JPS6218365A - 車両運動状態量演算装置 - Google Patents

車両運動状態量演算装置

Info

Publication number
JPS6218365A
JPS6218365A JP15503185A JP15503185A JPS6218365A JP S6218365 A JPS6218365 A JP S6218365A JP 15503185 A JP15503185 A JP 15503185A JP 15503185 A JP15503185 A JP 15503185A JP S6218365 A JPS6218365 A JP S6218365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion state
vehicle
state quantity
value
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15503185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615339B2 (ja
Inventor
Takeshi Ito
健 伊藤
Taketoshi Kawabe
川辺 武俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15503185A priority Critical patent/JPH0615339B2/ja
Publication of JPS6218365A publication Critical patent/JPS6218365A/ja
Publication of JPH0615339B2 publication Critical patent/JPH0615339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野、) この発明は、予め想定された車両モデルによりステアリ
ングハンドル操舵角と車速とから車両運動状態を推定す
るとともに、実測可能な運動状態量をフィードバックす
ることで、前記推定値あるいは、該推定値に基づいて行
われる制御の精度向上を図った車両運動状態量演算装置
に関する0(従来の技術) 従来、車両の運動状態量ご検出する袋筒としては、ヨー
レートセンサや横N速度センサ等ノ実測の容易な運動状
態量を検出する装置のみしか実現あるいは提案されてい
なかった。
(発明が解決しようとする間亀点) しかしながら、近年の車両の電子制御技術の向上に伴っ
て、多種多様な運動状態量の検出が必要となって来たの
に反して、運動状態量には実温の困難なものが多く、こ
れらのセンシング装置は実現されていない。また、1つ
の運動状態量に対して1つのセンシング装置す設けると
、多種の運動状態量を必要とする場合には、センシング
装置の数が多数となり、車載が困難となる虞れもあるO
(問題点を解決するための手段) 上記間頂点?解決するために、本発明は、K1図に示す
手段を備える0 運動状態量推定手段104は、予め車両諸元および運動
方程式によって設定された少なくとも1つの車両モデル
に基づく演算により、ハンrル操舵角検出手段100で
検出されるステアリングハンドルの操舵角θ8と車速検
出手段101で検出される車速Vに対応する運動状゛態
量を推定する。
運動状態量実際値検出手段102は、車両運動状態量の
うちの少なくとも1つの実際値を検出する0 フィルタ手段108は、運動状態量実際値検出手段10
2で検出された車両運動状態量実際値Mに含まれるノイ
ズ成分を除去する0 遅廷手段105は、運動状態量推定手段104によって
求められる運動状態量の推定値のうち、前記運動状態量
実際値検出手段102で検出されるものと同種の運動状
態量の推定値Mを所定時間遅延させて出力する〇 比較手段106は、フィルタ手段108によってノイズ
成分が除去された後の運動状態量実際値M*と、遅廷手
段を介して出力された運動状1!!4m推定値−とを比
較する。
車両諸元補正手段107は、前記比較手段106による
比較結果に対応して前記運動状態i推定手段104にお
ける車両諸元を補正する。
(作 用) 上記運動状態量推定手段104によって、予め設定され
た車両上デルから運動状態量が推定される。これは、適
宜必要な運動状態量を推定によって求めることで、実測
困難な運動状態量をも求めることができる。従って、こ
の運動状態量推定手段106は単一の運動状態量のセン
シング装置を複数設けたものと同等の効果を呈する。
また、上記運動状態量の推定値または推定値に基づく制
御の精度を向上させるため、運動状態量実際値検出子R
102により、車両運動状態量のうちの少なくとも1つ
の実際値を検出してフィードバックしている。
さらに、上記運動状態量実際値を検出するときに、車両
の揺動や振動に起因するノイズ成分が検出値にfr畳さ
れて来るため、フィルタ手段108によって、このノイ
ズ成分を除去するようにしている。
ここで、フィルタ手段108は、その伝達特性によって
、出力が遅延するため、フィルタ手段108のみを設け
たのでは、比較手段106において運動状態量の実際値
と推定イ1なの比較を行う際に時間差が生じ正しい比較
が行えないOこれを1K2Hに具体的に示すQ運動状態
量実際値検出手段102で検出された運動状態量実際値
Mは、ノイズ成分?含んでおり、フィルタ手段103に
より、このノイズ成分が除去されるが、このフィルタ手
段10ae通過した運動状態量実際値戸は、所定時間d
だけ遅延してしまうOこのため、運動状態量推定手段1
04によって求められた運動状態量実際値漬に対しても
Cはdだけ遅れることになる0 そこで、本発明は、上記フィルタ手段103とともに、
遅廷手段105を設けて、運動状態量実際値Mをも、所
定時間dだけ遅延させることによって、?と−とを時間
的に一致させるようにしたものである。
(実施例) 本発明の一実施例の構成をsa図に示す0演算処理装着
1は、マイクロコンピュータアルいは他の電気回路によ
って構成されるものであり、同図では、説明を容易とす
るために機能ブロックで表わしである。
本実施例装置が搭載される車両(以下「自軍」と呼ぶ)
20の車体重心位置付近には、車両20に生シるヨーレ
ートψを検出するヨーレートセンサ8と、車両に生じる
横加速度αを検出する横加速度センサ6が取付けられて
おり、ざらに、前記横加速度センサ6に対して一定距離
lたけ車体の前後方向に間隔を置いて、もうひとつの横
加速度センサ7が配置されている0 ハンドル操舵角センサ2は、図示しなLAX7−7リン
グハンドルの操舵角θSを検出するものであり、車速セ
ンサ8は、車両20の車速Vを検出するものである0 上記2つの横加速度6,7とヨーレートセンサ8の出力
段には、各々ローパスフィルタ9A〜9Cが接続されて
おり、これらのローパスフィルタ9八〜90によって一
波された後の横加速度α9、αR*およびヨーレートば
が演算処理装置lに入力されている0 上記ローパスフィルタ9A〜9Cは、横加速度センサ6
歩7で検出される横加速度実際値α、αRとヨーレート
センサ8で検出されるヨーレート実際値会に含まれる車
体振動等によるノイズ成分を除去するものである0 従って、四−バスフィルタ9五〜90のカットオフ周波
数は、例えば5 H2程度に設定する0そして、ローパ
スフィルタ9A〜9Cの伝達特性に工番;覧、 ・・・(1) K”=  S +aa+b (但し、Sはラプラス演算子)で表わされ、a、bは、
Q =、rHトした場合、a = 2Q −2ff =
 44.48、b=(2πf)  =988.98とな
る。
演算処理袋filは、機能別に分類すると、定常旋回運
動判別部11と、甥ヨーレート検出部12と、横すべり
角検出部18と、運動状態量推定部14と、2つの比較
部15.16と、2つの補正部17 、18 、および
2つのフィルタリング部(遅廷手段)19ム、19Bと
に分けられるO定常旋回運動判別部11は、2つの加速
度センサ6.7で検出されて、ローパスフィルタ9A。
90で一波された横加速度実際値α1.αR*と、ヨー
レートセンサ8で検出されて、ローバスフイ0* ルタ9Bで一波されたヨーレート実際値ψ 、および車
速センサ3で検出される車速Vとに基づいて、車両20
が定常旋回運動中であるか否かを判別し、定常旋回運動
中であると判定した場合には、その旨を表わす情報Fを
発生する。
定席ヨーレート検出部12は、車両が定常旋回運動中に
おけるヨーレート(以下「定常ヨーレートψS 」とす
る)を求めるもので、前記情報Fが発生したときに、ヨ
ーレートセンサ8で検出されてローパスフィルタ9Bで
一波されたヨーレート実際値−を定常ヨーレー) 会s
*とじて出力する0横すべり角検出部18は、車両に発
生する横すべり角を求めるもので、前記p波後の横加速
度αゝとトレード−1そして車速Vを用いた所定の演算
により、横すべり角β*3間接的に検出する0ここで求
められる横すべり角β“は、上記α”、−と同様に、実
際の横すべり角βに対して遅延したものになる0 運動状態量推定部14は、予め設定された車両モデル(
車両諸元と運動方程式で設定された、車両運Mのシミュ
レーションモデルである)に関すル演算によって、ステ
アリングハンドルの操舵角(以下「ハンドル操舵角」と
略称する)θSと、車速Vに対応する運動状態量の推定
値を求める0この運動状態量の推定値は、ヨーートの推
定値°2横すゝり角の推定値βの他、ヨー角加速度やψ タイヤコーナリングフォース、あるいはロール角等の適
宜必要とされる運動状態量が推定される。
フィルタリング部19ム、19Bは、運動状態量推定部
14で求められたヨーレート推定値÷と横すべり角推定
値βを、それぞれ前記ローパスフィルタ9A〜9Cの伝
達特性Xと同一の伝達特性によってフィルタリングを行
うものである◎従つて、これらのフィルタリング部19
A、19Bかτ* ら発生するヨーレート推定値ψ と横すべり角推定−* 値βは、小と7の発生時期に対して、前記p波後の横加
速度αやヨーレートψ の遅延時間と同じ時間だけ遅れ
たものになる。
比較部15は、定常ヨーレートψ と、フィルタリング
部19Aで遅延されたヨーレート推定値τ* ψ との大小比較を行うものであり、比較部16(i*
/β*)との大小比較を行うものである。
第4図〜第7図は、上記演算処理装置lをマイクロコン
ピュータを用いて構成した場合に、この演算処理袋fl
lで実行される処理を示すフローチャートである0 第4図に示す定常旋回運動判別処理は、第8図中の定常
旋回運動判別部11と同一の機能を有している。
すなわち、ローパスフィルタ9A〜9aを介して入力さ
れる(さらに、A/Dコンバータによってディジタル量
に変換される)P波後の横加速度の車速Vとに基づいて
、車両が定常旋回運動中であるか否かを判別する(ステ
ップ211,212)。
そして、定常旋回運動中であると判定したときには、定
常フラグFをセットしくステップ213)、その旨を記
憶する0まだ、定常旋回運動中でない場合には、定常フ
ラグFiリセットする(ステップ214)。
第5図に示す運動状態量検出処理は、第3図中の定常ヨ
ーレート検出部12および横すべり角検出部13と同じ
機能2有している。
ステップ221の処理では、P波後の横フJロ速度この
とき定常フラグFがセットされているか否かの判別が次
のステップ222で行われる0ステツプ222の判定が
YESであれば、その時の車両は、定常旋回運動中であ
ることになるから、このとき検出されるヨーレート実際
値ψが定して更新記憶する(ステップ283)oステッ
プ222の判定がNoであれば、定常ヨーレートψSは
更新されない。
ステップ224の処理では、上記α、ψ 、■を用いて
横すべり角β を求める◎ これは、 なる演Z眞により求められる0この演算で求められた横
すべり角β1は、実際に車両20に生じる横すべり角β
に対して、前記α1や釡”の遅延時間と同一の遅延時間
を有している。このことは、次のようにして立証される
◇ 前記式(2)において、入力をα”、ψ、出力分β1と
したときの伝達特性を示すと、 (但し、Sはラプラス演算子ンである。
ここで、前記(1)式から、 であるから、(3)式に(4) 、 (ζ)式を代入す
ると、となる0ここで、 )るから、(6)式は、 となり、rは、実際の横すべり角βをローノぐスへグル
タ9八〜90と同一の伝達特性のローパスフィルタでろ
波した後の出力に等しくなるO第6図に示す運動吠態蓋
推定処理は、2ilI3図中の運動状態址推定部14お
よびフィルタリング部19A、19Bと同一の機能を有
している0すなわち、ハンドル操舵角θ8と車速Vとに
対応する運動状態量を予め設定された車両モデルに関す
る演算から求める◎ 上記車両モデルは、自軍の車両諸元と運動方程式によっ
て設定されたシミュレーションモデルであり、変数とし
てハンドル操舵角θ8と車速Vを与えることにより、こ
れらθ8とVに対応する運動状態量が推定できる。
上記運動状態量の推定値には、ヨーレートの推定値小と
横すべり角の推定値7が含まれている(ステップ231
1)。
また、運動状態量の推定値の精度を向上させるために、
後述する比較・補正処理で補正された前輪コーナリング
パワーKFと後輪コーナリングパワーKRが車両モデル
の車両諸元として用いられる(ステップ232)。
そして、ステップ284の処理では、ステップ238で
求めた運動状態量のうちのヨーレート推理を行う。
このフィルタリング処理は、前記ローパスフィルタ9A
〜9Cの伝達特性にと同一の伝達特性にで  − よってフィルタリングを行うことで、ψとβを、*  
 ・* α やψの遅延時間と同一の遅延時間を有する値τ*−
* ψ 、βとする。
τ*−* これらψとβは、以下の演算に従って行われる0積分法
等を用いて行われるO !7図に示す比較・補正処理は、第3図中の比較部)5
,16と補正部17.18に相当するものである0この
処理は、車両が定常旋回運動中であるとき、すなわち、
定常フラグFがセットされるときに実行される(ステッ
プ241)。
ステップ242〜245の処理は、運動状態推定値を求
めるのに用いられる車両モデルの定常旋回運動時の運動
特性(以下「定常運動特性」とする)の、実際の定常運
動特性との誤差を補正する処理である。
なお、この処理で用いられる入力は、全て、P波後ある
いはフィルタリング処理後の値、すなわち、F波後の定
常ヨーレート実際値÷1と横すべり角実際値(これは、
p波値と同等のものであることを前述した)/*、およ
びフィルタリング処τ*              
     −処理後のヨーレート推定値9と横すべり角
推定値βであり、以下の説明では、単に、定常ヨーレー
ト一般に、定常旋回運動時に問題となるのは、定常US
−O8特性(USはアンダーステア、OSはオーバース
テアを意味する)であり、この定常us−os特性が、
実際の特性と車両モデルが保有する特性の間で異るとヨ
ーレートの値に差異が生じる0 従って、ステップ242の処理で、定常ヨーレτ* 一ト実際値ψ とヨーレート推定値ψ の一致判別・*
 τ* を行い1ψ とψ の差が一定値以上在る場合には、車
両モデルの定常US−OS特性を実際の特性に一致させ
る」うに、前、後輪コーナリングパワーKF、 KRの
補正を行う0 1÷s* I < 1÷1のときには、旋回時、前輪が
外側へ滑っているものと判定し、前輪コーナリングパワ
ーKFを所定量Δにだけ増加させ、後輪フーナリングパ
ワーKRを所定量Δにだけ減少させる(ステップ24δ
、244)Oこれにより、車両モデルの定常us−os
特性は、オーバーステア方向に補正され、実際の特性に
近づく。
また、It  I>I金*1のときには、旋回時、後輪
が外側へ滑っているものと判定し、後輪フーナリングパ
ワーKRを所定量Δにだけ増加させ、前輪コーナリング
パワーKFを所定量Δにだけ減少させる(ステラ724
8,245)oこれにより、車両モデルの定常US−O
3特性は、アンダーステア方向へ補正され、実際の特性
に近づく。
このように、前、後輪コーナリングパワーKF。
KRを増減させることで、定常us−as特性が調整で
きる理由を以下に述べる0 定常旋回運動時のヨーレートψ は、 で表わされる0ここで、 L:ホイールベース Nニステアリングギア比 A:スタビリテイファクタ であり、さらに、スタビリテイファクタAは、で表わさ
れる0但し、 M:車両の質量 LF;前軸と重心間の距離 LR:後軸と重心間の距離 である0 従って、上記(]1)式の分子(Lyxlr −LRK
R)のうち、KFを大あるいはKRを小にrれば、ヨー
レートゲインは大きくなり、定常US−O8特性は、オ
ーバーステア側へ移行することになるし、逆にKFを小
あるいはKRを大にすれば、アンダーステア側へ移行す
る。
ステップ246〜249の処理は、車両モデルの過渡運
動時(直進状態から旋回運動に移り、前記定常旋回運動
に至る間の状態?言う)の運動特性(以下「過渡特性」
とする)の、実際の過渡特性との誤差を補正する処理で
ある0 前記ステツプ242〜245の処理によって、車両モデ
ルの定常運動特性が、実際の特性に一致するように補正
されても、過渡特性までは補正できない。これは、US
−O3特性は、前記式(11)から判るように、KFと
KRの比率で決定され、これらの大きさには左右されな
い0 そこで、車両モデルの過渡特性を実際の特性に一致させ
るには、横すべり角の実際値βと横すべり角の推定値β
との比較を行い、両者が一致するように前、後輪コーナ
リングパワーの補正を行う〇一般に、定常旋回運動時に
おける横すべり角β8は、 で表わされる0ここで、β8/釡 を求めると、となる
Oこの式(18)より、KRの大小によってβs/1P
8が決定されることが判る◇従って、(β/嶋ンと(β
/ψ8)とが一致しない場合(ステップ246の判定が
NOのとき)には、(β/輸) > (1/φ )であ
れば、 後輪コーナリングパワーKRを所定量ΔKRだ
け減少させるとともに、前輪コーナリングパワーに、も
所定量ΔKFだけ減少させる(ステップ247 s 2
48 ) 。
−丁 また、(β/釡。)<(β/ψB)であれば、後輪コー
ナリングパワーKRを所定量ΔKRだけ増加させるとと
もに、前輪コーナリングパワーに、も所定量ΔKFだけ
増加させる。
これにより、車両モデルの過渡特性は、実際の特性に近
づくように補正される。また\後輪コー+ IJ ング
バ7  KRの増減に合わせて前輪コーナリングパワー
KFの増減を行うことで、KFとKRの比率を変化させ
ないようにし、ステップ242〜246の処理で補正さ
れた定常us−as特性を維持したまま、過渡特性の補
正が行える。
以上の各処理によって、本実施例装置は、ハンドル操舵
角θSと車速Vとの2つの変数を検出することで1予め
設定された自軍の車両モデルに関する演算により複数の
運動状態量を推定することができ、自車の運動状態量を
連数のセンサにより検出することと同等の機能を有する
ことになる。
また、実測の比較的容易なヨーレート余と横加速度α、
α□を検出して、定常ヨーレート舶と横すべり角βを求
めてフィードバックすることで、上記車両モデルが保有
する定常運動特性と過渡運動特性の両者を、実際の特性
に一致するように補正し、上記運動状態量の推定値の精
度を向上させることができる。
さらに、ローパスフィルタ9A〜90によって、横加速
度の検出信号やヨーレートの検出信号中に含まれるノイ
ズ成分な除去することにより、精度の良い横加速度およ
びヨーレートの実際値を検出することができる0 。
また、ローパスフィルタ9五〜9Cによって遅延が生じ
た横加速度およびヨーレートと横すべり角の実際値に合
わせて、これらの比較対象となるヨーレート推定値と横
すべり内抱定値を遅延させることによって、車両モデル
の運動特性の補正に誤差が生じることを回避することが
できる。
なお、上記実施例では、フィードバックに用いる運動状
態量実際値として、定常ヨーレート会。
と横すべり角βを用いる例を示したが、これは、他の運
動状態量でも良く、例えば、本願出願人が先に、特願昭
80−50553  号で提案した、本発明と同種の装
置のように、ヨーレートとヨー角加速度の実際値をフィ
ードバックするものであってもよい。
また、本発明は、複数の運動状態量を求める装置として
、各種の車両の制御に利用できる〇例えば、路面状態の
変化に伴う前、後輪のタイヤ等価コーナリングパワーの
計測器として使用できる。また、路面摩擦係数とタイヤ
コーナリングパワーとの間には、強い相関があるため、
本発明装置で決定された車両モデルのコーナリングパワ
ーから路面摩擦係数を求め、ブレーキや駆動系の制御に
利用することも可能である。
さらに、本願出願人が、先に、特願昭59−18815
8号や特願昭59−188154号等で提案した車両用
舵角制御装置に、本発明を適用することができる0すな
わち、上記の車両用舵角制御装置は、予め、目標とする
運動性能?備える車両の車両モデル(これを「目標車両
モデル」とする)と、自軍の車両モデルと2設定し、目
標車両モデルに基づいて運動状態量を推定し、この推定
値を自軍で実現するのに必要な車輪舵角を自軍の車両モ
デルに基づいて推定するとともに、この推定した車輪舵
角に一致するように、自軍の車輪舵角を制御するもので
あり、このような制御によって、自軍の運動性能を目標
とする運動性能に等しくするものであるO従って、上記
車輪舵角の推定を行う部分に、本発明を導入すれば、よ
り精度の良い車輪舵角の推定値が得られ、定常旋回運動
時および過渡運動時の両時において、目標とする運動性
能の実現精度が向上することになる。
尚、本実施例では、遅廷手段としてフィルタリング手段
を用いたが、これに限ることなく、タイマー等により遅
延時間をコントロールするようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、予め設定された
車両モデルに関する演算により、ステアリングハンドル
の操舵角と車速の実測値から、複数の車両運動状態量を
推定によって求めることができる。
従って、実測内照な運動状態量をも求めることができる
し、また、単一の運動状態量のセンシング装置を複数備
えることと同等の機能を有することになる。
さらに、設定する車両モデルを適宜選択することで、推
定される運動状態量を、自軍の実際の運動状態量とは異
なるもの、例えば、理想運動特性を保有する車両モデル
を設定して、車両運動制御に利用することもできる。
そして、測定の容易な運動状態量を検出してフィードバ
ックすることで、上記車両モデルが保有する運動特性を
、実際の特性に一致させるように補正することができ、
上記運動状態量の推定値の精度を向上させることができ
る。
さらに、上記フィードバックされる運動状態量に含まれ
るノイズ成分をフィルタ手段によって除去することで、
フィードバック量の精度を高めるとともに、このフィー
ドバック量と比較される運動状熊量推定値を、フィード
バック量の遅延時間に合わせて遅らせることで、比較対
象となる運動状態量の実際値と推定値との時間的一致を
図り、車両モデルの運動特性の補正に誤差が生じること
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、 第2図は本発明の詳細な説明するための波形図、第8図
は本発明の一実施例のI!戎を一部機能ブロックにて示
す図、 第4rAN117図は248図中の演算処理装置で実行
される処理を示すフローチャートである0100・・・
ハンyル操舵角検出手段 101・・・車速検出手段 102・・・運動状態量実際値検出手段108・・・フ
ィルタ手段 104・・・運動状態量推定手段 105・・・遅廷手段    106.、・比較手段1
07−・・車両諸元補正手段 1・・・演算処理装着 2・・・ハンドル操舵角センサ 3・・・車速センサ    6,7・・・横加速度セン
サ8・・・ヨーレートセンサ 9A〜9C・・・ローパスフィルタ 19A、19B・・・フィルタリング部20・・・車両
       θ8・・・ハンドル操舵角V 、、、−
車速       α、αR・・・横加速度ψ16.ヨ
ーレート     ψ8・・・定常ヨーレートβ・・・
横すべり角 Ky・・・前輪コーナリングフォース KR・・・後輪コーナリングフォース τ ψ・・・ヨーレート推定値 β・・・横すべり内抱定値 特許出願人   日産自動車株式会社 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ステアリングハンドルの操舵角を検出するハンドル
    操舵角検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 車両運動状態量のうち少なくとも1つの実際値を検出す
    る運動状態量実際値検出手段と、 該運動状態量実際値検出手段で検出される運動状態量実
    際値に含まれるノイズ成分を除去するフイルタ手段と、 予め車両諸元および運動方程式によつて設定された少な
    くとも1つの単両モデルに基づく演算により、前記ステ
    アリングハンドル操舵角および車速に対応する運動状態
    量を推定する運動状態量推定手段と、 該運動状態量推定手段によつて求められる運動状態量の
    推定値のうち、前記運動状態量実際値検出手段で検出さ
    れるものと同種の運動状態量の推定値を、所定時間遅延
    させて出力する遅延手段と、前記フイルタ手段によつて
    ノイズ成分が除去された後の運動状態量実際値と、前記
    遅廷手段を介して出力される運動状熊量推定値とを比較
    する比較手段と、 該比較手段による比較結果に対応して前記運動状態量推
    定手段における車両諸元を補正する車両諸元補正手段と
    を具備することを特徴とする車両運動状態量演算装置。
  2. 2.前記遅延手段は、前記フイルタ手段と同一の伝達特
    性でフイルタリングを行なう推定値フイルタリング手段
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車
    両運動状態量演算装置。
JP15503185A 1985-07-16 1985-07-16 車両運動状態量演算装置 Expired - Fee Related JPH0615339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15503185A JPH0615339B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 車両運動状態量演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15503185A JPH0615339B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 車両運動状態量演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218365A true JPS6218365A (ja) 1987-01-27
JPH0615339B2 JPH0615339B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=15597156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15503185A Expired - Fee Related JPH0615339B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 車両運動状態量演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615339B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042572A (ja) * 1990-04-16 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 四輪操舵装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441489A (en) * 1989-04-13 1995-08-15 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Catheter with body temperature glass transition region

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042572A (ja) * 1990-04-16 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 四輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615339B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008833B2 (ja) 車体の横滑り速度推定装置
JP5024456B2 (ja) 車両の旋回特性推定装置
JP3060923B2 (ja) 車両状態推定装置
JP5011866B2 (ja) 横すべり角推定装置、自動車、及び横すべり角推定方法
JP5858051B2 (ja) 車両の積載状態推定方法及び装置
JP5041069B2 (ja) 車両の旋回特性推定装置
JP4151389B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH06104455B2 (ja) 車両運動状態推定装置
JPH11101732A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP2001108701A (ja) 車両走行状態検出装置
JP5012604B2 (ja) 車両用制御装置
JPH06221968A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JPS6218365A (ja) 車両運動状態量演算装置
JP3282449B2 (ja) 車輌の横滑り状態量検出装置
JPS6283247A (ja) 車両運動状態推定装置
JP3217700B2 (ja) 車体横すべり角検出装置
JPS62163867A (ja) 車両運動状態量推定装置
WO2013088580A1 (ja) 車両のスタビリティファクタ推定装置
JPH0581468B2 (ja)
JPS6288665A (ja) 車両運動状態量推定装置
JP3781905B2 (ja) 車両挙動検出装置
JP4228792B2 (ja) 車輌の旋回特性推定装置
US20230182523A1 (en) System and method for estimating lateral acceleration
JPH11192959A (ja) 車両の運動状態量推定装置
JPS6270767A (ja) 車両の運動情報検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees