JP3097570B2 - Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法 - Google Patents

Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3097570B2
JP3097570B2 JP25462296A JP25462296A JP3097570B2 JP 3097570 B2 JP3097570 B2 JP 3097570B2 JP 25462296 A JP25462296 A JP 25462296A JP 25462296 A JP25462296 A JP 25462296A JP 3097570 B2 JP3097570 B2 JP 3097570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
group
thickness
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25462296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10107045A (ja
Inventor
宏一 難波江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25462296A priority Critical patent/JP3097570B2/ja
Priority to US08/936,272 priority patent/US6072202A/en
Publication of JPH10107045A publication Critical patent/JPH10107045A/ja
Priority to US09/272,737 priority patent/US6320208B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3097570B2 publication Critical patent/JP3097570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02469Group 12/16 materials
    • H01L21/02477Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/0256Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0083Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds
    • H01L33/0087Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds with a substrate not being a II-VI compound

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、II−VI族化合物半
導体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Al、Ga、In等のIII族元素とA
s、P、Sb等のV族元素からなるIII−V族化合物半
導体により、赤外から赤色領域までの波長の半導体レー
ザや黄緑領域までの発光ダイオード等が実用化されてい
る。しかしこれ以上短い波長で発光させるには、より広
い禁制帯幅が必要であり、上記III−V族化合物半導体
では実現が困難である。
【0003】これに対して、Be、Zn、Cd、Mg等
のII族元素とS、Se、Te等のVI族元素からなるII−
VI族化合物半導体は、比較的大きな禁制帯幅を持ち可視
域のほぼ全ての波長での発光が可能である。このため、
特に緑色域から紫外域での発光デバイス材料として期待
され、現在盛んに研究開発が行われている。
【0004】このII−VI族化合物半導体の作製において
は、良質なII−VI族化合物のバルク基板結晶の入手が困
難であるため、一般的には高品質で入手が容易なIII−
V族化合物のバルク基板結晶を基板として用いている。
その中でもGaAs基板は、II−VI族化合物半導体の一
つであるZnSeと格子定数が近く、ZnSSe、Mg
ZnSSeといった混晶を用いれば、格子整合条件下で
ダブルヘテロ構造が作製できるため、II−VI族化合物半
導体作製用基板としてもっとも広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記G
aAs基板上に作製されたII−VI族化合物発光半導体レ
ーザーにおいては、II−VI族化合物半導体層中に存在す
る欠陥が原因となって、通電中に急速に劣化が進み、長
寿命化・高出力化の大きな妨げとなっている(例えば、
アプライド フィジックス レター(Appl. Phys. Let
t.)、65巻、1331ページ、1994年)。
【0006】II−VI族化合物とIII−V族化合物との界
面(以下「II−VI/III−V界面」という。)での欠陥
は、GaとSe又はGaとSが結合すると3次元成長を
起こしやすく、II−VI族化合物薄膜中に欠陥を発生させ
る原因となることが分かっており、高品質なII−VI族化
合物層を成長させるには、II−VI/III−V界面の制御
が重要である。
【0007】MBE法でGaAs基板上に形成された従
来のII−VI族化合物半導体の層構造を図6に示す。Ga
As基板1上にMBE法でII−VI族化合物層を成長させ
る場合、まず初めに、真空搬送機構を介してII−VI族化
合物半導体成長室と接続されたIII−V族化合物半導体
成長室内において、GaAs基板表面の自然酸化膜をA
s分子線下で除去し、次いで該基板表面の平坦性を回復
させるために、GaAsバッファ層4を成長させ、最表
面をAsで終端させる。次に、GaAsバッファ層4を
成長させた該基板をII−VI族化合物半導体成長室に搬送
し、表面のAsの再配列構造を高速電子線回折等で観察
しながら基板温度を昇温し、Asの被覆率が75%程度
となる(2×4)の再配列構造を形成する。続いて、II
族ビームを照射しながら基板温度をII−VI族化合物半導
体薄膜の成長温度280℃程度に安定させ、ZnSeバ
ッファ層6の形成を開始する。その際、はじめの数原子
層はII族過剰条件下で成長を行なうなどして、GaとS
e、GaとSができるだけ結合しないようにしていた
(例えばアプライド フィジックス レター (Appl.Ph
ys. Lett.)、68巻、2828ページ、1996年)。
【0008】しかし、このような方法では完全にGaと
Se、GaとSが結合するのを防ぐことは難しく、たと
えば、II−VI族化合物半導体成長室内に残留しているS
やSeによってGaAs基板の表面が汚染されたり(例
えばアプライド フィジックス レター(Appl. Phys. L
ett.)、68巻、2828ページ、1996年)、As
の被覆率の基板面内でのバラツキのためにII−VI族化合
物層の欠陥密度のウエハ面内での均一性や再現性に問題
があるなど、II−VI族化合物光デバイスの高効率化およ
び長寿命化に対して大きな障害を有していた。
【0009】そこで本発明の目的は、II−VI/III−V
界面での結晶欠陥の発生を抑制し、III−V族化合物基
板上に再現性良く均一で高品質なII−VI族化合物半導体
を作製する方法を提供することである。また、長寿命で
高出力の光デバイスが作製可能な均一で高品質なII−VI
族化合物半導体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するために種々の検討を重ねた結果、本発明を完
成した。
【0011】本発明は、GaAs基板上にII−VI族化合
物半導体層を成長させるII−VI族化合物半導体の製造方
法であって、GaAsとInAsと間の格子不整合量を
小さくする超格子層を形成し、その上にInAs層を臨
界膜厚以下の厚さに成長させた後に、VI族元素としてS
又はSeを少なくとも含有するII−VI族化合物半導体層
を成長させることを特徴とするII−VI族化合物半導体の
製造方法に関する。
【0012】また本発明は、前記発明において、前記超
格子層が、GaPとInPとInAsがこの順で積層さ
れた超格子層であるII−VI族化合物半導体の製造方法に
関する。
【0013】また本発明は、前記発明において、前記超
格子層の厚さを臨界膜厚以下にするII−VI族化合物半導
体の製造方法に関する。
【0014】また本発明は、前記発明において、前記超
格子層全体の平均の格子定数が前記GaAs基板の格子
定数とほぼ一致するように前記超格子層を形成するII−
VI族化合物半導体の製造方法に関する。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】また本発明は、GaAs基板上に形成され
II−VI族化合物半導体であって、GaAsとInAs
と間の格子不整合量を小さくする超格子層の上にInA
s層が臨界膜厚以下の厚さに形成され、その上にVI族元
素としてS又はSeを少なくとも含有するII−VI族化合
物半導体層が形成されて成ることを特徴とするII−VI族
化合物半導体に関する。
【0021】また本発明は、前記発明において、前記超
格子層が、GaPとInPとInAsがこの順で積層さ
れた超格子層であるII−VI族化合物半導体に関する。
【0022】また本発明は、前記発明において、前記超
格子層の厚さが臨界膜厚以下であるII−VI族化合物半導
体に関する。
【0023】また本発明は、前記発明において、前記超
格子層全体の平均の格子定数が前記GaAs基板の格子
定数とほぼ一致するII−VI族化合物半導体に関する。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。なお、本実施の形態では、n
型GaAs基板の例を挙げて説明する。
【0030】参考例1 図1に、本参考例におけるII−VI族化合物半導体の基本
的な層構造を示す。本参考例の半導体は、III−V族化
合物半導体成長室においてGaAs基板1上に、Inを
含むIII−V族化合物半導体層2としてInGaAsP
層を堆積させ、この基板を真空搬送機構を介してII−VI
族化合物半導体成長室に移送し、II−VI族化合物半導体
層3を積層することにより得られる。
【0031】上記構成にすることにより、GaAs基板
上に直接成長した場合と比べて、結晶欠陥が非常に少な
く、また実際の発光デバイスに応用した場合も通電中の
劣化が少ない、極めて優れたII−VI族化合物半導体が得
られる。
【0032】参考例2 図2に、本参考例のII−VI族化合物半導体の層構造を示
す。まず、III−V族半導体成長室においてGaAs基
板1表面の自然酸化膜除去を行い、続いてGaAsバッ
ファ層を堆積させた。次いで、任意の組成のInGaA
sP層5を積層した。このInGaAsP層5の膜厚
を、GaAs基板1との間の格子不整合による結晶欠陥
が発生しないように臨界膜厚以下とした。本参考例では
GaAs基板1とInGaAsP層5との間には0.1
%の格子不整合があり、InGaAsP層5の膜厚はこ
の場合の臨界膜厚である0.15μm以下の0.1μm
程度とした。
【0033】InGaAsP層5の臨界膜厚は、GaA
s基板1とInGaAsP層5との格子不整合の大きさ
により変化し、例えばMatthewsとBlakesleeにより検討
されたジャーナル オブ クリスタル グロウス(J. Cr
yst. Growth)、27巻、118ページ、1974年に掲
載の力学的平衡理論により計算できる。
【0034】この基板を真空搬送機構を介してII−VI族
化合物半導体成長室に移送し、厚さ約10nmのZnS
eバッファ層6を堆積させてから、厚さ約1μmのMg
ZnSSe層7を堆積させた。
【0035】SeとSを比較するとSの方がよりGaと
の結合が強く三次元成長を起こしやすいため、ZnSe
バッファ層の形成は、II−VI/III−V界面からSを遠
ざける意味で、その形成は効果的である。また、ZnS
eはGaAsとの格子不整合量が0.27%と比較的小
さいため、GaAs上にII−VI族化合物を成長させる場
合、II−VI族化合物層側のバッファ層として効果的であ
る。
【0036】これにより、II−VI/III−V界面でのG
aとSe又はGaとSの結合が抑制され、GaAsバッ
ファ層上に直接成長した場合と比べて、結晶欠陥が非常
に少なく、また実際の発光デバイスに応用した場合も通
電中の劣化が少ない、極めて優れたII−VI族化合物半導
体が得られた。
【0037】参考例3 本参考例では、参考例2におけるInGaAsP層5と
して、GaAs基板1とほぼ格子整合する組成のIn
0.4Ga0.6As0.170.83を厚さ約0.2μmで積層
し、この上に厚さ約10nmのZnSeバッファ層6
と、厚さ約1μmのMgZnSSe層7を堆積させ、高
品質な半導体を得た。
【0038】参考例4 図3に、本参考例のII−VI族化合物半導体の層構造を示
す。まず、III−V族化合物半導体成長室においてGa
As基板1表面の自然酸化膜除去を行い、続いてGaA
sバッファ層4を堆積させた。次いでInAs層8を積
層した。その後、この基板を真空搬送機構を介してII−
VI族化合物半導体成長室に移送し、厚さ約10nmのZ
nSeバッファ層6を堆積させてから、厚さ約1μmの
MgZnSSe層7を堆積させた。また、本参考例では
InAs層8の膜厚を臨界膜厚以下の1原子層程度に薄
くして、GaAs基板1との間の約7%の格子不整合に
よる結晶欠陥が発生しないようにした。
【0039】これにより、II−VI/III−V界面のIII族
原子がInAsのInのみであるため、Se又はSと反
応を起こし難く、3次元成長が抑制され、GaAsバッ
ファ層4上に直接成長した場合と比べて、結晶欠陥が非
常に少なく、また実際の発光デバイスに応用した場合も
通電中の劣化が少ない、極めて優れた特性のII−VI族化
合物半導体が得られた。
【0040】実施形態1 図4に、本実施形態のII−VI族化合物半導体の層構造を
示す。本実施形態は、実施形態4におけるInAs層8
の下にInAsとGaAsとの間の格子不整合量を補償
するためのIII−V族化合物半導体層9が挿入されてい
る点に特徴がある。この半導体層9は原子層オーダーの
厚さを有する層から構成される。この半導体層9全体の
膜厚は臨界膜厚以下であることが好ましい。また、In
As層8も臨界膜厚以下であることが好ましい。
【0041】上記実施形態4と同様の手順でGaAs基
板1上にGaAsバッファ層4を堆積させた後、本実施
形態では、まず3/2原子層分のGaP層、次いで1/
2原子層分のInP層を積層した。そしてその上に1/
2原子層分のInAs層を形成した。その際、各層とG
aAs層との間の格子不整合量は、GaPが−3.58
%、InPが3.81%、InAsが7.17%であ
り、上記構造の場合、平均0.048%程度となり、最
表面はInAsであるにもかかわらず格子不整合量をか
なり小さくできた。その後、この基板を真空搬送機構を
介してII−VI族化合物半導体用成長室に移送し、厚さ約
10nmのZnSeバッファ層6を堆積させてから、厚
さ約1μmのMgZnSSe層7を堆積させた。
【0042】これにより、II−VI/III−V界面のIII族
原子がInAsのInのみであるため、Se又はSと反
応を起こし難く、3次元成長が抑制され、さらにInA
s/InP/GaP層全体の平均の格子定数がGaAs
と近いため、新たな超格子層での新たな結晶欠陥の発生
がなく、結晶欠陥の非常に少ない、また実際の発光デバ
イスに応用した場合も通電中の劣化が少ない、極めて優
れたII−VI族化合物半導体が得られた。
【0043】参考例5 図5に、本参考例のII−VI族化合物半導体薄膜の層構造
を示す。まず、III−V族化合物半導体成長室において
GaAs基板1表面の自然酸化膜除去を行い、続いてG
aAsバッファ層4を堆積させた。次いで、任意の組成
のInGaAs層と任意の組成のInGaP層を交互に
積層し超格子層10を形成した。その後、この基板を真
空搬送機構を介してII−VI族化合物半導体成長室に移送
し、厚さ約10nmのZnSeバッファ層6を堆積させ
てから、厚さ約1μmのMgZnSSe層7を堆積させ
た。
【0044】これにより、II−VI/III−V界面でのG
a−Se結合又はGa−S結合の形成が抑制され、Ga
Asバッファ層4上に直接成長した場合と比べて、結晶
欠陥が非常に少なく、また実際の発光デバイスに応用し
た場合も通電中の劣化が少ない、極めて優れたII−VI族
化合物半導体が得られた。
【0045】前記超格子層を設けた場合は、界面でのI
n組成を大きくしても、該III−V族化合物半導体層全
体の平均歪みがあまり大きくならないため、GaAs基
盤と格子整合をとりながら欠陥発生の抑制が可能とな
る。
【0046】超格子層の厚さは臨界膜厚以下である方
が、新たな結晶欠陥の発生を無くす意味で望ましい。ま
た、超格子層は、全体で基盤と格子整合しているこが好
ましく、格子整合すれば、その上に積層するII−VI族化
合物半導体層の臨界膜厚に影響を与えない。
【0047】参考例6参考例では、InGaAs/InGaP超格子層10
とGaAs基板1との間の格子不整合により結晶欠陥が
発生しないように、超格子層全体の層厚を臨界膜厚以下
とした。本参考例では、厚さ3nmのIn0.4Ga0.6
s層と厚さ11.5nmのIn0.4Ga0.6P層を10周
期積層した超格子層を形成した。この場合、In0.4
0.6As層とGaAs層との間には約2.87%、I
0.4Ga0.6P層とGaAs層との間には−0.62%
の格子不整合があり、超格子層とGaAs層との間には
平均で約0.1%の格子不整合があった。そこで、超格
子層全体の層厚が、この場合の臨界膜厚である0.15
μm以下となるよう、10周期で合計約0.145μm
とした。
【0048】超格子層の臨界膜厚は、GaAs基板と超
格子層との格子不整合の大きさにより変化し、例えばMa
tthewsとBlakesleeにより検討されたジャーナル オブ
クリスタル グロウス(J. Cryst. Growth)、27巻、
118ページ、1974年に掲載の力学的平衡理論によ
り計算できる。
【0049】この超格子上に厚さ約10nmのZnSe
バッファ層と、厚さ約1μmのMgZnSSe層を堆積
させた。
【0050】これにより、II−VI/III−V界面でのG
a−Se結合又はGa−S結合の形成が抑制され、さら
にInGaAs/InGaP超格子層での新たな結晶欠
陥の発生も抑制され、結晶欠陥が非常に少なく、また実
際の発光デバイスに応用した場合も通電中の劣化が少な
い、極めて優れたII−VI族化合物半導体が得られた。
【0051】参考例7参考例では、参考例5におけるInGaAs/InG
aP超格子層10として、その平均の格子定数がGaA
s基板1とほぼ一致するように、厚さ5nmのIn0.24
Ga0.76As層と厚さ5nmのIn0.24Ga0.76P層を
20周期積層した超格子層を形成した。この上に厚さ約
10nmのZnSeバッファ層6と、厚さ約1μmのM
gZnSSe層7を堆積させた。
【0052】これにより、II−VI/III−V界面でのG
a−Se結合又はGa−S結合の形成が抑制され、さら
にInGaAs/InGaP超格子層10の平均の格子
定数がGaAsとほぼ一致しているため、超格子層10
での新たな結晶欠陥の発生がなく、結晶欠陥の非常に少
ない、また実際の発光デバイスに応用した場合も通電中
の劣化が少ない、極めて優れたII−VI族化合物半導体が
得られた。
【0053】なお、以上の実施形態は、GaAs基板上
のMgZnSSe層の作製方法について説明したが、Z
nSSeやZnCdSSe、BeMgZnSeなど他の
II−VI族化合物半導体の作製にも適用可能であり、Ga
As基板上のIII−V族化合物半導体層の伝導型や添加
不純物の種類によらず効果がある。また、構成元素とし
てInを含むIII−V族化合物半導体層に、III族原子と
してAlやV族原子としてSbを含む混晶を用いても、
適当なInの組成を選べば同様の効果が得られる。
【0054】以上の本発明においては、GaAs基板
上、又はGaAs基板上のGaAsバッファ層上に、構
成元素としてInを含むIII−V族化合物半導体層を積
層し、その上にII−VI族化合物半導体層を形成する。I
nは、Gaと比べてSeやSと結合しにくいため、該II
I−V族化合物半導体層表面において、II−VI族化合物
半導体層の成長開始前に成長室内に残留しているSeや
Sによる汚染や、II−VI族化合物半導体層の成長開始後
のGa−Se結合又はGa−S結合の形成が抑制され
る。これにより、II−VI/III−V界面から発生する欠
陥の密度が低減され、GaAs基板上に非常に高品質な
II−VI族化合物半導体層を形成でき、長寿命・高出力な
II−VI族化合物発光半導体レーザー等の作製が可能とな
る。
【0055】また、Ga−Se結合又はGa−S結合に
起因する界面での欠陥発生を抑制する効果は、該III−
V族化合物半導体層中の構成元素であるIn組成が大き
いほど効果が大きい。特に、前記超格子層を設けた場合
は、界面でのIn組成を大きくしても、該III−V族化
合物半導体層全体の平均歪みがあまり大きくならないた
め、GaAs基盤と格子整合をとりながら欠陥発生の抑
制が可能となる。また、前記の格子不整合補償用III−
V族化合物半導体層を設けた場合は、II−VI/III−V
界面のIII族原子がInのみであるため、Se又はSと
反応を起こし難く、3次元成長が抑制され、欠陥の発生
を抑制できる。
【0056】Inの欠陥発生抑制効果は、表面上のIn
量が成長に影響を与えることから、該III−V族化合物
半導体層の厚さにはよらないが、その上に堆積させるII
−VI族化合物半導体層の品質を考えると、該III−V族
化合物半導体層全体の厚さは、新たな結晶欠陥の発生を
無くす意味で臨界膜厚以下であることが望ましい。さら
には、該III−V族化合物半導体層全体の平均の格子定
数がGaAs基板とほぼ一致(基板と格子整合)してい
ることが最も望ましい。
【0057】該III−V族化合物半導体層は、GaAs
基板上に堆積させたGaAsバッファ層上に積層する
と、該III−V族化合物半導体層の平坦性がよくなりさ
らに効果的である。
【0058】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
ように、GaAs基板上、又はGaAs基板上のGaA
sバッファ層上に、構成元素としてInを含むIII−V
族化合物半導体層を積層し、その上にII−VI族化合物半
導体層を形成することによって、II−VI/III−V界面
から発生する欠陥密度が低減され、非常に高品質なII−
VI族化合物半導体を得ることができた。この半導体を用
いることによって、長寿命で高出力の光デバイスを作製
することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例のII−VI族化合物半導体の層構造を示す
図である。
【図2】参考例のII−VI族化合物半導体の層構造を示す
図である。
【図3】参考例のII−VI族化合物半導体の層構造を示す
図である。
【図4】本発明のII−VI族化合物半導体の層構造を示す
図である。
【図5】参考例のII−VI族化合物半導体の層構造を示す
図である。
【図6】従来のII−VI族化合物半導体の層構造を示す図
である。
【符号の説明】
1 GaAs基板 2 Inを含むIII−V族化合物半導体層 3 II−VI族化合物半導体層 4 GaAsバッファ層 5 InGaAsP層 6 ZnSeバッファ層 7 MgZnSSe層 8 InAs層 9 格子不整合補償用III−V族化合物半導体層 10 InGaAs/InGaP超格子層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/203,21/205 H01L 21/363,21/365

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GaAs基板上にII−VI族化合物半導体
    層を成長させるII−VI族化合物半導体の製造方法であっ
    て、GaAsとInAsと間の格子不整合量を小さくす
    る超格子層を形成し、その上にInAs層を臨界膜厚以
    下の厚さに成長させた後に、VI族元素としてS又はSe
    を少なくとも含有するII−VI族化合物半導体層を成長さ
    せることを特徴とするII−VI族化合物半導体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記超格子層が、GaPとInPとIn
    Asがこの順で積層された超格子層である請求項1記載
    のII−VI族化合物半導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記超格子層の厚さを臨界膜厚以下にす
    る請求項1又は2記載のII−VI族化合物半導体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記超格子層全体の平均の格子定数が前
    記GaAs基板の格子定数とほぼ一致するように前記超
    格子層を形成する請求項1、2又は3記載のII−VI族化
    合物半導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 GaAs基板上に形成されたII−VI族化
    合物半導体であって、GaAsとInAsと間の格子不
    整合量を小さくする超格子層の上にInAs層が臨界膜
    厚以下の厚さに形成され、その上にVI族元素としてS又
    はSeを少なくとも含有するII−VI族化合物半導体層が
    形成されて成ることを特徴とするII−VI族化合物半導
    体。
  6. 【請求項6】 前記超格子層が、GaPとInPとIn
    Asがこの順で積層された超格子層である請求項5記載
    II−VI族化合物半導体。
  7. 【請求項7】 前記超格子層の厚さが臨界膜厚以下であ
    る請求項5又は6記載のII−VI族化合物半導体。
  8. 【請求項8】 前記超格子層全体の平均の格子定数が前
    記GaAs基板の格子定数とほぼ一致する請求項5、6
    又は7記載のII−VI族化合物半導体。
JP25462296A 1996-09-26 1996-09-26 Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3097570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25462296A JP3097570B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法
US08/936,272 US6072202A (en) 1996-09-26 1997-09-24 II-VI compound semiconductor device with III-V buffer layer
US09/272,737 US6320208B1 (en) 1996-09-26 1999-03-08 II-VI compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25462296A JP3097570B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107045A JPH10107045A (ja) 1998-04-24
JP3097570B2 true JP3097570B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=17267594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25462296A Expired - Fee Related JP3097570B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6072202A (ja)
JP (1) JP3097570B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493927B1 (ko) * 2013-12-26 2015-03-02 김재용 미끄럼 방지 매트

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407965B1 (en) * 1997-10-14 2002-06-18 Seiko Instruments Inc. Timepiece having thermoelectric generator unit
US6372356B1 (en) * 1998-06-04 2002-04-16 Xerox Corporation Compliant substrates for growing lattice mismatched films
US7979714B2 (en) * 2006-06-02 2011-07-12 Harris Corporation Authentication and access control device
JP6241939B2 (ja) * 2014-02-27 2017-12-06 国立研究開発法人物質・材料研究機構 デバイス作製用基板、その製造方法及び近赤外線発光デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715915B2 (ja) * 1985-10-15 1995-02-22 日本電気株式会社 ヘテロ結晶構造
JPH06104533A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 青色発光素子およびその製造方法
WO1994015369A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-07 Research Corporation Technologies, Inc. Group ii-vi compound semiconductor light emitting devices and an ohmic contact therefor
US5488233A (en) * 1993-03-11 1996-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device with compound semiconductor layer
JPH06291032A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体成長用基板
JPH06302859A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
JPH077218A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Sony Corp 半導体レーザ
JPH07231142A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子
JPH08288544A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Toshiba Corp 半導体発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Inst.Phys.Conf.ser.No96,p205−210(1989)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493927B1 (ko) * 2013-12-26 2015-03-02 김재용 미끄럼 방지 매트

Also Published As

Publication number Publication date
US6072202A (en) 2000-06-06
US6320208B1 (en) 2001-11-20
JPH10107045A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072189A (en) III-nitride optoelectronic semiconductor device containing Lattice mismatched III-nitride semiconductor materials
US6746777B1 (en) Alternative substrates for epitaxial growth
US5341001A (en) Sulfide-selenide manganese-zinc mixed crystal photo semiconductor and laser diode
US6207973B1 (en) Light emitting devices with layered III-V semiconductor structures
JPH0652807B2 (ja) 光子装置用の4元ii−vi族材料
WO2005086868A2 (en) Metamorphic buffer on small lattice constant substrates
JPH0391270A (ja) 半導体発光素子
JP2905667B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体薄膜の製造方法およびii−vi族化合物半導体装置
JP3097570B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体およびその製造方法
US5299217A (en) Semiconductor light-emitting device with cadmium zinc selenide layer
JP4286910B2 (ja) BeTeバッファ層を有する▲II▼−▲VI▼族半導体デバイス
US6858519B2 (en) Atomic hydrogen as a surfactant in production of highly strained InGaAs, InGaAsN, InGaAsNSb, and/or GaAsNSb quantum wells
JP3334598B2 (ja) InP基板上II−VI族化合物半導体薄膜
US6695913B1 (en) III-Nitride optoelectronic semiconductor device containing lattice mismatched III-Nitride semiconductor materials
JP4084506B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2803722B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5372970A (en) Method for epitaxially growing a II-VI compound semiconductor
JP2737748B2 (ja) 化合物半導体の接合方法
JP4006055B2 (ja) 化合物半導体の製造方法及び化合物半導体装置
JP2002246695A (ja) 多孔質基板を用いた半導体デバイスの作製法及び半導体デバイス
JP4002323B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JP3061321B2 (ja) 結晶改善された化合物半導体デバイスの製造方法
JP2001326426A (ja) Iii−v族化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びに情報記録再生装置
JPH09260786A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2967719B2 (ja) 半導体結晶成長方法および半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees