JPH10127006A - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JPH10127006A
JPH10127006A JP29328496A JP29328496A JPH10127006A JP H10127006 A JPH10127006 A JP H10127006A JP 29328496 A JP29328496 A JP 29328496A JP 29328496 A JP29328496 A JP 29328496A JP H10127006 A JPH10127006 A JP H10127006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
outer peripheral
bearing
bearing holder
shaft support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29328496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698504B2 (ja
Inventor
Shingo Nakajima
真吾 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP29328496A priority Critical patent/JP3698504B2/ja
Publication of JPH10127006A publication Critical patent/JPH10127006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698504B2 publication Critical patent/JP3698504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸受保持体の径方向厚さが軸心方向に変化す
ること等の筒状軸受の外方の構造の影響により、筒状軸
受内周に設けられた軸支持部の内径にくるいが生ずるこ
とが防がれるモータの提供。 【解決手段】 略円筒形状の含油筒状軸受10の内周面
の上下両端部に内方凸の上下軸支持部10a・10bを
設ける。下軸支持部外周面10dをやや小径に形成し、
筒状軸受10のそれ以外の外周面である上軸支持部外周
面10c及び非軸支持部外周面10eは一定径とする。
軸受保持体12の上端部12aの内周面をやや大径に形
成し、中間部12bを、下軸支持部外周面10dの径よ
りやや大きい一定径とする。軸受保持体12内に、筒状
軸受10を下向きに軸受保持体12内に同軸状に圧入す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転軸を回転自在
に支持する筒状軸受を備えたモータ、特に、その筒状軸
受とそれを保持する軸受保持体の構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】図8
は、従来のモータの一例として、CD−ROM駆動装置
に用いられるディスク駆動用モータを示す。
【0003】このモータにおいては、略円筒状の軸受ホ
ルダaの内側に円筒状軸受bが圧入により嵌合されてし
まりばめ状態で保持され、この円筒状軸受bの内側に回
転軸cが回転自在に支持されている。円筒状軸受bの内
径は、上下端部がそれらの中間部よりも小径となってお
り、これらの小径部が軸支持部dとして回転軸cを支持
している。
【0004】しかしながら、このような従来のモータに
おいては、円筒状軸受bの全長にわたりその円筒状軸受
bをしまりばめ状態で内嵌保持する軸受ホルダaの径方
向の厚さが、円筒状軸受bの軸心方向位置によって異な
るため、一定外径の円筒状軸受bに加わる応力が軸心方
向位置によってばらつき、上下の軸支持部dの内径に実
質的な誤差が生じていた。そのため、回転軸cの軸心線
がぶれて所謂すりごき回転となってしまうことがあっ
た。
【0005】本発明は、従来技術に存した上記のような
問題点に鑑み行われたものであって、その目的とすると
ころは、軸受保持体の径方向厚さが軸心方向に変化する
こと等の筒状軸受の外方の構造の影響により、筒状軸受
内周に設けられた軸支持部の内径にくるいが生ずること
が防がれるモータを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のモータは、回転軸と、その回転軸を回転自在に支持
する筒状軸受と、その筒状軸受の外周側に嵌合してその
筒状軸受を保持する軸受保持体を有してなるモータであ
って、前記筒状軸受の内周面のうち軸心方向における1
又は2以上の部分に、径方向内方に凸に形成された軸支
持部を有し、前記筒状軸受の外周面のうち前記軸支持部
の径方向外方に位置する軸支持部外周面は、軸受保持体
の内周面に接触せず、前記筒状軸受の外周面のうち軸支
持部外周面以外の部分である非軸支持部外周面の少なく
とも一部が、しまりばめ状態で軸受保持体の内周面に圧
接していることを特徴とする。
【0007】筒状軸受の外周面のうちしまりばめ状態で
軸受保持体の内周面に圧接しているのは、非軸支持部外
周面の少なくとも一部であり、筒状軸受の外周面のうち
軸支持部の径方向外方に位置する軸支持部外周面は軸受
保持体の内周面に接触していないので、筒状軸受が軸受
保持体内にしまりばめ状態で嵌合保持されることにより
軸支持部の内径寸法にくるいが生ずることが回避され得
る。、軸受保持体の径方向厚さが軸心方向位置に応じて
変化すること等の筒状軸受の外方の構造の影響により、
筒状軸受内周に設けられた軸支持部の内径にくるいが生
ずることが防がれる。
【0008】上記モータは、上記筒状軸受が上記軸受保
持体内に少なくとも何れか一方から同軸状に圧入される
際に、上記軸支持部外周面が軸受保持体の内周面に接触
しないよう構成することが望ましい。但し、このモータ
は、筒状軸受を軸受保持体内に両方から圧入することが
可能な構造のものに限るものではない。
【0009】軸受保持体内へ筒状軸受を圧入してモータ
を組み立てる場合に、圧入中に軸支持部外周面が軸受保
持体の内周面に接触することにより、その軸支持部外周
面からその内周側の軸支持部にかけて応力が発生する
と、それによる歪みが、圧入完了により軸支持部外周面
と軸受保持体の内周面との接触が解除されても残留する
ことがある。
【0010】圧入される際に軸支持部外周面が軸受保持
体の内周面に接触しないよう構成されていれば、圧入完
了後にこのような歪みが残留して筒状軸受内周に設けら
れた軸支持部の内径にくるいが生ずることが防がれる。
【0011】このモータは、上記筒状軸受が含油軸受で
あるものとすることができる。
【0012】含油軸受を軸受保持体内に焼きばめにより
嵌合させると、加熱された軸受保持体からの熱により含
油軸受の潤滑特性や寸法精度に悪影響を及ぼすおそれが
あるが、圧入による嵌合により、含油軸受にそのような
悪影響を及ぼすことなく軸支持部の内径にくるいが生ず
ることを防ぐことができる。
【0013】上記モータは、軸支持部及びそれに対応す
る軸支持部外周面を軸心方向間隔を隔てて2箇所にそれ
ぞれ有し、一方の軸支持部外周面が、それに相対する軸
受保持体の内周面、両軸支持部外周面間の非軸支持部外
周面に相対する軸受保持体の内周面、及び他方の軸支持
部外周面に相対する軸受保持体の内周面の何れよりも径
方向内方に位置し、両軸支持部外周面間の非軸支持部外
周面の少なくとも一部が、しまりばめ状態で軸受保持体
の内周面に圧接し、前記他方の軸支持部外周面が、軸受
保持体における相対する内周面よりも径方向内方に位置
するものとすることができる。
【0014】筒状軸受を軸受保持体内に圧入する場合
に、筒状軸受については上記一方の軸支持部外周面の側
の端部から、軸受保持体については、圧入後において他
方の軸支持部外周面に相対する内周面を有する側の端部
から圧入を開始すると、前記一方の軸支持部外周面が、
前記他方の軸支持部外周面に相対する軸受保持体の内周
面、及び両軸支持部外周面間の非軸支持部外周面に相対
する軸受保持体の内周面の何れにも接触しない状態で圧
入を進め、両軸支持部外周面がそれぞれ相対する軸受保
持体の内周面に接触しない状態で圧入を完了することが
できる。但しこの場合、筒状軸受および/または軸受保
持体において圧入を開始する端部を変えた場合に両軸支
持部外周面が何れも軸受保持体の内周面に接触しない状
態で圧入を進めて完了することができるモータを排除す
るものではない。
【0015】また、このモータは、両軸支持部外周面に
相対する軸受保持体の内周面の径方向位置が相等しいも
のとすることができる。
【0016】両軸支持部外周面に相対する軸受保持体の
内周面の径方向位置が相等しければ、筒状軸受の軸心方
向両外側においてそれぞれ軸受保持体の内周面に部品を
嵌合させる場合に、両部品を共通化することができる。
【0017】また、上記モータは、上記他方の軸支持部
外周面が、それに相対する軸受保持体の内周面、両軸支
持部外周面間の非軸支持部外周面に相対する軸受保持体
の内周面、及び上記一方の軸支持部外周面に相対する軸
受保持体の内周面の何れよりも径方向内方に位置するも
のとすることができる。
【0018】この場合、筒状軸受において圧入を開始す
る端部を変えた場合にも、両軸支持部外周面が何れも軸
受保持体の内周面に接触しない状態で圧入を進めて完了
することができる。
【0019】また、上記モータは、軸支持部を1箇所に
有し、筒状軸受の外周面のうち前記軸支持部の径方向外
方に位置する軸支持部外周面の軸心方向両側に非軸支持
部外周面を有し、両非軸支持部外周面のそれぞれ少なく
とも一部が、しまりばめ状態で軸受保持体の内周面に圧
接し、軸支持部外周面が、それに相対する軸受保持体の
内周面、及び少なくとも一方の非軸支持部外周面に相対
する軸受保持体の内周面の何れよりも径方向内方に位置
するものとすることができる。
【0020】筒状軸受を軸受保持体内に圧入する場合
に、軸受保持体については、非軸支持部外周面に相対す
る内周面が、軸支持部外周面よりも径方向外方に位置す
る側の端部から圧入を開始すると、軸受保持体のその内
周面に軸支持部外周面が接触しない状態で圧入を進め、
軸支持部外周面が相対する軸受保持体の内周面に接触し
ない状態で圧入を完了することができる。但しこの場
合、軸受保持体において圧入を開始する端部を変えた場
合に軸支持部外周面が軸受保持体の内周面に接触しない
状態で圧入を進めて完了することができるモータを排除
するものではない。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1乃至
図7を参照しつつ説明する。
【0022】図1乃至図7は、それぞれ、本発明の実施
の形態の一例としての、CD−ROM駆動装置に用いら
れるディスク駆動用モータに関する。
【0023】図1のモータにおける筒状軸受10は、焼
結金属製の略円筒形状の含油軸受である。この含油軸受
としては、焼結金属製のものを使用することができる。
勿論、含油軸受以外であっても適用可能である。筒状軸
受の内周形状は、この例のような円形状に限られるもの
ではなく、楕円形状、正三角形の各辺が外に凸に湾曲し
てなる3円弧形状、及び6角形状等から適宜選択するこ
とができる。
【0024】筒状軸受10の内周面の上下両端部に、径
方向内方に凸に形成された上軸支持部10a及び下軸支
持部10bを有する。なお、このような軸支持部を3以
上の部分に設けることもできる。筒状軸受10の外周面
は、下軸支持部10bの径方向外方に位置する下軸支持
部外周面10dがやや小径に形成されている。筒状軸受
10のそれ以外の外周面、すなわち上軸支持部10aの
径方向外方に位置する上軸支持部外周面10c、及び上
下軸支持部外周面10c・10dの間の部分である非軸
支持部外周面10eは、一定径をなす。
【0025】軸受保持体12は、筒状軸受10よりも軸
心方向長さが長い略円筒形状をなし、例えば真鍮により
形成し得る。軸受保持体12の内径は、上端部12aの
内周面がやや大径に形成され、スラスト軸受として2層
構造のスラスト円板14及びこれを固定するためのCリ
ング16が上下に内嵌固定される下端部12cが更に大
径に形成されており、両者の中間部12bは一定径をな
す。この上端部12aの内径は上軸支持部外周面10c
の径よりもやや大きく、下軸支持部外周面10dの径
は、中間部12bの内径よりもやや小さい。
【0026】軸受保持体12のほぼ下半部は、外径が拡
径されることにより径方向の厚さが上方部よりも2倍以
上厚く形成されている。軸受保持体12の外径は、詳し
くは、上端から下方に向かって漸次拡径し、その下方の
一定外径の部分にステータコア18が外嵌固定され、ス
テータコア18の内周下端部を支持する部分がやや拡径
され、更にその下方において二段に拡径され、その一段
目の拡径部分に回路基板20が外嵌固定されている。ス
テータコア18にはステータコイル22が巻回され、回
路基板20上にはロータマグネット24の磁極を検出す
るためのホール素子26等が設けられている。
【0027】このモータの組み立てにおいては、軸受保
持体12については上端部12aから、筒状軸受10に
ついては下端部から圧入を開始する。すなわち、軸受保
持体12内に筒状軸受10を下向きに同軸状に圧入し、
筒状軸受10の上端面が軸受保持体12の上端よりもや
や下方に位置する状態で圧入を完了する。
【0028】筒状軸受10の下端部外周面を構成する下
軸支持部外周面10dは、その径が、軸受保持体12の
上端部12aの内径よりも小さいので、圧入開始が容易
であり、而も、下軸支持部外周面10dの径は中間部1
2bの内径よりもやや小さいので、圧入中に軸受保持体
12の内周面に接触することが避けられ、圧入完了状態
においては、径方向間隙を隔てて軸受保持体12の中間
部12bに相対する。
【0029】筒状軸受10の非軸支持部外周面10e
は、圧入により軸受保持体12の中間部12bの内周側
にしまりばめ状態で保持される。
【0030】筒状軸受10の上軸支持部外周面10c
は、その径が軸受保持体12の上端部12aの内径より
も小さいので、圧入中に軸受保持体12の内周面に接触
することが避けられ、圧入完了状態においては、径方向
間隙を隔てて軸受保持体12の上端部12aに相対す
る。
【0031】軸受保持体12の内周における筒状軸受1
0の上下には、潤滑油漏洩防止のための環状平板状のキ
ャップ28・30が軽圧入され、各キャップ28・30
の筒状軸受10側の面は、潤滑油の介在により筒状軸受
10の上下端面に付着している。
【0032】筒状軸受10の内周孔には回転軸32が挿
通され、回転軸32が筒状軸受10によって回転自在に
径方向に支持されている。回転軸32の下端面32aは
軸心線を中心とする凸曲面をなし、潤滑油の存在下、ス
ラスト円板14上に回転自在に軸心方向に支持されてい
る。また、回転軸32の下端部に外嵌されているのは、
抜止用リング34である。
【0033】回転軸32の上端部12aには、略円板状
のターンテーブル36が外嵌固定されている。ターンテ
ーブル36の内方部には、上方開口の環状溝36aが形
成され、その環状溝36a内に、ディスククランプ用マ
グネット38及びバックヨーク40が固定されている。
ターンテーブル36の外方部の上面には、ディスクを安
定支持させるために、ゴム部材42が固定されている。
また、ターンテーブル36の下面側にはロータヨーク4
4が固定され、そのロータヨーク44の外周部に円筒状
のロータマグネット24が内嵌固定され、ステータコア
18と径方向に相対している。
【0034】このモータにおいては、上記のように、圧
入の際に上下軸支持部外周面10c・10dが軸受保持
体12の内周面に接触しないので、接触による歪みの残
留及びそれによる上下軸支持部10a・10b内径にお
けるくるいの発生が防がれる。また、上下軸支持部外周
面10c・10dはモータ完成状態において軸受保持体
12の内周面に接触していないので、筒状軸受10が軸
受保持体12内にしまりばめ状態で保持されることによ
り上下軸支持部10a・10bの内径寸法にくるいが生
ずることが回避され、筒状軸受10の外周側に位置する
軸受保持体12の径方向厚さが軸心方向位置に応じて変
化していることや、その軸受保持体12における上下中
間位置にステータコア18が外嵌固定されていることに
よる影響を実質上排除して、良好な回転精度を実現する
ことができる。
【0035】図2乃至図7には、各モータの要部断面図
を示す。これらのモータの構造は、筒状軸受10、及び
軸受保持体12の内周部を除くほか、図1のモータとほ
とんど同様である。図2乃至図5のモータにおける筒状
軸受10は含油軸受であり、図6及び図7のモータにお
ける筒状軸受10は流体潤滑軸受である。
【0036】また、図2乃至図4及び図6のモータにお
ける筒状軸受10は、図1のモータと同様に、内周面の
上下両端部に、径方向内方に凸に形成された上軸支持部
10a及び下軸支持部10bを有する。図5及び図7の
モータにおける筒状軸受10は、内周面の上下中間部の
1箇所に、径方向内方に凸に形成された軸支持部10f
を有する。
【0037】図2のモータにおいては、筒状軸受10の
外周面及び軸受保持体12の内周面の径が、図1と上下
逆に形成されている。すなわち、筒状軸受10の外周面
は、上軸支持部10aの径方向外方に位置する上軸支持
部外周面10cがやや小径に形成され、下軸支持部外周
面10d、及びそれらのの間の部分である非軸支持部外
周面10eは、一定径をなす。軸受保持体12の内径
は、上部12dが一定径をなし、下部12eの内周面が
やや大径に形成されており、下部12eの内径は下軸支
持部外周面10dの径よりもやや大きく、上軸支持部外
周面10cの径は、上部12dの内径よりもやや小さ
い。
【0038】従って、このモータの組み立ては軸受保持
体12については下端部から、筒状軸受10については
上端部12aから、すなわち軸受保持体12内に筒状軸
受10を上向きに同軸状に圧入することにより、図1の
例と同様の良好な回転精度実現の効果が得られ、圧入開
始も容易である。
【0039】図3のモータにおいては、軸受保持体12
の中間部下方12b1の内径が、上端部12aの内径と
同一に形成されているため、上下のキャップ28・30
を共通化してコストダウンを図ることができる。その他
の点は図1のモータと全く同様である。なお、上下のキ
ャップ28・30を共通化できる点は、図4乃至図7の
モータにおいても同様である。
【0040】図4のモータの筒状軸受10における上下
軸支持部外周面10c・10dは、その間の部分である
非軸支持部外周面10eよりもやや小径に形成されてい
る。勿論、上下軸支持部外周面10c・10dの径を相
等しくすることもできる。軸受保持体12の内径は、ス
ラスト軸受として2層構造のスラスト円板14及びこれ
を固定するためのCリング16が内嵌固定される大径の
下端部12cを除き一定に形成されている。
【0041】このモータの組み立てにおいては、軸受保
持体12に対する筒状軸受10の圧入の向きが問われな
い。何れの向きであっても、筒状軸受10の上下軸支持
部外周面10c・10dは、圧入中に軸受保持体12の
内周面に接触することが避けられ、圧入完了状態におい
ては、径方向間隙を隔てて軸受保持体12の内周面に相
対する。筒状軸受10の非軸支持部外周面10eは、圧
入により軸受保持体12の内周側にしまりばめ状態で保
持される。従って、図1の例と同様の良好な回転精度実
現の効果が得られ、而も容易に圧入を開始することがで
きる。
【0042】図5のモータの筒状軸受10における軸支
持部外周面10gは、その両側、すなわち上下端部に位
置する上下非軸支持部外周面10h・10iよりもやや
小径に形成されている。上下非軸支持部外周面10h・
10iの外径は相等しい。軸受保持体12の内径は、ス
ラスト軸受として2層構造のスラスト円板14及びこれ
を固定するためのCリング16が内嵌固定される大径の
下端部12cを除き一定に形成されている。
【0043】このモータの組み立てにおいても、図4の
モータと同様に軸受保持体12に対する筒状軸受10の
圧入の向きが問われない。何れの向きであっても、筒状
軸受10の軸支持部外周面10gは、圧入中に軸受保持
体12の内周面に接触することが避けられ、圧入完了状
態においては、径方向間隙を隔てて軸受保持体12の内
周面に相対する。筒状軸受10の上下非軸支持部外周面
10h・10iは、圧入により軸受保持体12の内周側
にしまりばめ状態で保持される。従って、図1の例と同
様の良好な回転精度実現の効果が得られる。なお、上下
非軸支持部外周面10h・10iの外径は、軸受保持体
12の内径に対応するものであればよく、必ずしも相等
しいものであることを要しない。
【0044】図6のモータの筒状軸受10の外径、すな
わち上下軸支持部外周面10c・10d及び非軸支持部
外周面10eの径は一定である。軸受保持体12の内径
は、上下軸支持部外周面10c・10dに対応する上端
部12a及び下部12eが、それらの中間部12fより
もやや大径に形成されている。そしてその中間部12f
の内周側に、非軸支持部外周面10eがしまりばめ状態
で保持されている。
【0045】また、図7のモータの筒状軸受10の外
径、すなわち軸支持部外周面及び上下非軸支持部外周面
10h・10iの径は一定である。軸受保持体12の内
径は、軸支持部外周面10gに対応する中間部12f
が、その両側の上端部12a及び下部12eの何れより
もやや大径に形成されている。そしてその上端部12a
及び下部12eの内周側に、上下非軸支持部外周面10
h・10iがしまりばめ状態で保持されている。
【0046】図6及び図7のモータの筒状軸受10の外
径は一定であって、筒状軸受10の外周面に凹部又は凸
部を形成する加工等を施す必要がないので、そのような
加工等により軸支持部内径にくるいが発生するおそれが
ない。
【0047】また、図6及び図7のモータの場合、軸受
保持体12に対し筒状軸受10を圧入すると、何れの向
きで圧入しようと、少なくとも1箇所の軸支持部外周面
が軸受保持体12の内周面に接触し、接触による歪みが
残留してそれにより軸支持部内径にくるいが発生するお
それがある。そのため、焼きばめにより両者を嵌合させ
ることが望ましい。
【0048】なお、以上の実施の形態についての記述に
おける上下位置関係は、単に図に基づいた説明の便宜の
ためのものであって、実際の使用状態等を限定するもの
ではない。
【0049】
【発明の効果】請求項1のモータにおいては、軸支持部
外周面は軸受保持体の内周面に接触していないので、筒
状軸受が軸受保持体内にしまりばめ状態で嵌合保持され
ることにより軸支持部の内径寸法にくるいが生ずること
が回避され、筒状軸受の外周側に位置する軸受保持体の
径方向厚さが軸心方向位置に応じて変化していること等
の筒状軸受の外方の構造の如何によらず、良好な回転精
度を実現することができる。
【0050】請求項2のモータにおいては、圧入時の軸
支持部外周面と軸受保持体の内周面との接触が回避され
るので、そのような接触により圧入完了後に歪みが残留
して軸支持部の内径にくるいが生ずるのを防いで、良好
な回転精度の確実な実現を可能とする。
【0051】請求項3のモータにおいては、圧入による
嵌合により、含油軸受の潤滑特性や寸法精度に悪影響を
及ぼすことなく軸支持部の内径にくるいが生ずることを
防ぐことができる。
【0052】請求項4のモータにおいては、少なくと
も、筒状軸受における一方の端部から軸受保持体におけ
る一方の端部に対し圧入を開始することにより、両軸支
持部外周面が何れも軸受保持体の内周面に接触しない状
態で圧入を進めて完了することができ、圧入の際に軸支
持部外周面が軸受保持体の内周面に接触することによる
歪みの残留及び軸支持部内径におけるくるいの発生が防
がれる。
【0053】請求項5のモータにおいては、筒状軸受の
軸心方向両外側においてそれぞれ軸受保持体の内周面に
部品を嵌合させる場合に、両部品を共通化することがで
きる。
【0054】請求項6のモータにおいては、筒状軸受に
おいて圧入を開始する端部を変えた場合にも、両軸支持
部外周面が何れも軸受保持体の内周面に接触しない状態
で圧入を進めて完了することができる。
【0055】請求項7のモータにおいては、少なくと
も、軸受保持体における一方の端部に対し筒状軸受の圧
入を開始することにより、軸支持部外周面が軸受保持体
の内周面に接触しない状態で圧入を進めて完了すること
ができ、圧入の際に軸支持部外周面が軸受保持体の内周
面に接触することによる歪みの残留及び軸支持部内径に
おけるくるいの発生が防がれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モータの要部断面図である。
【図2】別のモータの要部断面図である。
【図3】更に別のモータの要部断面図である。
【図4】更にまた別のモータの要部断面図である。
【図5】更に別のモータの要部断面図である。
【図6】更にまた別のモータの要部断面図である。
【図7】更に別のモータの要部断面図である。
【図8】従来のモータの要部断面図である。
【符号の説明】
10 筒状軸受 10a 上軸支持部 10b 下軸支持部 10c 上軸支持部外周面 10d 下軸支持部外周面 10e 非軸支持部外周面 12 軸受保持体 12a 上端部 12b 中間部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸と、その回転軸を回転自在に支持す
    る筒状軸受と、その筒状軸受の外周側に嵌合してその筒
    状軸受を保持する軸受保持体を有してなるモータであっ
    て、前記筒状軸受の内周面のうち軸心方向における1又
    は2以上の部分に、径方向内方に凸に形成された軸支持
    部を有し、前記筒状軸受の外周面のうち前記軸支持部の
    径方向外方に位置する軸支持部外周面は、軸受保持体の
    内周面に接触せず、前記筒状軸受の外周面のうち軸支持
    部外周面以外の部分である非軸支持部外周面の少なくと
    も一部が、しまりばめ状態で軸受保持体の内周面に圧接
    していることを特徴とするモータ。
  2. 【請求項2】上記筒状軸受が上記軸受保持体内に少なく
    とも何れか一方から同軸状に圧入される際に、上記軸支
    持部外周面が軸受保持体の内周面に接触しないよう構成
    された請求項1記載のモータ。
  3. 【請求項3】上記筒状軸受が含油軸受である請求項2記
    載のモータ。
  4. 【請求項4】軸支持部及びそれに対応する軸支持部外周
    面を軸心方向間隔を隔てて2箇所にそれぞれ有し、一方
    の軸支持部外周面が、それに相対する軸受保持体の内周
    面、両軸支持部外周面間の非軸支持部外周面に相対する
    軸受保持体の内周面、及び他方の軸支持部外周面に相対
    する軸受保持体の内周面の何れよりも径方向内方に位置
    し、両軸支持部外周面間の非軸支持部外周面の少なくと
    も一部が、しまりばめ状態で軸受保持体の内周面に圧接
    し、前記他方の軸支持部外周面が、軸受保持体における
    相対する内周面よりも径方向内方に位置する請求項2又
    は3記載のモータ。
  5. 【請求項5】両軸支持部外周面に相対する軸受保持体の
    内周面の径方向位置が相等しい請求項4記載のモータ。
  6. 【請求項6】上記他方の軸支持部外周面が、それに相対
    する軸受保持体の内周面、両軸支持部外周面間の非軸支
    持部外周面に相対する軸受保持体の内周面、及び上記一
    方の軸支持部外周面に相対する軸受保持体の内周面の何
    れよりも径方向内方に位置する請求項4又は5記載のモ
    ータ。
  7. 【請求項7】軸支持部を1箇所に有し、筒状軸受の外周
    面のうち前記軸支持部の径方向外方に位置する軸支持部
    外周面の軸心方向両側に非軸支持部外周面を有し、両非
    軸支持部外周面のそれぞれ少なくとも一部が、しまりば
    め状態で軸受保持体の内周面に圧接し、軸支持部外周面
    が、それに相対する軸受保持体の内周面、及び少なくと
    も一方の非軸支持部外周面に相対する軸受保持体の内周
    面の何れよりも径方向内方に位置する請求項2又は3記
    載のモータ。
JP29328496A 1996-10-14 1996-10-14 モータ Expired - Lifetime JP3698504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29328496A JP3698504B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29328496A JP3698504B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10127006A true JPH10127006A (ja) 1998-05-15
JP3698504B2 JP3698504B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=17792847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29328496A Expired - Lifetime JP3698504B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698504B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7944103B2 (en) 2007-05-21 2011-05-17 Nidec Corporation Motor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439991B2 (ja) 2008-08-29 2014-03-12 日本電産株式会社 軸受構造、モータ及びファン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7944103B2 (en) 2007-05-21 2011-05-17 Nidec Corporation Motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698504B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959078B2 (ja) 動圧軸受スピンドルモータ
JP3309707B2 (ja) 軸受構造体
JPH10127006A (ja) モータ
JP7131212B2 (ja) モータ、及びモータの製造方法
JPH07208457A (ja) 軸受構造体
US7847451B2 (en) Spindle motor
JPH11155254A (ja) 動圧軸受モータ
US9318928B2 (en) Brushless motor, disk drive apparatus and brushless motor manufacturing method
JPH07243449A (ja) 軸受装置
US20160261157A1 (en) Motor and disk drive apparatus
JP5158845B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2958077B2 (ja) スピンドルモータ
JP3904179B2 (ja) スピンドルモータ
JP2584369Y2 (ja) 樹脂軸受け装置
JP2000102210A (ja) ブラシレスモータおよびブラシレスモータの製造方法
JP2016214016A (ja) モータの軸受構造
JP3730791B2 (ja) スピンドルモータ
JPH07236249A (ja) スピンドルモータ
JP2018148624A (ja) ロータコアアッセンブリの支持構造
JPH1113745A (ja) 動圧軸受装置
JP3153026B2 (ja) スピンドルモータ
JP3555752B2 (ja) キャプスタンモータ
KR20220078170A (ko) 모터
JPH08130852A (ja) スピンドルモータ
KR20220076796A (ko) 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170715

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term