JP2003284602A - 幼児用靴及び幼児用靴中敷 - Google Patents
幼児用靴及び幼児用靴中敷Info
- Publication number
- JP2003284602A JP2003284602A JP2002092487A JP2002092487A JP2003284602A JP 2003284602 A JP2003284602 A JP 2003284602A JP 2002092487 A JP2002092487 A JP 2002092487A JP 2002092487 A JP2002092487 A JP 2002092487A JP 2003284602 A JP2003284602 A JP 2003284602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infant
- shoe
- toe
- foot
- heel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
習等を行い易い幼児用靴及び幼児用靴中敷を提供するこ
と。 【解決手段】 靴底部110と、アッパー本体部120
と、このアッパー本体部には履き口部122と、前記履
き口部の一部を切り欠いて形成されている足挿入用開口
部123と、前記足挿入用開口部に対応して配置される
舌状当接部130と実質的に一本の線状とされた幼児の
足を靴内に固定するための着脱可能な固定用ベルト部1
33とを備え、前記舌状当接部は前記足挿入用開口部の
爪先側の端部又はその近傍の前記アッパー本体部に設け
られた舌状当接部取り付け領域124に縫合されると共
に、前記舌状当接部取り付け領域は、前記靴底部110
の爪先から踵までの全長に対し、踵から55%以上で、
85%未満の位置で、靴底部に形成された足指屈曲用脆
弱部の対応する上方に配置される幼児用靴100であ
る。
Description
児用靴及び幼児用靴中敷に関するものである。
をローリングさせて滑らかに歩行している。すなわち、
踵から着地し、次に足裏の外側を着地させ、最後の爪先
で着地すると共に、爪先で前方に押し出す動作をし、前
へ進むように足裏をローリングさせている。しかし、歩
行動作が未熟な幼児等の場合、当初は、大人のように滑
らかに足裏をローリングさせることができない。また、
立ち止まることができるようになり、つかまり歩きをす
る時期では、足裏全体で着地し、そのまま足を持ち上げ
る動きしかできず、その後の発達途上の段階において
も、踵から着地した後、足裏の外側の着地等を滑らかに
行わず、足裏から直ぐに爪先側に体重が移動し、いわゆ
る爪先立ちの動作等を行おうとする傾向にある。これら
の動作は、決して無駄ではなく、このような動作等を行
っていくうちに徐々に、足裏のローリング等が滑らかに
でき、大人のように歩行できるようになるのである。し
たがって、幼児等が行うこのような動作はできるだけ幼
児にさせることが好ましく、このような動きを妨げる
と、却って歩行練習の妨げとなってしまい、歩く際の足
の運び方に悪影響を及ぼすだけでなく、足指の付け根へ
の負担等に伴い、足の形にまで、影響するおそれがあ
る。また、この時期の幼児等は成長の一環として、爪先
立ちを多く行うことが観察によって確認されており、ロ
ーリングと同様に爪先立ちを妨げないようにする必要が
ある。
靴として販売等されているものは、大人の靴を小さくし
たものが多く、靴全体が、特に靴底が硬く幼児の歩行や
爪先立ちを行い難くする幼児用靴が多く問題となってい
た。このため、幼児用靴の靴底を柔らかくして、幼児の
爪先立ちをし易くする工夫もあるが、靴には、アッパー
と呼ばれる靴底から立ち上がるように配置され、足の甲
等を覆うように形成される部分が存在する。このアッパ
ーにはある程度、剛性を確保しなければならない部分、
例えば爪先側のトウアッパー等が存在するため、どうし
てもある程度の剛性が必要となり、この剛性によって幼
児の歩行や爪先立ち等の動作を妨げ問題となっていた。
ちをし易く、これにより歩行練習等を行い易い幼児用靴
及び幼児用靴中敷を提供することを目的とする。
発明によれば、幼児の足の足裏側を配置するための靴底
部と、前記靴底部から立ち上がるように、且つ幼児の足
を包むように形成されるアッパー本体部と、このアッパ
ー本体部には、幼児の足を挿入するための履き口部と、
前記履き口部の一部を切り欠いて爪先側方向に向かって
形成されている足挿入用開口部と、前記足挿入用開口部
に対応して配置される舌状当接部と、実質的に一本の線
状とされた幼児の足を靴内に固定するための着脱可能な
固定用ベルト部と、を備える幼児用靴であって、前記舌
状当接部は前記足挿入用開口部の爪先側の端部又はその
近傍の前記アッパー本体部に設けられた舌状当接部取り
付け領域に縫合されると共に、前記舌状当接部取り付け
領域は、前記靴底部の爪先から踵までの全長に対し、踵
から55%以上で、85%未満の位置で、靴底部の形成
された足指屈曲用脆弱部の上方に配置されることを特徴
とする幼児用靴により達成される。
は前記足挿入用開口部の爪先側の端部又はその近傍の前
記アッパー本体部に設けられた舌状当接部取り付け領域
に縫合されており、固定用ベルト部が実質的に一本の線
状として、着脱可能に形成されている。したがって、容
易に固定用ベルト部による固定を外し、前記舌状当接部
を靴の爪先側に開くことができ、使用者である幼児や、
その介助者である母親等が前記足挿入用開口部を大きく
開き、足を挿入して履く際に、前記舌状当接部が邪魔と
なることがない。
部の舌状当接部取り付け領域に縫合により取り付けられ
るが、この縫合により舌状当接部取り付け領域は、周囲
の領域に比べ脆弱部となる。
前記靴底部の爪先から踵までの全長に対し、踵から55
%以上で、85%未満の位置で、靴底部の形成された足
指屈曲用脆弱部の上方に配置される。この足指屈曲用脆
弱部は、幼児の中足骨点等の位置を測定した結果、足の
足指屈曲線及びその近傍に対応する位置となり、この足
指屈曲線等は、歩行に際し足が屈曲する部分である。し
たがって、前記舌状当接部取り付け領域は、靴底部に形
成された前記足指屈曲用脆弱部の上方に位置するので、
使用者の足指の屈曲の際、靴底部が屈曲すると共に、そ
の上方にあり脆弱部となっている前記舌状当接部取り付
け領域も屈曲し、使用者の歩行を妨げない構成となって
いる。なお、ここで示す靴底部とは、接地面である靴底
だけでなく、足裏が配置される中敷等も含まれており、
足指屈曲用脆弱部は、靴底部の少なくとも一部に設けら
れている。
求項1の構成において、前記アッパー本体部の爪先部に
は、アッパー本体部に硬質層を配置したトウキャップ部
が形成され、前記トウキャップ部と前記アッパー本体部
との境界部に前記舌状当接部取り付け領域が形成されて
いることを特徴とする幼児用靴である。
指屈曲領域より爪先側に前記トウキャップ部が配置され
るので、前記硬質層を配置したトウキャップ部が、使用
者の足指の屈曲動作を妨げることがない。更に、トウキ
ャップ部をアッパー本体に縫合するため、トウキャップ
部に沿って、アッパー本体を幅方向に横断するように縫
合に伴う脆弱部が形成されることになり、より屈曲し易
い構成となる。
求項1又は請求項2に構成において、前記足指屈曲用脆
弱部に対応する前記靴底部には、靴幅方向に向かって形
成される溝部が設けられており、前記溝部が前記靴底部
の爪先側に膨らんだ湾曲形状に配置されていることを特
徴とする幼児用靴である。
指屈曲用脆弱部には、靴幅方向に向かって形成される溝
部が設けられているので、この溝部により前記靴底部は
屈曲し易い構成となっている。また、前記溝部が前記靴
底部の爪先側に膨らんだ湾曲形状となっているので、使
用者の前記足指屈曲線及びその近傍により近似した形状
となり、スムーズに屈曲することができる。
求項3の構成において、前記溝部の湾曲形状の小指側端
部が親指側端部より前記靴底部の踵側に配置されている
ことを特徴とする幼児用靴である。
形状の小指側端部が親指側端部より前記靴底部の踵側に
配置されているので、前記溝部は、使用者の足の足指屈
曲線及びその近傍により近似する形状となる。
求項1乃至請求項4のいずれかの構成において、前記足
指屈曲用脆弱部に対応する前記靴底部の部分と前記アッ
パー本体部との境界部分には、帯状に外周硬質層が形成
され、前記外周硬質層は、その略中央部が最も幅が狭い
略凹状に形成されていることを特徴とする幼児用靴であ
る。
脆弱部が設けられた前記靴底部の部分と前記アッパー本
体部との境界部分に形成される帯状の外周硬質層は、そ
の略中央部が最も幅が狭い略凹状に形成されている。し
たがって、使用者の足指が屈曲する際、前記外周硬質層
の存在によって、屈曲が妨げられ難い構成となってい
る。すなわち、前記外周硬質層が略凹状に形成されてい
るので、この最も幅が狭い部分を中心に屈曲し易い構成
となっている。
れる側に前記外周硬質層の略凹状が形成されると、使用
者、特に幼児が歩行に際し、バランスをとるため小指を
外側に広げる動作を行うとき、前記略凹状に切り欠かれ
た部分に小指が当接する。したがって、前記外周硬質層
が小指の広がりを妨げることがない。
児用靴の内部に配置される幼児用靴中敷であって、前記
幼児用靴中敷には脆弱部が配置され、前記脆弱部は、こ
の幼児用中敷が配置される幼児用靴の靴底部の爪先から
踵までの全長に対し、踵から55%以上で、85%未満
の位置に足指屈曲用脆弱部として形成されることを特徴
とする幼児用靴中敷により達成される。
この幼児用中敷が配置される幼児用靴の靴底部の爪先か
ら踵までの全長に対し、踵から55%以上で、85%未
満の位置に足指屈曲用脆弱部として形成される。この足
指屈曲用脆弱部は、幼児の中足骨点等の位置を測定した
結果、使用者の足の足指屈曲線及びその近傍に対応する
位置となり、この足指屈曲線等は、歩行に際し足が屈曲
する部分である。したがって、前記脆弱部は、前記足指
屈曲用脆弱部として形成されるので、使用者の足の屈曲
に対応して前記脆弱部も屈曲し、使用者の歩行を妨げな
い構成となっている。なお、ここで示した幼児用靴の靴
底部の全長に対する中敷の脆弱部の位置の比率は、靴底
部の全長に対して、中敷の踵から脆弱部までの長さに幼
児用靴の踵の厚みを考慮し、5mmを足して比率を定め
ている。
求項6の構成において、前記脆弱部は、幼児用靴中敷の
幅方向に向かって形成される複数の溝部であり、前記溝
部が幼児用靴中敷の爪先側に膨らんだ湾曲する湾曲形状
とされていることを特徴とする幼児用靴中敷である。
幼児用靴中敷の幅方向に向かって形成される複数の溝部
であるので、この溝部により幼児用靴中敷は屈曲し易い
構成となっている。また、前記溝部が幼児用靴中敷の爪
先側に湾曲する湾曲形状を形成しているので、使用者の
足指屈曲線及びその近傍により近似した形状となり、ス
ムーズに屈曲することができる。
求項6又は請求項7の構成において、前記溝部の湾曲形
状の小指側端部が親指側端部より前記幼児用靴中敷の踵
側に配置されていることを特徴とする幼児用靴中敷であ
る。
形状の小指側端部が親指側端部より前記幼児用靴中敷の
踵側に配置されているので、前記溝部は、使用者の足の
足指屈曲線及びその近傍により近似する形状となる。
態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。尚、
以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であ
るから、技術的に好ましい種々の限定が付されている
が、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を
限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られる
ものではない。
施の形態に係る歩行練習期の幼児用靴(以下、「幼児用
靴100という」の全体構成の概略等について。)図1
は、本発明の実施の形態に係る幼児用靴100を示す概
略斜視図である。図1に示すような幼児用靴100は、
月齢が経ち、幼児が1人で前に向かって歩くことができ
るようになり始め、足の裏全体を地面につけて足の指で
バランスを取りながら歩き始める、いわゆる歩行練習期
以降に用いられる幼児用靴である。具体的には、月齢が
例えば12ヶ月程度からの幼児が対象となる。この月齢
の幼児は、手を離して前によちよち歩き始める月齢とな
る。
用者である幼児等の足の足裏側を配置するための靴底部
110と、前記靴底部110から立ち上がるように、且
つ幼児等の足を包むように形成されるアッパー本体部1
20とを備えている。
幼児用靴100の中央縦断図を示す概略図である。図2
に示すように、靴底部110は、その表面側に靴底本体
112が配置され、この靴底本体112の内側には中底
111が形成されている。
12は、弾性部材である熱可塑性のエラストマーや合成
ゴム若しくは天然ゴム等で形成されているため、歩く際
の衝撃を吸収し、滑り止め効果も発揮するように構成さ
れている。図3は、図1の靴底本体112の底面を示す
概略底面図である。図2及び図3に示すように、靴底本
体112の爪先側には溝部112aが複数形成され、こ
れら溝部112aは靴底本体112の幅方向に形成され
ている。
aは、靴底本体112の爪先側に膨出するように湾曲す
る湾曲形状となっている。このため、靴底本体112に
おける溝部112aの部分が溝部112aの形成方向に
屈曲し易い構成となっている。そして、より詳細には、
この溝部112aの湾曲形状は、その小指側端部112
cが親指側端部112dより、靴底本体112の踵側に
配置されている。すなわち、小指側端部112cの方が
親指側端部112dより図3において下方に配置されて
いる。また、靴底本体112には、円形等の異なった複
数の種類の滑り止め部112bも形成されているので、
滑らずに歩行し易い構成ともなっている。
等について)ところで、幼児等が歩行や爪先立ち等を行
うには、足の踵を上げて足指を屈曲させる必要があり、
この足指の屈曲する部分が、足指屈曲線といわれてい
る。図4は、足の骨格等を示す概略説明図である。図4
に示すように、足指は親指側である第1趾から小指側で
ある第5趾まで配置され、その各指の中足指関節及びそ
の周辺に、前記足指屈曲線及びその近傍である足指屈曲
部が矢印Cで示されている。この足指屈曲部Cが、幼児
等が爪先立ち等を含めた歩行に際し足を屈曲させる部分
である。
て、その位置が、異なるが、幼児の中足骨点の位置等を
計測したところ、踵から85%の位置において靴幅方向
に形成される第1の線E1と、踵から55%の位置にお
いて靴幅方向に形成される第2の線E2とで形成される
足指屈曲領域F内に多くが位置することが確認された。
このように足指屈曲用脆弱部である足指屈曲領域は、統
計上、使用者である幼児等の足の足指屈曲部Cに対応す
る位置となる。そして、この足指屈曲領域F内に、図3
に示すように溝部112aが例えば6本形成されてい
る。したがって、幼児等が歩行に際し、足指屈曲部Cを
屈曲する際、靴底本体112の溝部112aも変形、屈
曲し、幼児等の歩行に際し行われる足指の屈曲を妨げな
い構成となっている。
小指側端部112cが親指側端部112dより踵側に配
置され、全体が爪先側に膨らんだ湾曲形状に形成されて
いる。したがって、この溝部112aの形状は、図4に
示す足の足指屈曲部Cと極めて近似した形状となってい
るので、幼児等が足指屈曲部Cを屈曲させると、その屈
曲とほぼ同様の形状で溝部112aも屈曲することにな
り、より足指の屈曲を妨げない構成となっている。な
お、ここでは、屈曲し易いように、溝部112aを形成
しているが、同様に屈曲し易ければ、靴底本体112を
硬さが異なる素材で形成し、溝部112aに対応した部
分に軟らかい材質のものを配置し、その他の部分に硬め
の材質のものを配置してもよい。このとき、好ましくは
接着剤を使わず、一体に成形した方が硬くならないため
良い。
に示すように、前記靴底部110から立ち上がるよう
に、且つ幼児用の足を包むように形成されるアッパー本
体部120が配置されている。このアッパー本体部12
0は、アッパー本体121、履き口部122、そして、
足挿入用開口部123、踵部140等から形成されてい
る。
び足挿入用開口部123等について)アッパー本体12
1は、柔らかい素材等から成り、アッパー本体121の
上端部に、図1に示すように幼児等の足を挿入するため
の履き口122が形成されている。図5は、図1の幼児
用靴100の後述する舌片130を爪先側に開いた状態
を示す概略平面図である。図5に示すように、前記履き
口部122の一部を切り欠いて爪先側方向に向かって足
挿入用開口部123が略U字状に形成されている。
部123の開口とが連続した開口を形成するため、幼児
等が足を挿入しやすい大きな開口を形成することができ
る。本実施の形態では、図5に示すアッパー本体121
に形成された履き口部122と足挿入用開口部123と
で形成される開口と幼児用靴100とを平面図(図5)
において表した場合に、前記開口の最大長さGが、例え
ば75mm乃至90mm程度に形成され、幼児用靴10
0の全長Dが例えば125mm乃至160mm程度に形
成されている。したがって、前記開口の最大長さGは、
前記幼児用靴10の全長Dに対して55%以上という大
きな開口となり、極めて足を挿入しやすく、保護者等が
履かせ易く、幼児等が履き易い靴となる。
も構わないが、靴の構造を考慮すると55%乃至75%
であることが好ましい。また、図1に示すように、履き
口部122の近傍にはカウンターループ160が形成さ
れ、幼児等が靴を履く際の手がかりとなるように構成さ
れている。
に、幼児等の足の踵を配置するための踵部140がアッ
パー本体121の形成されている。この踵部140は、
具体的には図2及び図6(a)に示す、靴底部110の
一部に形成される靴底側踵部142と、アッパー本体1
21に形成されるアッパー本体側踵部であるアッパー側
踵部141とで構成される。そして、このアッパー側踵
部141には、図2に示すように、その剛性を高めるた
めにカウンター部150が配置されている。これは、上
述のようにアッパー本体121は柔らかい素材で構成さ
れているため、幼児等の踵を保持するには剛性が不足す
るからである。
2が弾性部材である熱可塑性のエラストマーや合成ゴム
若しくは天然ゴム等で形成されているため踵を保持する
ための十分な剛性を有するため、カウンター部150が
配置されていないが、この靴底側踵部142にカウンタ
ー部150を配置しても構わない。カウンター部150
は、図2や図6の斜線部分に示すように、例えば側面か
らみて円弧状に配置され、厚さ1.2mm程度のゴム等
から構成されている。このようにアッパー側踵部141
に、カウンター部150を配置することで剛性が高めら
れ、後述するように固定用ベルト135で固定された際
に、幼児用靴の踵部140に幼児等の足の踵が正確にホ
ールドされることになる。
すように、前記靴底本体112を構成する前記弾性部材
が、アッパー本体部120にかけて配置されている。こ
のため、カウンター部150の剛度を高めることとな
り、確実に踵を保持することができる。
略U字状の足挿入用開口部123に対し、これを塞ぐよ
うに舌状当接部である舌片130が図1に示すように配
置されている。この舌片130は、表面がポリウレタン
性の合成皮革等の比較的剛度を有する素材で確実に固定
できるように形成され、内側はポリエステル製の柔軟性
に富む素材により構成されている。なお、舌片130及
び固定用ベルト133の外周を、ポリエステル等の生地
によりパイピングすることで、伸びてしまうことなどを
防ぐよう剛度を高め、更に、開く際の指がかりとなるよ
う構成してもよい。そして、舌片130は、アッパー本
体121に対して縫合される部分である基部131を有
し、この舌片130を前記足挿入用開口部123に対し
て配置した場合に、履き口部122の上端より高く突出
するように形成されている上端部132と、舌片130
をアッパー本体121に固定するための固定用ベルト部
である固定ベルト133を有している。
に舌片130の基部131は、前記略U字状の足挿入用
開口部123の爪先側の端部又はその近傍のアッパー本
体121に設けられた舌状取り付け領域である縫合部1
24に縫合等されている。この縫合部124によって前
記舌片130を固定するため、自由端側となる舌片13
0の上端部132側を図5に示すように、幼児用靴10
0の爪先側に倒すことができる。したがって、使用者等
が足挿入開口部123を図5に示すように開状態にし、
足を挿入して履く際に、前記舌片130が邪魔になるこ
とがない。また、この縫合部131は、図6に示すよう
に図3で示す溝112aが形成されている足指屈曲領域
Fの上方に配置されている。
ウンター部を示した概略左側面図である。靴底部110
に形成されている溝部112aの配置領域は、上述のよ
うに、図3で示す足指屈曲領域Fである。したがって、
縫合部124は、前記足指屈曲領域Fに設けられた足指
屈曲用脆弱部である溝部112aの上方に形成されるこ
とになる。
りアッパー本体121の他の部分である周囲の領域に比
べ脆弱部となるため屈曲し易い部分となっている。これ
は縫合によりアッパー本体121や舌片130に孔があ
けられることに伴い、剛度が弱まるためである。また、
縫合に使用される糸によっては剛度が高まることも起こ
り得るが、その場合においても足指屈曲領域Fに対応し
たアッパー本体121において、剛度が同等ならば、剛
度の強い縫合部124の前後が屈曲し易くなるよう癖付
けられるため足指屈曲部Cに沿って屈曲し易いこととな
る。また、この縫合部124が設けられた部分を足指屈
曲部Cに沿って断面とした場合、その断面は縫合部12
4が頂点近傍となる半円状とされている。このため、図
7に示すように、アッパー本体121の頂部が屈曲し易
いこととなり、半円状のためアッパー本体121全体が
足指屈曲に応じて変形し易い。このため、歩行や爪先立
ち等に際し、幼児等が足の足指屈曲部C(図4)を屈曲
させると、その屈曲動作により、脆弱部となっているア
ッパー本体121の縫合部124も屈曲し、歩行に際
し、必要な足指の屈曲を妨げない歩行し易い靴となる。
12の溝部112aも屈曲するので、幼児等の足指屈曲
に対応して靴底部110とアッパー本体120が屈曲す
ることになり、極めて屈曲し易い歩行し易い幼児用靴と
なる。図7は、幼児用靴100を幼児等が履いて足指を
屈曲して歩行している状態を示す概略説明図である。図
7に示すように足指の屈曲に対応して靴底部110の溝
部112aとアッパー本体112の縫合部124が屈曲
する構成となっている。このとき、特に溝部112aに
対して、脆弱部である縫合部124が、爪先寄りに形成
されている。これは、前方に対して移動するように足を
屈曲させた場合、屈曲する半径の違いから靴底部110
に面による脆弱化と比べて、僅かに爪先よりアッパー本
体121の上部である縫合部124の部位が屈曲するこ
とに対応するためである。
示すように、舌片130の両側には固定用ベルト部であ
る固定ベルト133が形成されている。この2つの固定
用ベルト133は舌片130に対して一体的に形成さ
れ、且つその舌片130の両側からそれぞれ突出するよ
うに略対称に実質的に一本の線状に結ばれるように配置
されている。この固定用ベルト133の端部である先端
部の内側には、図5に示すように係合手段であるベルト
側面ファスナー133aがそれぞれ形成されている。ま
た、このベルト側面ファスナー133aに対応して、図
5に示すようにアッパー側面ファスナー121aが形成
されている。
33aとアッパー側面ファスナー121aとを幼児等の
母親等が操作すれば容易に着脱可能で位置の調整も可能
な係合手段となるように構成されている。したがって、
足の幼児用靴100に対する固定や開放は、前記固定用
ベルト133の先端部のベルト側面ファスナー133a
とアッパー側面ファスナー121aとの間の係合状態を
操作するだけなので、従来のように紐等によって固定す
る場合よりも極めて容易に着脱をすることができる。ま
た、ベルト側面ファスナー133aとアッパー側面ファ
スナー121aとの係合位置を調整することができるた
め、幼児の足のサイズや形状の違いに対応して任意の位
置に固定することができる。更に、固定用ベルト133
は舌片130の両側に突出するように略対称に形成され
ているため、締める力を均等とすることができ、アッパ
ー本体120を歪めることなく固定することができる。
なお、ここでは、面ファスナー133a、121aを略
長方形としているが、固定強度を強め確実に固定できる
よう、面ファスナー133a、121aを足挿入開口部
123側に開口に沿うように延伸されてもよい。
係等について)図7は、図1の幼児用靴100の右側面
を示した概略右側面図である。図6に示すように固定ベ
ルト133のそれぞれの先端部の幅方向における略中央
部を相互の結んだ仮想線Hをそのまま延長した場合に、
この仮想線Hが、踵部140における図2に示すアッパ
ー側踵部141と靴底側踵部142との境界部又はその
近傍に達するように固定ベルト133は配置されてい
る。したがって、幼児等が幼児用靴100を履き、図1
に示すように固定ベルト133締める、すなわち、固定
ベルト133の先端部のベルト側面ファスナー133a
をアッパー側面ファスナー121aと係合させると、固
定ベルト133は、幼児等の足を幼児用靴100の踵部
140の方向へ固定するように作用することになる。こ
の仮想線Hを延長して図6に示す載置面(床)と仮想線
Kと交差する部位における角度θは30度乃至40度と
されている。
0は、従来の幼児用靴のように幼児等の足を靴底部11
0側に略垂直方向に固定する場合に比べ格段にホールド
性が向上すると共に、幼児等の爪先立ちや歩行に伴う足
指屈曲を妨げることなく、足を靴にホールドできる。ま
た、幼児用靴100の中で足が動いてしまい、歩行し難
いことに伴う、足の運びや足の形への影響を未然に防ぐ
ことができるので、歩行しやすい幼児用靴100とな
る。
上述のように踵部140の方向であり、この踵部140
には図5等に示すようにカウンター部150が配置さ
れ、踵部のうち、特にアッパー側踵部141の剛性が高
められている。このため、幼児等の足を前記固定ベルト
133で幼児用靴100の踵部140方向へ固定する
と、このカウンター部150を介して幼児等の足の踵が
踵部140に押し付けられ、より確実に足の踵が踵部1
40に固定されるので、幼児等の足の靴に対するホール
ド性が著しく向上することになる。
部は、図6に示すように、このカウンター部150の外
縁部151と近接して配置される構成となっている。し
たがって、カウンター部150に固定ベルト133の2
つの端部である先端部が直接、固定されない構成となっ
ている。したがって、カウンター部150の剛性により
確実にホールドさせつつも、この先端部とカウンター部
150の外縁部151との間が直接固定されず、その間
には、アッパー本体121の柔らかい素材が配置されて
いるので、幼児等の歩行時に行う足指屈曲等に伴う足の
変形に応じて、この柔らかい素材の部分が変形し、足に
負担をかけない構成となっている。このため、幼児等の
足の変形に追従して幼児用靴100の前記柔らかい部分
が変形するので、幼児等にとって歩きやすい靴となる。
ついて)図8は人における足の骨格等の概略説明図であ
る。図8に示すように人の足には矢印Bで示す部分に足
高点Bと称される部分がある。本実施の形態の幼児用靴
100は、図1に示すように、2つの固定ベルト133
を結んで実質的に一本の線状と考えた際の舌片130の
中央部における下縁部側の仮想線である足高点仮想線I
が、幼児等の足の甲における図9の足高点B又はその近
傍に配置されるように舌片130は構成されている。し
たがって、固定ベルト133が、幼児等の足の甲を靴底
部110方向に垂直に押し付けてしまい、幼児用靴10
0の中の足のホールド性が低下するのを効果的に防ぐこ
とができる。
その近傍より、図1において爪先側の足の甲に2つの固
定ベルト133の下縁部側を結んだ足高点仮想線Iが配
置されると、この固定ベルト133の押し付け力は、足
の甲側から足の裏側に垂直方向に向けられ、足を靴底部
110側に押し付け足を固定しようとする。これでは、
足の甲の部分を押し付けるだけで、幼児用靴100の中
における足の動きが大きな踵を固定ができず、足が靴の
中でズレ易く、歩き難くなってしまう。また、幼児等の
足首側に2つの固定ベルト133の下縁部側を結んだ足
高点仮想線Iが配置されると、幼児等の足首の曲げる動
きを防いでしまう。
3の前記押し付け力を弱めると、足が靴の中で固定され
ず、やはり歩き難い靴となってしまう。この点、本実施
の形態の幼児用靴100では、2つの固定ベルト133
を結んだ舌片130の中央部における下縁部側の仮想線
である足高点仮想線Iが、幼児等の足の甲における図8
の足高点B又はその近傍に配置されるように舌片130
及び固定用ベルト133は構成されているので、幼児等
の足を靴底部110方向に略垂直方向に押し付けること
がないので、幼児等の足指屈曲を妨げることなく、足を
靴に固定でき、ホールド性が向上することとなる。すな
わち、固定ベルト133の下縁部側が、足高点Bから爪
先側の足の甲に配置されるのを有効に防止できるので、
より精度良く幼児の足を幼児用靴100の踵部140に
押し付けることができ、幼児等の足のホールド性がより
高まる幼児用靴100となる。
に、舌片130に対し一体的に形成され、且つその両側
である左右方向にそれぞれ突出するように略対称に配置
されている。したがって、幼児等の足を固定するために
固定ベルト133を操作した際、固定ベルト133の締
め付け量の偏りに伴う、幼児用靴100の歪みを低減す
ることができる。また、2つの固定ベルト133に均等
に力をかけることになるため、図8の足の甲の足高点側
から踵点方向に正しく力を加えることができ、幼児等の
足の踵を幼児用靴100の踵部140にしっかりとホー
ルドさせることができる。すなわち、舌片130の両側
に突出して形成されている固定ベルト133で固定する
ので、これら舌片130と固定ベルト133によって、
しっかりと足を靴内にホールドすることができる
に舌片130を前記足挿入用開口部123に対して配置
した場合に、履き口部122の上端より高く突出するよ
うに上端部132が形成されている。この上端部132
によって、舌片130はより広い面積で幼児等の足を包
むことになるので、足の靴に対するホールド性、特に足
首のホールド性が高まる幼児用靴100となる。
成することで足のホールド性は高まるが、逆に歩行に際
し行われる足首の屈曲が、この上端部132が食い込ん
でしまうなどで妨げられるおそれがある。例えば、図7
に示すように幼児等の足首を爪先側に屈曲した際に舌片
130の上端部132が幼児等の足首に当接して、足首
の屈曲を妨げるおそれがある。そこで、本実施の形態の
幼児用靴100では2つの固定ベルト133の上縁部側
を結んだ仮想線上に屈曲変形部であるステッチ132a
が爪先側に膨らむ曲線で形成されている。このステッチ
132aは縫合等によって構成され、このステッチ13
2aによって上端部132は縫合部124と同様に、そ
の基部側で変形が容易になっている。そして、このステ
ッチ132aの変形により、図7に示すような上端部1
32の変形、具体的には足首の屈曲に追従した、爪先側
への屈曲が生じ、歩行に際し、ホールド性が高く、足首
の屈曲を妨げない、歩行しやすい幼児用靴100とな
る。
図1の幼児用靴100のトウキャップ部であるトウアッ
パー125を靴幅方向に切断した状態を示す概略断面図
である。このトウアッパー125は、アッパー本体12
1の柔らかい素材の上に、舌片130と同様に、硬質層
である例えば合成皮革等を配置することや、カウンター
部150と同様な補強を行うことで他の部分より剛性が
高められるように構成されている。このアッパー125
とアッパー本体121との境界部である、図1に示す外
縁部125aに、前記舌状当接部取り付け領域である縫
合部124が形成されている。
(図4参照)より爪先側に前記トウアッパー125が配
置されるので、前記合成皮革等を配置し剛性が高いトウ
アッパー125が幼児等の足指の屈曲動作を妨げず、外
縁部125cも縫合されているため脆弱部として機能し
て屈曲し易い。このため、図7に示すように幼児等が足
指を屈曲する際に、縫合部124等と合わせ、より屈曲
し易い構成となっている。一方、幼児用靴100の爪先
部であるトウアッパー125は、爪先の保護などを目的
として、他の部分より剛性を高める必要もあるので、上
述のように足指の屈曲を妨げない範囲で剛性が高められ
ている。
のトウアッパー125の内側における高さは、幼児の足
の親指が配置される部分が最も厚く、小指が配置される
部分に向かって漸次薄くなるように形成されている。す
なわち、トウアッパー125の内側における親指との間
の上下方向における隙間部が、他の足指と前記爪先部の
内側との隙間部に比べ大きくなるように形成されてい
る。
隙間部が形成されているのは、この時期の幼児に多く見
られる動きである歩行に際して親指の背屈を行っても、
この親指の背屈動作を前記爪先部が阻害しないためであ
る。このため幼児が歩行に際して、バランスを保つた
め、幼児用靴100の内部で親指を背屈することが可能
であるので、円滑な歩行及び歩行練習ができる構成とも
なっている。
すように、足指屈曲領域F(図3参照)内に対応する靴
底部110の部分とアッパー本体部120との境界部分
には、帯状の外周硬質層である側面皮革部126が形成
されている。この側面皮革部126は、アッパー本体1
21の柔らかい素材の上に、トウアッパー125と同様
に、アッパー本体121より剛性が高い合成皮革等が帯
状に配置されている。この側面皮革部126は、図1に
示すように、その略中央部に最も幅狭い略凹状の切り欠
きである凹部126aが形成されている。
指を屈曲させた際には、この凹部126aを中心にアッ
パー本体120や靴底部110が屈曲し易い構成となっ
ている。このため、幼児等が歩行や爪先立ち等をし易い
幼児用靴100となる。更に、アッパー本体121が、
側面皮革部126から縫合部124にかけて幅が狭まる
ように形成されており、やわらかいアッパー本体121
が変形することで屈曲を妨げない構成となっている。ま
た、図7に示す幼児用靴100の外足側である足の小指
が配置される部分が靴底部110における最大幅とされ
て外側に隙間部が形成されると共に、側面皮革部126
の凹部126aが配置されるので、幼児等が歩行や爪先
立ちに載置、バランスをとるため図10に示すように小
指を外側に広げる動作を行うとき、この凹部126aに
小指が当接する。したがって、幼児等の小指の広がりを
剛性のある側面皮革部126が邪魔をすることがないの
で、幼児等はバランスをとることができる。図10は、
幼児等の足指の小指の広がり状態を示す概略説明図であ
り、このように幼児は歩行時に、大きく指を開く傾向が
ある。このため、本実施の形態に幼児用靴100は幼児
等が爪先立ち等に際しバランスをとりやすい靴となる。
ように、本実施の形態の幼児用靴100の中底111の
上には、脱着可能な幼児用靴中敷であるインソール20
0が靴底部110n一部として設けられている。図11
(a)はインソール200の概略低面図であり、図11
(b)は図11(a)のA−A’線概略断面図である。
図11(a)に示すように、インソール200は幼児用
靴100の中底111の形状に合わせ形成され、柔らか
い材質である例えば発泡EVA樹脂や発泡ポリエチレン
等により形成されている。このインソール200の底面
側には図11(a)(b)に示すように、脆弱部である
屈曲用溝部201が例えば6本形成されている。
112に形成されている溝部112aと同様の領域、す
なわち、足指屈曲領域Fに爪先側に膨らんだ形で形成さ
れている。このインソール200における屈曲用溝部2
01は、靴底部110と同様に、足指屈曲領域F’に形
成され、取り付けられた靴底部110における全長に対
する踵から85%の位置のE1’と、踵から55%の位
置のE2’の位置との区間とされている。このとき、靴
底部110との関係上、幼児用靴100の踵部の厚さ
(D’)を5mmとして、インソール200の踵部から
のE1’及びE2’までの長さに5mmを足して、55
%から85%の位置となるよう構成している。
足が幼児用靴100のサイズに比べ若干、小さい場合等
にサイズを調整等するために配置される。このようにイ
ンソール200を幼児用靴100の中底111に配置し
た場合、インソール200にも、靴底本体112の溝部
112aと同様の屈曲用溝部201が同様の形状で同様
の位置に設けられている。したがって、幼児等が歩行に
際し上述のように足指屈曲等を行う際、インソール20
0がその屈曲を妨げることなく、歩行しやすい幼児用靴
100となる。
本実施の形態に係る幼児用靴100は、以上のように構
成されているが、以下のその使用方法等について説明す
る。ここでは、介助者である母親等が、子である幼児に
幼児用靴100を履かせることを例に説明する。
2つの固定ベルト133を把持し、面ファスナー133
a、121aの係合を解除させる。その後、図5の舌片
130の上端部132を把持し、舌片130の縫合部1
24側の固定端を中心に、自由端である他の部分を靴の
爪先側に倒す。この状態を示したのが図5である。
開口部123で形成される開口の最大長さGは、幼児用
靴100の全長Dに比べ、約60%にも達するため、格
段に大きな開口を形成することができる。このような大
きな開口が形成されるため、母親が幼児の足を挿入させ
やすい、すなわち、履かせ易い幼児用靴100となる。
1の状態に戻し、両側に配置される2つの固定ベルト1
33の面ファスナー133aをアッパー本体121の面
ファスナー121aと係合させ、位置を調整しながら固
定する。したがって、紐等によって固定するのと異なり
母親等は容易に幼児に幼児用靴100を履かせることが
できる。また、固定ベルト133の位置調整が可能なた
め、適当な位置に固定ベルト133を配置できるので、
最適な状態で幼児に幼児用靴100を履かせることがで
きる。このとき、固定ベルト133は図5に示すよう
に、左右略対称位置に配置されている。このため、固定
ベルト133の締め付けすぎにより、幼児用靴100が
歪むことがない。
の甲を靴底方向に押し付けるのではなく、踵方向に押し
付けて固定するので、歩行の邪魔に成らずに足が靴の内
部で固定される。したがって、本実施の形態の幼児用靴
100は、母親等が幼児等に履かせ易い靴であると共
に、靴を履いた後は、足が幼児用靴100の踵部140
に押し付けられて固定されるので、ホールド性が高く歩
き易い幼児用靴100となる。
Fに対応して、靴底本体112には溝部112aが、そ
してインソール200には屈曲用溝部201が、さら
に、アッパー本体部120には縫合部124や外縁部1
25aや凹部126aが形成されているので、幼児等が
歩行や爪先立ち等を行い易い幼児用靴100とインソー
ル200となっている。
第2の実施の形態に係る、伝え歩き期の幼児用靴300
(以下、「幼児用靴300」とする)を示す概略斜視図
である。図13は図12の幼児用靴300の爪先側を示
した概略正面図である。図14は図12の幼児用靴30
0の右側面とカウンター部とを示した概略右側面図であ
る。また、図15は図12の幼児用靴300の概略平面
図、図16は図12の幼児用靴300の概略底面図であ
る。
の全体構成の概略等について)図12に示す幼児用靴3
00を履く、伝え歩き期の幼児は、例えば8ヶ月乃至1
2ヶ月の月齢の幼児であり、その歩行形態は、机等につ
かまり、手の力を使い、「つかまり立ち」をしながら横
に移動する状態である。そして、この「つかまり立ち」
の際に、爪先立ちをしたり、爪先立ちをした状態で歩こ
うとする特徴がある。
300は、幼児等の足裏側を配置するための靴底部32
0と、靴底部310から立ち上がるように、且つ幼児等
の足を包むように形成されるアッパー本体部320とを
備えている。
は、伝え歩き期が始まる例えば8ヶ月程度の月齢の幼児
の足の動きに追従できる程度の軟らかい材質から形成さ
れており、例えば、ポリエステル、綿、ナイロン、キャ
ンバス(帆布)、トリコット、合成ゴム、合成皮革を含
む皮革等により形成されている。また、図13及び図1
6に示すように、この靴底部310には、例えば円形の
滑り止め部312が多数、形成されている。このように
多数の円形の滑り止め部312を靴底部310の表面に
形成することで、幼児用靴300を履いた幼児等が滑る
ことなく歩行等をすることができるようになっている。
なお、滑り止め部分312が設けられた部分は、設けら
れていない部分と比較すると硬いため、第1の実施の形
態と同様に、溝部112aのような形で、滑り止め部3
12を実線状や点線状に設け、滑り止め部312が設け
られていない部分が溝部112aと同様に屈曲し易く機
能するよう構成してもよい。
部3100の上部には図12等に示すように、アッパー
本体部320が、幼児等の足を包み込むように形成され
ている。アッパー本体部320は、伝え歩き期の幼児の
歩行の際に行われる足首や足指等の屈曲の妨げとならな
いために、全体がやわらかい材質によって形成されてお
り、表面をメッシュ加工されたポリエステル等で形成さ
れることにより、特に通気性が確保されている。アッパ
ー本体部320には、図12等に示すように幼児等の足
を挿入するための履き口部322が形成されている。そ
して、この履き口部322の一部を切り欠いて爪先側方
向へ向かって略U字状に足挿入用開口部323が形成さ
れ、この開口は履き口323の開口と連接して形成され
ている。
舌片330等について)この足挿入用開口部323に
は、図12等に示すように舌状当接部である舌片330
が、この開口を塞ぐように配置されている。この舌片3
30は、表面がメッシュ加工されたポリエステル等で形
成され、内側はポリエステル等の柔軟性に富む素材によ
り構成されている。また、この舌片330の爪先側の端
部は、図12等に示すアッパー本体部320の足挿入用
開口部323の爪先側の端部又はその近傍に設けられた
舌状当接部取り付け領域である縫合部324に対して縫
合により固定されている。
態の幼児用靴100の舌片130と同様に、舌片330
を幼児用靴300の爪先側に倒すことができ、これによ
り、足挿入用開口部323を開状態とすることができ、
幼児等の使用者が足を挿入する際に、舌片330が邪魔
になることがない。図17は、舌片330を爪先側に開
き、履き口部322と足挿入用開口部323を開にした
状態を示す概略平面図である。
履き口部322と、これに連接する足挿入用開口部32
3とで形成される開口は、極めて大きくなり、第1の実
施の形態の幼児用靴100と同様に、母親等の保護者が
幼児に幼児用靴100を履かせる際に、幼児の足を挿入
し易い構成となる。この履き口部322と足挿入用開口
部323によって形成されている開口を平面図である図
17に示した場合、図23のL1は、例えば70mm乃
至80mm程度に形成されている。これは、図12にお
ける幼児用靴300を平面図である図17に示した場
合、全長(L2)が120mm乃至140mmであるこ
とから、全長(L2)の55%以上となり、好ましく
は、55%乃至75%という大きな開口を形成すること
ができることになる。
で、図12に示すように、幼児用靴300の足挿入用開
口部322の開口状態を任意の状態に保持するための固
定用ベルト部である固定用ベルト333が実質的に一本
の線状とされてアッパー本体部320に配置されてい
る。この固定用ベルト333は舌片330と同様に表面
がメッシュ加工されたポリエステル等により形成され、
内側はポリエステル等の柔軟性に富む素材により構成さ
れているので、容易に変形可能に形成されている。な
お、図12に示す固定用ベルト333の外周333bは
綿やポリエステルの生地等によってパイピングされてお
り、長さ方向に伸びてしまうなどの変形を防いでいる。
また、この固定用ベルト333は、その左端部(内足
側)333cが図14及び図18に示すようにアッパー
本体部320に固定され固定端となっている。
いた状態を示す概略斜視図である。図18に示されるよ
うに、固定用ベルト333は、履き口部322側に凹状
となるように弓形に形成されており、後述するように固
定用ベルト333が幼児等の足の足高点又はその近傍を
固定する構成となっている。したがって、固定用ベルト
333は幼児等が幼児用靴300を履いて歩行した際
に、幼児等の足首に当たらない構成となっている。
側)333dには、着脱可能な係合手段であるベルト側
面ファスナー333eが形成されている。そして、この
ベルト側面ファスナー333eに対応するアッパー本体
部320の表面にも、対応するアッパー側面ファスナー
321aが形成されている。したがって、固定用ベルト
333の右端部333dに設けられたベルト側面ファス
ナー333eと、アッパー本体部320に設けられたア
ッパー側面ファスナー321aとの係合位置を調整する
ことにより、幼児用靴300の足挿入用開口部323の
開口を任意の状態に保持させることができる構成となっ
ている。
面ファスナー333dを、アッパー本体部320のアッ
パー側面ファスナー321aに装着すると、それぞれ両
端部333d,333cが靴の長手方向である前後方向
に対して左右対称の位置に配置されるように構成されて
いる。このため、固定用ベルト333の締め付け量を大
とした場合に伴う幼児用靴300の全体の歪み等を低減
することができると共に、前記固定用ベルト333を左
右均等に力をかけることになるため、後述する幼児等の
足の足高点側から踵方向に正しく力をかけて踵を幼児用
靴300の踵部340に確実に固定することができる。
したがって、幼児が歩行をし易く、若しくは歩行練習を
し易い靴となっている。
33dの固定は、ベルト側面ファスナー333e、アッ
パー側面ファスナー321aの着脱だけなので、紐等に
よって固定する場合より極めて容易に着脱することがで
きる。したがって、幼児等が足を入れた後は、容易に足
をしっかり靴に固定することができ、母親等の介助者に
とっても履かせ易い靴となる。
いて)ところで、図12に示す幼児用靴300には、挿
入された幼児の足の踵が配置される踵部340が形成さ
れている。この踵部340は、具体的には、図14に示
すように、靴底部320に形成される靴底側踵部である
靴底側踵部342と、アッパー本体部320に形成され
るアッパー本体側踵部であるアッパー側踵部341とを
有している。このような踵部340のうち、アッパー側
踵部341は、上述のアッパー本体部320の一部とし
て形成されているため、踵部340としては剛性が不足
し、使用者である幼児等の足の踵を適度のホールドする
ことができない。そのため、図14に示すように、アッ
パー側踵部341の内側には、アッパー側踵部341の
剛性を高めるためカウンター部350が配置されてい
る。
図14に示すように側面形状が略扇形の形状をしてお
り、厚みが例えば1.2mm程度のゴム等により形成さ
れている。このカウンター部350がアッパー側踵部3
41の内部に配置されることにより、アッパー側踵部3
41の剛性が向上し、図14に示す踵部340全体の剛
性が向上することになる。そして、剛性の向上した踵部
340に幼児等の足の踵が正確にホールドされることと
なる。
踵部341の内部にカウンター部350が配置される
が、このカウンター部350の外縁部351に近接し
て、図14に示すように固定用ベルト333の左端部3
33cが配置されている。なお、右端部333dも同様
の構成である。このように幼児用靴300のカウンター
部350に対して固定用ベルト333の両端部333
c、333dが直接固定されていない。このため、第1
の実施の形態と同様に、後述するようにカウンター部1
50に固定用ベルト333で保持するように固定しつつ
も、歩行に伴う足首の前方への屈曲による変形等を外縁
部351と固定用ベルト333の両端部333c、33
3dとの間に配置された、柔軟な素材によるアッパー本
体部320の変形で吸収する。これにより、幼児等の歩
行時の足の変形により生じる幼児用靴300の変形を吸
収でき、幼児に不必要な負担をかけることがなく、歩き
易い幼児用靴300となっている。
係等)図12及び図14は、固定用ベルト333の右端
部333dのベルト側面ファスナー333eをアッパー
本体321のアッパー側面ファスナー321aに係合さ
せ、使用者が歩行する際の固定用ベルト333の配置状
態を示している。このとき、図14に示す固定用ベルト
333の左端部333cの幅方向における略中央部を結
んだ仮想線が仮想線Jである。したがって、この仮想線
Jは第1の実施の形態の仮想線Iについて説明したのと
同様に、この仮想線Jをそのまま延長した場合に、この
仮想線Jが、図14における靴の右端側で、アッパー側
踵部341と靴底側踵部342との境界部J’に達する
ように、固定用ベルト333は配置される。また、仮想
線Jを延長して、図14に示す載置面(床)の仮想線K
と交差する部位における角度θは、第1の実施の形態と
同様に例えば30度乃至40度となっている。
の両端部333c、333dが配置されると、使用者で
ある幼児等が幼児用靴300を履き、固定用ベルト33
3で足を固定する際、固定用ベルト333は、図14の
仮想線Jに示すように、靴の中の足を靴の踵部340方
向へ固定するように作用することとなる。このように足
を靴の踵部340方向へ向かって足を固定すると、従来
のように足を靴底方向へ固定する場合に比べ、格段に足
のホールド性が向上することとなる。
に示すように、カウンター部350の外縁部351と固
定用ベルト333の両端部333c、333dとが近接
して配置されているため、カウンター部350の剛性の
高さを有効に利用することができる。すなわち、固定用
ベルト333で足を踵方向へ押し付ける際、カウンター
部350の剛性を最大限有効に利用しつつ、足の踵を靴
の踵部350に固定させることができる。
について)次に、図14における固定用ベルト333の
下縁部333f側は、幼児等の足の甲における足高点又
はその近傍に配置されるようになっている。この足高点
は第1の実施の形態で示した図8の足高点Bである。し
たがって、第1の実施の形態の幼児用靴100の場合と
同様に、本実施の形態の幼児用靴300によれば、固定
用ベルト333の下縁部333f側が幼児の足の足高点
Bに配置されるので、不必要に足の甲を足裏側に押さえ
つけることがない。特に、固定用ベルト部130が、足
高点Bから爪先側の足の甲に配置されるのを有効に防止
できるので、より精度良く幼児の足を幼児用靴300の
踵部340に押し付けることができ、幼児の足のホール
ド性がより高まり、歩行を妨げない幼児用靴300とな
る。
等について)図19は、本実施の形態に係る幼児用靴1
00を幼児が履き、歩行や、この時期に多く見られる爪
先立ちのために足の踵を持ち上げている状態を示す概略
斜視図であり、図20は、図19の幼児用靴300の概
略断面図である。図20は、第1の実施の形態の図7と
同様に、幼児が幼児用靴300を履き、足の踵を浮かせ
る動きをし、図4の足指屈曲部Cが屈曲している状態を
示す図である。本実施の形態では、使用者である幼児の
足指屈曲部Cを含む図3に示す足指屈曲領域Fの近傍の
上方に相当する位置に、舌状取り付け領域である縫合部
324が縫合等によって形成されている(図12参
照)。
縫合部124と略同様の構成であるので、第1の実施の
形態と同様に、爪先立ち等や歩行に際し、幼児等が足の
足指屈曲部C(図4参照)を屈曲させると、その屈曲動
作により、脆弱部となっているアッパー本体部320の
縫合部324も屈曲し、爪先立ち等に際し、必要な足指
の屈曲を妨げない幼児用靴300となっている。
0の内側には、図20に示すようにインソール210が
配置されている。このインソール210は、第1の実施
の形態のインソール200と略同様の構成となってお
り、脆弱部である屈曲用溝部211が図3の足指屈曲領
域Fに対応して形成されている。なお、本実施の形態で
は、靴底部310に設けられた足指屈曲用の脆弱部は、
靴底部310の一部であるインソール210のみに設け
られている。したがって、図20に示すように、インソ
ール210を幼児用靴300の内部に配置しても、第1
の実施の形態と同様に、幼児等が爪先立ち等の歩行に際
し、足指屈曲等を行う際、インソール210が、その屈
曲を妨げることなく、爪先立ち等を行い易い構成となっ
ている。
12に示す固定用ベルト333の舌片330上に配置さ
れる部分の幅は、20mm乃至25mm程度に形成され
ている。すなわち、この部分の幅が、25mm超の場合
は、幅が広すぎて幼児の足のサイズや形状の違いに対応
することができず、固定用ベルト333の位置ズレが起
こりやすく、足の凹凸に対応して固定用ベルト333が
追従することができず、結果的に固定用ベルト333に
よる足の固定が不十分となり、足が幼児用靴300の中
でズレ易くなる。
合は、足に食い込んでしまいやすくなるだけでなく、幼
児の足の屈曲運動により固定用ベルト333のねじれが
生じ、幼児の足と固定用ベルト333との相対位置が変
化し、固定用ベルト333で足をしっかり固定すること
が困難となってしまうからである。したがって、固定用
ベルト333の舌片330上に配置される部分の幅が、
20mm乃至25mm程度に形成されていれば、足が靴
の中でズレることなく、固定用ベルト333でしっかり
と足を固定できる、優れた固定用ベルト部130とな
る。
で、図21は、本実施の形態の幼児用靴300のアッパ
ー本体320の爪先部のトウアッパー325の形状を示
す概略断面図である。このトウアッパー325は、第1
の実施の形態のトウアッパー125と同様に、幼児の足
の親指が配置される部分が最も厚く、小指が配置される
部分に向かって漸次薄くなるように形成されている。し
たがって、幼児が爪先立ち等に際し、バランスをとるた
め、親指を背屈させても、この親指の背屈動作をトウア
ッパー325が阻害しない構成となっている。
指を外側に開く動作を妨げないよう隙間部325aが形
成されており、幼児が歩行に際して、バランスを保つた
めに、特に小指を開きやすくなっている。なお、上述の
構成以外に、図12に示すように履き口部322の近傍
にはカウンターループ360等が形成されている。
上のように構成されるので、幼児のが爪先立ち等や歩行
等をする際に行う足指の屈曲を阻害しない、歩行及び歩
行練習を行い易い幼児用靴300となる。また、履き口
部322等により大きな開口が形成されるため、母親が
幼児の足を挿入させやすい、すなわち、履かせ易い幼児
用靴300となる。また、固定用ベルト333の締め付
けすぎにより、幼児用靴300が歪むことなく、確実に
足を靴に固定できる。また、この固定用ベルト333
は、幼児の足の甲を靴底方向に押し付けるのではなく、
踵方向に押し付けて固定するので、歩行の邪魔に成らず
に足が靴の内部で固定されるので、歩行し易く、且つホ
ールド性が高い幼児用靴300となる。なお、母親等が
幼児用靴300を脱がす場合においても、同様に前記開
口を大きくすることができるため、脱がし易い靴とな
る。
2の実施の形態の幼児用靴400の変形例である伝え歩
き期の幼児用靴400(以下、「幼児用靴400」とす
る)を示す概略斜視図である。本変形例に係る幼児用靴
400では、第2の実施の形態の幼児用靴300と異な
りアッパー本体部420の表面に2種類の表生地が配置
されている。具体的には、図22に示すように、爪先部
のトウアッパー425及び踵部440を構成している合
皮製の比較的硬い表生地420aと、側面部を構成して
いるメッシュ加工されたポリエステルナイロン、キャン
パス、綿、トリコット等の柔軟な素材で形成された柔ら
かい表生地420bとが使用されている。
する比較的硬い表生地420aと側面部を構成する比較
的柔らかい表生地420bとの境界部420cは、柔ら
かい表生地420bが配置され、また縫合に伴い、脆弱
部ともなっている。この境界部420cの下方に足の図
3の足指屈曲領域Fが配置されるため、この境界部42
0cは、幼児が歩行する際、足指の屈曲に応じて変形す
る。更に、足指屈曲領域Fの上部となるアッパー本体部
420は、やわらかい表生地420bが上方に向かって
狭まる形で硬い表生地420aよりも広い面積となるよ
うに構成されており柔軟に屈曲しやすい。したがって、
より歩行しやすく、足の屈曲の妨げにならない幼児用靴
200となる。
接部である舌片430の爪先側端部も、足挿入用開口部
423の略U字状の底部近傍でアッパー本体部420に
設けられた舌状当接部取り付け領域である縫合部424
で縫合等され、固定端となっている。したがって、この
縫合部424は第1及び第2に実施の形態の縫合部12
4,324と同様に、図示しないインソール210等に
設けられた足指屈曲領域F内の上方に配置されるため、
幼児の爪先立ち等に伴う足指の屈曲を行い易い構成とな
っている。なお、第1の実施の形態と同様に、側面皮革
部426の足指屈曲領域Fに対応した部分を凹状に切り
欠き屈曲をよりし易く構成してもよい。
れらの機能等は第2の実施の形態と同様の固定用ベルト
433やインソール210等が配置されている。その
他、履き口部422,カウンターループ460、そして
踵部440等が配置されている。この踵部440には、
第1の実施の形態と同様にカウンター部450が内部に
配置されている。
でも、第2の実施の形態の幼児用靴300と同様の作
用、効果等を奏させることができると共に、固定用ベル
ト430や踵部440が、比較的剛性の高い合皮により
形成され、確実にホールドすることや、幼児の足指屈曲
部Cに沿った屈曲が容易且つ精度良く行われるため、歩
行や爪先立ちがしやすい靴となる。
ない。さらに、上述の各実施の形態は、相互に組み合わ
せて構成するようにしてもよい。
児が爪先立ちをし易く、これにより歩行練習等を行い易
い幼児用靴及び幼児用靴中敷を提供することができる。
斜視図である。
る。
る。
た状態を示す概略平面図である。
左側面図である。
している状態を示す概略説明図である。
ッパーを靴幅方向に切断した状態を示す概略断面図であ
る。
説明図である。
(b)は図11(a)のA−A’線概略断面図である。
期の幼児用靴を示す概略斜視図である。
図である。
を示した概略右側面図であり、
口部を開にした状態を示す概略平面図である。
略斜視図である。
歩行や、この時期に多く見られる爪先立ちのために足の
踵を持ち上げている状態を示す概略斜視図である。
先部のトウアッパーの形状を示す概略断面図である。
伝え歩き期の幼児用靴を示す概略斜視図である。
・・靴底部、111・・・中底、112・・・靴底本
体、112a・・・溝部、112b、312・・・滑り
止め部、112c・・・小指側端部、112d・・・親
指側端部、120、320、420・・・アッパー本体
部、121・・・アッパー本体、121a、321a・
・・アッパー側面ファスナー、122,322,422
・・・履き口部、123,323,423・・・足挿入
用開口部、124,324,424・・・縫合部、12
5,325、425・・・トウアッパー、125a・・
・外縁部、325a・・・隙間部、126・・・側面皮
革部、126a・・・凹部、130、330,430・
・・舌片、131・・・基部、132・・・上端部、1
33,333,433・・・固定ベルト、133a、3
33e・・・ベルト側面ファスナー、333b・・・外
周、333c・・・左端部、333d、533d・・・
右端部、333f・・・下縁部、140、340、44
0・・・踵部、142,342・・・靴底側踵部、14
1、341・・・アッパー本体側踵部、150,35
0、450・・・カウンター部、151、351・・・
外縁部、200、210・・・インソール、201、2
11・・・屈曲用溝部、360,460・・・カウンタ
ーループ、420a・・・硬い表生地、420b・・・
柔らかい表生地、420c・・・境界部、300、40
0・・・伝え歩き期の幼児用靴、B・・・足高点、C・
・・足指屈曲部、D・・・靴底本体の全長、E1・・・
第1の線、E2・・・第2の線、F・・・足指屈曲領
域、G・・・開口の最大長さ、H、J・・・仮想線、I
・・・足高点仮想線、J’・・・境界部、K・・・載置
面の仮想線
Claims (8)
- 【請求項1】 幼児の足の足裏側を配置するための靴底
部と、 前記靴底部から立ち上がるように、且つ幼児の足を包む
ように形成されるアッパー本体部と、 このアッパー本体部には、幼児の足を挿入するための履
き口部と、 前記履き口部の一部を切り欠いて爪先側方向に向かって
形成されている足挿入用開口部と、 前記足挿入用開口部に対応して配置される舌状当接部
と、 実質的に一本の線状とされた、幼児の足を靴内に固定す
るための着脱可能な固定用ベルト部と、を備える幼児用
靴であって、 前記舌状当接部は前記足挿入用開口部の爪先側の端部又
はその近傍の前記アッパー本体部に設けられた舌状当接
部取り付け領域に縫合されると共に、 前記舌状当接部取り付け領域は、前記靴底部の爪先から
踵までの全長に対し、踵から55%以上で、85%未満
の位置で、靴底部に形成された足指屈曲用脆弱部の上方
に配置されることを特徴とする幼児用靴。 - 【請求項2】 前記アッパー本体部の爪先部には、アッ
パー本体部に硬質層を配置したトウキャップ部が形成さ
れ、 前記トウキャップ部と前記アッパー本体部との境界部に
前記舌状当接部取り付け領域が形成されていることを特
徴とする請求項1に記載の幼児用靴。 - 【請求項3】 前記足指屈曲用脆弱部に対応する前記靴
底部には、靴幅方向に向かって形成される溝部が設けら
れており、 前記溝部が前記靴底部の爪先側に膨らんだ湾曲形状とさ
れていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
の幼児用靴。 - 【請求項4】 前記溝部の湾曲形状の小指側端部が親指
側端部より前記靴底部の踵側に配置されていることを特
徴とする請求項3に記載の幼児用靴。 - 【請求項5】 前記足指屈曲用脆弱部が設けられた前記
靴底部の部分と前記アッパー本体部との境界部分には、
帯状に外周硬質層が形成され、 前記外周硬質層は、その略中央部が最も幅が狭い略凹状
に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項
4のいずれかに記載の幼児用靴。 - 【請求項6】 幼児用靴の内部に配置される幼児用靴中
敷であって、 前記幼児用靴中敷には脆弱部が配置され、 前記脆弱部は、この幼児用中敷が配置される幼児用靴の
靴底部の爪先から踵までの全長に対し、踵から55%以
上で85%未満の位置に足指屈曲用脆弱部として形成さ
れることを特徴とする幼児用靴中敷。 - 【請求項7】 前記脆弱部は、幼児用靴中敷の幅方向に
向かって形成される複数の溝部であり、 前記溝部が幼児用靴中敷の爪先側に膨らんだ湾曲形状と
されていることを特徴とする請求項6に記載の幼児用靴
中敷。 - 【請求項8】 前記溝部の湾曲形状の小指側端部が親指
側端部より前記幼児用靴中敷の踵側に配置されているこ
とを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の幼児用靴
中敷。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002092487A JP4202039B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | 幼児用靴 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002092487A JP4202039B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | 幼児用靴 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003284602A true JP2003284602A (ja) | 2003-10-07 |
JP4202039B2 JP4202039B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=29237305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002092487A Expired - Fee Related JP4202039B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | 幼児用靴 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4202039B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005246031A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-09-15 | Aprica Kassai Inc | 靴 |
JP2005304700A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Aprica Kassai Inc | 靴 |
WO2005120267A1 (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Aprica Ikujikenkyukai Aprica Kassai Kabushikikaisha | 靴 |
JP2006247208A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Pigeon Corp | 靴 |
CN106889704A (zh) * | 2017-03-31 | 2017-06-27 | 温州职业技术学院 | 一种压底缝帮式童鞋设计与制作方法 |
-
2002
- 2002-03-28 JP JP2002092487A patent/JP4202039B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005246031A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-09-15 | Aprica Kassai Inc | 靴 |
JP2005304700A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Aprica Kassai Inc | 靴 |
WO2005120267A1 (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Aprica Ikujikenkyukai Aprica Kassai Kabushikikaisha | 靴 |
JP2006247208A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Pigeon Corp | 靴 |
CN106889704A (zh) * | 2017-03-31 | 2017-06-27 | 温州职业技术学院 | 一种压底缝帮式童鞋设计与制作方法 |
CN106889704B (zh) * | 2017-03-31 | 2019-07-30 | 温州职业技术学院 | 一种压底缝帮式童鞋设计与制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4202039B2 (ja) | 2008-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101261697B1 (ko) | 발 변형에 수반되는 질환을 예방 또는 치료하기 위한 지지 구조체 | |
JP2005152490A (ja) | ベルトにより足にフィットする靴 | |
US20140033567A1 (en) | Footwear for modern dance and method of manufacturing same | |
US20140352170A1 (en) | Modern dance shoe | |
KR20110017867A (ko) | 유아 신발 | |
JP2004357791A (ja) | 履物 | |
JP2005305085A (ja) | 外反母趾矯正用サポーター | |
JP2003284602A (ja) | 幼児用靴及び幼児用靴中敷 | |
JP4024058B2 (ja) | 幼児用靴 | |
JP6578401B1 (ja) | 足健康装具 | |
JP3195381U (ja) | サンダル基板及びサンダル | |
JP3939643B2 (ja) | 靴 | |
EP2605675A1 (en) | Footwear for modern dance and method of manufacturing same | |
JP2020025844A (ja) | 中敷き及びこれを備えた靴 | |
JP3801560B2 (ja) | 靴 | |
EP1454545A1 (en) | Baby shoe | |
JP4060878B2 (ja) | 靴 | |
JP2005013365A (ja) | レーシング股付シューズ | |
JP4928889B2 (ja) | 靴用中敷 | |
JP2004201933A (ja) | 外反拇指予防及び矯正用草履 | |
JP5465262B2 (ja) | 履物用緊締構造 | |
JP6916567B1 (ja) | 履物 | |
JP2001104012A (ja) | 前部が全開するベルト付シューズ | |
CN219515446U (zh) | 拇指外翻及扁平足矫正鞋 | |
JP4294766B2 (ja) | 患足、健足それぞれ片足ずつ選べる靴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080717 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081003 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4202039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |