JPH09320808A - Ptcサーミスタ - Google Patents

Ptcサーミスタ

Info

Publication number
JPH09320808A
JPH09320808A JP13642996A JP13642996A JPH09320808A JP H09320808 A JPH09320808 A JP H09320808A JP 13642996 A JP13642996 A JP 13642996A JP 13642996 A JP13642996 A JP 13642996A JP H09320808 A JPH09320808 A JP H09320808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layers
resin
layers
electrode
ptc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13642996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820629B2 (ja
Inventor
Takashi Ikeda
隆志 池田
Junji Kojima
潤二 小島
Koichi Morimoto
光一 森本
Toshiyuki Iwao
敏之 岩尾
Sadaaki Fukui
禎明 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13642996A priority Critical patent/JP3820629B2/ja
Publication of JPH09320808A publication Critical patent/JPH09320808A/ja
Priority to JP34984499A priority patent/JP3820825B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820629B2 publication Critical patent/JP3820629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、低背化でかつ面実装の可能なPT
Cサーミスタを提供することを目的とするものである。 【解決手段】 ポリマPTC11を介して上、下面に互
い違いになるように設けられた第1、第2の電極層12
a,12bの両面に第1、第2の樹脂層貫通孔14c,
14dを備えた第1、第2の樹脂層14a,14bを有
し、この第1、第2の樹脂層14a,14bの両面に第
1、第2の電極層12a,12bと接続する第1、第2
の基板貫通孔15c,15dを備えた第1、第2の基板
15a,15bとからなり、側面に第1、第2の樹脂層
貫通孔14c,14dおよび第1、第2の基板貫通孔1
5c,15dを介して第1、第2の電極層12a,12
bのどちらか一方と電気的に接続する側面電極層16を
備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Positive Tempe
rature Coefficient(以下、「PTC」と記す。)特
性を有する導電性ポリマを用いたPTCサーミスタに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来のPTCサーミスタについて
説明する。
【0003】従来のPTCサーミスタは、特公平1−2
9044号公報に、「導電性粉末を混入した有機高分子
材料を素子本体とし、その両面に樹脂に金属粉を混ぜて
導電性を持たせた導電性ペーストからなる電極がそれぞ
れ形成され、これら各電極にリード線が樹脂に金属粉を
混ぜて導電性を持たせた導電ペーストによって接着さ
れ、さらに、素子本体および電極を覆うように樹脂外装
がリード線の先端部を残して付与された」ものが開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、リード線を有しているため、近年の電子部
品の低背化および面実装化に対応できないという課題を
有していた。
【0005】上記課題を解決するために本発明は、低背
化でかつ面実装の可能なPTCサーミスタを提供するこ
とを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来の目的を達成す
るために本発明は、第1、第2の電極層の前記ポリマP
TCと対向する面に設けられた同一材料からなる第1、
第2の基板を備えたものである。
【0007】また、第1、第2の電極層の前記ポリマP
TCと対向する面に設けられるとともに前記第1、第2
の電極層と電気的に接続する第1、第2の基板貫通孔を
備えた第1、第2の基板と、前記第1、第2の基板の第
1、第2の基板貫通孔を介して前記第1、第2の電極層
のどちらか一方と電気的に接続した少なくとも前記第
1、第2の基板の対向する側面に設けられた側面電極層
とからなるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、ポリマPTCを介して上、下面に互い違いになるよ
うに設けられた第1、第2の電極層と、前記第1、第2
の電極層のポリマPTCの対向する面に設けられるとと
もに前記第1、第2の電極層と電気的に接続する第1、
第2の樹脂層貫通孔を備えた第1、第2の樹脂層と、前
記第1、第2の樹脂層の前記ポリマPTCと対向する面
に設けられるとともに前記第1、第2の樹脂層貫通孔を
介して前記第1、第2の電極層と電気的に接続する第
1、第2の基板貫通孔を備えた第1、第2の基板と、少
なくとも前記第1、第2の基板の対向する側面に設けら
れ前記第1、第2の樹脂層貫通孔および第1、第2の基
板貫通孔を介して前記第1、第2の電極層のどちらか一
方と電気的に接続する側面電極層とからなるものであ
る。
【0009】また、請求項2記載の発明は、ポリマPT
Cを介して上、下面に設けられた第1、第2の電極層
と、前記第1、第2の電極層の前記ポリマPTCと対向
する面に設けられた第1、第2の樹脂層と、前記第1、
第2の樹脂層の前記ポリマPTCと対向する面に設けら
れた同一材料からなる第1、第2の基板と、少なくとも
前記第1、第2の基板の側面に前記第1、第2の電極層
と電気的に接続するように設けられた側面電極層とから
なるものである。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
記載の第1、第2の電極層は、前記第1、第2の電極層
の端縁と側面電極とを電気的に接続するとともに第1、
第2の樹脂層貫通孔および第1、第2の基板貫通孔を介
して側面電極層と電気的に接続してなるものである。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
または2記載のポリマPTCの上、下面の第1、第2の
電極層が形成されていない部分に第1、第2のダミー樹
脂層を設けてなるものである。
【0012】(実施の形態1)以下、本発明の一実施の
形態におけるPTCサーミスタについて、図面を参照し
ながら説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施の形態におけるP
TCサーミスタの断面図である。図において、11は高
密度ポリエチレン等からなる結晶性ポリマとカーボンブ
ラック等からなる導電性粒子とを混合してなる組成物か
らなるポリマPTCである。12a,12bはそれぞれ
ポリマPTC11の上、下面にそれぞれ互い違いになる
ように設けられたフェノール系の樹脂等を含有した比抵
抗が1×10-3Ω以下の第1、第2の電極層で、この第
1、第2の電極層12a,12bとポリマPTC11と
は互いに樹脂を含有しているため密着性が良いものであ
る。このとき、第1、第2の電極層12a,12bは、
ポリマPTC11の端縁を除いて設けられている。13
a,13bはそれぞれポリマPTC11の上、下面の第
1、第2の電極層12a,12bが設けられていないポ
リマPTC11の上、下面の端縁に設けられたポリエス
テル系等の樹脂からなる第1、第2のダミー樹脂層であ
る。14a,14bは第1、第2の電極層12a,12
bおよび第1、第2のダミー樹脂層13a,13bのポ
リマPTC11と対向する面に設けられ、第1、第2の
電極層12a,12bと電気的に接続する第1、第2の
樹脂層貫通孔14c,14dを備えてなるポリエステル
等の絶縁性樹脂等からなる第1、第2の樹脂層である。
15a,15bは第1、第2の樹脂層14a,14bの
ポリマPTC11の対向する面に設けられ第1、第2の
樹脂層14a,14bの第1、第2の樹脂層貫通孔14
c,14dを介して第1、第2の電極層12a,12b
のどちらか一方と電気的に接続するように設けられた第
1、第2の基板貫通孔15c,15dとを設けてなるア
ルミナセラミクス等からなる第1、第2の基板である。
16は第1、第2のダミー樹脂層13a,13bおよび
ポリマPTC11の側面に設けられ第1、第2の樹脂層
貫通孔14c,14dおよび第1、第2の基板貫通孔1
5c,15dを介してのみ第1、第2の電極層12a,
12bのどちらか一方と電気的に接続するフェノール系
の樹脂銀等からなる一対の側面電極層である。
【0014】以上のように構成されたPTCサーミスタ
について、以下にその製造方法を図面を参照しながら説
明する。
【0015】図2、図3、図4は本発明の一実施の形態
におけるPTCサーミスタの製造方法を示す工程図であ
る。
【0016】まず、図2(a)に示すように、基板貫通
孔(図示せず)を有するシート21の少なくとも基板貫
通孔近傍に焼成銀等からなる導電性ペーストを上、下面
からスクリーン印刷し約850℃で約30分間焼成させ
シート21の上、下面および基板貫通孔に基板電極層2
2を形成する。
【0017】次に、図2(b)に示すように、基板電極
層22以外のシート21の上面にポリエステル系等の絶
縁樹脂をスクリーン印刷し約130℃で約15分間硬化
させ樹脂層23を形成する。
【0018】次に、図2(c)に示すように、基板電極
層22および樹脂層23の上面に基板電極層22と電気
的に接続するとともに後述する分割線(図示せず)内の
端縁を除いてフェノール系等の導電性ペーストをスクリ
ーン印刷し、約150℃で約30分間硬化させ、電極層
24を形成する。
【0019】次に、図3(a)に示すように、電極層2
4を形成していない樹脂層23の上面にポリエステル系
等の絶縁性樹脂をスクリーン印刷し、130℃で15分
間硬化させ、ダミー樹脂層25を形成する。
【0020】次に、図3(b)に示すように、結晶化度
70〜91%の高密度ポリエチレン等からなる結晶性ポ
リマを56重量%と平均粒径58nmで比表面積38m2
gのカーボンブラック等からなる導電性粒子を43重量
%および酸化防止剤を1重量%とを約150℃に加熱し
た2本のロール(図示せず)にて約20分間混合し、こ
の混合物を2本ロールからシート状で取り出して裁断
し、シート21と同形状のポリマPTC26を作製した
後、シート21の上面に電極層24等を形成している面
に電極層24とポリマPTC26とを電気的に接続する
ように挟み込んで約150℃に加熱した熱プレス機で約
20kg/cm2で約10秒間圧着して、電子線照射装置内
で電子線を約40Mrad照射し、電子線架橋をする。
【0021】次に、図4(a)に示すように、基板電極
層22が一方向に並ぶように短冊状になるような分割溝
27にダイシング等により1次基板分割を行う。
【0022】次に、図4(b)に示すように、ダミー樹
脂層25およびポリマPTC26の側面に、貫通孔のあ
る樹脂層電極層(図示せず)および基板電極層22を介
してのみ電極層24のどちらか一方と電気的に接続する
フェノール系の樹脂銀等からなる一対の側面電極層28
を形成する。
【0023】最後に、図4(c)に示すように、ダイシ
ング等により分割してPTCサーミスタ29を製造する
ものである。
【0024】なお、本実施の形態では側面電極層16に
電気的に接続するのは第1、第2の樹脂層貫通孔14
c,14dおよび第1、第2の基板貫通孔15c,15
dを介してのみ第1、第2の電極層12a,12bとし
たが、第1、第2の電極層の端縁でも側面電極層に電気
的に接続するとともに第1、第2の樹脂層貫通孔および
第1、第2の基板貫通孔を介して電気的に接続しても良
い。
【0025】(実施の形態2)以下、本発明の他の実施
の形態におけるPTCサーミスタについて図面を参照し
ながら説明する。
【0026】図5は本発明の他の実施の形態におけるP
TCサーミスタの断面図である。図において、31は高
密度ポリエチレン等からなる結晶性ポリマとカーボンブ
ラック等からなる導電性粒子とを混合してなる組成物か
らなるポリマPTCである。32a,32bはそれぞれ
ポリマPTC31の上、下面にそれぞれ互い違いになる
ように設けられたフェノール系の樹脂等を含有した比抵
抗が1×10-3Ω以下の第1、第2の電極層で、この第
1、第2の電極層32a,32bとポリマPTC31と
は互いに樹脂を含有しているため密着性が良いものであ
る。このとき、第1、第2の電極層32a,32bは、
ポリマPTC31の端縁を除いて設けられている。33
a,33bはそれぞれポリマPTC31の上、下面の第
1、第2の電極層32a,32bが設けられていないポ
リマPTC31の上、下面の端縁に設けられたポリエス
テル系等の樹脂からなる第1、第2のダミー樹脂層であ
る。34a,34bは第1、第2の電極層32a,32
bおよび第1、第2のダミー樹脂層33a,33bのポ
リマPTC31と対向する面に設けられポリエステル等
からなる第1、第2の樹脂層である。35a,35bは
第1、第2の樹脂層34a,34bのポリマPTC31
の対向する面全体に設けられたアルミナセラミクス等の
同一材料からなる第1、第2の基板である。36は第
1、第2の電極層32a,32bのどちらか一方と電気
的に接続するように設けられたフェノール系の樹脂銀等
からなる一対の側面電極層である。
【0027】以上のように構成されたPTCサーミスタ
について、以下にその製造方法を図面を参照しながら説
明する。
【0028】図6、図7、図8は本発明の他の実施の形
態におけるPTCサーミスタの製造方法を示す工程図で
ある。
【0029】まず、図6(a)に示すように、シート4
1の上面にポリエステル系等の絶縁樹脂をスクリーン印
刷し約130℃で約15分間硬化させ樹脂層42を形成
する。
【0030】次に、図6(b)に示すように、樹脂層4
2の上面に後述する分割線(図示せず)内の端縁を除い
てフェノール系等の導電性ペーストをスクリーン印刷
し、約150℃で約30分間硬化させ、電極層43を形
成する。
【0031】次に、図6(c)に示すように、電極層4
3を形成していない樹脂層42の上面にポリエステル系
等の絶縁性樹脂をスクリーン印刷し、130℃で15分
間硬化させ、ダミー樹脂層44を形成する。
【0032】次に、図7(a)に示すように、結晶化度
70〜91%の高密度ポリエチレン等からなる結晶性ポ
リマを56重量%と平均粒径58nmで比表面積38m2
gのカーボンブラック等からなる導電性粒子を43重量
%および酸化防止剤を1重量%とを約150℃に加熱し
た2本のロール(図示せず)にて約20分間混合し、こ
の混合物を2本ロールからシート状で取り出して裁断
し、シート41と同形状のポリマPTC45を作製した
後、シート41の上面に電極層43等を形成している面
に電極層43とポリマPTC45とを電気的に接続する
ように挟み込んで約150℃に加熱した熱プレス機で約
20kg/cm2で約10秒間圧着して、電子線照射装置内
で電子線を約40Mrad照射し、電子線架橋をする。
【0033】次に、図7(b)に示すように、短冊状に
なるような分割溝46にダイシング等により1次基板分
割を行う。
【0034】次に、図8(a)に示すように、ダミー樹
脂層44およびポリマPTC45の側面に、電気的に接
続するフェノール系の樹脂銀等からなる一対の側面電極
層47を形成する。
【0035】最後に、図8(b)に示すように、ダイシ
ング等により分割してPTCサーミスタ48を製造する
ものである。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明は、低背化でかつ面
実装が可能なPTCサーミスタを提供できるものであ
る。
【0037】また、ポリマPTCと電極層とを直接また
は貫通孔を介して側面電極層に接続するため、半田付け
時にポリマPTCに熱が伝導しこの熱によりポリマPT
Cが膨張した応力を樹脂層およびダミー樹脂層が吸収す
るので、電気的接続が向上したPTCサーミスタを提供
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるPTCサーミス
タの断面図
【図2】同製造方法を示す工程図
【図3】同製造方法を示す工程図
【図4】同製造方法を示す工程図
【図5】本発明の他の実施の形態におけるPTCサーミ
スタの断面図
【図6】同製造方法を示す工程図
【図7】同製造方法を示す工程図
【図8】同製造方法を示す工程図
【符号の説明】
11 ポリマPTC 12a 第1の電極層 12b 第2の電極層 13a 第1のダミー樹脂層 13b 第2のダミー樹脂層 14a 第1の樹脂層 14b 第2の樹脂層 14c 第1の樹脂層貫通孔 14d 第2の樹脂層貫通孔 15a 第1の基板 15b 第2の基板 15c 第1の基板貫通孔 15d 第2の基板貫通孔 16 側面電極層
フロントページの続き (72)発明者 岩尾 敏之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 福井 禎明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマPTCを介して上、下面に互い違
    いになるように設けられた第1、第2の電極層と、前記
    第1、第2の電極層のポリマPTCの対向する面に設け
    られるとともに前記第1、第2の電極層と電気的に接続
    する第1、第2の樹脂層貫通孔を備えた第1、第2の樹
    脂層と、前記第1、第2の樹脂層の前記ポリマPTCと
    対向する面に設けられるとともに前記第1、第2の樹脂
    層貫通孔を介して前記第1、第2の電極層と電気的に接
    続する第1、第2の基板貫通孔を備えた第1、第2の基
    板と、少なくとも前記第1、第2の基板の対向する側面
    に設けられ前記第1、第2の樹脂層貫通孔および第1、
    第2の基板貫通孔を介して前記第1、第2の電極層のど
    ちらか一方と電気的に接続する側面電極層とからなるP
    TCサーミスタ。
  2. 【請求項2】 ポリマPTCを介して上、下面に設けら
    れた第1、第2の電極層と、前記第1、第2の電極層の
    前記ポリマPTCと対向する面に設けられた第1、第2
    の樹脂層と、前記第1、第2の樹脂層の前記ポリマPT
    Cと対向する面に設けられた同一材料からなる第1、第
    2の基板と、少なくとも前記第1、第2の基板の側面に
    前記第1、第2の電極層と電気的に接続するように設け
    られた側面電極層とからなるPTCサーミスタ。
  3. 【請求項3】 第1、第2の電極層は、前記第1、第2
    の電極層の端縁と側面電極とを電気的に接続するととも
    に第1、第2の樹脂層貫通孔および第1、第2の基板貫
    通孔を介して側面電極層と電気的に接続してなる請求項
    1記載のPTCサーミスタ。
  4. 【請求項4】 ポリマPTCの上、下面の第1、第2の
    電極層が形成されていない部分に第1、第2のダミー樹
    脂層を設けてなる請求項1または2記載のPTCサーミ
    スタ。
JP13642996A 1996-05-30 1996-05-30 Ptcサーミスタ Expired - Lifetime JP3820629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13642996A JP3820629B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 Ptcサーミスタ
JP34984499A JP3820825B2 (ja) 1996-05-30 1999-12-09 Ptcサーミスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13642996A JP3820629B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 Ptcサーミスタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34984499A Division JP3820825B2 (ja) 1996-05-30 1999-12-09 Ptcサーミスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09320808A true JPH09320808A (ja) 1997-12-12
JP3820629B2 JP3820629B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=15174945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13642996A Expired - Lifetime JP3820629B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 Ptcサーミスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820629B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168377A1 (en) * 1999-03-08 2002-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ptc chip thermistor
JP2009533880A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 ブアンズ・インコーポレイテッド 面実装が可能な導電性ポリマー電子デバイスとその製造方法
JP2010024840A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nikki Co Ltd Lpg加熱装置
WO2016061094A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 Tyco Electronics Corporation Method for manufacturing a surface mount device
US9646744B2 (en) 2014-10-14 2017-05-09 Littelfuse, Inc. Method for manufacturing a surface mount device
US9659690B2 (en) 2014-10-14 2017-05-23 Littelfuse, Inc. Method for manufacturing a surface mount device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168377A1 (en) * 1999-03-08 2002-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ptc chip thermistor
EP1168377A4 (en) * 1999-03-08 2005-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd PTK chip thermistor
JP2009533880A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 ブアンズ・インコーポレイテッド 面実装が可能な導電性ポリマー電子デバイスとその製造方法
JP2013254971A (ja) * 2006-04-14 2013-12-19 Bourns Inc 面実装が可能な導電性ポリマー電子デバイスとその製造方法
JP2014140083A (ja) * 2006-04-14 2014-07-31 Bourns Inc 面実装が可能な導電性ポリマーptcデバイスとその製造方法
JP2010024840A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nikki Co Ltd Lpg加熱装置
WO2016061094A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 Tyco Electronics Corporation Method for manufacturing a surface mount device
US9646744B2 (en) 2014-10-14 2017-05-09 Littelfuse, Inc. Method for manufacturing a surface mount device
US9659690B2 (en) 2014-10-14 2017-05-23 Littelfuse, Inc. Method for manufacturing a surface mount device
CN107112098A (zh) * 2014-10-14 2017-08-29 力特保险丝公司 用于制造表面贴装器件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820629B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040755A (en) Chip thermistors and methods of making same
RU2000128714A (ru) Композитное схемное защитное устройство и способ его получения
US4977309A (en) Organic PTC thermistor
US6471816B1 (en) Method of solar battery output section fabrication
EP0790625A2 (en) PTC element
JPH09320808A (ja) Ptcサーミスタ
JP3820825B2 (ja) Ptcサーミスタ
CN210805371U (zh) 一种过电流保护元件
GB2222327A (en) Hot-melt adhesive anisotropic interconnector
EP0094873A2 (en) Improved conductive foils for solid dielectric capacitor
KR950015004B1 (ko) Ptc 더미스터와 그의 제조방법
JPH06260265A (ja) 透明面状発熱体
JP2689756B2 (ja) 急変サーミスタおよびその製造方法
CA1262468A (en) Sheet heaters
CN110853849A (zh) 一种过电流保护元件
JPH09199302A (ja) チップ型ptcサーミスタおよびその製造方法
CN212570572U (zh) 一种可有效提高长期环境稳定性的ptc过流保护器件
JPH0249672Y2 (ja)
JPS5826481Y2 (ja) 正特性サ−ミスタ
JPS6325470B2 (ja)
JP3246229B2 (ja) チップ状電子部品およびその製造方法
JP3213663B2 (ja) 角形チップ抵抗器の製造方法
JPS6215777A (ja) フイルム状コネクタ及びその製造方法
JPH10106722A (ja) 面状発熱体
CN111696739A (zh) 一种可有效提高长期环境稳定性的ptc过流保护器件

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term