JP3052151B2 - 車間距離表示装置 - Google Patents
車間距離表示装置Info
- Publication number
- JP3052151B2 JP3052151B2 JP2407144A JP40714490A JP3052151B2 JP 3052151 B2 JP3052151 B2 JP 3052151B2 JP 2407144 A JP2407144 A JP 2407144A JP 40714490 A JP40714490 A JP 40714490A JP 3052151 B2 JP3052151 B2 JP 3052151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inter
- vehicle
- vehicle distance
- distance
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
を検知して表示し、車間距離が直ちにブレーキが必要な
距離に近づいているか否か運転者の対応が余裕をもって
視認して予測できるようにした車間距離表示装置に関す
る。
運転者の居眠り運転や漫然運転が過半数を占めている。
このような事情から、現在、自車と前車との車間距離を
検知し、その距離がある一定距離以下になったら運転者
に対し警報を発するようにした車間距離検知・警報装置
が開発されている。この装置の現状のものの概略は、レ
ーザ光を自車より前方に向けて発射し、そのレーザ光が
前車の後面のリフレクタに当って反射して来たものを受
光し、その時間から車間距離を求め、その車間距離が所
定距離以下になると、車室内のブザーを吹鳴させるよう
になっている。
装置では、検知された車間距離を表示するに際し、車間
距離をメータ表示して可変表示する表示器を備えること
もできる。
同様、車間距離のみ表示するものであり、前車に近づき
すぎて安全車間でない場合にはいきなりブザーが鳴るこ
とになる。つまり、現在の車間が安全車間であるか否
か、またどの位安全であるか否か等安全性の程度を表示
するものではなく、運転者に車間の注意を予めうながす
ような表示とはなっていない。運転者の注意を喚起する
ために、ブザーが存在するものであるが、このブザーは
走行時いきなり危険であることを知らせるようなもの
で、運転者があわてたり制動動作までに時間がかかる反
面、このままの状態で走行すると危険であるとか等、運
転者に対して余裕をもった注意喚起ができない。
意喚起を余裕をもって行なう車間距離表示装置の提供を
目的とする。
発明は、車間距離目盛と、この車間距離目盛に沿って表
示位置を変化させて前記車間距離を示す車間距離表示手
段と、前車の速度を基に安全車間距離を算出し、前記車
間距離目盛に沿って表示位置を変化させて安全車間距離
を示す安全車間距離表示手段と、前車の速度を基に直ち
にブレーキ操作が必要となる危険車間距離を算出し、前
記車間距離目盛に沿って表示位置を変化させて危険車間
距離を示す危険車間距離表示手段とを具え、第1の表示
部において前記車間距離を表示し、第2の表示部におい
て前記安全車間距離及び危険車間距離の二段階の警報発
生距離を表示するとともに、両表示部は同じ前記車間距
離目盛を使用することを特徴とする。
境をふまえて警報距離の可変表示を行なうことにより、
車間距離表示が警報距離より大幅に長くなるときには安
全車間が判断され、警報距離表示内ではその程度が甚だ
しくなるほど危険となり、危険が一定レベルになるとき
のみ更なる重度の表示とすることができる。
例を説明する。図1は本発明に係る車間距離表示装置の
一実施例であり、図2以下は本実施例装置のための検知
装置もしくはその原理を示し、説明の都合上図2から説
明する。
受光部3とを備えている。レーザレーダユニット1の構
成を図4に示す。発光部2は、レーダダイオード駆動回
路4、レーザダイオード5、発光レンズ6から構成され
ており、一定時間ごとにレーザ光をパルス状に発光する
ようになっている。受光部3は、前車のリフレクタによ
り反射したレーザ光を受光する受光レンズ7、フォトダ
イオード8、アンプ9、信号処理器10等からなってい
る。これら発光部2による発光と受光部3による受光と
の時間差Δtよる距離検出回路11によって車間距離D
(=(Δt×2)×光速)が求められる。
間距離信号は、図3に示すトラック12のシート13の
下側に組み込まれているコントロールユニット14に入
力される。
うにトラック12のバンパ15内に組み付けられるが、
本実施例では、発光部2及び受光部3を三つずつ備え、
図5に示すように、左、中央、右に三本のレーザ光16
a,16b,16cを発するようになっている。
ミッションの回転部等より車速を検出するようになって
いる。車速センサ17の検出信号はコントロールユニッ
ト14に入力されるようになっている。18はステアリ
ングコラムに設けられたディスク18aとそのスリット
を検出する発光・受光部18bとを備えたステアリング
センサで、その検出信号である操舵角信号は前記コント
ロールユニット14に入力されるようになっている。
イパスイッチであり、そのON,OFF信号はコントロ
ールユニット14に入力されるようになっている。つま
り、ワイパスイッチ19がONとなることにより雨天時
と判断するのである。
サ、路面センサ(Gセンサ)、温度センサ、スリップセ
ンサ等が装備される。雨滴センサによれば、雨天である
こと、つまり路面がぬれた状態にあることが検出され、
路面センサによれば路面がじゃり道かどうか、あるいは
その他の状況が検出され、また温度センサによれば他の
センサによる検出結果との組合せにより天候ひいては路
面状況例えば凍結状態などが検出される。スリップセン
サによれば、前輪と後輪との回転速度差より、路面がス
リップしやすい状態かどうか、つまり低μ路か高μ路か
が検出される。検出結果はコントロールユニット14に
入力される。
ルに組み込まれているディスプレイユニットで、車間距
離の表示部、警報を発するブザー、警報発生と共に点燈
するランプなどが設けられ、運転者に注意を促し、さら
には警告するようになっている。
ユニット21のオン・オフを行なうメインスイッチ21
0が備えられると共に、前述した環境センサ19,20
により得られる雨天時、路面状態等により決められる設
定を行なうスイッチ211が備えられる。また、0メー
トルから例えば100メートルの車間距離の目盛212
が施され、目盛212の下方では車間距離可変インジケ
ータによって前車との車間距離が運転中随時例えば色分
け表示等により提供される。車間距離の演算については
後述する。
ンジケータとして2種類の指針が備えれ、そのうち一方
の指針213は現在の環境にて現在の車速にて走行中の
前車との安全車間距離の最低距離第1次警報車間を示し
ており、また、他方の指針214は、即制制動を行うべ
き危険車間距離(第2次警報区間)を示している。した
がって、安全車間の最低距離の指針213以上の車間を
採る時は、充分な安全走行状態にあり、指針213に近
付くと安全車間の域から外れつつある状態となり、指針
213と214との間では第1警報車間を示し、指針2
14以下の短い車間距離では危険車間(第2警報車間)
となる。
に1次警報ランプ215や2次警報ランプ216を色分
けして点燈や点滅させたり、1次警報から2次警報にか
けてブザーを次第に大きな音にしたり、ブザー音の間欠
吹鳴時間を次第に短くするなどの方法が存在する。
れぞれ環境変化や車速により随時変化するが、車間距離
表示が指針213の右側にあるか指針213と214と
の間にあるか、もしくは指針214の左側にあるかを判
別するだけで、現在の車間距離状態が時々刻々簡易に判
明する。
る演算過程について図6にて説明する。自車12と前車
22との間の距離、つまり車間距離D(m) は前述のよう
にレーザレーダユニット1により求められる。自車速度
Vf(m/s)は、車速センサ17により検出される。前車2
2の速度はVa(m/s)は、微少時間当りの車間距離Dの変
化より演算により求められる。つまり、自車12と前車
22との相対速度より前車速度Vaが求められる。一
方、運転者が危険と判断してブレーキペダルを踏むまで
の時間、つまり空走時間Td(S)、運転者が危険だと判断
する時間、つまり判断時間Tx(s)及び自車の減速度α1
(m/s2)と前車の減速度α2 (m/s2)は予めコントロールユ
ニット14のメモリーに記憶されている。減速度α1 ,
α2 はフルブレーキ時を想定した値が記憶され、通常、
α1 =α2 とされる。
Vaと減速度α2 とからL1 =Va2/2α2 により求ま
る。自車12の空走距離L2 は、自車速度Vfと空走時
間Td、判断時間Txとから、L2 =(Td+Tx)V
fにより求まる。自車12の制動距離L3 は、自車速度
Vfと減速度α1 とからL3 =Vf2/2α1 により求ま
る。
車制動距離L1 と車間距離Dとの和が自車制動距離L3
と自車空走距離L2 との和より小さくなったときを契機
とする。つまり、次式となる。
となったときに、ディスプレイユニット21より第1警
報が発生され例えば第1警報ランプ215が点燈される
のである。
sの算出に前車22の速度を勘案しているので、前車2
2が高速走行か低速走行かによって、また加速中か減速
中かによって、さらには停止しているか否かによって最
適な警報時間が決定されるのである。前車22が停止し
ているときには、式中Va=0となる。
結した路面では車両の減速度α1,α2は小さくなる。そ
こで、ワイパスイッチ19がONされたことが検出され
たら、コントロールユニット14においては、減速度α
1,α2の数値を変更し、警報発生車間距離を変更する。
つまり、濡れた路面などでは、自動的に指針213及び
214が表示する安全車間距離Dsが変化し、警報発生
時期が早められるのである。例えば、乾燥路での減速度
α1(=α2)が0.3G程度としたら、路面の状況に応
じて0.2G(例えば、濡れた路面など)、0.1G
(例えば凍結路、雪道など)と変更するのである。
は、図5に示すように直進時と同様に各レーザ光16
a,16b,16cによる前車22の検出領域をとって
おくと、ガードレールのリフレクタを検出してしまい、
警報を発する必要がないにもかかわらず、警報が頻繁に
発生することとなってしまう。これでは、却って運転者
の注意力を散漫させてしまう。そのため、旋回路では、
レーザ光16a,16b,16cにより前方に車両が存
在するか否か検出する領域(警報判断領域)をガードレ
ールのリフクレタに検出しない領域に変えるのである。
つまり、図7に示すように、道路曲線半径Rに応じて各
レーザ16a,16b,16cの警報判断領域Sl,S
c,Srを変えるのである。なお、旋回路34の道路曲
線半径Rは前述のステアリングセンサ18によるステア
リング角度により求められ、これを基に、予め求められ
ている道路曲線半径Rと警報判断領域Sとの関係(図
8)より各レーザ光16a,16b,16cの警報判断
領域が求められる。
ユニット14による具体的な制御例を図9のフローチャ
ートに基づき説明する。先ず、ステップ(1)により初期
値設定がなされる。つまり、空走時間Td、判断時間T
x、自車12と前車22のフルブレーキ時の減速度
α1 ,α2 (α1 =α2 )が設定される。トラック12
の走行中においては、ステップ(2) において前述の計算
式に基づき車間距離Dが算出され、ステップ(3) におい
ては車速センサ17により自車速度Vfが検出され、ス
テップ(4) においては前述のように車間距離Dの変化と
自車速度Vfとから前車速度Vaが求められる。
路面状況が検出される(ステップ(5) ) 。例えば、ワイ
パスイッチ19のON状態かどうかが検出される。
前記路面状況に応じて変更される(ステップ(6) )。前
ステップ(5)で環境情報を検出しない場合には初期設定
の減速度α1 ,α2がそのまま採用される。
あるいは算出された自車速度Vf、前車速度Va、減速
度α1 ,α2 等から安全車間距離Dsが求められる。こ
の安全車間距離Dsは前車22の速度を考慮し、また路
面状況に応じて適正に修正したものである。
方向及びステアリング角度が検出され(ステップ
(8))、この信号に基づき各レーザ光16a,16
b,16cの警報判断領域Sl,Sc,Srを図9に示
したマップ33により求める(ステップ(9))。次
に、ステップ(10)にて現在の車間距離Dがこの警報
判断領域内にあり、安全車間距離Dsより短いかどうか
判断される。車間距離Dが安全車間距離Dsより長い場
合はステップ(11)に移行し、警報は行わず車間距離
表示のみ行う。車間距離Dが安全車間距離Dsより短い
場合はステップ(12)に移行し、前車速度Vaと自車
速度Vfの比較を行う。Va≧Vfの場合は追突の危険
性がないので、ステップ(11)に移行する。Va<V
fの場合は追突の危険性があるので、ステップ(13)
に移行し、警報を発すると同時に車間距離表示も行う。
以上の演算がトラック12の走行中繰り返される。
次警報を本実施例は指針214にて設定する。例えばD
<Dsのときには第1次警報(注意警報)として、ブザ
ーが数回程度吹鳴することとし、第2次警報をD<Td
Vf+(Vf2/2α1 −Va2/2α2)=Ds1 になった
ときとし、この場合には2次警報ランプ216を点燈し
て例えばブザーが連続的に吹鳴するようにするのであ
る。この状態では運転者の判断を要せず、すぐにブレー
キを踏むことを要する状態である。警報が段階的であれ
ば運転者の対応もす早くなる。
離表示装置によれば、車間距離と、前記安全車間距離及
び危険車間距離による二段階の警報発生距離とを同じ前
記車間距離目盛上にて表示したことより、警報と共に目
視でも現況が認識でき、運転者による車間距離の表示を
予め余裕をもって視認することができると共に予測もで
きて、運転者があわてることなく、す早く制動動作を行
なうことができる。また、前車の車速を基に安全車間距
離及び危険車間距離を算出しているため、最適な警報時
間が算出される。
明図である。
図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 車間距離目盛と、 この車間距離目盛に沿って表示位置を変化させて前記車
間距離を示す車間距離表示手段と、 前車の速度を基に安全車間距離を算出し、前記車間距離
目盛に沿って表示位置を変化させて安全車間距離を示す
安全車間距離表示手段と、 前車の速度を基に直ちにブレーキ操作が必要となる危険
車間距離を算出し、前記車間距離目盛に沿って表示位置
を変化させて危険車間距離を示す危険車間距離表示手段
とを具え、第1の表示部において前記車間距離を表示し、第2の表
示部において前記安全車間距離及び危険車間距離の二段
階の警報発生距離を表示するとともに、両表示部は同じ
前記車間距離目盛を使用する 車間距離表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2407144A JP3052151B2 (ja) | 1990-12-10 | 1990-12-10 | 車間距離表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2407144A JP3052151B2 (ja) | 1990-12-10 | 1990-12-10 | 車間距離表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04215088A JPH04215088A (ja) | 1992-08-05 |
JP3052151B2 true JP3052151B2 (ja) | 2000-06-12 |
Family
ID=18516769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2407144A Expired - Fee Related JP3052151B2 (ja) | 1990-12-10 | 1990-12-10 | 車間距離表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3052151B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS582691A (ja) * | 1981-06-30 | 1983-01-08 | 株式会社東芝 | 原子炉格納容器 |
JPS59109977U (ja) * | 1983-01-14 | 1984-07-24 | 日産自動車株式会社 | 車間距離表示装置 |
JPS6393000U (ja) * | 1986-12-05 | 1988-06-15 | ||
JPH05453Y2 (ja) * | 1988-06-30 | 1993-01-07 |
-
1990
- 1990-12-10 JP JP2407144A patent/JP3052151B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04215088A (ja) | 1992-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05174296A (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JP2830576B2 (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JP2706930B2 (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JP2830575B2 (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JP3052151B2 (ja) | 車間距離表示装置 | |
JPH04201643A (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JP2959255B2 (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JPH08184675A (ja) | 車間距離警報装置 | |
JP2830577B2 (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JP2697442B2 (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JP2765329B2 (ja) | 車間距離検知・警報装置におけるレーザレーダの光軸調整装置 | |
JP2591416Y2 (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JP2658582B2 (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JPH04213800A (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JPH0627238A (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JPH04232130A (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JP2536306B2 (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JP2748286B2 (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JPH04201642A (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JPH04213090A (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JPH04201641A (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
JP2548082Y2 (ja) | 車間距離検知・警報装置の発光告知装置 | |
JPH04242895A (ja) | 車間距離検知・警報装置 | |
EP1108253A1 (en) | Vehicle alerter apparatus | |
JPH04223600A (ja) | 車間距離検知・警報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19981222 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |