JPH06219305A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置

Info

Publication number
JPH06219305A
JPH06219305A JP2615593A JP2615593A JPH06219305A JP H06219305 A JPH06219305 A JP H06219305A JP 2615593 A JP2615593 A JP 2615593A JP 2615593 A JP2615593 A JP 2615593A JP H06219305 A JPH06219305 A JP H06219305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering angle
control
disturbance
yawing moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2615593A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
亮 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2615593A priority Critical patent/JPH06219305A/ja
Publication of JPH06219305A publication Critical patent/JPH06219305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外乱ヨーイングモーメントに基づく車両の挙
動の変化を舵角の制御によって抑制する車両制御装置に
おいて、舵角に対する車両の過渡応答を考慮して舵角の
制御量を決定することにより、車両過渡状態でも外乱挙
動が確実に抑制されるようにする。 【構成】 各輪の駆動・制動力Tを検出してそれの左右
差に基づく外乱ヨーイングモーメントYMを算出する(S
3,4)。また、そのYMに対応する車体のヨーレートγを
減少させるのに適当な後輪舵角δr1を、YMに対して1
次遅れとなるように算出する(S1,2,5)。以上のような外
乱挙動制御を、前輪比例+ヨーレートフィードバック式
の後輪舵角制御と共に実行する(S6 〜10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外乱によって車両に発
生した外乱ヨーイングモーメントに基づく車両の挙動の
変化を舵角の制御によって抑制する形式の車両制御装置
に関するものであり、特にそれの抑制度を向上させる技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記形式の車両制御装置が既に提案され
ており、これは一般に、(a) 外乱によって車両に発生す
る外乱ヨーイングモーメントを取得する外乱ヨーイング
モーメント取得手段と、(b) 取得された外乱ヨーイング
モーメントに基づき、その外乱ヨーイングモーメントに
基づく車両の挙動の変化が抑制されるように前記車両の
舵角を制御する舵角制御手段とを含むように構成され
る。
【0003】この装置の一従来例が本出願人の特開昭6
2−173372号公報に記載されている。これは、車
両の左右輪の各々に作用する駆動・制動力を検出し、そ
の駆動・制動力の左右差を算出し、その左右差に基づ
き、車両に作用するヨーイングモーメントを算出し、そ
れが減少するように後輪の舵角を制御する車両制御装置
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】車両には慣性質量やヨ
ー慣性モーメントがあるため、舵角が変化した場合には
車両の挙動の変化に必ず過渡現象が現れる。しかし、上
記従来の装置においては、車両における静的な力および
モーメントのつり合いのみに基づき、舵角に対する車両
の過渡応答を考慮することなく、舵角制御量が決定され
ていた。そのため、この従来の装置では、車両の過渡状
態では、外乱に基づく車両の挙動の変化を十分には適正
に抑制することができないばかりでなく、かえって車両
の挙動が不安定となるおそれがあるという問題がある。
本発明はこの問題を解決することを課題としてなされた
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、図1に示されているように、前記外乱ヨー
イングモーメント取得手段1および舵角制御手段2を含
む車両制御装置において、前記舵角制御手段2を、舵角
に対する車両の過渡応答特性が補償されるように舵角の
制御量を決定する舵角制御量決定手段3を含むものとし
たことを特徴する。
【0006】なお、ここにおける「外乱」には、駆動・
制動力の左右差のみならず、その他のものを選ぶことも
できる。また、「駆動・制動力の左右差」が発生する原
因としては種々のものが考えられ、例えば、ブレーキパ
ッドの摩擦係数の左右差や、路面の摩擦係数の左右差
や、左右の駆動輪を互いに連結する差動制限装置の車両
旋回時における作動などが考えられる。
【0007】また、本発明における「車両の舵角」に
は、後輪の舵角を選んだり、前輪の舵角を選んだり、そ
れら前輪および後輪の双方の舵角を同時に選んだりする
ことができる。
【0008】また、本発明における「車両の挙動」は例
えば、車体のヨーレートとして表現したり、車両重心点
における車体スリップ角として表現することができる。
【0009】また、本発明における「舵角制御手段2」
は例えば、外乱が車両に作用することによって車両の挙
動が受ける影響のうちのヨーイングモーメントである外
乱ヨーイングモーメントに対応するヨーレートが減少す
るように舵角を制御する態様としたり、外乱が車両に作
用することによって車両の挙動が受ける影響のうちのヨ
ーイングモーメントである外乱ヨーイングモーメントに
対応する車体スリップ角が減少するように舵角を制御す
る態様とすることもできる。
【0010】
【作用】本発明に係る車両制御装置においては、舵角制
御量決定手段3により、舵角に対する車両の過渡応答が
考慮され、それの過渡特性が補償されるように舵角の制
御量が決定される。
【0011】例えば、舵角制御手段2が前述の、外乱ヨ
ーイングモーメントに対応するヨーレートが減少するよ
うに舵角を制御する態様とされる場合には、舵角制御量
決定手段3は例えば、舵角が外乱ヨーイングモーメント
に対して1次遅れとなるように、外乱ヨーイングモーメ
ントに対応する舵角を決定するものとされる。
【0012】また、舵角制御手段2が前述の、外乱ヨー
イングモーメントに対応する車体スリップ角が減少する
ように舵角を制御する態様とされる場合には、舵角制御
量決定手段3は例えば、舵角が外乱ヨーイングモーメン
トに対して1次進み・遅れとなるように、外乱ヨーイン
グモーメントに対応する舵角を決定するものとされる。
【0013】
【発明の効果】このように、本発明によれば、舵角に対
する車両の応答が過渡応答であることを考慮して舵角の
制御量が決定されるから、車両挙動の収束性が向上し、
車両の制御精度が向上するという効果が得られる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の二実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0015】まず、第1の実施例である車両制御装置を
説明する。本車両制御装置は、図2に示されているよう
に、車体の前後左右にそれぞれ車輪(図において「F
L,FR,RL,RR」で表す)が配置された4輪車両
に搭載されている。この車両においては、左右前輪は運
転者によりステアリングホイール6を介して操舵される
手動操舵輪とされ、左右後輪は駆動輪かつ後輪操舵アク
チュエータ8を介して電気的に操舵される自動操舵輪と
されている。
【0016】また、本車両制御装置は、概略的に説明す
れば、車体の向きと進行方向とが互いに一致するよう
に、すなわち車両重心点における車体スリップ角(以
下、単に「車体スリップ角」という)βが常に0となる
ように、後輪をそれの舵角δr が前輪の舵角δf に比例
する項と車体のヨーレートγに比例する項との和となる
ように操舵する前輪比例+ヨーレートフィードバック制
御を実行するものである。すなわち、 δr =K01δf +K02γ なる式を用いて後輪を操舵するものなのである。なお、
制御係数K01およびK02はともに車速Vに応じて可変の
パラメータであり、具体的には、図3にグラフで表され
ているように決定される。
【0017】また、本車両制御装置は、各輪の駆動・制
動力Tの左右差を外乱として外乱ヨーイングモーメント
YMを取得し、その外乱ヨーイングモーメントYMに基
づく車体挙動の変化として車体スリップ角βの変化に着
目し、その車体スリップ角βが0となるように後輪を操
舵する外乱挙動制御をも実行するものである。
【0018】すなわち、本車両制御装置は、後輪をそれ
の舵角δr が前輪比例+ヨーレートフィードバック制御
に必要な舵角δr と外乱挙動制御に必要な舵角δr との
和となるように操舵するものなのである。以下、外乱挙
動制御について詳しく説明する。
【0019】この外乱挙動制御においては、駆動・制動
力Tの左右差に基づく外乱ヨーイングモーメントYM
は、 YM=(TFR−TFL)・tf /2+(TRR−TRL)・tr /2 なる式を用いて算出される。ただし、 TFR,TFL,TRR,TRL:右前輪,左前輪,右後輪およ
び左後輪にそれぞれ作用する駆動・制動力(図5参照) tf ,tr :前後輪トレッド(図4参照) また、後輪舵角δr は、
【0020】
【数1】
【0021】なる式を用いて算出される。ただし、 δr (s):後輪舵角δr をラプラス変換したもの YM(s):外乱ヨーイングモーメントYMをラプラス
変換したもの s:ラプラス演算子 K11:制御係数 τ11:時定数 すなわち、後輪舵角δr は外乱ヨーイングモーメントY
Mに対して1次遅れとなるように決定されるのである
が、以下、この式の誘導過程について詳しく説明する。
【0022】4輪車両に対して平面2自由度線形モデル
を想定し、そのモデルに基づき、車両の横運動と回転運
動とをそれぞれ考える。車両の横運動は次式で記述され
る。 mV(β′+γ)=2Cf +2Cr ただし、 m:車両の慣性質量(固定値) β′:車体スリップ角βの時間微分値である車体スリッ
プ角微分 Cf :左右前輪の各々に作用する前輪コーナリングフォ
ース(図5参照) Cr :左右後輪の各々に作用する後輪コーナリングフォ
ース(同図参照)
【0023】また、ここにおいて前輪コーナリングフォ
ースCf は、 Cf =Kf (δf −β−af γ/V) なる式で記述される。ただし、 Kf :前輪コーナリングパワー(固定値) af :前輪車軸−重心点間距離(固定値。図4参照) また、ここにおいて後輪コーナリングフォースCr は、 Cr =Kr (δr −β+ar γ/V) なる式で記述される。ただし、 Kr :後輪コーナリングパワー(固定値) ar :後輪車軸−重心点間距離(固定値。図4参照) したがって、車両の横運動は結局、次式で記述されるこ
とになる。
【0024】
【数2】 mV(β′+γ)= 2Kf (δf −β−af γ/V)+2Kr (δr −β+ar γ/V)
【0025】一方、車両の回転運動は次式で記述され
る。 Iγ′=2af f −2ar r +YM ただし、 I:車両のヨー慣性モーメント(固定値) γ′:ヨーレートγの時間微分値であるヨーレート微分 ここで、前後輪舵角δf ,δr および外乱ヨーイングモ
ーメントYMをそれぞれ入力信号、車体スリップ角βお
よびヨーレートγをそれぞれ出力信号とする平面2自由
度線形運動系を想定すれば、それは次の状態方程式で記
述される。
【0026】
【数3】
【0027】ただし、
【0028】
【数4】
【0029】
【数5】
【0030】
【数6】
【0031】
【数7】
【0032】
【数8】
【0033】
【数9】
【0034】
【数10】
【0035】
【数11】
【0036】
【数12】
【0037】上記状態方程式をラプラス変換すれば、次
式が誘導される。
【0038】
【数13】
【0039】この式をβ(s)とγ(s)とについて解
けば、次式が誘導される。
【0040】
【数14】
【0041】また、前輪舵角δf に対する車体スリップ
角βの応答を伝達関数で表現すれば、
【0042】
【数15】
【0043】となる。また、後輪舵角δr に対する車体
スリップ角βの応答を伝達関数で表現すれば、
【0044】
【数16】
【0045】となる。また、外乱ヨーイングモーメント
YMに対する車体スリップ角βの応答を伝達関数で表現
すれば、
【0046】
【数17】
【0047】となる。したがって、外乱ヨーイングモー
メントYMにより車両に発生する車体スリップ角βを後
輪舵角δr の制御により打ち消すためには、後輪舵角δ
r に対する車体スリップ角βの応答を表現する伝達関数
をGr (s)、外乱ヨーイングモーメントYMに対する
車体スリップ角βの応答を表現する伝達関数をG
YM(s)とすれば、
【0048】
【数18】 Gr (s)・δr (s)+GYM(s)・YM(s)=0
【0049】なる式が成立するように、δr (s)をY
M(s)に対して決定すればよく、結局、δr (s)
は、
【0050】
【数19】
【0051】なる式を用いて算出される。この式は、G
YM(s)およびGr (s)を分解すれば、
【0052】
【数20】
【0053】なる式に変形することができ、さらに、
【0054】
【数21】
【0055】なる式に変形することができる。ここで、
前記制御係数K11および時定数τ11を、
【0056】
【数22】
【0057】
【数23】
【0058】のように定義すれば、前述の、
【0059】
【数24】
【0060】なる式が誘導されることになる。上記制御
係数K11および時定数τ11は上記式を用いて算出するこ
とができるが、本実施例においては、それら制御係数K
11等を簡単に決定するために、車速Vと制御係数K11
の関係と車速Vと時定数τ11との関係と(それら関係が
図6にグラフで表されている)がそれぞれ予め記憶され
ており、それら関係を用いて制御係数K11等が決定され
るようになっている。
【0061】以上詳記した外乱挙動制御を前記前輪比例
+ヨーレートフィードバック制御と共に実行するため
に、本車両制御装置は、図2に示されているように構成
されている。すなわち、車両制御コンピュータ10を有
し、それの入力側に駆動・制動力センサ12,前輪舵角
センサ14,後輪舵角センサ16,車速センサ18およ
びヨーレートセンサ20がそれぞれ接続され、一方、そ
れの出力側に駆動回路22を介して前記後輪操舵アクチ
ュエータ8が接続されることによって構成されているの
である。
【0062】駆動・制動力センサ12は、各輪ごとに車
軸に設けられていて、それに作用するトルクを検出し、
その検出したトルクと各タイヤの動荷重半径とから、各
輪に作用する駆動・制動力Tを算出するものである。な
お、6分力計を用いて各輪と路面との間に作用する前後
力を検出し、これを駆動・制動力Tとすることもでき
る。
【0063】前輪舵角センサ14はステアリングホイー
ル6の操舵角θに基づいて前輪舵角δf を検出するもの
である。また、後輪舵角センサ16は、後輪操舵アクチ
ュエータ8により車両横方向に変位させられて後輪を変
向させるステアリングバー32の変位を検出し、その結
果に基づいて後輪舵角δr を算出するものである。車速
センサ18は車速Vを検出するものである。ヨーレート
センサ20は、車体のヨーレートγを検出するものであ
る。
【0064】後輪操舵アクチュエータ8はDCモータ3
6を駆動源として前記ステアリングバー32を変位させ
る。DCモータ36は前記駆動回路22に接続されてい
る。
【0065】車両制御コンピュータ10はそれのROM
において図7にフローチャートで表されている車両制御
ルーチンを始めとする各種ルーチンが予め記憶されてお
り、CPUがこのルーチンを実行することにより前述の
前輪比例+ヨーレートフィードバック制御と外乱挙動制
御とが実行される。
【0066】この車両制御ルーチンの内容について具体
的に説明する。本ルーチンは一定時間ごとに実行され
る。各回の実行時には、まずステップS1(以下、単に
S1で表す。他のステップについても同じとする)にお
いて、車速センサ18により車速Vが検出され、続い
て、S2において、その車速Vに対応して、制御係数K
11および時定数τ11のそれぞれの今回値が決定される。
図6にグラフで表される関係が予めROMに記憶されて
いて、それを用いて制御係数K11および時定数τ11のそ
れぞれの今回値が決定されるのである。
【0067】その後、S3において、駆動・制動力セン
サ12により各輪の駆動・制動力TFR,TFL,TRRおよ
びTRLがそれぞれ検出される。続いて、S4において、
それら検出結果に基づき、前述の式を用いて外乱ヨーイ
ングモーメントYMの現在値が算出される。その後、S
5において、その外乱ヨーイングモーメントYMに基づ
く車体スリップ角βを0にするのに適当な後輪舵角δr
が前述の式を用いて算出され、それがδr1とされる。
【0068】続いて、S6において、前輪舵角センサ1
4により前輪舵角δf が検出され、ヨーレートセンサ2
0によりヨーレートγが検出され、その後、S7におい
て、前記車速Vに対応して、前記制御係数K01およびK
02のそれぞれの今回値が決定される。図3にグラフで表
される関係が予めROMに記憶されていて、それを用い
て制御係数K01およびK02のそれぞれの今回値が決定さ
れるのである。続いて、S8において、検出された前輪
舵角δf およびヨーレートγと決定された制御係数K01
およびK02とに基づき、前述の式を用いて、前輪比例+
ヨーレートフィードバック制御のための後輪舵角δr
算出され、それがδr0とされる。
【0069】以上のようにして、外乱挙動制御のための
後輪舵角δr1と前輪比例+ヨーレートフィードバック制
御のための後輪舵角δr0とがそれぞれ決定されたなら
ば、S9において、両者の和が後輪舵角δr の今回の最
終的な目標値とされ、続いて、S10において、それが
実現されるように後輪操舵アクチュエータ8が制御され
る。以上で本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0070】このように、本実施例においては、後輪舵
角δr に対する車両の応答、具体的には、後輪舵角δr
に対する車体スリップ角βの応答が過渡応答であること
が考慮され、それの過渡特性が補償されつつ、駆動・制
動力Tの左右差に基づく車体スリップ角βが0となるよ
うに後輪舵角δr が制御されるため、車体スリップ角β
の速応性が向上し、ひいては外乱に対する車両の走行安
定性が向上するという効果が得られる。
【0071】また、本実施例においては、各輪の駆動・
制動力Tが直接に検出されるため、例えばブレーキパッ
ドの摩擦係数μの左右差や路面の摩擦係数μ(以下、単
に「路面μ」という)の左右差が駆動・制動力Tの左右
差として検出されることとなる。したがって、本実施例
においては、駆動・制動力Tの左右差を正確に検出する
ことができ、それに基づく車両の挙動の変化が確実に抑
制されるという効果が得られる。
【0072】また、路面μの左右差も検出することがで
きるという事実を利用し、本実施例を例えば、車両制動
時に各輪がロック状態に陥らないように各輪のブレーキ
圧を制御するアンチロック制御装置と共に使用すれば次
のような効果も得られる。すなわち、外乱挙動制御によ
って路面μの左右差による車体の偏向が抑制されるた
め、アンチロック制御によって高摩擦係数側の車輪の制
動力を十分に高めることができ、路面μに左右差がある
スプリットμ路上での車両制動時に、車両の姿勢が安定
させられつつ制動距離が短縮されるという効果が得られ
るのである。
【0073】また、本実施例においては、各輪の駆動・
制動力Tが直接に検出されるから、本実施例を例えば、
左右の駆動輪が制限付き差動装置(予圧式,ビスカス式
等)により互いに連結されている車両に搭載した場合に
は、その制限付き差動装置が車両旋回中に作動しても車
両の回頭性が低下して旋回し難くなることはないという
効果が得られる。
【0074】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、駆動・制動力センサ12と車両制御コンピ
ュータ10のうち図7のS3および4を実行する部分と
が互いに共同して、本発明における「外乱ヨーイングモ
ーメント取得手段1」の一態様を構成し、後輪操舵アク
チュエータ8と車両制御コンピュータ10とが互いに共
同して、本発明における「舵角制御手段2」の一態様を
構成し、そのうち、車両制御コンピュータ10のうち同
図のS1,2,5および9を実行する部分が本発明にお
ける「舵角制御量決定手段3」の一態様を構成している
のである。
【0075】なお付言すれば、外乱挙動制御なしで前輪
比例+ヨーレートフィードバック制御のみによっても、
外乱に基づく車両挙動の変化が抑制されるという効果は
得られる。しかし、ヨーレートγは車両挙動に変化が現
れてからはじめてセンサにより検出される。そのため、
本実施例のように、駆動・制動力Tの左右差を検出し、
それに基づいて外乱ヨーイングモーメントYMを算出
し、それに基づいて後輪舵角δr を制御することとすれ
ば、外乱に基づく車両挙動が早期にかつ迅速に抑制され
ることとなるのである。
【0076】さらに付言すれば、本実施例においては、
外乱挙動制御が前輪比例+ヨーレートフィードバック制
御と共に実行されるようになっていたが、外乱挙動制御
のみが実行されるようにして本発明を実施してもよい。
【0077】また、本実施例においては、各輪の駆動・
制動力Tが直接に検出されるようになっていたが、差動
装置の特性を考慮するなどにより間接に、すなわち、計
算により取得されるようにして本発明を実施してもよ
い。
【0078】次に本発明の第2の実施例である車両制御
装置を説明する。なお、本実施例は、先の第1の実施例
と共通する部分が多く、外乱挙動制御に係る部分のみが
異なるため、異なる部分についてのみ詳細に説明し、共
通する部分については同一の符号を用いることによって
詳細な説明を省略する。
【0079】本実施例も先の第1の実施例と同様に、前
輪比例+ヨーレートフィードバック制御と外乱挙動制御
とを共に実行するものであるが、その外乱挙動制御は、
外乱ヨーイングモーメントYMに基づく車体挙動の変化
として車体のヨーレートγに着目し、それが0となるよ
うに後輪舵角δr を制御するものとされている。具体的
には、後輪舵角δr は、
【0080】
【数25】
【0081】なる式を用いて算出される。ただし、 δr (s):後輪舵角δr をラプラス変換したもの YM(s):外乱ヨーイングモーメントYMをラプラス
変換したもの s:ラプラス演算子 K12:制御係数 τ12,τ13:時定数
【0082】すなわち、後輪舵角δr は外乱ヨーイング
モーメントYMに対して1次進み遅れとなるように決定
されるであるが、以下、この式の誘導過程について詳し
く説明する。なお、この誘導過程の前提については先の
第1の実施例と同じであって、同じ状態方程式が成立す
るため、その第1の実施例と異なる部分についてのみ説
明する。その状態方程式に基づき、前輪舵角δf に対す
るヨーレートγの応答を伝達関数で表現すれば、
【0083】
【数26】
【0084】となる。また、後輪舵角δr に対するヨー
レートγの応答を伝達関数で表現すれば、
【0085】
【数27】
【0086】となる。また、外乱ヨーイングモーメント
YMに対するヨーレートγの応答を伝達関数で表現すれ
ば、
【0087】
【数28】
【0088】となる。したがって、外乱ヨーイングモー
メントYMにより車両に発生するヨーレートγを後輪舵
角δr の制御により打ち消すためには、後輪舵角δr
対するヨーレートγの応答を表現する伝達関数をH
r (s)、外乱ヨーイングモーメントYMに対するヨー
レートγの応答を表現する伝達関数をHYM(s)とすれ
ば、
【0089】
【数29】 Hr (s)・δr (s)+HYM(s)・YM(s)=0
【0090】なる式が成立するように、δr (s)をY
M(s)に対して決定すればよく、結局、δr (s)
は、
【0091】
【数30】
【0092】なる式を用いて算出される。この式は、
【0093】
【数31】
【0094】なる式に変形することができる。ここで、
制御係数K12,時定数τ12およびτ13を、
【0095】
【数32】
【0096】
【数33】
【0097】
【数34】
【0098】のように定義すれば、前述の、
【0099】
【数35】
【0100】なる式が誘導されることになる。また、本
実施例においても、制御係数K12,時定数τ12およびτ
13をそれぞれ簡単に決定するために、車速Vと制御係数
12との関係と車速Vと時定数τ12およびτ13との関係
と(それら関係が図8にグラフで表されている)がそれ
ぞれ予め記憶されており、それら関係を用いて制御係数
12等が決定されるようになっている。
【0101】本実施例における車両制御コンピュータ1
0のROMには、図9にフローチャートで表されている
車両制御ルーチンが予め記憶されている。以下、このル
ーチンの内容を具体的に説明するが、このルーチンは図
7のルーチンと基本的に共通し、外乱挙動制御に係る部
分のみが異なるため、共通する部分については簡単に説
明する。
【0102】このルーチンの各回の実行時には、まずS
101において車速Vが検出され、続いて、S102に
おいて、その車速Vに対応して、前記制御係数K12と時
定数τ12およびτ13のそれぞれの今回値が決定される。
車速Vと制御係数K12,時定数τ12およびτ13のそれぞ
れとの関係(図8)が予めROMに記憶させられてお
り、その関係を用いて制御係数K12,時定数τ12および
τ13のそれぞれの今回値が決定されるのである。
【0103】その後、S103において各輪の駆動・制
動力Tが検出され、続いて、S104において、その検
出値に基づいて外乱ヨーイングモーメントYMが算出さ
れる。その後、S105において、その外乱ヨーイング
モーメントYMと制御係数K 12,時定数τ12およびτ13
のそれぞれの今回値とに基づき、前述の式を用いて、外
乱挙動制御のための後輪舵角δr の今回値が算出され、
これがδr1とされる。
【0104】以上のようにして後輪舵角δr1が決定され
たならば、先の第1の実施例におけると同様にして、S
106〜108において、前輪比例+ヨーレートフィー
ドバック制御のための後輪舵角δr0が算出され、その
後、S109において、その後輪舵角δr0と前記後輪舵
角δr1との和が、後輪舵角δr の今回の最終的な目標値
に決定され、続いて、S110において、それが実現さ
れるように後輪が操舵される。以上で本ルーチンの一回
の実行が終了する。
【0105】このように、本実施例においては、後輪舵
角δr に対する車両の応答、具体的には、後輪舵角δr
に対するヨーレートγの応答が過渡応答であることが考
慮され、それの過渡特性が補償されつつ、駆動・制動力
Tの左右差に基づくヨーレートγが0となるように後輪
舵角δr が制御されるため、ヨーレートγの速応性が向
上し、ひいては外乱に対する車両の走行安定性が向上す
るという効果が得られる。
【0106】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、駆動・制動力センサ12と車両制御コンピ
ュータ10のうち図9のS103および104を実行す
る部分とが互いに共同して、本発明における「外乱ヨー
イングモーメント取得手段1」の一態様を構成し、後輪
操舵アクチュエータ8と車両制御コンピュータ10とが
互いに共同して、本発明における「舵角制御手段2」の
一態様を構成し、そのうち、車両制御コンピュータ10
のうち同図のS101,102,105および109を
実行する部分が、本発明における「舵角制御量決定手段
3」の一態様を構成しているのである。
【0107】以上、本発明の二実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、これらの他にも特許請求の範囲を逸
脱することなく、当業者の知識に基づいて種々の変形,
改良を施した態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を概念的に示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例である車両制御装置を示
すシステム図である。
【図3】上記車両制御装置における前輪比例+ヨーレー
トフィードバック制御に必要な制御係数K01およびK02
のそれぞれの特性を示すグラフである。
【図4】上記車両制御装置が用いる車両モデルを示す平
面図である。
【図5】その車両モデルの各輪に作用する駆動・制動力
TとコーナリングフォースCとをそれぞれ説明するため
の平面図である。
【図6】上記車両制御装置における外乱挙動制御に必要
な制御係数K11および時定数τ11のそれぞれの特性を示
すグラフである。
【図7】上記車両制御装置の車両制御コンピュータによ
り実行される車両制御ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図8】本発明の第2の実施例である車両制御装置にお
ける外乱挙動制御に必要な制御係数K12,時定数τ12
よびτ13のそれぞれの特性を示すグラフである。
【図9】上記車両制御装置の車両制御コンピュータによ
り実行される車両制御ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
8 後輪操舵アクチュエータ 10 車両制御コンピュータ 12 駆動・制動力センサ 14 前輪舵角センサ 16 後輪舵角センサ 18 車速センサ 20 ヨーレートセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 137:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外乱によって車両に発生した外乱ヨーイ
    ングモーメントを取得する外乱ヨーイングモーメント取
    得手段と、 取得された外乱ヨーイングモーメントに基づき、その外
    乱ヨーイングモーメントに基づく前記車両の挙動の変化
    が抑制されるように前記車両の舵角を制御する舵角制御
    手段とを含む車両制御装置において、 前記舵角制御手段を、前記舵角に対する前記車両の過渡
    応答特性が補償されるように前記舵角の制御量を決定す
    る舵角制御量決定手段を含むものとしたことを特徴とす
    る車両制御装置。
JP2615593A 1993-01-21 1993-01-21 車両制御装置 Pending JPH06219305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2615593A JPH06219305A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2615593A JPH06219305A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06219305A true JPH06219305A (ja) 1994-08-09

Family

ID=12185654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2615593A Pending JPH06219305A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06219305A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026030A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JP2006044463A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の挙動制御装置
JP2006096230A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置および車両運動制御方法
JP2009096308A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Advics Co Ltd 車両の後輪操舵制御装置、及び4輪操舵制御装置
JP2010526721A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 ルノー・エス・アー・エス 自動車の後輪の少なくとも1つの方向転換アクチュエータに適用される方向転換設定点を管理するための方法と装置
CN107161210A (zh) * 2017-05-17 2017-09-15 同济大学 一种分布式驱动电动汽车的差动助力转向控制系统及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026030A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JP2006044463A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の挙動制御装置
JP4638185B2 (ja) * 2004-08-04 2011-02-23 富士重工業株式会社 車両の挙動制御装置
JP2006096230A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置および車両運動制御方法
JP2010526721A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 ルノー・エス・アー・エス 自動車の後輪の少なくとも1つの方向転換アクチュエータに適用される方向転換設定点を管理するための方法と装置
JP2009096308A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Advics Co Ltd 車両の後輪操舵制御装置、及び4輪操舵制御装置
CN107161210A (zh) * 2017-05-17 2017-09-15 同济大学 一种分布式驱动电动汽车的差动助力转向控制系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2932589B2 (ja) 車両の運動制御装置
US7845218B2 (en) Tire state estimator and tire state estimation method
JP4926715B2 (ja) 車両を安定化させる際に車両操作者を支援するための方法及び装置
US6904349B2 (en) Method of estimating quantities that represent state of vehicle
US6745112B2 (en) Method of estimating quantities that represent state of vehicle
JP5011866B2 (ja) 横すべり角推定装置、自動車、及び横すべり角推定方法
JP5170496B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4127062B2 (ja) 横加速度センサのドリフト量推定装置、横加速度センサの出力補正装置及び路面摩擦状態推定装置
EP0416480B1 (en) Rear wheel steering control system for vehicle
US6349998B1 (en) Method of controlling the travel behavior of a vehicle
JP2600386B2 (ja) 後輪操舵制御装置
US6619422B2 (en) Steering unit and internal drag calculation apparatus used therein
JP3637801B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JPH08202403A (ja) 車両状態量推定装置
JP5251177B2 (ja) 車両走行状態推定装置
US20030089542A1 (en) Method of estimating quantities that represent state of vehicle
JPH06219305A (ja) 車両制御装置
JP3271945B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JPH09240458A (ja) 車輌の横滑り状態量検出装置
JP6428497B2 (ja) 車両制御装置
JPH06221968A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP3463530B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3547806B2 (ja) 車両操舵特性制御方法
JP3166388B2 (ja) 操舵力制御装置
JP2962025B2 (ja) 車体横すべり角推定装置