JPS624674A - 車両運動状態推定装置 - Google Patents

車両運動状態推定装置

Info

Publication number
JPS624674A
JPS624674A JP60143840A JP14384085A JPS624674A JP S624674 A JPS624674 A JP S624674A JP 60143840 A JP60143840 A JP 60143840A JP 14384085 A JP14384085 A JP 14384085A JP S624674 A JPS624674 A JP S624674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
motion
yaw rate
lateral acceleration
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60143840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581468B2 (ja
Inventor
Takeshi Ito
健 伊藤
Taketoshi Kawabe
川辺 武俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60143840A priority Critical patent/JPS624674A/ja
Publication of JPS624674A publication Critical patent/JPS624674A/ja
Publication of JPH0581468B2 publication Critical patent/JPH0581468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、予め想定された車両モデルによりステアリ
ングハンドル操舵角と車速とから車両運動状態を推定す
るとともに、実測可能な運動状態量をフィードバックす
ることで、前記推定値あるいは、該推定値に基づいて行
われる制御の精度向上を図った車両運動状態推定装置に
関する。
(従来の技術) 従来、車両の運動状態量を検出する装置としては、ヨー
レートセンサや横加速度センサ等の実測の容易な運動状
態量を検出する装置のみしか実現あるいは提案されてい
なかった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、近年の車両の電子制御技術の向上に伴っ
て、多種多様な運動状態量の検出が必要となって来たの
に反して、運動状態量には実測の因難なものが多く、こ
れらのセンシング装置は実現されていない。また、1つ
の運動状態量に対して1つのセンシング装置を設けると
、多種の運動状態量を必要とする場合には、センシング
装置の数が多数となし、車載が困難となる虞れもある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明は第1図に示す手
段を備える。
運動状態量推定手段106は、予め車両諸元および運動
方程式によって設定された少なくとも1つの車両モデル
に基づく演算によし、ハンドル操舵角検出手段100で
検出されるステアリングハンドルの操舵角θ8と車速検
出手段101で検出される車速Vに対応する運動状態量
を推定する。
比較手段107は、定常旋回運動検出手段102によっ
て、車両が定常旋回運動中であることが検出さnるとき
に、横加速度検出手段103で検出ざnる車両の横加速
度αまたはヨーレート検出手段104で検出される車両
のヨーレートφの少なくとも一方および横すべり因子検
出手段105で前記α、φに基づいて検出される横すべ
り因子βと、前記運動状態量推定手段106で推定され
る運動状態量のうちの横加速度またはヨーレートの少な
くとも一方および横すペレ因子の推定値α又はす、βと
の比較を行う。
車両諸元補正手段108は、上記比較手段107による
比較結果に対応して、前記運動状態量推定手段における
車両諸元を補正する。
(作用) 上記運動状態量推定手段106によって、予め想定され
た車両モデルから運動状態量が推定される。これは、適
宜必要な運動状態量を推定によって求めることで、実測
困難な運動状態量をも求めることができる。従って、こ
の運動状態量推定手段106は、単一の運動状態量のセ
ンシング装置を複数設けたものと同等の効果を呈する。
また、上記運動状態量の推定値あるいは、推定値に基づ
く制御の精度を向上させるため、定常旋回運動時の横加
速度またはヨーレートの少なくとも一方および横すべ9
因子の検出値α又は会、βをフィードバックしている。
(実施例) 本発明の第1実施例の構成を第2図に示す。
演算処理装置1は、マイクロコンピュータあるいは他の
電気回路によって構成されるものであ口、同図では、説
明を容易とするために機能ブロックで表わしである。
本実施例装置が搭載される車両(以下「自軍」と呼ぶ)
20の車体重心位置付近には、車両20に生じるヨーレ
ートφを検出するヨーレートセンサ8と、車両に生じる
横加速度αを検出する横加速度センサ6が取付けられて
おφ、さらに、前記横加速度センサ6に対して一定距離
tだけ車体の前後方向に間隔を置いて、もう一つの横加
速度センサ7が配置されている。
ハンドル操舵角センサ2は、図示しないステアリングハ
ンドルの操舵角θ8を演出するものであり、車速センサ
3は、車両20の車速Vを検出するものである。
演算処理装置゛lは、機能別に分類するとく定常旋回運
動判別部11と、定常田−レート検出部12と、横すぺ
9角検出部13と、運動状態量推定部14と、2つの比
較部15,16、および2つの補正部17.18とに分
けられる。
定常旋回運動判別部11は、2つの加速度センサ6.7
で検出される横加速度αとαRと、ヨーレートセンサ8
で検出されるヨーレートφおよび車速センサ3で検出さ
れる車速Vとに基づいて、車両20が定常旋回運動中で
あるか否かを判別し、定常旋回運動中であると判定した
場合には、その旨を表わす情報Fを発生する。
定常ヨーレート検出部12は、車両が定常旋回運動中に
おけるヨーレート(以下「定常ヨーレートφ8」とする
)を求めるもので、前記情報Fが発生したときにヨーレ
ートセンサ8で検出されるヨーレートを定常ヨーレート
≠8として出力する。
横すべり角検出部18は、車両に発生する横すべり角β
を求めるもので、前記横加速度αとヨーレートφと車速
Vの各検出値から、所定の演算によ抄、横すべり角βを
間接的に検出する。
運動状態量推定部14は、予め設定された車両モデル(
車両諸元と運動方程式で設定された、車両運動のシミュ
レーションモデルである)に関する演算によって、ステ
アリングハンドルの操舵角(以下「ハンドル操舵角」と
略称する)08と、車速Vに対応する運動状態量の推定
値を求める。
この運動状態量の推定値は、ヨーレートの推定僅少と横
すぺ9角の推定値βの他、ヨー角加速度やタイヤコーナ
リングフォース、あるいはロール角等の適宜必要とされ
る運動状態量が推定される。
比較部15は、定常ヨーレートか、とヨーレート推定値
ψとの大小比較を行うものであり、比較部16は、横す
べり角検出値βと定常ヨーレートΦ8のである。
補正部17.18は、比較部15あるいは16の比較結
果に対応して、運動状態量推定部14の演算に用いられ
る前輪コーナリングパワーKFと後輪コーナリングパワ
ーKRの1直を補正する。
第8図〜第6図は、上記演算処理装置lをマイクロコン
ピュータを用いて構成した場合に、この演算処理装置1
で実行される処理を示すフローチャートである。
第8図に示す定常旋回運動判別処理は、第2図中の定常
旋回運動判別部11と同一の機能を有し′ ている。
すなわち、2つの加速度センサ6.7で検出される横加
速度α、αRと、ヨーレートセンサ8で検出されるヨー
レート金と、車速センサ8で検出される車速Vに基づい
て、車両20が定常旋回運動中であるか否かを判別する
(ステップ211 。
212)。
そして、定常旋回運動中であると判定、したときには、
定常フラグFをセットしくステップ118)、その旨を
記憶する。また、定常旋回運動中でない場合には、定常
7ラグ!をリセットする(ステップ214)。
第4図に示す運動状態量検出処理は、第2図中の定常ミ
ーレート検出部12および横すべり角検出部18と同じ
機能を有している。
ステップ221の処理では、横加速度α゛とヨーレート
会および車速Vの各検出値が読込まれ、このとき、定常
7ラグFがセットされているか否かの判別が、次のステ
ップ222で行われる。
ステップ222の判定がYESであれば、その時の車両
は、定常旋回運動中であることになるから、ヨーレート
センサ8で検出されるヨーレー)φを定常ヨーレート幅
として更新記憶する(ステップ228)。ステップ22
2の判定がNOであれば、定常ヨーレートφ8は更新さ
れない。
ステップ224の処理では、上記α、φ、■を用いて、
横すべり角βを求める。これは・なる演算により求めら
れる。この演算で求められた横すべ9角βは、実際に車
両20に生じる横すぺ9角に極めて近い値となり、間接
的に、実際の横すべり角を検出していることに等しい。
第5図に示す運動状態量推定処理は、第2図中の運動状
態量推定部14と同一の機能を有している。
すなわち、ハンドル操舵角θ8と車速Vとに対応する運
動状態量を予め設定された車両モデルに関する演算から
求める。
上記車両モデルは、自軍の車両諸元と運動方程式によっ
て設定されたシミュレーションモデルであり、変数とし
てハンドル操舵角θ8と車速Vを与えることにより、こ
れらθ8とVに対応する運動状態量が推定できる。
上記運動状M−kkの推定値には、ヨーレートの推定値
φと横すべり角の推定値βが含まれている(ステップ2
38)。
また、運動状態量の推定値の精度を向上させるために、
後述する比較・補正処理で補正された前輪コーナリング
パワーKFと後輪コーナリングパワー KRが車両モデ
ルの車両諸元として用いらnる(ステップ282)。
第6図に示す比較・補正処理は、第2図中の比較部15
.16と補正部17.18に相当するものである。この
処理は、車両が定常旋回運動中であるとき、すなわち、
定常7ラグFがセットされているときに実行される(ス
テップ241)。
ステップ242〜245の処理は、運動状態゛推定値を
求めるのに用い゛られる車両モデルの定常旋回運動時の
運動特性(以下「定常運動特性」とする)の、実際の定
常運動特性との誤差を補正する処理である。
一般に、定常旋回運動時に問題となるのは、定常US 
−O8特性(O8はアンダーステア、OSはオーバース
テアを意味する)であり、この定常US −O8特性が
、実際の特注と車両モデルが保有する特性の間で異なる
と、ヨーレートの値に差異が生じる0 従って、ステップ242の処理で、ヨーレート検出値金
とヨーレート推定値φの一致判別を行い、少とφの差が
一定値以上在る場合には、車両モデルの定常US −O
8特性を実際の特性に一致させるように、前、後輪コー
ナリングパワーに、 、 KRの補正を行う。
+匈+ < +φ1のときには、旋回時、前輪が外側へ
滑っているものと判定し、前輪コーナリングパワーIF
を所定量Δにだけ増加させ、後輪コーナリングパワーK
Rを所定量Δにだけ減少させる(ステップ248.a4
4)。これにより、車両モデルの定常US −O8特性
は、オーバーステア方向に補正され1実際の特性に近づ
く。
また、1φ、l>lφ1のときには、旋回時、後輪が外
側へ滑っているものと判定し、後輪コーナリングパワー
KRを所定量Δにだけ増加させ、前輪コーナリングパワ
ーKFを所定量Δにだけ減少させる(ステップ243,
245)。こnにより、車両モデルの定常US −O3
特性は、アンダーステア方向へ補正され、実際の特性に
近づく。
このように、前、後輪コーナリングパワーKF。
KRを増減させることで、定常US −O8特性が調整
できる理由を以下に述べる。
定常旋回運動時のヨーレートφ8は、 で表わされる。ここで、 L:ホイールベース Nニステアリングギア比 A:スタビリテイ7アクタ であし、さらに、スタビリテイ7アクタ人は、で表わさ
れる。但し、 M:車両の質量 LF:前軸と重心間の距離 LR:後軸と重心間の距離 である。
従って、上記(8)式の分子(Ly Ky −LRKR
)のうち、KFを大あるいはKRを小にすれば、ヨーレ
ートゲインは大きくなし、定常US−O3特性は、オー
バーステア側へ移行することになるし、逆にKFを小あ
るいはKRを大にすれば、アンダーステア側へ移行する
ステップ246〜249の処理は、車両モデルの過渡運
動時(直進状態から旋回運動に移り、前記定常旋回運動
に至る間の状態を言う)の運動特性(以下「過渡特性」
とする)の、実際の過渡特性との誤差を補正する処理で
ある。
前記ステップ242〜245の処理によって、車両モデ
ルの定常運動特性が、実際の特性に一致するように補正
されても、過渡特性までは補正できない。こnは、US
 −O8特性は、前記式(3)から判るように、KFと
KRの比率で決定され、これらの大きさには左右されな
いためである。
そこで、車両モデルの過渡特性を実際の特性に一致させ
るには、横すべり角の検出値βと満すぺり角の推定値β
との比較を行い、両者が一致するように前、後輪コーナ
リングパワーの補正を行う。
一般に、定常旋回運動時における横すべり角β8で表わ
さnる。ここで、βB/φ8を求めると、となる。この
式(5)より、KRの大小によってβ8/匂が決定され
ることが判る。
従って、(β/φ8)と(β/φ)とが一致しない場合
(ステップ246の判定がNoのとき)には、(β/φ
S)〉(β/φ)であれば、後輪コーナリングパワーK
Rを所定量ΔKBだけ減少させるとともに、前輪コーナ
リングパワーKFも所定量ΔKyだけ減少させる(ステ
ップ24)、248)。また、(β/幅) < (β/
φ)であれば、後輪コーナリングパワーKRを所定量Δ
KRだけ増加させるとともに、前輪コーナリングパワー
に7も所定量ΔKFだけ増加させる。
こnにより、車両モデルの過渡特性は、実際の特性に近
づくように補正される。また、後輪コーナリングパワー
KHの増減に合わせて前輪コーナリングパワーIFの増
減を行うことで、KFとKRの比率を変化させないよう
にし、ステップ242〜245の処理で補正された定常
US −O8特性を維持した!!″亥、過渡特性の補正
が行える。
以上の各処理によって、本実施例装置は、ハンドル操舵
角θ8と車速Vとの2つの変数を検出することで、予め
設定された自軍の車両モデルに関する演算により複数の
運動状態量を推定することができ、自軍の運動状態量を
複数のセンサにより検出することと同等の機能を有する
ことになる。
また、実測の比較的容易なヨーレート金と横加速度α、
αRを検出して、定常ヨーレート≠8と横すべり角βを
求めてフィードバックすることで、上記車両モデルが保
有する定常運動特性と過渡運動特性の両者を、実際の特
性に一致するように補正し、上記運動状態量の推定値の
精度を向上させることができる。
なお、上記横すべり角検出値βの代わりに、横方向速度
等の他の横すべり因子を検出し、同様にその推定値と比
較するようにしても良い。
次に、本発明の第2実施例として、前記第1実施例にお
ける比較・補正処理を、第7図に示すような処理に置換
した例を示す。なお、他の構成および処理は第1実施例
と同一のものとする。
第1実施例における比較・補正処理は、定常運動特性と
過渡特性の補正を並行して行うものであったのに対し、
本実施例における比較・補正処理は、定常運動特性の補
正が終了した後に、過渡特性を補正するようにしたもの
である。なお、同図中において、第6図中の処理と同一
処理を行うステップには、同一符号を付しである。
定常旋回運動時に、車両モデルの定常運動特性と実際の
特性とが不一致の状態になると、車両モデルのヨーレー
ト、すなわち、ヨーレート推定値φと実際の定常ヨーレ
ートの検出値金、とに差が生じる。
この場合には、ステップ242〜245の処理によって
、前、後輪コーナリングパワーIF 、 KHの比率を
所定量Δにずつ変化させて、車両モデルの定常運動特性
を実際の特性に近づける。
そして、本実施例では、?がφ8に略等しくなるまで、
ステップ242〜245の定常運動特性の補正処理が繰
返し実行される。
φz9’Bとなった後に、過渡特性の補正処理(ステッ
プ250〜253,248,249)が行われる。
この過渡特性の補正処理は、第1実施例の場合と異なり
、φ2φ8となっていることが前提になっているため、
横すべり角の推定値βと実際の横すぺ9角の検出値βと
の大小に対応して、前、後輪コーナリングパワーに、 
、 KRを補正する。ここでは、ハンドル操舵角θ8が
正(右操舵時を正方向と、する)であるか否かによって
、タイヤコーナリングパワーと横すべり角との関係が逆
転するため、ステップ251の処理が設けられている。
よって、θ8〉0で、かつβくβの場合、若しくは、θ
8くOで、かつβ〉βの場合には、K、、KRを所定量
ずつ減少させ、θ8〉0で、かつβ〉βの場合、若しく
は、θ8く0で、かつβ〈βの場合には、Ky 、 K
Rを所定量ずつ増加させる。こnによって、車両モデル
の過渡特性は、実際の特性に近づいて行き、β2βとな
るまで、過渡特性の補正処理が操返し実行される。
なお、本発明は、複数の運動状態量を求める装置として
、各種の車両の制御に利用できる。
例えば、路面状態の変化に伴う前、後輪のタイヤ等価コ
ーナリングパワーの計測器として側層できる。また、路
面摩擦係数とタイヤコーナリングパワーとの間には、強
い相関があるため、本発明装置で決定された車両°モデ
ルのコーナリングパワーから路面摩擦係数を求め、ブレ
ーキや駆動系の制御に利用することも可能である。
さらに、本願出願人が、先に、/#−頴昭59−188
153号や特願昭59−188154号等で提案した車
両用舵角制御装置に、本発明を適用することができる。
すなわち、上記の車両用舵角制御装置は、予め、目標と
する運動性能を備える車両の車両モデル(これを「目頭
車両モデル」とする)と、自軍の車両モデルとを設定し
、目標車両モデルに基づいて運動状態量を推定し、この
推定値を自軍で実現するのに必要な車輪舵角を自軍の車
両モデA・に基づいて推定するとともに、この推定した
車輪舵角に一致するように、自軍の車輪舵角を制御する
ものであり、このような制御によって、自軍の運動性能
を目標とする運動性能に等しくするものである0 従って、上記車輪舵角の推定を行う部分に、本発明を導
入すれば、より精度の良い車輪舵角の推定値が得られ、
定常旋回運動時および過渡運動時の両時において、目標
とする運動性能の実現精度が向上することになる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、予め設定された
車両モデルに関する演算により、ステアリングハンドル
の操舵角と車速の実測値から、複数の車両運動状態量を
推定によって求めることができる。
従って、実測困難な運動状態量をも求めることができる
し、また、単一の運動状態量のセンシング装置を複数備
えることと同等の機能を有することになる。
さらに、設定する車両モデルを適宜選択することで、推
定される運動状態量を、自軍の実際の運動状態量とは異
なるもの、例えば、理想運動特性を保有する車両モデル
を設定して、車両運動制御に利用することもできる。
そして、測定の容易なヨーレートと横加速度の検出手段
を設けて、定常目−レートおよび横すべり角を求め、こ
nらをフィードバックすることで、上記車両モデルが保
有する定常運動特性と過渡運動特性の両者を、実際の特
性に一致させるように補正することができ、上記運動状
態量の推定値の精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、 第2図は本発明の第1実施例の構成を一部機能ブロック
にて示す図、 第3図〜第6図はf!42図中の演算処理装置で実行さ
れる処理を示すフローチャート、 第7図は本発明の第2実施例において実行される処理の
うちの一部を示す70−チャートである。 10G・・・ハンドル操舵角検出手段 101・・・車速検出手段 102・・・定常旋回運動検出手段 10i9・・・横加速度検出手段 104・・・ヨーレート検出手段 105・・・横すべり因子検出手段 106・・・運動状態量推定手段 107・・・比較手段 108・・・車両諸元補正手段 1・・・演算処理装置 2・・・ハンドル操舵角センサ3・・・車速センサ6.
7・・・横加速センサ   8・・・ヨーレートセンサ
20・・・車両        θ8・・・ハンドル操
舵角V・・・車速        α、αR・・・横加
速度ψ・・・ヨーレート      φ8・・・定常ヨ
ーレートβ・・・横すべり角 に、・−・前輪コーナリングフォース KR・・・後輪コーナリングフォース φ・・・ヨーレート推定値 β・・・横すべり角推定値 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図 第3図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ステアリングハンドルの操舵角を検出するハンドル
    操舵角検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 車両が定常旋回運動中であることを検出する定常旋回運
    動検出手段と、 車両に生じる横加速度を検出する横加速度検出手段と、 車両に生じるヨーレートを検出するヨーレート検出手段
    と、 前記横加速度およびヨーレートの検出値に基づいて、車
    両に生じる横すべり角等の横すベり因子を検出する横す
    べり因子検出手段と、 予め車両諸元および運動方程式によつて設定された少な
    くとも1つの車両モデルに基づく演算により、前記ステ
    アリングハンドル操舵角および車速に対応する運動状態
    量を推定する運動状態量推定手段と、 前記定常旋回運動検出手段によつて、車両が定常旋回運
    動中であることが検出されるときに、前記横加速度また
    はヨーレートの少なくとも一方および横すベり因子の検
    出値と、前記運動状態量推定値のうちの横加速度または
    ヨーレートの 少なくとも一方および横すベり因子の推定値との比較を
    行う比較手段と、 該比較手段による比較結果に対応して前記運動状態量推
    定手段における車両諸元を補正する車両諸元補正手段と
    を具備することを特徴とする車両運動状態推定装置。
JP60143840A 1985-07-02 1985-07-02 車両運動状態推定装置 Granted JPS624674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143840A JPS624674A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 車両運動状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143840A JPS624674A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 車両運動状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624674A true JPS624674A (ja) 1987-01-10
JPH0581468B2 JPH0581468B2 (ja) 1993-11-12

Family

ID=15348169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60143840A Granted JPS624674A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 車両運動状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951199A (en) * 1987-11-16 1990-08-21 Whitehead John C Steering stabilizing method and apparatus for suppressing the weave mode
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
CN108646262A (zh) * 2018-03-27 2018-10-12 斑马网络技术有限公司 车辆状态监测方法、设备、存储介质及车辆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951199A (en) * 1987-11-16 1990-08-21 Whitehead John C Steering stabilizing method and apparatus for suppressing the weave mode
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
CN108646262A (zh) * 2018-03-27 2018-10-12 斑马网络技术有限公司 车辆状态监测方法、设备、存储介质及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581468B2 (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039210B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JPS61211165A (ja) 車両運動状態推定装置
US6904349B2 (en) Method of estimating quantities that represent state of vehicle
JP5011866B2 (ja) 横すべり角推定装置、自動車、及び横すべり角推定方法
USRE41617E1 (en) Method for determining a longitudinal vehicle by compensating individual wheel speeds
JP4151389B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH09118212A (ja) 車体の横滑り速度推定装置
JP2002145037A (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP2002012160A (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JPH10157589A (ja) 制動力制御装置
US9026334B2 (en) Vehicle attitude control system
CN111216732B (zh) 路面摩擦系数的估测方法、装置及车辆
US6810317B2 (en) System and method for controlling and/or regulating the handling characteristics of a motor vehicle
US6915193B2 (en) Method for determining a longitudinal vehicle velocity by compensating individual wheel speeds using pitch attitude
JP5012604B2 (ja) 車両用制御装置
JPH06221968A (ja) 路面摩擦係数検出装置
US6865456B2 (en) Underinflation detector
JP3271956B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JPS6283247A (ja) 車両運動状態推定装置
JPS624674A (ja) 車両運動状態推定装置
JP2004026074A (ja) 車輌の旋回特性推定装置
JP2008087548A (ja) 旋回状態推定装置、自動車、及び旋回状態推定方法
JP5326562B2 (ja) 旋回挙動検出装置、旋回挙動検出方法、及びヨーレート推定方法
JP2003226236A (ja) 移動体のヨーレート検出装置
JP3547806B2 (ja) 車両操舵特性制御方法