JPH10102662A - 独立束立て屋根架構 - Google Patents
独立束立て屋根架構Info
- Publication number
- JPH10102662A JPH10102662A JP8256970A JP25697096A JPH10102662A JP H10102662 A JPH10102662 A JP H10102662A JP 8256970 A JP8256970 A JP 8256970A JP 25697096 A JP25697096 A JP 25697096A JP H10102662 A JPH10102662 A JP H10102662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- panel
- eaves
- independent
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 構造が簡単で容易に施工できる独立束立て屋
根架構を提供する。 【解決手段】 相互に高さ寸法を違えた第1,第2及び
第3の小屋束1,2,3を、それぞれの上端が所定の屋
根勾配に合わせて順次低くなるように小屋梁4の上面に
棟側から軒先s側へかけて間隔を開けて配置し、これら
第1,第2及び第3の小屋束1,2,3により屋根パネ
ル5を支持する。 【効果】 小屋梁4の上方に垂木等を設けることなく野
地板等を屋根勾配に合わせた傾斜姿勢にして設置できる
ので、屋根架構を構成する部材点数を削減し、切妻屋根
を有する住宅等の屋根部の施工の容易化を達成できる。
根架構を提供する。 【解決手段】 相互に高さ寸法を違えた第1,第2及び
第3の小屋束1,2,3を、それぞれの上端が所定の屋
根勾配に合わせて順次低くなるように小屋梁4の上面に
棟側から軒先s側へかけて間隔を開けて配置し、これら
第1,第2及び第3の小屋束1,2,3により屋根パネ
ル5を支持する。 【効果】 小屋梁4の上方に垂木等を設けることなく野
地板等を屋根勾配に合わせた傾斜姿勢にして設置できる
ので、屋根架構を構成する部材点数を削減し、切妻屋根
を有する住宅等の屋根部の施工の容易化を達成できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、切妻屋根等を有
する建築物に適用される独立束立て屋根架構に関する。
する建築物に適用される独立束立て屋根架構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、棟側から軒先側にかけて配置され
る小屋束の上端に、軒梁,母屋及び棟木をそれぞれ固定
し、これらの横架材に掛け渡した垂木等の上面に野地板
を固定するか、或いは、前記横架材の上面に屋根パネル
を載置するようにしていた。
る小屋束の上端に、軒梁,母屋及び棟木をそれぞれ固定
し、これらの横架材に掛け渡した垂木等の上面に野地板
を固定するか、或いは、前記横架材の上面に屋根パネル
を載置するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記例
示のように横架材に垂木を掛け渡すには、垂木毎にボル
ト又は釘等を用いて横架材に固定する作業を行わなけれ
ばならず、また、屋根パネルを横架材の上面に載置する
場合でも、小屋束の上端に母屋等を接合する作業を行っ
た後、更に母屋等に屋根パネルをボルト止め等する作業
をしなければならず、施工が煩雑であるという問題があ
る。
示のように横架材に垂木を掛け渡すには、垂木毎にボル
ト又は釘等を用いて横架材に固定する作業を行わなけれ
ばならず、また、屋根パネルを横架材の上面に載置する
場合でも、小屋束の上端に母屋等を接合する作業を行っ
た後、更に母屋等に屋根パネルをボルト止め等する作業
をしなければならず、施工が煩雑であるという問題があ
る。
【0004】この発明の目的は、上記の問題に鑑みてな
されたものであり、構造が簡単で容易に施工できる独立
束立て屋根架構を提供することである。
されたものであり、構造が簡単で容易に施工できる独立
束立て屋根架構を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の独立束立
て屋根架構は、相互の高さ寸法を違えた複数の小屋束
を、それぞれの上端が屋根勾配に合わせて順次低くなる
ように小屋梁上に棟側から軒先側へかけて配列し、これ
ら屋根束の上端に、屋根パネルのパネル枠を接合したも
のである。
て屋根架構は、相互の高さ寸法を違えた複数の小屋束
を、それぞれの上端が屋根勾配に合わせて順次低くなる
ように小屋梁上に棟側から軒先側へかけて配列し、これ
ら屋根束の上端に、屋根パネルのパネル枠を接合したも
のである。
【0006】請求項2記載の独立束立て屋根架構は、前
記小屋梁の軒先側の端部に、屋根勾配に等しい角度で軒
先側へ下降傾斜する葺下ろし梁を連結し、該葺下ろし梁
の上面に沿って前記屋根パネルの軒先側の端部を接合し
たものである。
記小屋梁の軒先側の端部に、屋根勾配に等しい角度で軒
先側へ下降傾斜する葺下ろし梁を連結し、該葺下ろし梁
の上面に沿って前記屋根パネルの軒先側の端部を接合し
たものである。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態に係る独立
束立て屋根架構について図1乃至図9に基づき説明す
る。図1は、3階建て住宅等の建物Aの外観の斜視図で
あり、そのB部,C部及びD部の小屋裏の断面をそれぞ
れ図2,図3及び図4に示している。
束立て屋根架構について図1乃至図9に基づき説明す
る。図1は、3階建て住宅等の建物Aの外観の斜視図で
あり、そのB部,C部及びD部の小屋裏の断面をそれぞ
れ図2,図3及び図4に示している。
【0008】当該独立束立て屋根架構の主な構成は、図
2によく表れているように、相互に高さ寸法を違えた第
1,第2及び第3の小屋束1,2,3を、それぞれの上
端が所定の屋根勾配に合わせて順次低くなるように小屋
梁4の上面に棟側から軒先s側へかけて間隔を開けて配
置し、これら第1,第2及び第3の小屋束1,2,3に
より屋根パネル5を支持したことにある。
2によく表れているように、相互に高さ寸法を違えた第
1,第2及び第3の小屋束1,2,3を、それぞれの上
端が所定の屋根勾配に合わせて順次低くなるように小屋
梁4の上面に棟側から軒先s側へかけて間隔を開けて配
置し、これら第1,第2及び第3の小屋束1,2,3に
より屋根パネル5を支持したことにある。
【0009】以下、これらの屋根部材1乃至5について
詳述するが、屋根部材1乃至5の連結に供するボルト等
を挿通するために屋根部材1乃至5の適所にボルト挿通
孔を形成することは、自明の事項であるため、これらの
ボルト挿通孔が平面図として表れる場合を除き、屋根部
材1乃至5の断面又は透視による図示は省略する。ま
た、ボルト及びナットは全図において省略する。
詳述するが、屋根部材1乃至5の連結に供するボルト等
を挿通するために屋根部材1乃至5の適所にボルト挿通
孔を形成することは、自明の事項であるため、これらの
ボルト挿通孔が平面図として表れる場合を除き、屋根部
材1乃至5の断面又は透視による図示は省略する。ま
た、ボルト及びナットは全図において省略する。
【0010】前記小屋梁4は、図2に一方の軒先s側の
み表しこれに左右対象となる他方の軒先(図1のu)側
を省略するが、基礎等から立ち上げられた柱6に両端を
支持されたH形鋼からなり、上部フランジ4aに長手方
向に所定ピッチ毎に複数のボルト挿通孔を形成してい
る。前記小屋梁4と柱6とは、小屋梁4の端部に溶接し
たエンドプレート4bと、柱6の上端付近に短梁6aを
介して溶接したエンドプレート6bとを当接し、これら
エンドプレート4b,6bの相互に対応する位置に形成
されたボルト挿通孔に挿通したボルトにナットを締結す
ることによって連結されている。
み表しこれに左右対象となる他方の軒先(図1のu)側
を省略するが、基礎等から立ち上げられた柱6に両端を
支持されたH形鋼からなり、上部フランジ4aに長手方
向に所定ピッチ毎に複数のボルト挿通孔を形成してい
る。前記小屋梁4と柱6とは、小屋梁4の端部に溶接し
たエンドプレート4bと、柱6の上端付近に短梁6aを
介して溶接したエンドプレート6bとを当接し、これら
エンドプレート4b,6bの相互に対応する位置に形成
されたボルト挿通孔に挿通したボルトにナットを締結す
ることによって連結されている。
【0011】前記屋根パネル5は、図5に示すように、
長方形に枠組みした軽量リップ溝形鋼の内側に、鋼製の
補強桟7aを掛け渡してパネル枠7を形成し、該パネル
枠7の上面に野地板8を固定したものであるが、全長
(棟tから軒先s方向の寸法)及び幅(建物Aの桁行方
向の寸法)は限定されるものでない。前記パネル枠7
は、複数のボルト挿通孔7bを側部に所定ピッチ毎に形
成している。
長方形に枠組みした軽量リップ溝形鋼の内側に、鋼製の
補強桟7aを掛け渡してパネル枠7を形成し、該パネル
枠7の上面に野地板8を固定したものであるが、全長
(棟tから軒先s方向の寸法)及び幅(建物Aの桁行方
向の寸法)は限定されるものでない。前記パネル枠7
は、複数のボルト挿通孔7bを側部に所定ピッチ毎に形
成している。
【0012】前記野地板8は、その軒先s側の端部をパ
ネル枠7の端部よりも内方に後退している。これは、パ
ネル枠7の上面を露出することにより、第1に、パネル
枠7の軒先s側の端部に図2に示すような略下向き溝形
の鼻隠し材9を取り付ける場合に、鼻隠し材9の上面を
覆う短尺の野地板10の棟側の端部付近をパネル枠7の
上面に直接固定できるからである。第2に、施工段階に
おいて、屋根パネル5を小屋裏上に設置した後でもパネ
ル枠7に野地板10を固定する前であれば、外壁パネル
11を軒梁12に図外のカーテンウォール取付けファス
ナ等を介して取り付けるための作業や軒先の防水処理等
を、屋根パネル5の下方から軒先側へ手を入れて行える
からである。
ネル枠7の端部よりも内方に後退している。これは、パ
ネル枠7の上面を露出することにより、第1に、パネル
枠7の軒先s側の端部に図2に示すような略下向き溝形
の鼻隠し材9を取り付ける場合に、鼻隠し材9の上面を
覆う短尺の野地板10の棟側の端部付近をパネル枠7の
上面に直接固定できるからである。第2に、施工段階に
おいて、屋根パネル5を小屋裏上に設置した後でもパネ
ル枠7に野地板10を固定する前であれば、外壁パネル
11を軒梁12に図外のカーテンウォール取付けファス
ナ等を介して取り付けるための作業や軒先の防水処理等
を、屋根パネル5の下方から軒先側へ手を入れて行える
からである。
【0013】前記第1の小屋束1は、図2及び図6に示
すように、建物Aの軒tの真下に直立姿勢で配置される
型鋼,鋼管又は鋼製の角材からなる中空軸13の下端
に、4つのボルト挿通孔14aを形成した正方形の鋼板
からなるエンドプレート14を溶接し、前記中空軸13
の上端付近に、それぞれ軒先s,u側へ延出する一対の
垂直片15a,15bを溶接し、この一方の垂直片15
aの両面に一対のパネル受け片16aを各々溶接すると
共に、他方の垂直片15bの両面に一対のパネル受け片
16bを各々溶接したものである。
すように、建物Aの軒tの真下に直立姿勢で配置される
型鋼,鋼管又は鋼製の角材からなる中空軸13の下端
に、4つのボルト挿通孔14aを形成した正方形の鋼板
からなるエンドプレート14を溶接し、前記中空軸13
の上端付近に、それぞれ軒先s,u側へ延出する一対の
垂直片15a,15bを溶接し、この一方の垂直片15
aの両面に一対のパネル受け片16aを各々溶接すると
共に、他方の垂直片15bの両面に一対のパネル受け片
16bを各々溶接したものである。
【0014】前記エンドプレート14は、小屋梁4の上
面に載置された状態で、ボルト挿通孔14aとこれに一
致する上部フランジ4aのボルト挿通孔とに挿通したボ
ルトにナットを締結することによって小屋梁4に固定さ
れている。前記パネル受け片16a,16bは、それぞ
れ屋根勾配に合わせた姿勢で軒先s,u側へ下降傾斜し
た山形鋼からなり、棟tで突き合わせた2枚の屋根パネ
ル5のパネル枠7を各々受け止めるものである。前記垂
直片15a,15bは、それぞれ一対のパネル受け片1
6a,16bに受け止められたパネル枠7のボルト挿通
孔7bに一致するように、屋根勾配に合わせて高さを違
えた2つのボルト挿通孔15cが形成され、これらボル
ト挿通孔7b,15cに挿通したボルトにナットを締結
することによって2枚の屋根パネル5を各々固定してい
る。
面に載置された状態で、ボルト挿通孔14aとこれに一
致する上部フランジ4aのボルト挿通孔とに挿通したボ
ルトにナットを締結することによって小屋梁4に固定さ
れている。前記パネル受け片16a,16bは、それぞ
れ屋根勾配に合わせた姿勢で軒先s,u側へ下降傾斜し
た山形鋼からなり、棟tで突き合わせた2枚の屋根パネ
ル5のパネル枠7を各々受け止めるものである。前記垂
直片15a,15bは、それぞれ一対のパネル受け片1
6a,16bに受け止められたパネル枠7のボルト挿通
孔7bに一致するように、屋根勾配に合わせて高さを違
えた2つのボルト挿通孔15cが形成され、これらボル
ト挿通孔7b,15cに挿通したボルトにナットを締結
することによって2枚の屋根パネル5を各々固定してい
る。
【0015】前記第2の小屋束2は、図2及び図7に示
すように、第1の小屋束1より軒先s寄りに直立姿勢で
配置される台形鋼板17の下端にエンドプレート14を
溶接し、前記台形鋼板17の上端付近の両面に一対のパ
ネル受け片16aを各々溶接したものである。前記台形
鋼板17は、一対のパネル受け片16aに受け止められ
たパネル枠7のボルト挿通孔7bに一致するように、屋
根勾配に合わせて高さを違えた2つのボルト挿通孔17
aを形成し、これらのボルト挿通孔7b,17aに挿通
したボルトにナットを締結することによって屋根パネル
5を固定している。
すように、第1の小屋束1より軒先s寄りに直立姿勢で
配置される台形鋼板17の下端にエンドプレート14を
溶接し、前記台形鋼板17の上端付近の両面に一対のパ
ネル受け片16aを各々溶接したものである。前記台形
鋼板17は、一対のパネル受け片16aに受け止められ
たパネル枠7のボルト挿通孔7bに一致するように、屋
根勾配に合わせて高さを違えた2つのボルト挿通孔17
aを形成し、これらのボルト挿通孔7b,17aに挿通
したボルトにナットを締結することによって屋根パネル
5を固定している。
【0016】前記第3の小屋束3は、図2に示すよう
に、第2の小屋束2よりも更に軒先s寄りに配置され、
且つ、台形鋼板18の高さ寸棒が台形鋼板18より低い
点を除いては、第2の小屋束2と同様のものである。
に、第2の小屋束2よりも更に軒先s寄りに配置され、
且つ、台形鋼板18の高さ寸棒が台形鋼板18より低い
点を除いては、第2の小屋束2と同様のものである。
【0017】次に、図1のC部は、この発明の実施の形
態に係る独立束立て屋根架構を適用した建物Aの葺下ろ
し部であり、図3及びその要部の斜視図である図8によ
く表れているように、小屋梁4の軒先s側の端部に、所
定の屋根勾配に等しい角度で軒先s側へ下降傾斜する複
数本の葺下ろし梁19を連結し、これら複数本の葺下ろ
し梁19の上面にパネル受け金具20を介して屋根パネ
ル5の軒先s側の端部を接合したものである。
態に係る独立束立て屋根架構を適用した建物Aの葺下ろ
し部であり、図3及びその要部の斜視図である図8によ
く表れているように、小屋梁4の軒先s側の端部に、所
定の屋根勾配に等しい角度で軒先s側へ下降傾斜する複
数本の葺下ろし梁19を連結し、これら複数本の葺下ろ
し梁19の上面にパネル受け金具20を介して屋根パネ
ル5の軒先s側の端部を接合したものである。
【0018】このような葺下ろし部においては、屋根パ
ネル5として、軒先s側の端部が軒桁12より軒先s側
に張り出すような全長の長いものを適用する点を除き、
棟t側及び軒先u側の具体的な構成については、上述の
B部と差異がないので、同一部材に同符号を付し詳細な
説明を省略する。
ネル5として、軒先s側の端部が軒桁12より軒先s側
に張り出すような全長の長いものを適用する点を除き、
棟t側及び軒先u側の具体的な構成については、上述の
B部と差異がないので、同一部材に同符号を付し詳細な
説明を省略する。
【0019】前記葺下ろし梁19は、その棟t側の端部
を基礎等から立ち上げられた柱6に支持されたH形鋼か
らなり、上部フランジ19aに長手方向に所定ピッチ毎
に複数のボルト挿通孔を形成している。前記柱6と小屋
梁19とは、柱6の上端付近に前記短梁6cを介して溶
接したエンドプレート6dと、葺下ろし梁19の棟t側
の端部に溶接したエンドプレート19bとを当接し、こ
れらエンドプレート6d,19bの相互に対応する位置
に形成されたボルト挿通孔に挿通したボルトにナットを
締結することによって連結されている。また、葺下ろし
梁19の軒先s側の端部は、建物Aの桁行方向に延びる
繋ぎ梁21で相互に連結され、該繋ぎ梁21に図外のカ
ーテンウォール取付けファスナ等を介して外壁パネル1
1が取り付けられている。
を基礎等から立ち上げられた柱6に支持されたH形鋼か
らなり、上部フランジ19aに長手方向に所定ピッチ毎
に複数のボルト挿通孔を形成している。前記柱6と小屋
梁19とは、柱6の上端付近に前記短梁6cを介して溶
接したエンドプレート6dと、葺下ろし梁19の棟t側
の端部に溶接したエンドプレート19bとを当接し、こ
れらエンドプレート6d,19bの相互に対応する位置
に形成されたボルト挿通孔に挿通したボルトにナットを
締結することによって連結されている。また、葺下ろし
梁19の軒先s側の端部は、建物Aの桁行方向に延びる
繋ぎ梁21で相互に連結され、該繋ぎ梁21に図外のカ
ーテンウォール取付けファスナ等を介して外壁パネル1
1が取り付けられている。
【0020】前記パネル受け金具20は、図3及び図9
に示すように、葺下ろし梁19の軒先s側の先端に直立
して配置される菱形鋼板21の下端に、葺下ろし梁19
に接合するエンドプレート22を溶接したものである。
前記菱形鋼板21は、上端縁及び下端縁をそれぞれ屋根
勾配に沿った傾斜辺とし、上端付近に形成したボルト挿
通孔21aをパネル枠7のボルト挿通孔7bを一致し、
これらのボルト挿通孔7b,21aに挿通したボルトに
ナットを締結することによって屋根パネル5を固定して
いる。前記エンドプレート22は、2つのボルト挿通孔
22aを形成した長方形の鋼板であり、2つのボルト挿
通孔22aとこれら2つのボルト挿通孔22aに対応す
る上部フランジ19aのボルト挿通孔とに挿通したボル
トにナットを締結することによって葺下ろし梁19に固
定されている。
に示すように、葺下ろし梁19の軒先s側の先端に直立
して配置される菱形鋼板21の下端に、葺下ろし梁19
に接合するエンドプレート22を溶接したものである。
前記菱形鋼板21は、上端縁及び下端縁をそれぞれ屋根
勾配に沿った傾斜辺とし、上端付近に形成したボルト挿
通孔21aをパネル枠7のボルト挿通孔7bを一致し、
これらのボルト挿通孔7b,21aに挿通したボルトに
ナットを締結することによって屋根パネル5を固定して
いる。前記エンドプレート22は、2つのボルト挿通孔
22aを形成した長方形の鋼板であり、2つのボルト挿
通孔22aとこれら2つのボルト挿通孔22aに対応す
る上部フランジ19aのボルト挿通孔とに挿通したボル
トにナットを締結することによって葺下ろし梁19に固
定されている。
【0021】次に、図1のD部は、この発明の実施の形
態に係る独立束立て屋根架構を適用した建物Aの葺上げ
部であり、図1及び図4によく表れているように、建物
Aの軒先sよりも棟t側へ後退した軒部s′を形成した
部位である。
態に係る独立束立て屋根架構を適用した建物Aの葺上げ
部であり、図1及び図4によく表れているように、建物
Aの軒先sよりも棟t側へ後退した軒部s′を形成した
部位である。
【0022】詳細には、一方の軒先s側のみ説明し他方
の軒先u側については上述のB部及びC部と差異がない
たので省略するが、小屋梁4として、棟tから軒先s側
の端部迄の長手寸法が第1,第2の小屋束1,2のスパ
ンより僅かに長いものを適用し、屋根パネル5として、
軒先s側の端部が建物Aの軒先sよりも棟t側へ後退す
るような全長の短いものを適用する。そして、第1の小
屋束1で屋根パネル5の棟t側の端部を支持し、第2の
小屋束2で屋根パネル5の軒先s側の端部を支持するの
であるが、これら第1,第2の小屋束1,2の小屋梁4
への固定及び屋根パネル5への固定については、前述し
ているため省略する。
の軒先u側については上述のB部及びC部と差異がない
たので省略するが、小屋梁4として、棟tから軒先s側
の端部迄の長手寸法が第1,第2の小屋束1,2のスパ
ンより僅かに長いものを適用し、屋根パネル5として、
軒先s側の端部が建物Aの軒先sよりも棟t側へ後退す
るような全長の短いものを適用する。そして、第1の小
屋束1で屋根パネル5の棟t側の端部を支持し、第2の
小屋束2で屋根パネル5の軒先s側の端部を支持するの
であるが、これら第1,第2の小屋束1,2の小屋梁4
への固定及び屋根パネル5への固定については、前述し
ているため省略する。
【0023】尚、第1乃至第3の小屋束1乃至3,小屋
梁4及び屋根パネル5等の屋根部材の寸法形状や材質に
ついては、特に限定されるものでない。また、第1乃至
第3の小屋束1,2,3の本数やスパンは、建物の規模
や屋根の面積等に応じて適宜変更又は選択できる事項で
ある。
梁4及び屋根パネル5等の屋根部材の寸法形状や材質に
ついては、特に限定されるものでない。また、第1乃至
第3の小屋束1,2,3の本数やスパンは、建物の規模
や屋根の面積等に応じて適宜変更又は選択できる事項で
ある。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の独立束立て屋根架構によ
れば、相互の高さ寸法を違えた複数の小屋束の上端に、
屋根パネルのパネル枠を接合しているため、屋根パネル
のパネル枠が垂木の役目を果たすという利点が得られ
る。従って、小屋梁の上方に垂木等を設けることなく野
地板等を屋根勾配に合わせた傾斜姿勢にして設置できる
ので、屋根架構を構成する部材点数を削減し、切妻屋根
を有する住宅等の屋根部の施工の容易化を達成すること
ができる。
れば、相互の高さ寸法を違えた複数の小屋束の上端に、
屋根パネルのパネル枠を接合しているため、屋根パネル
のパネル枠が垂木の役目を果たすという利点が得られ
る。従って、小屋梁の上方に垂木等を設けることなく野
地板等を屋根勾配に合わせた傾斜姿勢にして設置できる
ので、屋根架構を構成する部材点数を削減し、切妻屋根
を有する住宅等の屋根部の施工の容易化を達成すること
ができる。
【0025】請求項2記載の独立束立て屋根架構によれ
ば、屋根勾配に等しい角度で軒先側へ下降傾斜する葺下
ろし梁で屋根パネルを支持するので、屋根パネルを軒梁
等の軒先側へ張り出して配置する場合でも、軒梁等の軒
先側へ張り出すような垂木等を設ける必要がないので、
屋根架構を構成する部材点数を削減し、切妻屋根を有す
る住宅等の屋根部の施工の容易化を達成することができ
る。
ば、屋根勾配に等しい角度で軒先側へ下降傾斜する葺下
ろし梁で屋根パネルを支持するので、屋根パネルを軒梁
等の軒先側へ張り出して配置する場合でも、軒梁等の軒
先側へ張り出すような垂木等を設ける必要がないので、
屋根架構を構成する部材点数を削減し、切妻屋根を有す
る住宅等の屋根部の施工の容易化を達成することができ
る。
【図1】この発明の実施の形態に係る独立束立て屋根架
構を適用した建物の斜視図。
構を適用した建物の斜視図。
【図2】図1のB部の断面図。
【図3】図1のC部の断面図。
【図4】図1のD部の断面図。
【図5】(a)はこの発明の実施の形態に係る独立束立て
屋根架構を構成する屋根パネルの平面図、 (b)はその側
面図、 (c)はその端面図。
屋根架構を構成する屋根パネルの平面図、 (b)はその側
面図、 (c)はその端面図。
【図6】(a)はこの発明の実施の形態に係る独立束立て
屋根架構を構成する第1の小屋束の上部の平面図、 (b)
はその側面図、 (c)はそのX−X線断面図。
屋根架構を構成する第1の小屋束の上部の平面図、 (b)
はその側面図、 (c)はそのX−X線断面図。
【図7】(a)はこの発明の実施の形態に係る独立束立て
屋根架構を構成する第2の小屋束の正面図、 (b)はその
平面図、 (c)はその側面図。
屋根架構を構成する第2の小屋束の正面図、 (b)はその
平面図、 (c)はその側面図。
【図8】この発明の実施の形態に係る独立束立て屋根架
構の要部の斜視図。
構の要部の斜視図。
【図9】(a)はこの発明の実施の形態に係る独立束立て
屋根架構を構成するパネル受け金具の正面図、 (b)はそ
の平面図、 (c)はその側面図。
屋根架構を構成するパネル受け金具の正面図、 (b)はそ
の平面図、 (c)はその側面図。
1 第1の小屋束 2 第2の小屋束 3 第3の小屋束 4 小屋梁 5 屋根パネル 7 パネル枠 19 葺下ろし梁
Claims (2)
- 【請求項1】 相互の高さ寸法を違えた複数の小屋束
を、それぞれの上端が屋根勾配に合わせて順次低くなる
ように小屋梁上に棟側から軒先側へかけて配列し、これ
ら屋根束の上端に、屋根パネルのパネル枠を接合したこ
とを特徴とする独立束立て屋根架構。 - 【請求項2】 前記小屋梁の軒先側の端部に、屋根勾配
に等しい角度で軒先側へ下降傾斜する葺下ろし梁を連結
し、該葺下ろし梁の上面に沿って前記屋根パネルの軒先
側の端部を接合した請求項1記載の独立束立て屋根架
構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8256970A JPH10102662A (ja) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | 独立束立て屋根架構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8256970A JPH10102662A (ja) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | 独立束立て屋根架構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10102662A true JPH10102662A (ja) | 1998-04-21 |
Family
ID=17299909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8256970A Pending JPH10102662A (ja) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | 独立束立て屋根架構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10102662A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011117182A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Misawa Homes Co Ltd | 建物 |
-
1996
- 1996-09-27 JP JP8256970A patent/JPH10102662A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011117182A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Misawa Homes Co Ltd | 建物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3657432B2 (ja) | 小屋根の小屋組構造とその施工方法 | |
JPH10102662A (ja) | 独立束立て屋根架構 | |
JPH01315541A (ja) | 小屋組 | |
JP3373470B2 (ja) | 小屋組トラス部材の設置方法 | |
JPH10102664A (ja) | 独立小屋束 | |
JP3341120B2 (ja) | 枠組壁工法における屋根構造 | |
JP2693820B2 (ja) | 面取建物ユニットを有するユニット建物の施工方法 | |
JPH10121639A (ja) | 独立束立て屋根の施工方法 | |
JP5615032B2 (ja) | 入母屋屋根の施工方法および入母屋屋根の構造 | |
JP2535656B2 (ja) | 建築構造体 | |
JP2840215B2 (ja) | 妻壁構造 | |
JP2719076B2 (ja) | 建物の屋根とその施工方法 | |
JP2004225301A (ja) | 隅部・谷部の軒先構造及び軒先工法 | |
JP4260318B2 (ja) | 屋根構造 | |
JPS647135Y2 (ja) | ||
JPH0643301Y2 (ja) | 柱上パネル受具 | |
JPS644967Y2 (ja) | ||
JP2742320B2 (ja) | 家屋のけらば構造 | |
JPH0756417Y2 (ja) | 登梁・母屋接合構造 | |
JP3391997B2 (ja) | 小屋トラスを用いた小屋組構造 | |
JP3907309B2 (ja) | 軒先ユニット及び軒先ユニットの接合方法 | |
JPH10169085A (ja) | 屋根の架構構造 | |
JP2000096758A (ja) | 寄棟屋根の架構構造及び構築方法 | |
JP2518921B2 (ja) | 面取建物ユニットの傾斜屋根施工方法 | |
JP2671181B2 (ja) | 建築工法及び建築構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040520 |