JPH05172946A - 車間距離検知・警報装置 - Google Patents

車間距離検知・警報装置

Info

Publication number
JPH05172946A
JPH05172946A JP3344467A JP34446791A JPH05172946A JP H05172946 A JPH05172946 A JP H05172946A JP 3344467 A JP3344467 A JP 3344467A JP 34446791 A JP34446791 A JP 34446791A JP H05172946 A JPH05172946 A JP H05172946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
alarm
speed
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3344467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697442B2 (ja
Inventor
Makoto Hirano
誠 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3344467A priority Critical patent/JP2697442B2/ja
Publication of JPH05172946A publication Critical patent/JPH05172946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697442B2 publication Critical patent/JP2697442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車間距離検知・警報装置において、前車に対
し一定速度差を保って走行する追従走行状態における頻
繁な警報の発生を防止する。 【構成】 前車に対し自車が、例えば5〜10Km/h
以下の車速で接近する状態にある場合は追従走行状態で
あると判断し、一次警報を発生させないか、一部のみ発
生させるようにする。車間距離が二次警報領域に入った
場合には、通常通り二次警報を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車と前車との車間距
離を検知し、その距離がある一定の距離以下になったら
警報を発するようにした車間距離検知・警報装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】主にトラックによる追突事故の原因は、
運転者の居眠り運転や漫然運転が過半数を占めている。
このような事情から、現在、自車と前車との車間距離を
検知し、その距離がある一定距離以下になったら運転者
に対し警報を発するようにした車間距離検知・警報装置
が開発されている。この装置の現状のものの概略は、レ
ーザ光を自車より前方に向けて発射し、そのレーザ光が
前車の後面のリフレクタに当って反射して来たものを受
光し、その時間から車間距離を求め、その車間距離が所
定距離以下になると、車室内のブザーを吹鳴させるよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前車と自車と
の車間距離が警報を発生させるべき領域であっても、前
車と自車との速度差が一定の範囲にある場合、つまりい
わゆる追従走行状態にある場合には、危険性は少なく、
却ってこの状態で頻繁に警報が発生されると、運転手に
とってわずらわしく、注意力散漫の原因ともなりかねな
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、自車から発したレーザ光が前車で反射
して戻って来るまでの時間を検出して車間距離を求め、
この車間距離が自車の制動距離、空走距離をもとに定め
た所定の距離より小さくなった場合に一次警報、さらに
は二次警報を発するようにした車間距離検知・警報装置
において、車間距離が一次警報を発生させるべき距離で
あっても、自車と前車との速度差が一定範囲内にあると
きには、一次警報を発生させないか、一部のみを発生さ
せるようにしたのである。
【0005】
【作用】上記構成の車間距離検知・警報装置によれば、
一次警報領域を保って前車に追従走行するような場合、
警報が発生し続けるということはない。
【0006】
【実施例】本発明に係る車間距離検知・警報装置の一実
施例の装置構成を図1に示し、その取付位置関係の概略
を図2に示す。
【0007】1はレーザレーダユニットで、発光部2と
受光部3とを備えている。レーザレーダユニット1の構
成を図3に示す。レーザレーダユニット1における発光
部2は、レーザダイオード駆動回路4、レーザダイオー
ド5、発光レンズ6から構成されており、一定時間ごと
にレーザ光をパルス状に発光するようになっている。受
光部3は、前車のリフレクタにより反射したレーザ光を
受光する受光レンズ7、フォトダイオード8、アンプ
9、信号処理器10等からなっている。これら発光部2
による発光と受光部3による受光との時間差Δtより距
離検出回路11によって車間距離D(=(Δt/2)×
光速)が求められる。
【0008】レーザレーダユニット1の検出値である車
間距離信号は、トラック12のシート13の下側に組み
込まれている制御系としてのコントロールユニット14
に入力される。
【0009】レーザレーダユニット1は、図2に示すよ
うにトラック12のバンパ15内に組み付けられるが、
本実施例では、発光部2及び受光部3を三つずつ備え、
図4に示すように、左、中央、右に三本のレーザ光16
a,16b,16cを発するようになっている。
【0010】17は車速センサで、トランスミッション
の回転部等より車速を検出するようになっている。車速
センサ17の検出信号はコントロールユニット14に入
力されるようになっている。18はステアリングコラム
に設けられたディスク19とそのスリットを検出する発
光・受光部20とを備えたステアリングセンサで、その
検出信号である操舵角信号は前記コントロールユニット
14に入力されるようになっている。
【0011】23は環境センサの一例として機能するワ
イパスイッチであり、そのON,OFF信号はコントロ
ールユニット14に入力されるようになっている。つま
り、ワイパスイッチ23がONとなることにより雨天時
と判断するのである。
【0012】他の環境センサ24としては、雨滴セン
サ、路面センサ(Gセンサ)、温度センサ、スリップセ
ンサ等が装備される。雨滴センサによれば、雨天である
こと、つまり路面がぬれた状態にあることが検出され、
路面センサによれば路面がじゃり道かどうか、あるいは
その他の状況が検出され、また温度センサによれば他の
センサによる検出結果との組合せにより天候ひいては路
面状況例えば凍結状態などが検出される。スリップセン
サによれば、前輪と後輪との回転速度差より、路面がス
リップしやすい状態かどうか、つまり低μ路か高μ路か
が検出される。検出結果はコントロールユニット14に
入力される。
【0013】21は運転席前方のインストルメントパネ
ルに組み込まれているディスプレイユニットで、車間距
離の表示部、警報を発するブザー、警報発生と共に点滅
するランブなどが設けられ、運転者に注意を促し、さら
には警告するようになっている。
【0014】次に、当該実施例装置による警報発生に至
る演算過程について説明する。図5に示すように自車1
2と前車22との間の距離、つまり車間距離D(m) は前
述のようにレーザレーダユニット1により求められる。
自車速度Vf(m/s)は、車速センサ17により検出され
る。前車22の速度はVa(m/s)は、微少時間当りの車間
距離Dの変化より演算により求められる。つまり、自車
12と前車22との相対速度より前車速度Va が求めら
れる。
【0015】一方、運転者が危険と判断してブレーキぺ
ダルを踏むまでの時間、つまり空走時間Td(s)、運転者
が危険だと判断する時間、つまり判断時間Tx(s)及び自
車の減速度α1(m/s2) と前車の減速度α2(m/s2) は予め
コントロールユニット14のメモリーに記憶されてい
る。減速度α1 ,α2 はフルブレーキ時を想定した値が
記憶され、通常、α1 =α2 とされる。
【0016】前車22の制動距離L1 は、上記前車速度
Va と減速度α2 とからL1 =Va2/2α2 により求ま
る。
【0017】自車12の空走距離L2 は、自車速度Vf
と空走時間Td 、判断時間Tx とから、L2 =(Td +
Tx )Vf により求まる。
【0018】自車12の制動距離L3 は、自車速度Vf
と減速度α1 とからL3 =Vf2/2α1 により求まる。
【0019】したがって、警報発生の条件としては、前
車制動距離L1 と車間距離Dとの和が自動制動距離L3
と自車空走距離L2 との和より小さくなったときを契機
とする。つまり、 Va2/2α2 +D<Vf2/2α1 +(Td +Tx)Vf よって、 D<(Td +Tx)Vf +(Vf2/2α1 −Va2/2α2)
=Ds (安全車間距離)となったときに、ディスプレイ
ユニット21より警報が発生され、かつランプが点滅さ
れるのである。
【0020】この式からわかるように、安全車間距離D
s の算出に前車22の速度を勘案しているので、前車2
2が高速走行か低速走行かによって、また加速中か減速
中かによって、さらには停止しているか否かによって最
適な警報時間が決定されるのである。前車22が停止し
ているときには、式中Va =0となる。
【0021】ところで、雨天時の濡れた路面あるいは凍
結した路面では車両の減速度α1 ,α2 は小さくなる。
そこで、ワイパスイッチ23がONされたことが検出さ
れたら、コントロールユニット14においては、減速度
α1 ,α2 の数値を変更し、警報発生車間距離を変更す
る。つまり、濡れた路面などでは、自動的に安全車間距
離Ds が変化し、警報発生時期が早められるのである。
例えば、乾燥路での減速度α1(=α2)が0.3G程度とし
たら、路面の状況に応じて0.2G(例えば、濡れた路面
など)、0.1G(例えば凍結路、雪道など)と変更する
のである。
【0022】車間距離がより小さくなった場合には、よ
り強く運転者に警告する方が効果的であることから、前
述のD<Ds のときを第一次警報域(注意警報域)とし
て、警告音が断続的に発生するようにし、車間距離D
が、D<(TαVf +(Vf2/2α1 −Va2/2α2)=
Ds1(警告車間距離)になったときを第二次警報域(警
告警報域)とし、この領域では、連続的に警告音が発生
するようにしている。この状態は運転者の判断を要せ
ず、すぐにブレーキを踏むことを要する状態である。
【0023】しかし、前車と一定距離を保って走行す
る、いわゆる追従走行を行う場合、上記第一次警報域の
距離を保って走行することがあり、その場合には、安全
であるにもかかわらず注意警報が発生し続けることにな
ってしまう。これは、運転者にとってはわずらわしく、
警報に対する注意力を散逸させかねない。そのため、本
発明では、追従走行状態では、注意警報は一部のみを発
生させるか、全く発生させず、二次警報は通常通り発生
させるようにしたのである。
【0024】追常走行状態にあるかどうかは、前車に対
する自車との速度差、つまり相対速度から判断する。そ
の場合も、一般道路と高速道路とでは、追従走行と判断
し得る速度差は異なるので、図6あるいは図7に示すよ
うに、自車の速度をも考慮して判断する。図6に示すも
のは、自車速度が60Km/hより大きいか否かで高速
道路走行か一般道路走行か判別し、高速道路走行時に
は、前車に対する自車の速度増加分が5Km/h以下の
場合は追従走行状態と判断し、一般道路走行時には、速
度増加分10Km/h以下の場合には追従走行状態と判
断するようにしている。図7に示すものは、自車速度に
応じて速度差の大きさに変化を付けたものである。な
お、一般道路の方が判定速度差を大きくしてあるのは、
一般道路の方が速度変化が生じる要因が多いことによ
る。
【0025】次に、本実施例装置におけるコントロール
ユニット14による具体的な制御例を図8のフローチャ
ートに基づき説明する。先ず、ステップ(1) により初期
値設定がなされる。つまり、空走時間Td 、判断時間T
x 、自車12と前車22のフルブレーキ時の減速度
α1 ,α2 (α1 =α2 )が設定される。
【0026】トラック12の走行中においては、ステッ
プ(2) において前述の計算式に基づき車間距離Dが算出
され、ステップ(3) においては車速センサ17により自
車速度Vf が検出され、ステップ(4) においては前述の
ように車間距離Dの変化と自車速度Vf とから前車速度
Va が求められる。
【0027】次に、環境センサ24等により環境つまり
路面状況が検出される(ステップ(5) ) 。例えば、ワ
イパスイッチ23のON状態かどうかが検出される。
【0028】次に、自車及び前車の減速度α1 ,α2
前記路面状況に応じて変更される(ステップ(6) )。前
ステップ(5) で環境情報を検出しない場合には初期設定
の減速度α1 ,α2 がそのまま採用される。
【0029】次に、ステップ(7) では、前述の如く検出
あるいは算出された自車速度Vf 、前車速度Va 、減速
度α1 ,α2 等から安全車間距離Ds が求められる。こ
の安全車間距離Ds は前車22の速度を考慮し、また路
面状況に応じて適正に修正したものである。
【0030】次に、現在の車間距離Dが安全車間距離D
s 以上であるかどうかが判断される(ステップ(8) )。
安全車間距離Ds 以上であれば、ステップ(9) に移行
し、警報を発生させる必要はないので警報は発生させな
いで、ディスプレイユニット21に車間距離のみ表示す
る。
【0031】ステップ(8) において、現在の車間距離D
が安全車間距離Ds より小さいと判断された場合は、次
に前車22と自車12との速度差が0以上かどうかが判
断される。0以上であれば、警報すべき領域にあって
も、除々に離れる状態にあるので、ステップ(9) に移行
し、警報は発生させず、車間距離のみ表示する。
【0032】前車22と自車12との速度差が0以上で
ない場合には、次に自車速度Vf が60Km/h以上か
どうかが判断され(ステップ(11))、60Km/h以上
である場合には、高速道路の走行と判断し、ステップ(1
2)に移行し、例えば、図6に示したようなマップに基づ
き前車22に対する自車12の速度の増加分が5Km/
hより大きいかどうかが判断される。速度差が5Km/
hより小さい場合、つまりステップ(12)でNOと判断さ
れた場合は、追従走行状態であるから一次警報は発生さ
せず、車間距離のみ表示する(ステップ(13))。ただ
し、追従走行であっても、車間距離Dが警告警報領域D
s1以下になった場合には、第二次警報を発生させ、車間
距離が小さくなり過ぎたことを運転者に警告する。
【0033】ステップ(12)で前車22と自車12との速
度差が5Km/h以上あると判断された場合は、追従走
行ではないので通常通り、車間距離Dが安全車間距離D
s 以下になった場合には一次警報を発生させ、警告警報
領域Ds1以下になった場合には二次警報を発生させる
(ステップ(14))。
【0034】ステップ(11)で自車速度Vf が60Km/
h以上ではないと判断された場合は、一般道路の走行状
態と判断し、次にステップ(15)で一般道路における追従
走行状態かどうかが判断される。この判断は、例えば図
6に示したようなマップに基づき、前車22に対する自
車12の速度の増加分が10Km/hより大きいかどう
かで判断され、小さいと判断された場合には追従走行状
態と判断し、前述同様ステップ(13)において一次警報は
発生させず、二次警報のみを発生させる。ステップ(15)
で追従走行でないと判断された場合は、ステップ(14)に
移行し、通常通り、一次警報、二次警報を発生させる。
【0035】このように、追従走行状態では一次警報を
発生させないこととするので、追従走行時一次警報が連
続して発生する状態が回避できる。なお、追従走行状態
では、二次警報がいきなり発生することになるが、追従
走行状態であるので、ブレーキ操作の対応にも問題はな
い。
【0036】図9には他の制御例のフローチャートを示
す。これは、ステップ(13)における追従走行状態の処理
として、一次警報として警報を1サイクルのみ発生させ
て運転者に注意を促すようにしたものであり、その他の
判断、処理は図8に示したものと同じである。
【0037】なお、追従走行の判断は図6、7に示すよ
うな設定値に基づかず、さらに細かく段階分けしたグラ
フに基づき判断するようにしてもよい。また、本発明は
トラックに限らず、バス、乗用車などにも同様に適用で
きる。
【0038】
【発明の効果】本発明に係る車間距離検知・警報装置に
よれば、追従走行状態における一次警報領域では警報を
発生させないか、一部のみ発生させるようにしたので、
警報により運転者が長時間わずらわされることがなくな
る。しかも、二次警報領域では二次警報が通常通り発生
されるので、ブレーキ操作の対応に遅れることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る装置構成の概略図であ
る。
【図2】各構成部品の概略的位置関係の説明図である。
【図3】レーザレーダユニットの説明図である。
【図4】レーザ光発進状態の平面図である。
【図5】車間距離、制動距離等の説明図である。
【図6】追従走行判断のためのグラフである。
【図7】追従走行判断のための他の例のグラフである。
【図8】一実施例のフローチャートである。
【図9】他の実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
1 レーザレーダユニット 12 自車 14 コントロールユニット 16a,16b,16c レーザ光 17 車速センサ 18 ステアリングセンサ 21 ディスプレイユニット 22 前車 23 ワイパスイッチ 24 環境センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車から発したレーザ光が前車で反射し
    て戻って来るまでの時間を検出して車間距離を求め、こ
    の車間距離が自車の制動距離、空走距離をもとに定めた
    所定の距離より小さくなった場合に一次警報、さらには
    二次警報を発するようにした車間距離検知・警報装置に
    おいて、車間距離が一次警報を発生させるべき距離であ
    っても、自車と前車との速度差が一定範囲内にあるとき
    には、一次警報を発生させないか、一部のみを発生させ
    るようにしたことを特徴とする車間距離検知・警報装
    置。
JP3344467A 1991-12-26 1991-12-26 車間距離検知・警報装置 Expired - Fee Related JP2697442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344467A JP2697442B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 車間距離検知・警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344467A JP2697442B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 車間距離検知・警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05172946A true JPH05172946A (ja) 1993-07-13
JP2697442B2 JP2697442B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=18369491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3344467A Expired - Fee Related JP2697442B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 車間距離検知・警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697442B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149200A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd リスク報知装置、リスク報知装置を備える車両および運転座席
JP2006142934A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
CN113050104A (zh) * 2021-04-02 2021-06-29 中冶南方工程技术有限公司 基于位置预估的车辆位置测量方法、终端设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152282U (ja) * 1988-04-12 1989-10-20
JPH03260900A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Nissan Motor Co Ltd 先行車両接近警報装置
JPH04201643A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車間距離検知・警報装置
JPH05210799A (ja) * 1991-09-12 1993-08-20 Mitsubishi Electric Corp 衝突警報装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152282U (ja) * 1988-04-12 1989-10-20
JPH03260900A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Nissan Motor Co Ltd 先行車両接近警報装置
JPH04201643A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車間距離検知・警報装置
JPH05210799A (ja) * 1991-09-12 1993-08-20 Mitsubishi Electric Corp 衝突警報装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149200A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd リスク報知装置、リスク報知装置を備える車両および運転座席
JP2006142934A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
CN113050104A (zh) * 2021-04-02 2021-06-29 中冶南方工程技术有限公司 基于位置预估的车辆位置测量方法、终端设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697442B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432509A (en) Warning apparatus for a vehicle
JPH1145398A (ja) 自車線物体検出装置及びこれを備えた車両走行制御装置
JPH05174296A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2830576B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH09190600A (ja) 自動車の衝突防止装置
JP2706930B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2697442B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2830575B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201643A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2959255B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2765329B2 (ja) 車間距離検知・警報装置におけるレーザレーダの光軸調整装置
JP2830577B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201642A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2591416Y2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04213800A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2536306B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH0627238A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2748286B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2658582B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP3052151B2 (ja) 車間距離表示装置
JPH04232130A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201641A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04242899A (ja) 車間距離検知・警報装置におけるレーザレーダの光軸調整方式
JP2959256B2 (ja) 車間距離検知・警報装置におけるレーザレーダの光軸調整装置
JP2548082Y2 (ja) 車間距離検知・警報装置の発光告知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees