JPH10127309A - 着脱容易な履物 - Google Patents

着脱容易な履物

Info

Publication number
JPH10127309A
JPH10127309A JP28886396A JP28886396A JPH10127309A JP H10127309 A JPH10127309 A JP H10127309A JP 28886396 A JP28886396 A JP 28886396A JP 28886396 A JP28886396 A JP 28886396A JP H10127309 A JPH10127309 A JP H10127309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footwear
foot
deck
shoe
instep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28886396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sakazume
繁 坂爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28886396A priority Critical patent/JPH10127309A/ja
Publication of JPH10127309A publication Critical patent/JPH10127309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、靴類,足袋類等の着脱容易な履物
に関し、特に身体の不自由な人でも、上記履物を容易に
簡単に着脱できるようにすることを目的とする。 【解決手段】 人の足の甲部分に対応する履物Sの甲板
1の中心線17に対して、上記足の親指a側にオフセッ
トされ、履物Sの前後方向の先端側に沿い、且つ上記足
の巾方向に開口長さWを有する切欠部4により分割され
た左右の甲片1a,1bと、靴Sの先端側に取付られ切
欠部4を覆い、甲片1a,1bに着脱可能な被覆甲板6
とにより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、靴類,足袋類等の
履物に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、従来の靴類,足袋類等の
履物は、人の足の甲部分に対応する上記履物の甲板の中
央部に該履物の前後方向に設けられた切欠部により左右
に2分して一対の左右甲片を形成し、上記切欠部を開閉
可能に該一対の左右甲片の対向縁を互いに離したり、又
は結合できるように、伸縮可能な弾性部材で連結した
り、又は上記左右甲片を着脱自在な固定バンドで連結し
て結合したり、更に上記一対の左右甲片の対向縁の部分
に複数個の孔を設け、該孔に紐を通して、所謂、編み上
げて弛緩可能に構成する等して、履物として歩行ができ
るようにしている。
【0003】上記従来の履物は、日常しばしば何人も経
験するように履き易くすると、歩行の際に脱げ易くな
り、又歩行の際に脱げ難くすると、該履物を足に着脱す
る時に、時間を要し該着脱が簡単にできない。従って、
健康な人であっても、該履物の着脱は、しばしば急用時
には、煩わしく、時間を要して上記着脱を行っている。
【0004】特に、身体の不自由な人にとっては、日常
の生活において、上記従来の履物ではその着脱に健康な
人以上に時間を要し、且つその取扱いに苦労している。
即ち、上記切欠部を開閉するために手の力をかりて行な
う場合には、身体が不自由であるがために、前屈しにく
い人や手足の自由度の少ない人にとっては、最も苦しい
身体の動作を強いられ、上記着脱のための容易な操作は
到底得ることができない。
【0005】例えば、着脱容易な靴の従来例としては、
実開平4−34906号公報がある。この実開平4−3
4906号公報記載の技術は、図4,5に示したよう
に、靴の甲板1の中央部に、靴Sの前後方向に沿って設
けられた切欠部4により、左右に分離すると共に、その
表面をパイル地で形成し、左右いずれか一方の、例えば
甲片1aの裏面,並びに被覆甲板6,固定バンドBに多
数のフックが突出するテープ地3,8を定着し、このテ
ープ地3を甲片1a,1b表面に着脱自在としたもので
あり、更に踵部2を左右の踵部片2a,2bに分離し、
スライドファスナ9によって開閉自在としたものであ
る。
【0006】更に、固定バンドBが足の甲部分を跨ぐよ
うにテープ地8で定着するように設けられ靴Sを足に固
定せしめている。その他の従来例として、実開平6−1
9511号公報があるが、この同号公報記載の技術は、
図6,7に示したように履物の甲板1に足の甲部分と対
応する大きな切欠部4が形成され、この大きな切欠部4
の周縁にはベルベットテープ5が取付られると共に、切
欠部4を完全に覆う被覆甲板6の下面周縁にはベルベッ
トテープ7が取付けられ、これらのベルベットテープ
5,7により被覆甲板6が甲片1a,1bに着脱可能に
取付けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例として説明した前者の実開平4−34906号公報
記載の技術は、靴Sの甲板1を切欠部4により左右に分
離するものであるが、分離した左右の甲片1a,1bの
対向縁1cは互いに重合するように形成され、その重合
部分で多数のフックのテープ地3,8と上記パイル地で
着脱自在に結合するようになっているので、上記左右甲
片1a,1b の対向縁1cの左右を開く巾が細く規制
され、足を靴の上方から前方に向けて挿入する時に、上
記甲片1a,1bを手の力をかり、左右に広げて足の甲
部分を挿入するか、足の力により押し込まなければなら
ず、時間とその取扱いに煩わしさが発生する。
【0008】そこで、この従来技術では、更に図4,5
に示したように上記靴の踵部2を左右に分離した踵部片
2a,2bの対向縁に設けられたスライドファスナ9に
より、踵部2を左右に開閉可能に分離せしめて、スライ
ドファスナ9を設け、靴Sを履く時又は脱ぐ時には踵部
2のスライドファスナ9を開いて上記足の甲部1を、靴
の後方より略水平に先端に向けて、上記甲板1と靴の底
部Fとの間に上記足の甲部分を挿入しなければならな
い。
【0009】従って、スライドファスナ9の開閉と、甲
片1a,1bの上記結合と、この甲片1a,1bの上面
を覆う被覆甲板6の結合と、更に固定バンドBにより足
の甲部分を靴Sに固定する等の4行程の固定操作を行う
必要があり、歩行し易くなったとしても、その取扱いに
工数と時間がかかり、特に身体の不自由な人にとって
は、特に手間がかかりすぎる不具合がある。
【0010】上記従来例のものは、上記したような4行
程の結合操作により確実に靴Sを足に固定せしめ、歩行
中に靴Sが足から外れないようにするものである。即
ち、身体が不自由な人が、身体の機能回復のために使用
する場合に、リハビリ運動中に靴の中で足が遊んだり、
或いは直ぐに脱げないようにしたものである。
【0011】又、上記で説明した、その他の従来例の後
者の実開平6−19511号公報記載の技術は、図6,
7に示したように、図6を実測すると、上記大きな切欠
部4の巾は、足の指の根元部に相当する部位において、
約2.0cmであり、靴Sの巾約3.0cmに対して約
70%に相当し、足の先端部まで略同一巾の長させで開
口するように設けられている。このため、足の着脱時に
は上記靴の甲片1a,1bが、上記足の左右端部側の高
さ、即ち左右甲片1a,1bの側面の高さ程度しかない
ため、上方から前方に向けて足を略水平に降ろして、足
を靴に挿脱できるが、後述する被覆甲板6がセットされ
ていない場合には、このままで歩行すると足の甲部分を
押さえるものがないので、足が靴からはずれ脱げてしま
い、即ちこの甲片1a,1bでは歩行運動に対して足の
甲部分に保持力がない。
【0012】又、この従来技術では、図6,7に示した
ように上記大きな切欠部4を覆う被覆甲板6をベルベッ
トテープ5,7で取着する構成になっているが、足の甲
部分は足首から足指の先端に向けて傾斜しており、全体
としては微妙な形状をしているため、上記の大きな被覆
甲板6で、足の甲部分を適合せしめて、歩行の際に、生
じる足の指の根元の屈折運動により、上記甲部分の下方
の足のひらが靴の底部Fから足が離れようとする上下運
動に追従して、何時も一定に、或いは適合するように、
被覆甲板6の形状を保持することは極めて困難なものと
考えられる。
【0013】従って、上記のように足の甲部分の運動に
対して適応しない上記の被覆甲板6では、上記の大きな
切欠部4と大きな被覆甲板6とのベルベットテープ5,
7の係合が外れる恐れがあるか、或いは上記係合が外れ
ない場合には、上記足の甲部分が靴の甲板1の中で遊び
が多く、歩行の際の上記の足の指の屈折運動に追従しな
いので歩行しにくく、道路上の障害物を感知しずらく歩
行がしにくい。
【0014】又、被覆甲板6は甲片1a,1bの切欠部
4の周縁に対して全体が取外しができるように形成され
ているので、被覆甲板6が靴Sから外されてしまった場
合は、紛失する恐れがある。本発明は、このような課題
に鑑み創案されたもので、履物の甲板の中心線に対して
親指側にオフセットし、該履物の前後方向の先端側に沿
い、且つ人間の足巾方向に開口長さを有する切欠部を設
けて分割した左右甲片を有し、上記靴の先端側に取付け
られ上記切欠部を覆い、且つ上記左右甲片に着脱可能な
被覆甲板により、履き易い着脱容易な履物を提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の着脱容易な履物は、履物の甲板が左右の略中
央部分より足の親指側にオフセットされ該履物の長手方
向軸線に沿い、間隔を存して該履物の先端側に向かって
少なくとも足指の根元まで2分する切欠部を有し左右独
立するように形成された一対の甲片と、上記の切欠部を
覆うと共に左右甲片に重合し該履物の先端側に取付けら
れた被覆甲板と、上記の左右の甲片と被覆甲板との重合
部に着脱可能な面ファスナとを備えたことを特徴として
いる。
【0016】請求項2記載の本発明の着脱容易な履物
は、請求項1記載の構成において、上記履物の先端に設
けられる先飾部の後端又は上記履物の先端に上記左右甲
片の前端が一体的に設けられたことを特徴としている。
請求項3記載の本発明の着脱容易な履物は、請求項1又
は2記載の構成において、上記履物の切欠部の左右巾方
向の長さが足の親指と薬指の間の略長さ又は足の人指し
指と中指がしめる上記履物の巾方向の略長さでであるこ
とを特徴としている。
【0017】又、上記着脱容易な履物左右巾方向の切欠
部の長さは、約3〜4cmに形成することもできる。
又、上記着脱容易な履物は、上記の左右一対の甲片と被
覆甲板とが面ファスナで着脱可能に結合された上部を該
被覆甲板を跨がるように上記左右甲板の少なくともいず
れか一方を着脱可能な固定バンドを少なくとも1本設け
るようにすれば、足に対し靴を、更に確実に保持するこ
とができる。
【0018】又、上記着脱容易な履物は、上記固定バン
ドは足指の根元から略1cm上記履物の後方に離れた位
置に配設すれば、歩行運動の際の足の指の屈折に支障を
きたすことがない。又、上記着脱容易な履物は、上記履
物の被覆甲板の後端縁部及び固定バンドの着脱時に保持
する端縁部の少なくともいずれか一方が上記履物の表面
側より離間して保持しやすい曲面形状を保持できる弾性
部材、形状記憶部材等の形状保持部材で形成すれば、上
記靴の着脱時に上記の後端縁部,端縁部が掴み易く簡単
に行なうことができる。
【0019】
【発明の実施形態】本発明の実施形態を示すもので、本
発明の着脱容易な履物を靴に適用した場合を図1〜3に
ついて説明する。上記従来例と実質的に同一部位には同
一符号を付して説明する。図1は上記の靴の被覆甲板,
固定バンドをセットした状態を示す斜視図、図2は図1
のセットされた靴の被覆甲板と固定バンドを甲板から外
した状態を示す概略説明図、図3は図1の靴に着脱する
人間の右足のひらが該靴底に接触する状態及び切欠部の
位置を示す説明図である。
【0020】図1,2に示したように靴Sは上部Uと底
部Fから形成され、底部Fは後方に踵部Kを有し、先端
が上方に曲げられている。又、上部Uは踵kの上方の踵
部Kと甲板1とから形成され、甲板1は先端に上記の足
の指が挿入される先飾部(指部)U1を有している。図
1,2において、上記の足の靴Sに挿入される甲部分と
対応する靴の甲板1が、靴Sの左右巾の略中心線17よ
り親指側にオフセットされ、且つ該靴の長手方向に沿い
仕様に応じて設定された靴Sの巾方向の長さが、上記足
の親指aの人指し指側の側面と中指側の薬指d側の側面
までの長さを有すると共に靴Sの先端側に伸びる切欠部
4を有しており、本実施形態の場合は約3cm〜4cm
を有し、そして甲板1は切欠部4により左右一対の甲片
1a,1bが形成される。
【0021】又、上記の切欠部4を覆うと共に左右甲片
1a,1bに重合し、靴Sの先端側の靴Sの先端又は、
先飾部U1の後端U2に取付けられる被覆甲板6を有し
ている。本実施形態では、上記の甲板1a,1bの先端
が先飾部U1の後端U2に取り付けられているが、甲板
1が先飾部U1と一体的に形成され、靴Sの底部Fの先
端部分に結合されていてもよい。
【0022】又、左右甲片1a,1bのそれぞれの対向
縁1cと被覆甲板6との重合部には着脱可能なな、即ち
合成樹脂性で表面が係合突起のものと輪状のものを一対
として使用するタッチクローズ型のファスナ5,7(こ
れは別名、面ファスナとも言われている)が設けられて
いる。又、上記被覆甲板6が面ファスナ5,7で結合さ
れた後、この被覆甲板6を跨がるように左右甲片1a,
1bの少なくともいずれか一方を、上記と同様の面ファ
スナ11,13により着脱可能に形成された固定バンド
Bを少なくとも1本設けられている。
【0023】一方、人間の歩行を人間歩行工学的に検討
すると、図3に足の投影像を模式的に示した説明図のよ
うに、人間の歩行時における足のひらと靴Sの底部Fと
の接触又は接触順序が、よく説明されているように、上
記の足の先端部から足を降ろす人は、イ〜ヘの順序で足
のひらが靴底Fに接触して行くと言われており、図3に
示した人指し指bと中指c又は親指aの人指し指側の側
面と中指側の薬指d側の側面との間の指根元の部分はあ
まり接触しない亜接触領域トであり、又チ、リの領域は
靴底Fに接触しない部分であると考えられている。
【0024】本発明は、上記の足のひらと靴Sの底部F
の接触領域イ,ロ,ハ,ニ,ホ,へ、亜接触領域ト、不
接触領域チ,リ、並びにその接触順序イ,ロ,ト,ハ,
ニ,ホ,へに着眼したものであり、上記したように略親
指aと薬指dとの巾W1或いは略足の人指し指bと中指
cを含めた巾W2の巾を有する上記の切欠部4を形成し
ているものである。
【0025】従って、上記のように形成された切欠部4
を有する甲板1の甲片1aは、歩行すると、図3に示し
たイ,ロ部分が親指aの屈折運動と歩行運動に追従し
て、上記イ,ロに対する甲片1a及び靴の底部Fが引き
上げられ易くなり、又ハ,ニ部分が薬指d,小指eの屈
折運動と歩行運動に追従して、上記ハ,ニに対応する甲
片1b及び靴の底部Fが引き上げられ易くなるので、上
記足の甲部分が靴の甲板1より外れにくく、歩行時に節
度感があり上記足にフィットさせることができる。
【0026】又、歩行時に足の踵から降ろす人は上記と
は逆にヘからイに向かって接触していくものであるが、
上記イ,ロ及びハ,ニの部分に対応する甲片1a及び1
b並びに底部Fが引き上げられ易くなる。又、足の甲部
分を靴Sの甲板1に挿入又は脱ぐ時には、上記の切欠部
4が略親指aの人指し側の側面とを中指側の薬指d側の
側面との間に存在するように形成され、甲片1a,1b
のそれぞれの対向縁1cが開口しているので、対向縁1
cが拘束されず、上下左右方向に変形又は伸縮可能に形
成されているため、容易に足の着脱ができる。
【0027】又、一例として、上記の足の寸法測定結果
を検討すると、図3に示したように(図3に示す測定し
た数値の単位はmmである)足指の根元の巾方向長さを
100%とする、親指の巾は約25%,上記の親指aと
薬指dとの間の巾は約35%(人指し指と中指との間の
巾は約30%),薬指dと小指eとの巾は約40%であ
るので、上記切欠き巾Wの長さは、上記各指間の隙間を
考慮して、上記切欠部4の巾は足の指の根元の巾の約3
0%〜40%にすればよい。
【0028】本発明は上記のように構成されているの
で、図2に示したように固定バンドB及び被覆甲板6を
外した状態で足の甲部分先端を靴Sの後方向から下方前
方に入れていくと、この甲部分の上下方向の厚さや巾方
向の長さに応じて甲片1a,1bの切欠部4の開口の対
向縁1cが、自由端に形成されているので、上下左右方
向に開き、上記足の甲部分にフィットして容易に挿入す
ることができる。
【0029】その後、被覆甲板6を甲片1a,1bのそ
れぞれの対向縁1c及び切欠部4周辺に沿って設けられ
た面ファスナ5と被覆甲板6に設けられた面ファスナ7
とを重合せしめて係合すれば、上記足が靴Sから外れる
ことなく歩行することができる。又、必要に応じて、上
記係合された被覆甲板6を跨ぐように、固定バンドBで
面ファスナ11,13で係合すれば、更に強固に靴Sを
上記足へ固定することができる。
【0030】又、靴Sを脱ぐ時は、上記靴Sを履く時の
動作を逆の順序で行えば、容易に行うことができる。
又、図1,2に示したように固定バンドBの係合側の端
縁部B1が靴Sの表面より離間するように上方向に湾曲
しているので、固定バンドBの着脱時の端縁部B1の把
握が容易になる。
【0031】又、被覆甲板6の端縁部6bも上記の固定
バンドBの端縁部B1と同様に靴Sと離間する方向に湾
曲しているので、着脱時の端縁部6bの把握が容易にな
り、靴の着脱が簡単になる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の着脱容易な履物によれば、履物の甲板が左右の略
中央部分より人間の足の親指側にオフセットされ該履物
の長手方向軸線に沿い、間隔を存して該履物の先端側に
向かって少なくとも足指の根元まで2分する切欠部を有
し左右独立するように形成された一対の甲片と、上記の
切欠部を覆うと共に左右甲片に重合し履物の先端側に取
付けられた被覆甲板と、上記の左右の甲片と被覆甲板と
の重合部に着脱可能な面ファスナとを備えているので、
被覆甲板を外した状態で上記足の甲部分先端を履物の上
方から斜め下方前方に入れていくと、この甲部分の上下
方向の厚さや巾方向の長さに応じて甲片の対向縁が、自
由端に形成されているため、上下左右方向に開き、足の
甲部分にフィットして容易に挿入することができる。
【0033】その後、被覆甲板を甲片の対向縁及び切欠
部周辺に沿って設けられた面ファスナと被覆甲板に設け
られた面ファスナとを重合せしめて係合すれば、上記足
が履物から外れることなく歩行することができると共
に、上記の靴の足へ着脱が極めて容易で簡単に行なうこ
とができるため、特に身体の不自由な人の上記履物の着
脱が効果的に行うことができる。
【0034】請求項2記載の本発明の着脱容易な履物に
よれば、請求項1記載の構成において、上記履物の先端
に設けられる先飾部の後端又は上記履物の先端に上記左
右甲片の前端が一体的に設けられているで、上記の先飾
部の後端と甲片の前端との連結部分は歩行時に屈曲し易
いため、上記の足の甲部分先端を履物の上方から斜め下
方前方に入れていくと、この甲部分の上下方向の厚さや
巾方向の長さに応じて甲片の対向縁が、自由端に形成さ
れているため、上下左右方向に開き、上記足の甲部分に
フィットして容易に挿入することができる。
【0035】請求項3記載の本発明の着脱容易な履物に
よれば、請求項1又は2記載の構成において、上記履物
の切欠部の左右巾方向の長さが上記足の親指と薬指の間
の略長さ又は上記足の人指し指と中指がしめる上記履物
の巾方向の略長さであるので、上下左右方向に開き、上
記足の甲部分にフィットして容易に挿入することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すもので、本発明の着脱
容易な履物を靴に適用した場合を示す概略斜視図であ
る。
【図2】図1のセットされた靴の被覆甲板と固定バンド
を甲板から外した状態を示す概略説明図である。
【図3】図1の靴に着脱する人間の右足のひらが該靴底
に接触する状態及び切欠部の位置を示す説明図である。
【図4】従来例の靴を示す斜視図である。
【図5】図4の後部を示す背面図である。
【図6】その他の従来例の靴の平面図である。
【図7】図6の7A−7A線に沿う断面を示す概略断面
図である。
【符号の説明】
1 甲板 1a,1b 甲片 2 踵部 2a,2b 踵部片 4 切欠部 5 面ファスナ 6 被覆甲板 6b 被覆甲板の後端縁部 7 面ファスナ 9 スライドファスナ 11,13 面ファスナ 17 中心線 B 固定バンド B1 固定バンドの端縁部 F 底部 K 踵部 k 踵 U 甲板 U1 先飾部 U2 先飾部の後端 W 切欠部の巾方向の長さ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 履物の甲板が左右の略中央部分より足の
    親指側にオフセットされ該履物の長手方向軸線に沿い、
    間隔を存して該履物の先端側に向かって少なくとも足指
    の根元まで2分する切欠部を有し左右独立するように形
    成された一対の甲片と、 上記の切欠部を覆うと共に左右甲片に重合し履物の先端
    側に取付けられた被覆甲板と、 上記の左右の甲片と被覆甲板との重合部に着脱可能な面
    ファスナとを備えた事を特徴とする、着脱容易な履物。
  2. 【請求項2】 上記履物の先端に設けられる先飾部の後
    端又は上記履物の先端に上記左右甲片の前端が一体的に
    設けられたことを特徴とする、請求項1記載の着脱容易
    な履物。
  3. 【請求項3】 上記履物の切欠部の左右巾方向の長さが
    足の親指と薬指の間の略長さ又は足の人指し指と中指が
    しめる上記履物の巾方向の略長さでであることを特徴と
    する、請求項1又は2記載の着脱容易な履物。
JP28886396A 1996-10-30 1996-10-30 着脱容易な履物 Pending JPH10127309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28886396A JPH10127309A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 着脱容易な履物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28886396A JPH10127309A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 着脱容易な履物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10127309A true JPH10127309A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17735736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28886396A Pending JPH10127309A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 着脱容易な履物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10127309A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037176A1 (en) * 1998-01-22 1999-07-29 Royal Management Pty. Ltd. Footwear
JP2001104012A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Tokutake Sangyo Kk 前部が全開するベルト付シューズ
KR100867845B1 (ko) 2007-07-20 2008-11-10 안길원 보행 보조신발
GB2513886A (en) * 2013-05-09 2014-11-12 Bejaks Ltd Improvements in or relating to footwear
JP2016214307A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社シモン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037176A1 (en) * 1998-01-22 1999-07-29 Royal Management Pty. Ltd. Footwear
JP2001104012A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Tokutake Sangyo Kk 前部が全開するベルト付シューズ
KR100867845B1 (ko) 2007-07-20 2008-11-10 안길원 보행 보조신발
GB2513886A (en) * 2013-05-09 2014-11-12 Bejaks Ltd Improvements in or relating to footwear
JP2016214307A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社シモン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10716370B2 (en) Watch strap
RU2136198C1 (ru) Захват по типу природного
US9301570B2 (en) Shoe with elasticity
JP2009516535A (ja) 履物
JP4919470B2 (ja) 幼児用靴
JPH10127309A (ja) 着脱容易な履物
JP6617308B1 (ja) 中敷き及びこれを備えた靴
EP1454545A1 (en) Baby shoe
JP4129827B2 (ja) 乳幼児用靴
JP3245848U (ja)
JP3163175U (ja) 履物
JP2001104003A (ja) 車イスシューズ
JP2003284602A (ja) 幼児用靴及び幼児用靴中敷
KR101224303B1 (ko) 신발
JP3081631U (ja)
JP3077476U (ja) 甲ベルト付き靴
JP5583482B2 (ja) ベビーシューズ
JP3773188B2 (ja) 前部が全開するベルト付シューズ
JP2001104012A (ja) 前部が全開するベルト付シューズ
JP3129564U (ja)
JP2005124886A (ja) 履物
JP3012444U (ja) ナース用開放性履物
JPH11192104A (ja) 履 物
JP3042778U (ja) 靴およびサンダル
JP3062345U (ja) スリッパ