JP2967719B2 - 半導体結晶成長方法および半導体素子 - Google Patents

半導体結晶成長方法および半導体素子

Info

Publication number
JP2967719B2
JP2967719B2 JP6416396A JP6416396A JP2967719B2 JP 2967719 B2 JP2967719 B2 JP 2967719B2 JP 6416396 A JP6416396 A JP 6416396A JP 6416396 A JP6416396 A JP 6416396A JP 2967719 B2 JP2967719 B2 JP 2967719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
growth
quantum well
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6416396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09260785A (ja
Inventor
明子 五明
等 堀田
文人 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6416396A priority Critical patent/JP2967719B2/ja
Priority to EP97104890A priority patent/EP0796932A1/en
Publication of JPH09260785A publication Critical patent/JPH09260785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967719B2 publication Critical patent/JP2967719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はIII −V族半導体混
晶のエピタキシャル成長方法および、これを用いて作製
する半導体素子の製造方法に関するものであり、特に、
平坦性の良い量子井戸構造の成長方法およびこれによる
半導体素子特性の改善、向上に関する。
【0002】
【従来の技術】GaAs基板に格子整合したAlGaI
nP系可視域の混晶、InP基板に格子整合したAlG
aInAs、GaInAsP系長波長域の混晶、GaA
s基板に対して圧縮歪系であるGaInAs混晶などが
光素子、あるいは電子素子として用いられている。
【0003】これらの材料系を用いた半導体素子特性の
向上には量子井戸構造が不可欠となってきているが、こ
の量子井戸構造の製作には薄膜成長技術が要求され、有
機金属気相成長法(MOVPE法)あるいは分子線エピ
タキシャル法(MBE法)が用いられている。
【0004】また、量子井戸構造を歪系材料の組み合せ
により作製することにより半導体素子の特性向上が一層
図られることから、圧縮歪あるいは引張り歪などの歪系
量子井戸構造の作製が試みられている。
【0005】また一方、AlGaInP系材料をはじめ
として、3元以上のIII −V族混晶においては成長条件
により自然超格子が形成されバンドギャップが減少する
ことが報告されている(例えば、アプライドフィジック
スレターズ誌(A.Gomyo etal,Appl.
Phys.Lett.Vol.50(1987)673
頁))。
【0006】半導体レーザなどの発光素子においては発
光あるいは発振波長の短波化を行なうためには自然超格
子と無秩序化し、バンドギャップを拡大する必要があ
り、その一手法として半導体基板面方法が(001)面
から<110>方向に傾いた傾斜基板を用いる方法が採
られてきた(例えば、ジャパニーズジャーナルオブアブ
ライドフィジックス誌(K.Kobayashi et
al,Jpn.J.Appl.Phys.Vol.29
(1990)L669頁))。
【0007】また、MOVPE法によるIII −V族混晶
の成長では通常V族原料供給量/III 族原料供給量比
(V/III 比)は150〜1500程度で行なわれてき
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】半導体量子井戸層を、
半導体成長基板面方位(001)面あるいは(001)
面から<110>方向に10°以内傾いた基板を用いた
場合、ステップバンチングが起こり、半導体の発光素子
の活性層などに量子井戸構造を導入すると層厚揺らぎが
生じ、量子効果が低減し、発光素子特性の悪化が起こる
等半導体素子の特性を悪化させる。
【0009】また、ステップバンチングは成長基板面方
位が(001)面からの傾斜角が大きい場合に特に顕著
になる傾向があった。
【0010】その為、この様なステップバンチングを低
減するために、結晶成長時のV/III 比を大きくする必
要があり、成長基板面方位が(001)面から傾斜する
角度が大きい程、より大きなV/III 比を必要とし、例
えば(001)面から〔110〕方向に6°傾斜したG
aAs基板上にAlGaInPを結晶成長する場合、平
坦な量子井戸界面を得るためにはV/III 比1500と
非常に大きなV/III比で成長を強いられていた。
【0011】本発明の目的は、半導体基板上に、ステッ
プバンチングを低減した層を形成でき、これにより平坦
化された半導体バリア層および量子井戸層を形成できる
半導体結晶成長方法およびこの半導体結晶成長方法を用
いることにより、低V/III比あるいは低V族圧での成
長条件下で特性を改善、向上した半導体素子を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体結晶成長
方法は、成長面方位が(11n)B面(nは3〜7の整
数)の半導体基板上に、有機金属気相成長法によりIII
−V族半導体層からなる少なくとも1つの量子井戸構造
を形成し、前記III −V族半導体成長時のV族原料供給
量/III 族原料供給量比(V/III 比)が55以下であ
ることを特徴とする。
【0013】また本発明の半導体結晶成長方法は、成長
面方位が(11n)B面(nは3〜7の整数)の半導体
基板上に、分子線エピタキシャル成長法によりIII −V
族半導体層からなる少なくとも1つの量子井戸構造を形
成し、前記III −V族半導体成長時の成長装置内のV族
圧が2×10-5Torr以下であることを特徴とする。
【0014】本発明の半導体素子は、成長面方位が(1
1n)B面(nは3〜7の整数)の半導体基板上に、有
機金属気相成長法によりIII −V族半導体層からなる少
なくとも1つの量子井戸構造を形成し、前記III −V族
半導体成長時のV族原料供給量/III 族原料供給量比
(V/III 比)が55以下であることを特徴とする。
【0015】また本発明の半導体素子は、成長面方位が
(11n)B面(nは3〜7の整数)の半導体基板上
に、分子線エピタキシャル成長法によりIII −V族半導
体層からなる少なくとも1つの量子井戸構造を形成し、
前記III −V族半導体成長時の成長装置内のV族圧が2
×10-5Torr以下であることを特徴とする。
【0016】成長面方位が(115)B面の半導体基板
を用いることを特徴とする。
【0017】また量子井戸構造を発光層あるいは電子走
行層として用いることを特徴とする。
【0018】半導体基板にGaAsを用い、バリア層に
(Alx Ga1-xy In1-y Pを量子井戸層に(Al
x'Ga1-x'y'In1-y'Pを用いること、半導体基板に
InPを用い、バリア層に(Alx Ga1-xy In
1-y Asを量子井戸層に(Alx'Ga1-x'y'In1-y'
Asを用いること、半導体基板にInPを用い、バリア
層にGax In1-xAsy1-y を量子井戸層にGax'
In1-x'Asy'1-y'を用いることを特徴とする(0≦
x<1,0<x’≦1,0<y,y’<1)
【0019】
【発明の実施の形態】図1に半導体成長基板面方位が
(001)面より〔110〕方向に傾いた傾斜基板上に
成長したIII −V族混のステップバンチングの高さのM
OVPE成長中のV/III 比依存性を示す。
【0020】半導体成長基板方位が(001)面より
〔110〕方向に傾斜した基板では基板表面の原子ステ
ップ間隔が密になる。ステップ端に原子が吸着しこれが
連続的に引き続いて起こる事によって成長の進む、ステ
ップフロー成長条件下では、V/III 比が一定である
と、傾斜基板では基板表面のステップ端を被ふくするV
族の比率が小さくなり、ステップ端に吸着されるV族原
子の確立が低下する。
【0021】V族原子が吸着したステップ端はステップ
フロー成長により伸びてゆくが、V族原子が吸着しない
ステップ端は伸びてゆかないため、基板表面にステップ
間隔の不均一が起こる。このステップ間隔の不均一によ
りステップのマルチレーヤ化、すなわちバンチングが起
こり、この同一成長条件下では成長が進むにつれ一般に
ステップバンチングは増大する。
【0022】ここで、ステップ端へのV族の吸着確立を
増大すれば、ステップ間隔の不均一が起こらず、ステッ
プバンチングの発生および増大を防ぐことができる。
【0023】このステップ端へのV族の吸着確立の増大
が実際に意味をもつ成長条件は、V/III 比で1000
以上である。このステップバンチングの高さを成長中の
V/III 比の関係は(001)面および(001)面か
らの傾斜角が10°以内の面では定性的に同様の傾向を
示す。そのため、例えばステップバンチングを低減した
量子井戸構造を作製し所望の半導体素子の特性を得るよ
うな場合は、成長中のV/III 比を200〜1000以
上と大きくする必要がある成長基板面方位に(11n)
B面(nは3〜7の整数)を用いると、この表記の面
は、(001)面から〔−110〕あるいは〔1−1
0〕方向に傾斜した面であり、しかも傾斜角が14〜2
6°と大きいため、基板表面におけるステップ密度は非
常に高くなる。このため、これらの面上では通常用いら
れるV/III 比200〜1500の範囲であっても、尚
V族原子のステップ端への被ふく率が小さくなり、さら
にバンチングを発生、増大させる。
【0024】ここで、V/III 比を55以下と小さくす
ると、V族原子のステップ端への被ふく率が非常に小さ
くなるため、ステップがマルチレーヤ化しない、すなわ
ちバンチングの起こらない成長領域となる。そのため、
V/III 比55以下で(11n)B基板面を用いて、半
導体層、バリア層および量子井戸層を成長することによ
り、平坦性の良い量子井戸構造を成長することができ
る。
【0025】例えば、基板にGaAsを用い、その上に
AlGnInP系結晶を成長する場合、あるいはInP
基板を用い、その上にAlGaInAs系結晶を成長す
る場合、InP基板を用い、その上にGaInAsP系
結晶成長する場合など基板と格子整合する材料系で以上
の原理が成り立つ。
【0026】さらに、基板と格子不整合を有する材料
等、すなわちGaAs基板上のAlGnInP系、Ga
As基板上のGaInAs系、InP上のAlGaIn
As系、InP上のGaInAsP系、さらに、Ga
sあるいはInP基板上のInAsSb、GaAsSb
系では、歪層成長によりステップバンチングがさらに増
大されて成長されるが,これらの歪系材料についても上
記を同様の原理が成り立ち、バンチングの低減および、
それに伴った量子井戸構造の均一膜厚成長が可能とな
る。
【0027】また、成長方法がMBE法の場合において
は、V族成長圧が2×10-5Torr以下において、
(11n)B基板上でのステップバンチングの低減が可
能である。また、基板面が(11n)B面である場合の
主なステップ端形状と(11n)A面である場合の主な
ステップ端形状の違いから、(11n)B面はV族原子
のステップ端への吸着が起こりやすいため、(11n)
B面において(11n)A面と比較してV/III 比がよ
り小さい値においても有効となる。
【0028】
【実施例】本発明の結晶成長方法の実施例を図2を参照
して説明する。
【0029】まず半導体基板1の面方位が(11n)B
面GaAs基板(n=3,4,5,6,7)を同時にM
OVPE反応炉内に入れ、GaAsに格子整合する(A
xGa1-x y In1-y P(x=0.6,y=0.
5)クラッド層2を0.5μm成長し、その後(Al
0.5 Ga0.5 0.5 In0.5 Pバリア層(4nm×4
層)、Ga0.5 In0.5 P量子井戸層(5nm×5層)
の多重量子井戸層3、キャップ層4として、第2のクラ
ッド層(Alx Ga1-x y In1-y P4を0.5μm
成長した。この時の成長温度を660℃、V/III 比を
55とした。
【0030】これらの成長層の量子井戸層におけるステ
ップバンチングの高さは成長層断面の透過電子顕微鏡観
察から、従来の成長層を比較し2分の1に低減されてい
た。これにより、量子井戸構造の平坦性が向上し、量子
井戸層からの発光効率が30%向上した。
【0031】また、同様の量子井戸構造の平坦性の向上
は、クラッド層2をAl0.5 In0.5 Pにし、バリア層
を(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 P(6nm×2
層)および(Al0.1 Ga0.9 0.5 In0.5 P量子井
戸層(8nm×3層)3、キャップ層4としてAl0.5
In0.5 P層を成長温度660℃、V/III 比40で成
長した場合にも行なえ、量子井戸層のステップバンチン
グの高さは2分の1から40%程度に改善されていた。
【0032】さらに、基板に(11n)B(n=3,
4,5,6,7)面のInP基板をMOVPE成長炉に
並べて5枚同時にクラッド層2として(Al0.5 Ga
0.5 0.5 In0.5 Asを0.6μm成長し、その上に
(Al0.3 Ga0.7 0.5 In0.5 Asバリア層(5n
m×3層)、および量子井戸層Ga0.5 In0.5 As層
(4nm×4層)の多重量子井戸構造3を、さらにキャ
ップ層4として(Al0.5In0.5 0.5 In0.5 As
層を0.4μm成長した場合の実施例を以下に説明す
る。
【0033】成長法にMOVPE法を用い、成長温度6
00℃、V/III 比50で成長した量子井戸層のステッ
プバンチングの高さは従来と比較し、40〜50%低減
されており、発光効率は20%改善されていた。
【0034】また、クラッド層2にInPに格子整合す
るGaX2" In1-x2" Asy2" 1-y2" 層(波長1.1
μm組成のx2",y2")を0.6μm成長し、バリア層
にGaX"In1-x"Asy"1-y"(波長1.3μm組成の
x”,y”)(45μm×4層)、量子井戸層GaX"
1-x"Asy"Asy"1-y"(波長1.5μm組成の
x”,y”)(30nm×5層)へ多重量子井戸構造3
を、キャップ層4としてGax2" In1-x2" Asy2"
1-y2" 層を0.4μm成長したところ、量子井戸層にお
けるステップバンチング50%〜60%低減されてい
た。
【0035】また量子井戸層からの発光効率は40%程
度向上していた。この層構造の成長時の温度、V/III
比とは620℃、30であった。
【0036】本発明の半導体素子の作製方法一実施例と
して半導体レーザ素子を作製した場合の例を以下に示
す。半導体成長基板に(115)B面のn型GaAsを
用い、SiドーブGaAsバッファ層0.3μm、Si
ドープ(Al0.7 Ga0.3 0. 5 In0.5 P、n型クラ
ット層1μm、アンドープ(Al0.5 Ga0.5 0.5
0.5 Pバリア層(4nm×4層)とアンドープ(Ga
0.5 In0.5 P)量子井戸層(6nm×5層)から成る
多重量子井戸層、Znドープ(Al0.7 Ga0.30.5
In0.5 P、p型クラッド層1.0μm、p型Ga0.5
In0.5 Pヘテロバッファ層を順次成長した。結晶成長
にMOVPE法を用い、AlGaInP系の層の成長時
のV/III 比55、成長温度660℃、圧力70Tor
rで行なった。
【0037】このウェハ上にリソグラフ法により幅5μ
mのSiO2 マスクをストライプ状に形成し、p型(A
0.7 Ga0.30.5 In0.5 Pクラッド層を0.2μ
m残るようにウェットエッチッングし、SiO2 をマス
フとしてMOVPE法によりSiドープn型GaAsブ
ロック層を選択成長し、その後SiO2 マスクを除去し
てZnドープp型GaAsキャップ層を成長した。最後
にp電極、n電極を形成した。
【0038】この方法により得られた半導体レーザの量
子井戸層では平坦な層が得られ、量子効果の向上によ
り、閾値電流が約15%低減された。
【0039】以上の実施例ではGaAs上の格子整合し
たAlGaInP系の成長について述べたが、InP上
のAlGaInAs系、InP上のGaInAsP系の
長波長帯発光素子、さらに、歪系材料であるGaAs上
GaInAsをはじめ、上述のGaAs上歪AlGaI
nP系、InP上の歪AlGaInAs系、InP上の
歪GaInAsP系にいても量子井戸層の平坦性の向上
による閾値電流の低減、2次元電子移動度の増大等、素
子特性の向上を行なえた。
【0040】これらの結晶成長は主にMOVPE法につ
いて述べ、この時使用した原料はトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルガリウム、トリメチルインジウム、ホス
フィン、アルシン、ジシラン、ジメチルジンク等であっ
た。また、V族原料としてアルシンおよびホスフィン
を、III 族原料として金属のAl,Ga,Inを用いて
上述の材料系の量子井戸構造をV族圧0.5〜2×10
-5Torr、成長温度450〜500℃で成長した所、
量子井戸層の平坦性は10〜20%向上した。
【0041】また本実施例ではIII −V族半導体基板を
用いたがこれに限られるわけではなく成長面方位が(1
1n)B面(nは3〜7の整数)であるIII −V半導体
層で積層してあれば他の半導体基板でもよい。
【0042】
【発明の効果】本発明の結晶成長方法により半導体基板
上のIII −V族混晶系における量子井戸層のステップバ
ンチングを低減し、平坦化が可能となり、量子井戸構造
を用い特性面を向上した半導体素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(001)面から〔110〕方向へ6°傾いた
傾斜基板上のIII −V族半導体層の量子井戸層における
ステップバンチングの高さのV/III 比依存性を示す
図。
【図2】(115)B面基板上のIII −V族半導体層の
量子井戸層におけるステップバンチングの高さのV/II
I 比依存性を示す図。
【図3】(11n)B面(nは3〜7の整数)基板上に
クラッド層と多重量子井戸構造を積層した層構造を示す
模式的な断面図。
【符号の説明】
1 基板 2 クラッド層 3 多重量子井戸層およびバリア層 4 キャップ層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−146723(JP,A) 特開 平6−252506(JP,A) 特開 平7−288365(JP,A) Appl.Phys.Lett.50 [17](1987)p.1149−1151 1993年(平成5年)秋季第54回応物学 会予稿集 30a−ZT−3 p.325 1995年(平成7年)秋季第56回応物学 会予稿集 28a−ZF−10 p.294 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/18

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成長面方位が(11n)B面(nは3〜
    7の整数)の半導体基板上に、有機金属気相成長法によ
    III −V族半導体層からなる少なくとも1つの量子井
    戸構造を形成し、前記III −V族半導体成長時のV族原
    料供給量/III 族原料供給量比(V/III 比)が55以
    下であることを特徴とする半導体結晶成長方法。
  2. 【請求項2】 成長面方位が(11n)B面(nは3〜
    7の整数)の半導体基板上に、分子線エピタキシャル成
    長法によりIII −V族半導体層からなる少なくとも1つ
    の量子井戸構造を形成し、前記III −V族半導体成長時
    の成長装置内のV族圧が2×10-5Torr以下である
    ことを特徴とする半導体結晶成長方法。
  3. 【請求項3】 成長面方位が(115)B面の半導体基
    板上に、有機金属気相成長法によりIII −V族半導体層
    を形成し、前記III −V族半導体成長時のV族原料供給
    量/III 族原料供給量比(V/III 比)が55以下であ
    ることを特徴とする半導体結晶成長方法。
  4. 【請求項4】 成長面方位が(115)B面の半導体基
    板上に、分子線エピタキシャル成長法によりIII −V族
    半導体層を形成し、前記III −V族半導体成長時の成長
    装置内のV族圧が2×10-5Torr以下であることを
    特徴とする半導体結晶成長方法。
  5. 【請求項5】 前記III −V族半導体層は少なくとも1
    つの量子井戸構造を含むことを特徴とする請求項3又は
    4記載の半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板にGaAsを用い、バリ
    ア層に(Alx Ga1-xy In1-y Pを量子井戸層に
    (Alx'Ga1-x'y'In1-y'(0≦x<1,0<
    x’≦1,0<y,y’<1)を用いることを特徴とす
    る請求項1乃至5にいずれか記載の半導体結晶成長方
    法。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板にInPを用い、バリア
    層に(Alx Ga1-xy In1-y Asを量子井戸層に
    (Alx'Ga1-x'y'In1-y'As(0≦x<1,0<
    x’≦1,0<y,y’<1)を用いることを特徴とす
    る請求項1乃至5にいずれか記載の半導体結晶成長方
    法。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板にInPを用い、バリア
    層にGax In1-xAsy1-y を量子井戸層にGax'
    1-x'Asy'1-y' (0≦x<1,0<x’≦1,0<
    y,y’<1)を用いることを特徴とする請求項1乃至
    5にいずれか記載の半導体結晶成長方法。
  9. 【請求項9】 成長面方位が(11n)B面(nは3〜
    7の整数)の半導体基板上に、有機金属気相成長法によ
    III −V族半導体層からなる少なくとも1つの量子井
    戸構造を形成し、前記III−V族半導体成長時のV族原
    料供給量/III 族原料供給量比(V/III 比)が55以
    下であることを特徴とする半導体素子。
  10. 【請求項10】 成長面方位が(11n)B面(nは3
    〜7の整数)の半導体基板上に、分子線エピタキシャル
    成長法によりIII −V族半導体層からなる少なくとも1
    つの量子井戸構造を形成し、前記III −V族半導体成長
    時の成長装置内のV族圧が2×10-5Torr以下であ
    ることを特徴とする半導体素子。
  11. 【請求項11】 成長面方位が(115)B面の半導体
    基板上に、有機金属気相成長法によりIII −V族半導体
    層が形成され、前記III−V族半導体成長時のV族原料
    供給量/III 族原料供給量比(V/III 比)が55以下
    であることを特徴とする半導体素子。
  12. 【請求項12】 成長面方位が(115)B面の半導体
    基板上に、分子線エピタキシャル成長法によりIII −V
    族半導体層が形成され、前記III −V族半導体成長時の
    成長装置内のV族圧が2×10-5Torr以下であるこ
    とを特徴とする半導体素子。
  13. 【請求項13】 前記III −V族半導体層はバリア層及
    び量子井戸層からなる少なくとも1つの量子井戸構造を
    含むことを特徴とする請求項11又は12記載の半導体
    素子。
  14. 【請求項14】 前記量子井戸構造を発光層あるいは電
    子走行層として用いることを特徴とする請求項9、10
    又は13記載の半導体素子。
  15. 【請求項15】 前記半導体基板にGaAsを用い、バ
    リア層に(Alx Ga1-xy In1-y Pを量子井戸層
    に(Alx'Ga1-x'y'In1-y'(0≦x<1,0<
    x’≦1,0<y,y’<1)を用いることを特徴とす
    る請求項9乃至14にいずれか記載の半導体素子。
  16. 【請求項16】 前記半導体基板にInPを用い、バリ
    ア層に(Alx Ga1-xy In1-y Asを量子井戸層
    に(Alx'Ga1-x'y'In1-y'As(0≦x<1,0
    <x’≦1,0<y,y’<1)を用いることを特徴と
    する請求項9乃至14にいずれか記載の半導体素子。
  17. 【請求項17】 前記半導体基板にInPを用い、バリ
    ア層にGax In1-xAsy1-y を量子井戸層にGa
    x'In1-x'Asy'1-y' (0≦x<1,0<x’≦1,
    0<y,y’<1)を用いることを特徴とする請求項
    乃至14にいずれか記載の半導体素子。
JP6416396A 1996-03-21 1996-03-21 半導体結晶成長方法および半導体素子 Expired - Fee Related JP2967719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6416396A JP2967719B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 半導体結晶成長方法および半導体素子
EP97104890A EP0796932A1 (en) 1996-03-21 1997-03-21 Method of compound semiconductor crystal growth amd semicoductor device fabricated thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6416396A JP2967719B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 半導体結晶成長方法および半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09260785A JPH09260785A (ja) 1997-10-03
JP2967719B2 true JP2967719B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=13250132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6416396A Expired - Fee Related JP2967719B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 半導体結晶成長方法および半導体素子

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0796932A1 (ja)
JP (1) JP2967719B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109166950B (zh) * 2018-09-14 2024-04-19 厦门乾照光电股份有限公司 发光二极管的半导体芯片及其量子阱层和制造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1993年(平成5年)秋季第54回応物学会予稿集 30a−ZT−3 p.325
1995年(平成7年)秋季第56回応物学会予稿集 28a−ZF−10 p.294
Appl.Phys.Lett.50[17](1987)p.1149−1151

Also Published As

Publication number Publication date
EP0796932A1 (en) 1997-09-24
JPH09260785A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arakawa Progress in GaN-based quantum dots for optoelectronics applications
US6207973B1 (en) Light emitting devices with layered III-V semiconductor structures
US6177684B1 (en) Quantum semiconductor device having a quantum dot structure
KR101083872B1 (ko) GaN계 Ⅲ-V족 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
EP1122841A1 (en) Process for producing nitride semiconductor device
US6462354B1 (en) Semiconductor device and semiconductor light emitting device
US7683392B2 (en) Semiconductor device with anisotropy-relaxed quantum dots
JP2900990B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH09139543A (ja) 半導体レーザ素子
JP2891348B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US5027169A (en) Semiconductor device with substrate misorientation
JP3371830B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH09199783A (ja) 半導体発光素子
JP2967719B2 (ja) 半導体結晶成長方法および半導体素子
JP3235440B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子とその製造方法
JP2000277867A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006237045A (ja) 半導体量子ドット構造及びその製造方法
US5246878A (en) Capping layer preventing deleterious effects of As--P exchange
JP2001308464A (ja) 窒化物半導体素子、窒化物半導体結晶の作製方法および窒化物半導体基板
JPH0541560A (ja) 半導体レーザ素子
JP3888036B2 (ja) n型窒化物半導体の成長方法
JP4100817B2 (ja) 半導体発光素子
JPH10242571A (ja) 歪多重量子井戸構造およびその製造方法
JP2917974B2 (ja) 結晶成長方法及び半導体レーザの製造方法
JP2001156401A (ja) 窒素化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990721

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees