JPH1079475A - コンデンサを備えた半導体記憶装置 - Google Patents

コンデンサを備えた半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH1079475A
JPH1079475A JP9091178A JP9117897A JPH1079475A JP H1079475 A JPH1079475 A JP H1079475A JP 9091178 A JP9091178 A JP 9091178A JP 9117897 A JP9117897 A JP 9117897A JP H1079475 A JPH1079475 A JP H1079475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunk
conductive layer
memory device
semiconductor memory
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9091178A
Other languages
English (en)
Inventor
Fang-Ching Chao
チャオ ファン−チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Microelectronics Corp
Original Assignee
United Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW085110001A external-priority patent/TW312829B/zh
Application filed by United Microelectronics Corp filed Critical United Microelectronics Corp
Publication of JPH1079475A publication Critical patent/JPH1079475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より信頼性の高いデータ保存を行うためキャ
パシタンスを増大できるように、広い表面積を備えた蓄
積電極を有するデータ記憶用ツリー型コンデンサを具備
する半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 蓄積電極領域を広くしたツリー型コンデ
ンサを有するDRAM装置などの半導体記憶装置が、基
板と、該基板上に形成され、かつドレイン領域を有する
転送トランジスタと、該ドレイン領域に電気的に接続さ
れたツリー型コンデンサとを具備している。ツリー型コ
ンデンサは、トランク状導電層と、該トランク状導電層
から枝を延ばしている少なくとも第1ブランチ状導電層
を有するツリー型構造体の形状を備えた蓄積電極を具備
している。誘電体層は蓄積電極を覆い、オーバーレイ導
電層は誘電体層を覆っている。トランク状導電層の1端
は、転送トランジスタのドレイン領域と電気的に接続さ
れている。トランク状導電層とブランチ状導電層との組
み合わせにより、半導体記憶装置のデータ記憶コンデン
サの蓄積電極が形成され、オーバーレイ導電層は、蓄積
電極に対する対向電極として働く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
係り、詳しくは、各々が転送トランジスタとデータ記憶
用ツリー型コンデンサとから成る記憶セルを用いたダイ
ナミックランダムアクセス記憶装置(DRAM)などの
半導体記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は、DRAM装置の1記憶セルの略
回路図であり、該記憶セルは、転送トランジスタTと、
その上にデータを表す電荷を保持できるデータ記憶コン
デンサCとから成る。また、転送トランジスタTは、対
応するビット線BLに接続されたソースと、データ記憶
コンデンサCの蓄積電極6に接続されたドレインと、対
応するワード線WLに接続されたゲートとを具備してい
る。さらに、データ記憶コンデンサCは、定電力電源に
接続された対向電極8と、蓄積電極6と対向電極8の間
に形成された誘電体膜7を有している。
【0003】記憶容量が1Mb(メガバイト)未満であ
る従来型DRAMでは、データ記憶コンデンサとして、
プラナー型コンデンサと呼ばれる2次元のコンデンサを
使用するのが通例化している。しかしながら、プラナー
型コンデンサの欠点は、データを確実に表すだけの適量
の電荷を蓄積するためには、構造的に極めて広い表面積
を必要とする点である。したがって、プラナー型コンデ
ンサは、集積度の高いDRAM装置に適していない。4
Mb以上のDRAMなどの大規模集積DRAMでは、デ
ータ記憶コンデンサとして、スタック型またはトレンチ
型コンデンサなどの3次元コンデンサが使用されてい
る。
【0004】このスタック型またはトレンチ型コンデン
サにより、DRAM装置の機能サイズが大規模集積用に
小型化された場合でも、データを表す電荷を大量に記憶
できるようになった。しかし、64MbDRAMなどの
超大規模集積回路(VLSI)になると、スタック型お
よびトレンチ型コンデンサでは、もはや信頼できるデー
タを保持できるデータ記憶コンデンサに見合った適切な
電荷蓄積領域を提供できない。
【0005】以上の課題の解決策として、いわゆるフィ
ン型スタック化コンデンサの使用を挙げることができ、
このコンデンサは、エマ他の「16メガおよび64メガ
DRAM向け3次元スタック化コンデンサセル(3−D
imensionalStacked Capacit
or Cell for 16M and 64MDR
AMs)」(国際電子デバイス会議(Internat
ional Electron Devices Me
eting)、592〜595頁、1988年12月
号)に開示されている。フィン型スタック化コンデンサ
は、複数のスタック化層を備えたフィン状構造に形成さ
れた電極と誘電体膜とから成り、これにより、蓄積電極
の表面積が広くなっている。フィン型スタック化コンデ
ンサに関する各種特許が認められており、米国特許第
5,071,783号、第5,126,810号、第
5,196,365号、および第5,206,787号
などがある。
【0006】別の解決策として、いわゆるシリンダー型
スタック化コンデンサの使用が挙げられる。このコンデ
ンサは、例えば、ワカミヤ他の「64MbDRAM向け
新型スタック化コンデンサセル(Novel Stac
ked CapacitorCell for 64−
MbDRAM)」(VLSI技術文書テクノロジーダイ
ジェストに関する1989年シンポジウム(1989
Symposiumon VLSI Techinol
ogy Digest of Techncal Pa
pers)、69〜70頁)に開示されている。このシ
リンダー型スタック化コンデンサは、シリンダー型に垂
直に延在して形成される電極と誘電膜とから成り、その
結果、蓄積電極の表面積を広くすることが可能になって
いる。シリンダー型スタック化コンデンサに関する各種
特許が承認されており、その中に、米国特許第5,07
7,688号などがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】集積化が進むにつれ
て、1DRAMセルの機能サイズが縮小している。しか
しながら、このことは、同時に表面積の縮小を必要とす
るものであり、したがって、データ記憶コンデンサの電
荷蓄積容量(キャパシタンス)も縮小することになる。
データ記憶コンデンサのキャパシタンスの縮小は、例え
ば、α線の発生などが原因となってソフトエラーを引き
起こす可能性が高くなる。このため、半導体業界では、
DRAMセルの高集積化を目的とした小型化に際し、デ
ータ記憶コンデンサが確実にデータ記憶を実現できるだ
けの適切なキャパシタンスを維持できるようなDRAM
装置のデータ記憶コンデンサを対象にした新規改良構造
がなお必要とされている。
【0008】そこで、本発明は、より信頼性の高いデー
タ保存を行うためキャパシタンスを増大できるように、
広い表面積を備えた蓄積電極を有するデータ記憶用ツリ
ー型コンデンサを具備する半導体記憶装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の好適な実
施の形態により、半導体記憶装置は、基板と、該基板上
に形成され、かつソース/ドレイン領域を有する転送ト
ランジスタと、該転送トランジスタのソース/ドレイン
領域の1つと電気的に接続されたツリー型コンデンサと
を具備している。また、ツリー型コンデンサは、ソース
/ドレイン領域の1つと電気的に接続された下方端部を
有するトランク状導電層を具備し、該トランク状導電層
は、該下方端部からほぼ垂直に延在している直立部分を
備えている。このコンデンサは、さらに、少なくとも断
面がほぼL字形の第1ブランチ状導電層を有し、第1ブ
ランチ状導電層の1端は、トランク状導電層の表面に電
気的に接続され、かつトランク状導電層と第1ブランチ
状導電層との組み合わせにより、コンデンサ用の蓄積電
極が形成されることを特徴としている。トランク状導電
層と第1ブランチ状導電層の露出面全体にわたって誘電
体層が形成され、該誘電体層を覆うようにオーバーレイ
導電層が形成される。このオーバーレイ導電層は、コン
デンサの対向電極として機能する。
【0010】本発明の別の実施形態によれば、トランク
状導電層は、1端がソース/ドレイン領域の1つと電気
的に接続されている統合素子である。該トランク状導電
層の断面をほぼT字形にしたり、あるいは、ほぼ柱状の
一体型素子にすることも可能である。
【0011】本発明のさらに別の実施形態により、トラ
ンク状導電層は、下方トランク状部分と上方トランク状
部分とを具備している。下方トランク状部分は、上方端
部と下方端部とを備え、下方端部は、ソース/ドレイン
領域の1つと電気的に接続されている。上方トランク状
部分は、下方トランク状部分の上方端部からほぼ上向き
に延在している。下方トランク状部分は、断面がほぼT
字形であり、上方トランク状部分は、断面がほぼT字形
でもよく、上方トランク状部分は、断面がほぼT字形で
あるか、あるいはほぼ柱状の一体型素子であってもよ
い。
【0012】本発明のさらに別の実施形態によれば、半
導体記憶装置は、基板と、該基板上にソース/ドレイン
領域を備えた転送トランジスタと、ソース/ドレイン領
域の1つと電気的に接続されているツリー型コンデンサ
とから成る。このツリー型コンデンサは、下方端部がソ
ース/ドレイン領域の1つと電気的に接続されたトラン
ク状導電層を具備し、該トランク状導電層が下方端部か
らほぼ上向きに延在している直立部分を有していること
を特徴としている。コンデンサは、さらに、第1セグメ
ントと第2セグメントとを備えた少なくとも第1ブラン
チ状導電層を有し、第1セグメントの第1端部がトラン
ク状導電層の外面に接続され、かつそこからほぼ水平に
(基板表面に対して外側に向かって平行に)延在し、第
2セグメントの1端が、第1セグメントの第2端部に接
続され、かつそこからほぼ下向きに(基板表面に向かっ
て)延在していることを特徴としている。このトランク
状導電層と第1ブランチ状導電層との組み合わせによ
り、コンデンサ用蓄積電極が形成される。また、トラン
ク状導電層と第1ブランチ状導電層の露出面全体にわた
って誘電体層が形成される。この誘電体層を覆うように
導電層が形成され、このオーバーレイ導電層は、ツリー
型コンデンサの対向電極として機能する。
【0013】本発明のさらに別の実施形態によれば、第
1ブランチ状導電層が、第1セグメントと第2セグメン
トとを有している。この第1セグメントの第1端部は、
トランク状導電層の外面に接続され、第2セグメント
は、トランク状導電層の1側面上の第1セグメントの第
2端部から延在している。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、添付図面を参照しなが
ら、以下に述べる好適な実施形態に関する詳細な説明を
読めば、さらに理解が深まるであろう。
【0015】(実施形態1)図2〜図10は、本発明に
よる半導体記憶装置の第1の好適な実施形態の製造方法
の各工程を示す断面図である。
【0016】図2について説明すると、シリコン基板1
0は、ロコス(LOCOS:シリコン選択酸化法)法に
より熱酸化され、該シリコン基板10全体に、例えば、
厚さ約3000オングストロームのフィールド酸化膜1
2が形成される。次に、シリコン基板10を再び熱酸化
処理することにより、例えば、厚さ約150オングスト
ロームのゲート酸化膜14が形成される。さらに、化学
的気相成長法(CVD)や減圧CVD(LPCVD)に
より、例えば、厚さ約2000オングストロームのポリ
シリコン層が、シリコン基板10の上部表面全体に蒸着
される。リンイオンなどの適切な不純物をポリシリコン
層に拡散させて、導電率を高めることができる。さら
に、ポリシリコン層全体に、例えば、耐熱金属層を蒸着
させた後、アニール工程によりポリシリコン層をポリサ
イドに変え、ポリシリコン層の導電率をさらに高めるこ
とができる。この耐熱金属は、例えば、厚さ約2000
オングストロームの蒸着された、例えば、タングステン
(W)層でもよい。次に、ウェハ上に従来のホトリソグ
ラフィならびにエッチング処理を施して、ウェハ全体
に、ワード線WL1およびWL2と呼ばれるポリシリコ
ン金属被膜層を形成する。このワード線は、図2に示す
ようなゲートとして機能する。次に、シリコン基板10
上の選択領域にヒ素イオンを植え込むことにより、例え
ば、シリコン基板10にドレイン領域16およびソース
領域18が形成される。この工程中に、ワード線WL1
およびWL2は、植え込み用のマスク層として働き、ヒ
素イオンは、例えば、エネルギー70KeVおよび投与
量約1×1015原子/cm2 で植え込まれる。
【0017】次に、図3について説明する。次の工程で
は、CVD法によって、ウェハ全体に、ホウ素リンケイ
酸ガラス(BPSG)などの絶縁層20を、例えば、約
7000オングストローム厚さに蒸着する。さらに、同
じCVD法によって、絶縁層20全体に、シリコン窒化
膜などのエッチング保護層22を例えば、約1000オ
ングストロームの厚さに蒸着する。
【0018】今度は、図4について説明すると、CVD
法によって、エッチング保護層22全体に、二酸化シリ
コンなどの絶縁材から成る厚膜24が、例えば、約70
00オングストロームの厚さに蒸着される。その後、絶
縁層24全体にわたって絶縁層と防食用ポリシリコン層
とが順次蒸着される。さらに、ウェハ上に、従来のホト
リソグラフィおよびエッチング処理が施され、絶縁層と
防食ポリシリコン層との選択部分が除去される。図4
に、絶縁層の残存部分が参照符号26で、さらに、防食
用ポリシリコン層の残存部分が参照符号28によって示
されている。絶縁層26は、例えば、約1000オング
ストロームの厚さに蒸着された、例えば、窒化シリコン
でもよく、また、防食用ポリシリコン層28は、例え
ば、約1000オングストロームの厚さに蒸着される。
絶縁層26と防食用ポリシリコン層28との組み合わせ
により、中に垂直方向の凹部30を備えたスタック化構
造体(26、28)を形成する。凹部30は、その下に
あるドレイン領域16とほぼ一直線上に並んでいる。
【0019】次に図5について説明すると、次の工程に
おいて、スタック化構造体(26、28)の側壁に二酸
化シリコンスペーサ32が形成される。本実施形態で
は、まず初めに二酸化シリコン層を、例えば、約100
0オングストローム厚さに蒸着することによって二酸化
シリコンスペーサ32を形成し、次に、二酸化シリコン
層をエッチングバックする。さらに、ウェハ上に、窒化
シリコンなどの絶縁材による層34が、CVD法によっ
て、例えば、約2000オングストロームの厚さに蒸着
される。これにより、凹部30は、絶縁層34によって
ほぼ満たされる。
【0020】さらに、化学機械研磨(CMP)法によっ
て、スタック化構造体(26、28)の少なくとも上面
が露出するまで絶縁層34の一部が研磨される。
【0021】次に、図6について説明すると、スタック
化構造体(26、28)と絶縁層34とが共にエッチン
グマスク層として用いられ、ウェハにエッチングを施し
て、二酸化シリコンスペーサ32が除去される。二酸化
シリコンスペーサ32が完全に取り除かれると、引き続
きスタック化構造体(26、28)と絶縁層34とをエ
ッチングマスク層として用いながら、さらにエッチング
処理を続行し、二酸化シリコンスペーサ32が元々あっ
た位置の真下にある絶縁層24の各部分をエッチングに
より除去する。エッチング処理を既定の深さになるよう
調節し、絶縁層24にキャビティ36を形成する。キャ
ビティ36の深さは、任意に調節可能であるが、キャビ
ティ36の底部は、エッチング保護層22の上面よりも
一定距離だけ上方になければならない。次に防食用ポリ
シリコン層28をエッチングマスク層として用い、ウェ
ハにエッチングが施されることにより、絶縁層34が除
去される。
【0022】図7について説明すると、スタック化構造
体(26、28)全体にわたってポリシリコン層38
が、例えば、約1000オングストロームの厚さに蒸着
され、キャビティ36がほぼ充填される。ポリシリコン
層38の導電率を高くするために、例えば、ヒ素イオン
をポリシリコン層38に拡散させる方法がある。次に、
絶縁層26の少なくとも上面が露出するまで、化学機械
研磨(CMP)をウェハ上に施す。図7では、ポリシリ
コン層の残存部分が参照符号38で示されている。この
研磨により、防食用ポリシリコン層28も除去される。
さらに、ポリシリコン層38と絶縁層24とをエッチン
グ保護マスク層として同時に用い、ウェットエッチング
処理をウェハ上に施して絶縁層26を除去する。このよ
うにして、スタック化構造体(26、28)全体が取り
除かれる。次に、CVD法によって、ウェハ全体に、例
えば、二酸化シリコンから成る絶縁層40が、例えば、
約2000オングストロームの厚さに蒸着される。
【0023】図8について説明すると、次の工程では、
従来のホトリソグラフィならびにエッチング法により、
絶縁層40、ポリシリコン層38、絶縁層24、エッチ
ング保護層22、絶縁層20、およびゲート酸化膜14
を貫通しドレイン領域16の上面に達する蓄積電極コン
タクトホール42を形成する。次に、CVD法によるポ
リシリコン層44の蒸着により、蓄積電極コンタクトホ
ール42が充填され、絶縁層40の上面を覆う。
【0024】図9について説明すると、次に、従来のホ
トリソグラフィならびにエッチング法が施され、形成さ
れる予定のDRAMセルのデータ記憶コンデンサ用蓄積
電極が画定される。さらに、エッチング保護層22をエ
ッチング終点として、ウェハ上にウェットエッチングが
施され、絶縁層40と絶縁層24とを共に完全に除去す
る。以上で、DRAMセルのデータ記憶コンデンサ用蓄
積電極の製造は完了する。図に示すように、蓄積電極
は、断面がほぼT字形のトランク状ポリシリコン層44
と断面がほぼL字形のブランチ状ポリシリコン層38と
を具備している。
【0025】トランク状ポリシリコン層44Aの底部4
4B(下方端部)は、DRAMセルの転送トランジスタ
のドレイン領域16と電気的に接続されている。L字形
ブランチ状ポリシリコン層のセクション38は、垂直部
分44Aから横に枝を広げ(T字形トランク状ポリシリ
コン層44Aの垂直部分44Cに対して直角に)、次
に、基板10に向かって下方に延びている。このように
全体および構成部分が特定の形状を有していることか
ら、本明細書では、以後、この蓄積電極を「ツリー型蓄
積電極」と呼び、したがって、データ記憶コンデンサを
「ツリー型コンデンサ」と呼ぶことにする。
【0026】さらに図10について説明すると、次の工
程では、トランク状ポリシリコン層44Aとブランチ状
ポリシリコン層のセクション38両方の露出面全体に、
例えば、二酸化シリコン、窒化シリコン、NO(窒化シ
リコン/二酸化シリコン)、ONO(二酸化シリコン/
窒化シリコン/二酸化シリコン)類から成る誘電体層4
6を形成する。次に、ツリー型コンデンサの製造を完了
するために、蓄積電極(44A、38)に対向する電極
として機能するポリシリコン層48を誘電体層46全体
に形成する。対向電極48の形成過程には、CVD法に
より、ポリシリコン層を、例えば、約1000オングス
トロームの厚さに蒸着する第1工程と、N型不純物をポ
リシリコン層に拡散して導電率を高める第2工程と、所
望の対向電極48を形成するためポリシリコン層に施す
エッチング処理とが含まれている。
【0027】DRAMセルの製造を完了するためには、
引き続き、ビット線の製造工程と、パッドの接着工程
と、相互接続工程と、パッシベーション工程と、パッケ
ージ工程とを経なければならない。ただし、これらの各
工程は、従来技術しか含んでおらず、したがって、その
詳細な説明はここでは省略する。
【0028】(実施形態2)前述した第1の実施の形態
において、各蓄積電極には、2つのセクションを有する
L字形ブランチ状導電層を1つだけ備えていたが、本発
明は、L字形ブランチ状導電層の各セクションの使用が
1組に限定されているわけではない。2組以上のL字形
ブランチ状導電層のセクションが使用可能である。この
第2の実施の形態による蓄積電極は、2組のL字形ブラ
ンチ状導電層を備えている。図11〜図15は、本発明
による半導体記憶装置の第2の実施の形態の製造方法に
関する各工程を示しており、該半導体記憶装置は、2組
のL字形ブランチを有するツリー型コンデンサの蓄積電
極を具備している。第2の実施の形態のツリー型コンデ
ンサは、図7の構造体をベースにしている。構造および
目的において図7と同一の図11〜図15の構成要素に
は、同じ符号が付けられている。
【0029】図7と共に図11について説明する。図7
の構造体を作製した後、絶縁層40全体に、絶縁層と防
食用ポリシリコン層とが順次蒸着される。次に、従来の
ホトリソグラフィおよびエッチング法により、絶縁層と
防食層との両方の選択部分が取り除かれる。図11で
は、絶縁層の残存部分が、参照符号50によって示さ
れ、防食用ポリシリコン層の残存部分は参照符号52に
よって示されている。絶縁層50は、例えば、約100
0オングストロームの厚さに蒸着された窒化シリコンに
よって形成することができ、防食用ポリシリコン層52
は、例えば、約1000オングストロームの厚さに蒸着
される。絶縁層50と防食用ポリシリコン層52との組
み合わせにより、中に凹部54を備えたスタック化構造
体(50、52)が形成される。ここでは、凹部54の
幅が、図4の初期段階に形成される凹部30よりも広く
なっており、ドレイン領域16と垂直方向にほぼ一直線
上に並んでいる。
【0030】次に図12について説明すると、次の工程
では、スタック化構造体(50、52)の側壁に、二酸
化シリコンスペーサ56が形成される。本実施の形態で
は、まず初めに二酸化シリコン層を、例えば、約100
0オングストロームの厚さに蒸着する工程と、次に二酸
化シリコン層にエッチングバック処理を施す工程により
形成される。次に、例えば、CVD法により窒化シリコ
ンをウェハ全体に、例えば、約2000オングストロー
ムの厚さに蒸着することによって、絶縁層58を形成す
る。絶縁層58により、凹部54はほぼ満たされた状態
になる。その後、スタック化構造体(50、52)の少
なくとも上面が露出するまで、ウェハの上面にCMP処
理が施され、絶縁層58の一部が研磨により除去され
る。
【0031】次に、図13について説明すると、エッチ
ングマスク層としてスタック化構造体(50、52)と
絶縁層58とを同時に用いて、ウェハにエッチングを施
すことにより、二酸化シリコンスペーサ56を除去す
る。二酸化シリコンスペーサ56が完全に除去された
後、引き続きスタック化構造体(50、52)と絶縁層
58とをエッチングマスク層として用いて、エッチング
を続行し、二酸化シリコンスペーサ56が初めに配置さ
れた位置の真下に配置されている絶縁層24の一部をエ
ッチングにより除去する。ここで既定の深さに合わせて
エッチングを調節し、絶縁層24内にキャビティ60を
形成する。ただし、キャビティ60の深さは任意に調節
できるが、キャビティ60の底部はエッチング保護層2
2の上面から一定距離だけ上方に位置していなければな
らない。キャビティ60が完全に形成された後、防食用
ポリシリコン層52をエッチングマスク層として、ウェ
ハに対してさらにエッチングが施されて絶縁層58が除
去される。
【0032】さらに、図14について説明すると、次の
工程では、スタック化構造体(50、52)と絶縁層4
0の全体に、キャビティ60をほぼ満たすような、例え
ば、約1000オングストロームの厚さにポリシリコン
層を蒸着させる。ポリシリコン層は、例えば、ヒ素イオ
ンを拡散させることにより、導電率を高めることができ
る。その後、絶縁層50の少なくとも上面が露出するま
で、CMP法が施される。図14では、ポリシリコン層
の残存部分が参照符号62で示されている。この工程に
より、防食用ポリシリコン層52は除去される。エッチ
ング保護用マスク層としてポリシリコン層62と絶縁層
40とが同時に用いられ、ウェハ上にウェットエッチン
グが施されて絶縁層50が除去される。これにより、ス
タック化構造体(50、52)全体が取り除かれる。さ
らに、CVD法により、二酸化シリコン層などの絶縁層
64が、例えば、約2000オングストロームの厚さに
蒸着される。
【0033】次に図15について説明すると、さらに、
従来のホトリソグラフィならびにエッチング処理を施し
て、絶縁層64、ポリシリコン層62、絶縁層40、ポ
リシリコン層38、絶縁層24、エッチング保護層2
2、絶縁層20、およびゲート酸化膜14を貫通してド
レイン領域16の上面に達する蓄積電極コンタクトホー
ル66を形成する。その後、CVD法により、蓄積電極
コンタクトホール66を充填し絶縁層64の上面を覆う
ように、絶縁層64上にポリシリコン層68が蒸着され
る。
【0034】その後、さらに、ウェハ上に従来のホトリ
ソグラフィならびにエッチング処理を施して、形成され
ることになっているDRAMセルのデータ記憶コンデン
サ用蓄積電極の位置を画定する。次に、エッチング保護
層22をエッチング終点として、ウェハ上にウェットエ
ッチング処理を施すことにより、二酸化シリコン絶縁層
64、40、および24を完全に取り除く。以上で、D
RAMセルのデータ記憶コンデンサの蓄積電極の製造は
完了する。
【0035】図15に示すように、蓄積電極は、断面が
ほぼT字形のトランク状ポリシリコン層68と、断面が
ほぼL字形のそれぞれ2セクションを有する2つのブラ
ンチ状ポリシリコン層62および38を具備している。
トランク状ポリシリコン層68は、DRAMセルの転送
トランジスタのドレイン領域16と電気的に接続された
底部68B(下方端部)を有している。2組のL字形ブ
ランチ状ポリシリコン層62および38は、それぞれ、
T字形トランク状ポリシリコン層68の直立部分68A
から横向きに(水平、すなわち、基板表面に対して平行
に)枝を伸ばし、さらに下方に延びている。DRAMセ
ルの製造を完了するために行うこの後の工程は、すべて
従来の工程と同じである。したがって、その説明につい
ては、ここで行う必要はない。
【0036】(実施形態3)上述の第1および第2の実
施の形態において、各ツリー型コンデンサは、断面がほ
ぼT字形のトランク状部分を有していた。しかしなが
ら、本発明は、このような形状を備えたトランク状部分
の形成のみに限定されるものではなく、トランク状導電
層は、以下に述べるように、垂直な柱状でもよい。
【0037】図16は、本発明の第3の実施の形態の製
造方法に関する工程を示す断面図であり、第3の実施の
形態は、柱状のトランク状導電層を有するツリー型コン
デンサを具備している。本実施の形態のツリー型コンデ
ンサは、図8の構造体をベースにしており、構造および
目的において図8と同一の図16の構成要素には、同じ
参照符号が付けられている。
【0038】図8と合わせて図16について説明する。
図8に示す構造体の作製が完了すると、絶縁層40の少
なくとも上面が露出するまで、ウェハ上にCMP処理が
施されてポリシリコン層44の水平部分44Aが研磨に
より除去され、ほぼ柱状のポリシリコン層44の垂直部
分44Cのみが残される。次に、エッチング保護層22
をエッチング終点としてウェットエッチングが施され、
二酸化シリコン絶縁層40および24が完全に取り除か
れる。以上でDRAMセルのデータ記憶コンデンサ用蓄
積電極の製造が完了する。図16に示すように、蓄積電
極は、ほぼ柱形のトランク状ポリシリコン層44Cと、
断面がほぼL字形の2セクションを有するブランチ状ポ
リシリコン層38を具備している。柱形トランク状ポリ
シリコン層44Cの底部44B(下方端部)は、DRA
Mセルの転送トランジスタのドレイン領域16と電気的
に接続されている。L字形ブランチ状ポリシリコン層3
8は、ポリシリコン層44Cから横向きに(トランク状
層44Cに対して直角に、基板10の上面と平行に)枝
を伸ばし、さらに、基板10に向かって下方に延びてい
る。DRAMセルの製造を完了するために必要なこの後
の工程は、すべて従来通りであることから、その工程に
ついてここで説明する必要はない。
【0039】第3の実施の形態では、CMPによって柱
形トランク状導電層44Cが形成される。しかし、代わ
りに、エッチングバックにより、図8に示すようなポリ
シリコン層44の水平部分44Aを除去して直立部分4
4Cを残すこともできる。柱形トランク状導電層44C
を形成するもう1つの方法は、蓄積電極コンタクトホー
ル42にポリシリコン層をエピタキシャル成長させるも
のである。成長によってできたエピタキシャルポリシリ
コン層は、柱形トランク状導電層44Cとして機能す
る。
【0040】(実施形態4)以上述べてきた第1、第
2、ならびに第3の実施の形態では、各蓄積電極のトラ
ンク状部分は一体的な構成要素であり、各ブランチ状導
電層は、その断面において、トランク状導電層の垂直部
分から延在している2つのL字形セクションすなわち枝
を具備している。
【0041】しかしながら、本発明は、このような構造
に限定されていない。第4の実施の形態は、複数のトラ
ンク状セグメントから成るトランク状導電層と、2枝を
備えたブランチ状導電層とを有する蓄積電極を具備して
おり、2枝のうちの1枝の断面はほぼL字形(1水平セ
グメントと1垂直セグメントにより形成される)であ
り、別の1枝は、1水平セグメントだけで構成されてい
る。
【0042】図17〜図21は、第4の実施の形態の製
造方法に関する各工程を示す断面図である。第4の実施
の形態のツリー型コンデンサは、図3の構造体に基づい
ており、構造および目的において図3と同一の図17〜
図21の構成要素には、同じ参照符号が付けられてい
る。
【0043】図3と合わせて図17について説明する。
図3の構造体の作製が完了すると、従来のホトリソグラ
フィならびにエッチング処理により、エッチング保護層
22、絶縁層20、ゲート酸化膜14を貫通してドレイ
ン領域16の上面に達する蓄積電極コンタクトホール7
0が形成される。次に、CVD法によりポリシリコン層
72が蒸着される。ポリシリコン層72に、例えば、ヒ
素イオンを拡散して導電率を高めることができる。図1
7に示すように、ポリシリコン層72によって蓄積電極
コンタクトホール70が充填され、エッチング保護層2
2の上面が覆われる。次に、例えば、ポリシリコン層7
2全体に二酸化シリコンを、例えば、約7000オング
ストロームの厚さに蒸着することによって、厚い絶縁層
74が形成される。その後、CVD法によって、絶縁層
74全体に絶縁層と防食用ポリシリコン層とが順次蒸着
される。さらに、ウェハ上に従来のホトリソグラフィな
らびにエッチング処理を施して、絶縁層と防食層の選択
部分を取り除く。図17では、絶縁層の残存部分が参照
符号76によって示され、防食用ポリシリコン層の残存
部分は参照符号78によって示されている。絶縁層76
の形成は、例えば、窒化シリコンを、例えば、約100
0オングストロームの厚さに蒸着することによって可能
であり、防食用ポリシリコン層78は、例えば、約10
00オングストロームの厚さに蒸着される。絶縁層76
と防食用ポリシリコン層78との組み合わせにより、中
に凹部80を有するスタック化構造体(76、78)が
形成される。凹部80は、ドレイン領域16の1側面
(図17の左側)とほぼ垂直方向に並んでいる。
【0044】次に、図18について説明すると、スタッ
ク化構造体(76、78)の側壁に、二酸化シリコンス
ペーサ82が形成される。本実施の形態では、まず初め
に二酸化シリコン層を、例えば、約1000オングスト
ロームの厚さに蒸着し、次に二酸化シリコン層にエッチ
ングバック処理を施すことによって二酸化シリコンスペ
ーサ82が形成される。次に、CVD法によって、ウェ
ハ上に、例えば、約2000オングストロームの厚さ
に、例えば、窒化シリコンによる絶縁層84を蒸着す
る。この絶縁層84によって、凹部80はほぼ満たされ
る。次に、スタック化構造体(76、78)の少なくと
も上面が露出するまで、絶縁層84にCMP法による処
理を施す。
【0045】次に、図19について説明する。エッチン
グマスク層としてスタック化構造体(76、78)と絶
縁層84とを同時に使用してウェハにエッチング処理を
施すことにより、二酸化シリコンスペーサ82を除去す
る。スペーサ82が完全に取り除かれると、引き続きス
タック化構造体(76、78)と絶縁層84をエッチン
グマスク層として用いてエッチング処理が続行され、ス
ペーサ82が初めにあった位置の真下にある絶縁層74
の一部がエッチングにより除去される。エッチングの調
節により、絶縁層74に所定の深さを持つキャビティ8
6が形成される。ただし、キャビティ86の深さは任意
に調節できるが、キャビティ86の底部は、ポリシリコ
ン層72の上面から一定距離だけ上方になければならな
い。次に、防食用ポリシリコン層78をエッチングマス
ク層として用い、エッチング処理が施され、絶縁層84
が除去される。その後、スタック化構造体(76、7
8)と絶縁層74全体にわたり、キャビティ86および
80をほぼ満たすような例えば約1000オングストロ
ームの厚さにポリシリコン層が蒸着される。このポリシ
リコン層は、例えば、ヒ素イオンを拡散させることによ
り、導電率を高めることができる。絶縁層76の少なく
とも上面が露出するまで、CMP法による処理が施され
る。図19では、ポリシリコン層の残存部分が参照符号
88によって示されている。この工程により、防食用ポ
リシリコン層78も除去される。
【0046】次に、図20について説明すると、ポリシ
リコン層88と絶縁層74とをエッチング保護マスク層
として用い、ウェットエッチング処理を施して、絶縁層
76を取り除く。スタック化構造体(76、78)の全
体は、この工程を通じて以上のように除去される。次
に、CVD法により、例えば、二酸化シリコンによる絶
縁層90が、例えば、約2000オングストロームの厚
さに蒸着される。さらに、ポリシリコン層72の上面が
露出するまで、従来のホトリソグラフィおよびエッチン
グ法による処理がウェハ上に施されて、絶縁層90、ポ
リシリコン層88、および絶縁層74の選択部分が順次
除去され、これにより、孔92が形成されて、ポリシリ
コン層88は、左側と右側のL字形ブランチ(枝)88
Aと88Bに分割される。次に、孔92において、例え
ば、エピタキシャル成長により、あるいは、蒸着および
エッチング工程により、一体型柱状ポリシリコン層94
が形成される。
【0047】今度は、図21について説明すると、さら
に従来のホトリソグラフィならびにエッチング法による
処理をウェハ上に施して、ポリシリコン層88および7
2の一部を選択的に取り除くことにより、これから形成
されるDRAMセルのデータ記憶コンデンサ用蓄積電極
を画定する。この工程により、ポリシリコン層88の左
側のL字形ブランチ88Bの垂直セグメント88B2が
除去され、水平セグメント88B1のみが枝として残さ
れる。その後、エッチング保護層22をエッチング終点
としてウェハにウェットエッチング処理を施すことによ
り、二酸化シリコン絶縁層90および74を除去する。
以上で、DRAMセルのデータ記憶コンデンサ用蓄積電
極の製造は完了する。図に示すように、この蓄積電極
は、下方トランク状導電層72Aと、下方トランク状導
電層72Aから延びている上方トランク状ポリシリコン
層94と、断面がほぼL字形の右側の第1枝88Aと水
平セグメントのみから成る左側の第2枝88B1とから
成るブランチ状導電層とを具備している。下方トランク
状導電層72Aは、断面がほぼT字形であり、底部72
B(下方端部)は、DRAMセルの転送トランジスタの
ドレイン領域16と電気的に接続されている。上方トラ
ンク状ポリシリコン層94は、ほぼ柱状であり、下方ト
ランク状導電層72Aの上面から垂直に延びている。ブ
ランチ状ポリシリコン層(88A、88B1)は、上方
トランク状ポリシリコン層94から横向きに、すなわ
ち、水平かつ層94に対してほぼ直角に枝を延ばしてい
る。
【0048】(実施形態5)以上述べてきた実施の形態
に対し、第5の実施の形態は、水平に延びたブランチ状
導電層に加え、L字形ブランチ状導電層を備えた蓄積電
極を具備するツリー型コンデンサを有している。
【0049】さらに、前に述べた第4の実施の形態で
は、下方トランク状導電層72Aの水平部分は、下に横
たわっているエッチング保護層22に接している。しか
しながら、本発明は、この特徴に限定されていない。下
方トランク状導電層72Aの水平部分の下面は、蓄積電
極の表面積をさらに広くするために、横たわるエッチン
グ保護層22からある程度の距離だけ離してもよい。
【0050】図22〜図26は、本発明の第5の実施の
形態の製造方法に関する各工程を示す断面図であり、本
実施の形態において、ツリー型コンデンサは、図3の構
造体をベースにしている。構造および目的において同一
な図22〜図26の構成要素には、同じ参照符号が付け
られている。
【0051】図3と合わせて図22について説明する。
図3の構造体の作製が完了すると、例えば、CVD法に
よりエッチング保護層22全体に二酸化シリコンを、例
えば、約1000オングストロームの厚さに蒸着するこ
とによって、絶縁層96が形成される。次に、従来のホ
トリソグラフィならびにエッチング法による処理をウェ
ハ上に施して、絶縁層96、エッチング保護層22、絶
縁層20、およびゲート酸化膜14を貫通してドレイン
領域16の上面に達する蓄積電極コンタクトホール98
を形成する。次に、CVD法により、絶縁層96全体に
ポリシリコン層100が蒸着される。このポリシリコン
層100は、例えば、ヒ素イオンを拡散させることによ
り、導電率を高めることができる。また、ポリシリコン
層100によって、蓄積電極コンタクトホール98が充
填され、絶縁層96の上面が覆われる。さらに、例え
ば、ポリシリコン層100全体に、二酸化シリコンによ
る厚い絶縁層102が、例えば、7000オングストロ
ームの厚さに蒸着される。次に、絶縁層102全体に、
絶縁層と防食用ポリシリコン層とが順次蒸着される。
【0052】さらに、従来のホトリソグラフィならびに
エッチング法によって、絶縁層と防食用ポリシリコン層
の選択部分が除去される。図22では、絶縁層の残存部
分が参照符号104で示され、防食用ポリシリコン層の
残存部分が参照符号106によって示されている。絶縁
層104は、例えば、約1000オングストローム厚さ
の窒化シリコン層でもよく、防食用ポリシリコン層10
6は、例えば、約1000オングストロームの厚さに蒸
着される。絶縁層104と防食用ポリシリコン層106
との組み合わせにより、中に凹部108のあるスタック
化構造体(104、106)が形成される。凹部108
は、ドレイン領域16とほぼ垂直に並んでいる。
【0053】次に、図23について説明すると、スタッ
ク化構造体(104、106)の側壁に、二酸化シリコ
ンスペーサ110が形成される。本実施の形態では、ま
ず初めに二酸化シリコン層を例えば約1000オングス
トロームの厚さに蒸着し、次に二酸化シリコン層にエッ
チングバック処理を施すことにより、二酸化シリコンス
ペーサ110が形成される。次に、CVD法により、例
えば、窒化シリコンによる絶縁層112を、例えば、約
2000オングストロームの厚さに蒸着する。
【0054】この絶縁層112によって、凹部108が
ほぼ満たされる。次に、スタック化構造体(104、1
06)の少なくとも上面が露出するまで、上面にCMP
法による処理を施して絶縁層112の一部を取り除く。
【0055】次に、図24について説明すると、エッチ
ングマスク層としてスタック化構造体(104、10
6)と絶縁層112とを同時に使用して、エッチング処
理により、二酸化シリコンスペーサ110を取り除く。
二酸化シリコンスペーサ110が完全に除去されると、
引き続きエッチングマスク層としてスタック化構造体
(104、106)と絶縁層112とを用いてエッチン
グ処理を続行し、二酸化シリコンスペーサ110が初め
にあった位置の真下にある絶縁層102の一部が取り除
かれる。このエッチングは既定の深さに合わせて調節さ
れ、絶縁層102にキャビティ114が形成される。た
だし、キャビティ114の深さは任意に調節できるが、
キャビティ114の底部は、ポリシリコン層100の上
面からある程度の距離を必要とする。さらに、防食用ポ
リシリコン層106をエッチングマスク層として用い、
エッチングにより絶縁層112を取り除く。次に、スタ
ック化構造体(104、106)と絶縁層102全体に
わたって、例えば、1000オングストロームの厚さに
ポリシリコン層が蒸着され、これにより、キャビティ1
14および108は、ほぼ満たされた状態になる。この
ポリシリコン層は、例えば、ヒ素イオンを拡散させるこ
とにより、導電率を高めることができる。次に、絶縁層
104の少なくとも上面が露出するまで、ポリシリコン
層にCMP法による処理が施される。図24では、この
ポリシリコン層の残存部分が参照符号116によって示
されている。この工程により、防食用ポリシリコン層1
06は完全に取り除かれたことになる。
【0056】次に図25について説明する。エッチング
保護マスク層としてポリシリコン層116と絶縁層10
2とを同時に用い、今度はウェハにウェットエッチング
処理を施すことにより、絶縁層104を取り除く。この
ようにして、本工程によりスタック化構造体(104、
106)全体が除去される。さらに、CVD法を用い
て、絶縁層118、ポリシリコン層120、および絶縁
層122を順次蒸着する。絶縁層118は、例えば、約
2000オングストローム厚さを有する、例えば、二酸
化シリコンにより形成されてもよく、同様に、絶縁層1
22は、例えば、二酸化シリコンにより形成されてもよ
いが、厚さは、例えば、わずか約1000オングストロ
ームとする。ポリシリコン層120は、例えば、ヒ素イ
オンを拡散させることにより、導電率を高めることがで
きる。次に、従来のホトリソグラフィならびにエッチン
グ法を用いて、ポリシリコン層100の上面が露出する
まで、絶縁層122、ポリシリコン層120、絶縁層1
18、ポリシリコン層116、および絶縁層102を順
次エッチングにより貫通することにより、ドレイン領域
16とほぼ一直線上に並ぶウェハの選択行きに孔124
が形成される。
【0057】次に、図26について説明する。孔124
に、例えば、エピタキシャル成長あるいは蒸着およびエ
ッチングバック工程によって一体型柱状ポリシリコン層
126が形成される。さらに、従来のホトリソグラフィ
ならびにエッチング法による処理をポリシリコン層12
0および100に施して、水平方向の寸法を縮小させ、
ブランチ状ポリシリコン層120Aおよび116と下方
トランク状ポリシリコン層100Aとを備えたDRAM
セルのデータ記憶コンデンサ用蓄積電極が画定される。
次に、エッチング保護層22をエッチング終点として、
ウェットエッチング処理を施し、露出した二酸化シリコ
ン絶縁層122、118、102、および96を完全に
取り除く。以上により、DRAMセルのデータ蓄積コン
デンサ用蓄積電極の製造は完了する。
【0058】図26に示すように、本蓄積電極は、断面
がほぼT字形の下方トランク状ポリシリコン層100A
と、下方トランク状ポリシリコン層100Aから延びて
いる上方トランク状ポリシリコン層126と、2層のブ
ランチ状ポリシリコン層120Aおよび116とを具備
し、ブランチ状ポリシリコン層116は、断面がそれぞ
れほぼL字形の両側に延在している2枝116Aおよび
116Bを具備し、ブランチ状ポリシリコン層120A
もまた、それぞれほぼ長方形の両側に延在する2枝12
0A1および120A2を具備している。下方トランク
状ポリシリコン層100Aの底部100B(下方端部)
は、DRAMセルの転送トランジスタのドレイン領域1
6と電気的に接続され、上方トランク状ポリシリコン層
126は、下方トランク状ポリシリコン層100Aの上
部から上方向に延びている。2層のブランチ状ポリシリ
コン層(116Aおよび116B)と120は、それぞ
れ脇に、すなわち、水平方向に上方トランク状ポリシリ
コン層126に対してほぼ直角に枝を延ばしている。ブ
ランチ状ポリシリコン層120Aは、いずれの側にも水
平に延びる2本の水平フラットセグメント120A1お
よび120A2を有しており、ブランチ状ポリシリコン
層116は、2つのL字形部分(116A、116B)
を有し、各L字形部分は、両側から水平に延びる第1セ
グメント(各々116A1および116B1)とそこか
ら下方に延びる第2セグメント(各々116A2および
116B2)とを具備している。
【0059】以上述べてきた本発明の実施の形態に関す
る説明により、トランク状およびブランチ状構成要素の
各種構造体は、ツリー型コンデンサを形成するに当たっ
て、単独でも利用できるが、多種多様な組み合わせや数
によっても利用可能なことは、半導体技術に関わる当業
者にとって明らかである。このような変形は、本発明の
範囲内に含まれるものとする。
【0060】さらに、以上述べてきた好適な実施の形態
の説明において、転送トランジスタのドレインは、シリ
コン基板上の拡散領域をベースにしているが、本発明
は、この半導体構造に限定されていない。トレンチ型ド
レイン領域などのドレイン領域の他の構造も用いること
ができ、本発明の範囲内に含まれている。
【0061】さらに、添付図面に示されている構成要素
は、すべて説明のために概略的に示したものにすぎず、
実際の尺度を示すものではない。したがって、このよう
な寸法は、決して本発明の範囲を限定するものではな
い。
【0062】本発明は、例示した好適な実施の形態に基
づき説明がなされてきたが、本発明の範囲は開示された
実施例に限定されないことは明らかである。むしろ、本
発明は、多種多様な修正および同様の変形もその範囲内
に含むものである。したがって、添付クレームは、上記
の各種修正ならびに同様の変形がすべて網羅されるよう
に、最も広い解釈がなされなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】DRAM装置の1記憶セルの略回路図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法の各工程を示す断面図である(その1)。
【図3】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法の各工程を示す断面図である(その2)。
【図4】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法の各工程を示す断面図である(その3)。
【図5】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法の各工程を示す断面図である(その4)。
【図6】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法の各工程を示す断面図である(その5)。
【図7】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法の各工程を示す断面図である(その6)。
【図8】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法の各工程を示す断面図である(その7)。
【図9】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置の製造方法の各工程を示す断面図である(その8)。
【図10】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
9)。
【図11】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
1)。
【図12】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
2)。
【図13】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
3)。
【図14】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
4)。
【図15】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
5)。
【図16】本発明の半導体記憶装置の第3の実施の形態
を示す断面図である。
【図17】本発明の第4の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
1)。
【図18】本発明の第4の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
2)。
【図19】本発明の第4の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
3)。
【図20】本発明の第4の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
4)。
【図21】本発明の第4の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
5)。
【図22】本発明の第5の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
1)。
【図23】本発明の第5の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
2)。
【図24】本発明の第5の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
3)。
【図25】本発明の第5の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
4)。
【図26】本発明の第5の実施の形態による半導体記憶
装置の製造方法の各工程を示す断面図である(その
5)。
【符号の説明】
10 シリコン基板 12 フィールド酸化膜 16 ドレイン領域 20 絶縁層 22 エッチング保護層 38 ポリシリコン層 44 ポリシリコン層 46 誘電体層 48 ポリシリコン層 62 ポリシリコン層 68 ポリシリコン層 72 ポリシリコン層 88 ポリシリコン層 94 上方トランク状ポリシリコン層 100 ポリシリコン層 116 ポリシリコン層 120 ポリシリコン層 126 上方トランク状ポリシリコン層

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)基板と、 (b)前記基板に形成されたドレイン領域を有する転送
    トランジスタと、 (c)前記ドレイン領域と電気的に接続されたツリー型
    コンデンサと、から成り、かつ前記ツリー型コンデンサ
    が、(i)前記ドレイン領域と電気的に接続された下方
    端部を備え、かつ前記下方端部からほぼ垂直に上部地点
    まで延びていることを特徴とするトランク状導電層と、
    (ii)断面がほぼL字形の少なくとも第1ブランチ状
    導電層において、前記トランク状導電層の表面と電気的
    に接続された1端を有し、かつ前記トランク状導電層と
    前記少なくとも第1ブランチ状導電層との組み合わせに
    より前記ツリー型コンデンサの蓄積電極が形成されてい
    ることを特徴とする少なくとも第1のブランチ状導電層
    と、(iii)前記トランク状導電層と前記少なくとも
    第1のブランチ状導電層の両方の露出面に形成される誘
    電体層と、(iv)前記誘電体層を覆い、かつ前記ツリ
    ー型コンデンサの対向電極として機能するオーバーレイ
    導電層と、から成ることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記トランク状導電層の断面がほぼT字
    形であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶
    装置。
  3. 【請求項3】 前記トランク状導電層がほぼ柱状である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記トランク状導電層が、 上方端部と下方端部とを有する下方トランク状部分にお
    いて、前記下方トランク状部分の下方端部が、前記ドレ
    イン領域と電気的に接続された前記トランク状導電層下
    方端部となっている下方トランク状部分と、 前記下方トランク状部分の上方端部からほぼ垂直に延び
    ている上方トランク状部分と、から成ることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記下方トランク状部分の断面がほぼT
    字形であることを特徴とする請求項4に記載の半導体記
    憶装置。
  6. 【請求項6】 前記上方トランク状部分の断面がほぼT
    字形であることを特徴とする請求項5に記載の半導体記
    憶装置。
  7. 【請求項7】 前記上方トランク状部分が一体型のほぼ
    柱状であることを特徴とする請求項5に記載の半導体記
    憶装置。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも第1のブランチ状導電層
    の1端が、前記上方トランク状部分の外面に接続されて
    いることを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装
    置。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも第1のブランチ状導電層
    が、2つのほぼ平行な第1ブランチ状導電層を具備し、
    各々の断面がほぼL字形であり、かつその1端が前記ト
    ランク状導電層の外面に接続されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記ツリー型コンデンサが、前記トラ
    ンク状導電層の外面から水平に枝を延ばしているフラッ
    トセグメントを有する第2ブランチ状導電層を具備し、
    かつ前記トランク状導電層と、前記少なくとも第1のブ
    ランチ状導電層と、前記第2ブランチ状導電層の露出面
    に前記誘電体層が形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記トランク状導電層が、 上方端部と下方端部とを有する下方トランク状部分にお
    いて、前記下方トランク状部分の下方端部が、前記ドレ
    イン領域と電気的に接続された前記トランク状導電層下
    方端部となっている下方トランク状部分と、 前記下方トランク状部分の上方端部からほぼ垂直に延び
    ている上方トランク状部分と、から成ることを特徴とす
    る請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記下方トランク状部分の断面がほぼ
    T字形であることを特徴とする請求項11に記載の半導
    体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記上方トランク状部分の断面がほぼ
    T字形であることを特徴とする請求項12に記載の半導
    体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記上方トランク状部分がほぼ柱状で
    あることを特徴とする請求項12に記載の半導体記憶装
    置。
  15. 【請求項15】 前記第2ブランチ状導電層が、前記上
    方トランク状部分の外面から枝を延ばしていることを特
    徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記少なくとも第1のブランチ状導電
    層が2つのほぼ平行なブランチ状導電層を具備し、各々
    の断面がほぼL字形であり、かつその1端が前記トラン
    ク状導電層の外面に接続されていることを特徴とする請
    求項10に記載の半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 (a)上面を有する基板と、 (b)前記基板に形成されたドレイン領域を有する転送
    トランジスタと、 (c)前記ドレイン領域と電気的に接続されたツリー型
    コンデンサと、から成り、かつ前記ツリー型コンデンサ
    が、(i)前記ドレイン領域の上面と電気的に接続され
    た下方端部を備え、かつ前記ドレイン領域の前記上面か
    ら離れる方向に前記下方端部から延びている垂直延長部
    分を有することを特徴とするトランク状導電層と、(i
    i)第1セグメントと第2セグメントとを備えた少なく
    とも第1のブランチ状導電層において、前記第1セグメ
    ントが第1端部と第2端部とを備え、前記第1セグメン
    トの第1端部が、前記トランク状導電層の外面に接続さ
    れ、かつ前記トランク状導電層に対してほぼ直角に延
    び、前記第2セグメントが、前記第1セグメントの第2
    端部に接続された1端を有し、かつ前記ドレイン領域の
    上面に向かって延び、さらに、前記トランク状導電層と
    前記少なくとも第1のブランチ状導電層との組み合わせ
    により前記ツリー型コンデンサの蓄積電極が形成される
    ことを特徴とする少なくとも第1のブランチ状導電層
    と、(iii)前記トランク状導電層と前記少なくとも
    第1のブランチ状導電層の両方の露出面に形成される誘
    電体層と、(iv)前記誘電体層を覆い、かつ前記ツリ
    ー型コンデンサの対向電極として機能するオーバーレイ
    導電層と、から成ることを特徴とする半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記トランク状導電層の断面がほぼT
    字形であることを特徴とする請求項17に記載の半導体
    記憶装置。
  19. 【請求項19】 前記トランク状導電層がほぼ柱状であ
    ることを特徴とする請求項17に記載の半導体記憶装
    置。
  20. 【請求項20】 前記トランク状導電層が、 上方端部と下方端部を有する下方トランク状部分におい
    て、前記下方トランク状部分の下方端部が、前記ドレイ
    ン領域と電気的に接続された前記トランク状導電層下方
    端部となっている下方トランク状部分と、 前記下方トランク状部分の上方端部から、前記ドレイン
    領域上面に対してほぼ直角な方向に延びている上方トラ
    ンク状部分と、から成ることを特徴とする請求項17に
    記載の半導体記憶装置。
  21. 【請求項21】 前記下方トランク状部分の断面がほぼ
    T字形であることを特徴とする請求項20に記載の半導
    体記憶装置。
  22. 【請求項22】 前記上方トランク状部分の断面がほぼ
    T字形であることを特徴とする請求項21に記載の半導
    体記憶装置。
  23. 【請求項23】 前記上方トランク状部分がほぼ柱状で
    あることを特徴とする請求項21に記載の半導体記憶装
    置。
  24. 【請求項24】 前記少なくとも第1のブランチ状導電
    層が、2層の対向して蒸着された第1ブランチ状導電層
    を具備し、2層のうち少なくとも1層が、 前記トランク状導電層の外面に接続された第1端部と第
    2端部とを有する第1セグメントと、 前記第1セグメントの前記第2端部から直角に延びてい
    る第2セグメントと、から成ることを特徴とする請求項
    17に記載の半導体記憶装置。
  25. 【請求項25】 前記第2セグメントが、前記トランク
    状導電層の片側に前記第1セグメントの第2端部から直
    角に延在していることを特徴とする請求項17に記載の
    半導体記憶装置。
  26. 【請求項26】 前記少なくとも第1のブランチ状導電
    層が、2層のほぼ平行なブランチ状導電層を具備し、前
    記ブランチ状導電層の各々が第1セグメントと第2セグ
    メントとを有し、かつ各第1セグメントの1端が前記ト
    ランク状導電層の外面に接続されていることを特徴とす
    る請求項17に記載の半導体記憶装置。
  27. 【請求項27】 前記ツリー型コンデンサが、さらに、 前記トランク状導電層に対して直角な方向に前記トラン
    ク状導電層の外面から外側に枝を延ばしているフラット
    セグメントを有する第2ブランチ状導電層を具備し、 前記誘電体層が、前記トランク状導電層と前記第1およ
    び第2ブランチ状導電層の両方の露出面に形成されてい
    ることを特徴とする請求項17に記載の半導体記憶装
    置。
  28. 【請求項28】 前記トランク状導電層が、 上方端部と下方端部とを有する下方トランク状部分にお
    いて、前記下方トランク状部分の下方端部が、前記ドレ
    イン領域と電気的に接続された前記トランク状導電層下
    方端部となっている下方トランク状部分と、 前記下方トランク状部分の上方端部からほぼ垂直に延び
    ている上方トランク状部分と、から成ることを特徴とす
    る請求項27に記載の半導体記憶装置。
  29. 【請求項29】 前記下方トランク状部分の断面がほぼ
    T字形であることを特徴とする請求項28に記載の半導
    体記憶装置。
  30. 【請求項30】 前記上方トランク状部分の断面がほぼ
    T字形であることを特徴とする請求項29に記載の半導
    体記憶装置。
  31. 【請求項31】 前記上方トランク状部分がほぼ柱状で
    あることを特徴とする請求項29に記載の半導体記憶装
    置。
  32. 【請求項32】 前記第2のブランチ状導電層の1端
    が、前記上方トランク状部分の外面に接続されているこ
    とを特徴とする請求項28に記載の半導体記憶装置。
  33. 【請求項33】 前記少なくとも第1のブランチ状導電
    層が、2層のほぼ平行なブランチ状導電層を具備し、各
    々の1端が前記トランク状導電層の外面に接続されてい
    ることを特徴とする請求項27に記載の半導体記憶装
    置。
JP9091178A 1996-08-16 1997-04-09 コンデンサを備えた半導体記憶装置 Pending JPH1079475A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW85110001 1996-08-16
TW085110001A TW312829B (en) 1996-08-16 1996-08-16 Semiconductor memory device with capacitor(6)
GB9701929A GB2321774A (en) 1996-08-16 1997-01-30 Stacked capacitor
NL1005639A NL1005639C2 (nl) 1996-08-16 1997-03-25 Halfgeleidergeheugeninrichting.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079475A true JPH1079475A (ja) 1998-03-24

Family

ID=27268700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091178A Pending JPH1079475A (ja) 1996-08-16 1997-04-09 コンデンサを備えた半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH1079475A (ja)
DE (1) DE19720270C2 (ja)
FR (1) FR2752493A1 (ja)
GB (1) GB2321774A (ja)
NL (1) NL1005639C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327123B1 (ko) * 1998-03-30 2002-08-24 삼성전자 주식회사 디램셀캐패시터의제조방법
DE19942680A1 (de) 1999-09-07 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit mindestens einem Kondensator und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321062A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0338061A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
EP0516031A1 (en) * 1991-05-29 1992-12-02 Ramtron International Corporation Stacked ferroelectric memory cell and method
JPH0521743A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05198770A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
US5150276A (en) * 1992-01-24 1992-09-22 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a vertical parallel cell capacitor having a storage node capacitor plate comprising a center fin effecting electrical communication between itself and parallel annular rings
JP2870322B2 (ja) * 1992-10-06 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR940016805A (ko) * 1992-12-31 1994-07-25 김주용 반도체 소자의 적층 캐패시터 제조 방법
KR100199351B1 (ko) * 1993-05-13 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 스택 캐패시터 형성방법
KR970000229B1 (ko) * 1993-08-30 1997-01-06 현대전자산업 주식회사 디램 캐패시터의 제조방법
KR960016486B1 (ko) * 1993-08-31 1996-12-12 현대전자산업 주식회사 디램 캐패시터 및 그 제조방법
KR960006030A (ko) * 1994-07-18 1996-02-23 김주용 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP2956482B2 (ja) * 1994-07-29 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0846154A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置のキャパシタの蓄積電極の製造方法
JPH08181291A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9701929D0 (en) 1997-03-19
DE19720270C2 (de) 2001-10-18
DE19720270A1 (de) 1998-02-19
NL1005639C2 (nl) 1998-09-28
GB2321774A (en) 1998-08-05
FR2752493A1 (fr) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849496B2 (en) DRAM with vertical transistor and trench capacitor memory cells and method of fabrication
US5336912A (en) Buried plate type DRAM
US6037212A (en) Method of fabricating a semiconductor memory cell having a tree-type capacitor
EP0430404B1 (en) Method of manufacturing a capacitor for a DRAM cell
JPH0724284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5763305A (en) Method for forming a semiconductor memory device with a capacitor
JP3024675B2 (ja) ツリー型コンデンサを備えた半導体メモリ素子
US6117726A (en) Method of making a trench capacitor
US6329242B1 (en) Method of fabricating a semiconductor memory device having a tree-type capacitor
US6037209A (en) Method for producing a DRAM cellular arrangement
US5789290A (en) Polysilicon CMP process for high-density DRAM cell structures
JPH02312270A (ja) Dramセル及びその製造方法
US5909045A (en) Semiconductor memory device having tree-type capacitor
US5701264A (en) Dynamic random access memory cell having increased capacitance
JPH0778889A (ja) ダイナミックramセルの製造方法
US5811332A (en) Method of fabricating a capacitor structure for a semiconductor memory device
JPH1079476A (ja) 半導体記憶装置のコンデンサ構造体の製造方法
JPH1079475A (ja) コンデンサを備えた半導体記憶装置
US5811848A (en) Capacitor structure for a semiconductor memory device
US5739060A (en) Method of fabricating a capacitor structure for a semiconductor memory device
US5796138A (en) Semiconductor memory device having a tree type capacitor
US6080632A (en) Method of fabricating a semiconductor memory device having a tree-type capacitor
US5759890A (en) Method for fabricating a tree-type capacitor structure for a semiconductor memory device
US5912485A (en) Capacitor structure for a semiconductor memory device
JP3024676B2 (ja) ツリー型コンデンサを備えた半導体メモリ素子の製造方法