JPS6271866A - 車両の横方向運動検出装置 - Google Patents

車両の横方向運動検出装置

Info

Publication number
JPS6271866A
JPS6271866A JP21106485A JP21106485A JPS6271866A JP S6271866 A JPS6271866 A JP S6271866A JP 21106485 A JP21106485 A JP 21106485A JP 21106485 A JP21106485 A JP 21106485A JP S6271866 A JPS6271866 A JP S6271866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral
vehicle
yaw rate
acceleration
integrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21106485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
健 伊藤
Taketoshi Kawabe
川辺 武俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21106485A priority Critical patent/JPS6271866A/ja
Publication of JPS6271866A publication Critical patent/JPS6271866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、実測可能な運動状態量を検出して、該検出
値から、理論上の積分値を精度良く求めるようにした車
両の横方向運動検出装置に関する。
(従来の技術) 近年、車両の操安性や乗心地の改善等を行うために、マ
イクロコンピュータ等の制御回路を用いて、運動特性を
解析し、サスペンションやステアリング系等の制御を行
う技術が種々提案されている。
このような車両の運動特性を解析する場合には、多くの
運動情報を必要とするが、これらの運動情報を実画でき
るセンサの種類が少なく、横方向すべり速度や横すべり
角を直接検出できるセンサは・未だ実現されて(・ない
(発明が解決しようとする問題点) 上記横方向すべり速度や横すべり角を検出するには、現
在のところ、直接検出可能な運動状態量に演算を施して
求めるしかない。
すなわち、車速センサ、ヨーレートセンサおよび横加速
度センサを甲いて、車両の走行速度V、ヨーレート小、
横加速度αを検出する。そして、これらの検出値から、
横方向すべり加速度v1.を先ず求める。すなわち、 ■ =α−Vか         ・・・・・・(1)
で求められる。
従って、このvyを積分すれば、咲方向すべり速度vy
が求まる。すなわち、 フする演算を行えば良い。
しかしながら、(2)式のような積分演算を通常の積分
器を用いて行おうとすると、一般に、積分器は、ドリフ
トを生じ易いため、ドリフトの%ti正を頻繁に行う必
要があるし、精度的にも思わしくな%、1゜ 同様に、車速Vが一定の場合には、横すべり角速度λは
、 で求められるので、横すべり角βは、。
β=ブ/dt            ・聞・(4)な
る演算で求めれば良いのであるが、やはり、積分器が必
要となり、同様の問題が生じる。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明は、車速セ/す、
ヨーレートセンサ、横加速度センサで、車速V、ヨーレ
ート小、横加速度αを直接検出し、これらの検出値から
、横方向すべり加速度※あるいは横すべり角速度表を求
め、積分器と同様のを用いて、Qyから横方向すべり速
度、あるいは)から横すべり角βを求めるようにしたも
のである。
(作用) 擬似積分器は、その伝達特性Kが (但し、8はラプラス演算子、τ。は時定数)であるこ
とから、時定数τ。を適切な値に設定すれば、積分器と
同等の作用を呈するとともに、ドリン゛ト誤差を生ずる
ことがなく、極めて精度の良い積分出力が得られる。
(実施例) 本発明の一実施例の構成を第1INに示す。
ヨーレートセンサlは、車両(図示時)の重心位置近く
に取付けられて、ヨーレート÷を検出するもので、レー
ト積分ジャイロを用いることが考えられる。
車速セ/す2は、トランスξッションの出力軸に取付け
られたスピードメータケーブルの回転速度に基づいて、
車速(走行速度)■を検出する。
横加速度センサ8は、加速度センサを、その検知方向を
車両の横方向として、車両重心位置に取付けられて、車
脚重心点の横加速度αを検出する。
演′Ka4は、上記各センサ1〜8の出力を演算するも
ので、乗算器5と加算器6を備えている。
そして、前記(1)式の演算を行って、横方向すべり加
速度Vアを求める。なお、この演算6令ど、後述する擬
似積分器7をディジタル演算器で構成した場合には、演
算6壱の入力信号i、v、αをム/D変換器を用いてデ
ィジタル信号とする必要がある。
擬似積分器7は、ブロック線図で示すと第2図に示す構
成になっている。
この擬似積分器7の伝達特性には、前記(5)式で表わ
されるように設定されており、その周波数伝達特性は、
第8図中の実線G工で示すようになる。
図中破線G、で示す特性は、通常の積分器(伝達特性が
(1/s)のもの)における周波数伝達特性である。
同図力ζら判るように、擬似積分器7の場合には、低周
波でゲインが一定となるため、通常の積分器のようにオ
フセット電圧やディジタル積分切捨てエラーの累積によ
ってドリフトが生じてし、まうことがなく、常に精度の
良い積分出力が得られる。
なお、時定数τ。は、車両の横方向運動周波数′よりも
十分に大きい値に設定することが望ましい。
横方向運動周波数は、第8図中のAで示す範囲に現われ
ることが多い。
擬似積分器7の入力Q と出力(仮に、Φとする)との
間には、 となる。また、※ =3vyの関係があるから、と表わ
すことができる。
この(6)式の右辺は、入力をvyとする時定数τ。
の戸イパスフィルタの伝達関数に等しく、その出力Φ=
vyである。
すなわち、擬似積分器7は、■アを入力して、その積分
値v7を出力するが、その作用は、V’Lrをフィルタ
リンクするノ〜イパスフィルタに相白し、積分器のよう
なドリフトを生じることがない。
なお、横すべり角βを求める装置の場合には、第1図中
の演算器4の構成を、前記(S)式の演算を行う構成と
すれば良く、擬似積分器7においては、演算器の出力で
あるところの横すべり角速度うから横すべり角βを求め
る動作を行うことになる。
このときの作用も、擬似積分器7が、βをフィルタリン
グするノ・イパスフィルタに相当する作用を呈し、積分
器のようなドリフトを生じることはない。
第4図は、第1図に示した横方向すべり速度V の検出
装置を、車両運動状態量推定装置に適用した例を示すブ
ロック図である。
との]i雨運動状態量推定装置は、本願出願人が、先に
、特願昭60−148840号において提案したもので
、実瓢氏思龜翫遷藤挑籐惨参慾実測可能な運動状態量を
センサにより検出し、この検出した実fill値によっ
て、自軍のシミュレーションモデルを用いた演算から、
自車の運動状態を推定して、必要とする運動状態量を求
めるものである。
演算処理装置10は、マイクロコンピュータあるいは他
の電気回路で構成されるディジタル演算回路であり、図
中では、説明を容易とするために、その構成を機能ブロ
ックで示しである。
本実施例装置が搭載される車両20の車両重心位置には
、第1図に示した検出装置の横加速度センサ8とヨーレ
ートセンサーが取付けられており、さらに、前記横加速
度センサ8に対して一定距離!たけ車体の前後方向に間
隔を置いて、もうひとつの横加速度センサ21が配置さ
れている。
ハンドル操舵角センサ22は、図示しないステアリング
・〜ンドルの操舵角θ を検出するものである。
演算処理装置10は、機能別に分類すると、定常旋回運
動部11と、定常ヨーレート検出部12と、運動状節1
推定部14と、2つσ)比較部15゜16と、Z−’)
H7)補市部17.18、および81!1図に示した検
出装置の演算器4と擬似積分器すさ、もうひとつの擬似
積分器18に分けられる。
定常旋回運動判別部11は、2つの加速度センサ3,2
1で検出さ虹る種別速度αとα□と、ヨーレートセンサ
1で検出されるヨーレート金および車速センサ2で検出
される車速Vとに基づいて、車両20が定常旋回運動中
であるか否かを判別し、定常旋回運動中であると判定し
た場合には、その旨を表わす情報Fを発生する。
定常ヨーレート検出部12は、正画が定常旋回運動中に
おけるヨーレート(以下「定常ヨーレートふ 1とする
)を求めるもので、前記情報Fが発生したときにヨーレ
ートセンサlで検出されるヨーレートを定常ヨーレート
乞として出力する。
運動状態量推定部14は、予め設定された車両モデル(
車両諸元と運動方程式で設定された、車両運動のシミュ
レーションモデルである)に関スる演X<よって、ステ
アリングノーンドルの操舵角(以下「・−ンドル操舵角
」と略称する)θ8と、車速Vに対応する運動状態量の
推定値を求める。
この運動状態量の推定値は、ヨーレートの推定値φと横
方向すべり加速度の推定値!、の他、ヨー角加速度やタ
イヤコーナリングフォース、あるいはロール角等の適宜
必要とされる運動状態量が推定される。
ここで、前記擬似積分器5で求められた横方向すべり速
度vyを、後述の横方向すべり速度推定tvyと区別す
るために、「横方向すべり速度実際値vy」とする。
もうひとつの擬似積分器13は、前記擬似積分器5と同
一構成のものであり、運動状聾量推定部14で求められ
た横方向すべり加速度推定値1ンアから横方向すべり速
度推定値vyを求める。
比較部15は、定常ヨーレート会  とヨーレート推定
値金とを大小比較するものであり、比較部16は、横方
向すべり速度実際値■、と横方向すべり速度推定値vy
との大小比較を行うものである。
補正部17.18は、比較部15あるいは16の比較結
果に対応して、運動状態is定部14の演算に用いられ
る前輪コーナリングパワーKFト後輪コーナリングパワ
ーに只の値を補正する。
もうひとつの擬似積分器18を設けた理由は、以下の如
くである。
例えば、ある時点t0でヨーレートセンサーと車速セン
サ2と横加速度センf8で検出されたヨーレート小、車
速v、01加速度αから、演算器4によって、横方向す
べり加速度※ が求められたとする。この時点t。から
、擬似積分器5によって横方向すべり速度vyが求まる
までに遅延時間Δtを要したとする。
他方、時点t0で検出されたハンドル操舵角θ8と車速
Vとから、運動状聾量推定部14において、略リアルタ
イムで横方向すべり加速度推定値vyが出力される。
そして、もうひとつの擬似積分器IBによって、上記横
方向すべり加速度推定値vyから、横方向すべり速度推
定値vyを求める間には、同様にΔtの遅延時間が生じ
る。
従って、比較部16においては、共に時点t0における
運動状態でのvyおよびVアが、同一時刻(to十Δ1
)に入力されることになり、比較対象に時間差が生じる
ことがなくなる。
補正部17.18は、運動状態貴推定部14のみでは、
運動状態量の推定値に誤差カー生じても、これを判別し
て補正することができないため、推定値と実際値を比較
して、推定値力を実際値に一致するように、前記亀岡モ
デルに対してフィードバック補正を行うものである。
一般に、定常旋回運動時に問題となるのは、定常US 
−O8特性(USはアンダーステア、asはオーバース
テアを意味する)であり、この定常[7S−OS特性が
、実際の特性と1両モデルが保有する鴫件の間で異なる
と、ヨーレートの呟に差異が生じる。
定値以上在る場合には、車両モデルの定常US−O3特
性を実際の特性に一致させるように、前。
後輪コーナリングパワーKF ’ KRの補正を行う。
1小。+ < +jlのときには、旋回時、前輪が外側
へ滑っているものと判定し、前輪コーナリングパワーK
Fを所定量Δにだけ増加させ、後輪−一ナリンクパワー
KRを所定量Δにだけ減少させる。これ罠より、車両モ
デルの定常US −O8特性は、オーベーステア方向に
補正され、実際の特性に近づく。
また、1cpsI > I÷1のときには、旋回時、後
輪が外側へ滑っているものと判定し、後輪コーナリング
パワーKRを所定量Δにだけ増加させ、前輪コーナリン
グパワーKFを所定量Δにだけ減少させる。
これにより、車両モデルの定常US −O3特性は、ア
ンダーステア方向へ補正され、実際の特性に近づく。
このように、前、後輪コーナリングパワーKF 。
KRを増減させることで、定常US −O8%性が調整
できる理由を以下に述べる。
定常旋回運動時のヨーレート会 は、 で表わされる。ここで、 L:ホイールペース Nニステアリングギア比 A:スタビリテイファクタ であり、さらに、スタビリテイファクタAは、で麦わさ
れる。但し、 M:車両の質量 り、:前輪と重心間の距離 LR:後軸と改心間の距離 である。
従つく、上記(8)式の分子(LFKF −LRKR>
のうち、KFを大あるいはKRを小にすれば、ヨーレー
トゲインを了大きくなり、定常US−O8特性は、オー
ツく一ステア側へ移行することになるし、逆にKFを小
あるいはKRを大にすれば、アンダーステア側へ移行す
る。
この定常旋回運動時のコーナリングパワーの補正は、定
常旋回運動判別部11において発生した情報Fに応答し
て比較部15が作動することで、補正部17によって行
われる。
また、上記情報Fに応答して比較部16が作動し、補正
部18によってもコーナリングパワーの補正がなされる
。この補正部18は、直進走行状態から旋回運動に移り
、前記定常旋回運動に至る間の過渡運動時の運動特性(
以下「過渡特性」とする)の、実際の過渡物性との誤差
を補正する。
前記比較部15と補正部17によって、車両モデルの定
常運動特性が、実際の特性に一致するように補正されて
も、過flj特性までは補正できない。
これは、tvs−os14!f性は、前記式(8)から
判るように、Ky トKRの比塞で決定され、これらの
大きさには左右されないためである。
そこで、車両モデルの過渡特性を実際の特性に一致させ
るには、横方向すべり速度の実際値Vアと横方向すべり
速度の推定値vyとの比較を行い、両者が一致するよう
に、前、後輪コーナリングパワーの補正を行う。
vy>vyであれば、後輪コーナリングパワーKRを所
定量ΔKRだけ減少させるとともに、前輪コーナリング
パワーに、も所定量ΔKFだけ減少させる。
vy<vyであれば、後輪コーナリングパワーKRを所
定量ΔKRだけ増加させるとともに、前輪コーナリング
パワーKFも所定量ΔKFだけ増加させる。
これにより、■両モデルの過渡特性は、実際の特性に近
づくように補正される。゛まだ、後輪コーナ1!ングパ
ワーKRの増減に合わせて前輪コーナリングパワーKF
の増減を行うことで、KyとKRの比率?変化させない
ようにし、前記補正部17で補正された定常US −0
3%性を維持したまま、過渡特性の補正が行える。
以上の各動作によって、本実施例装置は、・〜ンドルφ
舵角θ8と鳳速Vとの2つの愛敬を検出することで、予
め設定された1康の重両モデルVC関する演!ticよ
り複数の運動状態量を推定することができ、自車の運動
状態量を複数の七ンケにより検出することと同等の機能
を有することになる。・また、実測の比較的容易なヨー
レート小と横加速度α、α、を検出して、定常ヨーレー
ト籠トヲ求めてフィードバックすることで、上記車両モ
デルが保有する定常運動特性と過渡運動特性の両者を、
実際の特性に一致するように補記し、上記運動状態量の
推定値の精度を向上させることができる。
そして、本実施例は、複数の運動状tlitを求める装
置として、種々の重両制御装置、例えば、運動状態量に
応じて、サスペンションの制御あるいはステアリング系
の制御を行う装置に利用できる。
なお、上記もうひとつの擬似積分器18の代わりに、第
5図に示すようなバイパスフィルタ19を用いても、同
様の効果が得られる。但し、この場合には、運動状!1
量推定部14において、横方向すべり加速度推定値vy
の代わりに、横方向すべり速度の推定値vyを求めるよ
うにする。
バイパスフィルタ19の伝達特性は、前記式(6)に示
す本のとする。その構成は、第6図あるいは第7図に示
すようなディジタルフィルタである。
このバイパスフィルタ19を用いることで、入力される
横方向すべり速度推定値vyに対して、その出力V、?
 (フィルタリング後の横方向すべり速度推定値である
)は、擬似積分器5と同一の遅延時間Δtの時間差を有
することになる。従って、比−較部16において比較さ
れるV、7とVアは、同一時点゛を計における運動状襲
による値となる。
また、上記第4図に示した運動状態量推定装置は、第1
図に示した横方向すべり速度の検出装置を利用したもの
であるが、この他に、前述した横す〆つ角の検出装置を
利用したものも同様にして実現できる。
この場合には、運動状態量推定部14において、横方向
すべり加速度推定値vyの代わりに、横すべり角速度の
推定値βを求めるようにし、比較部、16において、擬
似積分器5で求められた横すべり角の実際値βと、もう
ひとつの擬似積分器18で求められた横すべり角推定値
βとを比較するようにすれば良い。
さらに、第5図に示した例においても、運動状態量推定
部14で、横方向すべり速度推定値vyの代わりに、横
すべり角の推定値βを求めるようにすれば、前記償すべ
り角の検出装置を利用することができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、実測可能な惠速
V、ヨーレート委、横加速度αを直接検出し、これらの
検出値から、横方向すべり加速度同様の働きを行う擬似
積分器を用いて、vyから横方向ナベリ速度、あるいは
表から横すべり角βを求めるようにしたことによって、
擬似積分器の作用を呈するとともに、ドリフト誤差を生
ずることなく、極めて精度の良い積分出力が得られるこ
とになる。
従って、車両制御のように、高精度が要求される場合で
、精度の良い横方向すべり速度与あるいは横すべり角β
を必要とする制御装置に対して本発明は好適な検出装置
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、 第2図は第1図中の擬似積分器の構成を示すブロック線
図、 第8図は同擬似積分器の周波数伝達等性を示す図、 第4図は本発明の他の実施例の構成を示すブロック図、 第5図は本発明のさらに他の実施例の構成のうT−)第
4図に示した実施例との相違部分周辺を示すブロック図
、 第6図および第7図はl@5図中のバイパスフィルタの
構成例を示すブロック線図である。 1・・・ヨーレートセンサ 2・・・車速センサ3・・
・横加速度センサ  4・・・演算器7・・・擬似積分
器    lO・・・演算処理装置18・・−擬似積分
器    19・・・バイパスフィルタ2θ・・・車両
       21・・・横加速度センサ22・・・ハ
ンドル操舵角センサ α・・・横加速度     ψ・・・ヨーレート■・・
・車速 vy・・・一方向すべり加速度 Vア・・・横方向すべり速度 第1図 第2図 L             J i5へ 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両の走行速度を検出する車速センサと、車両のヨ
    ーレートを検出するヨーレートセンサと、 車両の横加速度を検出する横加速度センサと、前記各セ
    ンサで検出される走行速度、ヨーレートおよび横加速度
    から、車両重心点の横方向すべり加速度あるいは横すべ
    り角速度を求める演算器と、 伝達特性Kとして、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、sはラプラス演算子、τ_oは時定数)を有す
    ることで、前記演算器の出力から、前記横方向すべり加
    速度の積分値に相当する横方向すべり速度、あるいは前
    記横すべり角速度の積分値に相当する横すべり角を求め
    る擬似積分器とを具備してなることを特徴とする車両の
    横方向運動検出装置。
JP21106485A 1985-09-26 1985-09-26 車両の横方向運動検出装置 Pending JPS6271866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21106485A JPS6271866A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 車両の横方向運動検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21106485A JPS6271866A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 車両の横方向運動検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271866A true JPS6271866A (ja) 1987-04-02

Family

ID=16599799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21106485A Pending JPS6271866A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 車両の横方向運動検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109630A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Unisia Jecs Corp 車体スリップ角検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109630A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Unisia Jecs Corp 車体スリップ角検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09118212A (ja) 車体の横滑り速度推定装置
JP3860518B2 (ja) 路面摩擦状態推定装置
CN109606378B (zh) 面向非高斯噪声环境的车辆行驶状态估计方法
EP3265354B1 (en) Vehicle state estimation apparatus and method
KR960033976A (ko) 차량의 선회에 따라서 변화하는 운동 상태량의 추정방법
JPH06104455B2 (ja) 車両運動状態推定装置
JPH11248734A (ja) 車体ロール評価値演算装置
JP2001334921A (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
WO2007061507A2 (en) Vehicle stability control with lateral dynamics feedback
JP2004224172A (ja) 横加速度センサのドリフト量推定装置、横加速度センサの出力補正装置及び路面摩擦状態推定装置
JP5251177B2 (ja) 車両走行状態推定装置
JPS6271866A (ja) 車両の横方向運動検出装置
JPS6283247A (ja) 車両運動状態推定装置
JP3368713B2 (ja) 車体スリップ角検出装置
JPS62210169A (ja) 車両用実舵角制御装置
JPH09311042A (ja) 車体横すべり角検出装置
JP3116669B2 (ja) 微分値演算装置
JP2008024233A (ja) 車両横すべり角演算装置
JPH0581468B2 (ja)
JPS6291370A (ja) 車両運動状態量推定装置
KR100235795B1 (ko) 차량의 횡미끄러짐각 추정장치 및 방법
JPS6218365A (ja) 車両運動状態量演算装置
JPS62163867A (ja) 車両運動状態量推定装置
JP3089945B2 (ja) 車両状態推定装置
JPH09318647A (ja) 車両横速度検出装置