JPH10129374A - 衝突警報装置 - Google Patents

衝突警報装置

Info

Publication number
JPH10129374A
JPH10129374A JP8288482A JP28848296A JPH10129374A JP H10129374 A JPH10129374 A JP H10129374A JP 8288482 A JP8288482 A JP 8288482A JP 28848296 A JP28848296 A JP 28848296A JP H10129374 A JPH10129374 A JP H10129374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
alarm
output
distance
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8288482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takeda
洋 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP8288482A priority Critical patent/JPH10129374A/ja
Publication of JPH10129374A publication Critical patent/JPH10129374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドル操作などが忙しく居眠り運転などで
きない山岳路や込み入った市街路、また凹凸路、段差の
走行時、車線変更時等における運転者に煩わしさを感じ
させる不必要な警報を抑制でき、かつ直線道路の凹凸路
を走行して横方向加速度が発生しても常に適切に警報を
発生させる。 【解決手段】 しきい値発生回路と比較回路とを用い
て、横G加速度信号がしきい値を、短い所定時間の間の
み越える場合には警報の抑制を解除し、所定時間を越え
る場合には警報の抑制を従来通り続ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば自車と前
車との車間距離を検知し、その距離がある一定の距離以
下になったら警報を発するようにした衝突警報装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置を図5乃至図7に基
づいて説明する。図6において、1は車両の前部バンパ
などに組み込まれているレーザレーダユニットで、図7
に示すように、発光部2と受光部3とを備えている。発
光部2は、レーザダイオード駆動回路4、レーザダイオ
ード5、透光レンズ6等から構成されており、後述の車
間距離検出回路13から一定時間ごとに供給される信号
に基づいてレーザビーム7をパルス状に発射するように
なっている。受光部3は、前方車両8のリフレクタ8a
により反射したレーザビームを集光する受光レンズ9、
フォトダイオード10、増幅回路11、信号処理回路1
2等からなっている。この発光部2によるレーザビーム
7の発射と受光部3によるレーザビームの受光との時間
差△tに基づいて車間距離検出回路13によって前方車
両8との車間距離D(=(△t/2)×光速)が求めら
れる。
【0003】レーザレーダユニット1の検出値である、
前方車両8と自車両との車間距離Dを示す車間距離信号
は、車両に搭載されているコントロールユニット14に
入力される。コントロールユニット14には、車速セン
サ16から自車両の車速が、またハンドル角センサ(舵
角センサ)17からハンドル角が、さらにターンシグナ
ルSW(スイッチ)18からターンシグナルが、さらに
車速センサ16から自車両の車速等が情報として入力さ
れる。
【0004】この図5に示すように、前述の距離検出回
路等からなる車間距離検出回路13、自車の車速を検出
する車速センサ16、ハンドル角センサ17、ターンシ
グナルSW18などを備え、これらの車速センサ16等
から出力される信号はコントロールユニット14の演算
部21に入力される。
【0005】21は演算部で、車間距離検出回路13、
車速センサ16等からの入力信号に基づき、衝突回避の
ために警報を発生すべき状態にあるかどうか、道路の屈
曲度を求め、かつそれを加味して判断する。すなわち、
前述のように、自車両と前方車両8との間の距離(車間
距離D(m))は車間距離検出回路13により求めら
れ、また自車速度Vf(m/s)は車速センサ16によ
り検出され、さらに前方車両8の速度Va(m/s)は
微小時間当たりの車間距離Dの変化より演算により求め
られる。
【0006】一方、運転者が危険と判断して衝突回避の
ためにブレーキペダルを踏むまでの時間、つまり空走時
間Td(s)、運転者が危険だと判断する時間、つまり
判断時間Tx(s)及び自車の減速度α1 (m/s2
と前車の減速度α2 (m/s2 )は予めコントロールユ
ニット14の不揮発性メモリ15に記憶されている。減
速度α1 、α2 はフルブレーキ時を想定した値が記憶さ
れ、通常、α1 =α2とされる。前方車両8の制動距離
は、L1 =Va2 /2α2 によりもとまる。すなわち、
自車両の空走距離L2 は、自車速度Vfと空走時間T
d、判断時間Txとから、L2 =(Td+Tx)Vfに
より求まる。自車両の制動距離L3 は、自車速度Vfと
減速度α1 とから、L3 =Vf2 /2α1 により求ま
る。
【0007】従って、警報発生の条件としては、前方車
両8の制動距離L1 と車間距離Dとの和が自車両の制動
距離L3 と自車両の空走距離L2 との和より小さくなっ
た時、つまり Va2 /2α2 +D<Vf2 /2α1 +(Td+Tx)
Vf が成立したとき発せられる。換言すると、 D<(Td+Tx)Vf+(Vf2 /2α1 −Va2
2α2 )=Ds(安全車間距離) となったとき、演算部21は警報を発生させる必要があ
ると判断し(図8(A)、(B)の時刻T1の間)、警
報発生器24に対して警報情報を出力し、警報発生器2
4から警報情報が供給されている間、車間距離表示器2
4cに表示され、警報ランプ24aが点灯し、警報ブザ
ー24bが吹鳴される。また、警報ランプ24a及び警
報ブザー24bは、警報情報の供給が停止されてから所
定時間の間(図8(A)、(B)の時刻T2参照)、例
えば5sec の間、点灯、吹鳴を停止させずに保持させた
後に停止させる。
【0008】次にコントロールユニット14を構成する
演算部21において、車間距離を常に車間距離表示器2
4cに対して各種信号処理して出力する一方で、屈曲度
Kを計算する。この屈曲度Kは、道路の険しさ、言い換
えると、ハンドル操作の忙しさを定量化したものであ
り、ハンドル角の単純平均として求められる。そして、
コントロールユニット14は、屈曲度が所定値を越えて
大きくなったと判断したとき、演算部21に対して警報
ランプ24a、警報ブザー24bを駆動するための警報
情報の信号を抑制させる(図8(A)、(B)参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の衝突警報装置におけるハンドル角センサは、
限られた極一部の車両にしか装備されていないために、
また衝突警報装置専用にハンドル角センサを各車両に装
備させようとすると、車種毎にハンドルの形状やコラム
(方向指示器やワイパスイッチ等を収容する場所)の形
状が異なるため、車種に合った種類のハンドル角センサ
を用意することが必要になってくる。これでは製品コス
トを引き上げることになって、この種の安全走行装置の
普及を拒むことになってしまう恐れがあった。またもと
もと余分な取付スペースがない場所であるにも拘らず、
最近ではエアバッグが普及し始めている関係上その取付
スペースもほとんどなく無理をしないと取り付けられな
いという問題点があった。
【0010】またこの種の衝突警報装置のセンサ部は、
車両の先端部のラジエータグリルなどの前部バンパの近
傍に取り付けられるので、ハンドル角センサを用いた場
合にはそれらの間をワイヤーハーネスで接続しなくては
ならず、これによっても製品コストを引き上げる原因を
作ってしまうという問題点があった。
【0011】一方、上記の如きハンドル角センサを用い
ずに、道路の屈曲率を用いる方法として前記従来技術の
ものに開示されているように横Gセンサ(車両の横方向
に作用する加速度を検出するセンサ)を用いる方法が考
えられる。この場合、まず第1には、横Gセンサは、一
般的には多軸感度を有するので、車両が走行中路面の凹
凸、段差等によって上下した場合、また車線変更した場
合には、それを横方向の加速度として検出してしまい誤
警報を発する恐れがあり、警報が発生されると誤警報で
あっても所定時間の間警報が発生され続け煩わしい等の
問題点があった。
【0012】これは例えば、横Gセンサが一軸感度のも
のであっても取り付け時に、傾けて取り付けてしまうこ
とが十分に考えられ、その場合にあっても路面の凹凸、
段差、車線変更等によって横方向の加速度として検出し
てしまい誤警報を発生し、同様の問題点を発生する恐れ
があった。
【0013】この発明は、このような問題点に着目して
なされたもので、ハンドル操作などが忙しく居眠り運転
などできない山岳路や込み入った市街路、また凹凸路、
段差の走行時、車線変更時等における運転者に煩わしさ
を感じさせる不必要な警報を抑制でき、かつ直線道路の
凹凸路を走行して横方向加速度が発生しても常に適切な
警報を発することができる衝突警報装置を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る衝突警報
装置は、前方物票に向けて電磁波を発射し、その前方物
票からの反射波を受信して、前記前方物票までの距離を
算出する距離算出手段と、自車両の速度を検出する速度
センサと、該速度センサからの速度信号に応じたしきい
値を出力するしきい値発生回路と、前記自車両の横方向
に発生する加速度を検出する横方向加速度センサと、該
横方向加速度センサからの加速度信号の大きさが前記し
きい値発生回路から供給されるしきい値を、所定時間以
上にわたって越えたとき、警報信号の出力を停止するた
めの信号を出力し、また該所定時間未満のとき、警報信
号の出力を許可する信号を出力する警報制御手段と、前
記距離算出手段からの距離信号と、前記速度センサから
の車速信号とに基づいて安全距離を算出し、その安全距
離に対して前記距離信号の大きさが小さいとき警報信号
を作成すると共に、その作成した警報信号を、前記警報
制御手段から警報信号の出力を停止するための信号の供
給を受けたとき、出力を停止し、また警報信号の出力を
許可する信号の供給を受けたとき、出力を許可せしめる
警報判断手段とを備えてなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明による実施の形態1の構
造を図1乃至図3に示す図面に基づいて説明する。な
お、図1に示す構成のうち、すでに図5に示したものと
同一のもの及び均等なものには同一符号を付してその説
明を省略し、異なる部分についてのみ以下に説明する。
【0016】すなわち、30は車両の横方向(左右方
向)に作用する加速度を検出する横Gセンサで、後述の
ケース44内に設けられ、後述のバンドパスフィルタ3
3に出力する。31は警報発生距離判断回路で、車速セ
ンサ16及び車間距離検出回路13からの信号を受け
て、図5に示す演算部21における警報発生判断と同様
にして自車両が安全車間距離を越えて前方車両8に接近
し過ぎた場合、警報発生信号を作成して警報発生距離判
断回路31に供給する。32はしきい値発生回路で、車
速センサ16から自車速度Vf(m/s)に相当する信
号を受けるとその値に対して特定の基準値を後述のコン
パレータ34に供給する。
【0017】この基準値として、例えば自車速度Vf
(m/s)を渋滞と、山岳路及び込み入った市街路と、
一般道路ですいている道路と、高速道路とに区分し、3
0km/h(渋滞の場合)以下の時は横Gセンサ30の
検出値として0.05Gに相当する値、30〜50km
/h(山岳路、込み入った市街路の場合)迄の範囲の時
は横Gセンサ30の検出値として0.1Gに相当する
値、50〜70km/h(一般道路ですいている場合)
迄の範囲の時は横Gセンサ30の検出値として0.15
Gに相当する値、70km/h以上(高速道路走行の場
合)の時は横Gセンサ30の検出値として0.2Gに相
当する値が最適値として実験的に求められている。
【0018】33はバンドパスフィルタで、横Gセンサ
30から加速度信号を受けて0.25Hz〜2Hzの周
波数成分のみを通過させる。34はコンパレータで、前
記しきい値発生回路32から供給されるしきい値を基準
にして前記バンドパスフィルタ33から供給される信号
を比較して、前記バンドパスフィルタ33から供給され
る信号の方が大きな時、警報を抑制するためにハイレベ
ル信号を出力する。
【0019】35は2秒タイマで、前記コンパレータ3
4からハイレベル信号が供給されると、その立ち上がり
エッジでリセットすると共に、2秒タイマを作動させ
る。36は5秒タイマで、前記2秒タイマ35が2秒間
のタイマ作動を終了すると、5秒間の作動を開始して、
警報を抑制するためのハイレベル信号を出力し、また、
5秒間の作動を終了すると、自分のタイマ機能をリセッ
トする。37はオアゲートで、前記コンパレータ34及
び5秒タイマ36からハイレベル信号が供給されると、
前記警報発生判断回路38に対して警報の発生を抑制す
るための信号を供給する。
【0020】なお、前記横Gセンサ30は、図3及び図
4に示されるようにポテンショメータ40と振り子41
とから成るいわゆる重力式加速度センサで、ケース44
内の回路基板45に図1において説明した各種回路と共
に搭載されている。この図において、46は透明ガラ
ス、43は封止用シール材、42はケース44が水平に
取り付けられように設けた指標で、振り子41の先端部
の目印Bが指標42に一致すれば水平であることを意味
する。
【0021】次に上記構成の作用を説明するが、従来例
の説明の中で説明したものについてはその説明を省略
し、この発明に係る部分についてのみ図2を参照して、
以下に説明する。 1)大きなカーブ路を走行し、横Gセンサ30が大きな
加速度信号(図2(A)の波形S参照)を発生した場合 バンドパスフィルタ33を介した横Gセンサ30からの
加速度信号が、バンドパスフィルタ33を介してコンパ
レータ34に供給され、コンパレータ34において、し
きい値発生回路32からのしきい値と比較されて、加速
度信号が時刻t0 〜t1 の間でしきい値を越えると、図
2(B)に示される如くハイレベル信号を出力し、オア
ゲート37を介して警報発生判断回路38に対して警報
発生を抑制するための信号を出力する。またそのハイレ
ベル信号の立ち上がりエッジによって2秒タイマ35が
リセットされ、2秒のタイマ作動を行う(図2(C)の
T3参照)。
【0022】しかしながら、この2秒の間に横方向の加
速度信号の大きさがしきい値を下回らないので、2秒タ
イマ35の作動終了後、5秒タイマ36が作動を開始し
て、ハイレベル信号(図2(D)の時間T1)をオアゲ
ート37を介して警報発生判断回路38に供給し、5秒
の作動が終了すると、自分自身をリセットする。その結
果、図2(E)に示す時間T4の間、警報の発生が抑制
される。なお、この時刻T1の間に加速度信号がしきい
値を下回った場合でも上記と同様な動作を行う。
【0023】2)路面の段差等の凹凸路を通過し、横G
センサ30が大きな加速度信号(図2(A)の波形SS
参照)を発生した場合 バンドパスフィルタ33を介した横Gセンサ30からの
加速度信号が、上記と同様にしてコンパレータ34にお
いて、しきい値発生回路32からのしきい値と比較され
て、時刻t2 〜t3 の間でしきい値を越えると、図2
(B)に示される如くハイレベル信号を出力し、オアゲ
ート37を介して警報発生判断回路38に対して警報発
生を抑制するための信号を出力する。またそのハイレベ
ル信号の立ち上がりエッジによって2秒タイマ35がリ
セットされ、2秒のタイマ作動を行う(図2(C)のT
3参照)。
【0024】しかしながら、この2秒の間に加速度信号
の大きさが、2秒タイマ35の作動が終了するT3の間
にしきい値を下回り、その間のみ、図3(E)に示され
る如く警報発生を抑制する。また横Gセンサ30からの
検出出力がコンパレータ34の基準値を越えないと、オ
アゲート37から警報発生判断回路38に警報の発生を
抑止するための信号は出力されないことはいうまでもな
いことである。
【0025】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、簡単な構成で、道路の屈曲度を算出できるので警
報が適切になるという効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による衝突警報装置の実施例を説明す
る全体システムの回路説明図である。
【図2】図1の作動を説明するための作動説明図であ
る。
【図3】衝突警報装置の実装状態を説明し、かつ横Gセ
ンサを説明する斜視説明図である。
【図4】図3のAA断面説明図である。
【図5】図6の演算部を説明するための説明図である。
【図6】従来の衝突警報装置の全体回路説明図である。
【図7】衝突警報装置の発光部及び受光部の説明図であ
る。
【図8】図6の作動を説明するための作動説明図であ
る。
【符号の説明】
13 車間距離センサ(車間距離検出回路) 16 車速センサ 30 横Gセンサ 31 警報発生距離判断回路 32 しきい値発生回路 33 バンドパスフィルタ 34 コンパレータ 35 2秒タイマ 36 5秒タイマ 37 オアゲート 38 警報発生判断回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方物票に向けて電磁波を発射し、その
    前方物票からの反射波を受信して、前記前方物票までの
    距離を算出する距離算出手段と、 自車両の速度を検出する速度センサと、 該速度センサからの速度信号に応じたしきい値を出力す
    るしきい値発生回路と、 前記自車両の横方向に発生する加速度を検出する横方向
    加速度センサと、 該横方向加速度センサからの加速度信号の大きさが前記
    しきい値発生回路から供給されるしきい値を、所定時間
    以上にわたって越えたとき、警報信号の出力を停止する
    ための信号を出力し、また該所定時間未満のとき、警報
    信号の出力を許可する信号を出力する警報制御手段と、 前記距離算出手段からの距離信号と、前記速度センサか
    らの車速信号とに基づいて安全距離を算出し、その安全
    距離に対して前記距離信号の大きさが小さいとき警報信
    号を作成すると共に、その作成した警報信号を、前記警
    報制御手段から警報信号の出力を停止するための信号の
    供給を受けたとき、出力を停止し、また警報信号の出力
    を許可する信号の供給を受けたとき、出力を許可せしめ
    る警報判断手段と、 を備えたことを特徴とする衝突警報装置。
JP8288482A 1996-10-30 1996-10-30 衝突警報装置 Pending JPH10129374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288482A JPH10129374A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 衝突警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288482A JPH10129374A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 衝突警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10129374A true JPH10129374A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17730786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8288482A Pending JPH10129374A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 衝突警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10129374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086836A (ja) * 2002-07-03 2004-03-18 Isuzu Motors Ltd 走行車線誘導装置
CN110606040A (zh) * 2019-08-30 2019-12-24 江苏大学 一种适用于车辆事故自动呼救系统速度变化量的校正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086836A (ja) * 2002-07-03 2004-03-18 Isuzu Motors Ltd 走行車線誘導装置
CN110606040A (zh) * 2019-08-30 2019-12-24 江苏大学 一种适用于车辆事故自动呼救系统速度变化量的校正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05174296A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH10129374A (ja) 衝突警報装置
JPH08153300A (ja) 障害物検出装置
JPH09189763A (ja) 移動体検出器
JP2830576B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2706930B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH08184675A (ja) 車間距離警報装置
JP2959255B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2830577B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2830575B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2765329B2 (ja) 車間距離検知・警報装置におけるレーザレーダの光軸調整装置
JP2917698B2 (ja) 車間距離警報装置
JP2803514B2 (ja) 車間距離警報装置
JPH04201642A (ja) 車間距離検知・警報装置
KR0132370B1 (ko) 차량의 추돌방지 장치
JP2536306B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2658582B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP3052151B2 (ja) 車間距離表示装置
JP3203860B2 (ja) 車両用警報装置
JP2591416Y2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH0954899A (ja) 車間距離警報装置
JPH04213800A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH05172946A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201641A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04213090A (ja) 車間距離検知・警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104