JPH11192104A - 履 物 - Google Patents

履 物

Info

Publication number
JPH11192104A
JPH11192104A JP30087898A JP30087898A JPH11192104A JP H11192104 A JPH11192104 A JP H11192104A JP 30087898 A JP30087898 A JP 30087898A JP 30087898 A JP30087898 A JP 30087898A JP H11192104 A JPH11192104 A JP H11192104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footwear
sole
foot
degrees
heel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30087898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3009039B2 (ja
Inventor
Shiyoutetsu Kin
尚哲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10300878A priority Critical patent/JP3009039B2/ja
Priority to US09/358,692 priority patent/US6202325B1/en
Publication of JPH11192104A publication Critical patent/JPH11192104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009039B2 publication Critical patent/JP3009039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人の正しい歩行を阻害することのない履物を
提供すること。 【解決手段】 履物の底2には接地面側にV字状の切り
込み3が複数本等間隔に設けられている。これら切り込
み3は、底2の上部表面において、想定されるサイズの
人の足の裏の踵の中心点Aと、足の親指と人差し指のそ
れぞれの付け根の間の点Bとを結ぶ線分ABに対応する
接地面側の線分ABに対しその接地面の両側で爪先側方
向に45度で傾斜する線からなるV字状である。人がこ
の履物を履いて正しい歩行を行うと、着地の際、その切
り込み3によって形成されるV字状のブロックは踵側か
ら爪先側へ順次接地する。V字状のブロックは、線分A
Bよりも外側の部分の方が長いから、踵から土踏まずを
避けて、足の外側寄りの部分を経て小指側に至り親指側
の順で着地するといった正しい歩行の足の裏の着地状態
に適合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は履物の改良に関
し、特に底の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】病気予防または健康回復のためには正し
い歩行を行わなければならない。人類の正しい歩行バラ
ンスは、立位姿勢から始まる。引力に対して垂直、水平
に立位出来る条件から始まる。人類を引力に対して垂
直、水平に立たせるためには人間の立位姿勢の基礎であ
る地面に接地する足の裏に垂直、水平を求めなければな
らない。正しい歩行バランスは正しい腰のミキサー運動
を生じさせ体を健康にする。理想としては素裸足が最も
良い。履物社会においては限り無く素裸足の運動の許容
範囲と機能を阻害しないものでなければならない。理想
としては足の裏と履物が一体となって歩行出来るものが
良い。しかし、従来の履物は足の運動の許容範囲と機能
を阻害するものであった。例えば従来の履物の底は、一
体成型によって、あるいは別部材を用いて踵の部分を高
くしている。このため上記のような正しい歩行バランス
は得られなかった。日本の草履には、底が均一な厚さと
なっているものがあるが、歩行時に足の裏の動きに追随
せず、外れやすいという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の履物
は、人の正しい歩行時の足の運動の許容範囲と機能を阻
害していた。本発明は、このような従来の履物の欠点を
解決するためになされたもので、その目的は、人の正し
い歩行を妨げることのない履物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このために本発明の履物
は、均一な厚さであり、少なくとも上部は可撓性を有す
る材質で形成される底を備え、この底の下部の接地面に
は、踵部分のほぼ中央を通り長手方向に設定された線上
の複数の点をそれぞれ屈曲点とし、爪先側を開口側とす
るV字状の複数の切り込みあるいは溝が設けられてお
り、それぞれの切り込みあるいは溝はその両端が前記底
の周縁部にまで至りかつその深さは前記上部に達するよ
うに形成されていることを特徴とする構成とした。
【0005】これによれば、正しい歩行時において、こ
の履物の底は、接地時に足の裏の状態に応じて容易に変
形するので、その歩行を阻害することはない。更にこの
履物の底は均一な厚さであるから着地時に足の裏と地面
の間は常に一定の距離で保たれている。このため、歩行
時に、この履物の底に対する足の裏の状態は、素足で地
面を歩く状態と同じになる。
【0006】更に本発明では、上記の切り込みまたは溝
を、踵部分のほぼ中央を通り長手方向に設定された線上
の複数の点をそれぞれ一端とし、その他端は前記底の周
縁部に達し、前記線に対しその両側で爪先側方向との角
度が鋭角となるようにされた直線状の複数の切り込みあ
るいは溝と、前記線に沿って設けられた切り込みあるい
は溝とからなる構成とした。
【0007】これによれば、足の裏の幅方向の変形に応
じても底が変形するので、より一層履物が歩行を阻害す
ることがなくなる。
【0008】更に本発明において、底は、可撓性を有す
る材質で形成された上部と、複数のブロックが隣接した
状態で前記底の上部に固着されて成る下部とから成る構
成とすると、底の上部と下部とで異なる部材を用いて製
造することができる。このため、例えば底の下部に、可
撓性に乏しいが地面との摩擦に対し丈夫な素材を用いる
ことができる。
【0009】更に本発明において、設定された前記線の
爪先側方向に対する前記切り込みまたは溝の角度を30
度から60度の間とするならば、歩行を阻害しないとい
う上記の効果は概ね得られる。更にこの角度を45度と
するならば最適である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、草履を例
にとって説明する。この草履の外観を図2に示し、底の
接地面側を図1に示す。この草履の鼻緒1は通常の草履
と同じであるが、その底2は、全体が可撓性を有する部
材で形成されており、厚さが均一である。そして図1お
よび図2に示すようにその裏側に複数のV字状の切り込
み3が設けられている。この切り込み3は図3に示すよ
うに、底2の上部表面において、想定されるサイズの足
の裏の踵の略中心点A(踵部分のほぼ中央)と、足の親
指と人差し指のそれぞれの付け根の間の点Bとを結ぶ線
分に対応する接地面側の線分ABに対し、その接地面の
両側で爪先側方向に45度で傾斜する線からなるV字状
であり、図1に示すように等間隔(ほぼ1cm)に複数本
設けられている。なお、底2の素材としては、ゴム、ス
ポンジなどを用いている。
【0011】この草履は、このような構成であるので、
次のように作用する。歩行のとき、人の足の裏は、まず
踵から着地し、次に爪先の方に着地する。この状態を側
面から説明すると、図4の(a)から(d)に示すよう
になる。すなわち、底2がV字状に区切られて形成され
たブロックのうち、踵側のブロックから徐々に着地して
いる。このとき、足の着地状態に応じて切り込み3が開
き、履物の底2が足の裏の状態に適応している。
【0012】足の側面から見た作用は、以上のとおりで
あるが、平面的に見ると、着地の際、人の足の裏は土踏
まずを避けて、踵から足の外側寄りの部分を経て小指側
に至り親指側の順で着地する。本実施の形態では、この
足の裏の複雑な動き(足の裏は26個の骨を有してい
る)に対応する。すなわち、この切り込み3により形成
されたブロックは、図1に示すように線分ABに対し左
右の長さが対称ではない。全体に線分ABより外側の方
の部分が長い。このため、図5に示すように、踵側のブ
ロックから爪先側のブロックへと順次ブロックが接地し
てゆくと(接地部分を黒で示している)、その過程では
外側の部分が内側の部分よりも早く接地状態となってい
る。この状態は、上記のように人の歩行時の足の裏の接
地状態に合っている。
【0013】この例では線分ABに対する傾斜の角度を
45度としたが、この角度であれば歩行時の足の裏の着
地状態に最適に対応する。しかし、この角度は30度か
ら60度の間であれば概ね同様の効果を有する。また、
本実施の形態では、切り込み3は線分ABに対し左右同
じ角度で傾斜しているが、底3の接地面において、足の
裏の外側寄りの方が内側寄りよりも早く着地するような
構成であれば、その角度は左右で異なってもよい。
【0014】図6は他の実施の形態の草履を説明するた
めの図である。この実施の形態の草履の底5は、可撓性
を有する上部5aと、この上部5aの裏面にそれぞれ固
着され底5の下部を形成する複数のブロック5bとから
成る。各ブロック5bが上部5aに固着された状態で
は、上述の実施の形態と同様のV字状の切り込みが入っ
た状態となっている。この実施の形態によっても、上述
の実施の形態と同様の作用効果を有する。更に本実施の
形態によれば、底5の上部5aと下部5bで異なる材質
とすることができる。例えば形成するブロックの素材は
上部と同じ材質でなくとも良く、可撓性には乏しいが、
地面との摩擦に強い材質のものを用いることができると
いう効果を有する。
【0015】図7は更に他の実施の形態の草履を説明す
るための図である。この草履の底6は厚さが均一であ
り、可撓性を有する材質のもので形成されている。そし
てその上部は上記各実施の形態と同じ形状に形成されて
いる。その下部6bは、図7に示すように、接地面の略
中央の長手方向に設定した線分Cに対し、その両側で爪
先側方向との角度が鋭角となるようにされた直線状の複
数の切り込み7aが設けられている。ここで切り込み7
aは、線分C上の複数の点をそれぞれ一端とし、その他
端は前記底の周縁部に達している。線分Cに対する左右
の切り込み7aは左右1対をなしてV字状を形成してい
る。更に、本実施の形態では、線分Cに沿って切り込み
7bが設けられている。これらの切り込み7a,7bの
深さは底6の上部にまで達している。
【0016】本実施の形態によれば、図1〜図5で説明
した実施の形態と同様の作用効果を得られる他、底6は
歩行時の足の裏の幅方向の変形に対しても変形するので
より一層、歩行運動が履物によって阻害されることがな
くなる。
【0017】また、この実施の形態と同様の切り込みを
有する底であって、この底の上部、下部を、図6で説明
したように異なる部材で形成しても同様の作用効果が得
られる。
【0018】以上述べた実施の形態では、いずれも底の
下部に切り込みを設けたが、この切り込みは溝であって
も良い。また底が、これらの実施例に示したような構造
であれば、草履に限らず、靴、サンダルなどあらゆる履
物に適用しても同様の作用効果が得られるものである。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、きわめて簡単な構造で
あり、人の正しい歩行を阻害することのない履物を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の履物の底の底面図。
【図2】本発明の実施の形態の履物の外観図。
【図3】図1及び図2に示した履物の底の切り込みの形
状を説明するための図。
【図4】図1及び図2に示した履物の側面から見た作用
を説明するための図。
【図5】図1及び図2に示した履物の裏面から見た作用
を説明するための図。
【図6】他の実施の形態を説明するための組み立て斜視
図。
【図7】更に他の実施の形態の履物の底の底面図。
【符号の説明】
2、5、6 底 3、7 切り込み

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 均一な厚さであり、少なくとも上部は可
    撓性を有する材質で形成される底を備え、 この底の下部の接地面には、踵部分のほぼ中央を通り長
    手方向に設定された線上の複数の点をそれぞれ屈曲点と
    し、爪先側を開口側とするV字状の複数の切り込みある
    いは溝が設けられており、それぞれの切り込みあるいは
    溝はその両端が前記底の周縁部にまで至りかつその深さ
    は前記上部に達するように形成されていることを特徴と
    する履物。
  2. 【請求項2】 均一な厚さであり、少なくとも上部は可
    撓性を有する材質で形成される底を備え、 この底の下部の接地面には、踵部分のほぼ中央を通り長
    手方向に設定された線上の複数の点をそれぞれ一端と
    し、その他端は前記底の周縁部に達し、前記線に対しそ
    の両側で爪先側方向との角度が鋭角となるようにされた
    直線状の複数の切り込みあるいは溝が設けられており、
    更に前記線に沿って切り込みあるいは溝が設けられてお
    り、上記の切り込みあるいは溝の深さは、前記上部に達
    することを特徴とする履物。
  3. 【請求項3】 前記底の上部は、可撓性を有する材質で
    形成され、前記底の下部は複数のブロックが隣接した状
    態で前記底の上部に固着されて成ることを特徴とする請
    求項1または2に記載の履物。
  4. 【請求項4】 前記線の爪先側方向に対する前記切り込
    みまたは溝の角度は30度から60度の間の角度である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の履物。
  5. 【請求項5】 前記30度から60度の間の角度は45
    度であることを特徴とする請求項4に記載の履物。
JP10300878A 1997-10-27 1998-10-22 履 物 Expired - Fee Related JP3009039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300878A JP3009039B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-22 履 物
US09/358,692 US6202325B1 (en) 1997-10-27 1999-07-21 Footgear sole and sandal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-294187 1997-10-27
JP29418797 1997-10-27
JP10300878A JP3009039B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-22 履 物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192104A true JPH11192104A (ja) 1999-07-21
JP3009039B2 JP3009039B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=26559713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10300878A Expired - Fee Related JP3009039B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-22 履 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009039B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102309089B (zh) * 2011-04-27 2013-07-17 茂泰(福建)鞋材有限公司 具有柔韧性和扭转稳定性的鞋底
CN102309091B (zh) * 2011-04-27 2013-07-17 茂泰(福建)鞋材有限公司 一种平衡稳定鞋底
CN102309088B (zh) * 2011-04-27 2013-07-17 茂泰(福建)鞋材有限公司 一种带有支撑片的鞋底
CN102309090B (zh) * 2011-04-27 2013-04-24 茂泰(福建)鞋材有限公司 一种具有舒适感的能量缓冲鞋底

Also Published As

Publication number Publication date
JP3009039B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7814683B2 (en) Health footwear having improved heel
JPH08173207A (ja) 靴用外底
JP2001178502A (ja) ソール
JPH10234417A (ja) 靴用中敷き構造
US20230180884A1 (en) Sole structure and footwear having sole structure
US4252315A (en) Training aid for foot muscles
US6202325B1 (en) Footgear sole and sandal
JP3009039B2 (ja) 履 物
US20230397690A1 (en) Footwear
JP5923224B1 (ja) 歩行に適した靴の靴底
JP3800249B2 (ja) 健康履物
EP0619960A1 (en) Sports shoes
GB2046579A (en) Sandal sole assembly
KR102248288B1 (ko) 부항기가 구비된 발바닥 패드
JP3087900U (ja) 履き物
JP3805937B2 (ja) 矯正中敷き
JP3009042B1 (ja) 履 物
CN215270888U (zh) 鞋底及鞋子
JP7318896B2 (ja) 履物のソール構造及び履物
JPH02114904A (ja)
JP3070739U (ja) 矯正中敷き
JPH0144087Y2 (ja)
JP2005081030A (ja) 歩行矯正用履物、および該歩行矯正用履物を構成する装着底部材セット
JPH0518961Y2 (ja)
KR101007606B1 (ko) 발바닥 압력 분산을 위한 여성용 구두 중창용 아대, 이를 가진 중창 및 구두

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees