JPH1012207A - 電池ホルダ - Google Patents

電池ホルダ

Info

Publication number
JPH1012207A
JPH1012207A JP8184019A JP18401996A JPH1012207A JP H1012207 A JPH1012207 A JP H1012207A JP 8184019 A JP8184019 A JP 8184019A JP 18401996 A JP18401996 A JP 18401996A JP H1012207 A JPH1012207 A JP H1012207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
claw
holder
fixing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8184019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999719B2 (ja
Inventor
Yoshio Adachi
義雄 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE U II KENKYUSHO KK
Original Assignee
EE U II KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE U II KENKYUSHO KK filed Critical EE U II KENKYUSHO KK
Priority to JP18401996A priority Critical patent/JP2999719B2/ja
Priority to CN97117847A priority patent/CN1090388C/zh
Priority to TW086108788A priority patent/TW352480B/zh
Priority to KR1019970027139A priority patent/KR100292370B1/ko
Priority to US08/882,528 priority patent/US5922489A/en
Publication of JPH1012207A publication Critical patent/JPH1012207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999719B2 publication Critical patent/JP2999719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電池の着脱が容易かつ確実に行える電池ホル
ダを得る。 【解決手段】 電池ホルダ基台12の底面16Aの略中
央部に上方へ向けて凸となる支点部16Bが形成されて
いる。また、電池の一方側11Cを固定する固定部44
が形成された電極固定兼電池取付枠38、電池の他方側
11Dを固定する固定部54及び取出部が形成された電
極固定兼電池固定取出枠46が設けられている。電池1
1を装着するは、電池11の他方側11Dを固定部と底
面16Aとの間に挿入した状態で電池11の一方側11
Cをマイナス側接触部34Aの付勢力に抗して押圧す
る。これにより、電池11は支点部16Bを中心に回動
して、ワンタッチで電池収容部内に装着される。電池1
1の装着状態で取出部52を押圧すると、電池11は、
支点部16Bを中心として一方側11Cが電池収納部か
ら抜け出るように回動し、固定部44を上方へ乗り越え
取出し可能状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ等に
使用される円盤状の電池が装着される電池ホルダに関す
るものであって、特に電池の装着及び取出しを容易に行
える電池ホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、円盤状の電池を保持する電池ホル
ダとして、特公平3─40464号公報に記載されてい
るものが知られている。その概要は以下の通りである。
すなわち、電池ホルダを構成するホルダ本体は、円盤状
の電池の一方の面に対応する板部と、電池の周面に対応
する周部とを備えており、電池の他方の面に対応する部
分が開口部とされている。
【0003】このホルダ本体の周部の一部には切欠き部
が形成されており、前記周部の内側であって前記切欠き
部と反対側に、電池の周面を介して前記切欠き部方向へ
電池を押圧する弾性を有する第1の端子が取り付けられ
ている。
【0004】さらに、前記切欠き部と第1の端子付近の
各々には、ホルダ本体内に収容された電池の他方の面を
押さえ電池の離脱を防止する阻止部が設けられている。
また、ホルダ本体にはホルダ本体内に収容された電池を
前記阻止部に押圧する第2の端子が設けられている。
【0005】上記電池ホルダに電池を装着する場合に
は、切欠き部側から電池を第1の端子に押し付けるよう
に挿入し、第1の端子の電池と接触した部位を挿入方向
側へ弾性変形させ、しかも、この状態で電池を第2の端
子の弾力に抗してホルダ本体内へ押圧する。これによ
り、電池は第1の端子の弾力により周面が、ホルダ本体
の切欠き部付近の周部の内面に押し付けられると共に電
池の他方の面が前記各々の阻止部によって押さえられ電
池ホルダへの装着状態となる。
【0006】一方、電池ホルダに装着された電池の取り
出しは、電池を、切欠き部側から指先で強く第1の端子
方向に押圧し、切欠き部側の阻止部から電池の一部を離
間させ、指先で電池を摘み出すことによってなされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電池ホルダでは、上記電池ホルダに電池を装着する
場合には、上記の如く、切欠き部側から電池を第1の端
子に押し付けるように挿入し、しかも、この状態で電池
を第2の端子の弾力に抗してホルダ本体内に押圧する必
要があり、操作が煩雑であり、ワンタッチで電池の装着
をできないという問題がある。また、力の入れ加減によ
っては、電池の装着に失敗することもあった。
【0008】また、電池を取り出す場合には、切欠き部
を指先で強く第1の端子方向に押圧し、この押圧状態を
保持した状態で、指先で電池を摘み出す必要があり、電
池の取り出し操作が煩雑であり、ワンタッチで電池の取
り出しができないという問題がある。また、力の入れ加
減によっては、電池の取り出しに失敗することもあっ
た。
【0009】本発明は、前記従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、電池
の着脱が容易かつ確実に行える電池ホルダを提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために提案されたものであり、下記の構成からなる
ことを特徴としている。すなわち、本発明によれば、円
盤状の電池の一方の面が当接される当接部と、前記当接
部の周縁部近傍から延出され内部に電池収納部を形成す
るガイドとを備えたホルダ基台と、前記ホルダ基台と一
体とされ前記電池収納部に収納された電池の他方の面の
一方側に当接される第1爪部と、前記ホルダ基台と一体
とされ前記電池収納部に収納された電池の他方の面の他
方側に当接される第2爪部と、前記ホルダ基台に取り付
けられ前記電池収納部に収納された電池を前記一方側へ
押圧する弾性を有する第1の電極板と、前記ホルダ基台
に取り付けられ、前記電池収納部に収納された電池を前
記第1爪部へ押圧する弾性を有する第2の電極板と、を
備えた電池ホルダであって、前記当接部に前記電池の一
方の面と部分的に当接する支点部を形成すると共に前記
電池の前記支点部よりも前記一方側を前記当接部へ向け
て押圧したときに前記電池の一方側の端部が前記第1爪
部を乗り越えて前記当接部へ到り前記電池収納部に収納
された電池の前記支点部よりも他方側を前記当接部へ向
けて押圧したときに前記電池の一方側が前記第1爪部を
乗り越えて前記当接部から離間する寸法に前記第1爪部
を形成したことを特徴とする電池ホルダが提供される。
【0011】また、本発明によれば、前記第2爪部が、
間隔を開けて配置された一対の爪片と、各々の爪片の間
にこれらと一体に設けられ前記電池収納部に収納された
電池を当接部へ弾性変形により押圧可能な押圧部とを備
えてなることを特徴とする電池ホルダが提供される。
【0012】また、本発明によれば、前記第1爪部と第
2爪部とが一体にされてなることを特徴とする電池ホル
ダが提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1(A)及び図1(B)に示す如
く、本実施例に係る電池ホルダ10は、電池ホルダ基台
12を備えており、電池ホルダ基台12は、図5及び図
6に示す如く、板状で略矩形状とされている。電池ホル
ダ基台12の四隅の各々には、略円弧状のガイド14A
ないし14Dが立設されており、各々のガイド14Aな
いし14Dの内方が図1(A)に示す電池11が収納さ
れる電池収納部16とされている。
【0014】この電池収納部16の当接部としての底面
16Aは、図1(B)に示す如く、略中央部が上方へ、
すなわち電池収納部16の開口側へ凸となるように湾曲
されて支点部16Bとされており、電池11の裏面11
Aの略中央部分と接触するようになっている。この支点
部16Bは、図1(B)の紙面に直交する方向の全体に
わたって形成されている。なお、上記電池11は、裏面
11Aから表面11Bにかけて次第に拡径している。
【0015】図5に示す如く、電池ホルダ基台12のガ
イド14Aとガイド14Bとの間には、第2の電極板と
してのマイナス側電極板30の取付け用の取付用孔18
Aが形成され、電池ホルダ基台12のガイド14C、1
4Dの側端部には第1の電極板としてのマイナス側電極
板30の取付け用の取付用凹部18Bが形成されてい
る。
【0016】また、電池ホルダ基台12には、ガイド1
4A、14Bを隔てて電池収納部16の外側に図6に示
す一対の取付片20A、20A、取付ピン20B、20
Bが形成されている。また、電池ホルダ基台12のガイ
ド14C、14Dを隔てて電池収納部16の外側には、
一対の取付片20C、20C、取付ピン20D、20D
が設けられている。
【0017】電池ホルダ基台12にはプラス側電極板2
2が取付けられるようになっており、プラス側電極板2
2は、図5に示す如く電池ホルダ基台12の被取付部1
2Aに当接されるプラス側取付部24、このプラス側取
付部24の一端側から垂下されるプラス側端子26、プ
ラス側取付部24の他端側に立設され両端部が互いに接
近するように折り曲げられてなるプラス側接触部28と
によって構成されている。プラス側接触部28は両端部
の各々が互いに接離する方向へ弾性変形可能になってい
る。
【0018】プラス側電極板22は、図6に示す如く、
プラス側端子26が取付用凹部18Bに挿通され、さら
にプラス側取付部24が電池ホルダ基台12の被取付部
12Aに当接された状態で電池ホルダ基台12に取付け
られるようになっている。この取付け状態で、電池収納
部16に電池11が収納されるとプラス側接触部28
は、電池11をガイド14A、14Bへ押圧するように
なっている。
【0019】前記マイナス側電極板30は、電池ホルダ
基台12に当接されるマイナス側取付部32、このマイ
ナス側取付部32の一端側からが下方に延出された延出
端部が略90度の角度で屈曲されてさらに延出されてな
る延出部34の両側端が切り起こされてなる弾性変形可
能な一対のマイナス側接触部34A、34A、延出部3
4におけるマイナス側接触部34A、34Aとの間から
垂下されたマイナス側端子36とによって構成されてい
る。
【0020】このマイナス側電極板30は、マイナス側
端子36が取付用孔18Aに挿通されマイナス側取付部
24が電池ホルダ基台12の図5に示す被取付部12B
に当接された状態で電池ホルダ基台12に取付けられる
ようになっている。この取付け状態で、マイナス側接触
部34Aが電池収納部16に収納された電池11の裏面
11A(図1(B)参照)に当接され電池11に弾性力
を付与するようになっている。
【0021】図6に示す如く、電池ホルダ基台12に
は、電極固定兼電池取付枠38が取付けられるようにな
っており、電極固定部42と、この電極固定部42の両
端部の各々から電池収納部16側へ延出された一対の固
定部44を備えている。各々の固定部44は各々の先端
が互いに接近するように延出されており、各々の固定部
44の下面が電池収納部16に収納された電池11の表
面11B(図(A)参照)に当接され、電池収納部16
から電池11が抜け出るのを阻止するようになってい
る。
【0022】この電極固定兼電池取付枠38は、固定電
極部42に形成された図示しない一対の取付片挿入孔の
各々に取付片20A、20Aが嵌入されると共に固定電
極部42に形成された図示しない一対の取付ピン嵌入孔
の各々に取付ピン20B、20Bが嵌入されることによ
り電池ホルダ基台12と一体となるようになっている
(図7参照)。
【0023】また、電池ホルダ基台12には、電極固定
兼電池固定取出枠46が取付けられるようになってお
り、電極固定兼電池固定取出枠46は全体として平面か
ら見てほぼE字状をなしており、一対の切欠き48が形
成された基台取付用基部50を備えている。
【0024】基台取付用基部50の長手方向中間部に
は、略円盤状で弾性変形可能な取出部52が電極固定兼
電池取付枠38側へ延出されている。さらに、基台取付
用基部50の両端部の各々には、固定部54が電極固定
兼電池取付枠38側へ延出されている。電極固定兼電池
固定取出枠46は、一対の切欠き48の各々に取付片2
0C、20Cが嵌入されると共に基台取付用基部50に
形成された図示しない一対の取付ピン嵌入孔の各々に取
付ピン20D、20Dが嵌入されることにより電池ホル
ダ基台12と一体となるようになっている(図7参
照)。
【0025】なお、上記固定部44の電池収納部16側
への突出量は、図2(A)及び(B)に示す如く、電池
11が正しい向きで、すなわち、電池11の裏面11A
が電池収納部16の底面16Aに対向した状態で電池収
納部16に装着されようとした場合、電池11の一方側
11Cを電池収納部16内へガイド可能な寸法になって
いる。また、固定部44は、電池11が誤った向き(図
4(A)、(B)に示す向き)に装着されようとした場
合、電池11の表面11Bに当接して電池11の電池収
納部16への装着を阻止するストッパとしての機能を発
揮するようになっている。
【0026】以上のようにして、電池ホルダ10が構成
され、プラス側端子26及びマイナス側端子36を、図
示しない印刷配線基板に形成された貫通孔に貫通させ、
印刷配線基板の裏面に形成された印刷配線に半田付けを
施すことにより電池ホルダ10が電気的及び機械的に取
付けられる。
【0027】以下に電池ホルダ10に対する電池11の
着脱操作について説明する。電池11を電池ホルダ10
に装着する場合には、電池11の一方側11Cを指で摘
んで電池11の他方側11Dを底面16Aと固定部54
との隙間に挿入する(図2(A)、(B)の状態)。こ
の挿入状態では、電池11の一方側11Cが、固定部4
4上に位置して、電池ホルダ10に対して電池11が傾
斜した状態となっている。
【0028】この傾斜状態で電池11の一方側11Cを
マイナス側接触部34Aの弾性力に抗して押圧する。こ
れによって、電池11は支点部16Bを支点として一方
側11Cが底面16Aに接近するように移動し、電池1
1の一方側11Cが固定部44を下方に乗り越えて底面
16Aと固定部44とによって挟持された状態となると
共に、電池11は他方側11Dが、プラス側電極板22
のプラス側接触部28を弾性力に抗してガイド14C、
14D側へ押圧しつつ移動し、電池11の他方側11D
が、固定部54と底面16Aとの間に挟持された状態と
なり、電池11の電池ホルダ10への装着状態となる
(図1(A)、(B)参照)。
【0029】この電池11の装着状態では、電池11
は、マイナス側接触部34Aによって一方側11Cが固
定部44へ押圧され、プラス側接触部28によって一方
側11Cの周面がガイド14A、14Bに押圧されるた
め、ガタつきがなく、しかも、電池収納部16から抜け
出ることはない。
【0030】本実施例では、電池11の一方側11Cを
単に一方側へ押圧するのみで、すなわちワンタッチで電
池11を電池ホルダ10に装着できるため、電池11の
装着が極めて容易にできる。さらに上記実施例では、従
来の電池ホルダと異なり電池11を特定方向へ押圧し、
該押圧状態を維持しつつ他方向へも押圧するという複数
の動作を必要とすることなく、単に一方向へ押圧するの
みで電池11の装着ができるので電池11の装着が失敗
なく確実に行える。
【0031】電池ホルダ10に装着された電池11を電
池収納部16から取り出すには、図3に示す如く、取出
部52を押圧すればよい。これにより、電池11は、支
点部16Bを支点として電池11の一方側11Cが底面
16Aから離間するように移動する。
【0032】この移動の際には、マイナス側接触部34
Aによって一方側11Cが電池収納部16から抜け出る
ような方向への付勢力を受けると共に、プラス側接触部
28によって電池11がガイド14A、14C側へ付勢
され電池11の一方側11Cが固定部44を乗り越えて
電池収納部16から取出し可能な状態となる(図3参
照)。そして、この図3の電池の静止状態(指によって
電池11に押圧力を付与していない状態)で、電池11
を指で摘み出すことによって、電池の取出し作業が完了
する。
【0033】本実施例では、従来の電池ホルダと異な
り、電池を所定方向へ押圧した状態で電池を摘み出す必
要がないので、電池の取り出し作業が容易かつ確実にな
る。なお、図4(A)、(B)に示す如く、電池11
が、逆向きの状態で、電池11の他方側11Dが底面1
6Aと固定部54との間に挿入された場合には、電池1
1の表面11Bに、固定部44が当たって電池11が電
池収納部16に収納されるのが阻止される。
【0034】上記実施例では、電極固定兼電池固定取出
枠46に取付部52を形成し、この取付部52を押圧す
ることにより電池11を取出すようにしているが、取付
部52を設けなくてもよい。この場合には、電池ホルダ
10に装着された電池11を取り出すには、電池11の
他方側11Dにおける固定部54の各々の間を押圧すれ
ばよい。
【0035】なお、上記実施例では、支点部16Bは底
面16Aにおける電池11(電池収納部16に収納され
た電池11)の略中央部に当接される位置に形成してい
るが、例えば、図8に示す如く、電池11の略中央部よ
りも他方側11Dに当接するように形成してもよい。本
実施例においても、電池11は電池収納部16に着脱す
る際に、支点部16Bを中心として前記実施例と同様に
動作するため、電池11の着脱がワンタッチで容易かつ
確実に行える。
【0036】本実施例では、支点部16Bを電池11の
略中央部よりも他方側11Dに当接される位置に形成し
ているので、てこの原理により、電池11の装着に要す
る力を小さくできる。一方、電池11を取り外す場合に
は、マイナス側接触部34A(図5参照)の付勢力が電
池11の取出し力の一部として寄与するので、取り外し
操作に支障を来すことはない。
【0037】なお、支点部16Bの形成位置は、電池1
1の裏面11Aに当接する位置であれば特に限定されな
いが、電池11を装着する場合には、マイナス側接触部
34Aの付勢力に抗して電池11を押し下げる必要があ
るので、電池11の中央部よりも他方側11Dで接触す
る位置に形成するのが好ましい。また、上記実施例で
は、支点部16Bは、図1(B)の紙面に直交する方向
全体にわたって形成しているが、部分的に単一個形成し
てもよく、間隔を開けて複数個形成してもよい。
【0038】また、上記実施例では、電池11を電池収
納部16内に保持するための部材を、2個の部材(電極
固定兼電池取付枠38及び電極固定兼電池固定取出枠4
6)によって構成しているが、図9に示す如く、単一の
部材によって構成してもよい。
【0039】以下に、図9に示された他の実施例を説明
する。前記実施例と本実施例とは、電池を電池収納部内
に保持するための部材以外の構成は、前記実施例と基本
的に同様であるため、基本的に同一の部材については前
記実施例と同一符号を付してその説明を省略する。すな
わち、本実施例に係る電池ホルダ60では、電池11
(図1(A)参照)を電池収納部16内に保持するため
の電池固定部材62は、図9の左方側に切欠き部62A
が形成された略リング状とされており、両端部の各々に
略L字状の固定部62B、62Bが一体に形成されてい
る。
【0040】この固定部62Bは前記実施例と同様、図
2(A)、(B)に示す如く、電池11の裏面11Aが
底面16Aに対向した状態で電池収納部16に装着され
ようとした場合、電池11の一方側11Cを電池収納部
16へガイド可能な寸法になっていると共に、固定部6
2Bは電池11が誤った向きに装着されようとした場
合、図4(A)、(B)に示す如く、電池11の表面1
1Bに当接して電池11の電池収納部16への装着を阻
止するストッパとしの機能を発揮するようになってい
る。
【0041】なお、図中において、符号64は、マイナ
ス側電極板を示している。マイナス側電極板64は、平
板部64Aを介して電池ホルダ基台12に固着されてお
り、この平板部64Aの中間部から同一平面内で延出さ
れたマイナス側端子64B、平板部64Aからこのマイ
ナス側端子64Bを隔てて延出された一対のマイナス側
接触部64Cを備えている。各々のマイナス側接触部6
4Cは、底面16Aから若干離間しており、電池収納部
16に収納された電池を固定部62Bに押圧するように
なっている。
【0042】また、本実施例では、底面16Aの平板部
64Aの近傍が支点部16Bとなっている。本実施例に
おいて、電池ホルダ10に電池11(図1(A)参照)
を装着する場合には、電池11の一方側を指でつまんで
切欠き部64A介して電池11を電池収納部16へ挿入
し、電池11の他方側を取付部54と底面16Aとの間
に挿入する。次いで、電池11の切欠き部64A側を指
で押圧する。これにより、前記実施例と同様の動作によ
り電池11が電池収納部16に装着される。本実施例に
おいても、前記実施例と同様、電池11の電池ホルダ6
0に対する取付けを容易かつ確実にできる。
【0043】電池収納部16に装着された電池11を取
り出す場合には、取付部52を押圧する。これにより電
池11が支点部16Bを支点として前記実施例と同様に
移動し、電池11の切欠き部64A側の端部が固定部6
2B上に到り、電池11を取り出し可能な状態となる。
本実施例では、電池固定部材64に切欠き部64Aが形
成されているので、このスペースに指を挿入することに
より、円滑に電池11を取り出せるという効果がある。
【0044】また、本実施例では、電池11を電池収納
部16内に保持するための部材を単一の部材で構成して
いるので、その分、部品点数を削減できると共に電池ホ
ルダの制作が容易になる。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、電池の着脱を容易かつ
確実に行える電池ホルダを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施例に係る電池ホルダに
電池が装着された状態を示す斜視図、(B)は図1
(A)のI─I線における断面図である。
【図2】(A)は電池の他方側が電池収納部に収納され
た状態を示す斜視図、(B)は図2(A)のII─II
線における断面図である。
【図3】電池ホルダに装着された電池を取り外す動作を
説明する断面図である。
【図4】(A)は電池ホルダに電池が逆向きに装着され
ようとした場合を示す斜視図、(B)は図4(A)のI
V─IV線における断面図である。
【図5】電池ホルダ基台に電極板が取付けられる状態を
示す分解斜視図である。
【図6】電極板が取付けられた電池ホルダ基台に電極固
定兼電池取付枠及び電極固定兼電池固定取出枠が取付け
られる状態を示す分解斜視図である。
【図7】電池ホルダ基台の斜視図である。
【図8】本発明の他の実施例に係る電池ホルダを示す断
面図である。
【図9】本発明の他の実施例に係る電池ホルダを示す平
面図である。
【符号の説明】
10 電池ホルダ 14A ガイド 14B ガイド 14C ガイド 14D ガイド 16B 支点部 22 プラス側電極板(第1の電極板) 30 マイナス側電極板(第2の電極板) 44 固定部(第1爪部) 54 固定部(第2爪部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円盤状の電池(11)の一方の面が当接
    される当接部と、前記当接部の周縁部近傍から延出され
    内部に電池収納部(16)を形成するガイド(14A、
    14B、14C、14D)とを備えたホルダ基台(1
    2)と、 前記ホルダ基台(12)と一体とされ前記電池収納部
    (16)に収納された電池(11)の他方の面の一方側
    に当接される第1爪部と、 前記ホルダ基台(12)と一体とされ前記電池収納部
    (16)に収納された電池(11)の他方の面の他方側
    に当接される第2爪部と、 前記ホルダ基台(12)に取り付けられ前記電池収納部
    (16)に収納された電池(11)を前記一方側へ押圧
    する弾性を有する第1の電極板と、 前記ホルダ基台(12)に取り付けられ、前記電池収納
    部(16)に収納された電池(11)を前記第1爪部へ
    押圧する弾性を有する第2の電極板と、 を備えた電池ホルダであって、 前記当接部に前記電池(11)の一方の面と部分的に当
    接する支点部(16B)を形成すると共に、前記電池
    (11)の前記支点部(16B)よりも前記一方側を前
    記当接部へ向けて押圧したときに前記電池(11)の一
    方側の端部が前記第1爪部を乗り越えて前記当接部へ到
    り前記電池収納部(16)に収納された電池(11)の
    前記支点部(16B)よりも他方側を前記当接部へ向け
    て押圧したときに前記電池(11)の一方側が前記第1
    爪部を乗り越えて前記当接部から離間する寸法に前記第
    1爪部を形成したことを特徴とする電池ホルダ。
  2. 【請求項2】 前記第2爪部が、間隔を開けて配置され
    た一対の爪片と、各々の爪片の間にこれらと一体に設け
    られ前記電池収納部(16)に収納された電池(11)
    を当接部へ弾性変形により押圧可能な押圧部とを備えて
    なる請求項1記載の電池ホルダ。
  3. 【請求項3】 前記第1爪部と第2爪部とが一体にされ
    てなる請求項1または2記載の電池ホルダ。
JP18401996A 1996-06-25 1996-06-25 電池ホルダ Expired - Lifetime JP2999719B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18401996A JP2999719B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 電池ホルダ
CN97117847A CN1090388C (zh) 1996-06-25 1997-06-24 电池座
TW086108788A TW352480B (en) 1996-06-25 1997-06-24 Battery bracket
KR1019970027139A KR100292370B1 (ko) 1996-06-25 1997-06-25 전지홀더
US08/882,528 US5922489A (en) 1996-06-25 1997-06-25 Battery holder

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18401996A JP2999719B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 電池ホルダ
US08/882,528 US5922489A (en) 1996-06-25 1997-06-25 Battery holder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012207A true JPH1012207A (ja) 1998-01-16
JP2999719B2 JP2999719B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=26502235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18401996A Expired - Lifetime JP2999719B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 電池ホルダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5922489A (ja)
JP (1) JP2999719B2 (ja)
CN (1) CN1090388C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141947A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd ボタン電池用コネクタ及びその接続構造
JP4732662B2 (ja) * 2000-04-06 2011-07-27 セイコーインスツル株式会社 電子時計の電池保持構造
JP2012204158A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Iwatsu Electric Co Ltd ボタン電池の収納構造
JP2016536754A (ja) * 2013-10-31 2016-11-24 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 医療検査装置用の電池ウェル

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339744A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Amp Japan Ltd 電池ホルダ
JP3533100B2 (ja) * 1999-01-08 2004-05-31 松下電工株式会社 タイムスイッチ
US6215669B1 (en) * 1999-02-10 2001-04-10 Methode Electronics, Inc. Discrete component in-mold mounting
US6710576B1 (en) 2000-01-07 2004-03-23 Motorola, Inc. Auxiliary battery adapter for cellular telephones
AU3672500A (en) * 2000-04-06 2001-10-23 Seiko Instruments Inc. Battery holding structure for electronic timepieces
US6612322B2 (en) 2000-08-09 2003-09-02 Siemens Vdo Automotive Corporation Method of detecting valve timing
US6645665B2 (en) 2000-08-11 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery retainer
JP3673456B2 (ja) * 2000-08-21 2005-07-20 アルプス電気株式会社 電池ホルダ
US6511770B2 (en) * 2000-12-14 2003-01-28 Kang-Chao Chang Battery casing with an ejector
US8388164B2 (en) 2005-05-17 2013-03-05 Michael Waters Hands-Free lighting devices
JP4486301B2 (ja) * 2002-08-23 2010-06-23 株式会社デンソー ボタン型電池用ターミナルおよびこれを用いた電気機器
US7118817B2 (en) * 2002-09-05 2006-10-10 3Si Security Systems, Inc. Coin cell protection against reverse insertion in cell holder
KR100467667B1 (ko) * 2002-11-04 2005-01-24 박 노을 배터리 홀더
US6973732B1 (en) * 2004-06-08 2005-12-13 Gin-Sung Chang Magnetic compass
EP1659659A1 (de) * 2004-11-23 2006-05-24 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Halte- und Kontaktiervorrichtung für eine Knopfzelle und Verfahren zur Herstellung einer solchen
DE102004056594A1 (de) * 2004-11-23 2006-05-24 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Halte-und Kontaktiervorrichtung für eine Knopfzelle und Verfahren zur Herstellung einer solchen
US7059894B1 (en) * 2004-12-14 2006-06-13 Huang-Chou Huang Battery seat
US20060240316A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Martinez John R Battery retainer
JP4595655B2 (ja) * 2005-04-28 2010-12-08 株式会社デンソー 電子回路装置およびその製造方法
US9526292B2 (en) 2005-05-17 2016-12-27 Michael Waters Power modules and headgear
TWM280543U (en) * 2005-05-17 2005-11-11 Top Yang Technology Entpr Co Cell holder
TWM285049U (en) * 2005-07-14 2006-01-01 Top Yang Technology Entpr Co Vertical battery holder
US20070178368A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Hui-Ming Wu Button-cell battery chamber
WO2008082616A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Solicore, Inc. Card configured to receive separate battery
US7833651B2 (en) * 2007-07-16 2010-11-16 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Battery holder
CA2709991A1 (en) 2007-12-18 2009-06-25 Michael Waters Hands free lighting devices
US8757831B2 (en) 2007-12-18 2014-06-24 Michael Waters Headgear having an electrical device and power source mounted thereto
US8491145B2 (en) 2007-12-18 2013-07-23 Waters Industries, Inc. Illuminated headgear having switch devices and packaging therefor
US20090201767A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Theodore Weissenburger Caldwell Battery Assembly Module for the ShotWatch™
DE102008048263B3 (de) * 2008-09-22 2010-05-20 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Halterung zum lösbaren Aufnehmen einer Einrichtung an einer medizinischen Vorrichtung, und entsprechende medizinische Vorrichtung
CA2753717C (en) 2009-02-27 2016-07-12 Michael Waters Lighted hat
CA2797973A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Michael Waters Hands free lighting devices
US20120087096A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Chu-Ping Shen Power Structure of Electronic Products
US9192059B2 (en) 2011-04-01 2015-11-17 Memory Protection Devices, Inc. Battery holder for printed circuit board
US8246379B1 (en) * 2011-04-20 2012-08-21 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Battery connector
US8460026B2 (en) 2011-04-25 2013-06-11 Soligic, Inc. Circuit element coupling devices and methods for flexible and other circuits
CA2794370A1 (en) 2011-11-04 2013-05-04 Michael Waters Hat with automated shut-off feature for electrical devices
US9609902B2 (en) 2011-12-23 2017-04-04 Michael Waters Headgear having a camera device
US9526287B2 (en) 2011-12-23 2016-12-27 Michael Waters Lighted hat
US9568173B2 (en) 2011-12-23 2017-02-14 Michael Waters Lighted hat
US20140004737A1 (en) * 2012-07-01 2014-01-02 Chou Hsien Tsai Battery holder
JP2014026848A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Panasonic Corp 電池包装体及びそれに使用される電池保持用樹脂ケース
US9395462B2 (en) * 2012-11-19 2016-07-19 First Texas Products, Llc Metal detector with a battery support surface to facilitate removal of a battery and a movable door to selectively permit access to an audio connector
US10159294B2 (en) 2012-12-19 2018-12-25 Michael Waters Lighted solar hat
US9717633B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Michael Waters Lighted headgear
US9709295B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 Honeywell International, Inc. Electronic device and methods
USD770143S1 (en) 2014-05-23 2016-11-01 Michael Waters Beanie with means for illumination
US10219599B2 (en) 2015-11-06 2019-03-05 JRSK, Inc. Hard-shell luggage systems
US10595608B2 (en) * 2015-11-06 2020-03-24 JRSK, Inc. Luggage system employing a telescopically-extendable handle and battery power supply assembly equipped with a semi-automatic battery power module ejection mechanism
US11356052B2 (en) 2019-01-31 2022-06-07 Utica Leaseco, Llc Energy device for use in electronic devices
WO2020202319A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱電機株式会社 リモコン装置
US10791783B1 (en) 2019-05-16 2020-10-06 Waters Industries, Inc. Lighted headgear and accessories therefor
USD965974S1 (en) 2019-08-21 2022-10-11 JRSK, Inc. Luggage
USD979939S1 (en) 2019-08-21 2023-03-07 JRSK, Inc. Luggage
USD979938S1 (en) 2019-08-21 2023-03-07 JRSK, Inc. Luggage
US11298623B1 (en) * 2019-11-08 2022-04-12 Facebook Technologies, Llc Battery retention methods and mechanisms for handheld controllers

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070821A (en) * 1976-03-22 1978-01-31 Hughes Aircraft Company Electric watch battery contact spring
US4107400A (en) * 1977-06-24 1978-08-15 Timex Corporation Battery hatch cover
JPS5915394Y2 (ja) * 1978-09-12 1984-05-08 オリンパス光学工業株式会社 電池ケ−ス
JPS56143675A (en) * 1980-04-09 1981-11-09 Sony Ebaredei Kk Silver oxide battery
US4487820A (en) * 1983-07-25 1984-12-11 Memory Protection Devices, Inc. Battery holder for coin cells
US4495257A (en) * 1983-08-29 1985-01-22 Memory Protection Devices, Inc. Horizontal battery holder for cylinder cells
CH662464A5 (de) * 1984-02-20 1987-09-30 Renata Ag Batteriegestuetztes integriertes schaltelement.
JPS61107658A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Canon Inc 電子機器
DE3688533T2 (de) * 1985-03-22 1994-01-20 Sony Eveready Inc Zelle mit organischem Elektrolyten.
US4692846A (en) * 1986-09-02 1987-09-08 Deborah Donkerbrook Battery holder for coin type batteries
US5009971A (en) * 1987-03-13 1991-04-23 Ppg Industries, Inc. Gas recombinant separator
JPH0747359B2 (ja) * 1987-03-31 1995-05-24 三菱電機株式会社 半導体装置カ−ド
US5015918A (en) * 1988-07-22 1991-05-14 John Copeland Bicycle single-wire lighting system with steady-flashing-reflector rear warning device
US4992987A (en) * 1989-03-29 1991-02-12 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Battery package for integrated circuits
CH678713A5 (ja) * 1989-05-18 1991-10-31 Renata Ag
US4925754A (en) * 1989-06-01 1990-05-15 Rayovac Corporation Palladium plated current collector
JP2536245Y2 (ja) * 1989-07-11 1997-05-21 旭光学工業株式会社 バックアップ電池の収容構造
JPH03241658A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Casio Comput Co Ltd 電池収納構造
JPH042044A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Sony Corp ボタン型電池のホルダー
US5075182A (en) * 1990-04-27 1991-12-24 Weber Eugene W Battery holder battery handle and battery indicator
US5316873A (en) * 1990-10-09 1994-05-31 Scrivano Thomas J Position adjustable battery adapter
US5187026A (en) * 1990-10-09 1993-02-16 Scrivano Thomas J Battery adapter
JPH089891Y2 (ja) * 1990-11-27 1996-03-21 リオン株式会社 補聴器の電池収納装置
JP2971174B2 (ja) * 1991-05-17 1999-11-02 日産自動車株式会社 多層樹脂成形品の非破壊検査方法
JP3165195B2 (ja) * 1991-09-13 2001-05-14 松下電工株式会社 充電式電気機器
JP2878048B2 (ja) * 1992-11-02 1999-04-05 シャープ株式会社 電池収納機構
US5312269A (en) * 1993-04-20 1994-05-17 Hwang Steve H S Battery snap
US5376476A (en) * 1993-08-02 1994-12-27 Eylon; Dan Battery orientation-indifferent battery receptor
US5378549A (en) * 1993-08-02 1995-01-03 Eylon; Dan Polarity adjusting battery receptor
US5411537A (en) * 1993-10-29 1995-05-02 Intermedics, Inc. Rechargeable biomedical battery powered devices with recharging and control system therefor
US5411538A (en) * 1993-11-01 1995-05-02 Intermedics, Inc. Implantable medical device with detachable battery or electronic circuit
US5432027A (en) * 1994-03-02 1995-07-11 Micron Communications, Inc. Button-type battery having bendable construction, and angled button-type battery
US5421743A (en) * 1994-07-11 1995-06-06 Hwang; Steve H. S. Safety battery snap

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732662B2 (ja) * 2000-04-06 2011-07-27 セイコーインスツル株式会社 電子時計の電池保持構造
JP2005141947A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd ボタン電池用コネクタ及びその接続構造
JP4632654B2 (ja) * 2003-11-04 2011-02-16 信越ポリマー株式会社 ボタン電池用コネクタ及びその接続構造
JP2012204158A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Iwatsu Electric Co Ltd ボタン電池の収納構造
JP2016536754A (ja) * 2013-10-31 2016-11-24 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 医療検査装置用の電池ウェル

Also Published As

Publication number Publication date
CN1173049A (zh) 1998-02-11
CN1090388C (zh) 2002-09-04
US5922489A (en) 1999-07-13
JP2999719B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999719B2 (ja) 電池ホルダ
JP2809120B2 (ja) 電子機器の電池取付装置
US7131871B1 (en) Chip card retaining mechanism
US7238038B2 (en) Card holding structure for portable electronic device
EP1406204B1 (en) Card holder for cellular phone
US5240792A (en) Battery holder for electronic apparatus
TWI257743B (en) Connector, light source module with such connector and surface light source device
US20070007948A1 (en) Electrical connection device
US7252529B2 (en) Chip card retaining mechanism
JP4287359B2 (ja) カードアダプタ
US20040145872A1 (en) Battery-locking mechanism
JP3701791B2 (ja) 電池収納装置
KR100292370B1 (ko) 전지홀더
US6645665B2 (en) Battery retainer
JP3948782B2 (ja) カードモジュールコネクタ装置
JP3345914B2 (ja) 電池ホルダー
KR200224291Y1 (ko) 다방향 스위치
JP2581208Y2 (ja) スペアヒューズ固定構造
CN217113343U (zh) 固定结构、功能部件和电子设备
JPH0737564A (ja) 電池ホルダ
JP2001023594A (ja) 偏平型電池保持装置
JPH08167403A (ja) 電池収納構造
JP4719523B2 (ja) 電池ホルダ
JP2584171Y2 (ja) 基板の保持装置
JPH0635559Y2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term