JPH10107045A - Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法 - Google Patents

Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10107045A
JPH10107045A JP25462296A JP25462296A JPH10107045A JP H10107045 A JPH10107045 A JP H10107045A JP 25462296 A JP25462296 A JP 25462296A JP 25462296 A JP25462296 A JP 25462296A JP H10107045 A JPH10107045 A JP H10107045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
iii
layer
semiconductor layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25462296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097570B2 (ja
Inventor
Koichi Nanbae
宏一 難波江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25462296A priority Critical patent/JP3097570B2/ja
Priority to US08/936,272 priority patent/US6072202A/en
Publication of JPH10107045A publication Critical patent/JPH10107045A/ja
Priority to US09/272,737 priority patent/US6320208B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3097570B2 publication Critical patent/JP3097570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02469Group 12/16 materials
    • H01L21/02477Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/0256Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0083Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds
    • H01L33/0087Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds with a substrate not being a II-VI compound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長寿命で高出力の光デバイスが作製可能な均
一で高品質な、GaAs基板上のII−VI族化合物半導体
を提供する。 【解決手段】 III−V族化合物基板上に構成元素とし
てInを含むIII−V族化合物半導体層を積層し、その
上にII−VI族化合物半導体層を成長させ、前記Inを含
むIII−V族化合物半導体層の厚さを臨界膜厚以下にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、II−VI族化合物半
導体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Al、Ga、In等のIII族元素とA
s、P、Sb等のV族元素からなるIII−V族化合物半
導体により、赤外から赤色領域までの波長の半導体レー
ザや黄緑領域までの発光ダイオード等が実用化されてい
る。しかしこれ以上短い波長で発光させるには、より広
い禁制帯幅が必要であり、上記III−V族化合物半導体
では実現が困難である。
【0003】これに対して、Be、Zn、Cd、Mg等
のII族元素とS、Se、Te等のVI族元素からなるII−
VI族化合物半導体は、比較的大きな禁制帯幅を持ち可視
域のほぼ全ての波長での発光が可能である。このため、
特に緑色域から紫外域での発光デバイス材料として期待
され、現在盛んに研究開発が行われている。
【0004】このII−VI族化合物半導体の作製において
は、良質なII−VI族化合物のバルク基板結晶の入手が困
難であるため、一般的には高品質で入手が容易なIII−
V族化合物のバルク基板結晶を基板として用いている。
その中でもGaAs基板は、II−VI族化合物半導体の一
つであるZnSeと格子定数が近く、ZnSSe、Mg
ZnSSeといった混晶を用いれば、格子整合条件下で
ダブルヘテロ構造が作製できるため、II−VI族化合物半
導体作製用基板としてもっとも広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記G
aAs基板上に作製されたII−VI族化合物発光半導体レ
ーザーにおいては、II−VI族化合物半導体層中に存在す
る欠陥が原因となって、通電中に急速に劣化が進み、長
寿命化・高出力化の大きな妨げとなっている(例えば、
アプライド フィジックス レター(Appl. Phys. Let
t.)、65巻、1331ページ、1994年)。
【0006】II−VI族化合物とIII−V族化合物との界
面(以下「II−VI/III−V界面」という。)での欠陥
は、GaとSe又はGaとSが結合すると3次元成長を
起こしやすく、II−VI族化合物薄膜中に欠陥を発生させ
る原因となることが分かっており、高品質なII−VI族化
合物層を成長させるには、II−VI/III−V界面の制御
が重要である。
【0007】MBE法でGaAs基板上に形成された従
来のII−VI族化合物半導体の層構造を図6に示す。Ga
As基板1上にMBE法でII−VI族化合物層を成長させ
る場合、まず初めに、真空搬送機構を介してII−VI族化
合物半導体成長室と接続されたIII−V族化合物半導体
成長室内において、GaAs基板表面の自然酸化膜をA
s分子線下で除去し、次いで該基板表面の平坦性を回復
させるために、GaAsバッファ層4を成長させ、最表
面をAsで終端させる。次に、GaAsバッファ層4を
成長させた該基板をII−VI族化合物半導体成長室に搬送
し、表面のAsの再配列構造を高速電子線回折等で観察
しながら基板温度を昇温し、Asの被覆率が75%程度
となる(2×4)の再配列構造を形成する。続いて、II
族ビームを照射しながら基板温度をII−VI族化合物半導
体薄膜の成長温度280℃程度に安定させ、ZnSeバ
ッファ層6の形成を開始する。その際、はじめの数原子
層はII族過剰条件下で成長を行なうなどして、GaとS
e、GaとSができるだけ結合しないようにしていた
(例えばアプライド フィジックス レター (Appl.Ph
ys. Lett.)、68巻、2828ページ、1996年)。
【0008】しかし、このような方法では完全にGaと
Se、GaとSが結合するのを防ぐことは難しく、たと
えば、II−VI族化合物半導体成長室内に残留しているS
やSeによってGaAs基板の表面が汚染されたり(例
えばアプライド フィジックス レター(Appl. Phys. L
ett.)、68巻、2828ページ、1996年)、As
の被覆率の基板面内でのバラツキのためにII−VI族化合
物層の欠陥密度のウエハ面内での均一性や再現性に問題
があるなど、II−VI族化合物光デバイスの高効率化およ
び長寿命化に対して大きな障害を有していた。
【0009】そこで本発明の目的は、II−VI/III−V
界面での結晶欠陥の発生を抑制し、III−V族化合物基
板上に再現性良く均一で高品質なII−VI族化合物半導体
を作製する方法を提供することである。また、長寿命で
高出力の光デバイスが作製可能な均一で高品質なII−VI
族化合物半導体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するために種々の検討を重ねた結果、本発明を完
成した。
【0011】第1の発明は、GaAs基板上に構成元素
としてInを含むIII−V族化合物半導体層を積層し、
その上にII−VI族化合物半導体層を成長させるII−VI族
化合物半導体の製造方法であって、前記Inを含むIII
−V族化合物半導体層の厚さを臨界膜厚以下にすること
を特徴とするII−VI族化合物半導体の製造方法に関す
る。
【0012】第2の発明は、GaAs基板上に構成元素
としてInを含むIII−V族化合物半導体層を積層し、
その上にII−VI族化合物半導体層を成長させるII−VI族
化合物半導体の製造方法であって、前記Inを含むIII
−V族化合物半導体層の組成を、前記GaAs基板と格
子整合するように形成することを特徴とするII−VI族化
合物半導体の製造方法に関する。
【0013】第3の発明は、前記GaAs基板がn型基
板である第1又は第2の発明のII−VI族化合物半導体の
製造方法に関する。
【0014】第4の発明は、前記Inを含むIII−V族
化合物半導体層がIn・Ga・As・P、又はIn・A
sからなる第1又は第2の発明のII−VI族化合物半導体
の製造方法に関する。
【0015】第5の発明は、GaAs基板上に構成元素
としてInを含むIII−V族化合物半導体層を積層し、
その上にII−VI族化合物半導体層を成長させるII−VI族
化合物半導体の製造方法であって、前記GaAs基板と
前記Inを含むIII−V族化合物半導体層との間の格子
不整合量を小さくするIII−V族化合物半導体層を前記
基板上に設け、その上に前記Inを含むIII−V族化合
物半導体層を積層することを特徴とするII−VI族化合物
半導体の製造方法に関する。
【0016】第6の発明は、前記Inを含むIII−V族
化合物半導体層の厚さ、及び前記の格子不整合量を小さ
くするIII−V族化合物半導体層全体の厚さを、臨界膜
厚以下にする第5の発明のII−VI族化合物半導体の製造
方法に関する。
【0017】第7の発明は、GaAs基板上に構成元素
としてInを含むIII−V族化合物半導体層を積層し、
その上にII−VI族化合物半導体層を成長させるII−VI族
化合物半導体の製造方法であって、前記Inを含むIII
−V族化合物半導体層として、積層構造を有しその少な
くとも1層が構成元素としてInを含むIII−V族化合
物半導体層で構成される超格子層を設けることを特徴と
するII−VI族化合物半導体の製造方法に関する。
【0018】第8の発明は、前記超格子層全体の厚さを
臨界膜厚以下にする第7の発明のII−VI族化合物半導体
の製造方法に関する。
【0019】第9の発明は、前記超格子層全体の平均の
格子定数が前記GaAs基板の格子定数とほぼ一致する
ように前記超格子層を形成する第7の発明のII−VI族化
合物半導体の製造方法に関する。
【0020】第10の発明は、GaAs基板上に構成元
素としてInを含むIII−V族化合物半導体層が積層さ
れ、その上にII−VI族化合物半導体層が形成されたII−
VI族化合物半導体であって、前記Inを含むIII−V族
化合物半導体層の厚さが臨界膜厚以下であることを特徴
とするII−VI族化合物半導体に関する。
【0021】第11の発明は、GaAs基板上に構成元
素としてInを含むIII−V族化合物半導体層が積層さ
れ、その上にII−VI族化合物半導体層が形成されたII−
VI族化合物半導体であって、前記Inを含むIII−V族
化合物半導体層が、前記GaAs基板と格子整合する組
成を有することを特徴とするII−VI族化合物半導体に関
する。
【0022】第12の発明は、前記GaAs基板がn型
基板である第10又は第11の発明のII−VI族化合物半
導体に関する。
【0023】第13の発明は、前記Inを含むIII−V
族化合物半導体層がIn・Ga・As・P、又はIn・
Asからなる第10又は第11の発明のII−VI族化合物
半導体に関する。
【0024】第14の発明は、GaAs基板上に構成元
素としてInを含むIII−V族化合物半導体層が積層さ
れ、その上にII−VI族化合物半導体層が形成されたII−
VI族化合物半導体であって、前記GaAs基板と前記I
nを含むIII−V族化合物半導体層との間に、前記Ga
As基板と前記Inを含むIII−V族化合物半導体層と
の間の格子不整合量を小さくするIII−V族化合物半導
体層が設けられていることを特徴とするII−VI族化合物
半導体に関する。
【0025】第15の発明は、前記Inを含むIII−V
族化合物半導体層の厚さ、及び前記の格子不整合量を小
さくするIII−V族化合物半導体層全体の厚さが、臨界
膜厚以下である第14の発明のII−VI族化合物半導体に
関する。
【0026】第16の発明は、GaAs基板上に構成元
素としてInを含むIII−V族化合物半導体層が積層さ
れ、その上にII−VI族化合物半導体層が形成されている
II−VI族化合物半導体であって、前記Inを含むIII−
V族化合物半導体層が、積層構造を有しその少なくとも
1層が構成元素としてInを含むIII−V族化合物半導
体層で構成される超格子層であることを特徴とするII−
VI族化合物半導体に関する。
【0027】第17の発明は、前記超格子層全体の厚さ
が臨界膜厚以下である第16の発明のII−VI族化合物半
導体に関する。
【0028】第18の発明は、前記超格子層全体の平均
の格子定数が前記GaAs基板の格子定数とほぼ一致し
ている第16の発明のII−VI族化合物半導体に関する。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。なお、本実施の形態では、n
型GaAs基板の例を挙げて説明する。
【0030】実施形態1 図1に、本発明におけるII−VI族化合物半導体の基本的
な層構造を示す。本実施形態の半導体は、III−V族化
合物半導体成長室においてGaAs基板1上に、Inを
含むIII−V族化合物半導体層2としてInGaAsP
層を堆積させ、この基板を真空搬送機構を介してII−VI
族化合物半導体成長室に移送し、II−VI族化合物半導体
層3を積層することにより得られる。
【0031】上記構成にすることにより、GaAs基板
上に直接成長した場合と比べて、結晶欠陥が非常に少な
く、また実際の発光デバイスに応用した場合も通電中の
劣化が少ない、極めて優れたII−VI族化合物半導体が得
られる。
【0032】実施形態2 図2に、本発明のさらに具体的なII−VI族化合物半導体
の層構造を示す。まず、III−V族半導体成長室におい
てGaAs基板1表面の自然酸化膜除去を行い、続いて
GaAsバッファ層を堆積させた。次いで、任意の組成
のInGaAsP層5を積層した。このInGaAsP
層5の膜厚を、GaAs基板1との間の格子不整合によ
る結晶欠陥が発生しないように臨界膜厚以下とした。本
実施形態ではGaAs基板1とInGaAsP層5との
間には0.1%の格子不整合があり、InGaAsP層
5の膜厚はこの場合の臨界膜厚である0.15μm以下
の0.1μm程度とした。
【0033】InGaAsP層5の臨界膜厚は、GaA
s基板1とInGaAsP層5との格子不整合の大きさ
により変化し、例えばMatthewsとBlakesleeにより検討
されたジャーナル オブ クリスタル グロウス(J. Cr
yst. Growth)、27巻、118ページ、1974年に掲
載の力学的平衡理論により計算できる。
【0034】この基板を真空搬送機構を介してII−VI族
化合物半導体成長室に移送し、厚さ約10nmのZnS
eバッファ層6を堆積させてから、厚さ約1μmのMg
ZnSSe層7を堆積させた。
【0035】SeとSを比較するとSの方がよりGaと
の結合が強く三次元成長を起こしやすいため、ZnSe
バッファ層の形成は、II−VI/III−V界面からSを遠
ざける意味で、その形成は効果的である。また、ZnS
eはGaAsとの格子不整合量が0.27%と比較的小
さいため、GaAs上にII−VI族化合物を成長させる場
合、II−VI族化合物層側のバッファ層として効果的であ
る。
【0036】これにより、II−VI/III−V界面でのG
aとSe又はGaとSの結合が抑制され、GaAsバッ
ファ層上に直接成長した場合と比べて、結晶欠陥が非常
に少なく、また実際の発光デバイスに応用した場合も通
電中の劣化が少ない、極めて優れたII−VI族化合物半導
体が得られた。
【0037】実施形態3 本実施形態では、実施形態2におけるInGaAsP層
5として、GaAs基板1とほぼ格子整合する組成のI
0.4Ga0.6As0.170.83を厚さ約0.2μmで積層
し、この上に厚さ約10nmのZnSeバッファ層6
と、厚さ約1μmのMgZnSSe層7を堆積させ、高
品質な半導体を得た。
【0038】実施形態4 図3に、本実施形態のII−VI族化合物半導体の層構造を
示す。まず、III−V族化合物半導体成長室においてG
aAs基板1表面の自然酸化膜除去を行い、続いてGa
Asバッファ層4を堆積させた。次いでInAs層8を
積層した。その後、この基板を真空搬送機構を介してII
−VI族化合物半導体成長室に移送し、厚さ約10nmの
ZnSeバッファ層6を堆積させてから、厚さ約1μm
のMgZnSSe層7を堆積させた。また、本実施形態
ではInAs層8の膜厚を臨界膜厚以下の1原子層程度
に薄くして、GaAs基板1との間の約7%の格子不整
合による結晶欠陥が発生しないようにした。
【0039】これにより、II−VI/III−V界面のIII族
原子がInAsのInのみであるため、Se又はSと反
応を起こし難く、3次元成長が抑制され、GaAsバッ
ファ層4上に直接成長した場合と比べて、結晶欠陥が非
常に少なく、また実際の発光デバイスに応用した場合も
通電中の劣化が少ない、極めて優れた特性のII−VI族化
合物半導体が得られた。
【0040】実施形態5 図4に、本実施形態のII−VI族化合物半導体の層構造を
示す。本実施形態は、実施形態4におけるInAs層8
の下にInAsとGaAsとの間の格子不整合量を補償
するためのIII−V族化合物半導体層9が挿入されてい
る点に特徴がある。この半導体層9は原子層オーダーの
厚さを有する層から構成される。この半導体層9全体の
膜厚は臨界膜厚以下であることが好ましい。また、In
As層8も臨界膜厚以下であることが好ましい。
【0041】上記実施形態4と同様の手順でGaAs基
板1上にGaAsバッファ層4を堆積させた後、本実施
形態では、まず3/2原子層分のGaP層、次いで1/
2原子層分のInP層を積層した。そしてその上に1/
2原子層分のInAs層を形成した。その際、各層とG
aAs層との間の格子不整合量は、GaPが−3.58
%、InPが3.81%、InAsが7.17%であ
り、上記構造の場合、平均0.048%程度となり、最
表面はInAsであるにもかかわらず格子不整合量をか
なり小さくできた。その後、この基板を真空搬送機構を
介してII−VI族化合物半導体用成長室に移送し、厚さ約
10nmのZnSeバッファ層6を堆積させてから、厚
さ約1μmのMgZnSSe層7を堆積させた。
【0042】これにより、II−VI/III−V界面のIII族
原子がInAsのInのみであるため、Se又はSと反
応を起こし難く、3次元成長が抑制され、さらにInA
s/InP/GaP層全体の平均の格子定数がGaAs
と近いため、新たな超格子層での新たな結晶欠陥の発生
がなく、結晶欠陥の非常に少ない、また実際の発光デバ
イスに応用した場合も通電中の劣化が少ない、極めて優
れたII−VI族化合物半導体が得られた。
【0043】実施形態6 図5に、本実施形態のII−VI族化合物半導体薄膜の層構
造を示す。まず、III−V族化合物半導体成長室におい
てGaAs基板1表面の自然酸化膜除去を行い、続いて
GaAsバッファ層4を堆積させた。次いで、任意の組
成のInGaAs層と任意の組成のInGaP層を交互
に積層し超格子層10を形成した。その後、この基板を
真空搬送機構を介してII−VI族化合物半導体成長室に移
送し、厚さ約10nmのZnSeバッファ層6を堆積さ
せてから、厚さ約1μmのMgZnSSe層7を堆積さ
せた。
【0044】これにより、II−VI/III−V界面でのG
a−Se結合又はGa−S結合の形成が抑制され、Ga
Asバッファ層4上に直接成長した場合と比べて、結晶
欠陥が非常に少なく、また実際の発光デバイスに応用し
た場合も通電中の劣化が少ない、極めて優れたII−VI族
化合物半導体が得られた。
【0045】前記超格子層を設けた場合は、界面でのI
n組成を大きくしても、該III−V族化合物半導体層全
体の平均歪みがあまり大きくならないため、GaAs基
盤と格子整合をとりながら欠陥発生の抑制が可能とな
る。
【0046】超格子層の厚さは臨界膜厚以下である方
が、新たな結晶欠陥の発生を無くす意味で望ましい。ま
た、超格子層は、全体で基盤と格子整合しているこが好
ましく、格子整合すれば、その上に積層するII−VI族化
合物半導体層の臨界膜厚に影響を与えない。
【0047】実施形態7 本実施形態では、InGaAs/InGaP超格子層1
0とGaAs基板1との間の格子不整合により結晶欠陥
が発生しないように、超格子層全体の層厚を臨界膜厚以
下とした。本実施形態では、厚さ3nmのIn0.4Ga
0.6As層と厚さ11.5nmのIn0.4Ga0.6P層を
10周期積層した超格子層を形成した。この場合、In
0.4Ga0.6As層とGaAs層との間には約2.87
%、In0.4Ga0.6P層とGaAs層との間には−0.
62%の格子不整合があり、超格子層とGaAs層との
間には平均で約0.1%の格子不整合があった。そこ
で、超格子層全体の層厚が、この場合の臨界膜厚である
0.15μm以下となるよう、10周期で合計約0.1
45μmとした。
【0048】超格子層の臨界膜厚は、GaAs基板と超
格子層との格子不整合の大きさにより変化し、例えばMa
tthewsとBlakesleeにより検討されたジャーナル オブ
クリスタル グロウス(J. Cryst. Growth)、27巻、
118ページ、1974年に掲載の力学的平衡理論によ
り計算できる。
【0049】この超格子上に厚さ約10nmのZnSe
バッファ層と、厚さ約1μmのMgZnSSe層を堆積
させた。
【0050】これにより、II−VI/III−V界面でのG
a−Se結合又はGa−S結合の形成が抑制され、さら
にInGaAs/InGaP超格子層での新たな結晶欠
陥の発生も抑制され、結晶欠陥が非常に少なく、また実
際の発光デバイスに応用した場合も通電中の劣化が少な
い、極めて優れたII−VI族化合物半導体が得られた。
【0051】実施形態8 本実施形態では、実施形態6におけるInGaAs/I
nGaP超格子層10として、その平均の格子定数がG
aAs基板1とほぼ一致するように、厚さ5nmのIn
0.24Ga0.76As層と厚さ5nmのIn0.24Ga0.76
層を20周期積層した超格子層を形成した。この上に厚
さ約10nmのZnSeバッファ層6と、厚さ約1μm
のMgZnSSe層7を堆積させた。
【0052】これにより、II−VI/III−V界面でのG
a−Se結合又はGa−S結合の形成が抑制され、さら
にInGaAs/InGaP超格子層10の平均の格子
定数がGaAsとほぼ一致しているため、超格子層10
での新たな結晶欠陥の発生がなく、結晶欠陥の非常に少
ない、また実際の発光デバイスに応用した場合も通電中
の劣化が少ない、極めて優れたII−VI族化合物半導体が
得られた。
【0053】なお、以上の実施形態は、GaAs基板上
のMgZnSSe層の作製方法について説明したが、Z
nSSeやZnCdSSe、BeMgZnSeなど他の
II−VI族化合物半導体の作製にも適用可能であり、Ga
As基板上のIII−V族化合物半導体層の伝導型や添加
不純物の種類によらず効果がある。また、構成元素とし
てInを含むIII−V族化合物半導体層に、III族原子と
してAlやV族原子としてSbを含む混晶を用いても、
適当なInの組成を選べば同様の効果が得られる。
【0054】以上の本発明においては、GaAs基板
上、又はGaAs基板上のGaAsバッファ層上に、構
成元素としてInを含むIII−V族化合物半導体層を積
層し、その上にII−VI族化合物半導体層を形成する。I
nは、Gaと比べてSeやSと結合しにくいため、該II
I−V族化合物半導体層表面において、II−VI族化合物
半導体層の成長開始前に成長室内に残留しているSeや
Sによる汚染や、II−VI族化合物半導体層の成長開始後
のGa−Se結合又はGa−S結合の形成が抑制され
る。これにより、II−VI/III−V界面から発生する欠
陥の密度が低減され、GaAs基板上に非常に高品質な
II−VI族化合物半導体層を形成でき、長寿命・高出力な
II−VI族化合物発光半導体レーザー等の作製が可能とな
る。
【0055】また、Ga−Se結合又はGa−S結合に
起因する界面での欠陥発生を抑制する効果は、該III−
V族化合物半導体層中の構成元素であるIn組成が大き
いほど効果が大きい。特に、前記超格子層を設けた場合
は、界面でのIn組成を大きくしても、該III−V族化
合物半導体層全体の平均歪みがあまり大きくならないた
め、GaAs基盤と格子整合をとりながら欠陥発生の抑
制が可能となる。また、前記の格子不整合補償用III−
V族化合物半導体層を設けた場合は、II−VI/III−V
界面のIII族原子がInのみであるため、Se又はSと
反応を起こし難く、3次元成長が抑制され、欠陥の発生
を抑制できる。
【0056】Inの欠陥発生抑制効果は、表面上のIn
量が成長に影響を与えることから、該III−V族化合物
半導体層の厚さにはよらないが、その上に堆積させるII
−VI族化合物半導体層の品質を考えると、該III−V族
化合物半導体層全体の厚さは、新たな結晶欠陥の発生を
無くす意味で臨界膜厚以下であることが望ましい。さら
には、該III−V族化合物半導体層全体の平均の格子定
数がGaAs基板とほぼ一致(基板と格子整合)してい
ることが最も望ましい。
【0057】該III−V族化合物半導体層は、GaAs
基板上に堆積させたGaAsバッファ層上に積層する
と、該III−V族化合物半導体層の平坦性がよくなりさ
らに効果的である。
【0058】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
ように、GaAs基板上、又はGaAs基板上のGaA
sバッファ層上に、構成元素としてInを含むIII−V
族化合物半導体層を積層し、その上にII−VI族化合物半
導体層を形成することによって、II−VI/III−V界面
から発生する欠陥密度が低減され、非常に高品質なII−
VI族化合物半導体を得ることができた。この半導体を用
いることによって、長寿命で高出力の光デバイスを作製
することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のII−VI族化合物半導体の層構造を示す
図である。
【図2】本発明のII−VI族化合物半導体の層構造を示す
図である。
【図3】本発明のII−VI族化合物半導体の層構造を示す
図である。
【図4】本発明のII−VI族化合物半導体の層構造を示す
図である。
【図5】本発明のII−VI族化合物半導体の層構造を示す
図である。
【図6】従来のII−VI族化合物半導体の層構造を示す図
である。
【符号の説明】
1 GaAs基板 2 Inを含むIII−V族化合物半導体層 3 II−VI族化合物半導体層 4 GaAsバッファ層 5 InGaAsP層 6 ZnSeバッファ層 7 MgZnSSe層 8 InAs層 9 格子不整合補償用III−V族化合物半導体層 10 InGaAs/InGaP超格子層
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01S 3/18 H01L 29/26

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GaAs基板上に構成元素としてInを
    含むIII−V族化合物半導体層を積層し、その上にII−V
    I族化合物半導体層を成長させるII−VI族化合物半導体
    の製造方法であって、前記Inを含むIII−V族化合物
    半導体層の厚さを臨界膜厚以下にすることを特徴とする
    II−VI族化合物半導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 GaAs基板上に構成元素としてInを
    含むIII−V族化合物半導体層を積層し、その上にII−V
    I族化合物半導体層を成長させるII−VI族化合物半導体
    の製造方法であって、前記Inを含むIII−V族化合物
    半導体層の組成を、前記GaAs基板と格子整合するよ
    うに形成することを特徴とするII−VI族化合物半導体の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記GaAs基板がn型基板である請求
    項1又は2記載のII−VI族化合物半導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記Inを含むIII−V族化合物半導体
    層がIn・Ga・As・P、又はIn・Asからなる請
    求項1又は2記載のII−VI族化合物半導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 GaAs基板上に構成元素としてInを
    含むIII−V族化合物半導体層を積層し、その上にII−V
    I族化合物半導体層を成長させるII−VI族化合物半導体
    の製造方法であって、前記GaAs基板と前記Inを含
    むIII−V族化合物半導体層との間の格子不整合量を小
    さくするIII−V族化合物半導体層を前記基板上に設
    け、その上に前記Inを含むIII−V族化合物半導体層
    を積層することを特徴とするII−VI族化合物半導体の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記Inを含むIII−V族化合物半導体
    層の厚さ、及び前記の格子不整合量を小さくするIII−
    V族化合物半導体層全体の厚さを、臨界膜厚以下にする
    請求項5記載のII−VI族化合物半導体の製造方法。
  7. 【請求項7】 GaAs基板上に構成元素としてInを
    含むIII−V族化合物半導体層を積層し、その上にII−V
    I族化合物半導体層を成長させるII−VI族化合物半導体
    の製造方法であって、前記Inを含むIII−V族化合物
    半導体層として、積層構造を有しその少なくとも1層が
    構成元素としてInを含むIII−V族化合物半導体層で
    構成される超格子層を設けることを特徴とするII−VI族
    化合物半導体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記超格子層全体の厚さを臨界膜厚以下
    にする請求項7記載のII−VI族化合物半導体の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記超格子層全体の平均の格子定数が前
    記GaAs基板の格子定数とほぼ一致するように前記超
    格子層を形成する請求項7記載のII−VI族化合物半導体
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 GaAs基板上に構成元素としてIn
    を含むIII−V族化合物半導体層が積層され、その上にI
    I−VI族化合物半導体層が形成されたII−VI族化合物半
    導体であって、前記Inを含むIII−V族化合物半導体
    層の厚さが臨界膜厚以下であることを特徴とするII−VI
    族化合物半導体。
  11. 【請求項11】 GaAs基板上に構成元素としてIn
    を含むIII−V族化合物半導体層が積層され、その上にI
    I−VI族化合物半導体層が形成されたII−VI族化合物半
    導体であって、前記Inを含むIII−V族化合物半導体
    層が、前記GaAs基板と格子整合する組成を有するこ
    とを特徴とするII−VI族化合物半導体。
  12. 【請求項12】 前記GaAs基板がn型基板である請
    求項10又は11記載のII−VI族化合物半導体。
  13. 【請求項13】 前記Inを含むIII−V族化合物半導
    体層がIn・Ga・As・P、又はIn・Asからなる
    請求項10又は11記載のII−VI族化合物半導体。
  14. 【請求項14】 GaAs基板上に構成元素としてIn
    を含むIII−V族化合物半導体層が積層され、その上にI
    I−VI族化合物半導体層が形成されたII−VI族化合物半
    導体であって、前記GaAs基板と前記Inを含むIII
    −V族化合物半導体層との間に、前記GaAs基板と前
    記Inを含むIII−V族化合物半導体層との間の格子不
    整合量を小さくするIII−V族化合物半導体層が設けら
    れていることを特徴とするII−VI族化合物半導体。
  15. 【請求項15】 前記Inを含むIII−V族化合物半導
    体層の厚さ、及び前記の格子不整合量を小さくするIII
    −V族化合物半導体層全体の厚さが、臨界膜厚以下であ
    る請求項14記載のII−VI族化合物半導体。
  16. 【請求項16】 GaAs基板上に構成元素としてIn
    を含むIII−V族化合物半導体層が積層され、その上にI
    I−VI族化合物半導体層が形成されているII−VI族化合
    物半導体であって、前記Inを含むIII−V族化合物半
    導体層が、積層構造を有しその少なくとも1層が構成元
    素としてInを含むIII−V族化合物半導体層で構成さ
    れる超格子層であることを特徴とするII−VI族化合物半
    導体。
  17. 【請求項17】 前記超格子層全体の厚さが臨界膜厚以
    下である請求項16記載のII−VI族化合物半導体。
  18. 【請求項18】 前記超格子層全体の平均の格子定数が
    前記GaAs基板の格子定数とほぼ一致している請求項
    16記載のII−VI族化合物半導体。
JP25462296A 1996-09-26 1996-09-26 Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3097570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25462296A JP3097570B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法
US08/936,272 US6072202A (en) 1996-09-26 1997-09-24 II-VI compound semiconductor device with III-V buffer layer
US09/272,737 US6320208B1 (en) 1996-09-26 1999-03-08 II-VI compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25462296A JP3097570B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107045A true JPH10107045A (ja) 1998-04-24
JP3097570B2 JP3097570B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=17267594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25462296A Expired - Fee Related JP3097570B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6072202A (ja)
JP (1) JP3097570B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162605A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 国立研究開発法人物質・材料研究機構 デバイス作製用基板、その製造方法及び近赤外線発光デバイス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407965B1 (en) * 1997-10-14 2002-06-18 Seiko Instruments Inc. Timepiece having thermoelectric generator unit
US6372356B1 (en) * 1998-06-04 2002-04-16 Xerox Corporation Compliant substrates for growing lattice mismatched films
US7979714B2 (en) * 2006-06-02 2011-07-12 Harris Corporation Authentication and access control device
KR101493927B1 (ko) * 2013-12-26 2015-03-02 김재용 미끄럼 방지 매트

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715915B2 (ja) * 1985-10-15 1995-02-22 日本電気株式会社 ヘテロ結晶構造
JPH06104533A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 青色発光素子およびその製造方法
WO1994015369A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-07 Research Corporation Technologies, Inc. Group ii-vi compound semiconductor light emitting devices and an ohmic contact therefor
US5488233A (en) * 1993-03-11 1996-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device with compound semiconductor layer
JPH06291032A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体成長用基板
JPH06302859A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
JPH077218A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Sony Corp 半導体レーザ
JPH07231142A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子
JPH08288544A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Toshiba Corp 半導体発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162605A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 国立研究開発法人物質・材料研究機構 デバイス作製用基板、その製造方法及び近赤外線発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US6072202A (en) 2000-06-06
JP3097570B2 (ja) 2000-10-10
US6320208B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746777B1 (en) Alternative substrates for epitaxial growth
US6233265B1 (en) AlGaInN LED and laser diode structures for pure blue or green emission
US5237182A (en) Electroluminescent device of compound semiconductor with buffer layer
US20070128743A1 (en) Process of producing group III nitride based reflectors
WO2005086868A2 (en) Metamorphic buffer on small lattice constant substrates
JPH1174564A (ja) Iii族窒化物光電子半導体装置
JPH0652807B2 (ja) 光子装置用の4元ii−vi族材料
JP2001284645A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3855061B2 (ja) Si基板上への化合物半導体薄膜形成方法
JP2019522359A (ja) 歪み管理のための希土類プニクタイド
JP3097570B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法
JP3334598B2 (ja) InP基板上II−VI族化合物半導体薄膜
JP2803722B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS607121A (ja) 超格子の構造
JP4084506B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3875298B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US5372970A (en) Method for epitaxially growing a II-VI compound semiconductor
JP4002323B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JP3344189B2 (ja) 分布ブラッグ反射ミラー多層膜を有する半導体装置
JP4006055B2 (ja) 化合物半導体の製造方法及び化合物半導体装置
JPH09260786A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4154907B2 (ja) 半導体光素子
JPH09148342A (ja) Ii−vi族化合物半導体の成長方法
JP3325721B2 (ja) 半導体エピタキシャル成長方法
JPH0878729A (ja) 半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees