JPH10106726A - 面状発熱体の製造方法 - Google Patents

面状発熱体の製造方法

Info

Publication number
JPH10106726A
JPH10106726A JP8254199A JP25419996A JPH10106726A JP H10106726 A JPH10106726 A JP H10106726A JP 8254199 A JP8254199 A JP 8254199A JP 25419996 A JP25419996 A JP 25419996A JP H10106726 A JPH10106726 A JP H10106726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
heating
thermoplastic resin
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8254199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshikawa
浩史 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8254199A priority Critical patent/JPH10106726A/ja
Publication of JPH10106726A publication Critical patent/JPH10106726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の面状発熱体では、電極と導電皮膜との
界面に、密着性を上げるための絶縁用の薄膜が入るた
め、電極と導電皮膜と間の接着強度は上がるが、膜全体
が厚くなると共に、絶縁用の薄膜の厚さが位置により微
妙に異なることから、面状発熱体の抵抗が不安定になる
虞れがあった。 【解決手段】 絶縁基材1表面に、硬化剤を含まない熱
可塑性樹脂と、導電性粒子とからなる電極2を形成す
る。次に、電極2を形成した絶縁基材1表面に、熱可塑
性樹脂の硬化剤と、該硬化剤により硬化する熱可塑性樹
脂と、導電性の発熱粒子とからなる発熱皮膜3を加熱形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、暖房等に用いる面
状発熱体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の面状発熱体は、その発熱面に均一
に通電して均一な熱を発生するために、面状発熱体の両
端に一対の電極を設ける必要があり、この面状発熱体へ
の電極の接続には種々の方法が提案されている。例え
ば、面状発熱体中に直接金属線を包埋する方法、銀粉等
の金属微粒子を含んだ導電性ペーストを面状発熱体にコ
ーティングする方法、導電性接着剤付きの金属箔テープ
を面状発熱体に貼り付けによる方法等がある。さらに、
繊維状の基材に導電材を含浸させた繊維状の面状発熱体
を用いる場合には、金属線や金属箔を、直接この面状発
熱体に縫い付ける方法もある。
【0003】しかしながら、上記したように電極を設け
る方法では、フィルム状に形成した面状発熱体に、金属
線を包埋したり縫い付けるたりすることは難しく、電極
と面状発熱体との間の接続強度も弱くなる。また、導電
ペーストでは樹脂比率が少ないため発熱体との接着強度
が弱いという問題点がある。また、導電性接着剤付きの
金属箔テープでは発熱体との間の接着力が弱く、発熱体
の温度が上昇するに伴って、接着剤が軟化し接着力が大
幅に低下することにいより、接触抵抗が大きくなる等の
問題点がある。
【0004】そこで、上記した方法とは別の電極の面状
発熱体への接続方法が、特公昭56−14222号公報
に開示されており、これを図6に示して説明する。
【0005】図6において、金属箔からなる電極11の
片面に通常の導電性接着剤ではなく、硬化剤による熱硬
化が可能な熱硬化性樹脂を、硬化剤を添加しない状態で
熱硬化性樹脂薄膜12として設ける。一方、熱硬化性樹
脂薄膜12が接着される導電性の発熱皮膜13は、前記
熱硬化性樹脂薄層12と同一の熱硬化性樹脂と、熱硬化
性樹脂の硬化には過剰な量の硬化剤と、導電性カーボン
ブラックとから構成する。
【0006】そして、発熱皮膜13を絶縁性基材14、
例えば、プラスチック上に設けたものを用意し、図6に
示すように、熱硬化性樹脂薄膜12と発熱皮膜13とが
接するように両者を重ね合わせて、熱ロール15、16
で両者を熱圧着することにより、電極11側の硬化剤を
含まない熱可塑性樹脂薄膜12が軟化、熔融状態とな
り、導電性カーボンブラックを含む空隙の多い導電性皮
膜13に浸透し、導電性皮膜13に含まれる過剰の硬化
剤と反応して熱硬化し、熱可塑性樹脂薄膜12と導電性
皮膜13とが物理的、化学的に強固に一体化する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した特公昭56−
14222号公報に開示された面状発熱体では、電極1
1と発熱皮膜13の界面に、熱硬化性樹脂薄膜12から
なる絶縁層が入るため電極11と発熱皮膜13と間の接
着強度は上がるが、膜全体が厚くなると共に、熱硬化性
樹脂薄膜12からなる絶縁層の厚さが位置により微妙に
異なることから、この方法で製造された面状発熱体の抵
抗が不安定になる虞れがあった。
【0008】本発明は、膜厚を大きくすることなく、電
極と発熱体との接触が良好な面状発熱体の製造方法を提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するものであり、請求項1に記載の発明は、絶縁基材表
面に、発熱皮膜と、該発熱皮膜に通電する電極とを形成
する面状発熱体の製造方法において、上記絶縁基板表面
に、硬化剤を含まない熱可塑性樹脂と、導電性粒子とか
らなる電極を形成する工程と、上記電極を形成した絶縁
基板表面に、熱可塑性樹脂と、熱可塑性樹脂の硬化剤
と、導電性の発熱粒子とからなる発熱皮膜を加熱形成す
る工程とを備えるものである。
【0010】請求項2に記載の発明は、絶縁基材表面
に、発熱皮膜と、該発熱皮膜に通電する電極とを形成す
る面状発熱体の製造方法において、金属箔製の電極の片
面に、硬化剤を含まない熱可塑性樹脂と、導電性粒子と
からなる接着皮膜を形成する工程と、上記絶縁基材表面
に、上記電極の接着皮膜を形成した面を熱圧着する工程
と、上記電極を熱圧着した絶縁基材表面に、熱可塑性樹
脂と、熱可塑性樹脂の硬化剤と、導電性の発熱粒子から
なる発熱皮膜を加熱形成する工程とを備えるものであ
る。
【0011】請求項3に記載の発明は、絶縁基材表面
に、発熱皮膜と、該発熱皮膜に通電する電極とを形成す
る面状発熱体の製造方法において、上記絶縁基材表面
に、熱可塑性樹脂と、熱可塑性樹脂の硬化剤と、導電性
の発熱粒子とからなる発熱皮膜を形成する工程と、金属
箔製の電極の片面に、硬化剤を含まない熱可塑性樹脂
と、導電性粒子からなる接着皮膜を形成する工程と、上
記発熱皮膜に上記電極の接着皮膜を形成した面を熱圧着
する工程とを備えるものである。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1又は3
に記載の面状発熱体の製造方法において、上記電極及び
発熱皮膜を形成した絶縁基材表面に、熱可塑性樹脂と、
熱可塑性樹脂剤の硬化剤と、導電性の発熱粒子となる発
熱皮膜を加熱形成する工程を備えるものである。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
の何れか一つに記載の面状発熱体の製造方法において、
上記発熱皮膜表面に、熱可塑性樹脂と、熱可塑性樹脂の
硬化剤とからなる絶縁皮膜を加熱形成する工程を備える
ものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の面状発熱体の製造
方法の各実施の形態を図1乃至図5を参照して説明す
る。
【0015】本発明の面状発熱体の製造方法の第1の実
施の形態を図1に示して説明する。図1において、1は
ポリエステルフィルム製の絶縁基材、2は電極、3は発
熱皮膜である。始めに、ポリエステル系の熱可塑性樹脂
(東洋紡製バイロン)に、導電粒子である銀粉(粒子径
2μm以下)を85%以上混合して溶媒中に分散して、
電極用インクを作成する。次に、この電極用インクを、
絶縁基材1の上に印刷し150℃で30分間、加熱する
ことにより絶縁基材1の表面に電極2を形成する。
【0016】また、ポリエステル系の熱可塑性樹脂(東
洋紡製バイロン)を60%、カーボン(デグサ製Printe
x-L)を30%、硬化剤としてイソシアネートを10
%、それぞれ混合して溶媒中に分散して発熱皮膜用イン
クを作成する。そして、この発熱皮膜用インクを、電極
2を印刷した絶縁基材1表面に印刷し、これを150℃
で30分間、焼き付け乾燥を行って発熱皮膜を形成す
る。
【0017】さらに、発熱皮膜3の焼き付け時に、電極
2と発熱皮膜3の界面では発熱皮膜3に含まれる硬化剤
が、電極2に含まれるポリエステル樹脂と反応してこれ
を硬化するため、電極2と皮膜発熱体3との接着強度が
向上する。なお、焼き付け乾燥後に、面状発熱体にテー
プを貼り付けた後テープを剥がすというテープ剥離によ
る密着強度試験を行ったが、電極2と発熱皮膜3との界
面で発熱皮膜3が電極2から剥離することはなかった。
【0018】本発明の面状発熱体の製造方法の第2の実
施の形態を図2に示して説明する。図2において、1は
ポリエステルフィルム製の絶縁基材、3は発熱皮膜、4
は厚さ35μmの銅箔からなる電極、5は導電性の接着
皮膜である。
【0019】始めに、カーボン(デグサ製Printex-L)
30%と、ポリエステル系の樹脂(東洋紡製バイロン)
70%とを混合して溶媒中に分散して、接着皮膜用イン
クを作成する。この接着皮膜用インクを電極4の片面に
コーティングした後、150℃で30分間加熱乾燥を行
って導電性の接着皮膜5を形成する。さらに、絶縁基材
1表面に、電極4の接着皮膜5の形成面を合わせ、11
0℃の温度で図示しない加熱ロールにて熱圧着して電極
4を絶縁基材1表面に貼り付ける。
【0020】また、ポリエステル系の樹脂(東洋紡製バ
イロン)を60%、カーボン(デグサ製Printex-L)を
30%、硬化剤としてイソシアネートを10%、それぞ
れ混合して溶媒中に分散して発熱皮膜用インクを作成す
る。そして、この発熱皮膜用インクを、電極4を貼り付
けた絶縁基材1表面に印刷し150℃で30分間、焼き
付け乾燥を行って発熱皮膜3を形成する。
【0021】この発熱皮膜3の焼き付け時に、接着皮膜
5と発熱皮膜3との界画では発熱皮膜3に含まれる硬化
剤が接着皮膜3に含まれるポリエステル樹脂と反応して
これが硬化し、電極4と発熱皮膜3との密着強度が向上
し導電性も向上する。
【0022】本発明の面状発熱体の製造方法の第3の実
施の形態を図3に示して説明する。図3において、1は
ポリエステルフィルム製の絶縁基材、3は発熱皮膜、4
は銅箔製の電極、5は接着皮膜である。
【0023】始めに、ポリエステル系の樹脂(東洋紡製
バイロン)を60%、カーボン(デグサ製Printex-L)
を30%、硬化剤としてイソシアネートを10%、それ
ぞれ混合して溶媒中に分散して発熱皮膜用インクを作成
する。そして、この発熱皮膜用インクを絶縁基材1表面
に印刷し、150℃で30分間、焼き付け乾燥を行い発
熱皮膜3を形成する。
【0024】さらに、カーボン(デグサ製Printex-L)
30%と、ポリエステル系の樹脂(東洋紡製バイロン)
70%とを混合して溶媒中に分散して、接着皮膜用イン
クを作成する。この接着皮膜用インクを銅箔製の電極4
の片面にコーティングした後、150℃で30分間焼き
付け乾燥を行って接着皮膜5を電極4の片面に形成す
る。そして、この接着皮膜5を形成した電極5をテープ
状などに加工した後、電極4の接着皮膜5の形成面を発
熱皮膜3に対向させて、発熱皮膜3と接着皮膜5とを熱
圧着により貼り合わせる。
【0025】この接着皮膜5の熱圧着時に、発熱皮膜3
に含まれる硬化剤が接着皮膜5に含まれる熱可塑性樹脂
と反応してこれを硬化し、電極4と発熱皮膜3との密着
強度を向上し導電性も向上する。なお、電極4に形成し
た接着皮膜5に含まれるのカーボン比率を40%程度に
増やしておくとより安定した接触抵抗が得られる。
【0026】本発明の面状発熱体の製造方法の第4の実
施の形態を図4に示して説明する。図4において、1は
ポリエステル製の絶縁基材、3は発熱皮膜、4は銅箔か
らなる電極、5は接着皮膜、6は発熱皮膜である。
【0027】始めに、ポリエステル系の熱可塑性樹脂
(東洋紡製バイロン)を67%、カーボン(デグサ製Pr
intex-L)を33%、それぞれを混合して溶媒中に分散
して発熱皮膜用インクを作成する。そして、この発熱皮
膜用インクを絶縁基材1に印刷し、150℃で30分
間、焼き付け乾燥して、発熱皮膜6を絶縁基材1の表面
に形成した発熱シートAを形成する。さらに、この発熱
シートAを図4(a)に示すように、第2の実施の形態
で形成した面状発熱体Bに対して、発熱皮膜3と、発熱
皮膜6とが互いに対向するように位置させる。次いで、
図4(b)に示すように、発熱シートAと、面状発熱体
Bとを貼り合わせ、150℃にて熱圧着することによ
り、接着界面が強固に接着するとともに、電極5と発熱
皮膜3との接触面積が大きくなり接触抵抗が安定する。
さらに、発熱皮膜3、6がポリエステル製の絶縁基材
1、1に挟まれることにより発熱皮膜が保護され、外部
から絶縁される。なお、第4の実施の形態では、発熱シ
ートAを圧着する面状発熱体Bとして、第2の実施の形
態に示したものを用いたが、第2の実施の形態に示した
面状発熱体に発熱シートAを圧着してもよい。
【0028】本発明の面状発熱体の製造方法の第5の実
施の形態を図5に示して説明する。図5において、1は
絶縁基材、3は発熱皮膜、4は銅箔からなる電極、5は
接着皮膜、7は絶縁皮膜である。
【0029】始めに、ポリエステル系の熱可塑性樹脂
(東洋坊製バイロン)に、硬化剤としてイソシアネート
を15%混合して絶縁皮膜用インクを作成する。そし
て、第3の実施の形態に示した面状発熱体の表面に、こ
の絶縁皮膜用インクを発熱皮膜3及び電極4を覆うよう
に印刷した後、これを150℃、30分間、焼き付け乾
燥を行って絶縁皮膜7を形成する。
【0030】これによって、絶縁皮膜7に含まれる熱可
塑性樹脂は、発熱皮膜3に含まれる硬化剤と反応して硬
化して、発熱皮膜3と絶縁皮膜7とが強固に接着すると
共に、絶縁皮膜7が発熱皮膜3を絶縁、保護する。な
お、第5の実施の形態では、発熱絶縁皮膜7を形成する
面状発熱体として、第3の実施の形態に示したものを用
いたが、第1の実施の形態、第2の実施の形態に示した
面状発熱体の発熱皮膜3側に形成してもよい。
【0031】さらに、予め硬化剤を入れないポリエステ
ル系の熱可塑性樹脂(東洋坊製バイロン)を、ポリエス
テルフィルム製の絶縁基基材の表面にコーティングし、
150℃で30分間乾燥焼き付けたものを作成してお
き、これを第1乃至第3の実施の形態に示した面状発熱
体の発熱皮膜3側の面に熱圧着することもできる。
【0032】
【発明の効果】本発明の面状発熱体の製造方法は上記の
ように構成するため、請求項1に記載の発明によれば、
加熱により電極に含まれる熱可塑性樹脂が柔らかくなる
ため、電極と発熱皮膜との密着性がよくなり、発熱皮膜
に含まれる硬化剤が、電極に含まれる熱可塑性樹脂と反
応して硬化し、発熱皮膜と電極と接着界面が強固に接着
し、接触抵抗が安定したものとなる。また、接着界面が
強固に接着することになり、電極自体も硬化剤により熱
的に安定したものとなる。
【0033】請求項2に記載の発明によれば、電極を熱
圧着により簡単に絶縁基材に貼り付ることができ、さら
に、発熱皮膜を絶縁基板表面に加熱形成を行うことによ
り、電極の接着皮膜と発熱皮膜の接触部分では、接着皮
膜に含まれる熱可塑性樹脂が、発熱皮膜に含まれる硬化
剤と反応して、接着皮膜と発熱皮膜との接着界面が強固
に接着し接触抵抗が安定したものとなる。
【0034】請求項3に記載の発明によれば、熱圧着に
より発熱皮膜に電極を張り付けることができ、さらに、
電極に形成した接着皮膜は硬化剤を含んでいないので、
熱を加えると接着皮膜が柔らかくなるため、接着皮膜と
発熱皮膜との密着性がよくなり、接着皮膜中の熱可塑性
樹脂性が、発熱皮膜に含まれる硬化剤と反応して接着皮
膜と発熱皮膜との界面が強固に接着する。
【0035】請求項4に記載の発明によれば、発熱皮膜
と電極との接触面積が増え接触抵抗が安定する。
【0036】請求項5によると、絶縁皮膜が発熱皮膜に
強固に密着して発熱皮膜の保護、絶縁を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の面状発熱体の断面
図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の面状発熱体の断面
図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の面状発熱体の断面
図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態の面状発熱体の製造
方法を示す説明図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態の面状発熱体の断面
図である。
【図6】従来の面状発熱体の製造方法を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 絶縁基材 2 電極 3 発熱皮膜 4 電極 5 接着皮膜 6 発熱皮膜 7 絶縁皮膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基材表面に、発熱皮膜と、該発熱皮
    膜に通電する電極とを形成する面状発熱体の製造方法に
    おいて、 上記絶縁基板表面に、硬化剤を含まない熱可塑性樹脂
    と、導電性粒子とからなる電極を形成する工程と、 上記電極を形成した絶縁基板表面に、熱可塑性樹脂と、
    熱可塑性樹脂の硬化剤と、導電性の発熱粒子とからなる
    発熱皮膜を加熱形成する工程とを備えることを特徴とす
    る面状発熱体の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁基材表面に、発熱皮膜と、該発熱皮
    膜に通電する電極とを形成する面状発熱体の製造方法に
    おいて、 金属箔製の電極の片面に、硬化剤を含まない熱可塑性樹
    脂と、導電性粒子とからなる接着皮膜を形成する工程
    と、 上記絶縁基材表面に、上記電極の接着皮膜を形成した面
    を熱圧着する工程と、 上記電極を熱圧着した絶縁基材表面に、熱可塑性樹脂
    と、熱可塑性樹脂の硬化剤と、導電性の発熱粒子からな
    る発熱皮膜を加熱形成する工程とを備えることを特徴と
    する面状発熱体の製造方法。
  3. 【請求項3】 絶縁基材表面に、発熱皮膜と、該発熱皮
    膜に通電する電極とを形成する面状発熱体の製造方法に
    おいて、 上記絶縁基材表面に、熱可塑性樹脂と、熱可塑性樹脂の
    硬化剤と、導電性の発熱粒子とからなる発熱皮膜を形成
    する工程と、 金属箔製の電極の片面に、硬化剤を含まない熱可塑性樹
    脂と、導電性粒子からなる接着皮膜を形成する工程と、 上記発熱皮膜に上記電極の接着皮膜を形成した面を熱圧
    着する工程とを備えることを特徴とする面状発熱体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は3に記載の面状発熱体の製
    造方法において、 上記電極及び発熱皮膜を形成した絶縁基材表面に、熱可
    塑性樹脂と、熱可塑性樹脂剤の硬化剤と、導電性の発熱
    粒子となる発熱皮膜を加熱形成する工程を備えることを
    特徴とする面状発熱体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れか一つに記載の面
    状発熱体の製造方法において、 上記発熱皮膜表面に、熱可塑性樹脂と、熱可塑性樹脂の
    硬化剤とからなる絶縁皮膜を加熱形成する工程を備える
    ことを特徴とする面状発熱体の製造方法。
JP8254199A 1996-09-26 1996-09-26 面状発熱体の製造方法 Pending JPH10106726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254199A JPH10106726A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 面状発熱体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254199A JPH10106726A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 面状発熱体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106726A true JPH10106726A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17261634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254199A Pending JPH10106726A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 面状発熱体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106726A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316792B1 (ko) * 1999-05-24 2001-12-12 윤철진 다기능 면상발열체 제조방법
KR20020079119A (ko) * 2001-04-13 2002-10-19 시원테크 주식회사 기능적 온열치료용 국소가온장치
KR100883380B1 (ko) 2008-06-09 2009-02-11 주식회사 유니웜 발열 시트 제조방법
KR100915708B1 (ko) * 2007-08-31 2009-09-04 한국기계연구원 도전성 박막과 전극을 구비한 발열기판 및 이의 제조방법
JP2010061834A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Rohm Co Ltd ヒータの製造方法
WO2020044903A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 リンテック株式会社 導電性シート付き物品及びその製造方法
WO2022172810A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 大倉工業株式会社 面状発熱体、及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316792B1 (ko) * 1999-05-24 2001-12-12 윤철진 다기능 면상발열체 제조방법
KR20020079119A (ko) * 2001-04-13 2002-10-19 시원테크 주식회사 기능적 온열치료용 국소가온장치
US8791394B2 (en) 2007-08-31 2014-07-29 Korea Institute Of Machinery & Materials Heating substrate equipped with conductive thin film and electrode, and manufacturing method of the same
KR100915708B1 (ko) * 2007-08-31 2009-09-04 한국기계연구원 도전성 박막과 전극을 구비한 발열기판 및 이의 제조방법
CN102056515A (zh) * 2008-06-09 2011-05-11 优尼文株式会社 发热垫的制造方法
WO2009151238A3 (ko) * 2008-06-09 2010-04-01 주식회사 유니웜 발열 시트 제조방법
KR100883380B1 (ko) 2008-06-09 2009-02-11 주식회사 유니웜 발열 시트 제조방법
JP2010061834A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Rohm Co Ltd ヒータの製造方法
WO2020044903A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 リンテック株式会社 導電性シート付き物品及びその製造方法
CN112640574A (zh) * 2018-08-29 2021-04-09 琳得科株式会社 带导电片的物品及其制造方法
JPWO2020044903A1 (ja) * 2018-08-29 2021-08-10 リンテック株式会社 導電性シート付き物品及びその製造方法
EP3846584A4 (en) * 2018-08-29 2022-05-25 Lintec Corporation CONDUCTIVE COATING ARTICLES AND METHOD OF MAKING THEREOF
CN112640574B (zh) * 2018-08-29 2023-12-26 琳得科株式会社 带导电片的物品及其制造方法
WO2022172810A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 大倉工業株式会社 面状発熱体、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505060A (ja) 発熱体、製造方法及び利用
JPH04503131A (ja) 可撓性加熱素子
JPH10106726A (ja) 面状発熱体の製造方法
JP3529657B2 (ja) 熱可塑性樹脂基板に半導体素子を取付ける方法、非接触icカードの製造方法及び半導体素子を取付けた熱可塑性樹脂基板
JP2794009B2 (ja) 電気接続用異方導電性粒子の製造方法および電気接続用異方導電材料の製造方法
JPS61231066A (ja) 異方導電性ホツトメルト接着剤
JPH06333965A (ja) 異方導電性接着剤シート
JP4552486B2 (ja) 面状発熱体
JPH11103158A (ja) プリント配線板へのフリップチップ実装方法および実装構造
JP2000123957A (ja) 面状発熱体の電極部
JP4492186B2 (ja) 発熱体
JP2003297516A (ja) フレキシブル基板の接続方法
JPH09129284A (ja) 平面回路体の端末接続部およびその製造方法
JPS593902A (ja) 導電性接着シ−ト
JP4747506B2 (ja) 面状発熱体
JPH09320808A (ja) Ptcサーミスタ
JP4617698B2 (ja) 面状発熱体
JP3486104B2 (ja) フィルム回路の接続構造
JPH06235928A (ja) 液晶表示装置
JPH0589952A (ja) 面状発熱体の製造法
JPH01272010A (ja) 熱融着型接続ケーブル
USRE26017E (en) Method of making an encapsulated circuit
JPH02852Y2 (ja)
JPS61166876A (ja) 異方導電性接着剤
JPS6041666Y2 (ja) 面状発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20091014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250