JPH10120759A - 変性エポキシ樹脂及び塗料 - Google Patents

変性エポキシ樹脂及び塗料

Info

Publication number
JPH10120759A
JPH10120759A JP27343696A JP27343696A JPH10120759A JP H10120759 A JPH10120759 A JP H10120759A JP 27343696 A JP27343696 A JP 27343696A JP 27343696 A JP27343696 A JP 27343696A JP H10120759 A JPH10120759 A JP H10120759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
modified epoxy
weight
parts
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27343696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726380B2 (ja
Inventor
Kazushi Miyamoto
和士 宮本
Yasushi Kojima
靖 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP27343696A priority Critical patent/JP3726380B2/ja
Publication of JPH10120759A publication Critical patent/JPH10120759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726380B2 publication Critical patent/JP3726380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料分散性に優れ、塗料に好適な変性エポキ
シ樹脂及び顔料分散性に優れる塗料を提供する。 【解決手段】 (A)ビスフェノール型エポキシ樹脂
100重量部及び(B)ポリオキシアルキレンアミン化
合物 0.1〜5重量部を含む配合物を反応させてなる
変性エポキシ樹脂並びにこの変性エポキシ樹脂を含有し
てなる塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変性エポキシ樹脂
及びそれを含有してなる塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノール型エポキシ樹脂は、優れ
た耐薬品性、付着性、防錆性を有し、塗料用樹脂として
広く利用されている。塗料用エポキシ樹脂は、硬化剤を
用いて硬化させる二液型樹脂と、硬化剤を使用しない一
液型樹脂とがある。二液型樹脂は、優れた塗膜性能を有
するが、硬化剤として、ポリアミン、イソシアネート等
を使用した場合、ポットライフ(可使時間)が短いた
め、塗装作業前に硬化剤を配合しなければならず、取り
扱いが不便である。また、硬化剤として、アミノ樹脂や
フェノール樹脂等を使用した場合、ポットライフの問題
はないが、高温下でないと硬化剤が反応しないため、加
熱設備等が必要になる。
【0003】一方、一液型樹脂は、硬化剤などの配合が
不要であるため、取り扱いが容易であるが、優れた塗膜
性能を得るために、アミン類やポリイソシアネート化合
物を用いて樹脂を変性させ、高分子量化する必要があっ
た(特開平2−212568号公報)。このようにして
変性させ、高分子量化されたエポキシ樹脂は、塗料化し
た際に顔料分散性が劣っており、そのため、各種顔料分
散剤を併用したり、あるいは、比較的分子量が低いエポ
キシ樹脂やアルキド樹脂等の顔料分散性が良好な樹脂を
用いて顔料を混錬した後、高分子量のエポキシ樹脂を配
合する方法を用いて顔料分散性の向上が試みられてき
た。しかしながら、上記方法を使用しても顔料分散性が
充分ではなく、経時で塗料が分離したり、得られる塗膜
の耐食性等の塗膜性能が低下する等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1及び2に記載
の発明は、顔料分散性に優れ、塗料に好適な変性エポキ
シ樹脂を提供するものである。請求項3記載の発明は、
請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、耐食性及び
付着性に優れ、塗料に好適な変性エポキシ樹脂を提供す
るものである。請求項4記載の発明は、顔料分散性に優
れる塗料を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)〜
(4)に関するものである。 (1)(A)ビスフェノール型エポキシ樹脂 100重
量部及び(B)ポリオキシアルキレンアミン化合物
0.1〜5重量部を含む配合物を反応させてなる変性エ
ポキシ樹脂。 (2)(B)成分が、一般式(I)
【化2】 (式中、R1はアルコキシ基又はアミノ基を示し、R2
びR3は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を示
し、nは2〜70の整数である)で示されるポリオキシ
アルキレンアミン化合物である前記(1)記載の変性エ
ポキシ樹脂。
【0006】(3)配合物が、(A)ビスフェノール型
エポキシ樹脂 100重量部、(B)ポリオキシアルキ
レンアミン化合物 0.1〜5重量部及び(C)他のア
ミン化合物 0〜20重量部を配合してなるものである
前記(1)又は(2)に記載の変性エポキシ樹脂。 (4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の変性エポ
キシ樹脂を含有してなる塗料。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における(A)ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールとエピ
クロルヒドリンを混合し、触媒の存在下で加熱し、これ
により付加反応させて得ることができる。ビスフェノー
ルとしては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)等が挙
げられる。また、触媒としては、例えば、水酸化アルカ
リ等が挙げられ、水酸化アルカリとしては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。前記
(A)成分としては、市販品を利用することができ、そ
の具体例としては、エピコート828、エピコート10
01、エピコート1004、エピコート1007、エピ
コート1009(いずれも、シェルケミカル社製ビスフ
ェノール型エポキシ樹脂の商品名)等が挙げられる。前
記(A)成分は、単独で又は2種類以上を組み合わせて
使用される。
【0008】(A)成分のエポキシ当量は、耐食性及び
付着性の点から、500〜30000であることが好ま
しく、1000〜20000であることがより好まし
く、1000〜10000であることがさらに好まし
い。このエポキシ当量が500未満であると、変性後の
樹脂分子量が低くなって得られる塗膜の耐食性や乾燥性
が劣る傾向にあり、30000を超えると、得られる塗
料の付着性や乾燥性が劣る傾向にある。
【0009】本発明における(B)ポリオキシアルキレ
ンアミン化合物としては、例えば、下記一般式(I)
【化3】 (式中、R1はアルコキシ基又はアミノ基を示し、R2
びR3は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を示
し、nは2〜70の整数である)で示されるポリオキシ
アルキレンアミン化合物が挙げられる。
【0010】前記アルコキシ基としては、例えば、炭素
数1〜3のアルコキシ基が挙げられ、その具体例として
は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げら
れる。また、前記アルキル基としては、例えば、炭素数
1〜3のアルキル基が挙げられ、その具体例としては、
メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。一般
式(I)において、得られる変性エポキシ樹脂のゲル化
が起こりにくい点から、R1としてはメトキシ基が好ま
しく、R2及びR3としては、いずれも、水素原子又はメ
チル基が好ましい。前記(B)成分としては、市販品を
利用することができ、その具体例としては、ジェファー
ミンM−1000、ジェファーミンD−400(いずれ
も、HUNTSMAN CORPORATION製ポリオキシアルキレンモノ
アミンの商品名)等が挙げられる。前記(B)成分は、
単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0011】(B)成分の数平均分子量は、得られる変
性エポキシ樹脂の安定性、顔料分散性及び得られる塗料
の安定性のバランスの点から、200〜10000であ
ることが好ましく、500〜4000であることがより
好ましく、600〜2000であることがさらに好まし
い。この分子量が200未満であると、顔料分散性が不
十分となる傾向にあり、10000を超えると、前記
(A)成分と(B)成分の反応性が劣って、得られる変
性エポキシ樹脂や塗料の安定性が劣る傾向にある。な
お、本発明における数平均分子量は、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー法によって測定し、標準ポリス
チレンを利用して作成した検量線を用いて求めた値であ
る。
【0012】本発明の変性エポキシ樹脂は、前記(A)
成分及び(B)成分を含む配合物を反応させてなるもの
である。前記配合物は、得られる変性エポキシ樹脂の耐
食性と付着性が向上する点から、前記(A)成分及び
(B)成分の他に、(C)他のアミン化合物、を含むも
のが好ましい。
【0013】(C)成分としては、例えば、アルカノー
ルアミン類、芳香族アミン類、脂肪族アミン類、芳香核
置換脂肪族アミン類、脂環族アミン類等が挙げられる。
アルカノールアミン類としては、例えば、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、モノイソプロパノール
アミン、ジイソプロパノールアミン、ジ−2−ヒドロキ
シブチルアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エ
チルエタノールアミン、N−ベンジルエタノールアミン
等が挙げられる。芳香族アミン類としては、例えば、ト
ルイジン類、キシリジン類、クミジン類、ヘキシルアニ
リン類、ノニルアニリン類、ドデシルアニリン類等が挙
げられる。脂肪族アミン類としては、例えば、脂肪族一
級アミンや脂肪族二級アミン等が挙げられ、脂肪族一級
アミンとしては、例えば、アミンエチルアミン、プロピ
ルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、アウリルア
ミン、ステアリルアミン、パルミチルアミン、オレイル
アミン、エルシルアミン等が挙げられ、脂肪族二級アミ
ンとしては、例えば、ジエチルアミン、ジプロピルアミ
ン、ジブチルアミン等が挙げられる。芳香核置換脂肪族
アミン類としては、例えば、ベンジルアミン、フェネチ
ルアミン等が挙げられ、脂環族アミン類としては、例え
ば、シクロベンチルアミン類、シクロヘキシルアミン
類、ノニボニルアミン類等が挙げられる。前記(C)成
分は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用され
る。
【0014】前記配合物における(B)成分の配合割合
は、顔料分散性と得られる塗膜の耐水性のバランスの点
から、(A)成分100重量部に対し、0.1〜5重量
部であり、0.3〜3重量部であることが好ましい。こ
の配合割合が0.1重量部未満であると、顔料分散性が
不十分となり、5重量部を超えると、得られる変性エポ
キシ樹脂の水に対する溶解性が上昇し、それにより、得
られる塗膜の耐水性が劣り、塗膜が白化しやすくなる。
また、前記配合物が(C)成分を含むものである場合、
前記配合物における(C)成分の配合割合は、得られる
変性エポキシ樹脂の耐食性と得られる塗膜の耐水性のバ
ランスの点から、(A)成分100重量部に対し、20
重量部以下であることが好ましく、1〜10重量部であ
ることがより好ましい。この配合割合が20重量部を超
えると、得られる塗膜の耐水性が劣り、塗膜が白化しや
すくなる傾向にある。
【0015】本発明の変性エポキシ樹脂は、例えば、前
記配合物を付加反応させることによって得ることができ
る。前記配合物が(C)成分を含まない場合、例えば、
(A)成分及び(B)成分を混合し、50〜250℃、
1〜24時間加熱することにより、前記付加反応を行う
ことができる。一方、前記配合物が(C)成分を含む場
合、例えば、(A)成分、(B)成分及び(C)成分を
同時に混合し、50〜250℃、1〜24時間加熱して
付加反応を行ってもよいし、(A)成分と(B)成分を
混合し、50〜250℃、1〜24時間加熱して付加反
応を行った後、(C)成分を添加し、50〜250℃、
1〜24時間加熱して付加反応を行ってもよいし、ま
た、(A)成分と(C)成分を混合し、50〜250
℃、1〜24時間加熱して付加反応を行った後、(B)
成分を添加し、50〜250℃、1〜24時間加熱して
付加反応を行ってもよい。
【0016】なお、前記加熱操作は、(A)成分、
(B)成分及び(C)成分と反応しない有機溶媒中で行
ってもよい。このような有機溶媒としては、例えば、キ
シレン、メチルエチルケトン、ブチルセロソルブ等が挙
げられる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以上
を組み合わせて使用される。また、前記有機溶媒の使用
量は特に制限されるものではないが、樹脂固形分100
重量部に対して50〜300重量部であることが好まし
い。
【0017】本発明の変性エポキシ樹脂は、塗料に利用
することができる。塗料としては、例えば、ラッカー塗
料等が挙げられる。本発明の塗料は、前記変性エポキシ
樹脂の他に、着色顔料、体質顔料、防錆顔料等の添加剤
を含有するものであってもよく、また、シンナー(希釈
剤)を用いて希釈することができる。着色顔料として
は、例えば、カーボン、酸化チタン、酸化鉄等が挙げら
れ、その配合割合は、変性エポキシ樹脂100重量部に
対して1〜20重量部であることが好ましい。体質顔料
としては、例えば、沈降性硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム等が挙げられ、その配合割合は、変性エポキシ樹脂1
00重量部に対して1〜200重量部であることが好ま
しい。
【0018】防錆顔料としては、例えば、リン酸アルミ
ニウム、亜鉛華等が挙げられ、その配合割合は、変性エ
ポキシ樹脂100重量部に対して1〜100重量部であ
ることが好ましい。シンナーとしては、例えば、前記
(A)成分、(B)成分及び(C)成分と反応しない有
機溶媒が挙げられ、このような有機溶媒としては、例え
ば、前記したものが挙げられる。これらの有機溶媒は、
単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。本発
明の塗料の樹脂固形分は、特に限定されるものではな
く、用途により適宜選択されるが、10〜50重量%が
好ましい。
【0019】本発明の塗料は、通常の塗装方法に従い、
各種基材や物品の表面等の塗装に供することができる。
塗装に際しては、例えば、エアスプレー機、エアレスス
プレー機、静電塗装機、浸漬、ロール塗装機、ハケ等を
用いることができる。基材としては、例えば、木材、金
属、スレート、瓦等が挙げられる。本発明の塗料は、優
れた顔料分散性及び耐候性を有し、特に、産業機械や自
動車の部品、構造材料等の塗装に好適である。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 実施例1 変性エポキシ樹脂溶液(E−1)の製造 不活性ガス導入管を付けた2リットルのガラス製フラス
コ中に、ビスフェノール型エポキシ樹脂(シェルケミカ
ル社製、商品名:エピコート1004、重量平均分子
量:5800、エポキシ当量:2900)980.4
g、ポリオキシアルキレンモノアミン(HUNTSMAN CORPO
RATION製、商品名:ジェファーミンM−1000、数平
均分子量:1000、式(I)におけるR1がメトキシ
基、R2が水素原子、R3がメチル基、nが19である化
合物)19.6g及びキシレン400gを配合して混合
し、130℃で加熱し、粘度が一定になるまで付加反応
を進め、その後、メチルエチルケトン400g及びブチ
ルセロソルブ200gを添加して反応物を希釈し、加熱
残分50%の変性エポキシ樹脂溶液(E−1)を得た。
【0021】実施例2 変性エポキシ樹脂溶液(E−
2)の製造 不活性ガス導入管を付けた2リットルのガラス製フラス
コ中に、ビスフェノール型エポキシ樹脂(シェルケミカ
ル社製、商品名:エピコート1001、重量平均分子
量:1250、エポキシ当量:625)925.9g、
ポリオキシアルキレンモノアミン(HUNTSMAN CORPORATI
ON製、商品名:ジェファーミンM−1000)18.5
g、モノエタノールアミン55.6g及びキシレン40
0gを配合して混合し、130℃で加熱し、粘度が一定
になるまで付加反応を進め、その後、メチルエチルケト
ン400g及びブチルセロソルブ200gを添加して反
応物を希釈し、加熱残分50%の変性エポキシ樹脂溶液
(E−2)を得た。
【0022】実施例3 変性エポキシ樹脂溶液(E−
3)の製造 不活性ガス導入管を付けた2リットルのガラス製フラス
コ中に、ビスフェノール型エポキシ樹脂(シェルケミカ
ル社製、商品名:エピコート1004)933.7g、
ポリオキシアルキレンモノアミン(HUNTSMAN CORPORATI
ON製、商品名:ジェファーミンM−1000)18.7
g、モノエタノールアミン28.0g、ジエタノールア
ミン19.6g及びキシレン400gを配合して混合
し、130℃で加熱し、粘度が一定になるまで付加反応
を進め、その後、メチルエチルケトン400g及びブチ
ルセロソルブ200gを添加して反応物を希釈し、加熱
残分50%の変性エポキシ樹脂溶液(E−3)を得た。
【0023】比較例1 変性エポキシ樹脂溶液(CE−
1)の製造 不活性ガス導入管を付けた2リットルのガラス製フラス
コ中に、ビスフェノール型エポキシ樹脂(シェルケミカ
ル社製、商品名:エピコート1001)951.0g、
モノエタノールアミン29.0g、ジエタノールアミン
20.0g及びキシレン400gを配合して混合し、1
30℃で加熱し、粘度が一定になるまで付加反応を進
め、その後、メチルエチルケトン400g及びブチルセ
ロソルブ200gを添加して反応物を希釈し、加熱残分
50%の変性エポキシ樹脂溶液(CE−1)を得た。
【0024】比較例2 変性エポキシ樹脂溶液(CE−
2)の製造 不活性ガス導入管を付けた2リットルのガラス製フラス
コ中に、ビスフェノール型エポキシ樹脂(シェルケミカ
ル社製、商品名:エピコート1004)869.1g、
ポリオキシアルキレンモノアミン(HUNTSMAN CORPORATI
ON製、商品名:ジェファーミンM−1000)86.9
g、モノエタノールアミン25.7g、ジエタノールア
ミン18.3g及びキシレン400gを配合して混合
し、130℃で加熱し、粘度が一定になるまで付加反応
を進め、その後、メチルエチルケトン400g及びブチ
ルセロソルブ200gを添加して反応物を希釈し、加熱
残分50%の変性エポキシ樹脂溶液(CE−2)を得
た。
【0025】評価 まず、トルエン50重量部、メチルエチルケトン25重
量部及びn−プロピルセロソルブ25重量部を混合し、
シンナーを得た。次に、得られた変性エポキシ樹脂溶液
((E−1)〜(E−3)又は(CE−1)〜(CE−
2))50.0重量部に、カーボン1.0重量部、沈降
性硫酸バリウム19.0重量部、リン酸アルミニウム
5.0重量部、前記シンナー25.0重量部を混合し
た。得られた溶液における塗料固形分中の顔料割合(P
WC)は50%であった。得られた溶液100重量部に
ガラスビーズ100重量部を添加し、ペイントシェーカ
ーを用いて90分間分散させ、前記シンナーを添加して
粘度を80KUに調整し、塗料を得た。なお、粘度はス
トーマー粘度計で測定した。
【0026】前記シンナーを用い、得られた塗料の粘度
を、イワタカップで16秒になるように調整した。エア
スプレーを用い、乾燥膜厚が30μmとなるように、前
記した粘度調整済の塗料を未処理鋼板(日本テストパネ
ル(株)製、型番:SPCC−SD)の表面に塗布し、塗
膜を20℃で5日間乾燥させ、評価試験板を作製した。
【0027】得られた塗料及び評価試験板を用い、次の
ようにして顔料分散性、塗膜硬度(鉛筆硬さ)、耐水性
及び耐食性を測定した。 (1)顔料分散性 得られた塗料を密封容器に入れ、室温下で7日間放置し
た後の塗料の保存状態(顔料沈降の有無及び色分かれの
有無)を目視で判定した。 (2)塗膜硬度(鉛筆硬さ) JIS K5400に従い、鉛筆引っかき試験を行い、
使用した鉛筆の硬度で評価した。 (3)耐水性 純水に評価試験板を浸漬し、20℃で7日間放置した後
に評価試験板を取り出し、浸漬部の塗膜外観を目視で評
価した。
【0028】(4)耐食性 JIS K 5400の耐塩水噴霧試験(ソルトスプレ
ー試験)に従い、評価試験板にカット部を形成させ、2
40時間塩水噴霧下した後のカット部に発生すする錆量
とフクレ幅(mm)を測定した。なお、錆量は下記基準で
評価した。 ◎: 錆の発生なし ○: カット部に錆が発生する △: カット部からわずかに錆汁が発生する ×: 多量の錆汁が発生する 測定結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1によると、比較例1で得られた変性エ
ポキシ樹脂溶液(CE−1)から調製された塗料は、顔
料沈降の欄及び色分かれの欄の評価結果がいずれも
「有」であり、しかも、沈降部がハードケーキ状になっ
ており、顔料分散性に劣っていた。また、比較例2で得
られた変性エポキシ樹脂溶液(CE−2)から調製され
た塗料は、耐水性の欄の評価結果が「白化」であり、し
かも、耐食性の「錆量」の欄の評価結果が「△」であ
り、「フクレ幅」の欄の評価結果が「2−3(mm)」で
あり、耐水性及び耐食性に劣っていた。
【0031】これに対し、実施例1〜3で得られた変性
エポキシ樹脂溶液((E−1)〜(E−3))から調製
された塗料は、顔料沈降の欄及び色分かれの欄の評価結
果がいずれも「無」であり、耐水性の欄の評価結果が
「良好」であり、しかも、耐食性の「錆量」の欄の評価
結果が「◎」又は「○」であり、「フクレ幅」の欄の評
価結果が「0−0.5(mm)」又は「1−2(mm)」で
あり、耐水性及び耐食性に優れていた。なお、表1の塗
膜硬度(鉛筆硬さ)の欄の評価結果は、実施例1の場合
で「H」、実施例2〜3及び比較例1〜2の場合で
「F」であり、このことから、本発明の塗料は、従来品
に劣らない塗膜硬度(鉛筆硬さ)を有することが示され
た。
【0032】
【発明の効果】請求項1及び2に記載の変性エポキシ樹
脂は、顔料分散性に優れ、塗料に好適である。請求項3
記載の変性エポキシ樹脂は、請求項1又は2に記載の変
性エポキシ樹脂の効果を奏し、さらに、耐食性及び付着
性に優れ、塗料に好適である。請求項4記載の塗料は、
顔料分散性に優れる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ビスフェノール型エポキシ樹脂
    100重量部及び(B)ポリオキシアルキレンアミン化
    合物 0.1〜5重量部を含む配合物を反応させてなる
    変性エポキシ樹脂。
  2. 【請求項2】 (B)成分が、一般式(I) 【化1】 (式中、R1はアルコキシ基又はアミノ基を示し、R2
    びR3は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を示
    し、nは2〜70の整数である)で示されるポリオキシ
    アルキレンアミン化合物である請求項1記載の変性エポ
    キシ樹脂。
  3. 【請求項3】 配合物が、(A)ビスフェノール型エポ
    キシ樹脂 100重量部、(B)ポリオキシアルキレン
    アミン化合物 0.1〜5重量部及び(C)他のアミン
    化合物 0〜20重量部を配合してなるものである請求
    項1又は2に記載の変性エポキシ樹脂。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の変性エ
    ポキシ樹脂を含有してなる塗料。
JP27343696A 1996-10-16 1996-10-16 変性エポキシ樹脂及び塗料 Expired - Lifetime JP3726380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27343696A JP3726380B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 変性エポキシ樹脂及び塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27343696A JP3726380B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 変性エポキシ樹脂及び塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120759A true JPH10120759A (ja) 1998-05-12
JP3726380B2 JP3726380B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=17527891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27343696A Expired - Lifetime JP3726380B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 変性エポキシ樹脂及び塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726380B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040596A3 (en) * 2000-11-16 2003-01-09 Sun Chemical Corp Treatment of high performance pigments with etheramine dispersing salts
JP2003213200A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂及びこれを用いた塗料
JP2007154091A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂組成物
JP2012224771A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及び塗装物品
JP2013072073A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Dic Corp アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2013529228A (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 分散剤組成物
US9238766B2 (en) 2004-05-13 2016-01-19 Huntsman Petrochemical Llc Comb-like polyetheralkanolamines in inks and coatings
JP2016511289A (ja) * 2012-12-20 2016-04-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ組成物
US9567482B2 (en) 2009-02-04 2017-02-14 Huntsman Petrochemical Llc Comb-like polyetheralkanolamines in inks and coatings
WO2022114056A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 株式会社Adeka 変性エポキシ樹脂、該変性エポキシ樹脂を含有する変性エポキシ樹脂分散液、及び変性エポキシ樹脂の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040596A3 (en) * 2000-11-16 2003-01-09 Sun Chemical Corp Treatment of high performance pigments with etheramine dispersing salts
JP2003213200A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂及びこれを用いた塗料
US9238766B2 (en) 2004-05-13 2016-01-19 Huntsman Petrochemical Llc Comb-like polyetheralkanolamines in inks and coatings
US10717875B2 (en) 2004-05-13 2020-07-21 Huntsman Petrochemical Llc Comb-like polyetheralkanolamines in inks and coatings
JP2007154091A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂組成物
US9567482B2 (en) 2009-02-04 2017-02-14 Huntsman Petrochemical Llc Comb-like polyetheralkanolamines in inks and coatings
JP2013529228A (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 分散剤組成物
JP2012224771A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及び塗装物品
JP2013072073A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Dic Corp アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2016511289A (ja) * 2012-12-20 2016-04-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ組成物
WO2022114056A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 株式会社Adeka 変性エポキシ樹脂、該変性エポキシ樹脂を含有する変性エポキシ樹脂分散液、及び変性エポキシ樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3726380B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0846710B1 (en) One-pack epoxy resin composition, one-pack corrosion-resistant paint composition, and coating method using said compositions
JP5367983B2 (ja) 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
CN105925124B (zh) 防腐蚀涂料组合物及其涂膜、具有该涂膜的基材及其制造方法
JPH07316493A (ja) 二成分系液状塗料
JP3726380B2 (ja) 変性エポキシ樹脂及び塗料
JP2000226537A (ja) 水性塗料組成物
KR101465492B1 (ko) 도료에 적용 가능한 부착증진용 보조수지 조성물 및 이를 포함하는 도료 조성물
EP0886661A1 (en) Curable epoxy resin compositions containing water-processable polyamine hardeners
WO2016047458A1 (ja) 塗料用変性エポキシ樹脂および一液・ラッカー型塗料
JP3370213B2 (ja) 一液形エポキシ樹脂組成物、一液形防食塗料組成物及びこれらを用いた被覆方法
JP2002069367A (ja) 亜鉛含有エポキシ樹脂系塗料組成物を用いる塗装方法及び上記塗装方法により得られる被塗物
WO2022210286A1 (ja) 防食組成物1および防食塗料組成物
JPH0957192A (ja) 一液形塗料による防食被覆工法
JPH0689289B2 (ja) ラッカー型塗料用樹脂の製造方法
JP5553205B2 (ja) ラッカー型塗料用樹脂及び塗料
JP2003049113A (ja) 塗料組成物
JPH10183055A (ja) 水性樹脂組成物及び水性塗料
EP2239293A9 (en) Hardeners for epoxy coatings
JPH11100431A (ja) 変性エポキシ樹脂
JP2003213200A (ja) 塗料用樹脂及びこれを用いた塗料
JPH03247673A (ja) シリコーン系防汚塗料用下塗塗料組成物及び防汚塗膜形成方法
KR20200065956A (ko) 분체도료 조성물
KR20200065954A (ko) 분체도료 조성물
JPH06287484A (ja) カチオン電着塗料
JPS58113217A (ja) 樹脂およびそれを含む被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term