電荷
蓄積コンデンサーCの蓄積電極6に接続している。トラ
ンスファートランジスタTのゲートは、対応するワード
ラインWLに接続している。コンデンサーCの対向する
電極8は、定電源に接続している。誘電体膜7がコンデ
ンサーCの蓄積電極6と、対向する電極8との間に設け
られている。
【0003】DRAM製造プロセスにおいては、プレイ
ナータイプ・コンデンサーと呼ばれる二次元のコンデン
サーが1M(メガ=ミリオン)以下の記憶容量をもつコ
ンベンショナルのDRAMに主として用いられる。プレ
イナータイプのコンデンサーを使用する記憶素子を有す
るDRAMの場合、電荷が半導体基板のメインサーフェ
ースに配置の電極に蓄積されるため、該メインサーフェ
ースには比較的広い領域が必要になる。記憶容量が4M
ビッツ以上のDRAMのような高集積化DRAMのため
に、スタックされたタイプのコンデンサーまたはトレン
チタイプ・コンデンサーと称される三次元コンデンサー
構造が導入されている。
【0004】スタックされたタイプのコンデンサーまた
はトレンチタイプ・コンデンサーにより、同じようなヴ
ォリュウムにおける大きなメモリーを得ることが可能に
なった。しかしながら、容量が64Mb(メガビッツ)
を有する大規模集積(VLSI)回路のような、より集
積レベルが高い半導体デヴァイスを実現するためには、
コンベンショナルなスタックされたタイプまたはトレン
チタイプのような単純な三次元構造のコンデンサーでは
不十分なものである。
【0005】DRAM記憶素子蓄積コンデンサーのキャ
パシタンスを改善する一つの解決策は、所謂フィンタイ
プのスタックされたコンデンサー、その一例は、198
8年12月に発表のインターナショナル・エレクトロン
・デヴァイス・ミーティングにおける”16M及び64
M DRAMに対する三次元のスタックされたコンデン
サーセル”592〜595頁掲載のエマ他の論文で提案
されている。このフィンタイプのスタックされたコンデ
ンサーは、電極と誘電体膜とを含み、これらは、多数の
積み重ねられた層になってフィン形状で水平方向へ広が
っている。電極のサーフェース領域を増やすようになっ
ている。フィンタイプのスタックされたコンデンサーを
もつDRAMは、米国特許第5,071,783号(タ
グチ他);5,126,810(ゴトウ);および第
5,206,787号(フジオカ)にも記載されてい
る。
【0006】コンデンサーの容量を改善する他の解決策
は、所謂シリンドリカルタイプのスタックされたコンデ
ンサーを使用することであり、該コンデンサーの一例
は、1989年のシンポジウムにおけるVLSIテクノ
ロジー・ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ
69〜70頁のワカミヤ他の論文”64MbDRAMに
対する新規なスタックされたコンデンサー・セル”に提
案されている。該シリンドリカルタイプのスタックされ
たコンデンサーは、電極と誘電体膜とを含み、これら
は、シリンドリカル形状で広がり、該電極のサーフェー
ス領域を増やすようになっている。このシリンドリカル
タイプのスタックされたコンデンサーは、また米国特許
第5,077,688号(クマノヤ他)に記載されてい
る。
【0007】増加された集積密度へのトレンドにおいて
は、平面におけるDRAMセルのサイズ(平面に占める
サーフェース領域)は、一層減少されなければならな
い。一般的にいって、記憶素子のサイズを小形化するこ
とは、電荷蓄積キャパシティ(容量)の減少に通じる。
さらに、容量が減少するにつれ、α線の投射から生ずる
ソフトエラーが増加しやすくなる。したがって、この分
野においては、デヴァイスのより狭いサーフェース領域
を占めながら容量を維持できる新規な蓄積コンデンサー
構造と該構造を作る適切な方法が必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この発明
は、電荷蓄積のための領域を増加したトリータイプのコ
ンデンサー構造を有する半導体メモリーデヴァイスを提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の前記目的と他
の目的によれば、新規で改良された半導体メモリーデヴ
ァイスが提供される。
【0010】この発明による半導体メモリーデヴァイス
は、基板と、ソース/ドレイン領域をもつ該基板上のト
ランスファートランジスタとを含む。該デヴァイスは、
また、該トランスファートランジスタのソース/ドレイ
ン領域の一つに電気的にカップルされた蓄積コンデンサ
ーを含む。該蓄積コンデンサーは、前記ソース/ドレイ
ン領域の一つに電気的にカップルされた底部を有するト
ランク状の電導層を含む。該トランク状の電導層は、前
記底部から実質的に伸直する伸直延長部を有する。該蓄
積コンデンサーは、また、断面がL形状の少なくとも一
つのブランチ状の電導層を含む。該ブランチ状の電導層
の一端は、前記トランク状の電導層のインナーサーフェ
ースに接続している。該トランク状の電導層とブランチ
状の電導層は、ともになって蓄積コンデンサーの蓄積電
極を形成する。
【0011】前記蓄積コンデンサーは、さらにトランク
状電導層とブランチ状電導層の露出した面に形成された
誘電体層および前記蓄積コンデンサーの対向電極となる
前記誘電体層に形成された上位電導層を含む。
【0012】この発明の別のアスペクトによれば、前記
トランク状の電導層は、前記トランスファートランジス
タのソース/ドレイン領域の一つに電気的にカップルさ
れている下位トランク状部分および該下位トランク状部
分のエッジから実質的に伸直して立ち上がっている上位
トランク状部分を含む。下位トランク状部分は、断面が
TまたはU形状であり、前記上位トランク状部分は、下
位のトランク状部分の周縁に追随する実質的に中空のシ
リンダーを形成する。
【0013】この発明の別のアスペクトによれば、半導
体メモリーデヴァイスは、基板とソース/ドレイン領域
をもつ該基板上に形成されたトランスファートランジス
タとを含む。該デヴァイスは、さらに、該トランスファ
ートランジスタのソース/ドレイン領域の一つに電気的
にカップルされた蓄積コンデンサーを含む。該蓄積コン
デンサーは、前記ソース/ドレイン領域の一つに電気的
にカップルされた底部を有するトランク状の電導層を含
む。該トランク状の電導層は、さらに前記底部から実質
的に伸直する延長部を有する。該蓄積コンデンサーは、
また、第1の延長されたセグメントと第2の延長された
セグメントとを少なくとも含む少なくとも一つのブラン
チ状電導層を含み、前記セグメントにおいては、前記第
1の延長されたセグメントの一端が前記トランク状の電
導層のインナーサーフェースに接続し、第2の延長され
たセグメントが第1の延長されたセグメントの他端から
所定の角度をもって延長している。該トランク状の電導
層とブランチ状の電導層は、蓄積コンデンサーの蓄積電
極を形成し、これは、さらにトランク状電導層とブラン
チ状電導層の露出した面に形成された誘電体層および前
記蓄積コンデンサーの対向電極となる前記誘電体層に形
成された上位電導層を含む。
【0014】この発明の別のアスペクトによれば、半導
体メモリーデヴァイスは、基板とソース/ドレイン領域
をもつ該基板上に形成されたトランスファートランジス
タとを含む。該デヴァイスは、さらに、該トランスファ
ートランジスタのソース/ドレイン領域の一つに電気的
に接続された蓄積コンデンサーを含む。該蓄積コンデン
サーは、前記ソース/ドレイン領域の一つに電気的に接
続された底部を有するトランク状の電導層を含む。該ト
ランク状の電導層は、さらに前記底部から実質的に伸直
するピラー状の延長部を有する。該蓄積コンデンサー
は、また、トランク状電導層のインナーサーフェースに
接続している一端と、他端から延びている外方への延長
部とを有する少なくとも一つのブランチ状電導層を含
む。該トランク状の電導層とブランチ状の電導層は、蓄
積コンデンサーの蓄積電極を形成し、これは、さらにト
ランク状電導層とブランチ状電導層の露出した面に形成
された誘電体層および前記蓄積コンデンサーの対向電極
となる前記誘電体層に形成された上位電導層を含む。
【0015】この発明の別のアスペクトによれば、半導
体メモリーデヴァイスは、基板と該基板上に形成された
トランスファートランジスタとを含む。トランスファー
トランジスタは、ソース/ドレイン領域を含む。該デヴ
ァイスは、さらに、該トランスファートランジスタのソ
ース/ドレイン領域の一つに電気的に接続された蓄積コ
ンデンサーを含む。該蓄積コンデンサーは、前記ソース
/ドレイン領域の一つに電気的に接続された底部を有す
るトランク状の電導層を含む。該トランク状の電導層
は、さらに前記底部から実質的に伸直する伸直延長部を
有する。該蓄積コンデンサーは、また、実質的に中空の
シリンダーとして形成された少なくとも一つのブランチ
状電導層を含む。該ブランチ状電導層の一端は、前記ト
ランク状電導層のアッパーサーフェースに接続してい
る。該トランク状の電導層とブランチ状の電導層は、蓄
積コンデンサーの蓄積電極を形成し、これは、さらにト
ランク状電導層とブランチ状電導層の露出した面に形成
された誘電体層および前記蓄積コンデンサーの対向電極
となる前記誘電体層に形成された上位電導層を含む。
【0016】この発明の別のアスペクトによれば、半導
体メモリーデヴァイスは、基板とソース/ドレイン領域
をもつ該基板上に形成されたトランスファートランジス
タとを含む。該デヴァイスは、さらに、該トランスファ
ートランジスタのソース/ドレイン領域の一つに電気的
に接続された蓄積コンデンサーを含む。該蓄積コンデン
サーは、前記ソース/ドレイン領域の一つに電気的に接
続された底部を有するトランク状の電導層を含む。該ト
ランク状の電導層は、さらに前記底部から実質的に伸直
する伸直延長部を有する。該蓄積コンデンサーは、ま
た、トランク状電導層のアッパーサーフェースに接続し
ている一端と、該端部から実質的に伸直している伸直延
長部とを有する第1のブランチ状電導層を含む。該蓄積
コンデンサーは、また、トランク状電導層のインナーサ
ーフェースに接続している一端と、該端部から外方へ実
質的に延びている外方延長部とを有する少なくとも第2
のブランチ状電導層を含む。該トランク状の電導層とブ
ランチ状の電導層は、蓄積コンデンサーの蓄積電極を形
成し、これは、またトランク状電導層とブランチ状電導
層の露出した面に形成された誘電体層および前記蓄積コ
ンデンサーの対向電極となる前記誘電体層に形成された
上位電導層を含む。
【0017】
【発明の実施の形態】
第1の好ましい実施例 図2から図9を参照しながら、トリータイプの荷電蓄積
コンデンサーを有する半導体メモリーデヴァイスに関す
る、この発明の第1実施例を詳細に記述する。
【0018】図2を参照すると、シリコン基板10のサ
ーフェースは、例えばLOCOS(シリコンの局部酸
化)技術によりまず熱酸化処理される。したがって、厚
みが約3000Å(オングストローム)である電場酸化
層12がシリコン基板10の表面に形成される。つぎ
に、熱酸化処理を再び行い、前記シリコン基板10の表
面に厚みが約150Åのゲート酸化層14を形成する。
ついで、例えば厚みが約約2000Åであるポリシリコ
ン層を化学蒸着(CVD)技術または低圧化学蒸着(L
PCVD)により全面にデポジットする。該ポリシリコ
ン層の電導性を改善するためには、例えば、燐イオンを
前記ポリシリコン層にインプラントする。好ましくは、
耐火性の金属層をデポジットし、ついで焼きなまし処理
を行って、ポリサイド(polycide)を形成する。その結
果、前記電導性は、一層よくなる。前記耐火性金属は、
例えばタングステン(W)でよく、約2000Åの厚み
にデポジットする。その後、ポリサイド層をパターン化
するため、コンベンショナルのフォトリソグラフィおよ
びエッチング技術を行う。したがって、図2に示すよう
にゲート電極(又はワードライン)WL1〜WL4が形
成される。ついで、ヒ素イオンを基板10へインプラン
トし、ドレイン領域16a,16b及びソース領域18
a,18bを形成する。このインプラント工程の間、ワ
ードラインWL1〜WL4をマスク層として使用し、前
記イオンをエネルギーレベル約70KeV において、吸収
線量約1015原子/cm3 でインプラントする。
【0019】つぎに図3を参照すると、後続の工程とし
て、CVD方法を用いて、例えばボロフォスフォ珪酸塩
ガラス(BPSG)の平面化された絶縁層20を例えば
約7000Åの厚さにデポジットする。その後、コンベ
ンショナルなフォトリソグラフィック・プロセスとエッ
チング・プロセスを用いて、エッチング保護層22、平
面化絶縁層20およびゲート酸化層14を連続してエッ
チングする。したがって蓄積電極のためのコンタクトホ
ール24a,24bがエッチング保護層22のトップサ
ーフェースに形成され、該ホールは、ドレイン領域16
a,16bのサーフェースへ延びている。つぎに、ポリ
シリコン層がデポジットされる。ポリシリコン層26へ
は、その電導性を増すためにヒ素イオンをインプラント
することが好ましい。図2Bに示すように、ポリシリコ
ン層26は、コンタクトホール24a,24bを完全に
埋め、さらにエッチング保護層22のサーフェースに重
なる。
【0020】図4を参照すると、例えば二酸化珪素の厚
い絶縁層が前記ポリシリコン層26全面に約7000Å
の厚さで続いてデポジットされる。コンベンショナルな
フォトリソグラフィック・プロセスとエッチング・プロ
セスを使用して、前記絶縁層をパターン化し、図2Cに
示されるような絶縁ピラー28a,28bを形成する。
絶縁ピラー28a,28bは、ポリシリコン層の面にお
いてドレイン領域16a,16bの上に位置することが
好ましい。かくてギャップ29が絶縁ピラー28a,2
8bの間に形成される。
【0021】つぎに図5を参照すると、CVDにより、
絶縁層30、ポリシリコン層32および絶縁層34を引
き続いて形成する。絶縁層30,34は、例えば、二酸
化珪素である。絶縁層30とポリシリコン層32それぞ
れの厚みは、例えば約1000Åである。絶縁層34の
厚みは、絶縁ピラー28a,28bの間のギャップ29
に少なくとも完全に充填されることができる程度のもの
が好ましい。第1の好ましい実施例によれば、絶縁層3
4の厚みは、約7000Åである。ポリシリコン層32
の電導性を増すために、ヒ素イオンをポリシリコン層3
2へインプラントしてよい。
【0022】図6を参照すると、図5に示すような構造
のサーフェースが化学機械研磨(CMP)技術により、
絶縁ピラー28a,28bのトップが露出するまで磨か
れる。
【0023】図7を参照すると、コンベンショナルのフ
ォトリソグラフィ及びエッチング技術を使用して、絶縁
層34、ポリシリコン層32、絶縁層30及びポリシリ
コン層26をエッチングして、開口36を形成し;各メ
モリーセルのための蓄積コンデンサーの蓄積電極を前記
電導層のプレイスメントにより区画する。また前記のエ
ッチングプロセスにより、ポリシリコン層32,26を
セグメント32a,32b;26a,26bそれぞれに
区分する。ついで、ポリシリコン・スペーサー38a,
38bを開口36の側壁面に形成する。第1の好ましい
実施例によれば、ポリシリコン・スペーサー38a,3
8bは、厚さ約1000Åのポリシリコン層を形成し、
このポリシリコン層をエッチングバックして前記スペー
サー38a,38bを形成することで形成される。
【0024】図8を参照すると、エッチング保護層22
をエッチングエンドポイントとして使用してウエットエ
ッチングし、絶縁層34,30及び絶縁ピラー28a,
28bである露出した二酸化珪素層を除去する。このウ
エットエッチングステップの後、DRAM蓄積コンデン
サーの蓄積電極が完成される。図8に示すように蓄積電
極は、下位のトランク状のポリシリコン層26a,26
b;上位のトランク状のポリシリコン層38a,38b
および断面L形状のブランチ状のポリシリコン層32
a,32bを含む。下位のトランク状のポリシリコン層
a,26bは、トランスファー・トランジスタのドレイ
ン領域16a,16bにそれぞれ直接に接触している。
下位のポリシリコン層26a,26bの断面は、T形状
である。上位のトランク状のポリシリコン層38a,3
8bは、下位のトランク状のポリシリコン層26a,2
6bのエッジにそれぞれ接続していて、実質的に垂直
に、即ち、エッチング保護層22のサーフェースに対し
直角になっている。上位のトランク状のポリシリコン層
38a,38bは、中空のシリンダーを形成し、その断
面は、円形または方形である。ブランチ状ポリシリコン
層32a,32bは、上位のポリシリコン層38a,3
8bのインナーフェースそれぞれに接続し、該層は、ま
ず内方、即ちドレイン領域へ向かいある距離分水平に延
び、ついで、真っすぐ上へ延びる。用語”トリータイプ
の蓄積電極”は、その構造が普通のものではないので、
ここでは、この発明による完成された蓄積電極を指す。
したがって”トリータイプの蓄積電極”を含むコンデン
サーを”トリータイプの蓄積コンデンサー”という。
【0025】図9を参照すると、誘電体膜40a,40
bが蓄積電極(26a,32a,38a)および(26
b,32b,38b)の表面にそれぞれ形成される。各
誘電体膜40a,40bは、例えば二酸化珪素、窒化珪
素、NO(窒化珪素/二酸化珪素)またはONO(二酸
化珪素/窒化珪素/二酸化珪素)などで形成されてい
る。つぎに、ポリシリコンで作られた対向電極42を誘
電体膜40a,40bのサーフェースに形成する。該対
向電極は、CVDにより例えば約1000Åの厚みのポ
リシリコン層を形成し、例えばNタイプのドーパントで
該ポリシリコン層をドーピングし、その電導性を高め、
コンベンショナルのフォトリソグラフィとエッチング技
術を用いて前記ポリシリコン層をパターン化して作る。
かくて、DRAMの蓄積コンデンサーは、完成する。
【0026】図9に示されていないが、ワードライン、
ボンディングパッド、インターコネクション、パッシヴ
ェーションおよびパッケージをコンベンショナルなプロ
セスにより作り、DRAM ICを完成することは、当
業者にとって明らかなことである。これらのコンベンシ
ョナルなプロセスは、発明の特徴に関係しないから、こ
れらのプロセスを詳細に記載する必要はない。
【0027】第1の実施例においては、下位のポリシリ
コン層26は、図7に示すように、各メモリーセルに対
し下位のトランク状ポリシリコン層26a,26bに分
かれている。しかしながら、この発明の別の好ましい実
施例によれば、図3に示すように、ポリシリコン層26
がデポジットされた直後に各メモリーセルに対し下位の
トランク状ポリシリコン層26a,26bにパターン化
することもできる。そして、後続のプロセスが上記した
と同様に行われる。
【0028】第2の好ましい実施例 第1の実施例においては、各蓄積電極は、断面が実質的
にL形状の唯一つのブランチ状電極層を有するのみのも
のである。しかしながら、この発明は、この特定の実施
例の範囲のみに限定されるものではない。実質的にL形
状のブランチ状電極の数は2本、3本または3本以上で
もよい。実質的にL形状の二つのブランチ状電極をもつ
蓄積電極を第2の好ましい実施例として記載する。
【0029】トリータイプ荷電蓄積コンデンサーを有す
る半導体メモリーデヴァイスに関するこの発明の第2の
好ましい実施例の詳細を図10〜図14を参照して記載
する。
【0030】第2の実施例のトリータイプの蓄積コンデ
ンサーは、図4のウエファー構造をベースとする。図4
におけると同じ図10〜図14における要素には、同じ
符号が付してある。
【0031】図4と図10を参照すると、CVDを行っ
て、複数の絶縁層と複数のポリシリコン層とを交互に形
成するものであり、図10に示すように、特に、絶縁層
44、ポリシリコン層46、絶縁層48、ポリシリコン
層50および絶縁層52を順に形成する。絶縁層44,
48,52は、例えば二酸化珪素である。絶縁層44,
48とポリシリコン層46,50の厚みは、例えば10
00Åである。絶縁層52の厚みは、例えば7000Å
であって、絶縁ピラー28a,28bの間のギャップ2
9を埋めることが好ましい。該ポリシリコン層の電導性
を高めるために、ヒ素イオンのようなイオンを前記ポリ
シリコン層へインプラントするとができる。
【0032】図11を参照すると、CMP技術を用いて
絶縁ピラー28a,28bの少なくとも上面が露出する
まで図10に示す構造体のサーフェースを研磨する。
【0033】図12を参照すると、コンベンショナルの
フォトリソグラフィ及びエッチング技術を使用して、絶
縁層52、ポリシリコン層50、絶縁層48、ポリシリ
コン層46、絶縁層44及びポリシリコン層26をエッ
チングし、かくして、開口54を形成し、そして各メモ
リーセルのための蓄積コンデンサーの蓄積電極をパター
ン化する。また前記のエッチングプロセスにより、ポリ
シリコン層50,46,26をセグメント50a,50
b,46a,46bおよび26a,26bそれぞれに区
分する。ついで、ポリシリコン・スペーサー56a,5
6bを開口54の側壁面に形成する。第2の好ましい実
施例によれば、ポリシリコン・スペーサー56a,56
bは、厚さ約1000Åのポリシリコン層を形成し、こ
のポリシリコン層をエッチングバックしてスペーサー5
6a,56bを形成することで形成される。ヒ素イオン
を前記ポリシリコン層へインプラントし、ポリシリコン
・スペーサー56a,56bの電導性を高める。
【0034】図13を参照すると、エッチング保護層2
2をエッチングエンドポイントとして使用してウエット
エッチングし、絶縁層52,48,44及び絶縁ピラー
2 a,28bである露出した二酸化珪素層を除去す
る。このウエットエッチングステップの後、DRAM蓄
積コンデンサーの蓄積電極が完成される。図13に示さ
れた蓄積電極は、下位のトランク状のポリシリコン層2
6a,26b;上位のトランク状のポリシリコン層38
a,38bおよび断面が実質的にL形状のブランチ状の
ポリシリコン層の二つの層46a,50,46b,50
bを含む。下位のトランク状のポリシリコン層26a,
26bは、トランスファー・トランジスタのドレイン領
域16a,16bにそれぞれ直接に接触している。下位
のポリシリコン層26a,26bの断面は、T形状であ
る。上位のトランク状のポリシリコン層56a,56b
は、下位のトランク状のポリシリコン層26a,26b
のエッジにそれぞれ接続していて、実質的に垂直になっ
ている。上位のトランク状のポリシリコン層56a,5
6bは、中空のシリンダーを形成し、その断面は、円形
または方形である。ブランチ状ポリシリコン層の二つの
層46a,50,46b,50bは、上位のポリシリコ
ン層56a,56bのインナーフェースそれぞれに接続
し、該層は、まず内方へ向かいある距離分水平に延び、
ついで、真っすぐ上へ延びる。
【0035】図14を参照すると、誘電体膜58a,5
8bが蓄積電極(26a,32a,38a)および(2
6b,32b,38b)の表面にそれぞれ形成される。
つぎに、ポリシリコンで作られた対向電極60を誘電体
膜58a,58bのサーフェースに形成する。該対向電
極は、CVDにより例えば約1000Åの厚みのポリシ
リコン層を形成し、例えばNタイプのドーパントで該ポ
リシリコン層をドーピングし、その電導性を高め、コン
ベンショナルのフォトリソグラフィとエッチング技術を
用いて前記ポリシリコン層をパターン化して作る。かく
て、DRAMの蓄積コンデンサーは、完成する。
【0036】第3の好ましい実施例 第1と第2の実施例においては、蓄積電極のブランチ状
の電極層は、断面がL形状である。しかしがら、この発
明は、そのような構造に限定されるものではない。ピラ
ー形状の断面をもつブランチ状電極層を次の好ましい実
施例として記載する。
【0037】トリータイプ荷電蓄積コンデンサーを有す
る半導体メモリーデヴァイスに関するこの発明の第3の
好ましい実施例の詳細を図15〜図18を参照して記載
する。
【0038】第3の実施例のトリータイプの蓄積コンデ
ンサーは、図4のウエファー構造をベースとする。図4
におけると同じ図15〜図18における要素には、同じ
符号が付してある。
【0039】図4と図15を参照すると、ポリシリコン
・スペーサ62a,62bが絶縁ピラー28a,28b
の側壁面に形成される。第3の好ましい実施例によれ
ば、ポリシリコン・スペーサ62a,62bは、厚さ約
1000Åのポリシリコン層をデポジットし、このポリ
シリコン層をエッチングバックしてスペーサー62a,
62bを形成することで作られる。ポリシリコン層の電
導性を良くするため、ヒ素イオンのようなイオンを前記
ポリシリコン層へインプラントする。ついで、CVDを
行って、厚い絶縁層64をデポジットする。したがっ
て、絶縁ピラー28a,28bの間のギャップは、埋め
られることが好ましい。
【0040】図16を参照すると、CMP技術を用い
て、好ましくは絶縁ピラー62a,62bの上部が露出
するまで図15に示す構造体のサーフェースを研磨す
る。
【0041】図17を参照すると、コンベンショナルの
フォトリソグラフィ及びエッチング技術を使用して、厚
い絶縁層64とポリシリコン層26をエッチングし、か
くして、開口66を形成し、そして各メモリーセルのた
めの蓄積コンデンサーの蓄積電極をパターンニングす
る。また上記のエッチングプロセスにより、ポリシリコ
ン層26をセグメント26a,26bそれぞれに区分す
る。ついで、ポリシリコン・スペーサー68a,68b
を開口66の側壁面に形成する。
【0042】図18を参照すると、エッチング保護層2
2をエッチングエンドポイントとして使用してウエット
エッチングし、絶縁層64及び絶縁ピラー28a,28
bである露出した二酸化珪素層を除去する。このウエッ
トエッチングステップの後、DRAM蓄積コンデンサー
の蓄積電極が完成される。図18に示された蓄積電極
は、下位のトランク状のポリシリコン層26a,26
b;上位のトランク状のポリシリコン層68a,68b
および断面が実質的にピラー形状のブランチ状のポリシ
リコン層62a,62bを含む。下位のトランク状のポ
リシリコン層26a,26bは、トランスファー・トラ
ンジスタのドレイン領域16a,16bにそれぞれ直接
に接触している。下位のポリシリコン層26a,26b
の断面は、T形状である。上位のトランク状のポリシリ
コン層68a,68bは、下位のトランク状のポリシリ
コン層26a,26bのエッジにそれぞれ接続してい
て、実質的に垂直になっている。上位のトランク状のポ
リシリコン層68a,68bは、中空のシリンダーを形
成し、その断面は、円形または方形である。ブランチ状
ポリシリコン層62a,62bは、下位のトランク状ポ
リシリコン層26a,26bのトップサーフェースに接
続し、上へ延びる。第3の好ましい実施例によれば、ポ
リシリコン層62a,62bは、実質的に中空なシリン
ダーとして形成され、その断面は、円形または方形の絶
縁ピラー28a,28bの断面に主として左右される。
ブランチ状ポリシリコン層62a,62bは、上位のト
ランク状ポリシリコン層68a,68bの間に位置す
る。
【0043】第4の好ましい実施例 断面がL形状であるブランチ状電極層と、断面がピラー
形状であるブランチ状電極層の第4の好ましい実施例を
以下に記載する。第4の好ましい実施例は、第1と第3
の好ましい実施例のアスペクツを組み合わせることで達
成される。したがって、第1と第3の好ましい実施例の
特徴を組み合わせた構造体が作られる。
【0044】トリータイプ荷電蓄積コンデンサーを有す
る半導体メモリーデヴァイスに関するこの発明の第4の
好ましい実施例の詳細を図19〜図21を参照して記載
する。
【0045】第4の実施例のトリータイプの蓄積コンデ
ンサーは、図4のウエファー構造をベースとする。図4
におけると同じ図19〜図21における要素には、同じ
符号が付してある。
【0046】図4と図19を参照すると、ポリシリコン
・スペーサ70a,70bが絶縁ピラー28a,28b
の側壁面にそれぞれ形成される。該ポリシリコン・スペ
ーサは、厚さ約1000Åのポリシリコン層をデポジッ
トし、このポリシリコン層をエッチングバックしてスペ
ーサーを形成することで作られる。ついで、CVDによ
り絶縁層72とポリシリコン層74を順次デポジットす
る。その後に厚い絶縁層をデポジットする。
【0047】図20を参照すると、図示された構造体
は、図6と図7とに関連して前記したプロセスにより作
られる。換言すると、CMP技術を用いて、絶縁ピラー
28a,28bの上部、ポリシリコン・スペーサ70
a,70bの上部およびポリシリコン層74の上部が露
出するまで図19に示す構造体のサーフェースを研磨す
る。
【0048】コンベンショナルのフォトリソグラフィ及
びエッチング技術を使用して、絶縁層76とポリシリコ
ン層74、絶縁層72およびポリシリコン層26を順次
エッチングし、かくして、開口78を形成し、そして各
メモリーセルのための蓄積コンデンサーの蓄積電極をパ
ターンニングする。また上記のエッチングプロセスによ
り、ポリシリコン層74,2626をセグメント74
a,74b、26a,26bそれぞれに区分する。つい
で、ポリシリコン・スペーサー80a,80bを開口7
8の側壁面に形成する。
【0049】図21を参照すると、エッチング保護層2
2をエッチングエンドポイントとして使用してウエット
エッチングし、絶縁層76、72及び絶縁ピラー28
a,28bである露出した二酸化珪素層を除去する。こ
のウエットエッチングステップの後、DRAM蓄積コン
デンサーの蓄積電極が完成される。図21に示された蓄
積電極は、下位のトランク状のポリシリコン層26a,
26b;上位のトランク状のポリシリコン層80a,8
0b、断面が実質的にピラー形状のブランチ状のポリシ
リコン層70a,70b及び断面が実質的にL形状のブ
ランチ状のポリシリコン層74a,74を含む。
【0050】下位のトランク状のポリシリコン層26
a,26bは、トランスファー・トランジスタのドレイ
ン領域16a,16bにそれぞれ直接に接触している。
下位のポリシリコン層26a,26bの断面は、T形状
である。上位のトランク状のポリシリコン層80a,8
0bは、下位のトランク状のポリシリコン層26a,2
6bのエッジにそれぞれ接続していて、実質的に垂直に
なっている。上位のトランク状のポリシリコン層80
a,80bは、中空のシリンダーを形成し、その断面
は、円形または方形である。断面が実質的にL形状であ
るブランチ状ポリシリコン層74a,74bは、下位の
トランク状ポリシリコン層80a,80bのインナーサ
ーフェースに接続し、ある距離分内方へ水平に延び、つ
いで実質的に真っすぐ上へ延びる。断面が実質的にピラ
ー形状のブランチ状ポリシリコン層70a,70bは、
下位のトランク状ポリシリコン層26a,26bのトッ
プサーフェースに接続し、実質的に真っすぐ上へ延び
る。ブランチ状ポリシリコン層70a,70bは、実質
的に中空のシリンダーとして形成される。
【0051】第5の好ましい実施例 第5の実施例に記載されたものに類似の構造であるが、
違った態様で作られる別の蓄積電極を第5の好ましい実
施例として記載する。
【0052】トリータイプ荷電蓄積コンデンサーを有す
る半導体メモリーデヴァイスに関するこの発明の第5の
好ましい実施例の詳細を図22〜図25を参照して記載
する。
【0053】第5の実施例のトリータイプの蓄積コンデ
ンサーは、図4のウエファー構造をベースとする。図4
におけると同じ図22〜図25における要素には、同じ
符号が付してある。
【0054】図4と図22を参照すると、複数のポリシ
リコン層と複数の絶縁層とがCVDにより交互にデポジ
ットされる。図22に示すように、ポリシリコン層8
4、絶縁層86、ポリシリコン層88および厚い絶縁層
90が順次デポジットされる。
【0055】図23を参照すると、CMP技術を用い
て、好ましくは絶縁ピラー28a,28bの上部が露出
するまで図22に示す構造体のサーフェースを研磨す
る。
【0056】図24を参照すると、コンベンショナルの
フォトリソグラフィ及びエッチング技術を使用して、絶
縁層90、ポリシリコン層88、絶縁層86、ポリシリ
コン層84およびポリシリコン層26をエッチングし、
かくして、開口92を形成し、そして各メモリーセルの
ための蓄積コンデンサーの蓄積電極をパターンニングす
る。また上記のエッチングステップにより、ポリシリコ
ン層88,84,26をセグメント88a,88b、8
4a,84b,26a,26bそれぞれに区分する。つ
いで、ポリシリコン・スペーサー94a,94bを開口
92の側壁面に形成する。
【0057】図25を参照すると、エッチング保護層2
2をエッチングエンドポイントとして使用してウエット
エッチングし、絶縁層90,86及び絶縁ピラー28
a,28bである露出した二酸化珪素層を除去する。こ
のウエットエッチングステップの後、DRAM蓄積コン
デンサーの蓄積電極が完成される。図25に示された蓄
積電極は、下位のトランク状のポリシリコン層26a,
26b;上位のトランク状のポリシリコン層94a,9
4bおよび断面が実質的にL形状の二つのブランチ状の
ポリシリコン層84a,88a,84b,88bを含
む。下位のトランク状のポリシリコン層26a,26b
は、トランスファー・トランジスタのドレイン領域16
a,16bにそれぞれ直接に接触している。下位のポリ
シリコン層26a,26bの断面は、T形状である。上
位のトランク状のポリシリコン層94a,94bは、下
位のトランク状のポリシリコン層26a,26bのエッ
ジにそれぞれ接続していて、実質的に垂直になってい
る。上位のトランク状のポリシリコン層94a,94b
は、中空のシリンダーを形成し、その断面は、円形また
は方形である。二つの層のブランチ状ポリシリコン層8
4a,88a,84b,88bは、上位のトランク状ポ
リシリコン層94a,94bのインナーサーフェースに
接続し、まず最初はある距離分内方へ水平に延び、つい
で実質的にまっすぐ延びる。この好ましい実施例による
構造は、ブランチ状ポリシリコン層84a,84bの底
部が下位のトランク状ポリシリコン層26a,26bの
アッパーサーフェースと直に接触している点で、第2の
好ましい実施例(図10〜図14)と相違している。し
たがって、第5の好ましい実施例による蓄積電極の構造
は、第2の好ましい実施例の構造に類似している。
【0058】第6の好ましい実施例 異なるプロセスで作られた異なる構造の蓄積電極を第6
の好ましい実施例として記載する。第6の好ましい実施
例による蓄積電極の構造は、第2の好ましい実施例に酷
似している。両実施例における相違は、第6の好ましい
実施例による蓄積電極の下位のトランク状ポリシリコン
層が中空部分を含む点である。したがって、蓄積電極の
サーフェース領域が増大する。
【0059】トリータイプ蓄積コンデンサーを有する半
導体メモリーデヴァイスに関するこの発明の第6の好ま
しい実施例の詳細を図26〜図29を参照して記載す
る。
【0060】第6の実施例のトリータイプの蓄積コンデ
ンサーは、図2のウエファー構造をベースとする。図2
におけると同じ図26〜図29における要素には、同じ
符号が付してある。
【0061】図2と図26を参照すると、BPSGのよ
うな絶縁層96を平面化のためにCVDによりデポジッ
トする。ついで、窒化珪素のようなエッチング保護層9
8をCVDにより形成する。その後、コンベンショナル
のフォトリソグラフィ及びエッチング技術を使用して、
エッチング保護層98、絶縁層96、およびゲート酸化
層14を順次エッチングし、かくして、蓄積電極のため
のコンタクトホール100a,100bを形成するもの
で、これらホールは、エッチング保護層98のアッパー
サーフェースからドレイン領域16a,16bのサーフ
ェースへ延びている。次に、ポリシリコン層をデポジッ
トする。該ポリシリコン層の電導性をよくするために、
ヒ素イオンのようなイオンを前記ポリシリコン層へイン
プラントする。図26に示すように、ポリシリコン層1
02は、エッチング保護層98のサーフェースとコンタ
クトホール100a,100bの内壁面をカバーする
が、コンタクトホール100a,100bを完全に埋め
ない。結果として、ポリシリコン層102は、中空で断
面U形状である。
【0062】図27を参照すると、二酸化珪素層のよう
な厚さが約7000Åである厚い絶縁層をデポジットす
る。ついで、厚い絶縁層をコンベンショナルのフォトリ
ソグラフィおよびエッチング技術を用いて区画し、絶縁
ピラー104a,104bを図27に示すように形成す
る。絶縁ピラー104a,104bは、ポリシリコン層
26の面でドレイン領域16a,16bそれぞれの上に
位置することが好ましく、ポリシリコン層102の中空
構造部分を完全に埋める。かくてギャップ106が絶縁
ピラー104a,104bの間に形成される。
【0063】つぎに、図10から図13に関連しての第
2の好ましい実施例により記載されたものに類似の方法
を行って第6の好ましい実施例による蓄積電極を作る。
【0064】図28を参照すると、CVDを行って、複
数の絶縁層と複数のポリシリコン層とを交互に形成する
ものであり、特に、絶縁層106、ポリシリコン層10
8、絶縁層110、ポリシリコン層112および厚い絶
縁層114を順に形成する。絶縁ピラー104a,10
4bの少なくともトップが露出するまで、前記構造体の
サーフェースを研磨するために、CMP技術を利用する
ことができる。
【0065】図29を参照すると、コンベンショナルの
フォトリソグラフィ及びエッチング技術を使用して、絶
縁層114、ポリシリコン層112、絶縁層110、ポ
リシリコン層108、絶縁層106及びポリシリコン層
102を順次エッチングし、かくして、開口118を形
成し、そして各メモリーセルのための蓄積コンデンサー
の蓄積電極をパターン化する。また前記のエッチングプ
ロセスにより、ポリシリコン層112,108,102
をセグメント112a,112b,108a,108
b,102a,102bそれぞれに区分する。ついで、
ポリシリコン・スペーサー116a,116bを開口1
18の側壁面に形成する。エッチング保護層98をエッ
チングエンドポイントとして使用してウエットエッチン
グし、絶縁層114,110,106及び絶縁ピラー1
04a,104bである露出した二酸化珪素層を除去す
る。このウエットエッチングステップの後、DRAM蓄
積コンデンサーの蓄積電極が完成される。図29に示さ
れた蓄積電極は、図13に示された構造と酷似してい
る。これら二つの構造における相違は、第6の好ましい
実施例の下位のトランク状ポリシリコン層102a,1
02bが中空である点である。したがって、蓄積電極の
サーフェースが増加する。
【0066】第7の好ましい実施例 異なるプロセスで作られた異なる構造の蓄積電極を第7
の好ましい実施例として記載する。第7の好ましい実施
例による蓄積電極の構造は、第2の好ましい実施例に酷
似している。両実施例における相違は、第7の好ましい
実施例による蓄積電極の下位のトランク状ポリシリコン
層が下位のエッチング保護層のアッパーサーフェースに
接触せず、所定の距離をもって離なされている点であ
る。したがって、蓄積電極のサーフェース領域が増大す
る。
【0067】トリータイプ蓄積コンデンサーを有する半
導体メモリーデヴァイスに関するこの発明の第7の好ま
しい実施例の詳細を図30〜図34を参照して記載す
る。
【0068】第7の好ましい実施例の蓄積コンデンサー
は、図2のウエファー構造をベースとする。ついで異な
る処理工程が行われて異なる構造のものが作られる。図
2におけると同じ図30〜図34における要素には、同
じ符号が付してある。
【0069】図2と図30を参照すると、BPSGのよ
うな絶縁層96を平面化のためにCVDによりデポジッ
トする。ついで、窒化珪素のようなエッチング保護層1
22をCVDにより形成する。つぎに二酸化珪素のよう
な絶縁層124をCVDによりデポジットする。つい
で、コンベンショナルのフォトリソグラフィ及びエッチ
ング技術を使用して、絶縁層124、エッチング保護層
122、絶縁層120およびゲート酸化層14を順次エ
ッチングし、かくして、蓄積電極のためのコンタクトホ
ール100a,100bを形成するもので、これらホー
ルは、絶縁層124のアッパーサーフェースからドレイ
ン領域16a,16bのサーフェースへ延びている。次
に、ポリシリコン層128をデポジットする。図30に
示すように、ポリシリコン層128は、コンタクトホー
ル126a,126bを完全に埋め、絶縁層124のサ
ーフェースをカバーしている。
【0070】図31を参照すると、二酸化珪素層のよう
な厚さが約7000Åである厚い絶縁層をデポジットす
る。ついで、厚い絶縁層をコンベンショナルのフォトリ
ソグラフィおよびエッチング技術を用いて区画し、絶縁
ピラー130a,130bを図31に示すように形成す
る。絶縁ピラー130a,130bは、ポリシリコン層
128の面でドレイン領域16a,16bそれぞれの上
に位置することが好ましい。かくてギャップ129が絶
縁ピラーの間に形成される。
【0071】つぎに、図10から図13に関連しての第
2の好ましい実施例により記載されたものに類似の方法
を行って第7の好ましい実施例による蓄積電極を作る。
【0072】図32を参照すると、CVDを行って、複
数の絶縁層と複数のポリシリコン層とを交互に形成する
ものであり、特に、絶縁層132、ポリシリコン層13
4、絶縁層136、ポリシリコン層138および厚い絶
縁層140を順に形成する。絶縁ピラー130a,13
0bの少なくともトップが露出するまで、前記構造体の
サーフェースを研磨するために、CMP技術を利用する
ことができる。
【0073】図33を参照すると、コンベンショナルの
フォトリソグラフィ及びエッチング技術を使用して、絶
縁層140、ポリシリコン層138、絶縁層136、ポ
リシリコン層134、絶縁層132及びポリシリコン層
128を順次エッチングし、かくして、開口142を形
成し、そして各メモリーセルのための蓄積コンデンサー
の蓄積電極をパターン化する。また前記のエッチングプ
ロセスにより、ポリシリコン層138,134,128
をセグメント138a,138b,134a,134
b,128a,128bそれぞれに区分する。ついで、
ポリシリコン・スペーサー144a,144bを開口1
42の側壁面に形成する。
【0074】図34を参照すると、エッチング保護層1
22をエッチングエンドポイントとして使用してウエッ
トエッチングし、絶縁層140,136,132,12
4及び絶縁ピラー130a,130bである露出した二
酸化珪素層を除去する。このウエットエッチングステッ
プの後、DRAM蓄積コンデンサーの蓄積電極が完成さ
れる。図34に示された蓄積電極は、図13に示された
構造と酷似している。これら二つの構造における相違
は、下位のトランク状ポリシリコン層128a,128
bが下側のエッチング保護層122のトップサーフェー
スにコンタクトしていない点である。したがって、蓄積
電極のサーフェースが増加する。
【0075】第8の好ましい実施例 第1から第7の好ましい実施例においては、蓄積電極の
ブランチ状電極層がシングルセグメントをもつ垂直構造
か、または、断面が実質的にL形状の二つのセグメント
をもつ折り曲げられた構造のいづれかである。しかしな
がら、この発明は、これらの構造に限定されるものでは
ない。ブランチ状電極層の折り曲げに寄与するセグメン
トの数は、三つ、四つ、または、それ以上であってもよ
い。4つのセグメントをもつブランチ状電極層を第8の
好ましい実施例として記載する。
【0076】トリータイプ蓄積コンデンサーを有する半
導体メモリーデヴァイスに関するこの発明の第8の好ま
しい実施例の詳細を図35〜図39を参照して記載す
る。
【0077】第8の好ましい実施例の蓄積コンデンサー
は、図3のウエファー構造をベースとする。ついで異な
る処理工程が行われて異なる構造のものが作られる。図
2におけると同じ図35〜図39における要素には、同
じ符号が付してある。
【0078】図35と図3を参照すると、二酸化珪素層
のような厚さが約7000Åである厚い絶縁層をポリシ
リコン層26全面にデポジットする。ついで、コンベン
ショナルのフォトリソグラフィ技術によりフォトレジス
ト層152を形成し、さらにこれを異方性エッチングし
て、絶縁層の一部を形成する。したがって、図9Aに示
すように、ギャップ157が間にある絶縁層150a,
150bが形成される。
【0079】図36を参照すると、フォトレジスト腐食
技術を用いて、より小さく、より薄くされたフォトレジ
スト層152a,152bが残るように、フォトレジス
ト層152の部分を除去する。結果として、絶縁層15
0a,150bのトップサーフェースの部分が露出す
る。
【0080】図37を参照すると、異方性エッチングを
用いて、ポリシリコン層26が露出するまで絶縁層15
0a,150bの露出した部分と残りの露出した絶縁層
とを除去する。かくて、階段状の絶縁ピラー150c,
150dが形成される。ついでフォトレジスト層を除去
する。
【0081】つぎに、図5から図8に関連しての第1の
好ましい実施例を作るのに用いられた方法に類似の方法
を行って第8の好ましい実施例による蓄積電極を作る。
【0082】図38を参照すると、CVDにより、絶縁
層154、ポリシリコン層156および厚い絶縁層15
8を順に形成する。つぎにCMP技術を用いて絶縁ピラ
ー150a,150bのトップサーフェースが露出する
まで、前記構造体のサーフェースを研磨する。
【0083】図39を参照すると、コンベンショナルの
フォトリソグラフィ及びエッチング技術を使用して、絶
縁層158、ポリシリコン層156、絶縁層154及び
ポリシリコン層26を順次エッチングし、かくして、開
口155を形成し、そして各メモリーセルのための蓄積
コンデンサーの蓄積電極をパターン化する。また前記の
エッチングプロセスにより、ポリシリコン層156,2
6をセグメント156a,156b,26a,26bそ
れぞれに区分する。ついで、ポリシリコン・スペーサー
159a,159bを開口155の側壁面に形成する。
エッチング保護層22をエッチングエンドポイントとし
て使用してウエットエッチングし、絶縁層158,15
4及び絶縁ピラー150c,150dである露出した二
酸化珪素層を除去する。このウエットエッチングステッ
プの後、DRAM蓄積コンデンサーの蓄積電極が完成さ
れる。図39に示された蓄積電極は、下位トランク状ポ
リシリコン層26a,26b、上位トランク状ポリシリ
コン層159a,159bおよびブランチ状ポリシリコ
ン層156a,156bを含み、これらは、断面が実質
的にダブルのL形状の4つのセグメントをもつ折り曲げ
られた構造になっている。ブランチ状ポリシリコン層1
56a,156bは、まず上位のトランク状ポリシリコ
ン層159a,159bのインナーサーフェースに接続
し、ある距離分内方へ水平に延び、再びある距離分実質
的に直立し、つぎにある距離分内方へ水平に延び、つい
で垂直に真っすぐ延びる。
【0084】この好ましい実施例によれば、絶縁ピラー
とギャップをおいた絶縁層の外形形状によって、ブラン
チ状ポリシリコン層の外形形状と角度とがコントロール
される。したがって、この発明による絶縁ピラーとギャ
ップをおいた絶縁層の外形形状は、特定の記載された実
施例に限定されるものではない。実際、第8の好ましい
実施例により記載された外形形状をモディファイして異
なる最終形状にすることが考えられる。例えば、異方性
エッチングの代わりに等方性エッチングまたはウエット
エッチングを利用して図4に示すような厚い絶縁層をエ
ッチングすれば、絶縁層は、三角形の形状のものにな
る。また別に図4にも示されるように、絶縁ピラー28
a,28bを形成した後、絶縁ピラー28a,28bの
側壁に絶縁・スペーサをさらに形成すれば、異なった形
状の絶縁ピラーが得られる。したがって、第8の好まし
い実施例によれば、種々の角度の種々異なった形状のブ
ランチ状ポリシリコン層を形成できる。
【0085】この好ましい実施例の概念によれば、より
多くのセグメントをもったブランチ状ポリシリコン層が
望ましければ、ギャップを設けた絶縁層を一度または複
数回フォトレジスト腐食および異方性エッチングし、多
段の階段形状をもつ絶縁ピラーを形成することができ
る。
【0086】第9の好ましい実施例 第1から第8の好ましい実施例においては、CMP技術
を常に用いて、絶縁ピラーの上からポリシリコン層を除
去している。しかしながら、この発明は、この技術の使
用による範囲に限定されるものではない。第9の好まし
い実施例においては、コンベンショナルのフォトリソグ
ラフィおよびエッチング技術を用いて、絶縁ピラーにお
けるポリシリコン層を薄くはがす。したがって、異なる
形状の蓄積電極が形成される。
【0087】トリータイプ蓄積コンデンサーを有する半
導体メモリーデヴァイスに関するこの発明の第9の好ま
しい実施例の詳細を図40〜図43を参照して記載す
る。
【0088】第9の好ましい実施例の蓄積コンデンサー
は、図4のウエファー構造をベースとする。異なる構造
のDRAM蓄積電極がさらなるプロセスにより作られ
る。図2Cにおけると同じ図40〜図43における要素
には、同じ符号が付してある。
【0089】図40と図4を参照すると、ポリシリコン
層と絶縁層とをCVDにより交互にデポジットする。図
40に示すように、絶縁層160、ポリシリコン層16
2、絶縁層164、ポリシリコン層166および厚い絶
縁層168がシリコン層26の全面にデポジットされ
る。絶縁層160,164,168は、例えば二酸化珪
素層である。絶縁層160,164とポリシリコン層1
62,166の厚みは、例えば1000Åである。厚い
絶縁層168を充分厚くしてポリシリコン層166のサ
ーフェース上のギャップを埋めるようにすることが好ま
しい。
【0090】図41を参照すると、コンベンショナルの
フォトリソグラフィ及びエッチング技術を使用して、絶
縁層168、ポリシリコン層166、絶縁層164、ポ
リシリコン層162、絶縁層160及びポリシリコン層
26を順次エッチングし、かくして、開口170を形成
し、そして各メモリーセルのための蓄積コンデンサーの
蓄積電極をパターン化する。また前記のエッチングプロ
セスにより、ポリシリコン層166,162,26をセ
グメント166a,166b,162a,162bおよ
び26a,26bそれぞれに区分する。ついで、ポリシ
リコン・スペーサー172a,172bを開口155の
側壁面に形成する。
【0091】図42を参照すると、コンベンショナルの
フォトリソグラフィ及びエッチング技術を使用して、ポ
リシリコン層166a,166b、絶縁層164および
ポリシリコン層162a、162bを順次エッチング
し、かくして、開口174a,174bを形成する。そ
の結果、絶縁ピラー28a,28bにおけるポリシリコ
ン層166a,166bおよび162a,162bが部
分的にエッチングされて、ポリシリコン層の間の二酸化
珪素層が露出される。
【0092】図43を参照すると、エッチング保護層2
2をエッチングエンドポイントとして使用してウエット
エッチングし、絶縁層168,164,160及び絶縁
ピラー28a,28bである露出した二酸化珪素層を除
去する。このウエットエッチングステップの後、DRA
M蓄積コンデンサーの蓄積電極が完成される。図43に
示された蓄積電極は、下位トランク状ポリシリコン層2
6a,26b、上位トランク状ポリシリコン層172
a,172bおよび三つのセグメントをもつブランチ状
ポリシリコン層162a,166a,162b,166
bの二つの層を含む。ブランチ状ポリシリコン層162
a,166a,162b,166bの二つの層は、まず
最初に上位トランク状ポリシリコン層172a,172
bのインナーサーフェースに接続し、ある距離分内方へ
水平に延び、ついで再び、ある距離分ほぼ垂直に真っす
ぐ延び、そしてある距離分内方へ水平に延びている。
【0093】上記した好ましい実施例の特徴は、組み合
わせて、種々の構造をもつ蓄積電極ならびに蓄積コンデ
ンサーを形成することができる点は、当業者に明らかな
ことである。蓄積電極ならびに蓄積コンデンサーの構造
は、この発明の範囲内にすべて入る。
【0094】添付の図面においては、トランスファー・
トランジスタのドレインの実施例は、シリコン基板にお
ける拡散領域として示されているが、例えばトランチタ
イプのドレイン領域に対する他のバリエーションが可能
であり、この発明により企図されるものである。
【0095】添付の図面における要素は、表示目的のた
めのみの略図であって、実寸では図示していない。図示
された本発明の要素の形状、寸法および伸びる角度は、
この発明の範囲についての限定とみなされるべきもので
はない。
【0096】この発明は、実例により、かつ、好ましい
実施例に関して記載したが、この発明は、記載された実
施例に限定されないことを理解されるべきである。反対
に、この発明は、当業者にとって明らかな種々のモディ
フィケーション、類似の構成ならびにプロセスをカバー
するものであり、添付の請求の範囲は、前記のようなモ
ディフィケーション、類似の構成ならびにプロセスすべ
てを包含するように、最も広く解釈されるものである。
【0097】
【図面の簡単な説明】
この発明の他の目的、特徴および利点は、好ましいが限
定的でない実施例の以下の詳細な記述から明らかにな
る。該記述は、添付の図面を参照しながらなされるもの
で、図面において:
【図1】 DRAMデヴァイスのメモリーセルの回路図
である。
【図2】 この発明によるトリータイプのコンデンサー
を有する半導体メモリーセルの第1実施例の構造を示す
断面図である。
【図3】 この発明によるトリータイプのコンデンサー
を有する半導体メモリーセルの第1実施例の構造を示す
断面図である。
【図4】 この発明によるトリータイプのコンデンサー
を有する半導体メモリーセルの第1実施例の構造を示す
断面図である。
【図5】 この発明によるトリータイプのコンデンサー
を有する半導体メモリーセルの第1実施例の構造を示す
断面図である。
【図6】 この発明によるトリータイプのコンデンサー
を有する半導体メモリーセルの第1実施例の構造を示す
断面図である。
【図7】 この発明によるトリータイプのコンデンサー
を有する半導体メモリーセルの第1実施例の構造を示す
断面図である。
【図8】 この発明によるトリータイプのコンデンサー
を有する半導体メモリーセルの第1実施例の構造を示す
断面図である。
【図9】 この発明によるトリータイプのコンデンサー
を有する半導体メモリーセルの第1実施例の構造を示す
断面図である。
【図10】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第2実施例の構造を示
す断面図である。
【図11】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第2実施例の構造を示
す断面図である。
【図12】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第2実施例の構造を示
す断面図である。
【図13】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第2実施例の構造を示
す断面図である。
【図14】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第2実施例の構造を示
す断面図である。
【図15】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第3実施例の構造を示
す断面図である。
【図16】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第3実施例の構造を示
す断面図である。
【図17】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第3実施例の構造を示
す断面図である。
【図18】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第3実施例の構造を示
す断面図である。
【図19】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第4実施例の構造を示
す断面図である。
【図20】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第4実施例の構造を示
す断面図である。
【図21】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第4実施例の構造を示
す断面図である。
【図22】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第5実施例の構造を示
す断面図である。
【図23】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第5実施例の構造を示
す断面図である。
【図24】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第5実施例の構造を示
す断面図である。
【図25】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第5実施例の構造を示
す断面図である。
【図26】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第6実施例の構造を示
す断面図である。
【図27】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第6実施例の構造を示
す断面図である。
【図28】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第6実施例の構造を示
す断面図である。
【図29】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第6実施例の構造を示
す断面図である。
【図30】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第7実施例の構造を示
す断面図である。
【図31】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第7実施例の構造を示
す断面図である。
【図32】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第7実施例の構造を示
す断面図である。
【図33】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第7実施例の構造を示
す断面図である。
【図34】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第7実施例の構造を示
す断面図である。
【図35】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第8実施例の構造を示
す断面図である。
【図36】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第8実施例の構造を示
す断面図である。
【図37】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第8実施例の構造を示
す断面図である。
【図38】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第8実施例の構造を示
す断面図である。
【図39】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第8実施例の構造を示
す断面図である。
【図40】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第9実施例の構造を示
す断面図である。
【図41】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第9実施例の構造を示
す断面図である。
【図42】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第9実施例の構造を示
す断面図である。
【図43】 この発明によるトリータイプのコンデンサ
ーを有する半導体メモリーセルの第9実施例の構造を示
す断面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 半導体記憶装置のキャパシタ構成

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の構成を備える半導体メモリーデヴ
    ァイス: (a)基板; (b)ソース/ドレイン領域を有している、前記基板上
    のトランスファー・トランジスタ;および (c)前記ソース/ドレイン領域に電気的に接続した以
    下の構成を備える蓄積コンデンサー:前記ソース/ドレ
    イン領域に電気的に接続した底部を有するトランク状電
    導層;このトランク状電導層は、さらにインナーサーフ
    ェースと、前記底部から実質的に伸直しているアップラ
    イト延長部を有しており;断面がL形状のブランチ状電
    導層で、該ブランチ状電導層の端部がトランク状電導層
    のインナーフェースに接続し、該トランク状電導層と該
    ブランチ状電導層とが蓄積コンデンサーの蓄積電極を形
    成し;該トランク状電導層と該ブランチ状電導層との露
    出した面にある誘電体層、および蓄積コンデンサーの対
    向電極として作用する前記誘電体層の面にある上位の電
    導層。
  2. 【請求項2】 前記トランク状電導層がさらに以下のも
    のを含む請求項1に請求された半導体メモリーデヴァイ
    ス:前記ソース/ドレイン領域に電気的に接続し、エッ
    ジを有する断面がT形状の下位トランク状部分、および
    前記下位トランク状部分のエッジから実質的に上へ伸直
    している上位トランク状部分。
  3. 【請求項3】 前記上位トランク状部分が実質的に中空
    なシリンダーである請求項2に請求された半導体メモリ
    ーデヴァイス。
  4. 【請求項4】 前記上位トランク状部分がシリンドリカ
    ル断面で実質的に円形である請求項3に請求された半導
    体メモリーデヴァイス。
  5. 【請求項5】 前記上位トランク状部分がシリンドリカ
    ル断面で実質的に方形である請求項3に請求された半導
    体メモリーデヴァイス。
  6. 【請求項6】 前記トランク状電導層のインナーサーフ
    ェースが前記上位のトランク状部分のインナーサーフェ
    ースである請求項2に請求された半導体メモリーデヴァ
    イス。
  7. 【請求項7】 前記ブランチ状電導層が実質的に平行な
    二つのブランチ状電導層を含み、前記二つのブランチ状
    電導層それぞれは、断面L形状であり、前記二つのブラ
    ンチ状電導層の各々の各端部は、前記トランク状電導層
    のインナーサーフェースに接続している請求項1により
    請求された半導体メモリーデヴァイス。
  8. 【請求項8】 前記トランク状電導層は、さらに以下の
    ものを含む請求項1により請求された半導体メモリーデ
    ヴァイス:前記ソース/ドレイン領域に電気的に接続
    し、エッジを有する断面がU形状の下位トランク状部
    分、および前記下位トランク状部分のエッジから実質的
    に上へ伸直している上位トランク状部分。
  9. 【請求項9】 前記上位トランク状部分が実質的に中空
    なシリンダーである請求項2に請求された半導体メモリ
    ーデヴァイス。
  10. 【請求項10】 前記ブランチ状電導層が断面ダブルの
    L形状である請求項1に請求された半導体メモリーデヴ
    ァイス。
  11. 【請求項11】 以下の構成を備える半導体メモリーデ
    ヴァイス: (a)基板; (b)ソース/ドレイン領域を有している、前記基板上
    のトランスファー・トランジスタ;および (c)前記ソース/ドレイン領域に電気的に接続した以
    下の構成を備える蓄積コンデンサー:前記ソース/ドレ
    イン領域に電気的に接続した底部を有するトランク状電
    導層;このトランク状電導層は、さらにインナーサーフ
    ェースと、前記底部から実質的に上へ伸直しているアッ
    プライト延長部を有しており;少なくとも第1の延びた
    セグメントと第2の延びたセグメントとを含み、該第1
    の延びたセグメントは、前記トランク状の電導層のイン
    ナーサーフェースに接続し、前記第2の延びたセグメン
    トは、前記第1の延びたセグメントの第2の端部からあ
    る角度をもって延び、前記トランク状電導層と前記ブラ
    ンチ状電導層とが蓄積コンデンサーの電極を形成するも
    のであり;前記トランク状電導層と前記ブランチ状電導
    層の露出したサーフェースにある誘電体層;および蓄積
    コンデンサーの対向電極として作用する前記誘電体層の
    上にある上位電導層。
  12. 【請求項12】 前記トランク状電導層がさらに以下の
    ものを含む請求項1に請求された半導体メモリーデヴァ
    イス:前記ソース/ドレイン領域に電気的に接続し、エ
    ッジを有する断面がT形状の下位トランク状部分、およ
    び前記下位トランク状部分のエッジから実質的に上へ伸
    直している上位トランク状部分。
  13. 【請求項13】 前記上位トランク状部分が実質的に中
    空なシリンダーである請求項12に請求された半導体メ
    モリーデヴァイス。
  14. 【請求項14】 前記トランク状電導層のインナーサー
    フェースが前記上位トランク状部分のインナーサーフェ
    ースである請求項12に請求された半導体メモリーデヴ
    ァイス。
  15. 【請求項15】 前記ブランチ状電導層は、前記第2の
    延びたセグメントからある角度で延びている第3の延び
    たセグメントをさらに有する請求項11に請求された半
    導体メモリーデヴァイス。
  16. 【請求項16】 前記第1の延びたセグメントと第3の
    延びたセグメントとは、実質的に水平に延び、前記第2
    の延びたセグメントは、実質的に垂直に延びている請求
    項11に請求された半導体メモリーデヴァイス。
  17. 【請求項17】 前記トランク状電導層がさらに以下の
    ものを含む請求項11に請求された半導体メモリーデヴ
    ァイス:前記ソース/ドレイン領域に電気的に接続し、
    断面がU形状の下位トランク状部分、および前記下位ト
    ランク状部分から実質的に上へ伸直している上位トラン
    ク状部分。
  18. 【請求項18】 前記上位トランク状部分が実質的に中
    空なシリンダーである請求項17に請求された半導体メ
    モリーデヴァイス。
  19. 【請求項19】 前記ブランチ状電導層が実質的に平行
    な二つのブランチ状電導層を含み、前記二つのブランチ
    状電導層の各々の各端部は、前記トランク状電導層のイ
    ンナーサーフェースに接続している請求項11により請
    求された半導体メモリーデヴァイス。
  20. 【請求項20】 以下の構成を備える半導体メモリーデ
    ヴァイス: (a)基板; (b)ソース/ドレイン領域を有している、前記基板上
    のトランスファー・トランジスタ;および (c)前記ソース/ドレイン領域に電気的に接続した以
    下の構成を備える蓄積コンデンサー:前記ソース/ドレ
    イン領域に電気的に接続した底部を有するトランク状電
    導層;このトランク状電導層は、さらにインナーサーフ
    ェースと、前記底部から実質的にアップライトに伸直す
    るピラー延長部を有しており;該トランク状電導層と該
    ブランチ状電導層との露出した面にある誘電体層、およ
    び蓄積コンデンサーの対向電極として作用する前記誘電
    体層の面にある上位の電導層。
  21. 【請求項21】 前記トランク状電導層のピラー延長部
    が実質的に中空の部分を含む請求項20により請求され
    た半導体メモリーデヴァイス。
  22. 【請求項22】 ブランチ状電導層が折り曲げられたマ
    ルチプルのセグメント断面を有する請求項20により請
    求された半導体メモリーデヴァイス。
  23. 【請求項23】 前記蓄積コンデンサーは、複数の実質
    的に水平に延びたブランチ状電導層を含み、各ブランチ
    状電導層の端部が前記トランク状電導層のインナーサー
    フェースに接続している請求項20により請求された半
    導体メモリーデヴァイス。
  24. 【請求項24】 以下の構成を備える半導体メモリーデ
    ヴァイス: (a)基板; (b)ソース/ドレイン領域を有している、前記基板上
    のトランスファー・トランジスタ;および (c)前記ソース/ドレイン領域に電気的に接続した以
    下の構成を備える蓄積コンデンサー:前記ソース/ドレ
    イン領域に電気的に接続した底部を有するトランク状電
    導層;このトランク状電導層は、さらにアッパーサーフ
    ェースと、前記底部から実質的に伸直しているアップラ
    イト延長部を有しており;実質的に中空のシリンドリカ
    ルの形状を有しているブランチ状電導層で、該ブランチ
    状電導層の端部がトランク状電導層のアッパーサーフェ
    ースに接続し、該トランク状電導層と該ブランチ状電導
    層とが蓄積コンデンサーの蓄積電極を形成し;該トラン
    ク状電導層と該ブランチ状電導層との露出した面にある
    誘電体層、および蓄積コンデンサーの対向電極として作
    用する前記誘電体層の面にある上位の電導層。
  25. 【請求項25】 前記トランク状電導層がさらに以下の
    ものを含む請求項24により請求された半導体メモリー
    デヴァイス:前記ソース/ドレイン領域に電気的に接続
    し、エッジをもつ断面がT形状の下位トランク状部分、
    および前記下位トランク状部分から実質的にアップライ
    トに伸直している上位トランク状部分。
  26. 【請求項26】 前記上位トランク状電導層が実質的に
    中空のシリンダーである請求項25により請求された半
    導体メモリーデヴァイス。
  27. 【請求項27】 前記トランク状電導層のアッパーサー
    フェースが前記下位トランク状部分ののトランク状部分
    のアッパーサーフェースである請求項25に請求された
    半導体メモリーデヴァイス。
  28. 【請求項28】 前記ブランチ状電導層が複数の実質的
    に平行で、延びている二つのブランチ状電導層を含み、
    前記複数のブランチ状電導層の各々の各端部は、前記下
    位のトランク状電導層のアッパーサーフェースに接続し
    ている請求項25により請求された半導体メモリーデヴ
    ァイス。
  29. 【請求項29】 前記トランク状電導層がさらに以下の
    ものを含む請求項24により請求された半導体メモリー
    デヴァイス:前記ソース/ドレイン領域に電気的に接続
    し、エッジをもつ断面がU形状の下位トランク状部分、
    および前記下位トランク状部分から実質的にアップライ
    トに伸直している上位トランク状部分。
  30. 【請求項30】 前記上位トランク状部分が実質的に中
    空のシリンダーである請求項29により請求された半導
    体メモリーデヴァイス。
  31. 【請求項31】 前記上位トランク状部分の水平断面が
    実質的に円形である請求項29により請求された半導体
    メモリーデヴァイス。
  32. 【請求項32】 前記上位トランク状部分の水平断面が
    実質的に方形である請求項29により請求された半導体
    メモリーデヴァイス。
  33. 【請求項33】 以下の構成を備える半導体メモリーデ
    ヴァイス: (a)基板; (b)ソース/ドレイン領域を有している、前記基板上
    のトランスファー・トランジスタ;および (c)前記ソース/ドレイン領域に電気的に接続した以
    下の構成を備える蓄積コンデンサー:前記ソース/ドレ
    イン領域に電気的に接続した底部を有するトランク状電
    導層;このトランク状電導層は、さらにアッパーサーフ
    ェース、インナーサーフェースおよび前記底部から実質
    的にアップライトに伸直しているアップライト延長部を
    有しており;前記トランク状電導層のアッーパーサーフ
    ェースに接続している端部を有し、該端部から実質的に
    アップライトに延びている第1のブランチ状電導層;前
    記トランク状電導層のインナーサーフェースに接続する
    端部を有し、該端部から実質的に外方へ延びている少な
    くとも第2のブランチ状電導層で、前記トランク状電導
    層と第1と第2のブランチ状電導層が蓄積コンデンサー
    の蓄積電極を形成するものであり;前記トランク状電導
    層と第1と第2のブランチ状電導層との露出したサーフ
    ェースにある誘電体層;および蓄積コンデンサーの対向
    電極として作用する前記誘電体層における上位電導層。
    実質的に中空のシリンドリカルの形状を有しているブラ
    ンチ状電導層で、該ブランチ状電導層の端部がトランク
    状電導層のアッパーサーフェースに接続し、該トランク
    状電導層と該ブランチ状電導層とが蓄積コンデンサーの
    蓄積電極を形成し;該トランク状電導層と該ブランチ状
    電導層との露出した面にある誘電体層、および蓄積コン
    デンサーの対向電極として作用する前記誘電体層の面に
    ある上位の電導層。
  34. 【請求項34】 前記トランク状の電導層がさらに以下
    のものを含む請求項33に請求された半導体メモリーデ
    ヴァイス:ソース/ドレイン領域に電気的に接続し、エ
    ッジをもつ断面T形状の下位トランク状部分;および前
    記下位トランク状部分のエッジから実質的にアップライ
    トに延びている上位トランク状部分。
  35. 【請求項35】 前記上位トランク状部分が実質的に中
    空なシリンダーである請求項34に請求された半導体メ
    モリーデヴァイス。
  36. 【請求項36】 前記第1のブランチ状電導層が実質的
    に中空なシリンダーである請求項33に請求された半導
    体メモリーデヴァイス。
  37. 【請求項37】 前記第2のブランチ状電導層が折り曲
    げられたマルチプルのセグメント断面を有する請求項3
    3に請求された半導体メモリーデヴァイス。
  38. 【請求項38】 少なくとも第2のブランチ状電導層が
    複数の実質的に平行に延びている付加のブランチ状電導
    層を含み、前記複数の付加のブランチ状電導層の各々の
    それぞれ端部は、前記トランク状電導層のインナーサー
    フェースに接続している請求項33により請求された半
    導体メモリーデヴァイス。
  39. 【請求項39】 前記トランク状の電導層がさらに以下
    のものを含む請求項33に請求された半導体メモリーデ
    ヴァイス:ソース/ドレイン領域に電気的に接続し、エ
    ッジをもつ断面U形状の下位トランク状部分;および前
    記下位トランク状部分のエッジから実質的にアップライ
    トに延びている上位トランク状部分。
  40. 【請求項40】 前記上位トランク状部分が実質的に中
    空なシリンダーである請求項39に請求された半導体メ
    モリーデヴァイス。
  41. 【請求項41】 半導体メモリーデヴァイスであって、
    該半導体メモリーデヴァイスは、基板と、該基板上のト
    ランスファー・トランジスタとを含んでいて、以下のも
    のを備えているもの: (a)前記ソース/ドレインへの接続のための蓄積電
    極; (b)前記蓄積電極上の誘電体;および (c)前記誘電体上の対向電極であり、以下のものを含
    む蓄積電極;前記ソース/ドレイン領域に電気的に接続
    した底部を有するトランク状電導層で、このトランク状
    電導層は、さらにインナーサーフェースおよび前記底部
    から実質的にアップライトに伸直しているアップライト
    延長部;および断面がL形状のブランチ状電導層で、ブ
    ランチ状電導層の端部が前記トランク状コンダクターの
    インナーサーフェースに接続しているもの。
JP9140458A 1996-08-16 1997-05-29 半導体記憶装置のキャパシタ構成 Pending JPH10135428A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW85110010 1996-08-16
TW085110010A TW308729B (en) 1996-08-16 1996-08-16 Semiconductor memory device with capacitor (3)
GB9701923A GB2321771A (en) 1996-08-16 1997-01-30 Stacked capacitor
NL1005628A NL1005628C2 (nl) 1996-08-16 1997-03-25 Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleidergeheugeninrichting.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10135428A true JPH10135428A (ja) 1998-05-22

Family

ID=27268699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140458A Pending JPH10135428A (ja) 1996-08-16 1997-05-29 半導体記憶装置のキャパシタ構成

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH10135428A (ja)
DE (1) DE19720227A1 (ja)
FR (1) FR2752490B1 (ja)
GB (1) GB2321771A (ja)
NL (1) NL1005628C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261014A (ja) * 1997-12-04 1999-09-24 Fujitsu Ltd 基板キャパシタ形成に適した化学機械的研磨による自動整列パターンの形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2410373B (en) * 2002-06-27 2006-03-22 Samsung Electronics Co Ltd Semi conductor memory devices and methods for manufacturing the same using sidewall spacers
KR100434506B1 (ko) 2002-06-27 2004-06-05 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164337A (en) * 1989-11-01 1992-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell
JP2504606B2 (ja) * 1990-05-18 1996-06-05 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US5240871A (en) * 1991-09-06 1993-08-31 Micron Technology, Inc. Corrugated storage contact capacitor and method for forming a corrugated storage contact capacitor
US5145801A (en) * 1992-02-07 1992-09-08 Micron Technology, Inc. Method of increasing the surface area of a mini-stacked capacitor
JPH05308131A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
US5330928A (en) * 1992-09-28 1994-07-19 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating stacked capacitors with increased capacitance in a DRAM cell
JP2953220B2 (ja) * 1992-10-30 1999-09-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07249690A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5436188A (en) * 1994-04-26 1995-07-25 Industrial Technology Research Institute Dram cell process having elk horn shaped capacitor
KR0154161B1 (ko) * 1994-06-30 1998-10-15 김주용 반도체소자의 캐패시터 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261014A (ja) * 1997-12-04 1999-09-24 Fujitsu Ltd 基板キャパシタ形成に適した化学機械的研磨による自動整列パターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9701923D0 (en) 1997-03-19
DE19720227A1 (de) 1998-02-19
NL1005628C2 (nl) 1998-09-28
GB2321771A (en) 1998-08-05
FR2752490A1 (fr) 1998-02-20
FR2752490B1 (fr) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037212A (en) Method of fabricating a semiconductor memory cell having a tree-type capacitor
US6794698B1 (en) Formation of novel DRAM cell capacitors by integration of capacitors with isolation trench sidewalls
US7078292B2 (en) Storage node contact forming method and structure for use in semiconductor memory
US5763305A (en) Method for forming a semiconductor memory device with a capacitor
JP3024675B2 (ja) ツリー型コンデンサを備えた半導体メモリ素子
US5668036A (en) Fabrication method of the post structure of the cell for high density DRAM
US6329242B1 (en) Method of fabricating a semiconductor memory device having a tree-type capacitor
JP3218579B2 (ja) 半導体記憶装置のキャパシタ構成の形成方法
JPH10135428A (ja) 半導体記憶装置のキャパシタ構成
US5912485A (en) Capacitor structure for a semiconductor memory device
US5796138A (en) Semiconductor memory device having a tree type capacitor
US5811848A (en) Capacitor structure for a semiconductor memory device
KR100242470B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
US6080632A (en) Method of fabricating a semiconductor memory device having a tree-type capacitor
US5904522A (en) Method of fabricating a semiconductor memory device having a capacitor
US5759890A (en) Method for fabricating a tree-type capacitor structure for a semiconductor memory device
JPH07176628A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
NL1005641C2 (nl) Halfgeleidergeheugeninrichting alsmede opslagcondensator voor een halfgeleidergeheugeninrichting.
JP3210262B2 (ja) ツリー型コンデンサを備えた半導体メモリ素子の製造方法
JPH1079476A (ja) 半導体記憶装置のコンデンサ構造体の製造方法
JP2977077B2 (ja) ツリー型コンデンサを備えた半導体メモリ素子
JP3024676B2 (ja) ツリー型コンデンサを備えた半導体メモリ素子の製造方法
US5952689A (en) Semiconductor memory device having tree-type capacitor
JPH1079474A (ja) コンデンサを備えた半導体記憶装置
JPH1079475A (ja) コンデンサを備えた半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207