JPS6283247A - 車両運動状態推定装置 - Google Patents

車両運動状態推定装置

Info

Publication number
JPS6283247A
JPS6283247A JP22278185A JP22278185A JPS6283247A JP S6283247 A JPS6283247 A JP S6283247A JP 22278185 A JP22278185 A JP 22278185A JP 22278185 A JP22278185 A JP 22278185A JP S6283247 A JPS6283247 A JP S6283247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detection means
yaw rate
motion
lateral acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22278185A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Kawabe
川辺 武俊
Takeshi Ito
健 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22278185A priority Critical patent/JPS6283247A/ja
Publication of JPS6283247A publication Critical patent/JPS6283247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、予め想定された車両モデルによりステアリ
ングハント°ル操舵角と車速とから車両運動状態を推定
するとともに、実測可能な運動状態量をフィードバック
することで、前記推定値あるいハ、該推定値に基づいて
行われる制御の精度向上企図った車両運動状態推定装置
に関するO(従来の技術) 従来、車両の運動状態量を検出する装置tとしては、ヨ
ーレートセ〉′すや横加速度センサ等の実測の容易な運
動状態量ご検出する装置のみしか実現あるいは提案され
ていなかった0 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、近年の車両の電子制御技術の向上に伴っ
て、多種多様なM動状態童の検出が必要となって来たの
に反して、運動状Mtには実測の困@なものが多く、こ
れらのセンシング装置は実現されていない0まだ、1つ
の運動状態量に対して1つのセンシング装置を設けると
、多種の運動状態量を必要とする場合には、センシング
装着の数が多数となり、車載が困難と7′Cる虞れもめ
る0また、実測が困難な運動状態量を検出しようとする
場合に、実測可能な運動状態tの検出値に所定の演算を
施して、必要とする運動状態tを間層的に検出すること
が考えられるが、この場合に用いられる演算には、積分
演算な含むことが多い0この積分演算は、通常、積分回
路を用のたり、コンピュータを用いた装置θではソフト
ワエアで演算を行うことが多いため、どうしても、ノ(
イアス変勅やビットエラー等によるドす7トの発生を避
けられない。
このため、積分結果に上記ドリフトによって誤差が生じ
、必要とする運動状態量を正確に検出することが困難に
なる虞れがある0 (問題点ご解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明は第1図に示す手
段を備える。
運動状態量推定手段106は、予め車両諸元および運動
方程式によって設定された少なくとも1つの車両モデル
に基づく演算により、ハンドル操舵角検出手段100で
検出されるステアリングハンドルの操舵角θ8と車速検
出手段101で検出されるR4速Vに対応する運動状態
量を推定すな〇横すべり因子検出手段105は、横加速
度検出手段103で検出される横加速度α、ヨーレート
検出手段11J4で検出されるヨーレートψ、および前
記車速■とから、車両の重心点に生じる横すべり角等の
横すべり因子βを積分演算によって求め/8゜ 比較手段107は、定常旋回i1!動検出手段102に
よって、車両が定常旋回運動中であることが検出される
ときに、横771]速度検出手段10.3で検tf3さ
れる車両の横加速度αまたはヨーレート検出手段104
で検出される車両のヨーレートψの少すくとも一方およ
び横すべり因子検出手段105で前記α、ψに基づいて
検出される横Tべり因子βと、前記運動状態量推定手段
106で推定される運動状態量のうちの横加速度または
ヨーレートの少なくとも一方および横すべり因子の推定
値α又はか、7との比較を行う0 車両諸元補正手段108は、上記比較手段107による
比較結果に対応して、前記運動状it推定手段における
車両諸元を補正する。
異常検出手段110は、直進走行検出手段109によっ
て車両が直進走行中であることが検出されているときの
前記様すべり因子検出手段105の演算結果が、正常値
であるか否かによって、横すべり因子検出手段105の
異常ご検出Tる〇補正禁止手段111は、前記異常判別
手段110によって前記異常が検出される場合には、前
記車両諸元補正手段10Hによる車両諸元の補正動作を
禁止する。
(作j14) 上記運動状態量推定手段106によって、予め想定され
た車両モデルから運動状態量が推定される。これは、適
宜必要な運動状態量を推定によって求めることで、実測
困難な運動状態量をも求めることができる。従って、こ
の運動状態量推定手段106は、単一の運動状態量のセ
ンシング’J falfご複数設けたものと同等の効果
?呈する0また、上記運動状態量の推定値あるいは、推
定値に基づく制御の精度を向上させるため、宇常旋回運
動時の横加速度またはヨーレートの少なくとも一方およ
び横すべり因子の検出値α又はψとβをフィート°バッ
クしている0 また、上記横すべり因子βは、積分演算によって求めら
れるため、ドす7ト誤差が生じる虞れがあるので、車両
が直進走行中に、横すべり因子検出手段105の演算結
果が正常値であるか否かによって、横すべり因子検出手
段105に異常(すなわち、Vリフトである)が生じて
いるか否かを検出するようにしている0 そして、上記異常が検tj3される場合には、運動状態
量推定手段106に設定されている車両諸元の補正動作
コ禁止することで、誤った補正がなされること3防IF
できる0 (実施例) 本発四の第1実施例の構成を第2図に示す0演算処理装
薗1は、マイクロコンピュータアルいは他の電気回路に
よって構成されるものであり、同図では、説明を容易と
するために機能ブロックで表わしである0 本実施例装置が搭載される車両(以下「自車」と呼ぶ)
20の車体重心位置付近には、車両20に生じるヨーレ
ートψを検出するヨーレートセンサ8と、車両に生じる
横加速度αを検出する横加速度センサ6が取付けられて
おり、さらに、前記横加速度センサ6に対して一定距離
lたけ車体の前後方向に間隔を憤いて、もう一つの横加
速度センサ7が配置されている。
ハンドル操舵角センサ2は、図示しないステアリングハ
ンドルの操舵角θS?検出するものであり、車速センサ
8は、車両20の車速Vを検出するものである。
演算処理装置lは、機能別に分用すると、定常旋回運動
判別部11と、定常ヨーレート検出部12と、横すべり
角検出部13と、運動状態冒推定部14と、2つの比較
部15.16、および2つの補正部t7.1sと、直進
走行検出部19と、異常検出部20と、補正禁止部21
とに分けられる0定常旋回運動判別部11は、2つの加
速度センサ6.7で検出される横加速度αとαRと、ヨ
ーレートセンサ8で検出されるヨーレートψおよび車速
センサ3で検出される車速Vとに基づいて、車両20が
定常旋回運動中であるか否かご判別し、定常旋回運動中
であると判定した場合には、その旨を表わす情報F0を
発生する。
定常ヨーレート検出部124は、車両が定常旋回運動中
におけるヨーレート(以下「定常ヨーレートψ8」とす
る)を求めるもので、前記情#F、が発生したときにヨ
ーレートセンサ8で検出されるヨーレートを定常ヨーレ
ートψ8として出力する0横すべり角検出部13は、車
両に発生する横すべり角βを求めるもので、Ril記横
加速関αとヨーレートψと車速Vの各、# !:B値か
ら、積分演算により、横すべり角βを間接的に検出する
運動状態′1′推定部14は、予め設定された車両モデ
ル(車両諸元と運動方程式で設定された、車両運動のシ
ミュレーションモデルである)に関する演算によって、
ステアリングハンドルの操舵角(以下「ハンドル操舵角
」と略称する)θ8と、車速Vに対応する運動状態tの
推定値を求める。
この運動状態量の推定値は、ヨーレートの推定値φと横
すべり角の推定値βの他、ヨー角加速度やタイヤコーナ
リングフォース、あるいはロール角等の適宜必要とされ
る運動状態量が推定される。
比較部15は、定常ミーレート銭とヨーレート推定値娶
との大小比較を行うものであり、比較部16は、横すべ
り角検出イ1〆fβと定常ヨーレートψ8レート推定値
かの比(β/φ)との大小比較を行うものである。
補正部17.18は、比較部15あるいは16の比較結
果に対応して、運動状態量推定部14の演(yに用−ら
れるl?σ輪コーナリングパワーに、と後輪コーナリン
グパワーKRの値を補正する。
直進走行検出部19は、ヨーレートψ、車速V。
τ ハンドル操舵角θ8、ヨーレート推定値ψに基づいて車
両が直進走行中であるか否かを検出する。そして、車両
が直進走行中であることご検出したときには、その旨ご
表わす情報Fs′f発生する。
異常検出部20は、直進走行検出部19において、車両
が直進走行中であることが検出されるときに、横すべり
角検出部13で求められた横すべり角βの値が、一回の
定常旋回運動の前後の直進走行状態の両方で、共に正常
値であるか否かを判別し、何れか一方でも正常値でない
場合には、横すべり角検出部18に異常があるものと判
定する〇そして、前記異常があるものと判定したときに
は、補正禁止の旨の↑〃報F2を発生する。
補正禁止部21は、前記補正禁止の旨の情報F。
が発生しているときには、補正部17.18によって補
正された前輪コーナリングパワーKFと後輪コーナリン
グパワーKRが運動状態量推定部14へ供給されること
を禁止する。すなわち、KF 、 KHの補正を禁止す
る◎ 第8図〜第8図は、上記演算処理袋fflをマイクロコ
ンピュータご用いて構成した場合に、この演算処理装置
1で実行される処理を示す)覧−チャードである0 第3図に示す定常旋回運動判別処理は、第2図中の定常
旋回運動判別部11と同一の機能?有している。
すなわち、2つの加速度センサ6.7で検出される横加
速度α、αRと、ヨーレートセンサ8で検出されるヨー
レートψと、4L速センサ3で検出される車速Vに基づ
いて、車両20が定常旋回運動中であるか否かを判別す
る(ステップ211゜212)。
そして、定常旋回運動中であると判定したときには、定
常7ラグF1fセツトしくステップ213)、その旨な
記憶する。また、定常旋回運動中でない゛場合には、定
常フラグF0をリセットする(ステップ214)0 第4図に示す運動状態量検出処理は、第2図中の定常ヨ
ーレート検出部12および横すべり角検出部13と同じ
機能分有している。
ステップ221の処理では、横加速度αとヨーレートψ
および車速Vの各検出値が読込まれ、このとき、定常フ
ラグF0がセットされているか否かの判別が、次のステ
ップ222で行われる。
ステップ222の判定がYESであれば、その時の車両
は、定常旋回運動中であることになるから、i−レート
センサ8で検出されるヨーレートψを定常ヨーレートψ
8として更新記憶する(ステップ22−()oステップ
222の判定がNOであれば、定常ヨーレートψ8は更
新されない。
ステップ224の処理では、上記α、ψ、■を用いて、
横すべり角β3求める。これは、なる演算により求めら
れる。この演算で求められた横すべり角βは、実際に車
両20に生じる横すべり角に極めて近い値となり、間受
的に、実際の横すべり角を検出していることに等しい0
第5図に示す運動状態量推定処理は、第2ダ中の運動状
態量推定部14と同一の機能分有している0 すなわち、ハンドル操舵角θ8と車速Vとに対応する運
動状態量を予め設定された車両モデルに関する演算から
求める0 上記車両モデルは、自軍の車両諸元と運動方程式によっ
て設定されたシミュレーションモデルであり、変数とし
てハンドル操舵角θ8と車速Vを与えることにより、こ
れらθ8とVに対応する運動状態量が推定できる。
上記運動状態量の推定値には、ヨーレートの推定値かと
横すべり角の41h定値βが含まれている(ステップ2
83)。
また、運動状態量の推定値の精度を向上させるために、
後述する比殺・補正処理で補正された前輪コーナリング
パワーKFと後輪コーナリングパワ・−KRが車両モデ
ルの車両諸元として用いられる(ステップ232)。
第6図に示す比較・補正処理は、第2図中の比較部15
.16と補正部17 、Isと捕正察止部21にへ相当
するものである0この処理は、車両が定常旋回運動中で
あるとき、すなわち、定常フラグF工がセットされてい
るときに次のステップ以下で実行される(ステップ24
1)。
ステップ242〜245の処理は、運動状態推定値?求
めるのに用いられる車両モデルの定常旋回運動時の運動
特性(以下「定常運動特性」とする)の、実際の定常運
動特性との誤差を補正する処理である。
一般に、定常旋回運動時に問題となるのは、定常US−
O8特性(USはアンダーステア、O8はオーバーステ
アを意味する]であり、この定常US−O8特性が、実
際の特性と車両モデルが保有する特性の間で異なると、
ヨーレートの値に差異が生じる0 従って、ステップ242の処理で、ヨーレート検出でψ
とE−′−)推定値−の一致判別3行“・φと会の差が
一定値以上在る場合には、車両モデルの定常us−os
特性を実際の特性に一致させるように、前・後輪コーナ
リングパワーKF、 KRの補正を行う。
τ i小。1<191のときには、旋回時、前輪が外側へ滑
っているものと判定し、前輪コーナリングパワー KF
を所定量Δにだけ増加させ、後輪コーナリングパワーK
Rを所定量Δにだけ減少させる(ステップ243,24
4)oこれにより、車両モデルの定常US−O8特性は
、オーバーステア方向に補正され、実際の特性に近づく
また、+輸+ > ti+のときには、旋回時、後輪が
外側へ滑っているものと判定し、後輪コーナリングパワ
ーKRを所定量Δにだけ増加させ、前輪コーナリングパ
ワーKFを所定蓋Δにだけ減少させる(ステップ243
.245 )oこれにより、車両モデルの定常US−O
S特性は、アンダーステア方向へ補正され、実際の特性
に近づく。
このように、前、後輪フーナリングパワーKF。
KR?増減させることで、定常US−O8特性が調整で
きる理由を以下に述べる0 定常旋回運動時のヨーレートψSは1 ■ で表わされる。ここで、 L:ホイールペース Nニステアリングギア比 A:スタビリテイ7アクタ であり、ざらに、スタビリテイファクタAはで表わされ
る。但し、 M:車両の質重 LF:前軸と本心間の距離 LR:後軸と重心間の距離 である0 従って、上記(3)式の分子(LFKF−LRKR)の
うち、KFご大あるいはKRを小にすれば、ミーレート
ゲインは大きくなり、定常US−O3特性は、オーバー
ステア側へ移行することになるし、逆にKyを小あるい
はKRを大にすれば、アンダーステア側へ移行する0 ステップ246〜249の処理は、車両モデルの過渡運
動時(直進状態から旋回運動に移り、前記定常旋回運動
に至る間の状態を言う)の運動特性(以下「過渡特性」
とする)の、実際の過渡特性との誤差を補正する処理で
ある0 1m1Eステツプ242〜245の処理によって、車両
モデルの定常運動特性が、実際の特性に一致するように
補正されても、過渡特性までは補正できない。これは、
US−O8特性は、前記式(3)から判るように、KF
とKRの比率で決定され、これらの大きさには左右され
ないためである。
そこで、車両モデルの過渡特性を実際の特性に一致させ
るには、横すべり角の検出値βと横すべり角の推定値β
との比較を行い、両者が一致するように前、後輪コーナ
リングパワーの補正3行う。
一般に、定常旋回運動時における横すべり角β8は、 (1+ AV  )  LN で表わされる0ここで、βS/φ8を求めると、となる
0この式(5)より、KRの大小によってβS/φ6が
決定されることが判る0 従って、(β/灸。)と(7/ 小)とが一致しない場
合(ステップ246の判定がNoのとき)には、(β/
輸)>(β/ψ)であれば、後輪コーナリングパワーK
Rを所定量ΔKRだけ減少させるとともに、tliJ輸
コーナリングパワーKyも所定量ΔKyだけ減少させる
(ステップ247,248)oまた、(β/輸><<7
jl会>であれば、後輪コーナリングパワーKRを所定
量ΔKRだけ増加させるとともに、口11輪コーナリン
グパワーKFも所定量ΔKFだけ増加させる0 これにより、車両モデルの過渡特性は、実際の特性に近
づくように補正される0また、後輪コーナリングパワー
KRの増減に合わせて前輪コーナリングパワーKFの増
減を行うことで、KFとKRの比率を変化させないよう
にし、ステップ242〜245の処理で補正された定常
US−O8特性を維持したまま、過渡特性の補正が行え
る0ステツプ250では、補正禁止フラグF2がセット
されているか否か3判別するOこの補正禁止フラグF2
は、後述する異常判別処理において、横すべり角βの演
算に異常があるものと判定されたときにセットされるも
のである0 このフラグF、が「0」であるときには、ステップ25
1の処理により、ステップ2斗4,245およびステッ
プ248,249で補正されたKF。
KRの値が、所定のレジスタに更新記憶される0この補
正禁止フラグFgに「l」がセットされているときには
、この比較・補正処理に用いた@すべり角βに誤差が含
まれていることになるO従って、ステップ244.24
5およびステップ248゜249で補正した前輪コーナ
リングパワーKFと後・輪コーナリングパワーKRの値
は、正確な補正値とは言えない0 このため、フラグF2=1のときには、上記補正後のK
y 、 KRを一時記憶しておくレジスタの内容を更新
することは行わない0従って、前述した運動状態量推定
処理においては、ステップ232で読込まれるKF 、
 KRの値は、フラグF、=0のときにステップ244
,245およびステップ248゜249で補正されたに
、 、 KHの値のみであることになる0すなわち、フ
ラグF、=1のときは、KF。
KRの補正を禁止していることと同じになる0そして、
ステップ252において、当該比較・補正処理によって
FiiJ輪コーナリングパワーKFと後輪コーナリング
パワーKHの補正がなされたことを、補正終了フラグF
Hを「1」にセットすることにより記憶する0 車両が定常旋回運動中ではない時、すなわち1ステツプ
241で定常フラグF□がリセットされている場合には
、ステップ253に進み、前記補正終了フラグFHはr
OJとする。
第7図に示す直進走行判別処理は、第2図中の直進走行
検出部19に相当するものである0この処理では、ステ
ップ261で車速■が所定値voより大であって、すな
わち車両が走行中であって、かつ、ハンドル操舵角θ8
、ヨーレート検出値会、ヨーレート推宙値娶が全て所定
値θ。、杭。
τ ψ。より小であるときに、車両が直進走行中であるもの
と判定する。ここで、上記所定値θ。1銭。
シ。は、共に、零に近い値に設定されている。
従って、ステップ261〜264の判定が全てYESの
場合には、車両が直進走行中であると判定して、ステッ
プ265で、直進フラグFsを「1」として、その旨を
記憶する。
また、ステップ261〜264の何れかひとつでもNo
の判定となったときには、車両は直進走行中ではないと
判定して、ステップ266 r直進フラグFsをrOJ
にリセットする。
第8図に示T異常判別処理は、第2図中の異常検出?A
20に相当するものである0この処理は、一回の定常旋
回運動がなされたときに、その前後のfα進走行時にお
ける横すべり角βの値が、共に正常fr&であるときに
は、横すべり角βの演算が正常に行われたものと判定し
、それ以外のときには、柿すべり角βの演算に異常があ
ったもの(丁なわち、β3求める積分演算にビットエラ
ーによるドリフトが生じているもの)と判定する処理で
ある0ここで、上記ビットエラーによる積分値のドリフ
トの発生について説明する0 横すべり角βは、前述したように、横加速度αとヨーレ
ート釡および車速■の実測値に基づいて、(1)式によ
り求められる。
これは、手順として、先ず、横すベリ角速度βを α β= −−ψ       ・・・(6)■ によって求め、このλを積分して横すべり角βをである
0 この積分演* (7)の伝達特性には、である。但し、
Sはラプラス演算子、τ0は時定数である0 今、第9図に示す時点t□において、車両が直進走行を
開始したとする〇 車両が直進走行中であれば、当然のことながら、横加速
度αとミーレート9)G=、共に零となるはずであるか
ら、横すべり角βもβ=0とならなくてはならない。
ところが、上記横加速度αとヨーレート会は、それぞれ
のセンサ6.8のアナログ信号出力を、A/D変挟器を
介して演算処理装置1へ入力しているため、A/D変換
出力にビットエラーが生じることが有り得る◇ 例えば、第9図に示すように、時点t□から時点t2の
間で、ヨーレート÷のA/D変換出カにビットエラーが
生じたとすると、前記(6)式で求められる横すべり角
速度λが;9XOとなり、その積分値である横すベリ角
βは、大きく変動してしまう0このように、積分演算に
おいては、僅かな掛のとットエラーでも大きな誤差とな
って現われて来る。
従って、上記異常判別処理では、直進走行時における植
すベリ角βの値が、所定値β。(20)以上のときには
、上記のビットエラーが生じているものと判定する。以
下、この処理について詳述するO 以後の説明を、具体例を挙げて行う0例えば、第10図
に示すように、一回の定常旋回運動が行われる前の直進
走行時(時点ta以前)には、βくβであったのが、定
常旋回運動(ルー間tb〜toのrJJ )が行われた
後の直進走行時(時点td以降)には、ト°す7トが生
じてβ≧β。となったとするO このときの異常判別処理は、次のように実行される。
先ず、時点ta以前では、ステップ271において直進
フラグFsが「1」にセットされていることから、次に
、ステップ272の処理が行われ、フラグFbが「0」
にリセットされているか否か3判別する。このフラグF
bと後述するフラグFaは、直進走行が定常旋回運動を
挾んで相前互することを区別するためのフラグである。
ここで、フラグFb=Oであったとすると、次に、ステ
ップ278の処理が行われて、βくβ。であるか否かの
判別がなされる。第10図に示すように、時点1a以前
では、β〈β。であるから判定はYESとなり、ステッ
プ274でフラグFa=1とし、ステップ275で補正
禁止フラグIF2をリセットする。
そして、時点tafflに、車両が旋回運動を開始する
と、前記直進走行判別処理によって、直進フラグFsが
「0」にリセットされるため、ステップ271の判定は
Noとなり、次に、ステップ276の処理が行われる。
このステップ276の処理では、前記補正終了フラグF
Hが「1」にセットされているが否かを判別する。従っ
て、期間tb−toの定常旋回運動中に、前記KY、K
Rの補正が行われて、補正終了フラグFHがrlにセッ
トされると、ステンプ276の判定はYESとなり、次
にステップ277の処理が行われるO このステップ277では、前記フラグFaがrlJにセ
ットされているか否かの判別2行う。ここで、フラグF
 は、ms記スステップ2フ4「1」にセラトされてい
るため、判定はYESとなり、次のステップ278で7
ラグFbを「1」とする0その後、時点tdから再び直
進走行に入ると、ステップ271,272の処理が行わ
れて、このときには、7ラグFb=1となっているため
、次にステップ279の処理が行われる0 時点t 以降の直進走行時における横すべり角βは、ド
リフトのためβ≧β8であるため、ステップ279の判
定はNoとなり、ステップ288で補正禁止7ラグF、
を「1」にセットする0これにより、前記期間tb−t
cの間に、前記比較・補正処理で求めたKF 、 KR
は、レジスタ内に格納されることなく消去され、誤った
補正値が運動状態量推定処理に用いられることを禁止す
るO以後、ステップ279の判定がYES、すなわち、
直進走行中の横すべり角βの検出値が正常値とならない
限り、補正禁止フラグF、はりセットされないO 次に、第11図に示すように、定常旋回運動の前の直進
走行時(時点tf以前)に、ドリフトのためβ≧β。で
あり、定常旋回運動の後の直進走行時(時点11以降)
では、βが正常値に戻った場合の処理を説明する。
時点t0以前には、βくβ。であるため、ステップ28
0,281によって、補正禁止フラグF2とフラグFb
はrOJにリセットされる。
そして、直進走行中であることから、ステップ271.
272.273の処理が行われて、ステップ273では
β≧β6であるから、判定がN。
となり、ステップ282でフラグFaをリセットした後
、ステップ283で補正禁止フラグF2F「1」にセッ
トする〇 以後、期間tg −thにおいて定常旋回運動が行われ
ても、この間に求められた補正値は消去されるO 従って、宇常旋回運動俵の直進走行中のβの値が正常値
に戻っても、前記補正値は、運動状態量推定処理に用い
られることは無い。
なお、時点tl以降の直進走行時に、ステップ278の
判定がYESとなり、フラグFaが「1」にセットされ
、補正禁止7ラグF、がl’−0」にリセットされる0 このように、本実施例では、定常旋回運動の前。
後の直進走行時の何れか一方においてβ≧β。となれば
、その定常旋回運動中に検出される横すべり角βにも誤
差が生じている確率が大であることになるため、このよ
うなβを用いた補正を禁止するようにしている◇ なお、上記実施例では、横すべり角βを求めて、その推
定値βと比較させる例を示したが、上記横すべり角検出
値βの代わりに、横方向速度等の池の横すべり因子を検
出し、同様にその推定値と比較するようにしてもよい。
また、本発明は、複数の運動状態量を求める装置として
、各種の車両の制御に利用できる。
例えば、路面状態の変化に伴う前、後輪のタイヤ等価コ
ーナリングパワーの計測器として使用できる0また、路
面摩擦係数とタイヤコーナリングパワーとの間には、彊
い相関があるため、本発明装置で決定された車両モデル
のコーナリングパワーから路面摩擦係数3求め、ブレー
キや駆動系の制御に利用すめことも可能である。
ざらに、本顆出確人が、先に、特17昭59−1181
58号や特頼昭59−188154号等で提案した車両
用舵角制御装置に、本発明を適用することができる。
(発明の効果) 以上詳#1に説明したように、本発明は、予め設定され
た車両モデルに関する演算により、ステアリングハンド
ルの操舵角と車速の実測値から、複数の車両運動状態t
を推定によって求めることができる。
従って、実澗困無な運動状態量をも求めることができる
し、また、単一の運動状ifのセンシング装置を複数備
えることと同等の機能?有することになる。
ざらに、設定する車両モデルご適宜選択することで、推
定される運動状態量を、自車の実際の運動状態量とは異
なるもの、例えば、理想運動特性を保有する車両モデル
を設定して、車両運動制御に利用することもできる。
そして、測定の容易なヨーレートと横加速度の検出手段
を設けて、定常ヨーレートおよび横すべり角を求め、こ
れら分フィードバックすることで、上記車両モデルが保
有する定常運動特性と過渡運動特性の両者を、実際の特
性に一致させるように補正することができ、上記運動状
態菫の推定値の精度を向上させることができる〇 また、上記横すべり因子を求める際の積分演算に、ドリ
フト誤差による異常が生じたか否かを、車両が直進走行
中における横すべり因子の演算結果によって判別し、異
常時には、運動状態量推定手段で用いる車両諸元の補正
を禁止するようにしたことで、誤った補正がなされるこ
とを防止できる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、 第2図は本発明の第1実施例の構成を一部機能ブロック
にて示す図、 第3図〜第8図は第2図中の演算処理装置で実行される
処理を示Tフローチャート、 第9図は積分演算のビットエラーによる影響を説明する
ために関係するデータの変化を示す図、第1O図および
第11図は積分演算にビットエラーが生じたときの演算
結果の変化を示す図である0 100・・・ハンドル操舵角検出手段 101−、車速検出手段 10g・・・定常旋回運動検出手段 108・・・横加速度検出手段 104 、、・ヨーレート検出手段 105・・・横すべり因子検出手段 106・・・運動状態f推定手段 107・・・比軟手段 10M・、・車両諸元補正手段 lυ9・・・直進走行検出手段 110・・・異常検出手段 111・・・補正禁止手段 工・・・演!=1処理装置 2・・・””ト”’WE角センサ 3.6.重油センサ    6,7・・・横加速センサ
8・・・ヨーレートセンサ 2o・、i 両θ 11.
ハンドル操舵角  V・・・車速α、αR・・・横加達
文    ? 16.ヨーレートψ8・・・定常ヨーレ
ート  β・・・横すべり角KF・・・前輪コーナリン
グフォース KR・・・後輪コーナリングフォース τ ψ・・・ミーレート推定値 β・・・timTべり角推定値 Fo・・・定常7ラグ    F2・・・補正禁止フラ
グ第2図 第9図 tf   石2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ステアリングハンドルの操舵角を検出するハンドル
    操舵角検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 車両が定常旋回運動中であることを検出する定常旋回運
    動検出手段と、 車両に生じる横加速度を検出する横加速度検出手段と、 車両に生じるヨーレートを検出するヨーレート検出手段
    と、 前記検出される横加速度、ヨーレート、および車速とか
    ら、車両の重心点に生じる横すべり角等の横すべり因子
    を積分演算によって求める横すベり因子検出手段と、 予め車両諸元および運動方程式によって設定された少な
    くとも1つの車両モデルに基づく演算により、前記ステ
    アリングハンドル操舵角および車速に対応する運動状態
    量を推定する運動状態量推定手段と、 前記定常旋回運動検出手段によって、車両が定常旋回運
    動中であることが検出されるときに、前記横加速度また
    はヨーレートの少なくとも一方および横すべり因子の検
    出値と、前記運動状態量推定値のうちの横加速度または
    ヨーレートの少なくとも一方および横すべり因子の推定
    値との比較を行う比較手段と、 該比較手段による比較結果に対応して前記運動状態量推
    定手段における車両諸元を補正する車両諸元補正手段と
    、 車両が直進走行中であることを検出する直進走行検出手
    段と、 前記車両が直進走行中であることが検出されているとき
    の前記横すべり因子検出手段の演算結果が、正常値であ
    るか否かによって、前記横すべり因子検出手段の異常を
    検出する異常検出手段と、該異常検出手段によって前記
    異常が検出される場合には、前記車両諸元補正手段によ
    る車両諸元の補正動作を禁止する補正禁止手段とを具備
    することを特徴とする車両運動状態推定装置。 2、前記異常検出手段は、一回の定常旋回運動の前後の
    直進走行状態における横すべり因子検出手段の演算結果
    の何れか一方でも正常値でない場合には、前記横すべり
    因子検出手段に異常があるものとすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の車両運動状態推定装置。
JP22278185A 1985-10-08 1985-10-08 車両運動状態推定装置 Pending JPS6283247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22278185A JPS6283247A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 車両運動状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22278185A JPS6283247A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 車両運動状態推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283247A true JPS6283247A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16787790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22278185A Pending JPS6283247A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 車両運動状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283247A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364965A2 (en) * 1988-10-18 1990-04-25 Nissan Motor Co., Ltd. Active suspension system for an automotive vehicle with slip angle dependent control for enhanced steering characteristics
JPH02124705U (ja) * 1989-03-23 1990-10-15
EP0734939A2 (en) * 1995-03-30 1996-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Estimation method of movement state variable in turning of automotive vehicle
EP0781695A2 (en) 1995-12-27 1997-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for estimating slip angle of vehicle body through interrelation thereof with yaw rate
US5732369A (en) * 1994-06-20 1998-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Movement state estimation method in wheeled vehicle
US5747682A (en) * 1995-11-24 1998-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for determining an estimated quantity of a state of motion of a vehicle
US6345218B1 (en) 1999-04-06 2002-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system based on vehicle body side slip angle
WO2006050831A1 (de) * 2004-11-11 2006-05-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur beeinflussung der radaufstandskraft wenigstens eines fahrzeugrades
WO2009035121A2 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vehicle body speed estimating device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364965A2 (en) * 1988-10-18 1990-04-25 Nissan Motor Co., Ltd. Active suspension system for an automotive vehicle with slip angle dependent control for enhanced steering characteristics
JPH02124705U (ja) * 1989-03-23 1990-10-15
US5732369A (en) * 1994-06-20 1998-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Movement state estimation method in wheeled vehicle
CN1058938C (zh) * 1995-03-30 2000-11-29 丰田自动车株式会社 随车辆转弯而变化的运动状态量的推断方法
EP0734939A2 (en) * 1995-03-30 1996-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Estimation method of movement state variable in turning of automotive vehicle
US5765118A (en) * 1995-03-30 1998-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Estimation method of movement state variable in turning of automotive vehicle
EP0734939B1 (en) * 1995-03-30 2002-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Estimation method of movement state variable in turning of automotive vehicle
US5747682A (en) * 1995-11-24 1998-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for determining an estimated quantity of a state of motion of a vehicle
EP0781695A2 (en) 1995-12-27 1997-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for estimating slip angle of vehicle body through interrelation thereof with yaw rate
US5899952A (en) * 1995-12-27 1999-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for estimating slip angle of vehicle body through interrelation thereof with yaw rate
US6345218B1 (en) 1999-04-06 2002-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system based on vehicle body side slip angle
WO2006050831A1 (de) * 2004-11-11 2006-05-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur beeinflussung der radaufstandskraft wenigstens eines fahrzeugrades
WO2009035121A2 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vehicle body speed estimating device
US8457832B2 (en) 2007-09-14 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body speed estimating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039210B2 (ja) 車輌の運動制御装置
US7571033B2 (en) Motor vehicle state detecting system
EP0803386B1 (en) System and method for dynamically determining an operating state of a motor vehicle
JP3060923B2 (ja) 車両状態推定装置
EP2626264B1 (en) Motion control system for vehicle based on jerk information
JP3008833B2 (ja) 車体の横滑り速度推定装置
US6904349B2 (en) Method of estimating quantities that represent state of vehicle
JPS61211165A (ja) 車両運動状態推定装置
JP2002012160A (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP2007216942A (ja) 横すべり角推定装置、自動車、及び横すべり角推定方法
JP5251177B2 (ja) 車両走行状態推定装置
JPS6283247A (ja) 車両運動状態推定装置
JP2021088349A (ja) 車輪径補正装置、補正システム、及びプログラム
US6865456B2 (en) Underinflation detector
JP3282449B2 (ja) 車輌の横滑り状態量検出装置
JP2004026074A (ja) 車輌の旋回特性推定装置
JP5251176B2 (ja) 車両走行状態推定装置
JPH07246948A (ja) 車両運動状態量補正装置
JPS624674A (ja) 車両運動状態推定装置
JPH10175537A (ja) 車体速度推定装置
JPS6288666A (ja) 車両運動状態量演算装置
JPS62184971A (ja) 車両運動状態量推定装置
JPS62163868A (ja) 車両運動状態量推定装置
JPS62163867A (ja) 車両運動状態量推定装置
JP2005313770A (ja) 操舵制御装置