JPH10105068A - 感熱記録ラベル - Google Patents

感熱記録ラベル

Info

Publication number
JPH10105068A
JPH10105068A JP8281356A JP28135696A JPH10105068A JP H10105068 A JPH10105068 A JP H10105068A JP 8281356 A JP8281356 A JP 8281356A JP 28135696 A JP28135696 A JP 28135696A JP H10105068 A JPH10105068 A JP H10105068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
layer
adhesive layer
heat
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8281356A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Moronuki
克己 諸貫
Nobuyuki Iwasaki
信幸 岩崎
Emiko Ono
恵美子 大野
Kazuto Takashima
和人 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Soken Chemical and Engineering Co Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP8281356A priority Critical patent/JPH10105068A/ja
Publication of JPH10105068A publication Critical patent/JPH10105068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高光沢性及び耐水性を付与する紫外線硬化
型樹脂層の体積収縮に対して粘着剤層が追随することが
でき、これによって被着体面が微細凹凸面をなすシボ面
であっても、被着体面から簡単に剥離することのない感
熱記録ラベルを提供すること。 【解決手段】 基材の一方の面に粘着剤層を有し、又
他方の面に感熱発色成分を含有する感熱発色層、中間
層、紫外線硬化型樹脂層を順次形成してなる感熱記録ラ
ベルであって、剥離シートを剥した後の前記粘着剤層の
JIS・Z・0237・8に準ずる試験板に対する18
0度引き剥し粘着力が400g/20mm以上、JIS
・Z・0237・12に準ずる傾斜式ボールタック(傾
斜板の角度:30度)による粘着性が8以上の感熱記録
ラベル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録ラベルに関
するものであり、特に微細凹凸面をなす被着体に貼り付
けたときにも、この被着体から剥離することのない感熱
記録ラベルを提供する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に基材と該基材上に
形成されている感熱発色層とからなり、熱ヘッド、熱ペ
ン、レーザ光等で加熱することによって感熱発色層中の
発色剤を瞬時に反応させて記録画像が形成される(例え
ば、特公昭43ー4160号公報、特公昭45ー140
39号公報等)。
【0003】かかる感熱記録体は、比較的簡単な装置に
よって記録画像が得られ、しかも保守が容易であり、又
騒音の発生がないなどの利点を有するため、例えば計測
用記録計、ファクシミリ、プリンター、コンピューター
の端末機、ラベル、乗車券等の自動券売機などの広範囲
の分野に利用されている。
【0004】又記録用シートを剥離シートに対して粘着
剤層を介して積層した記録用のラベルが、商品の内容、
容量、価格等を表示するためのラベルや宛名ラベル等と
して汎用されている。そして、近年この種の記録用のラ
ベルにおいては、感熱発色層を有するラベル、つまり感
熱記録方式で記録し得る感熱記録ラベルが、該ラベルへ
の記録時の騒音の発生が無く、しかもインキ交換やリボ
ンの交換等の煩雑な手間が必要でない等の理由により、
利用されるようになっている。
【0005】感熱発色層を有する前述の感熱記録ラベル
は、ラベル支持体をなす基材の一方の面に粘着剤層を介
して剥離シートを積層し、又前記ラベル支持体をなす基
材の他方の面に感熱発色成分を含有する感熱発色層を形
成したものである。この感熱記録ラベルにおいて、本発
明者等は、高光沢性や耐水性等の付与のために感熱発色
層の最上層に紫外線硬化型樹脂層を設けたものを発明し
た。
【0006】この感熱発色層の最上層に紫外線硬化型樹
脂層を設けてなる感熱記録ラベルは、前記の通り、光沢
が高く、又耐水性も良好である。しかしながら微細凹凸
面をなす樹脂面(これをシボ面と称する)にこのラベル
を貼り付けたときには、粘着剤層が紫外線硬化型樹脂層
の体積収縮に追随することができなく、被着体面からラ
ベルが剥がれてしまう欠点がある。特にこの被着体面か
らのラベルの剥がれは、上記の感熱記録ラベルの基材を
プラスチックフィルムで形成したときにその傾向が大き
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、感熱
発色層の最上層に紫外線硬化型樹脂層を設けてなる感熱
記録ラベルにおいて、これを微細凹凸面をなすシボ面に
貼り付けたときにも、該微細凹凸面をなす被着体面から
剥離するようなことのない感熱記録ラベルを提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、被着体に
当接させる粘着剤層のJIS・Z・0237・8に準ず
る試験板に対する180度引き剥し粘着力が400g/
20mm以上にあり、かつJIS・Z・0237・12
に準ずる傾斜式ボールタック(傾斜板の角度:30度)
による粘着性が8以上にあるラベルにすれば、上記の課
題を解決し得ることを確認した結果、本発明を完成する
に至った。
【0009】すなわち本発明は、ラベル支持体をなす基
材の一方の面に粘着剤層を介して剥離シートが積層され
ており、又前記ラベル支持体をなす基材の他方の面に感
熱発色成分を含有する感熱発色層、中間層、紫外線硬化
型樹脂層を順次形成してなる感熱記録ラベルであって、
剥離シートを剥した後の前記粘着剤層のJIS・Z・0
237・8に準ずる試験板に対する180度引き剥し粘
着力が400g/20mm以上であり、かつJIS・Z
・0237・12に準ずる傾斜式ボールタック(傾斜板
の角度:30度)による粘着性が8以上である感熱記録
ラベルからなる。
【0010】
【作用】微細凹凸面をなすシボ面にラベルを貼り付ける
には、粘着剤層の粘着剤がシボ面になじみやすいことが
必要である。例えば粘着剤層の粘着力が高くても、ボー
ルタックによるタック性(粘着性)の低い粘着剤層の場
合には、粘着剤層の粘着剤はシボ面の微細凹凸になじま
ずに接着面積が少なくなる。このために、ボールタック
によるタック性(粘着性)の低い粘着剤層を有するラベ
ルにあっては、感熱発色層の最上層をなす紫外線硬化型
樹脂層の体積収縮に対して、この粘着剤層が追随するこ
とができなく、ラベルが剥離し易くなってしまう。
【0011】これに対して、粘着力が高く、かつボール
タックによるタック性の高い粘着剤層にすれば、該粘着
剤層はシボ面になじんで接着面積が大きくなる。このた
め、粘着力が高く、しかもタック性(粘着性)の高い粘
着剤層を有するラベルにあっては、感熱発色層の最上層
をなす紫外線硬化型樹脂層の体積収縮に対して、この粘
着剤層が追随するようになる。そして、これによって被
着体面がシボ面をなすときであっても、被着体面から剥
離することのないものになる。
【0012】
【発明の実施の形態】上記した構成による本発明の感熱
記録ラベルにおいては、剥離シートを剥した後に粘着剤
層を露出させ、これを被着体に当接させる粘着剤層のJ
IS・Z・0237・8に準ずる試験板に対する180
度引き剥し粘着力が400g/20mm以上であり、か
つJIS・Z・0237・12に準ずる傾斜式ボールタ
ック(傾斜板の角度:30度)による粘着性が8以上で
ある。
【0013】この粘着剤層の粘着力や傾斜式ボールタッ
クによる粘着性は、感熱記録ラベルにおけるラベル支持
体をなす基材の種類、粘着剤層を形成する粘着剤の種
類、粘着剤層の厚さ、剥離シートの種類等に起因して変
動する。例えばボールタックによる粘着性は、粘着剤層
の厚さを厚くすればする程大きくなり、又ラベル支持体
をなす基材の厚さを薄くすればする程大きくなる。
【0014】JIS・Z・0237・8に準ずる試験板
に対する180度引き剥し粘着力が400g/20mm
以上であり、かつJIS・Z・0237・12に準ずる
傾斜式ボールタック(傾斜板の角度:30度)による粘
着性が8以上にある粘着剤層は、例えば天然ゴム、スチ
レン・ブタジエンゴム、イソブチレンゴム、イソプレン
ゴム等によるゴム系物質を主成分とするもの、アクリル
酸エステルの共重合ポリマーを主成分とするもの、ゴム
状シロキサンと樹脂状シロキサンとを主成分とするもの
等によって形成することができる。
【0015】なお、粘着力や傾斜式ボールタックによる
粘着性が上記の範囲を外れるような粘着剤の場合であっ
ても、2種類以上の粘着剤を併用して調整する等によっ
て、上記の粘着力及び傾斜式ボールタックによる粘着性
を満足する粘着剤層にすることができる。
【0016】剥離シートとしては、例えば坪量20〜1
50g/m2 程度の紙の表面をシリコーン等による剥離
剤処理したものが好適であり、通常の感熱記録ラベルに
利用されている剥離シートと同種のものを使用し得る。
【0017】ラベル支持体をなす基材には、紙及び/又
はプラスチックフィルムが主に用いられる。プラスチッ
クフィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレー
トフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポ
リエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリカ
ーボネイトフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリイミ
ドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、セロファン、三
酢酸セルロースフィルム、二酢酸セルロースフィルム、
テトラフルオロエチレンフィルム、ポリ弗化ビニリデン
フィルム、ポリモノクロロトリフルオロエチレンフィル
ム等が好適である。ラベル支持体をなす基材の厚さは3
〜100μm程度が好適である。
【0018】ラベル支持体をなす基材の一方の面に対し
て、粘着剤を5〜50g(dry)/m2 程度に付着さ
せ、粘着剤層を形成すればよい。
【0019】ラベル支持体をなす基材の他方の面に形成
する感熱発色層に用いる発色系は、感熱発色層に対して
の熱による記録が達成されるものであればいかなるもの
でもよく、例えば塩基性染料と酸性物質との反応による
ものや、長鎖脂肪酸鉄塩と多価フェノールとの反応によ
るものなどを用いることができる。
【0020】感熱発色層に用いられる発色系のうちの塩
基性染料の具体例としては、以下に示すようなものが挙
げられる。 (1)トリアリールメタン系化合物 例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル・バイオレ
ット・ラクトン)、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス(p−エチルカルバゾール−3−イル)−3−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド
等;
【0021】(2)ジフェニルメタン系化合物 例えば、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリン
ベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等;
【0022】(3)キサンテン系化合物 例えば、ローダミンB−アニリノラクタム、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ブチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−エチル−トリルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−シクロヘキシル−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチル)アミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
(γ−クロロプロピル)アミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−
N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
等;
【0023】(4)チアジン系化合物 例えば、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロ
ベンゾイルロイコメチレンブルー等;
【0024】(5)スピロ系化合物 例えば、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ
−ジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシ
−ベンゾ)−スピロピラン等;さらには、これらの混合
物等である。
【0025】塩基性染料に組み合わせる酸性物質として
は、4,4’−イソプロピリデンビスフェノール、4,
4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノー
ル)、4,4’−セカンダリ−ブチリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(2−タ−シャリ
ーブチルフェノール)、4,4’−シクロヘキシリデン
ジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−
クロロフェノール)、
【0026】2,2’−メチレンビス(4−エチル−6
−タ−シャリブチルフェノール)、4,4’−ブチリデ
ンビス(6−ターシャリブチル−2−メチルフェノー
ル)、4,4’−ジフェノールスルホン、4−イソプロ
ポキシ−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−ベン
ジロキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジフェノールスルホキシド、2,2−ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
【0027】p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカキテン酸ベン
ジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子
酸オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、1,
3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、
N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチ
ルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリド、
【0028】2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒ
ドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸、ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、
カルシウム等の金属塩、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸メチルエステル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸ベンジルエステル、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ブチルエステル、
【0029】1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベ
ンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼ
ン、2,4’−ジフェノ−ルスルホン、3,3’−ジア
リル−4,4’−ジフェノールスルホン、α,α−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)α−メチルトルエン、チオ
シアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフ
ェノールA、テトラブロモビスフェノールS、ジフェニ
ルチオ尿素等が挙げられる。
【0030】又、長鎖脂肪酸鉄塩の代表例である脂肪酸
第2鉄塩の具体例としては、炭素数6〜25好ましくは
9〜22の直鎖状又は分枝鎖状の飽和脂肪酸又は不飽和
脂肪酸の第2鉄塩が挙げられ、より具体的には、ステア
リン酸第2鉄塩、ミリスチン酸第2鉄塩、ベヘン酸第2
鉄塩、ラウリル酸第2鉄塩、ペラルゴン酸第2鉄塩等が
挙げられる。
【0031】上記の脂肪酸第2鉄塩としては、特に地肌
かぶりが無く鮮明な画像が得られることから、Cu−K
α線でのX線回折分析カーブにおける回折角(2θ)2
1.8±0.5度の範囲内に存在するメインピークの高
さ(H)とピーク半値幅(W)との比率(H/W)が1
0以上であり、しかも示差熱分析カーブにおけるメイン
の吸熱ピークを100℃以上に有している結晶性の高い
ステアリン酸第2鉄塩やベヘン酸第2鉄塩又はこれらの
混合物からなる脂肪酸第2鉄塩が好適である。
【0032】又、長鎖脂肪酸鉄塩に組み合わせて使用さ
れる多価フェノールとしては、例えば没食子酸エステ
ル,ジヒドロキシ安息香酸エステル,ジフェニルカルバ
ジド,ジフェニルカルバゾン,ヘキサメチレンテトラミ
ン,スピロベンゾピラン,1−ホルミル−4−フェニル
セミカルバジド等が好適である。
【0033】なお、これらの多価フェノールのうちの没
食子酸エステル及びジヒドロキシ安息香酸エステルの具
体例としては、以下に例記するようなものが挙げられ
る。没食子酸エステル;一般式 C62 (OH)3
(COOR)において、R が炭素数1〜28のアルキ
ル基,フェニル基あるいはベンジル基及びそれらの誘導
体からなる没食子酸エステル、例えば、没食子酸メチ
ル,没食子酸プロピル,没食子酸オクチル,没食子酸ラ
ウリル,没食子酸セチル,没食子酸ステアリル,没食子
酸ベヘニル等。
【0034】ジヒドロキシ安息香酸エステル; (1)2,4−ジヒドロキシ安息香酸プロピルエステル (2)2,4−ジヒドロキシ安息香酸ブチルエステル (3)2,4−ジヒドロキシ安息香酸シクロヘキシルエ
ステル (4)2,4−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル (5)2,4−ジヒドロキシ安息香酸−p−メチルベン
ジルエステル (6)2,4−ジヒドロキシ安息香酸−p−クロロベン
ジルエステル (7)2,4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フェニルエ
チルエステル (8)2,4−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェニルエ
チルエステル (9)2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸エチ
ルエステル (10)2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸プ
ロピルエステル (11)2,4−ジヒドロキシ−6−イソプロピル安息
香酸エチルエステル (12)2,4−ジヒドロキシ−6−ペンチル安息香酸
エチルエステル (13)2,4−ジヒドロキシ−6−メトキシ安息香酸
ブチルエステル (14)2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸シ
クロヘキシルエステル (15)2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸ベ
ンジルエステル (16)2,4−ジヒドロキシ−6−プロピル安息香酸
p−クロロベンジルエステル (17)2,4−ジヒドロキシ−6−メトキシ安息香酸
p−メチルベンジルエステル (18)2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸p
−イソプロピルベンジルエステル (19)2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸p
−メチルフェノキシエチルエステル (20)2,4−ジヒドロキシ−5−クロロ安息香酸−
p−クロロベンジルエステル (21)3,4−ジヒドロキシ安息香酸ブチルエステル (22)3,4−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステ
ル (23)3,4−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェニル
エチルエステル (24)3,4−ジヒドロキシ−5−クロロ安息香酸ベ
ンジルエステル (25)3,4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フェニル
エチルエステル
【0035】中間層は感熱発色層の最上層をなす紫外線
硬化型樹脂層を形成する際の感熱発色層に対するバリヤ
ー層であり、該中間層は各種の水溶性及び/又は水分散
性高分子による結着剤によって形成される。具体的に
は、各種のデンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ゼラチン、カゼイン、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体
等の水溶性結着剤や、スチレン−ブタジエン共重合体、
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸−
ブタジエン共重合体等の水分散性結着剤等によって形成
される。
【0036】紫外線硬化型樹脂層は、「大成社刊:光・
放射線硬化技術」など既刊の本や、雑誌などに詳しく解
説が述べられているが、簡単に説明すれば、光重合性の
モノマー、プレポリマー、又はポリマー類と光重合開始
剤を必須の成分として含有する紫外線硬化型樹脂組成物
によるコーティング層に紫外線を照射することによって
得られる。なお、モノマーとプレポリマー又はポリマー
とを併用するときには、これらは相溶性をもち、かつ共
重合性を有するものである。又、プレポリマーとしては
不飽和ポリエステル、エポキシ、アクリル、各種ポリエ
ステルなどが挙げられ、又モノマーとしては各種のエチ
レン誘導体が挙げられる。
【0037】紫外線硬化型樹脂層、中間層、及び感熱発
色層には、スティッキング防止やサーマルヘッドへの熔
融物の付着防止のために、必要に応じて顔料を添加する
ことができる。この顔料としては、ケイソウ土、クレ
ー、焼成クレー、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化ケイ素、アルミナ、水酸化アルミニウム、合成
珪酸アルミニウムなどの無機質顔料や、ポリスチレン、
ポリメタクリル酸エステル、尿素樹脂、尿素−ホルマリ
ン樹脂などの有機質顔料が挙げられる。
【0038】さらに、紫外線硬化型樹脂層、中間層、及
び感熱発色層には、ヘッド摩耗防止、スティッキング防
止などの目的で、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィ
ン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレ
ン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワック
ス類を添加することができる。又感熱発色層には、感度
向上の目的で、必要に応じてメタターフェニル、パラベ
ンジルビスフェニル、ヒドロキシナフトエ酸のエステル
類、ステアリン酸アミド、トリベンジルアミン、ナフタ
レン誘導体、ジベンジルテレフタレート、蓚酸ジベンジ
ル、蓚酸ビス(パラメチルベンジル)等の各種蓚酸エス
テル類、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ビス(フェノキシ)エタン等のエーテル類等を
添加することができる。
【0039】感熱発色層の結着剤としては、デンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポ
リビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイ
ン酸共重合体などの水溶性樹脂、スチレン−ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ア
クリル酸メチル−ブタジエン共重合体などの水系ラテッ
クスが利用される。
【0040】又、感熱発色層には、ジオクチルスルホン
コハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、消泡剤等の界
面活性剤、着色剤等の蛍光染料なども、所望に応じて添
加し得る。
【0041】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明の感熱記録ラベ
ルの具体的な構成を説明し、その物性について言及す
る。
【0042】実施例1 坪量48g/m2 の上質紙の表面に1.0g/m2 のシ
リコーンを塗工してなる剥離シート(48EVS:本州
製紙 (株) 製)のシリコーン塗工面に対して、下記の組
成(1)からなる2−エチルヘキシルアクリレート共重
合体を主成分とする粘着剤を20g(dry)/m2
塗工、乾燥することにより、粘着剤層を形成した。
【0043】 組成(1) (1) 2−エチルヘキシルアクリレート共重合体・・・・100重量部 (2) 粘着付与剤としての石油系樹脂・・・・・・・・・・・・・・ 25重量部
【0044】次いで、両面をコロナ放電処理してある厚
さ35μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルムからなる
基材を上記の粘着剤層面に貼着した。
【0045】続いて、上記の2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムの上に、下記のA液40重量部、B液80重量
部、C液40重量部、及び48重量%アクリルエマルジ
ョン(SE−2005:昭和電工 (株) 製)30重量部
を混合攪拌してなる感熱発色層用塗液を、4g(dr
y)/m2 に塗布、乾燥することにより、感熱発色層を
形成した。
【0046】A液 (1) 3−ジ−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン・・・・10重量部 (2) 20重量%ポリビニルアルコール水溶液(クラレポ
バール105:クラレ (株) 製)・・・・10重量部 (3) 水・・・・20重量部 をサンドミルで平均粒子径が0.8μmになるまで粉砕
してA液を得た。
【0047】B液 (1) 4−ヒドロキシ−4−イソプロポキシジフェニルス
ルホン・・・・10重量部 (2) 20重量%ポリビニルアルコール水溶液(クラレポ
バール105:クラレ (株) :製)・・・・10重量部 (3) 水・・・・20重量部 をサンドミルで平均粒子径が1.5μmになるまで粉砕
してB液を得た。
【0048】C液 (1) シュウ酸ビス(パラメチルベンジル)・・・・10重量
部 (2) 20重量%ポリビニルアルコール水溶液(クラレポ
バール105:クラレ (株) :製)・・・・10重量部 (3) 水・・・・20重量部 をサンドミルで平均粒子径が1.0μmになるまで粉砕
してC液を得た。
【0049】然る後に、上記の感熱発色層の上に、20
重量%ポリビニルアルコール水溶液(クラレポバール1
05:クラレ (株) 製)を2g(dry)/m2 に塗
布、乾燥して、中間層を形成した。
【0050】更に、この中間層の上に、グラビアコータ
ーを用いて紫外線硬化型樹脂(カヤノーバN−181
5:日本化薬 (株) 製)を3g(dry)/m2 に塗布
した後、紫外線照射装置を用いて硬化させ、感熱記録用
ラベルシートを得た。
【0051】上記の感熱記録用ラベルシートの感熱発色
層にサーマルプリンターによって発色画像を形成し、感
熱記録ラベルにした。この感熱記録ラベルの粘着剤層面
から剥離シートを引き剥して露出させた粘着剤層のJI
S・Z・0237・8に準ずる試験板に対する180度
引き剥し粘着力は、600g/20mmであり、JIS
・Z・0237・12に準ずる傾斜式ボールタック(傾
斜板の角度:30度)の粘着性は10である。
【0052】実施例2 下記の組成(2)からなる2−エチルヘキシルアクリレ
ート共重合体を主成分とする粘着剤による20g(dr
y)/m2 の粘着剤層を形成する以外の手順は、全て実
施例1の対応する手順と同様にして、本発明の1実施例
品になる感熱記録用ラベルシートを得た。
【0053】 組成(2) (1) 2−エチルヘキシルアクリレート共重合体・・・・100重量部 (2) 粘着付与剤としてのテルペン系樹脂・・・・・・・・・・ 20重量部
【0054】上記の感熱記録用ラベルシートの感熱発色
層にサーマルプリンターによって発色画像を形成し、感
熱記録ラベルにした。この感熱記録ラベルの粘着剤層面
から剥離シートを引き剥して露出させた粘着剤層のJI
S・Z・0237・8に準ずる試験板に対する180度
引き剥し粘着力は、700g/20mmであり、JIS
・Z・0237・12に準ずる傾斜式ボールタック(傾
斜板の角度:30度)の粘着性は16である。
【0055】比較例1 n−ブチルアクリレート共重合体からなる粘着剤によっ
て、20g(dry)/m2 の粘着剤層を形成する以外
の手順は、全て実施例1の対応する手順と同様にして、
比較のための感熱記録用ラベルシートを得た。
【0056】上記の感熱記録用ラベルシートの感熱発色
層にサーマルプリンターによって発色画像を形成し、感
熱記録ラベルにした。この感熱記録ラベルの粘着剤層面
から剥離シートを引き剥して露出させた粘着剤層のJI
S・Z・0237・8に準ずる試験板に対する180度
引き剥し粘着力は、250g/20mmであり、JIS
・Z・0237・12に準ずる傾斜式ボールタック(傾
斜板の角度:30度)の粘着性は12である。
【0057】比較例2 下記の組成(3)からなるn−ブチルアクリレート共重
合体を主成分とする粘着剤による20g(dry)/m
2 の粘着剤層を形成する以外の手順は、全て実施例1の
対応する手順と同様にして、比較のための感熱記録用ラ
ベルシートを得た。
【0058】組成(3) (1) n−ブチルアクリレート共重合体・・・・100重量部 (2) 粘着付与剤としての石油系樹脂・・・・・・ 50重量部
【0059】上記の感熱記録用ラベルシートの感熱発色
層にサーマルプリンターによって発色画像を形成し、感
熱記録ラベルにした。この感熱記録ラベルの粘着剤層面
から剥離シートを引き剥して露出させた粘着剤層のJI
S・Z・0237・8に準ずる試験板に対する180度
引き剥し粘着力は、600g/20mmであり、JIS
・Z・0237・12に準ずる傾斜式ボールタック(傾
斜板の角度:30度)の粘着性は5である。
【0060】以上の4種類の感熱記録ラベルについて、
以下の試験を行った。 試験1 上記の各感熱記録ラベルを12mm×100mmの大き
さに裁断した後、この感熱記録ラベルの粘着剤層面から
剥離シートを引き剥して粘着剤層を露出させ、この粘着
剤層を利用して、微細凹凸面(シボ面)をなすチューブ
ファイル(A4−S:コクヨ (株) 製)に当接させ、荷
重2.0Kg重、速度200mm/min.で押圧して
貼着した。次いで、これを20℃、65%RHの環境下
に2週間保存した後の各感熱記録ラベルの浮きを測定し
た。
【0061】試験2 上記の各感熱記録ラベルを12mm×100mmの大き
さに裁断した後、この感熱記録ラベルの粘着剤層面から
剥離シートを引き剥して粘着剤層を露出させ、この粘着
剤層を利用して、微細凹凸面(シボ面)をなすチューブ
ファイル(A4−S:コクヨ (株) 製)に当接させ、荷
重2.0Kg重、速度200mm/min.で押圧して
貼着した。次いで、これを40℃、90%RHの環境下
に24時間保存した後の各感熱記録用ラベルの隅部の浮
きの大きさを測定した。
【0062】上記の試験1及び試験2による各感熱記録
用ラベルの隅部の浮きの大きさの測定結果を、粘着剤層
の物性と共に[表1]に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】本発明の感熱記録ラベルは、粘着剤層の
JIS・Z・0237・8に準ずる試験板に対する18
0度引き剥し粘着力が400g/20mm以上であり、
かつJIS・Z・0237・12に準ずる傾斜式ボール
タック(傾斜板の角度:30度)による粘着性が8以上
にあるものであり、粘着剤層の粘着力が高く、しかも微
細凹凸面をなすシボ面であっても粘着剤層の粘着剤がシ
ボ面になじんで接着面積が大きくなる。
【0065】そして、これによって、高光沢性及び耐水
性付与のために感熱発色層の最上層に設けられている紫
外線硬化型樹脂層の体積収縮に対して粘着剤層が追随す
ることができるようになっている。従って、本発明の感
熱記録ラベルによれば、被着体面が微細凹凸面をなすシ
ボ面であっても、被着体面から簡単に剥離することのな
い感熱記録ラベルになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 恵美子 東京都江戸川区東篠崎2丁目3番2号 本 州製紙株式会社開発研究所内 (72)発明者 高島 和人 埼玉県狭山市上広瀬130番地 綜研化学株 式会社狭山事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラベル支持体をなす基材の一方の面に
    粘着剤層を介して剥離シートが積層されており、又前記
    ラベル支持体をなす基材の他方の面に感熱発色成分を含
    有する感熱発色層、中間層、紫外線硬化型樹脂層を順次
    形成してなる感熱記録ラベルにおいて、剥離シートを剥
    した後の前記粘着剤層のJIS・Z・0237・8に準
    ずる試験板に対する180度引き剥し粘着力が400g
    /20mm以上であり、かつJIS・Z・0237・1
    2に準ずる傾斜式ボールタック(傾斜板の角度:30
    度)による粘着性が8以上であることを特徴とする感熱
    記録ラベル。
JP8281356A 1996-10-02 1996-10-02 感熱記録ラベル Pending JPH10105068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281356A JPH10105068A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 感熱記録ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281356A JPH10105068A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 感熱記録ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10105068A true JPH10105068A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17637978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281356A Pending JPH10105068A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 感熱記録ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10105068A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287368U (ja) * 1985-11-21 1987-06-04
JPH059450A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Nichiban Co Ltd マスキングテープ用アクリル系感圧接着剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287368U (ja) * 1985-11-21 1987-06-04
JPH059450A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Nichiban Co Ltd マスキングテープ用アクリル系感圧接着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6696150B2 (en) Heat-sensitive adhesive material
EP2397531B1 (en) Heat-sensitive adhesive material
JP2007223257A (ja) 感熱記録材料
JPH0415110B2 (ja)
WO2004106168A2 (en) Linerless labels
JP5416634B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2002114953A (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JPH11327445A (ja) 感熱記録ラベル
JPH0761126A (ja) 感熱記録体
JPH10105068A (ja) 感熱記録ラベル
JP4207193B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002264503A (ja) 粘着ラベル用感熱記録体
JP3670511B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06344662A (ja) 感熱記録体
JP2002114955A (ja) 感熱性粘着材料、その貼着方法、および感熱性粘着剤の製造方法
JP3019229B2 (ja) 記録材料
JPH1158952A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2015030237A (ja) 感熱紙
JP2003171630A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2020163840A (ja) 剥離可能積層体
JP2001066995A (ja) 表示シート用材料、表示シートの製造方法および表示シート
JPH11263949A (ja) 感熱性粘着シートおよび感熱性粘着型感熱記録シート
JP2001121817A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2006205424A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2001039030A (ja) ラベル用感熱記録材料