JPH03260900A - 先行車両接近警報装置 - Google Patents
先行車両接近警報装置Info
- Publication number
- JPH03260900A JPH03260900A JP2060277A JP6027790A JPH03260900A JP H03260900 A JPH03260900 A JP H03260900A JP 2060277 A JP2060277 A JP 2060277A JP 6027790 A JP6027790 A JP 6027790A JP H03260900 A JPH03260900 A JP H03260900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- relative speed
- driving
- speed
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、先行車両の接近状態を検出し、危険と判定
されるとき運転者に警報を発する装置に関する。
されるとき運転者に警報を発する装置に関する。
従来の技術
車両の運転者が安全運転を行うように警報を発する技術
か各種提案されている。たとえば特開昭56−1375
00号公報に開示されたものかある。これは、自車両の
車速に応じて安全走行に十分な許容車間距離を算出し、
先行車両との車間距離がその許容車間距離以上に通ると
運転者に表示や音で警報を発し、追突などの事故を未然
に防止するものである。
か各種提案されている。たとえば特開昭56−1375
00号公報に開示されたものかある。これは、自車両の
車速に応じて安全走行に十分な許容車間距離を算出し、
先行車両との車間距離がその許容車間距離以上に通ると
運転者に表示や音で警報を発し、追突などの事故を未然
に防止するものである。
まfコ、特開昭60−15830号公報に開示されてい
るように、運転者を撮像し得与乙る画像を処理すること
により、わき見運転を検知して、運転者に対して警報を
発するような技術も提案されている。
るように、運転者を撮像し得与乙る画像を処理すること
により、わき見運転を検知して、運転者に対して警報を
発するような技術も提案されている。
発明か解決しようとする課題
前者の従来例では、運転者の運転能力や運転状態、道路
状況などが考慮されないで許容車間距離が予め固定的に
設定されるため、運転者が減速を必要としたいのに警報
が発せられることがあり、その警報が運転者をわずられ
せ、かえって安全運転が損なわれるおそれがある。
状況などが考慮されないで許容車間距離が予め固定的に
設定されるため、運転者が減速を必要としたいのに警報
が発せられることがあり、その警報が運転者をわずられ
せ、かえって安全運転が損なわれるおそれがある。
また後者でも、先行車に異常に接近しているようなとき
などの危険な状態におけるわき見運転たけを的確に検知
するというようなことは難しく、必要のないときにも警
報が発せられるため、同様の問題かある。
などの危険な状態におけるわき見運転たけを的確に検知
するというようなことは難しく、必要のないときにも警
報が発せられるため、同様の問題かある。
そこでこの発明は、運転者か必要とするときfこけ的確
に警報を発するようにした先行車両接近警報装置を提供
することを目的とする。
に警報を発するようにした先行車両接近警報装置を提供
することを目的とする。
課題を解決するための手段
請求項1の発明に係る先行車両接近W報装置は、自車両
の運転速度を検出する自車車速検出手段と、先行車両の
運転速度を検出する先行車車速手段と、自車両と先行車
両との間の車間距離を検出する車間距離検出手段と、前
記車間距離に対して、先行車に対する自車両の相対速度
が予め定めた許容相対速度以上になったとき、前記運転
者に警報を発する警報発生手段と、前記運転者のわき見
運転や居眠り運転を検出する運転状態検出手段とを備え
、わき見運転や居眠り運転が検出さr3たときは前記許
容相対速度を低く補正し、その補正許容相対速度以上に
なったとき前記警報を発するようにしたことを特徴とす
るものである。
の運転速度を検出する自車車速検出手段と、先行車両の
運転速度を検出する先行車車速手段と、自車両と先行車
両との間の車間距離を検出する車間距離検出手段と、前
記車間距離に対して、先行車に対する自車両の相対速度
が予め定めた許容相対速度以上になったとき、前記運転
者に警報を発する警報発生手段と、前記運転者のわき見
運転や居眠り運転を検出する運転状態検出手段とを備え
、わき見運転や居眠り運転が検出さr3たときは前記許
容相対速度を低く補正し、その補正許容相対速度以上に
なったとき前記警報を発するようにしたことを特徴とす
るものである。
請求項2の発明に係る先行車両接近警報装置は、自車両
の運転者のブレーキ操作を検出するブレーキ操作手段と
、前記ブレーキ操作時の先行車両に対する自車両の相対
速度と前記車間距離との関係を記憶する記憶手段とを備
え、前記記憶手段に記憶されたデータに基づいて前記許
容相対速度を設定し、前記相対速度がその許容相対速度
以上のとき、前記運転者に警報を発するようにしIここ
とを特徴とするものである。
の運転者のブレーキ操作を検出するブレーキ操作手段と
、前記ブレーキ操作時の先行車両に対する自車両の相対
速度と前記車間距離との関係を記憶する記憶手段とを備
え、前記記憶手段に記憶されたデータに基づいて前記許
容相対速度を設定し、前記相対速度がその許容相対速度
以上のとき、前記運転者に警報を発するようにしIここ
とを特徴とするものである。
作用
予め車間距離に対する許容相対速度を記憶しておき、自
車両の運転速度と先行車の運転速度とから求められる相
対速度が、そのとき検出された車間距離に対する許容相
対速度以上か否かを判定するとともに、わき見運転や居
眠り運転が検出さt。
車両の運転速度と先行車の運転速度とから求められる相
対速度が、そのとき検出された車間距離に対する許容相
対速度以上か否かを判定するとともに、わき見運転や居
眠り運転が検出さt。
たか否かを判定し、わき見運転や居眠り運転が検出され
なけば、前記許容相対速度以上のとき警報を発する。わ
き見運転や居眠り運転が検出されれば、許容相対速度を
低くする補正をし、現状の相対速度がその補正した許容
相対速度以上であれば警報を発する。また、運転者かブ
レーキ操作を行うときの相対速度と車間距離の関係を学
習し、その関係を記憶手段に記憶しておき、検出される
車間距離に対応する相対速度を記憶手段から読み出して
許容相対速度として設定し、現状の相対速度かその許容
相対速宴以上てあ乙ば警報を発する。
なけば、前記許容相対速度以上のとき警報を発する。わ
き見運転や居眠り運転が検出されれば、許容相対速度を
低くする補正をし、現状の相対速度がその補正した許容
相対速度以上であれば警報を発する。また、運転者かブ
レーキ操作を行うときの相対速度と車間距離の関係を学
習し、その関係を記憶手段に記憶しておき、検出される
車間距離に対応する相対速度を記憶手段から読み出して
許容相対速度として設定し、現状の相対速度かその許容
相対速宴以上てあ乙ば警報を発する。
実施例
第1図はこの発明を自動車に適用しん一実施例の構成を
簡略的に示すブロック図である。Iはマイクロコンピュ
ータや入出力インタフェイス等から通る処理装置を示す
。この処理装置lには、自軍車速センサ2.先行車車速
センサ3.車間距離センサ4.ブレーキペダルスイッチ
5および運転状態検出装置6の各出力信号が与えらてい
る。
簡略的に示すブロック図である。Iはマイクロコンピュ
ータや入出力インタフェイス等から通る処理装置を示す
。この処理装置lには、自軍車速センサ2.先行車車速
センサ3.車間距離センサ4.ブレーキペダルスイッチ
5および運転状態検出装置6の各出力信号が与えらてい
る。
自車車速センサ2は自車の車速に応した信号を出力する
ものであり、先行車車速センサ2は先行車の車速に応じ
た信号を出力するものである。車間距離センサ4はレー
ザレータ等により実現されるもので、先行車との車間距
離に応じた信号を出力する。また、ブレーキペダルスイ
ッチ5は運転者がブレーキペダルを踏み込んたときにオ
ンにたるスイッチである。
ものであり、先行車車速センサ2は先行車の車速に応じ
た信号を出力するものである。車間距離センサ4はレー
ザレータ等により実現されるもので、先行車との車間距
離に応じた信号を出力する。また、ブレーキペダルスイ
ッチ5は運転者がブレーキペダルを踏み込んたときにオ
ンにたるスイッチである。
運転状態検出装置6はf二とえば第2図に示すように、
眼鏡10.CCDカメラIfおよび画像処理装置12て
構成される。これは、CCDカメラ11て運転者13の
顔を撮像し、その画像において眼鏡IOの中央部に取り
付けたLED I Oaの座標位置を求め、運転者13
が正常に運転しているときにLED I Oaが位置す
べき基準座標位置に対するその座標位置のずれから顔の
向き角度を求め、許容時間以上に亘ってその角度が許容
角度以上であるとき、運転者13がわき見運転や居眠り
運転をしていると判定し、その判定信号を出力するもの
である。
眼鏡10.CCDカメラIfおよび画像処理装置12て
構成される。これは、CCDカメラ11て運転者13の
顔を撮像し、その画像において眼鏡IOの中央部に取り
付けたLED I Oaの座標位置を求め、運転者13
が正常に運転しているときにLED I Oaが位置す
べき基準座標位置に対するその座標位置のずれから顔の
向き角度を求め、許容時間以上に亘ってその角度が許容
角度以上であるとき、運転者13がわき見運転や居眠り
運転をしていると判定し、その判定信号を出力するもの
である。
第1図に戻って、7は後述するように相対速度と車間距
離との関係がマツプデータとして記憶される記憶装置を
示す。また、8は運転者にブレーキ操作を行うようにブ
ザー音やパネル表示などにより警報を発する警報発生装
置を示し、9は運転者に代わって所定のアクチュエータ
によりブレーキを自動的に作動させる自動ブレーキ作動
装置を示す。
離との関係がマツプデータとして記憶される記憶装置を
示す。また、8は運転者にブレーキ操作を行うようにブ
ザー音やパネル表示などにより警報を発する警報発生装
置を示し、9は運転者に代わって所定のアクチュエータ
によりブレーキを自動的に作動させる自動ブレーキ作動
装置を示す。
次に第3図〜第6図を参照して、処理装置1の動作につ
いて説明する。
いて説明する。
第3図のフローチャートに示すように、まず先行車車速
センサ3の出力信号と自車車速センサ2の出力信号とか
ら、先行車の車速v2と自車の車速v1とを検出さ礼る
(ステップSl、S2)。
センサ3の出力信号と自車車速センサ2の出力信号とか
ら、先行車の車速v2と自車の車速v1とを検出さ礼る
(ステップSl、S2)。
そして、先行車に対する自車の相対速度△V(V、−V
、)を演算され(ステップS3)、車間距離センサ4の
出力信号か与先行車との車間距離りか検出される(ステ
ップS4)。そして、その車間距離りが150m以下か
否かが判断され(ステップ541L車間距離りが150
m以上であれば先行車に対して安全距離か保たtoでい
るとして、ステップSlに戻る。
、)を演算され(ステップS3)、車間距離センサ4の
出力信号か与先行車との車間距離りか検出される(ステ
ップS4)。そして、その車間距離りが150m以下か
否かが判断され(ステップ541L車間距離りが150
m以上であれば先行車に対して安全距離か保たtoでい
るとして、ステップSlに戻る。
車間距離りが150m以下であれば、記憶装置7からブ
レーキを自動的に作動させるときの車間距離りに応じた
許容相対速度Δv3か読み出さt。
レーキを自動的に作動させるときの車間距離りに応じた
許容相対速度Δv3か読み出さt。
る(ステップS5)。二乙は、予め150mの各車間距
離りに対してブレーキ操作を行わないと極めて危険であ
る最低限の相対速度を許容相対速度ΔV、として設定し
、その許容相対速度Δv3と車間距離りとの関係をマツ
プデータとして記憶装置7に記憶しておくことにより、
可能になる。その許容相対速度ΔV3と車間距離りとの
関係は、たとえば第6図の一点鎖線で示すように設定す
ることができる。
離りに対してブレーキ操作を行わないと極めて危険であ
る最低限の相対速度を許容相対速度ΔV、として設定し
、その許容相対速度Δv3と車間距離りとの関係をマツ
プデータとして記憶装置7に記憶しておくことにより、
可能になる。その許容相対速度ΔV3と車間距離りとの
関係は、たとえば第6図の一点鎖線で示すように設定す
ることができる。
そして、その読み出された許容相対速度Δv3とステッ
プS3で演算された相対速度ΔVとか比較される(ステ
ップS6)。許容相対速度ΔV3より相対速度ΔVの方
が大きい場合には危険であると判断され、自動ブレーキ
作動装置9にブレーキ作動指令が出力され、ブレーキか
自動的に作動される(ステップS7)。相対速度の方が
小さい場合には、次にブレーキペダルスイッチ5がオン
か否かが判断される(ステップS8)。
プS3で演算された相対速度ΔVとか比較される(ステ
ップS6)。許容相対速度ΔV3より相対速度ΔVの方
が大きい場合には危険であると判断され、自動ブレーキ
作動装置9にブレーキ作動指令が出力され、ブレーキか
自動的に作動される(ステップS7)。相対速度の方が
小さい場合には、次にブレーキペダルスイッチ5がオン
か否かが判断される(ステップS8)。
ブレーキペダルスイッチS5がオンであれば、運転状態
検出装置6の判定信号により、わき見運転中(居眠り運
転も含む)であるか否かが判断され(ステップS9)、
わき見運転中であればステップS1に戻る。わき見運転
中でない通常運転の場合(運転者が前方を見ていて先行
車との車間距離を確認しながら運転をしている場合)は
、後述のステップで警報を発するか否かを判定するため
の許容相対速度ΔV、ΔV2と車間距fl/ELとの関
係を示すマツプデータの設定記憶か行わ乙る(ステップ
SIO,5II)。許容相対速度Δv1は運転者かわき
見運転をしていたい通常運転をしている場合に警報判定
を行うための許容相対速度であり、許容相対速度ΔV、
は運転者がわき見運転をしている場合に警報判定を行う
ための許容相対速度である。
検出装置6の判定信号により、わき見運転中(居眠り運
転も含む)であるか否かが判断され(ステップS9)、
わき見運転中であればステップS1に戻る。わき見運転
中でない通常運転の場合(運転者が前方を見ていて先行
車との車間距離を確認しながら運転をしている場合)は
、後述のステップで警報を発するか否かを判定するため
の許容相対速度ΔV、ΔV2と車間距fl/ELとの関
係を示すマツプデータの設定記憶か行わ乙る(ステップ
SIO,5II)。許容相対速度Δv1は運転者かわき
見運転をしていたい通常運転をしている場合に警報判定
を行うための許容相対速度であり、許容相対速度ΔV、
は運転者がわき見運転をしている場合に警報判定を行う
ための許容相対速度である。
ステップSIOの許容相対速度Δv1と車間距離との関
係を示すマツプデータの設定記憶は第4図に示すフロー
チャートに従って行われる。まず、前述のステップS4
で検出された車間距離りかステップ5IOI−S105
の処理によって、0〜150mを15分割した10m刻
みの各車間距離範囲のどの範囲に属するかが判断さ乙た
後、ステップ5106〜5109でその分割さ乙た車間
距離範囲毎に許容相対速度ΔV1が学習により設定記憶
される。たとえば、検出された車間距離りか115mで
あれば、ステップ5102て5P=110 EP=1
20になっfこときにステップ5t03からステップ5
106に移り、車間距離100〜120mに対する許容
相対速度ΔV1の設定記憶が次のような学習動作により
行わt、る。つまり、許容相対速度ΔV1が設定されて
いない最初は前述のステップS3て演算された相対速度
ΔVがそのまま許容相対速度ΔVIとして設定記憶され
るが、次からは新しく検出された車速V、、V。
係を示すマツプデータの設定記憶は第4図に示すフロー
チャートに従って行われる。まず、前述のステップS4
で検出された車間距離りかステップ5IOI−S105
の処理によって、0〜150mを15分割した10m刻
みの各車間距離範囲のどの範囲に属するかが判断さ乙た
後、ステップ5106〜5109でその分割さ乙た車間
距離範囲毎に許容相対速度ΔV1が学習により設定記憶
される。たとえば、検出された車間距離りか115mで
あれば、ステップ5102て5P=110 EP=1
20になっfこときにステップ5t03からステップ5
106に移り、車間距離100〜120mに対する許容
相対速度ΔV1の設定記憶が次のような学習動作により
行わt、る。つまり、許容相対速度ΔV1が設定されて
いない最初は前述のステップS3て演算された相対速度
ΔVがそのまま許容相対速度ΔVIとして設定記憶され
るが、次からは新しく検出された車速V、、V。
によって演算された相対速度ΔVを次々に最初の相対速
度に加算しその合計値Vtをデータ加算数NIで除した
平均値が、許容相対速度Δv1として更新記憶される。
度に加算しその合計値Vtをデータ加算数NIで除した
平均値が、許容相対速度Δv1として更新記憶される。
この許容相対速度ΔV1と車間距離りとの関係は、たと
えば第6図の破線で示すようにマツプデータとして記憶
される。
えば第6図の破線で示すようにマツプデータとして記憶
される。
ステップSllの許容相対速度Δv2と車間距離との関
係を示すマツプデータの設定記憶は第5図に示すフロー
チャートに従って行われる。まず、前述のステップS4
で検出された車間距離しか次式により車間距ML、に補
正される(ステップ5111)。
係を示すマツプデータの設定記憶は第5図に示すフロー
チャートに従って行われる。まず、前述のステップS4
で検出された車間距離しか次式により車間距ML、に補
正される(ステップ5111)。
L、=L十ΔV ” T 。
ここで、Toは一般的なブレーキ操作反応時間(約0.
8秒)である。なお、車間距#j、L2か150m以上
になるときは、車間距離L2を150mに設定する。
8秒)である。なお、車間距#j、L2か150m以上
になるときは、車間距離L2を150mに設定する。
次に、この動作により実際の車間距離りより長く補正さ
れた車間距ML2かステップ5112〜5116の処理
によって、0〜150mを15分割した10m刻みの各
車間距離範囲のどの範囲に属するかが判断された後、ス
テップ5117〜5120でその分割された車間距離範
囲毎に許容相対速度ΔV、が次の学習動作により設定さ
れる。
れた車間距ML2かステップ5112〜5116の処理
によって、0〜150mを15分割した10m刻みの各
車間距離範囲のどの範囲に属するかが判断された後、ス
テップ5117〜5120でその分割された車間距離範
囲毎に許容相対速度ΔV、が次の学習動作により設定さ
れる。
許容相対速度ΔV、が設定されていない最初は前述のス
テップS3で演算された相対速度ΔVがそのまま許容相
対速度ΔVIとして設定記憶さt9るが、次からは新し
く検出された車速V、、V2によって演算された相対速
度Δ■を次々に加算しその合計値V、をデータ加算数N
Jで除した平均値が、許容相対速度ΔV、として更新記
憶される。この結果、許容相対速度ΔV、はたとえば第
6図の実線で示すように、同ご車間距HLに対して許容
相対速度ΔV、より小さく設定記憶される。
テップS3で演算された相対速度ΔVがそのまま許容相
対速度ΔVIとして設定記憶さt9るが、次からは新し
く検出された車速V、、V2によって演算された相対速
度Δ■を次々に加算しその合計値V、をデータ加算数N
Jで除した平均値が、許容相対速度ΔV、として更新記
憶される。この結果、許容相対速度ΔV、はたとえば第
6図の実線で示すように、同ご車間距HLに対して許容
相対速度ΔV、より小さく設定記憶される。
以上のようにして、正常にブレーキ操作が行わ犯ている
場合には、運転者がブレーキ操作を行うときの車間距H
Lと許容相対速度△Vとの関係か学習され、その関係に
基づいて車間距離りと許容相対速度ΔV1.Δ■、との
関係がマツプデータこして設定記憶されていく。なお、
上述の学習動作において、各データはたとえばイグニッ
ションキースイッチがオフになる度にクリアされるもの
とする。
場合には、運転者がブレーキ操作を行うときの車間距H
Lと許容相対速度△Vとの関係か学習され、その関係に
基づいて車間距離りと許容相対速度ΔV1.Δ■、との
関係がマツプデータこして設定記憶されていく。なお、
上述の学習動作において、各データはたとえばイグニッ
ションキースイッチがオフになる度にクリアされるもの
とする。
上述のステップS8てブレーキペダルスイッチ5がオフ
である場合は、前述のステップS10゜Sllにおける
データ加算数NIまたはN、のいずれか(たとえば最新
に更新されたデータ加算数)が求められ(ステップ5I
2)、そのデータ加算数Nが「lO」以上か否かが判断
さ犯る(ステップ513)。そのデータ加算数Nが「l
O」未満でマツプデータが少なく学習が十分でないとき
には、先行車の位置に後続車である自車か到達するまで
に通常の停止の範囲内で減速を行えば、その位置を先行
車か通過し几ときこ同じ速度で自軍かその位置を通過で
きるような許容相対速度ΔV4か次式により演算さt。
である場合は、前述のステップS10゜Sllにおける
データ加算数NIまたはN、のいずれか(たとえば最新
に更新されたデータ加算数)が求められ(ステップ5I
2)、そのデータ加算数Nが「lO」以上か否かが判断
さ犯る(ステップ513)。そのデータ加算数Nが「l
O」未満でマツプデータが少なく学習が十分でないとき
には、先行車の位置に後続車である自車か到達するまで
に通常の停止の範囲内で減速を行えば、その位置を先行
車か通過し几ときこ同じ速度で自軍かその位置を通過で
きるような許容相対速度ΔV4か次式により演算さt。
る(ステップS+4)。
Δv−=a ・((2L/a)”” To)ここで、
aは自動車が走行状態から停止するまでの平均的減速度
で2.4m/sec、Toは一般的なブレーキ操作の反
応時間(0,8秒程度)を示す。
aは自動車が走行状態から停止するまでの平均的減速度
で2.4m/sec、Toは一般的なブレーキ操作の反
応時間(0,8秒程度)を示す。
そして、前述のステップS3で演算された相対速度Δ■
がその一許容相対速度ΔV4と比較さ乙る(ステップ5
15)。相対速度ΔVか許容相対速度ΔV4未満の場合
はステップSlに戻るが、相対速度ΔVが許容相対速度
674以上である場合はブレーキ操作を行わないと危険
であり、警報発生装置8に指令が与えられ、運転者に対
して警報が発せられる(ステップS2+)。
がその一許容相対速度ΔV4と比較さ乙る(ステップ5
15)。相対速度ΔVか許容相対速度ΔV4未満の場合
はステップSlに戻るが、相対速度ΔVが許容相対速度
674以上である場合はブレーキ操作を行わないと危険
であり、警報発生装置8に指令が与えられ、運転者に対
して警報が発せられる(ステップS2+)。
前述のステップS13でデータ加算数Nが「10ご以上
で学習か十分行わt3いるときは、運転状態検出装置6
の出力信号により、わき見運転中(居眠り運転も含む)
であるか否かが判断される(ステップ516)。わき見
運転中ではない場合は前述のステップ510て設定記憶
された通常運転用のマツプデータから車間距離りに対す
る許容相対速度ΔV1が読み出され(ステップ517)
、相対速度Δ■がその許容相対速度ΔV1と比較される
(ステップ518)。相対速度ΔVが許容相対速度ΔV
1以上であれば、ブレーキ操作を行わないと危険であり
、警報発生装置8に指令が与えられ、運転者に対して警
報が発せられる(ステップ521)。
で学習か十分行わt3いるときは、運転状態検出装置6
の出力信号により、わき見運転中(居眠り運転も含む)
であるか否かが判断される(ステップ516)。わき見
運転中ではない場合は前述のステップ510て設定記憶
された通常運転用のマツプデータから車間距離りに対す
る許容相対速度ΔV1が読み出され(ステップ517)
、相対速度Δ■がその許容相対速度ΔV1と比較される
(ステップ518)。相対速度ΔVが許容相対速度ΔV
1以上であれば、ブレーキ操作を行わないと危険であり
、警報発生装置8に指令が与えられ、運転者に対して警
報が発せられる(ステップ521)。
ステップS16でわき見運転中と判断された場合は前述
のステップSllで設定記憶されたわき見違転用のマツ
プデータから車間距離りに対する許容相対速度ΔV、か
読み出され(ステップ519)、相対速度Δ■がその許
容相対速度ΔV、と比較される (ステップ520)。
のステップSllで設定記憶されたわき見違転用のマツ
プデータから車間距離りに対する許容相対速度ΔV、か
読み出され(ステップ519)、相対速度Δ■がその許
容相対速度ΔV、と比較される (ステップ520)。
相対速度ΔVが許容相対速度ΔV3以上であれば、ブレ
ーキ操作を行わないと危険であり、警報発生装置8に指
令か与えられ、運転者に対して警報が発せられる(ステ
ップ521)。
ーキ操作を行わないと危険であり、警報発生装置8に指
令か与えられ、運転者に対して警報が発せられる(ステ
ップ521)。
ステップS21て警報か発せら2′2ると、再びブレー
キペダルスイッチ5かオンか否かが判断さ乙(ステップ
522)、運転者かブレーキ操作を行うまで警報か発せ
ら乙、運転車がブレーキ操作を行ってブレーキペダルス
イッチがオンにな乙ば、警報発生装置8に指令か出力さ
れ、警報が停止される(ステップ523)。
キペダルスイッチ5かオンか否かが判断さ乙(ステップ
522)、運転者かブレーキ操作を行うまで警報か発せ
ら乙、運転車がブレーキ操作を行ってブレーキペダルス
イッチがオンにな乙ば、警報発生装置8に指令か出力さ
れ、警報が停止される(ステップ523)。
以上のようにこの実施例では、運転者の運転能力や道路
状況に基づいて行われるブレーキ操作時の車間距離りと
相対速度ΔVとの関係を学習しながら、この学習に基づ
いて車間距HLと通常運転時における許容相対速度Δv
1およびわき見運転時における許容相対速度ΔV、との
関係をそれぞれマツプデータとして記憶しておく。そし
て、運転者がブレーキ操作を行わないときに、運転者か
わき見運転をしていないかどうかにより、検出される車
間距離りに対して一方の許容相対速度ΔVlまたはΔV
、を選択し、相対速度がその許容相対速度ΔV1または
ΔV、を越えていれば、運転者に対して警報を発する。
状況に基づいて行われるブレーキ操作時の車間距離りと
相対速度ΔVとの関係を学習しながら、この学習に基づ
いて車間距HLと通常運転時における許容相対速度Δv
1およびわき見運転時における許容相対速度ΔV、との
関係をそれぞれマツプデータとして記憶しておく。そし
て、運転者がブレーキ操作を行わないときに、運転者か
わき見運転をしていないかどうかにより、検出される車
間距離りに対して一方の許容相対速度ΔVlまたはΔV
、を選択し、相対速度がその許容相対速度ΔV1または
ΔV、を越えていれば、運転者に対して警報を発する。
したがって、運転者の運転能力や道路状況に合わせて、
危険なときにだけ的確に警報が発せられ、運転者をわず
られせることがなくなる。また、運転者かわき見運転中
のときには通常運転のときより早めに警報が発せられる
ため、運転者がそのとき余裕を持ってブレーキ操作を行
うことができるようになり、わき見による追突事故の発
生確率を低下させることができる。
危険なときにだけ的確に警報が発せられ、運転者をわず
られせることがなくなる。また、運転者かわき見運転中
のときには通常運転のときより早めに警報が発せられる
ため、運転者がそのとき余裕を持ってブレーキ操作を行
うことができるようになり、わき見による追突事故の発
生確率を低下させることができる。
また、車間距離りに対して相対速度ΔVが高すぎる(予
め記憶した許容相対速度ΔV3より高い)非常に危険な
ときにはブレーキが自動的に作動するので、最悪の事態
を回避することができるようになる。
め記憶した許容相対速度ΔV3より高い)非常に危険な
ときにはブレーキが自動的に作動するので、最悪の事態
を回避することができるようになる。
発明の効果
以上の説明で明らかなように、この発明に係る先行車両
接近警報装置によれば、運転者のわき見運転や居眠り運
転を検出し、わき見運転や居眠り運転が行われていると
判断されたときは許容相対速度を低くする補正し、その
補正した許容相対速度に基づいて警報を発するようにし
たので、運転者がわき見運転や居眠り運転をしているよ
うむときには先行車が異常に接近する前にブレーキ操作
が早めに行われるようにたり、安全性か向上する。
接近警報装置によれば、運転者のわき見運転や居眠り運
転を検出し、わき見運転や居眠り運転が行われていると
判断されたときは許容相対速度を低くする補正し、その
補正した許容相対速度に基づいて警報を発するようにし
たので、運転者がわき見運転や居眠り運転をしているよ
うむときには先行車が異常に接近する前にブレーキ操作
が早めに行われるようにたり、安全性か向上する。
まfコ、運転者が通常ブレーキ操作を行うときの先行車
との車間距離と相対速度との関係を記憶しておき、運転
者かブレーキ操作を行わないとき、そのときの運転状態
と車間距離に対する前記相対速度とに基づいて許容相対
速度を求め、現状の相対速度かその許容相対速度以上の
とき警報を発するようにしたので、運転者をわずられせ
ることなく、先行車に対して車間距離が十分取乙ていな
い危険な運転に対してのみ的確に警報が発せられ、追突
事故などを防止することができる。
との車間距離と相対速度との関係を記憶しておき、運転
者かブレーキ操作を行わないとき、そのときの運転状態
と車間距離に対する前記相対速度とに基づいて許容相対
速度を求め、現状の相対速度かその許容相対速度以上の
とき警報を発するようにしたので、運転者をわずられせ
ることなく、先行車に対して車間距離が十分取乙ていな
い危険な運転に対してのみ的確に警報が発せられ、追突
事故などを防止することができる。
第1図はこの発明の一実施例の構成を簡略的に示すブロ
ック図、第2図は実施例における運転状態検出装置の構
成を示す説明図、第3図、第4図および第5図は実施例
における処理装置の動作を説明するためのフローチャー
ト、第6図は実施例におけるマツプデータを説明するた
めのグラフである。 1・・・処理装置、2・・自車車速センサ、3・・・先
行車車速センサ、4・・車間距離センサ、5・・・ブレ
ーキペダルスイッチ、6・・・運転状態検出装置、7・
・記憶装置、8・警報発生装置。 第2図 第4図 第5図
ック図、第2図は実施例における運転状態検出装置の構
成を示す説明図、第3図、第4図および第5図は実施例
における処理装置の動作を説明するためのフローチャー
ト、第6図は実施例におけるマツプデータを説明するた
めのグラフである。 1・・・処理装置、2・・自車車速センサ、3・・・先
行車車速センサ、4・・車間距離センサ、5・・・ブレ
ーキペダルスイッチ、6・・・運転状態検出装置、7・
・記憶装置、8・警報発生装置。 第2図 第4図 第5図
Claims (2)
- (1)自車両の運転速度を検出する自車車速検出手段と
、 先行車両の運転速度を検出する先行車車速手段と、 自車両と先行車両との間の車間距離を検出する車間距離
検出手段と、 前記車間距離に対して、先行車に対する自車両の相対速
度が予め定めた許容相対速度以上になったとき、前記運
転者に警報を発する警報発生手段と、 前記運転者のわき見運転や居眠り運転を検出する運転状
態検出手段と、 を備え、わき見運転や居眠り運転が検出されたときは前
記許容相対速度を低く補正し、その補正許容相対速度以
上になったとき前記警報を発するようにしたことを特徴
とする先行車両接近警報装置。 - (2)自車両の運転者のブレーキ操作を検出するブレー
キ操作手段と、 前記ブレーキ操作時の先行車両に対する自車両の相対速
度と前記車間距離との関係を記憶する記憶手段と を備え、前記記憶手段に記憶されたデータに基づいて前
記許容相対速度を設定し、前記相対速度がその許容相対
速度以上のとき、前記運転者に警報を発するようにした
ことを特徴とする請求項1記載の先行車両接近警報装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2060277A JP2583335B2 (ja) | 1990-03-12 | 1990-03-12 | 先行車両接近警報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2060277A JP2583335B2 (ja) | 1990-03-12 | 1990-03-12 | 先行車両接近警報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03260900A true JPH03260900A (ja) | 1991-11-20 |
JP2583335B2 JP2583335B2 (ja) | 1997-02-19 |
Family
ID=13137487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2060277A Expired - Fee Related JP2583335B2 (ja) | 1990-03-12 | 1990-03-12 | 先行車両接近警報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2583335B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05172946A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-13 | Mitsubishi Motors Corp | 車間距離検知・警報装置 |
JPH06150199A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 車両予防安全装置 |
JPH08178712A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Toyota Motor Corp | 漫然運転検出装置 |
WO1997002159A1 (de) * | 1995-07-04 | 1997-01-23 | Pars Passive Rückhaltesysteme Gmbh | Vorrichtung zur verstellung von passiven rückhaltekomponenten an einem kraftfahrzeugsitz |
JPH10166895A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用追従走行制御装置 |
JP2006231963A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Toyota Motor Corp | 車両用警報装置 |
US7200481B2 (en) | 2002-11-27 | 2007-04-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assist system for vehicle |
US7395138B2 (en) | 2003-08-08 | 2008-07-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assist system for vehicle |
US7457694B2 (en) | 2002-09-18 | 2008-11-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assist system for vehicle |
WO2010032522A1 (ja) * | 2008-09-18 | 2010-03-25 | 日産自動車株式会社 | 運転操作支援装置、及び運転操作支援方法 |
JP2013056180A (ja) * | 2002-10-15 | 2013-03-28 | Volvo Technology Corp | 被験者の頭及び目の動きを分析する方法及び装置 |
CN104076527A (zh) * | 2013-03-30 | 2014-10-01 | 招远泽洋工具制造有限公司 | 防瞌睡提醒警示眼镜 |
JP2016504659A (ja) * | 2012-11-16 | 2016-02-12 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 運転者の注意深さを使用した衝突緩和システムおよび方法 |
JP2019008800A (ja) * | 2018-06-25 | 2019-01-17 | 株式会社デンソー | ドライバの運転不能状態検出装置 |
WO2019098091A1 (ja) * | 2017-11-14 | 2019-05-23 | アイシン精機株式会社 | 車載警報装置 |
US10430676B2 (en) | 2014-06-23 | 2019-10-01 | Denso Corporation | Apparatus detecting driving incapability state of driver |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4349350B2 (ja) | 2005-09-05 | 2009-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 顔画像撮影カメラの搭載構造 |
CN101968917B (zh) | 2006-10-13 | 2013-04-24 | 丰田自动车株式会社 | 车载警告装置 |
JP4400624B2 (ja) | 2007-01-24 | 2010-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 居眠り防止装置及び方法 |
-
1990
- 1990-03-12 JP JP2060277A patent/JP2583335B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05172946A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-13 | Mitsubishi Motors Corp | 車間距離検知・警報装置 |
JPH06150199A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 車両予防安全装置 |
JPH08178712A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Toyota Motor Corp | 漫然運転検出装置 |
WO1997002159A1 (de) * | 1995-07-04 | 1997-01-23 | Pars Passive Rückhaltesysteme Gmbh | Vorrichtung zur verstellung von passiven rückhaltekomponenten an einem kraftfahrzeugsitz |
JPH10166895A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用追従走行制御装置 |
US7457694B2 (en) | 2002-09-18 | 2008-11-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assist system for vehicle |
JP2013056180A (ja) * | 2002-10-15 | 2013-03-28 | Volvo Technology Corp | 被験者の頭及び目の動きを分析する方法及び装置 |
US7200481B2 (en) | 2002-11-27 | 2007-04-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assist system for vehicle |
US7395138B2 (en) | 2003-08-08 | 2008-07-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assist system for vehicle |
JP4534789B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用警報装置 |
JP2006231963A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Toyota Motor Corp | 車両用警報装置 |
JP2010072953A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Nissan Motor Co Ltd | 運転操作支援装置、及び運転操作支援方法 |
CN102160100A (zh) * | 2008-09-18 | 2011-08-17 | 日产自动车株式会社 | 驾驶动作辅助设备和驾驶动作辅助方法 |
WO2010032522A1 (ja) * | 2008-09-18 | 2010-03-25 | 日産自動車株式会社 | 運転操作支援装置、及び運転操作支援方法 |
US8788435B2 (en) | 2008-09-18 | 2014-07-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving maneuver assisting apparatus and method for assisting driving maneuver |
JP2016504659A (ja) * | 2012-11-16 | 2016-02-12 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 運転者の注意深さを使用した衝突緩和システムおよび方法 |
CN104076527A (zh) * | 2013-03-30 | 2014-10-01 | 招远泽洋工具制造有限公司 | 防瞌睡提醒警示眼镜 |
US10430676B2 (en) | 2014-06-23 | 2019-10-01 | Denso Corporation | Apparatus detecting driving incapability state of driver |
US10572746B2 (en) | 2014-06-23 | 2020-02-25 | Denso Corporation | Apparatus detecting driving incapability state of driver |
WO2019098091A1 (ja) * | 2017-11-14 | 2019-05-23 | アイシン精機株式会社 | 車載警報装置 |
JP2019091205A (ja) * | 2017-11-14 | 2019-06-13 | アイシン精機株式会社 | 車載警報装置 |
JP2019008800A (ja) * | 2018-06-25 | 2019-01-17 | 株式会社デンソー | ドライバの運転不能状態検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2583335B2 (ja) | 1997-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03260900A (ja) | 先行車両接近警報装置 | |
CN111791889B (zh) | 用于驾驶机动车的控制系统和控制方法 | |
US8150583B2 (en) | Method and apparatus for avoiding or mitigating vehicle collisions | |
EP3342665B1 (en) | Pedestrian collision prevention apparatus and method considering pedestrian gaze | |
US5432509A (en) | Warning apparatus for a vehicle | |
JP2722746B2 (ja) | 自動ブレーキ装置 | |
JP5803832B2 (ja) | 緊急退避支援装置 | |
KR20190079844A (ko) | 차량 주행보조기능의 자동제어 장치 및 방법 | |
EP0965477A2 (en) | Apparatus and method for cruise control with regulation of vehicle spacing | |
US10059340B2 (en) | Starting control device and starting control method | |
JP3838005B2 (ja) | 車両用衝突防止装置 | |
US20200062246A1 (en) | Emergency braking device for vehicle | |
JP3724177B2 (ja) | 車載用交差点警告装置 | |
KR20150051548A (ko) | 운전자의 성향을 반영하는 운전보조시스템 및 그 제어방법 | |
JP5377026B2 (ja) | 追従走行制御装置 | |
JP2002329300A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
KR20220014945A (ko) | 운전자 모니터링 시스템 및 방법 | |
JPH04321733A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP4788354B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
CN114148336A (zh) | 车辆控制方法及装置 | |
JP2002331848A (ja) | 運転状態検知装置 | |
JP3875045B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
KR20010066431A (ko) | 차량의 운행안전 제어장치 및 방법 | |
JPS6223832A (ja) | 自動走行速度制御装置 | |
JP2002316600A (ja) | 車両の走行安全装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |