JPH09267733A - 後輪駆動車の制動力制御装置 - Google Patents

後輪駆動車の制動力制御装置

Info

Publication number
JPH09267733A
JPH09267733A JP8104708A JP10470896A JPH09267733A JP H09267733 A JPH09267733 A JP H09267733A JP 8104708 A JP8104708 A JP 8104708A JP 10470896 A JP10470896 A JP 10470896A JP H09267733 A JPH09267733 A JP H09267733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
slip
front wheel
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8104708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454011B2 (ja
Inventor
Yoshiki Fukada
善樹 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10470896A priority Critical patent/JP3454011B2/ja
Priority to US08/816,028 priority patent/US5928302A/en
Priority to DE19712827A priority patent/DE19712827B4/de
Priority to KR1019970011998A priority patent/KR100247261B1/ko
Publication of JPH09267733A publication Critical patent/JPH09267733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454011B2 publication Critical patent/JP3454011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • B60T2270/304ESP control system during driver brake actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後輪駆動車に於いて後輪のスリップが過大に
なった場合に於ける旋回挙動の悪化を抑制すると共に運
転者が希望する減速を可能にする。 【解決手段】 後輪のスリップ率Sliprを検出し(S2
0)、後輪のスリップ率に基づいて旋回外側前輪の目標
スリップ率Rsfを演算し(S30)、旋回外側前輪のス
リップ率が目標スリップ率となるよう旋回外側前輪の制
動力を制御する(S40〜120)後輪駆動車の制動力
制御装置。特に車輌の旋回状態量を検出し、旋回状態量
に基づいて目標スリップ率を補正する(S40〜12
0)。また前輪のスリップ角βf を検出し、前輪のスリ
ップ角が大きいほど目標スリップ率が小さくなるよう前
輪のスリップ角に基づいて目標スリップ率を補正する
(S40〜120)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車輌の
制動力制御装置に係り、更に詳細には後輪駆動車の旋回
時に於けるスピンの如き好ましからざる挙動を抑制する
制動力制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌のエンジン出力制御装置
の一つとして、例えば本願出願人の出願にかかる特開昭
64−87844号公報に記載されている如く、エンジ
ンブレーキ時にはエンジンへの燃料供給を停止するエン
ジン出力制御装置であって、駆動輪のスリップ状態を検
出し、駆動輪がスリップ状態にあるときには燃料供給の
停止を解除してエンジンに燃料を供給するよう構成され
たエンジン出力制御装置が従来より知られている。
【0003】かかるエンジン出力制御装置によれば、駆
動輪がスリップ状態になるとエンジンへの燃料供給の停
止が解除されることによってエンジンブレーキの効果が
低減されるので、駆動輪のスリップが微小な段階で駆動
輪のスリップが増大することを防止することができる。
【0004】また一般に車輌の旋回時にエンジンブレー
キによる駆動輪のスリップ量が過大になると、特に後輪
駆動車の場合には後輪の横力が低下することに起因して
車輌がスピンし易くなるが、上記エンジン出力制御装置
によれば、例えば車輌が摩擦係数の低い路面に於いてエ
ンジンブレーキ状態にて旋回する場合に車輌がスピン状
態になることを抑制することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記公開公報に記載さ
れたエンジン出力制御装置に於いては、後輪駆動車の旋
回時にエンジンブレーキによる駆動輪のスリップ量が過
大になり車輌がある程度のスピン状態になると、エンジ
ンへの燃料の供給が再開されることによってエンジンブ
レーキの効果が低減されるので、車輌の運転者は期待す
る減速感を得ることができないという不具合がある。
【0006】本発明は、旋回挙動の悪化を抑制可能な従
来のエンジン出力制御装置に於ける上述の如き問題に鑑
みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、特に
後輪駆動車に於ける駆動輪のスリップ状態に応じて従動
輪の制動力を制御することにより、旋回挙動の悪化を抑
制すると共に運転者が期待する減速感を得ることができ
るようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の主要な課題は、本
発明によれば、請求項1の構成、即ち後輪のスリップ率
を検出する手段と、前記後輪のスリップ率に基づいて旋
回外側前輪の目標スリップ率を演算する手段と、前記旋
回外側前輪のスリップ率が前記目標スリップ率となるよ
う前記旋回外側前輪の制動力を制御する手段とを有する
後輪駆動車の制動力制御装置によって達成される。
【0008】前述の如く、後輪駆動車に於いて後輪のス
リップ率が過大になると、後輪の横力が低下することに
起因して車輌がスピンし易くなり、スピンの程度は後輪
のスリップ率が高いほど高くなるので、スピンを防止す
るためには後輪のスリップ率に応じたアンチスピン方向
のヨーモーメントを車輌に与える必要がある。
【0009】上述の請求項1の構成によれば、後輪のス
リップ率に基づいて旋回外側前輪の目標スリップ率が演
算され、旋回外側前輪のスリップ率が目標スリップ率と
なるよう旋回外側前輪の制動力が制御されるので、旋回
外側前輪に制動力が与えられることにより車輌に与えら
れるアンチスピン方向のヨーモーメントは後輪のスリッ
プ率に応じた大きさになり、これにより車輌が摩擦係数
の低い路面に於いて後輪のスリップ率が過大な状態にて
旋回する場合にも、車輌がスピン状態になることが効果
的に防止される。
【0010】また後輪のスリップがエンジンブレーキに
よるスリップである場合には、後輪のスリップ率は車輌
の運転者が希望する減速度に対応しているので、後輪の
スリップ率が制動のスリップ率であるときには、後輪の
スリップ率に応じた制動力が従動輪である前輪に与えら
れることが好ましい。
【0011】上述の請求項1の構成によれば、エンジン
ブレーキ時の如く後輪のスリップ率が制動のスリップ率
であるときには、後輪のスリップ率に応じた制動力が旋
回外側前輪に与えられるので、車輌がスピン状態になる
ことが防止されるだけでなく車輌は運転者の希望通りに
減速される。
【0012】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於て、前記
車輌の旋回状態量を検出する手段と、前記旋回状態量に
基づいて前記目標スリップ率を補正する手段とを有する
よう構成される(請求項2の構成)。
【0013】請求項2の構成によれば、旋回状態量に基
づいて旋回外側前輪の目標スリップ率が補正されるの
で、車輌がスピン状態になる虞れの程度に応じてアンチ
スピン方向のヨーモーメントが最適化され、従って車輌
がスピン状態になることが更に一層適切に防止される。
【0014】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於
て、前輪のスリップ角を検出する手段と、前記前輪のス
リップ角の大きさが大きいほど前記目標スリップ率が小
さくなるよう前記前輪のスリップ角の大きさに基づいて
前記目標スリップ率を補正する手段とを有するよう構成
される(請求項3の構成)。
【0015】一般に車輌に与えられるアンチスピン方向
のヨーモーメントが過大になると、前輪のスリップ角が
過大になって車輌がドリフトアウト状態になり易くなる
が、上記請求項3の構成によれば、前輪のスリップ角の
大きさが大きいほど目標スリップ率が小さくなるよう前
輪のスリップ角の大きさに基づいて旋回外側前輪の目標
スリップ率が補正されるので、アンチスピン方向のヨー
モーメントが過大になることに起因して車輌が過大なド
リフトアウト状態になることが確実に防止される。
【0016】
【課題解決手段の好ましい態様】本発明の課題解決手段
の一つの好ましい態様によれば、請求項1の構成に於
て、後輪のスリップ率を検出する手段は左右前輪の平均
車輪速度を検出する手段と、左右後輪の平均車輪速度を
検出する手段と、左右前輪の平均車輪速度及び左右後輪
の平均車輪速度に基づき後輪のスリップ率を演算する手
段とを有するよう構成される。
【0017】また本発明の課題解決手段の他の一つの好
ましい態様によれば、請求項1乃至3の何れかの構成に
於いて、後輪のスリップ角を検出する手段と、後輪のス
リップ角が大きいほど前記目標スリップ率が大きくなる
よう後輪のスリップ角に基づいて前記目標スリップ率を
補正する手段とを有するよう構成される。
【0018】また本発明の課題解決手段の更に他の一つ
の好ましい態様によれば、請求項2の構成に於いて、後
輪のスリップ率を検出する手段は各輪の車輪速度を検出
する手段と、車輌の状態量を検出する手段と、各輪の車
輪速度及び車輌の状態量に基づいて車輌の重心に於ける
各輪の車輪速度を演算する手段と、車輌の重心に於ける
左右前輪の平均車輪速度及び車輌の重心に於ける左右後
輪の平均車輪速度に基づき後輪のスリップ率を演算する
手段とを有するよう構成される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を幾つかの実施形態について詳細に説明する。
【0020】図1は本発明による制動力制御装置の第一
の実施形態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構
成図である。
【0021】図1に於て、制動装置10は運転者による
ブレーキペダル12の踏み込み操作に応答してブレーキ
オイルを第一及び第二のポートより圧送するマスタシリ
ンダ14と、マスタシリンダ内のオイル圧力に対応する
圧力(レギュレータ圧)にブレーキオイルを増圧するハ
イドロブースタ16とを有している。マスタシリンダ1
4の第一のポートは前輪用のブレーキ油圧制御導管18
により左右前輪用のブレーキ油圧制御装置20及び22
に接続され、第二のポートは途中にプロポーショナルバ
ルブ24を有する後輪用のブレーキ油圧制御導管26に
より左右後輪用の3ポート2位置切換え型の電磁式の制
御弁28に接続されている。制御弁28は導管30によ
り左後輪用のブレーキ油圧制御装置32及び右後輪用の
ブレーキ油圧制御装置34に接続されている。
【0022】また制動装置10はリザーバ36に貯容さ
れたブレーキオイルを汲み上げ高圧のオイルとして高圧
導管38へ供給するオイルポンプ40を有している。高
圧導管38はハイドロブースタ16に接続されると共に
切換弁44に接続されており、高圧導管38の途中には
オイルポンプ40より吐出される高圧のオイルをアキュ
ムレータ圧として蓄圧するアキュムレータ46が接続さ
れている。図示の如く切換弁44も3ポート2位置切換
え型の電磁式の切換弁であり、四輪用のレギュレータ圧
供給導管47によりハイドロブースタ16に接続されて
いる。
【0023】左右前輪用のブレーキ油圧制御装置20及
び22はそれぞれ対応する車輪に対する制動力を制御す
るホイールシリンダ48FL及び48FRと、3ポート2位
置切換え型の電磁式の制御弁50FL及び50FRと、リザ
ーバ36に接続されたリターン通路としての低圧導管5
2と切換弁44との間に接続された左右前輪用のレギュ
レータ圧供給導管53の途中に設けられた常開型の電磁
式の開閉弁54FL及び54FR及び常閉型の電磁式の開閉
弁56FL及び56FRとを有している。それぞれ開閉弁5
4FL、54FRと開閉弁56FL、56FRとの間の左右前輪
用のレギュレータ圧供給導管53は接続導管58FL、5
8FRにより制御弁50FL、50FRに接続されている。
【0024】左右後輪用のブレーキ油圧制御装置32、
34は制御弁28と低圧導管52との間にて導管30の
途中に設けられた常開型の電磁式の開閉弁60RL、60
RR及び常閉型の電磁式の開閉弁62RL、62RRと、それ
ぞれ対応する車輪に対する制動力を制御するホイールシ
リンダ64RL、64RRとを有し、ホイールシリンダ64
RL、64RRはそれぞれ接続導管66RL、66RRにより開
閉弁60RL、60RRと開閉弁62RL、62RRとの間の導
管30に接続されている。
【0025】制御弁50FL及び50FRはそれぞれ前輪用
のブレーキ油圧制御導管18とホイールシリンダ48FL
及び48FRとを連通接続し且つホイールシリンダ48FL
及び48FRと接続導管58FL及び58FRとの連通を遮断
する図示の第一の位置と、ブレーキ油圧制御導管18と
ホイールシリンダ48FL及び48FRとの連通を遮断し且
つホイールシリンダ48FL及び48FRと接続導管58FL
及び58FRとを連通接続する第二の位置とに切替わるよ
うになっている。
【0026】切換弁44と左右後輪用制御弁28との間
には左右後輪用のレギュレータ圧供給導管68が接続さ
れており、制御弁28はそれぞれ後輪用のブレーキ油圧
制御導管26と開閉弁60RL、60RRとを連通接続し且
つ開閉弁60RL、60RRとレギュレータ圧供給導管68
との連通を遮断する図示の第一の位置と、ブレーキ油圧
制御導管26と開閉弁60RL、60RRとの連通を遮断し
且つ開閉弁60RL、60RRとレギュレータ圧供給導管6
8とを連通接続する第二の位置とに切替わるようになっ
ている。
【0027】制御弁50FL、50FR、28はマスタシリ
ンダ圧遮断弁として機能し、これらの制御弁が図示の第
一の位置にあるときにはホイールシリンダ48FL、48
FR、64RL、64RRが導管18、26と連通接続され、
各ホイールシリンダへマスタシリンダ圧が供給されるこ
とにより、各輪の制動力が運転者によるブレーキペダル
12の踏み込み量に応じて制御され、制御弁50FL、5
0FR、28が第二の位置にあるときには各ホイールシリ
ンダはマスタシリンダ圧より遮断される。
【0028】また切換弁44はホイールシリンダ48F
L、48FR、64RL、64RRへ供給される油圧をアキュ
ムレータ圧とレギュレータ圧との間にて切換える機能を
果し、制御弁50FL、50FR、28が第二の位置に切換
えられ且つ開閉弁54FL、54FR、60RL、60RR及び
開閉弁56FL、56FR、62RL、62RRが図示の位置に
ある状態にて切換弁44が図示の第一の位置に維持され
るときには、ホイールシリンダ48FL、48FR、64R
L、64RRへレギュレータ圧が供給されることにより各
ホイールシリンダ内の圧力がレギュレータ圧にて制御さ
れ、これにより他の車輪の制動圧に拘わりなくその車輪
の制動圧がブレーキペダル12の踏み込み量に対応する
レギュレータ圧による増圧モードにて制御される。
【0029】尚各弁がレギュレータ圧による増圧モード
に切換え設定されても、ホイールシリンダ内の圧力がレ
ギュレータ圧よりも高いときには、ホイールシリンダ内
のオイルが逆流し、制御モードが増圧モードであるにも
拘らず実際の制動圧は低下する。
【0030】また制御弁50FL、50FR、28が第二の
位置に切換えられ且つ開閉弁54FL、54FR、60RL、
60RR及び開閉弁56FL、56FR、62RL、62RRが図
示の位置にある状態にて切換弁44が第二の位置に切換
えられると、ホイールシリンダ48FL、48FR、64R
L、64RRへアキュムレータ圧が供給されることにより
各ホイールシリンダ内の圧力がレギュレータ圧よりも高
いアキュムレータ圧にて制御され、これによりブレーキ
ペダル12の踏み込み量及び他の車輪の制動圧に拘わり
なくその車輪の制動圧がアキュームレータ圧による増圧
モードにて制御される。
【0031】更に制御弁50FL、50FR、28が第二の
位置に切換えられた状態にて開閉弁54FL、54FR、6
0RL、60RRが第二の位置に切換えられ、開閉弁56F
L、56FR、62RL、62RRが図示の状態に制御される
と、切換弁44の位置に拘らず各ホイールシリンダ内の
圧力が保持され、制御弁50FL、50FR、28が第二の
位置に切換えられた状態にて開閉弁54FL、54FR、6
0RL、60RR及び開閉弁56FL、56FR、62RL、62
RRが第二の位置に切換えられると、切換弁44の位置に
拘らず各ホイールシリンダ内の圧力が減圧され、これに
よりブレーキペダル12の踏み込み量及び他の車輪の制
動圧に拘わりなくその車輪の制動圧が減圧モードにて制
御される。
【0032】切換弁44、制御弁50FL、50FR、2
8、開閉弁54FL、54FR、60RL、60RR及び開閉弁
56FL、56FR、62RL、62RR、は後に詳細に説明す
る如く電気式制御装置70により制御される。電気式制
御装置70はマイクロコンピュータ72と駆動回路74
とよりなっており、マイクロコンピュータ72は図1に
は詳細に示されていないが例えば中央処理ユニット(C
PU)と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダム
アクセスメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有
し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続さ
れた一般的な構成のものであってよい。
【0033】マイクロコンピュータ72の入出力ポート
装置には車速センサ76より車速Vを示す信号、実質的
に車体の重心に設けられた横加速度センサ78より車体
の横加速度Gy を示す信号、ヨーレートセンサ80より
車体のヨーレートγを示す信号、操舵角センサ82より
操舵角θを示す信号、実質的に車体の重心に設けられた
前後加速度センサ84より車体の前後加速度Gx を示す
信号、車輪速度センサ86FL〜86RRよりそれぞれ左右
前輪及び左右後輪の車輪速度(周速)Vwfl 、Vwfr 、
Vwrl 、Vwrr を示す信号が入力されるようになってい
る。尚横加速度センサ78及びヨーレートセンサ80等
は車輌の左旋回方向を正として横加速度等を検出し、前
後加速度センサ84は車輌の加速方向を正として前後加
速度を検出するようになっている。
【0034】マイクロコンピュータ72のROMは後述
の如く図2乃至図4の制御フロー及び図5乃至図10の
マップを記憶しており、CPUは上述の種々のセンサに
より検出されたパラメータに基づき後述の如く種々の演
算を行うことにより、旋回外側前輪の目標スリップ率R
sfr を演算し、旋回外側前輪のスリップ率が目標スリッ
プ率になるよう旋回外側前輪の制動力を制御するように
なっている。
【0035】次に図2に示されたフローチャートを参照
して第一の実施形態に於ける制動力制御ルーチンについ
て説明する。尚図2に示されたフローチャートによる制
御は図には示されていないイグニッションスイッチの閉
成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
【0036】まずステップ10に於いては車速センサ7
6により検出された車速Vを示す信号等の読込みが行わ
れ、ステップ20に於いては図3に示されたフローチャ
ートに従って後輪のスリップ率Sliprが演算され、ステ
ップ30に於いては図4に示されたフローチャートに従
って前輪の目標スリップ率Rsfが演算される。
【0037】ステップ40に於いてはヨーレートγの符
号に基づき車輌が左旋回中であるか否かの判別が行われ
る。このステップに於いて肯定判別が行われたときには
ステップ50に於いて左前輪の目標スリップ率Rsfl が
0にセットされると共に右前輪の目標スリップ率Rsfr
がRsfにセットされ、ステップ60に於いてVb を基準
車輪速度(例えば旋回内側前輪の車輪速度)として右前
輪の目標車輪速度Vwtfrが下記の数1に従って演算さ
れ、ステップ70に於いてVwfrdを右前輪の車輪加速度
(Vwfr の微分値)とし、Ks を正の一定の係数として
右前輪の目標スリップ量SPfrが下記の数2に従って演
算される。
【0038】
【数1】Vwtfr=Vb *(100−Rsfr )/100
【数2】 SPfr=Vwfr −Vwtfr+Ks *(Vwfrd−Gx )
【0039】同様にステップ40に於いて否定判別が行
われたときにはステップ80に於いて左前輪の目標スリ
ップ率Rsfl がRsfにセットされると共に右前輪の目標
スリップ率Rsfr が0にセットされ、ステップ90に於
いてVb を基準車輪速度として左前輪の目標車輪速度V
wtflが下記の数3に従って演算され、ステップ100に
於いてVwfldを左前輪の車輪加速度(Vwfl の微分値)
として左前輪の目標スリップ量SPflが下記の数4に従
って演算される。
【0040】
【数3】Vwtfl=Vb *(100−Rsfl )/100
【数4】 SPfl=Vwfl −Vwtfl+Ks *(Vwfld−Gx )
【0041】ステップ110に於いては図5に示された
グラフに対応するマップより旋回外側前輪のデューティ
比Dri(i=fr又はfl)が演算され、ステップ120に
於いては切換弁44が第二の位置に切換え設定されてア
キュムレータ圧が導入されると共に、旋回外側前輪の制
御弁28及び50FR又は50FLに対し制御信号が出力さ
れることによってその制御弁が第二の位置に切換え設定
される。また旋回外側前輪の開閉弁に対しデューティ比
Driに対応する制御信号が出力されることにより、ホイ
ールシリンダ48FR又は48FLに対するアキュームレー
タ圧の給排が制御され、これにより旋回外側前輪の制動
圧が制御される。
【0042】この場合デューティ比Driが負の基準値と
正の基準値との間の値であるときには上流側の開閉弁が
第二の位置に切換え設定され且つ下流側の開閉弁が第一
の位置に保持されることにより、対応するホイールシリ
ンダ内の圧力が保持され、デューティ比が正の基準値以
上のときには上流側及び下流側の開閉弁が図1に示され
た位置に制御されることにより、対応するホイールシリ
ンダへアキュームレータ圧が供給されることによって該
ホイールシリンダ内の圧力が増圧され、デューティ比が
負の基準値以下であるときには上流側及び下流側の開閉
弁が第二の位置に切換え設定されることにより、対応す
るホイールシリンダ内のブレーキオイルが低圧導管52
へ排出され、これにより該ホイールシリンダ内の圧力が
減圧される。
【0043】尚ホイールシリンダ内の圧力が増圧される
ときには上流側の開閉弁がデューティ比に応じて開閉さ
れ、ホイールシリンダ内の圧力が減圧されるときには下
流側の開閉弁がデューティ比に応じて開閉される。これ
によりホイールシリンダ内の圧力の増減勾配はデューテ
ィ比の大きさが大きいほど大きい勾配となる。
【0044】図3に示された後輪のスリップ率Slipr演
算ルーチンのステップ26に於いては下記の数5に従っ
て従動輪である左右前輪の平均車輪速度Vwfが演算され
ると共に、下記の数6に従って駆動輪である左右後輪の
平均車輪速度Vwrが演算される。
【0045】
【数5】Vwf=(Vwfl +Vwfr )/2
【数6】Vwr=(Vwrl +Vwrr )/2
【0046】ステップ27に於いては左右前輪の平均車
輪速度Vwfが基準値Vwo(正の定数)を越えているか否
かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステッ
プ28に於いて下記の数7に従って後輪のスリップ率S
liprが演算され、否定判別が行われたときにはステップ
29に於いて下記の数8に従って後輪のスリップ率Sli
prが演算される。
【0047】
【数7】Slipr=(Vwf−Vwr)/Vwf
【数8】Slipr=(Vwf−Vwr)/Vwo
【0048】図4に示された前輪の目標スリップ率Rsf
演算ルーチンのステップ31に於いては後輪のスリップ
率Sliprに基づき図6に示されたグラフに対応するマッ
プより旋回外側前輪の目標スリップ率の基準値Rsfo が
演算され、ステップ32に於いては車速V及び車輌のヨ
ーレートγの積の大きさに基づき図7に示されたグラフ
に対応するマップより車輌の横加速度に基づく補正係数
Cyrが演算され、ステップ33に於いては車輌の前後加
速度Gx に対する横加速度Gy の比の大きさに基づき図
8に示されたグラフに対応するマップより車輌の加速度
の比の大きさに基づく補正係数Cg が演算される。
【0049】ステップ34に於いては横加速度Gy と車
速V及びヨーレートγの積V×γとの偏差Gy −V×γ
として横加速度の偏差、即ち車輌の横すべり加速度Vyd
が演算され、横すべり加速度Vydが積分されることによ
り車体の横すべり速度Vy が演算され、車体の前後速度
Vx (=車速V)に対する車体の横すべり速度Vy の比
Vy /Vx として車体のスリップ角βが演算される。
【0050】ステップ35に於いては操舵角θに基づき
前輪の実舵角δが演算されると共に、Lf を車輌の重心
と前輪車軸との間の車輌前後方向の距離として下記の数
9に従って前輪のスリップ角βf が演算され、ステップ
36に於いては図9に示されたグラフに対応するマップ
より前輪のスリップ角βf の大きさに基づく補正係数C
bfが演算される。
【数9】βf =δ−β−Lf ×γ/V
【0051】ステップ37に於いてはLr を車輌の重心
と後輪車軸との間の車輌前後方向の距離として下記の数
10に従って後輪のスリップ角βr が演算され、ステッ
プ38に於いては図10に示されたグラフに対応するマ
ップより後輪のスリップ角βr の大きさに基づく補正係
数Cbrが演算される。
【数10】βr =−β+Lr ×γ/V
【0052】ステップ39に於いては下記の数11に従
って前輪の目標スリップ率Rsfが演算される。
【数11】Rsf=Rsfo ×Cyr×Cg ×(Cbf+Cbr)
【0053】かくしてこの第一の実施形態によれば、例
えば車輌が路面の摩擦係数が低い路面に於いて旋回して
いる際に運転者によりエンジンブレーキの操作が行われ
ることにより、後輪の制動スリップが過大になると、ス
テップ20に於いて後輪のスリップ率Sliprが高い値に
演算され、これによりステップ30に於いて前輪の目標
スリップ率Rsfが比較的高い値に演算され、ステップ4
0〜120に於いて後輪のスリップ率Sliprに応じた制
動力が旋回外側前輪に与えられる。
【0054】従って後輪の制動スリップによる横力の低
下量に応じたアンチスピン方向のヨーモーメントが車輌
に与えられるので、車輌が後輪の横力低下に起因してス
ピン状態になることを未然に且つ効果的に防止すること
ができ、また旋回外側前輪に与えられる制動力によって
車輌が減速されるので、運転者は希望通りに車輌を減速
させることができる。
【0055】また例えば車輌が路面の摩擦係数が低い路
面に於いて旋回している際に運転者により過大な加速操
作が行われることにより、後輪の加速スリップが過大に
なると、ステップ20に於いて後輪のスリップ率Slipr
が絶対値の高い負の値に演算され、これによりステップ
30に於いて前輪の目標スリップ率Rsfが比較的高い値
に演算され、ステップ40〜120に於いて後輪のスリ
ップ率Sliprに応じた制動力が旋回外側前輪に与えられ
るので、後輪の加速スリップによる横力の低下量に応じ
たアンチスピン方向のヨーモーメントが車輌に与えら
れ、従って車輌が後輪の横力低下に起因してスピン状態
になることを未然に且つ効果的に防止することができ
る。
【0056】また第一の実施形態によれば、ステップ3
2に於いて車輌の横加速度の大きさ|V×γ|に基づく
補正係数Cyrが演算され、ステップ33に於いて車輌の
前後加速度に対する横加速度の比の大きさ|Gy /Gx
|に基づく補正係数Cg が演算され、前輪の目標スリッ
プ率Rsfはステップ32に於いて数11に従って演算さ
れるので、車輌の旋回度合が低く車輌がスピン状態にな
る虞れが低い状況に於いて、旋回外側前輪に過大な制動
力が与えられることに起因して車輌に過大なアンチスピ
ン方向のヨーモーメントが与えられることを防止するこ
とができ、逆に車輌の旋回度合が高く車輌がスピン状態
になる虞れが高い状況に於いて、旋回外側前輪に与えら
れる制動力が不足することに起因して車輌に与えられる
アンチスピン方向のヨーモーメントが不足することを防
止し、これにより車輌がスピン状態になることを適切に
防止することができる。
【0057】また第一の実施形態によれば、ステップ3
7に於いて後輪のスリップ角βr が演算され、ステップ
38に於いて後輪のスリップ角βr の大きさに基づく補
正係数Cbrが演算され、前輪の目標スリップ率Rsfはス
テップ32に於いて補正係数Cbrが高いほど高くなるよ
う演算されるので、後輪のスリップ角が考慮されない場
合に比して確実に車輌がスピン状態になることを防止す
ることができる。
【0058】更に第一の実施形態によれば、ステップ3
5に於いて前輪のスリップ角βf が演算され、ステップ
36に於いて前輪のスリップ角βf の大きさに基づく補
正係数Cbfが演算され、前輪の目標スリップ率Rsfはス
テップ32に於いて補正係数Cbfが高いほど低くなるよ
う演算されるので、前輪のスリップ角が考慮されない場
合に比して確実に車輌がドリフトアウト状態になること
を防止することができる。
【0059】尚車輌が実質的に直進走行状態にあり、後
輪のスリップが過大になっても車輌がスピンする虞れが
ないときには、後輪のスリップ率Sliprが高い値になり
前輪の目標スリップ率Rsfが比較的高い値に演算されて
も、ステップ32及び33に於いてそれぞれ演算される
補正係数Cyr及びCg が実質的に0になるので、ステッ
プ30に於いて前輪の目標スリップ率Rsfも実質的に0
に演算され、従ってこの場合には前輪に不必要な制動力
が与えられることに起因して車輌の挙動が悪化したり不
必要な減速が行われることはない。
【0060】図11は本発明による制動力制御装置の第
二の実施形態に於ける制動力制御ルーチンを示すゼネラ
ルフローチャートである。尚図11に於いて図2に示さ
れたステップに対応するステップには図2に於いて付さ
れたステップ番号と同一のステップ番号が付されてい
る。
【0061】この実施形態に於いては、ステップ20に
於いて図12に示されたフローチャートに従って後輪の
スリップ率Sliprが演算される。即ち図12に示された
後輪のスリップ率Slipr演算ルーチンのステップ21に
於いてはTをトレッドとして下記の数12に従ってヨー
レートによる車輪位置に於ける速度と車輌の重心位置に
於ける速度との速度差Vyrが演算される。
【数12】Vyr=γ×(T/2)×3.6×π/180
【0062】ステップ22に於いてはWを車輌の重量と
しHを車輌の重心高さとしLをホイールベースとして下
記の数13に従って前後加速度Gx による各輪の荷重移
動量ΔWgxが演算される。
【数13】ΔWgx=Gx ×W×H/L/2
【0063】ステップ23に於いてはGpf及びGprをそ
れぞれ前輪側及び後輪側のロール剛性配分として下記の
数14に従って横加速度Gy による前輪及び後輪の荷重
移動量ΔWgyf 及びΔWgyr が演算される。
【数14】ΔWgyf =(Gy ×W×H/T)×Gpf ΔWgyr =(Gy ×W×H/T)×Gpr
【0064】ステップ24に於いてはKをタイヤ剛性と
しRt をタイヤ半径として下記の数15に従って荷重移
動に起因する各輪のタイヤ半径の動的補正係数Kdi(i
=fr、fl、rr、rl)が演算される。
【数15】Kdfr =1+{−ΔWgx+ΔWgyf }×9.
8/K/Rt Kdfl =1+{−ΔWgx−ΔWgyf }×9.8/K/R
t Kdrr =1+{ΔWgx+ΔWgyf }×9.8/K/Rt Kdrl =1+{ΔWgx−ΔWgyf }×9.8/K/Rt
【0065】ステップ25に於いては下記の数16に従
って車輌の重心に於ける車体の前後速度に換算された各
輪の車輪速度Vbwi が演算される。
【数16】Vbwfr=Kdfr ×Vwfr ×cos δ−Vyr Vbwfl=Kdfl ×Vwfl ×cos δ+Vyr Vbwrr=Kdrr ×Vwrr −Vyr Vbwrl=Kdrl ×Vwrl +Vyr
【0066】ステップ26に於いては下記の数17に従
って従動輪である左右前輪の平均車輪速度Vbwf が演算
されると共に、下記の数18に従って駆動輪である左右
後輪の平均車輪速度Vbwr が演算される。
【0067】
【数17】Vbwf =(Vbwfl+Vbwfr)/2
【数18】Vbwr =(Vwrl +Vbwrr)/2
【0068】ステップ27に於いては左右前輪の平均車
輪速度Vbwf が基準値Vbwo (正の定数)を越えている
か否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはス
テップ28に於いて下記の数19に従って後輪のスリッ
プ率Sliprが演算され、否定判別が行われたときにはス
テップ29に於いて下記の数20に従って後輪のスリッ
プ率Sliprが演算される。
【0069】
【数19】Slipr=(Vbwf −Vbwr )/Vbwf
【数20】Slipr=(Vbwf −Vbwr )/Vbwo
【0070】かくしてこの第二の実施形態によれば、ス
テップ21〜25に於いて車輌の走行状態量に基づき車
輌の重心に於ける車体の前後速度に換算された各輪の車
輪速度Vbwi が演算され、ステップ26〜29に於いて
各輪の車輪速度Vbwi に基づいて後輪のスリップ率Sli
prが演算されるので、第一の実施形態の場合に比して正
確に前輪の目標スリップ率Rsfを演算することができ、
従って車輌がスピン状態になることを更に一層適切に防
止することができる。
【0071】以上に於ては本発明を特定の実施形態につ
いて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実
施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろ
う。
【0072】例えば上述の各実施形態に於いては、各輪
の制動力は車輪速フィードバックにより制御されるよう
になっているが、各輪の制動力はホイールシリンダ内の
圧力についての圧力フィードバックにより制御されても
よい。
【0073】また上述の各実施形態に於いては、ステッ
プ32に於いて車速V及び車輌のヨーレートγの積の大
きさに基づく補正係数Cyrが演算され、ステップ33に
於いて車輌の前後加速度Gx に対する横加速度Gy の比
の大きさに基づく補正係数Cg が演算されるようになっ
ているが、補正係数Cyr及びCg はそれぞれヨーレート
γの大きさ及び横加速度Gy の大きさに基づいて演算さ
れてもよい。
【0074】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、後輪のスリップ率に基づ
いて旋回外側前輪の目標スリップ率が演算され、旋回外
側前輪のスリップ率が目標スリップ率となるよう旋回外
側前輪の制動力が制御されるので、旋回外側前輪に制動
力が与えられることにより車輌に与えられるアンチスピ
ン方向のヨーモーメントを後輪のスリップ率に応じた大
きさにすることができ、これにより車輌が摩擦係数の低
い路面に於いて後輪のスリップ率が過大な状態にて旋回
する場合にも、車輌がスピン状態になることを効果的に
防止することができる。
【0075】また請求項1の構成によれば、エンジンブ
レーキ時の如く後輪のスリップ率が制動のスリップ率で
あるときには、後輪のスリップ率に応じた制動力が旋回
外側前輪に与えられるので、車輌がスピン状態になるこ
とを防止し得るだけでなく、運転者はその希望通りに車
輌を減速させることができる。
【0076】また請求項2の構成によれば、旋回状態量
に基づいて旋回外側前輪の目標スリップ率が補正される
ので、車輌がスピン状態になる虞れの程度に応じてアン
チスピン方向のヨーモーメントを最適化し、従って車輌
がスピン状態になることを更に一層適切に防止すること
ができる。
【0077】また請求項3の構成によれば、前輪のスリ
ップ角が大きいほど目標スリップ率が小さくなるよう前
輪のスリップ角に基づいて旋回外側前輪の目標スリップ
率が補正されるので、アンチスピン方向のヨーモーメン
トが過大になることに起因して車輌がドリフトアウト状
態になることを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による制動力制御装置の第一の実施形態
の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図であ
る。
【図2】第一の実施形態に於ける制動力制御ルーチンを
示すゼネラルフローチャートである。
【図3】図2に示されたフローチャートのステップ20
に於ける後輪のスリップ率Slip 演算ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図4】図2に示されたフローチャートのステップ30
に於ける前輪の目標スリップ率Rsf演算ルーチンを示す
フローチャートである。
【図5】旋回外側前輪の目標スリップ量SPi とデュー
ティ比Driとの間の関係を示すグラフである。
【図6】後輪のスリップ率Sliprと旋回外側前輪の目標
スリップ率の基準値Rsfo との間の関係を示すグラフで
ある。
【図7】車輌のヨーレートγの絶対値と補正係数Cyrと
の間の関係を示すグラフである。
【図8】車輌の前後加速度Gx に対する横加速度Gy の
比の大きさと補正係数Cg との間の関係を示すグラフで
ある。
【図9】前輪のスリップ角βf の絶対値と補正係数Cbf
との間の関係を示すグラフである。
【図10】後輪のスリップ角βr の絶対値と補正係数C
brとの間の関係を示すグラフである。
【図11】本発明による制動力制御装置の第二の実施形
態に於ける制動力制御ルーチンを示すゼネラルフローチ
ャートである。
【図12】図11に示されたフローチャートのステップ
20に於ける後輪のスリップ率Slip 演算ルーチンを示
すフローチャートである。
【符号の説明】
10…制動装置 14…マスタシリンダ 16…ハイドロブースタ 20、22、32、34…ブレーキ油圧制御装置 28、50FL、50FR…制御弁 44…切換弁 44FL、44FR、64RL、64RR…ホイールシリンダ 70…電気式制御装置 76…車速センサ 78…横加速度センサ 80…ヨーレートセンサ 86FL〜86RR…車輪速度センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後輪のスリップ率を検出する手段と、前記
    後輪のスリップ率に基づいて旋回外側前輪の目標スリッ
    プ率を演算する手段と、前記旋回外側前輪のスリップ率
    が前記目標スリップ率となるよう前記旋回外側前輪の制
    動力を制御する手段とを有する後輪駆動車の制動力制御
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1の後輪駆動車の制動力制御装置に
    於いて、前記車輌の旋回状態量を検出する手段と、前記
    旋回状態量に基づいて前記目標スリップ率を補正する手
    段とを有することを特徴とする後輪駆動車の制動力制御
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の後輪駆動車の制動力制御
    装置に於いて、前輪のスリップ角を検出する手段と、前
    記前輪のスリップ角の大きさが大きいほど前記目標スリ
    ップ率が小さくなるよう前記前輪のスリップ角の大きさ
    に基づいて前記目標スリップ率を補正する手段とを有す
    ることを特徴とする後輪駆動車の制動力制御装置。
JP10470896A 1996-04-02 1996-04-02 後輪駆動車の制動力制御装置 Expired - Lifetime JP3454011B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10470896A JP3454011B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 後輪駆動車の制動力制御装置
US08/816,028 US5928302A (en) 1996-04-02 1997-03-11 Stability control device of vehicle for relieving drive wheels from side slipping
DE19712827A DE19712827B4 (de) 1996-04-02 1997-03-26 Stabilitätssteuervorrichtung eines Fahrzeugs zum Entlasten der Antriebsräder vom Seitenrutschen
KR1019970011998A KR100247261B1 (ko) 1996-04-02 1997-04-01 차량의 거동 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10470896A JP3454011B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 後輪駆動車の制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09267733A true JPH09267733A (ja) 1997-10-14
JP3454011B2 JP3454011B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=14387991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10470896A Expired - Lifetime JP3454011B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 後輪駆動車の制動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5928302A (ja)
JP (1) JP3454011B2 (ja)
KR (1) KR100247261B1 (ja)
DE (1) DE19712827B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109630A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Unisia Jecs Corp 車体スリップ角検出装置
WO2011027441A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 ボッシュ株式会社 車両制動力制御装置
US10377238B2 (en) 2014-12-10 2019-08-13 Robert Bosch Gmbh Vehicular torque control device and torque control method

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4129702B2 (ja) * 1997-07-11 2008-08-06 マツダ株式会社 車両の姿勢制御装置
JP3937524B2 (ja) * 1997-09-30 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
US6185497B1 (en) * 1998-03-20 2001-02-06 Denso Corporation Apparatus for controlling behavior of vehicle using brakes
DE19909453A1 (de) * 1998-08-31 2000-03-02 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Regelsystem zur Verbesserung des Fahrverhalten eines Fahrzeugs beim Durchfahren einer Kurvenbahn
DE10102002A1 (de) * 2001-01-18 2002-07-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Koordinieren von Eingriffen in das Fahrverhalten eines Fahrzeugs
US6588860B2 (en) * 2001-05-09 2003-07-08 Ford Global Technologies, Llc Temperature compensated lift-throttle regenerative braking
JP4228555B2 (ja) * 2001-06-11 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
DE10132576B4 (de) * 2001-07-10 2006-06-29 Lucas Automotive Gmbh System zur Fahrdynamikregelung
US20030151302A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Sohel Anwar Slip regulation algorithm for an automotive vehicle using a normal force estimate and a predetermined peak wheel slip
JP3868848B2 (ja) * 2002-05-23 2007-01-17 三菱電機株式会社 車両状態検出装置
DE102004006696A1 (de) * 2003-10-24 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh An den Beladungszustand eines Fahrzeugs angepasstes Fahrdynamikreglungssystem
DE102004046890A1 (de) * 2004-09-28 2006-03-30 Jungheinrich Ag Verfahren zur Kippvermeidung von hinterradgelenkten Fahrzeugen, insbesondere Flurförderzeugen
KR101021519B1 (ko) 2005-12-12 2011-03-16 주식회사 만도 차량의 에이비에스(abs) 제어방법
DE102006026188B4 (de) * 2006-05-30 2008-02-28 Getrag Driveline Systems Gmbh Verfahren zum Verteilen von Antriebsmoment
US7885748B2 (en) * 2006-09-13 2011-02-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Virtual accelerometer
EP2425274B1 (en) * 2009-04-29 2017-10-18 Koninklijke Philips N.V. Laser diode based self-mixing sensor for a vehicle electronic stability program
JP5640542B2 (ja) * 2010-08-10 2014-12-17 日産自動車株式会社 安定状態表示装置
JP6416574B2 (ja) * 2014-09-29 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御方法、車両制御システム、車両制御装置、および制御プログラム
US10065636B2 (en) * 2016-06-23 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle tire saturation estimator

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485862A (en) * 1987-07-03 1989-03-30 Mazda Motor Slip control device for automobile
JPS6487844A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toyota Motor Corp Engine brake control device
JPH02161146A (ja) * 1988-12-12 1990-06-21 Nippondenso Co Ltd 車両のスキッド制御装置
DE3939069C2 (de) * 1989-11-25 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug
JP3303500B2 (ja) * 1994-02-02 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
JP3116738B2 (ja) * 1994-07-28 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
US5576959A (en) * 1995-03-03 1996-11-19 Ford Motor Company Method for controlling yaw of a wheeled vehicle based on under-steer and over-steer containment routines
JPH09207736A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP3563869B2 (ja) * 1996-03-25 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン出力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109630A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Unisia Jecs Corp 車体スリップ角検出装置
WO2011027441A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 ボッシュ株式会社 車両制動力制御装置
US8768595B2 (en) 2009-09-03 2014-07-01 Bosch Corporation Vehicle braking force control device
US10377238B2 (en) 2014-12-10 2019-08-13 Robert Bosch Gmbh Vehicular torque control device and torque control method

Also Published As

Publication number Publication date
KR970069717A (ko) 1997-11-07
US5928302A (en) 1999-07-27
DE19712827B4 (de) 2006-05-04
KR100247261B1 (ko) 2000-04-01
JP3454011B2 (ja) 2003-10-06
DE19712827A1 (de) 1997-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454011B2 (ja) 後輪駆動車の制動力制御装置
JP3248411B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3248413B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3269421B2 (ja) 車両の自動減速制御装置
JP3132371B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3257392B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3248414B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3248412B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2003184599A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3116787B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3045057B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3239724B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3336835B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3502209B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4219126B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH09123889A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3218885B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3134716B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3731290B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3275576B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3275666B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH09249108A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH10315943A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3275646B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JPH08276841A (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term