JP3061321B2 - 結晶改善された化合物半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

結晶改善された化合物半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP3061321B2
JP3061321B2 JP10070992A JP10070992A JP3061321B2 JP 3061321 B2 JP3061321 B2 JP 3061321B2 JP 10070992 A JP10070992 A JP 10070992A JP 10070992 A JP10070992 A JP 10070992A JP 3061321 B2 JP3061321 B2 JP 3061321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
compound semiconductor
semiconductor device
layer
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10070992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05275813A (ja
Inventor
誠一 宮沢
夏彦 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14281208&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3061321(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10070992A priority Critical patent/JP3061321B2/ja
Priority to DE69330845T priority patent/DE69330845T2/de
Priority to EP93104935A priority patent/EP0564915B1/en
Publication of JPH05275813A publication Critical patent/JPH05275813A/ja
Priority to US08/409,635 priority patent/US5571748A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3061321B2 publication Critical patent/JP3061321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、急峻で平坦な化合物半
導体ヘテロ界面、特に2枚の平坦な化合物半導体ヘテロ
界面からなる量子井戸構造をもつ半導体デバイスの製造
方法、基板あるいは基板上に積層形成された結晶積層膜
のうちにGaAs、AlGaAs、Si、ZnSeなど
の層が含まれている半導体デバイスを、例えば、基板温
度(結晶成長温度)が500°C以下の温度で作製する
方法等の、結晶改善された化合物半導体デバイスの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、分子線エピタキシャル成長法(M
BE:Molecular Beam Epitaxy)により、異種のIII
−V族化合物半導体(例えば、GaAsとAlGaA
s)のヘテロ接合を作製する際、III族(例えば、A
l)分子の供給を制御することで、基板面に対して垂直
方向に急峻な組成プロフィールをもつ界面を容易に形成
できるということが、広く知られている。
【0003】この種のIII−V族化合物半導体のMB
E法による結晶成長は、一般に、成長核からの2次元あ
るいは3次元の成長であり、ヘテロ界面は、III族分
子の供給を制御するシャッタの開閉によって任意のタイ
ミングで形成される。このヘテロ界面では、基板面と平
行な面内に少なくとも1原子層のステップがある。周知
のように、そのステップの存在は、AlGaAs/Ga
Asの量子井戸構造及びGaAs/AlAsの量子井戸
構造からのフォトルミネセンスに複数のピークが現れる
が、これらピークのエネルギ間隔が量子井戸の厚さを1
原子層だけ変えたときの量子井戸内の束縛エネルギの差
と同じであることにより、知られる。例えば、Jpn. J.
Appl. Phys. 24, l417(1985)には、ヘテロ界面での結晶
成長の一時的な中断によって、界面が平坦になるという
報告がある。
【0004】又、MEE(Migration Enhanced Epitax
y)法による結晶成長も知られている。例えば、Jpn. J.
Appl. Phys. 25, 868(1986) には、GaとAsとを交
互に1原子層ずつ成長させるMEE法によって、結晶性
及び界面平坦性に優れた結晶が得られるという報告があ
る。
【0005】また、以下の如き技術も知られている。ま
ず第1に、従来より分子線エピタキシャシ成長法(MB
E)により作製される半導体レーザの閾電流密度は、結
晶成長温度(基板温度)が比較的低い領域のときには上
昇することが知られている(例えば、Appl.Phys.Lett.V
ol.36,p118,1980,W.T.Tsang et al. )。上記半導体レ
ーザの一例を図13に示す。
【0006】図13において、201は基板であるn−
GaAs、202はバッファ層である0.5μm厚のS
iドープGaAs層、203は1.5μm厚のSiドー
プAl0.3Ga0.7As層、204は0.1μm厚のアン
ドープGaAsからなる活性層、205は1.5μm厚
のBeドープAl0.3Ga0.7As層、206は0.5μ
m厚のコンタクト層であるBeドープGaAs層、20
7はコンタクト層206上に蒸着されたCr/Au合金
電極、208は基板201を100μm程度まで薄くし
た後に基板201裏面に蒸着されたAuGe/Ni/A
u電極である。図14に示すように、上記積層構造の半
導体レーザでは、閾電流密度Jth(kA/cm2)が基
板温度(°C)に依存する。例えば、ストライプ幅10
0μmで300μmキャビティ長のレーザでは、基板温
度650°C付近で閾電流密度Jthが小さくなる、つま
りレーザとしての特性が向上する。一方、基板温度30
0°C付近では、閾電流密度Jthが14kA/cm2
上に上昇し、半導体レーザとして使える限界値約3kA
/cm2を遥かに越える。つまり、低温領域ではレーザ
としての特性が劣化することが判る。
【0007】ところで、近年、光デバイスと電気・電子
デバイスとの集積回路(OEIC)が、信頼性向上、作
製コスト低減、小型化などの実現にとって重要な技術と
して注目されている(例えば、J.Vac.Sci.Technol.B2
(2),259,1984;Very low threshold current GaAs-AlGaA
s GRIN-SCH lasers grown by MBE for OEIC applicatio
ns)。このOEICの作製については、光デバイスと電
気・電子デバイスとの結晶成長温度(基板温度)の違い
に伴う問題がある。例えば、基板温度が適正温度より高
いと、電子デバイスの構成元素及び不純物の相互拡散が
生じて、理想的ドーピングプロファイル(分布)や理想
構造の作製が困難なのである。詳言すれば、光デバイス
は通常600°C以上で作製される(今日では700°
C程度でも作製される)が、電子デバイスでは500°
C前後で作製されるので、OEICの作製に際しては、
光デバイスと電子デバイスとの適正基板温度の差が20
0°Cにもなるという問題があった。そのために光デバ
イスの作製後に電子デバイスを作製しなければならず、
構造の異なる複数のエピタキシャル成長を行う場合、作
製工程の順調な進行にとって大きな障害となっていた。
【0008】図15に、上記のように構造の異なる複数
のデバイスを集積化するときのエピタキシャル成長の一
例として、SnドープGaAsの拡散を示す。この拡散
例では、既に成長温度が550°Cのときの拡散層深さ
と不純物濃度との相関特性(図に一点鎖線183で示し
た)が、理想的ドーピング形状(図に実線182で示し
た)から大きくかい離している。
【0009】以上の様に、低温成長は半導体プロセスの
中で非常に重要な技術であり、特に、光デバイスの中心
となる半導体レーザの低温成長は光デバイス、電気デバ
イスの集積化にとって重要となる。
【0010】第2に、従来より、格子不整合のあるヘテ
ロ接合の関連で最近特に注目を集めているものとして、
基板とは異なる物質を成長させるヘテロエピタキシャル
成長が知られている。例えば、Si基板上にGaAsな
どIII−V族化合物半導体の薄膜を成長させてヘテロ
接合を作製することが知られている。Si基板上にGa
Asなどの薄膜を成長させることができるならば、大面
積で安価な基板が得られる。従って、例えば、高効率太
陽電池の作製、SiとGaAsとのモノシリック化によ
るOEICの実現、大面積基板上に高速のGaAs・I
CやHEMT(High Electron Mobility Transistor)
・ICの作製、パワーデバイスや半導体レーザの放熱改
善(SiはGaAsより熱伝導率が大きいので放熱が促
進される)など、技術発展の道が開ける。
【0011】ところで、SiとGaAsとでは4%の格
子不整合があり且つ熱膨張係数が異なるために、従来の
結晶成長法では上記ヘテロ接合の作製は困難であった。
そのため、上記の格子不整合を緩和する方法が提案され
ている。例えば、Geを中間層としてGaAs/Ge/
Siの構造を作製する方法、Si基板を高温で清浄化し
た後に低温でアモルファス状の薄いGaAsを成長さ
せ、続いて成長温度を通常温度に上げてGaAsを成長
させる二段階成長法(GaAs/GaAs−AlGaA
s超格子/Siの構造を作製)、中間層に歪超格子を用
いる方法(AlGaAs/超格子/Siの構造を作製)
などが知られている。これらの方法では、結晶成長法と
してはMBE又は有機金属気相成長法(MOCVD)を
採用しており、何れもGaAsの単結晶が得られてい
る。このようにして作製されたSi基板上のGaAsを
用いて、電界効果トランジスタ(FET)、太陽電池、
半導体レーザなど各種デバイスが試作されている。又、
GaAs基板上に作製されたものに比して特性は劣るも
のの、Si基板上にGaAs/AlGaAsダブルヘテ
ロ接合のレーザを作製し、室温で発振させることができ
たとの報告もされている。
【0012】その一例を、図16に示す。図示するよう
に、常圧MOCVD装置が用いられ、(100)2度o
ffのn形Si基板171を使い、Si基板171上に
GaP層172を900°Cで0.1μmだけ形成し、
GaP/GaAsP歪超格子(20nm/20nm×
5)173を750°Cで形成し、更にGaAsP/G
aAs歪超格子(20nm/20nm×5)173を形
成する。この超格子(SLS)173の上に、n−Ga
As174(厚さ2μm、不純物濃度2×1018
-3)、下部クラッド層であるn−AlxGa1-xAs1
75(厚さ0.08μm)、活性層であるアンドープG
aAs176(厚さ0.08μm)、上部クラッド層で
あるp−AlxGa1-xAs177(厚さ0.65μm,
不純物濃度1.3×1018cm-3)、p−GaAs17
8(厚さ0.65μm,1.3×1018cm-3)の順に
成長させる。この積層構造の最上層(p側)に電極とし
てAuZn/Au180、最下層(n側)にAuGe/
Au181を夫々蒸着し、ストライプ幅10μmでキャ
ビティ長が約300μmの半導体レーザを作製した。
【0013】図17に、上記のようにして作製された半
導体レーザの特性を示す。図17(a)には従来のGa
As基板上に作製されたレーザの特性を示し、図17
(b)には上記のSi基板上に作製されたレーザの特性
を示す。
【0014】図示された特性曲線から判るように、Ga
As基板上のダブルヘテロ接合(DH)レーザは、TE
モードのみで発振するが、Si基板上のレーザではTE
+TMモード及びTMモードで発振する。この発振モー
ド違いは、SiとGaAsとでは熱膨張係数が異なるた
めに、Si基板上に成長したGaAs層が応力(約10
9dyn/cm2)を受け、軽い正孔準位と重い正孔準位
とが分離したことからくると考えられる。
【0015】このように、Si基板上のレーザには優れ
た特性があるものの、Si基板上に成長したGaAs層
は1×106/cm2のエッチピット(etch pit)をも
ち、レーザの寿命の観点から望ましいエッチピット値
(1×103/cm2)よりかなり大きいといった問題
や、GaAsレーザは700℃の高温成長で作製される
のでSiとGaAsとの熱膨張係数の違いから大きなス
トレスを生じてTMモード発振などのレーザ特性に悪影
響を与えるといった問題がある。
【0016】この様に、SiとGaAsの格子定数の違
いによるストレスや熱膨張係数の違いによるストレスな
どがいまだ完全には改善されておらず、レーザの寿命に
も大きな影響を及ぼす上記問題点を解決せずには、Si
基板上に作製される半導体レーザの実用化は困難と考え
られる。
【0017】第3に、従来より、半導体材料の複合化の
ための技術が開発されている。例えば、フラットパネル
・カラーディスプレイの開発のために、同一基板上に光
の三原色に対応した半導体材料を集積化して発光デバイ
スを作製する技術の検討が行われている。この半導体材
料としては、赤色用にAlGaAs、黄色用にGaP、
青色用にZnSeがあり、基板としては一般にGaAs
がある。
【0018】しかし、AlGaAsやGaPはGaAs
と格子定数が一致しており、これら半導体材料を用いた
発光ダイオードや半導体レーザは実用化されているもの
の、ZnSeを用いたデバイスは未だ実用化されていな
い。その技術的理由は、ZnSeのドーピングが困難で
あること、ZnSeとGaAsとでは成長温度が大きく
異なることにある。一般に、最適の成長温度は、ZnS
eで250°C〜350°CではありGaAsでは50
0°C以上である。例えば、ZnSe膜の上に良質のG
aAs膜を成長させようとすると、Ga,As,Zn,
Seの相互拡散が生じてGaAsとZnSeとの界面に
電流を妨げるn接合及びp接合が形成されてしまう。そ
のため、従来の結晶成長法では、通常GaAs基板上に
250°C〜350°CでZnSeを成長させる。
【0019】図18及び図19に、GaAs基板上にZ
nSeを成長させる従来の成長法の一例を示す。図18
に示すように、n−GaAs基板151の上にn−Zn
Se152を成長させる。このときの成長温度は300
°Cであり順調に結晶成長が進む。ところが、図18に
示すように、成長温度を500°Cに上げn−ZnSe
152の上にn−GaAs153を成長させようとする
と、ZnSe層152からn−GaAs153の中へZ
nが拡散してしまう。その結果、GaAs153の一部
がp形GaAs領域となる。それと同様に、GaAs層
153からZnSe152中にGaが拡散しZnSe1
52中へGaが拡散しZnSe152中にn領域が形成
されてしまう。つまり、GaAs基板とGaAs層15
3との間にnpn接合ができてしまう。
【0020】この様に、GaAs基板上にZnSe及び
GaAsを成長させようとすると、ZnSeとGaAs
との成長温度の差が大きいためにダイオード特性をもつ
デバイスができてしまうという難題があって、ZnSe
デバイスの実現にとって大きな障害となっている。或い
は、成長温度を上げずに低温でGaAsを成長させよう
とすると、結晶欠陥が多くなってしまう。
【0021】又、効率の良い発光デバイスを作製するた
めには、ZnSeとバンドギャップが異なる材料が必要
となる。その材料として、格子定数の一致するGaAs
やAlGaAs系を採用するのが最適である。従って、
ZnSe層の上に低温成長温度でGaAsなどを成長さ
せる技術の開発が必須である。その技術はZnSe層を
含む発光デバイスやGa,ZnSe,GaPなどの集積
化、更に一般的に成長温度の低いII−V族系の結晶成
長の重要技術となるものである。
【0022】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、界面平坦
化のための前記成長中断法には、1原子層を形成するだ
けのIII族原子が供給されたと同時に結晶成長を中断
する必要があり、中断のタイミングがわずかでもずれる
と、1原子層のステップ差をもつ島の径をエキシトン半
径以上に大きくすることはできるものの、島は必ず残る
といった問題があった。その一例を、実施例との比較で
示す図2(b)に示す。
【0023】また、結晶性及び界面平坦性に優れた結晶
を得る前記MEE法には、結晶成長の速度がきわめて遅
いために大量生産には適さないという問題があった。
【0024】また、上で述べた低温成長した半導体膜は
結晶欠陥が比較的多く、通常の成長温度において成長し
た膜に比べて劣ることも問題である。
【0025】そこで、本発明は、低温成長で、基板材料
と異なる材料の結晶積層膜を、相互拡散をなくし熱膨張
係数の違いによるストレスを抑える様に高品質で作製す
るための結晶改善された化合物半導体デバイスの製造方
法を提供することを目的とする。
【0026】また、本発明は、結晶性及び界面平坦性に
優れた半導体デバイスを低温成長下で製造する方法を提
供することを目的とする。
【0027】本発明の背景としては、まず第1に、低温
成長は半導体プロセスのなかで重要な技術であり、特に
光デバイスの中心である半導体レーザを低温成長で作製
する技術は重要であって、その技術開発は光デバイスと
電子デバイスとを集積化する上で極めて重要な課題であ
る。第2に、格子不整合や熱膨張係数の違いによるスト
レスを改善して、Si基板上に高品質の化合物半導体を
作製するための結晶改善法の開発も重要な課題である。
この本発明の結晶改善法により、良質な半導体レーザの
実現が展望されるのである。第3に、発光デバイスの分
野ではZnSeを用いたデバイスの開発が求められてお
り、又効率の良い発光デバイスの作製には、格子定数の
一致するGaAsやAlGaAs系が最適であることか
ら、ZnSe層の上に低温成長でGaAsなどを成長さ
せる技術の開発が求められている。更に、結晶性及び界
面平坦性に優れたエピタキシャル膜を含む半導体デバイ
スの製造も求められている。本発明はこれらの課題を解
決するものである。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の要旨は、例えば、少なくともIII族とV族とを含
む化合物半導体を、基板温度を500°C以下で真空蒸
着により成長させて形成した半導体膜を含む半導体デバ
イスを、水素などを含む還元雰囲気中で熱処理する工程
を含む化合物半導体デバイスの製造方法にある。
【0029】上記目的を達成する本発明の要旨は、基板
上に形成される結晶積層膜が周期律表に基づいた複数の
族の異なる材料により形成され且つ結晶成長温度が50
0°C以下で結晶積層膜が作製される化合物半導体デバ
イスの結晶改善方法において、結晶積層膜の中に電流を
流すことで発光効率等を改善する結晶改善方法にある。
【0030】より具体的には、前記化合物半導体は少な
くともIII族とV族とを含んだり、還元雰囲気は水素
を含む雰囲気であったり、半導体膜をV族とIII族と
の飛来分子数のフラックス比(蒸気圧の高いV族の飛来
分子数を蒸気圧の低いIII族の飛来分子数で割った
値)を2.5以下に保って成長させたり、真空蒸着が分
子線エピタキシャル成長法によるものであったり、熱処
理の雰囲気が水素100%に保たれていたり、熱処理温
度が500°Cから800°Cの範囲であったり、熱処
理の時間が10分から120分の範囲であったり、半導
体膜が少なくとも砒素とガリウムとを含んでいたり、半
導体膜がアルミニウムを含んでいたり、前記結晶積層膜
に成長温度より低い温度において電流を流すことで結晶
改善されたり、前記結晶積層膜が、飛来分子数のフラッ
クス比が2.5以下で作製され、結晶積層膜に活性層を
含まないと共に該結晶積層膜が活性領域より基板側に形
成されたりする。
【0031】
【作用】上記構成の本発明によれば、化合物半導体ヘテ
ロ界面の成長時の基板温度を500°C以下とし、1原
子層のステップ差をもつ島の径を小さくすることで、量
子井戸内のエキシトン又は界面近傍のキャリアにとって
実効的に平坦な界面を作製する。続いて、熱処理によっ
て、低温成長に起因する結晶欠陥から回復できるが、そ
の結果、結晶性及び界面平坦性に優れたエピタキシャル
膜を含む半導体デバイスが製造される。
【0032】具体的には、基板温度を500℃以下とし
て、真空中で、例えばMBE法に代表される蒸着法で膜
を形成する第1の工程において、V族とIII族との飛
来分子数の比を2.5以下(好ましくは、2以下)に保
って成長させると、高品質の結晶成長が得られる(詳し
くは、特願平2−313438の明細書を参照)。この
結晶成長の際、1原子層のステップ差をもつ島の径が小
さくなり、量子井戸内のエキシトン又は界面近傍のキャ
リアにとって実効的に平坦な界面が作製される。
【0033】続いて、還元雰囲気中で成長時の基板温度
以上に昇温すると、結晶欠陥から回復できる。尚、この
とき、熱処理温度が高すぎたり処理時間が長すぎたりす
ると、量子井戸構造が崩れたり、ドーパンドが拡散した
り、表面からAs原子が離脱したりするなどの副作用を
起こすが、水素中で500℃〜800℃の熱処理を10
分〜120分の間行ったときには、副作用は起きない
か、又は無視できるほど小さい。
【0034】また、低温にて成長した半導体膜に、電流
を通電することにより結晶中の欠陥を低減できる。
【0035】
【実施例】図1は、本発明を適用したIII−V族化合
物半導体デバイスの製造工程の第1の実施例についての
説明図であり、実効的に平坦な界面をもつGaAs/A
lGaAsの量子井戸を製造する工程を示している。図
2は、本実施例の量子井戸の構造(図2(a))を従来
例(図2(b))との比較において示す説明図である。
【0036】図3に示すように、n−GaAs基板11
の上にアンドープGaAsのバッファ層12が0.5μ
m、そのバッファ層12の上にAl0.3Ga0.7Asのバ
リア層13が1.5μm、そのバリア層13の上にアン
ドープGaAsの量子井戸層14が8nm、夫々形成さ
れている。更に、量子井戸層14の上には、アンドープ
Al0.3Ga0.7Asのバリア層15が1.5μm、その
上にはアンドープGaAsのキャップ層16が0.2μ
m、夫々形成されている。
【0037】本実施例では、まず、MBE法で基板温度
を400°Cとして、V族/III族のフラックス比γ
(蒸気圧の高いV族の飛来分子数を蒸気圧の低いIII
族の飛来分子数で割った値)をAl0.3Ga0.7As層に
対してγ=1.1となるように定めると、GaAsの量
子井戸層14に対してはγ=1.57となる(図1の工
程1参照)。このようにして製造された量子井戸14
を、514.5nmの波長をもつArレーザで励起し
て、77Kでのフォトルミネセンスを観測する。する
と、半値幅は3.5meVであり、熱エネルギ(6.6
meV)よりも狭く、平坦な界面が形成されたことが判
る。又、発光強度を高温の基板温度(625°C)で成
長したものと比較すると、その1/8程度であって低温
成長に起因した非発光再結合中心を多数含んでいること
が判る。
【0038】続いて、1気圧の水素フロー中で700°
Cの熱処理を0.5時間行うと(図1の工程2参照)、
結晶欠陥がアニールされて非発光再結合中心が減少す
る。即ち、発光強度は8倍となり高温成長と同程度とな
る。このとき、量子井戸界面の急峻性は失われないと共
にフォトルミネセンスの半値幅は変わらない。
【0039】尚、本実施例では、熱処理の際にはAs圧
を調整するために、他のAs源としてGaAsウェハを
用いてフェーストゥフェース(Face to face)の配置を
行ったが、キャップ材は特に必要としない。又、他のA
s源を用いずキャップレスの状態で熱処理を行ってもよ
い。
【0040】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図4は平坦な量子井戸を有する半導体レーザ(GR
IN−SCH−SQWレーザダイオード)を製造する工
程の説明図、図5は半導体レーザの構造の説明図であ
る。
【0041】図5に示すように、n−GaAs基板21
の上に、SiドープGaAsのバッファ層22が0.5
μm、そのバッファ層22の上に、SiドープGaAs
10nm及びSiドープAl0.5Ga0.5As4nmの繰
り返し各10層ずつからなる多重量子井戸(MQW)バ
ッファ層23が、そのMQWバッファ層23の上にSi
ドープAl0.5Ga0.5Asクラッド層24が1.5μ
m、夫々形成されている。
【0042】更に、クラッド層24の上には、2000
Å厚の光閉じ込め領域であるSiドープAlyGa1-y
s25が形成され、そのAlの含有率yは0.5からな
だらかに変化し、活性層26の近くでは0.3に低下す
る。
【0043】活性層である単一量子井戸(SQW)26
は、アンドープAl0.3Ga0.7As10nmのバリア層
と、アンドープGaAs6nmの井戸層と、アンドープ
Al0.3Ga0.7As10nmのバリア層とからなる。こ
の単一量子井戸26の上に、上部の光閉じ込め領域であ
るBeドープAlzGa1-zAs27が2000Å形成さ
れる。このときのAl含有率zもなだらかに変化し、下
部の光閉じ込め層25とは対照的に、0.3から0.5
へと上昇する。更に、この上部の光閉じ込め層27の上
に、BeドープAl0.5Ga0.5Asクラッド層28が
1.5μm形成され、その上にBeドープGaAsのキ
ャップ層29が0.5μm形成される。
【0044】本実施例では、まずMBE法で基板温度を
425°Cとして、V族/III族のフラックス比をA
0.5Ga0.5As層に対してγ=1.1となるようにし
て成膜した(図4の工程1参照)。活性層26のGaA
s層が成長するときのV族/III族フラックス比は、
2.2となる。続いて、成膜したレーザウェハを1気圧
の水素フロー中におき、700°Cの熱処理を1時間行
った(図4の工程2参照)。その結果、結晶欠陥からの
回復の効果は、レーザの発振閾電流密度の変化に現れ
た。例えば、100μm幅、共振器長400μmのブロ
ード・エリア・ストライプ・レーザに加工したもので
は、熱処理前の発振閾電流密度1.5kA/cm2
が、熱処理後には0.53kA/cm2にまで低減し
た。
【0045】尚、各層に対するドーピングの有無は、本
実施例のプロセス及び結果に影響しない。
【0046】続いて、第3実施例について説明する。図
6は高電子移動トランジスタ(HEMT)の構造を表す
説明図である。
【0047】図6において、31は半絶縁性GaAs基
板、32は1μm厚の活性層領域となるアンドープGa
As、33はスペーサ層である100ÅのAlxGa1-x
As、34は1μm厚のSiドープAlxGa1-xAs、
35はソース、36はゲート、37はドレイン、39は
アイソレーション、40は基板31の上に堆積されたバ
ッファ層のアンドープのGaAsである。 尚、本実施
例では、層33,34のAl含有率x=0.25とし
た。又、38は2次元電子ガスである。
【0048】上記構造のデバイス製造の特徴は、膜成長
時のフラックス比γが2.0以下に保たれていることに
あり、As4(4個の原子がまとまった分子状のもの)
圧は1×10-5Torrとした。これでV族/III族
のフラックス比γは、AlGaAsで1.4、GaAs
で1.9となった。これにより、低温成長であっても良
質な化合物半導体結晶が得られた。特に2次元電子ガス
38は、アンドープGaAsの活性層32とAlxGa
1-xAsスペーサ層33の間の界面付近に存在するが、
この界面を実効的に平坦なものとすることができる。
【0049】このようにして製造されたデバイスを、1
気圧の水素フロー中で600℃の熱処理を1時間行った
ところキャリア移動度の大幅な改善がみられた。
【0050】尚、上記の第1〜第3の実施例では、Al
GaAs系の材料を中心に用いたが、この他に、例え
ば、GaP・AlGaP・GaInAsの組み合わせか
らなるヘテロ界面としてもよい。これら材料を用いたと
きにも、上記実施例と同様の効果を奏する。
【0051】次に、本発明の第4の実施例について図面
と共に説明する。図7は本発明が適用された結晶改善法
によって作製された単一量子井戸(SQW)レーザの断
面図である。
【0052】図示するように、n−GaAs基板51上
にSiドープGaAsのバッファ層52が形成され、バ
ッファ層52の上にSiドープAl0.5Ga0.5As53
が1.5μmの厚さに形成されている。更にバッファ層
52の上には、下部光閉じ込め層54、活性層55、上
部光閉じ込め層56、ドープAl0.5Ga0.5Asの層5
7、キャップ層58の順に形成・積層されている。
【0053】下部光閉じ込め領域54は、2000オン
グストローム厚のアンドープAlyGa1-yAsであり、
Alの含有率yは0.5からグレーディドに変わり活性
層55の近くでは0.3に低下する。活性層55は、7
0オングストローム厚のアンドープGaAsであり、上
部光閉じ込め領域56は2000オングストロームのア
ンドープAlzGa1-zAsであり、Alの含有率zは、
下部光閉じ込め層54とは反対に活性層55の近くでの
0.3から0.5へと上昇する。層57は1.5μmの
厚さであり、キャップ層58は0.5μmのBeドープ
GaAsである。
【0054】各層が積層された後に、基板51を100
μm程度に薄くし、p側の電極としてCr/Au59
を、n側の電極としてAuGe/Ni/Au60を、夫
々形成し、そして加工してリッジ形導波路をもったSQ
Wレーザを作製した。
【0055】このように作製されたSQWレーザに、環
境温度70°Cの下で電流を流した。図8に、その通電
における閾電流密度の時間的変化を示す。図8におい
て、横軸61は通電時間、縦軸62はSQWレーザの閾
電流(mA)である。図示するように、閾電流は通電時
間が経過するにしたがって低下し、一定時間の後には飽
和するという傾向がみられる。通電の結果、SQWレー
ザの閾値は、未通電のものに比較して2/3となった。
条件によっては1/2となるときもあるが、閾値が安定
し一定になると、それ以後は変化しない。
【0056】尚、SQWレーザへの通電は、できるだけ
レーザ発振していない状態で行うことが望ましい。何故
なら、レーザ発振させると端面がレーザ光により劣化す
る可能性があるからである。又、結晶改善はレーザの光
出力には影響がなく通電量及び周囲温度に大きく依存し
ているからである。
【0057】ここで、結晶改善が通電量及び周囲温度に
依存することの一例を示す。図9(a)には、供給電流
量が一定のときの周囲温度と改善された電流量との関係
が、図9(b)には周囲温度が一定のときの供給電流量
と改善された電流量との関係が、夫々示されている。図
から判るように、周囲温度が高いほど低下する電流量が
大きく、又供給電流量が多いほど改善速度が大きく、同
じレベルで通電する場合には周囲温度を上げレーザ発振
させないで通電したときの方が改善大きく端面劣化も少
ない。
【0058】次に、本発明の第5実施例について説明す
る。図10は多重量子井戸(MQW)構造を活性層にも
つ半導体レーザの断面図である。
【0059】図において、71は基板である0.5μm
厚のp−GaAs、72はバッファ層である0.5μm
のBeドープGaAs、73はクラッド層である1.5
μm厚のBeドープAl0.5Ga0.5As、74は光閉じ
込め層である200nm厚のBeドープAlxGa1-x
s、75は活性層であるノンドープGaAsとAl0.3
Ga0.7Asとの5層構造である。活性層75には、更
に、上部光閉じ込め層76、ドープAl0.5Ga0.5As
の層77、キャップ層78の順に形成・積層されてい
る。光閉じ込め層74のAl組成は、クラッド層73と
の界面では0.5で活性層75との界面では0.3に低
下している。
【0060】この活性層75では、まずノンドープGa
Asが6nm厚の層に形成され、その上にノンドープA
0.3Ga0.7Asが10nm厚の層に形成される。続い
て、ノンドープGaAsの層とノンドープAl0.3Ga
0.7Asの層とが5回積層されて活性層75が形成され
る。
【0061】76は上部光閉じ込め層である200nm
厚のSiドープAlxGa1-xAs、77はクラッド層で
ある1.5μm厚のSiドープAl0.5Ga0.5As、7
8はコンタクト層である0.5μm厚のSiドープGa
Asである。クラッド層77のAl組成は、活性層75
との界面では0.3であり上部クラッド層77との界面
では0.5となる。79はn側電極であるAuGe/A
uであり、80はp側電極であるCr/Auである。
【0062】上記構成のMQWレーザにおいても通電に
よる結晶改善の効果がみられる。具体的には、70°C
の周囲温度、10時間程度の通電によって閾値を2/3
程度にすることができた。更に、上記と同様な現象結果
が、活性層が0.1μm程度の厚さのノーマル・ダブル
ヘテロ(DH)構造についても確認され、通電による結
晶改善の方法が、低温成長の半導体レーザに適用できる
ことが実証された。
【0063】尚、本実施例の結晶改善法は、低温成長の
発光ダイオードなどにも適用できる。光通信などでは、
高速通信の実現にとって半導体デバイスの集積化は重要
な技術である。半導体デバイスの集積化工程において、
低温成長の技術はプロセスのうえで重要であるが、本実
施例の結晶改善法と組み合わせることで、500°C以
下での低温下で一貫プロセスを実現することができる。
更に、最適化を図れば350°C程度の低温下での一貫
プロセスが実現できる。
【0064】このような低温成長技術と本発明の通電に
よる結晶改善法とにより、Si基板の上にAlGaAs
系のレーザを作製することができる。その作製例につい
て、以下説明する。
【0065】図11は、Si基板82の上に基板温度3
50°CでSiドープGaAs83を成長させる成長法
の説明図である。SiドープGaAs83の欠陥密度は
1×105cm-2であった。従来のものに比して二桁以
上の改善が図られたが、この改善は熱膨張係数などの違
いによるストレスが緩和されたことによる。
【0066】図12は、第6実施例の半導体レーザの断
面図である。この半導体レーザの作製は、上記ストレス
緩和法が用いられている。尚、半導体レーザはSi基板
の上に作製され、クラッド層のAl含有率は0.5とし
た。
【0067】図12において、91は(001)面n形
Si基板、92は0.5μm厚のSiドープGaAs、
93は2.0μm厚のSiドープAl0.5Ga0.5As、
94は500オングストローム厚のSiドープAlx
1-xAsの光閉じ込め層(xは0.5から0.3に下
げる)、95は70オングストローム厚のアンドープG
aAsの活性層、96は500オングストローム厚のB
eドープAlyGa1-yAsの上部光閉じ込め層(yは
0.3から0.5に上げる)、97は1.5μm厚のB
eドープAl0.5Ga0.5Asの上部クラッド層、98は
BeドープGaAsのキャップ層、99はp形電極、1
00はn形電極である。
【0068】成長法としてはMBE法を採用し、GaA
s95の成長速度を0.7μm/h、基板温度を350
°C、基板回転速度を12rpmとした。各層のフラッ
クス比は2以下に保つようにAs圧を制御した。その結
果、閾値電流密度は2kA/cm2となった。更に、6
0°Cの周囲温度の下で10時間程度通電すると、閾値
は1kA/cm2に改善された。
【0069】この例のように、Si基板上にGaAsを
成長させるときにも通電することにより低温成長でも良
質な膜を作製することができる。
【0070】尚、本実施例では活性層の構造として、S
QWに限らずMQW構造や量子効果をもたない厚さ0.
1ほどのGaAsなどを用いてもよい。更に、本実施例
ではMBE法を採用したが、半導体デバイスの一部の層
をMEE法(Migration Enhanced Epitaxy)により形成
するようにしてもよい(MEE法の詳細については、例
えばJapanese Journal of Applied Physics Vol.28,No.
2,February,1989,pp.200-209 を参照されたい)。
【0071】MBE法では半導体の構成材料の供給は連
続であり、MEE法ではGa,Al,Asなどの材料毎
に又はIII族とV族とで交互に供給する。MEE法で
はすべて低温プロセスであって高品質(高結晶化)のA
lGaAsやGaAsなどが得られるが、材料を交互に
供給するので成長速度が遅いという問題があったが、本
成長法の低フラックス比成長を組み合わせることで、克
服できる。
【0072】ここで、MEE法を部分的に採用した成長
法の一例について説明する。第5実施例(図10)にお
いて、MEE法で、下部光閉じ込め層のAl0.4Ga0.6
As74、MQW層75、上部閉じ込め層のAl0.4
0.6As76を成長させる。AlとGaとを対としA
sを交互に基板に照射した。組成比はフラックス量によ
って決定した。本例では、閾電流密度1.5kA/cm
2が得られ、通電により800A/cm2の閾値を得た。
【0073】尚、他の材料としてはII−VI系の材料
についても適用できる。例えば、ZnSe,CdTeな
どは低温成長が必要とされる材料であるが、GaAs系
やAlGaAs系は低温成長のときには結晶の質が落ち
るという問題があったが、通電することで良質な結晶を
得ることができる。つまり、通電による結晶改善法によ
って、低温成長材料とGaAsを代表とするIII−V
族化合物半導体系との複合化が実現できる。
【0074】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、化
合物半導体ヘテロ界面の成長時の基板温度を500°C
以下とし、1原子層のステップ差をもつ島の径を小さく
する。したがって、量子井戸内のエキシトン又は界面近
傍のキャリアにとって実効的に平坦な界面を製作でき、
その後の熱処理によって、低温成長に起因する結晶欠陥
を回復できるので、結晶性及び界面平坦性に優れた半導
体デバイスを製造することができる。
【0075】また、本発明によれば、低温成長で結晶積
層膜を作製すると共に成長した結晶積層膜の中に電流を
流すことによって結晶が改善されるので、半導体デバイ
スの低温一貫プロセスが実現でき、ZnSe,CdTe
を代表とする低温材料との複合化及びSi基板上のGa
As作製に代表される歪材料系の結晶成長が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の製造工程の説明図であ
る。
【図2】第1実施例の量子井戸の構造を従来例との比較
で示す説明図である。
【図3】第1実施例の半導体レーザの構造の説明図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例の製造工程の説明図であ
る。
【図5】第2実施例の半導体レーザの構造の説明図であ
る。
【図6】第3実施例であるHEMT構造の説明図であ
る。
【図7】本発明の第4実施例の断面図である。
【図8】閾電流密度の時間的変化を表すグラフである。
【図9】通電量、周囲温度、電流変化量の特性の説明図
である。
【図10】本発明の第5実施例のの断面図である。
【図11】SiドープGaAsの成長法の説明図であ
る。
【図12】本発明の第6実施例の断面図である。
【図13】従来成長法で作製された半導体レーザの断面
図である。
【図14】従来成長法で作製されたレーザの特性を表す
グラフである。
【図15】SnドープGaAsの拡散特性を表すグラフ
である。
【図16】従来成長法で作製されたダブルヘテロ接合レ
ーザの断面図である。
【図17】従来成長法で作製されたレーザの特性を表す
グラフである。
【図18】GaAs基板上にZnSeを成長させる従来
成長法の説明図である。
【図19】GaAs基板上にZnSeを成長させる従来
成長法の説明図である。
【符号の説明】
11,21,51 n−GaAs基板 12 アンドープGaAsバッファ
層 13,15 アンドープAl0.3Ga0.7
sバリア層 14,26 アンドープGaAs量子井戸
層 16 GaAsキャップ層 22 n−GaAsバッファ層 23 n−MQWバッファ層 24 n−Al0.5Ga0.5Asクラ
ッド層 25 n−AlyGa1-yAs光閉じ
込め層 27 p−AlzGa1-zAs光閉じ
込め層 28 p−Al0.5Ga0.5Asクラ
ッド層 29 p−GaAsキャップ層 31 半絶縁性GaAs基板 32 高純度GaAs層 33 Al0.25Ga0.75Asスペー
サ層 34 n−Al0.25Ga0.75Asス
ペーサ層 35 ソース 36 ゲート 37 ドレイン 38 2次元電子ガス 39 アイソレーション 52 SiドープGaAsバッファ
層 53 SiドープAl0.5Ga0.5
sクラッド層 54 アンドープAlyGa1-yAs
下部光閉じ込め層 55 アンドープGaAs活性層 56 アンドープAlzGa1-zAs
上部光閉じ込め層 57 BeドープAl0.5Ga0.5
sクラッド層 58,98 BeドープGaAsのキャッ
プ層 59,60,79,80,99,100
電極 61 通電時間 62 閾電流 71 p−GaAs基板 72 BeドープGaAsバッファ
層 73 BeドープAl0.5Ga0.5
sクラッド層 74 BeドープAlxGa1-xAs
光閉じ込め層 75 アンドープMQW活性層 76 SiドープAlxGa1-xAs
光閉じ込め層 77 SiドープAl0.5Ga0.5
sクラッド層 78 Siドープコンタクト層 82,91 Si基板 83 SiドープGa As層 92 SiドープGaAsバッファ
層 93 SiドープAl0.5Ga0.5
sクラッド層 94 SiドープAlxGa1-xAs
光閉じ込め層 95 アンドープGaAs活性層 96 BeドープAlyGa1-yAs
光閉じ込め層 97 BeドープAl0.5Ga0.5
sクラッド層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−187891(JP,A) 特開 平3−297186(JP,A) 特開 平1−128424(JP,A) 特開 平3−297185(JP,A) 特開 平3−50882(JP,A) 特開 平2−181485(JP,A) 特開 平4−96320(JP,A) 特開 平4−184175(JP,A) 特開 平4−188614(JP,A) APPL.Phys.Lett.Vo l.61,No.14,pp.1679− (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 H01L 33/00 H01L 21/20 JICSTファイル(JOIS)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板温度を500°C以下で真空蒸着に
    より化合物半導体を成長させて形成した半導体膜を含む
    半導体デバイスを、還元雰囲気中で熱処理する工程を含
    むことを特徴とする結晶改善された化合物半導体デバイ
    スの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記化合物半導体は少なくともIII族
    とV族とを含むことを特徴とする請求項1記載の化合物
    半導体デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記還元雰囲気は水素を含む雰囲気であ
    ることを特徴とする請求項1記載の化合物半導体デバイ
    スの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体膜をV族とIII族との飛来
    分子数の比(蒸気圧の高いV族の飛来分子数を蒸気圧の
    低いIII族の飛来分子数で割った値)を2.5以下に
    保って成長させたことを特徴とする請求項1記載の化合
    物半導体デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記真空蒸着が分子線エピタキシャル成
    長法によるものであることを特徴とする請求項1記載の
    化合物半導体デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記熱処理の雰囲気が水素100%に保
    たれていることを特徴とする請求項1記載の化合物半導
    体デバイスの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記熱処理温度が500°Cから800
    °Cの範囲であることを特徴とする請求項1記載の化合
    物半導体デバイスの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記熱処理の時間が10分から120分
    の範囲であることを特徴とする請求項1記載の化合物半
    導体デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体膜が少なくとも砒素とガリウ
    ムとを含んでいることを特徴とする請求項2記載の化合
    物半導体デバイスの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記半導体膜がアルミニウムを含んで
    いることを特徴とする請求項1記載の化合物半導体デバ
    イスの製造方法。
  11. 【請求項11】 基板上に形成される結晶積層膜が周期
    律表に基づいた複数の族の異なる材料により形成され且
    つ結晶成長温度が500°C以下で該結晶積層膜が作製
    される化合物半導体デバイスの製造方法において、該結
    晶積層膜に電流を流すことで結晶改善されたことを特徴
    とする結晶改善された化合物半導体デバイスの製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記結晶積層膜に成長温度より低い温
    度において電流を流すことで結晶改善されたことを特徴
    とする請求項11記載の化合物半導体デバイスの製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記化合物半導体デバイスがV/II
    I族により形成されたことを特徴とする請求項11記載
    の化合物半導体デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記結晶積層膜が、飛来分子数の比
    (蒸気圧の高い族の飛来分子数を蒸気圧の低い族の飛来
    分子数で割った値)が2.5以下で作製され、該結晶積
    層膜に活性層を含まないと共に該結晶積層膜が活性領域
    より基板側に形成されたことを特徴とする請求項11記
    載の化合物半導体デバイスの製造方法。
  15. 【請求項15】 基板上に形成される結晶積層膜が周期
    律表に基づいた複数の族の異なる材料により形成され且
    つ結晶成長温度が500°C以下で該結晶積層膜が作製
    される化合物半導体デバイスの製造方法において、低温
    の成長温度に起因する結晶欠陥を低減する工程を有する
    ことを特徴とする化合物半導体デバイスの製造方法。
JP10070992A 1992-03-26 1992-03-26 結晶改善された化合物半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3061321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070992A JP3061321B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 結晶改善された化合物半導体デバイスの製造方法
DE69330845T DE69330845T2 (de) 1992-03-26 1993-03-25 Methoden für das Wachstum von Verbindungshalbleiterschichten
EP93104935A EP0564915B1 (en) 1992-03-26 1993-03-25 Methods for growing compound semiconductor layers
US08/409,635 US5571748A (en) 1992-03-26 1995-03-22 Methods for producing compound semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070992A JP3061321B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 結晶改善された化合物半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05275813A JPH05275813A (ja) 1993-10-22
JP3061321B2 true JP3061321B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=14281208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070992A Expired - Fee Related JP3061321B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 結晶改善された化合物半導体デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061321B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153763B2 (en) * 2003-06-26 2006-12-26 Rj Mears, Llc Method for making a semiconductor device including band-engineered superlattice using intermediate annealing
JP2006135245A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Sharp Corp 半導体レーザ装置の製造方法および半導体レーザ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPL.Phys.Lett.Vol.61,No.14,pp.1679−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05275813A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997011518A1 (en) Semiconductor material, method of producing the semiconductor material, and semiconductor device
JP2000232238A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3269344B2 (ja) 結晶成長方法および半導体発光素子
JP2900990B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2905667B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体薄膜の製造方法およびii−vi族化合物半導体装置
JP2000150959A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3102647B2 (ja) 半導体発光素子
CN114497298A (zh) Led外延结构及其制备方法、led芯片及其制备方法
JPH10270787A (ja) 多重量子井戸構造光半導体装置およびその製造方法
EP0564915B1 (en) Methods for growing compound semiconductor layers
JP2781097B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4084506B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3061321B2 (ja) 結晶改善された化合物半導体デバイスの製造方法
JP3192560B2 (ja) 半導体発光素子
JP3763701B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
US8299480B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same, and epitaxial wafer
JPH11224972A (ja) 窒化物半導体発光素子
US5585306A (en) Methods for producing compound semiconductor devices
JP3219231B2 (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2737748B2 (ja) 化合物半導体の接合方法
JP2876543B2 (ja) 半導体装置及びその製造法
JP3005115B2 (ja) 半導体発光素子
JP2000261037A (ja) 半導体発光素子
JP3279308B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH07321409A (ja) 半導体レーザー素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees