JPH10109630A - 車体スリップ角検出装置 - Google Patents

車体スリップ角検出装置

Info

Publication number
JPH10109630A
JPH10109630A JP8264203A JP26420396A JPH10109630A JP H10109630 A JPH10109630 A JP H10109630A JP 8264203 A JP8264203 A JP 8264203A JP 26420396 A JP26420396 A JP 26420396A JP H10109630 A JPH10109630 A JP H10109630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
vehicle
slip angle
vehicle body
yaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8264203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3306315B2 (ja
Inventor
Masamichi Imamura
政道 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP26420396A priority Critical patent/JP3306315B2/ja
Publication of JPH10109630A publication Critical patent/JPH10109630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306315B2 publication Critical patent/JP3306315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コスト高ならびに制御の複雑化を招くことな
く、スリップ角を精度よく検出できる車体スリップ角検
出装置を提供すること。 【解決手段】 車両挙動を検出する車両挙動検出手段a
と、この車両挙動検出手段aが検出する車両挙動に基づ
いて車体スリップ角を演算する演算手段bとを備え、前
記演算手段bが、車両挙動検出手段aからの信号に基づ
いて得られたヨー速度,ヨー速度微分値,横加速度にゲ
インを掛けた値を加算して車体スリップ角を算出するよ
う構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、車体スリップ角
検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、自動車の走行時、特に旋回走行
時などにおける車両運動の制御性能を向上させる制御
が、例えば、特開平6−247269号公報などにより
提案されている。このような従来の車両運動制御装置
は、各種センサからの入力に基づいて車両姿勢を検出
し、旋回時において過大にオーバステアあるいはアンダ
ステア状態になりそうな状態では、その車両に発生して
いるヨーモーメントを抑えたりあるいは大きくしたりす
る方向にヨーモーメントを発生させるようなブレーキ制
御を行うよう構成されている。ところで、上述のような
旋回時の車両挙動を検出するにあたり、スリップ角の検
出が行われる。このスリップ角は車体の前後軸方向と車
体の進行方向とが成す角度であり、特に前記車両運動制
御装置の制御にあたってはこのスリップ角の検出が必要
不可欠である。このスリップ角の検出にあたり、従来
は、下記の(1)式を近似して下記の(2)式の積分演
算により求めていた。 (dβ/dt)=Vy−(dψ/dt) …(1) β=∫[(1/Vx)YG −(dψ/dt)]dt …(2) ただし、β:スリップ角、Vy:横方向加速度、ψ:ヨ
ー角度、Vx:前後方向速度、YG :ヨー速度、であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上述
の従来の車体スリップ角検出にあっては、積分演算を含
むため、下記に述べる問題があった。すなわち、センサ
の出力値に、熱などにより図4において一点鎖線で示す
ように0点がドリフトした場合、その積分値は、本来の
積分値からずれて飽和してしまう。よって、正確なスリ
ップ角が検出できなくなる。また、ドリフトが生じない
ようにするためには、精度の高いセンサならびにドリフ
ト補正を必要とし、コスト高を招くとともに制御が複雑
になるという問題点を有していた。特に上述のドリフト
を補正するためにセンサの出力値にフィルタを掛けて車
両運動制御の制御信号とすることも考えられるけれど
も、この場合は制御に用いる周波数帯域の信号をも除去
してしまうことがあるため望ましくない。本発明は、上
述の従来の問題点に着目してなされたもので、コスト高
ならびに制御の複雑化を招くことなく、スリップ角を精
度よく検出できる車体スリップ角検出装置を提供するこ
とを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上述の目的を達成する
ために本発明の車体スリップ角検出装置は、図1のクレ
ーム対応図に示すように、車両挙動を検出する車両挙動
検出手段aと、この車両挙動検出手段aが検出する車両
挙動に基づいて車体スリップ角を演算する演算手段bと
を備え、前記演算手段bが、車両挙動検出手段aからの
信号に基づいて得られたヨー速度,ヨー速度微分値,横
加速度にゲインを掛けた値を加算して車体スリップ角を
算出するよう構成した。すなわち、演算手段bが車体ス
リップ角を求める演算式には、ヨー速度をψ、横加速度
をYG とすると、少なくとも、K1(dψ/dt)+K
2(d2 ψ/dt2 )+K3YG の3項を有しているも
のである。
【0005】また、請求項2記載の発明では、演算手段
bが行う演算に、上記3項にさらに前輪スリップ率差に
ゲインを掛ける項と後輪スリップ率差にゲインを掛ける
項との少なくとも1項を加えた。すなわち、演算手段b
が車体スリップ角を求める演算式には、上記3項に加え
て、K4(SLIPFR−SLIPFL)+K5(SLIP
RR−SLIPRL)の少なくとも1項有している。なお、
SLIPFRは右前輪のスリップ率、SLIPFLは左前輪
のスリップ率、SLIPRRは右後輪のスリップ率、SL
IPRLは左後輪のスリップ率である。
【0006】また、請求項3記載の発明では、演算手段
bは、 β=(Iz/L・KC(Rr))△2 ψ −[T・KB(Fr)/2L・KC(Rr)](SLIPFR−SLIPFL) −[T・KB(Rr)/2L・KC(Rr)](SLIPRR−SLIPRL) −(Lf ・W/L・KC(Rr))YG +(Lr/Vx)△ψ の演算式により車体スリップ角を求める。ただし、βは
車体スリップ角、Izは車両ヨーモーメント、Lは前後
軸距離、KCはコーナリングスティフネス、KBはブレ
ーキングスティフネス、△ψはヨー速度、△2 ψはヨー
速度微分値、SLIPはスリップ率、Lf は重心位置と
前輪軸との距離、Lr は重心位置と後輪軸との距離、W
は車両重量、YG は横加速度、Vxは車両前後方向速度
である。
【0007】
【作用】 本発明の車体スリップ角検出装置では、演算
手段bでは、入力信号にゲインを掛けるだけの処理によ
り車体スリップ角を求めるようにしており、積分計算を
行わない。したがって、車両挙動検出手段aの検出信号
にドリフトが生じても、演算手段bの演算式の各項にお
ける誤差は小さく、また、簡単なドリフト補正により補
正することもできる。
【0008】
【発明の実施の形態】 以下に、本発明の実施の形態を
図面に基づいて説明する。図2は、本発明の実施の形態
の車体スリップ角検出装置を適用した制動制御装置を示
す全体図である。図において1〜4は車輪の回転速度を
検出する車輪速センサであり、それぞれ例えばピックア
ップコイルなどを使用し車輪の回転速度に応じた周波数
信号を出力する。
【0009】5はハンドルの操舵角を検出する舵角セン
サであり、例えばフォトトランジスタなどにより舵角速
度に応じた周波数信号を出力する。
【0010】6はヨー速度センサで、例えば、音叉型の
歪みゲージなどにコリオリ力を受けヨー速度の検出を行
う。
【0011】7は横加速度(以下、横Gという)センサ
で、例えば、片持梁型の歪みゲージなどで横力を受けて
横加速殿検出を行う。
【0012】8はコントロールユニットで、各センサ1
〜7からの車両挙動を示す信号に基づいてブレーキ液圧
制御アクチュエータ13の作動を制御することで各車輪
のホイルシリンダ20への油圧供給源の切り替え、なら
びに各ホイルシリンダ20へ供給されるブレーキ液圧の
制御を行い、各輪の制動力を制御している。
【0013】ここでブレーキ液圧制御アクチュエータ1
3の作動について説明すると、本装置では液圧源として
ブレーキペダルBPの操作によりブレーキ液圧を発生す
るマスタシリンダ14と、図外のモータの駆動で圧力を
発生させるポンプPとを有している。そして、これらの
液圧源の液圧が前後で左右に互い違いのX状に配管され
ているブレーキ配管21a,21b,21c,21dに
対してブレーキ液圧制御アクチュエータ13を介して給
排可能に構成され、車両挙動に応じてブレーキ液圧を制
御することにより、制動時の車輪ロックを防止したり、
あるいは旋回時に車両に生じるヨーモーメントを姿勢安
定方向に制御する運動制御を実行するよう構成されてい
る。
【0014】また、コントロールユニット8は、車両挙
動を検出するにあたり、各センサ1〜7から得られるヨ
ー速度△ψ、横GYG 、車輪速度VwXXに基づいて、ス
リップ率SLIPならびに車体スリップ角βを求める制
御を実行している。すなわち、各輪のスリップ率SLI
XXは、下記(3)式により求める。 SLIPXX=(VwXX−Vi)/Vi …(3) ただし、VwXXは車輪速、Viは車体速であり、車体速
Viは、各車輪速から求める。なお、XXは右前輪FR,
左前輪FL,右後輪RR,左後輪RLのそれぞれを意味
する。
【0015】そして、本実施の形態では、車体スリップ
角βは、ヨー速度微分値△2 ψ,ヨー速度△ψ,横GY
G ,スリップ率SLIPにゲインを掛けた項を加算する
下記(4)式により求める。 β=(Iz/L・KC(Rr))△2 ψ −[T・KB(Fr)/2L・KC(Rr)](SLIPFR−SLIPFL) −[T・KB(Rr)/2L・KC(Rr)](SLIPRR−SLIPRL) −(Lf ・W/L・KC(Rr))YG +(Lr/Vx)△ψ …(4) ただし、Izは車両ヨーモーメント、Wは車両重量であ
り、△は1回微分、△2は2回微分を示している。ま
た、図3に示すように、Tは車輪距離、Lは車軸距離、
Lr,Lfはそれぞれ重心からの車軸距離を示し、L=
Lr+Lfの関係にある。
【0016】そして、上記(4)式における△2 ψ,△
ψ,YG ,SLIPは、それぞれヨー速度センサ6,横
Gセンサ7,車輪速センサ1〜4からの信号により求め
ることができ、本実施の形態では、車体スリップ角βを
求めるにあたり、積分を用いていないため、センサ出力
にドリフトが生じても誤差が生じ難く、また、簡単なド
リフト補正でドリフトを補正することができ、低コスト
で高い検出精度を得ることができるという効果を奏す
る。
【0017】ここで、上記(4)式により車体スリップ
角βを高い精度で求めることができる理由について説明
する。図3の車両モデルを考えた場合、ヨーモーメント
・横Gについてそれぞれ下記(5)(6)の式が成り立
つ。 (ヨーモーメントについて) Iz△2 ψ=(T/2)(QFRcosδ+SFFRsinδ) +Lf(SFFRcosδ−QFRsinδ) −(T/2)(QFLcosδ+SFFLsinδ) +Lf(SFFLcosδ−QFLsinδ) +(T/2)QRR−LrSFRR−(T/2)QRL−LrSFRL …(5) (横Gについて) W・YG =SFFRcosδ−QFRsinδ+SFFLsinδ −QFLsinδ+SFRR+SFRL …(6) ここで、舵角δは微小としてsinδ=δ、cos=1
と近似し、上記(5)(6)式を連立すると、 Iz△2 ψ=(T/2)[(QFR−QFL)+(SFFR−SFFL)] +Lf・W・YG +(T/2)(QRR−QRL) −L(SFRR−SFRL) …(7) が得られる。
【0018】また、制駆動力QおよびサイドフォースS
FをそれぞれブレーキングスティフネスKB,コーナリ
ングスティフネスKCで表すと、下記のようになる。 Q=KB・SLIP SF=−KC・β 前輪サイドフォース差SFFR−SFFL=0と仮定して上
式を書き替えると、 Iz△2 ψ=(T/2)KB(Fr)(SLIPFR−SLIPFL) +(T/2)KB(Rr)(SLIPRR−SLIPRL) +Lf・W・YG +L・KC(Rr)・βr …(8) 後輪スリップ角βrは、 βr=β−(Lr/Vx)△ψ (Vx:車両前後方向速度) にて表されるため、これを(8)式に代入し、車体スリ
ップ角βについて解くと前記(4)式のようになるもの
で、これにより車体スリップ角βが、ヨー速度△ψ,横
GYG ,スリップ率SLIP,車両前後方向速度Vxに
より求められることが分かる。また、ヨー速度センサや
横Gセンサにドリフトが生じて車体スリップ角βに実際
の値と異なる変動が現れても、例えば車両の操舵装置に
備わる操舵角度センサが0判断(車両が直進走行してい
る時や車両が停止している場合)の時の前記ヨー速度セ
ンサや横Gセンサのドリフト出力を検出し、当該ドリフ
ト出力を車体スリップ角βの演算式に補正値として採用
することにより、適切な車体スリップ角βを得ることが
できる。
【0019】以上、本発明の実施の形態を図面により説
明してきたが、本発明はこの実施の形態に限定されるも
のではない。例えば、本実施の形態では、車体スリップ
角βを求めるにあたり、前記(4)式に示すように、ヨ
ー速度微分値の項、ヨー速度の項、横Gの項、前輪スリ
ップ率差の項、後輪スリップ率の項を設けたが、少なく
とも、ヨー速度の項、横Gの項を有した演算式であれば
よく、前輪スリップ率差の項、後輪スリップ率の項はい
ずれも設けなくてもよいし、また、いずれか一方のみを
設けてもよい。また、この場合、ゲインについても実施
の形態で示したもの以外を用いてもよい。
【0020】
【発明の効果】 以上説明してきたように本発明の車体
スリップ角検出装置にあっては、車両挙動検出手段から
得られた信号に基づいて得られたヨー速度,ヨー速度微
分値,横加速度にゲインを掛けた値を加算して車体スリ
ップ角を演算するようにして、積分計算を行わないよう
に構成したため、車両挙動検出手段の検出信号にドリフ
トが生じても演算手段の演算式の各項における誤差は小
さく、また、簡単なドリフト補正により補正することも
でき、低コストで高い検出精度を得ることができるとい
う効果を奏する。さらに、請求項2ならびに3記載の発
明にあっては、前輪スリップ率差、あるいは後輪スリッ
プ率差の項を設けているため、より検出精度が向上する
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車体スリップ角検出装置を示すクレー
ム対応図である。
【図2】実施の形態の車体スリップ角検出装置を適用し
た制動制御装置を示す全体図である。
【図3】実施の形態を説明するモデル図である。
【図4】従来技術の問題点を説明する説明図である。
【符号の説明】 1 車輪速センサ(車両挙動検出手段) 2 車輪速センサ(車両挙動検出手段) 3 車輪速センサ(車両挙動検出手段) 4 車輪速センサ(車両挙動検出手段) 5 舵角センサ(車両挙動検出手段) 6 ヨー速度センサ(車両挙動検出手段) 7 横加速度センサ(車両挙動検出手段) 8 コントロールユニット(演算手段) 13 ブレーキ液圧制御アクチュエータ 20 ホイルシリンダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両挙動を検出する車両挙動検出手段
    と、 この車両挙動検出手段が検出する車両挙動に基づいて車
    体スリップ角を演算する演算手段とを備え、 前記演算手段が、車両挙動検出手段からの信号に基づい
    て得られたヨー速度,ヨー速度微分値,横加速度にゲイ
    ンを掛けた値を加算して車体スリップ角を算出するよう
    構成されていることを特徴とする車体スリップ角検出装
    置。
  2. 【請求項2】 前記演算手段が、前記請求項1記載の演
    算手段が加算する項として、前記ヨー速度,ヨー速度微
    分値,横加速度の項に、さらに、前輪スリップ率差にゲ
    インを掛ける項と後輪スリップ率差にゲインを掛ける項
    との少なくとも1項を加えたことを特徴とする請求項1
    記載の車体スリップ角検出装置。
  3. 【請求項3】 前記演算手段が、 β=(Iz/L・KC(Rr))△2 ψ −[T・KB(Fr)/2L・KC(Rr)](SLIPFR−SLIPFL) −[T・KB(Rr)/2L・KC(Rr)](SLIPRR−SLIPRL) −(Lf ・W/L・KC(Rr))YG +(Lr/Vx)△ψ (ただし、βは車体スリップ角、Izは車両ヨーモーメ
    ント、Lは前後軸距離、KCはコーナリングスティフネ
    ス、KBはブレーキングスティフネス、△ψはヨー速
    度、△2 ψはヨー速度微分値、SLIPはスリップ率、
    f は重心位置と前輪軸との距離、Lr は重心位置と後
    輪軸との距離、Wは車両重量、YG は横加速度、Vxは
    車両前後方向速度である。)の演算を行うことを特徴と
    する請求項2記載の車体スリップ角検出装置。
JP26420396A 1996-10-04 1996-10-04 車体スリップ角検出装置 Expired - Fee Related JP3306315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26420396A JP3306315B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 車体スリップ角検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26420396A JP3306315B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 車体スリップ角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109630A true JPH10109630A (ja) 1998-04-28
JP3306315B2 JP3306315B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=17399928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26420396A Expired - Fee Related JP3306315B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 車体スリップ角検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306315B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025599A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Honda Motor Co Ltd 車両用車輪スリップ角検出装置
WO2007091723A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 車両動作測定装置、車両非正常動作防止装置およびドライブレコーダ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271866A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の横方向運動検出装置
JPH03500868A (ja) * 1988-08-17 1991-02-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ロツク防止制御装置
JPH03186464A (ja) * 1989-12-14 1991-08-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動装置
JPH05502421A (ja) * 1990-09-28 1993-04-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキをかけられた車両の横滑り角および/またはコーナリングフォースの決定方法
JPH08142839A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Aisin Seiki Co Ltd 車輪ブレ−キ圧制御装置
JPH09267733A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Toyota Motor Corp 後輪駆動車の制動力制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271866A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の横方向運動検出装置
JPH03500868A (ja) * 1988-08-17 1991-02-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ロツク防止制御装置
JPH03186464A (ja) * 1989-12-14 1991-08-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動装置
JPH05502421A (ja) * 1990-09-28 1993-04-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキをかけられた車両の横滑り角および/またはコーナリングフォースの決定方法
JPH08142839A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Aisin Seiki Co Ltd 車輪ブレ−キ圧制御装置
JPH09267733A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Toyota Motor Corp 後輪駆動車の制動力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025599A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Honda Motor Co Ltd 車両用車輪スリップ角検出装置
WO2007091723A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 車両動作測定装置、車両非正常動作防止装置およびドライブレコーダ
US8090492B2 (en) 2006-02-07 2012-01-03 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Vehicle motion measurement apparatus, a vehicle abnormal motion prevention apparatus and a drive recorder
JP5103629B2 (ja) * 2006-02-07 2012-12-19 国立大学法人東京農工大学 車両動作測定装置および、車両非正常動作防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3306315B2 (ja) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429142B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5133917B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
US6909957B2 (en) Method for controlling yaw and transversal dynamics in a road vehicle
JP5011866B2 (ja) 横すべり角推定装置、自動車、及び横すべり角推定方法
US11066098B2 (en) Vehicle disturbance detection apparatus
US6862512B2 (en) Method and system for controlling the performance of a motor vehicle
JPH02283555A (ja) 車両の運動制御装置
JP2002012160A (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
US20180118220A1 (en) Vehicle attitude control system
JP2013082268A (ja) 車両用姿勢制御装置
JPH01202581A (ja) 前後輪操舵車輌に於ける後輪転舵角制御方法
JPH10157589A (ja) 制動力制御装置
JPH0392483A (ja) 後輪操舵制御装置
JP3306315B2 (ja) 車体スリップ角検出装置
JPH06221968A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP3271956B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JPH11287749A (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP2000351362A (ja) ブレーキ制御装置
JP5185854B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JPH0561147B2 (ja)
JPH1172508A (ja) 車両の運動制御装置におけるセンサ検出値補正装置
JPH06219305A (ja) 車両制御装置
JP2001033476A (ja) 車体スリップ角推定方法及び装置
JP2005212522A (ja) 車両挙動制御装置
JP2001047999A (ja) 車両挙動検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees