JPH10102097A - 漂白洗浄剤組成物 - Google Patents

漂白洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH10102097A
JPH10102097A JP8258875A JP25887596A JPH10102097A JP H10102097 A JPH10102097 A JP H10102097A JP 8258875 A JP8258875 A JP 8258875A JP 25887596 A JP25887596 A JP 25887596A JP H10102097 A JPH10102097 A JP H10102097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
particles
composition
breaching
detergent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8258875A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyoshi Yamaguchi
進可 山口
Nobuyuki Ogura
信之 小倉
Yoshiyuki Hanada
美幸 花田
Masakazu Furukawa
昌和 古川
Muneo Aoyanagi
宗郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP8258875A priority Critical patent/JPH10102097A/ja
Publication of JPH10102097A publication Critical patent/JPH10102097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期保存後も漂白力が良好な漂白洗浄剤組成
物を提供する。 【解決手段】 水溶液中で過酸化水素を放出する粒子、
及び漂白活性化剤粒子の少なくとも2種の粒子を含有す
る漂白洗浄剤組成物の空隙充填率を1.1 以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保存安定性に優れ
た漂白洗浄剤に関する。
【0002】
【従来の技術】塩素系漂白剤は使用できる繊維に制限が
あり、また、色、柄物には使用できず、更に独特の匂い
を有していること等から、これら欠点のない酸素系漂白
剤が最近著しく普及し始めている。この酸素系漂白剤と
しては、漂白基剤として過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナ
トリウムが、漂白性能及び安定性の面から特に利用され
ている。
【0003】しかしながら、酸素系漂白剤は塩素系漂白
剤に比べて漂白力が弱く、各種漂白活性化剤が併用され
る。代表的な漂白活性化剤としては、テトラエチレンジ
アミン、アセトキシベンゼンスルホン酸塩、テトラアセ
チルグリコールウリル、グルコースペンタアセテートな
どが使用されている。
【0004】また、特開昭59-22999号公報には過酸化水
素及び一般式
【0005】
【化2】
【0006】(式中の、R は炭素数約5〜18のアルキル
基であり、しかもカルボニル炭素からのびかつカルボニ
ル炭素を含有する最長線状アルキル鎖が6 〜10を有し、
L はリービング基である)を有する漂白活性化剤からな
り、過酸素漂白化合物によって生成される過酸化水素対
漂白活性化剤のモル比が1.5 よりも大きいことを特徴と
する漂白剤が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら漂白活
性化剤は活性なエステル基及びイミド基などを有してい
ることから、保存時にエステル基が空気中の水分などと
反応し分解反応を起こしてしまう。その要因として、製
品保管時に組成物中の空隙率が大きいと、製品外部との
空気のやりとりが多くなり、漂白活性化剤が空気中の水
分と接触する頻度が大きくなることから、分解が促進さ
れることがわかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、更に鋭意
研究した結果、漂白洗浄剤組成物の空隙が振動により充
填される割合をコントロールすることによって、漂白活
性化剤の保存時の安定性が向上することを見いだし、本
発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明は、水溶液中で過酸化水素
を放出する粒子、及び漂白活性化剤粒子の少なくとも2
種の粒子を含有し、空隙充填率が1.1 以上であることを
特徴とする漂白洗浄剤組成物を提供するものである。以
下本発明について詳細に説明を行う。
【0010】本発明に用いられる水中で過酸化水素を放
出する粒子は、過炭酸、過ホウ酸、過燐酸の塩であり、
好ましくは過炭酸、過ホウ酸の塩であり、特に好ましく
は過炭酸ナトリウムである。これらの粒子の組成物中の
配合量は1〜95重量%の範囲にあり、好ましくは10〜80
重量%、特に好ましくは20〜60重量%である。この範囲
において、十分な溶液中での過酸化水素濃度が得られ、
また他の成分の配合が容易となる。
【0011】また、本発明の漂白活性化剤粒子は漂白活
性化剤を含有する粒子を指し、造粒により粒状化された
物である。代表的な漂白活性化剤としては、テトラアセ
チルエチレンジアミン、アセトキシベンゼンスルホン酸
塩、テトラアセチルグリコリルウリル、グルコースペン
タアセテートなどがあるが、漂白活性化剤としては、特
に下記構造
【0012】
【化3】
【0013】(R:炭素数8〜15の直鎖アルキル基であ
り、Y はカルボキシル基(-COOH) もしくはスルホン基(-
SO3H) 又はそれらの塩)を有する漂白活性化剤が好まし
く、更に好ましい構造は下記構造を有する漂白活性化剤
である。
【0014】
【化4】
【0015】(R:炭素数11〜15の直鎖アルキル基であ
り、M はナトリウム又はカリウム) 上記一般式において、R の炭素数が8未満では、汚れに
対する吸着性が低くなり、十分な性能が発揮されない。
また16以上では、日本のような低温の洗浄条件では十分
な溶解性が得られず、従って十分な漂白力を得ることが
できない。
【0016】漂白活性化剤粒子の造粒方法としては、特
開昭57−126899号、特開平2−29719 号、特開昭61−11
1400号、特開昭57−192498号記載の方法などが知られて
おり、好ましい方法としては、漂白活性化剤を水溶性の
バインダーなどと混合機で混合した後、押し出し整形す
る方法、もしくはハイスピードミキサーなどで漂白活性
化剤及び結合剤を混合造粒する方法である。
【0017】漂白活性化剤粒子の組成物中への配合量は
0.1 〜20重量%、好ましくは0.5 〜10重量%、最も好ま
しくは1.0 〜5.0 重量%である。配合量が0.1 重量%未
満では漂白活性化剤として十分な効果が得られず、20重
量%を超えて配合すると、製品中で漂白活性化剤粒子の
凝集がおき、製品安定性が悪くなる。
【0018】また、漂白活性化剤粒子中の漂白活性化剤
の濃度は10〜95重量%、好ましくは40〜95重量%であ
り、漂白活性化剤以外の成分としては、界面活性剤(例
えば、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチ
オン界面活性剤)、高分子化合物(例えば平均分子量20
00〜20000 のポリエチレングリコール、平均分子量5000
〜150000のポリアクリル酸系ポリマー)、有機酸〔例え
ばコハク酸(塩)、クエン酸(塩)、リンゴ酸(塩)〕
等を配合することができ、特に、バインダーとしてポリ
エチレングリコールを配合することが、安定性の面でよ
り好適である。ポリエチレングリコールは漂白活性化剤
中に0.1 〜60重量%、好ましくは1〜40重量%配合され
る。
【0019】本発明における「空隙充填率」とは、空隙
が振動により充填される割合を指し、具体的には、タッ
ピング後の密度に対する見掛の嵩比重の比率として求め
られるものであって、次のように測定される。 見掛けの嵩比重の測定方法は、JIS K-3362-6.2見かけ
密度の測定に準じて行う。測定装置及び測定手順はJIS
に表記された方法に従い、5 回の平均をもって見掛けの
嵩比重とする。
【0020】タッピング後の嵩比重は、上記嵩比重を
測定した後、組成物に満たされた状態のカップを高さ5
cmから10回タッピングした時、組成物のカップ中での高
さを測定し、そこから組成物の占める体積と重量から求
める。
【0021】すなわち、空隙充填率は上記タッピング後
の嵩比重に対するJIS 規定の見掛けの嵩比重の割合であ
る。本発明では嵩比重が最密充填時の比重に比べ1.1 倍
以上であることが必要であり、好ましくは1.2 倍以上、
最も好ましくは1.3 〜1.5 倍である。この比率が1.1 倍
未満では、輸送などによる空隙率の減少が少ないため、
組成物と空気の接触する頻度が高くなり、安定性が損な
われる。また、1.5 倍以上では最密に充填しすぎてしま
うため、粉末物性が低下する傾向を示す。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の漂白洗浄剤組成物は上記
のように、水溶液中で過酸化水素を放出する粒子と漂白
活性化剤粒子の少なくとも2種の粒子を含有し、空隙充
填率が1.1 以上であることを特徴とするが、更に一般的
な漂白洗浄剤に含まれる洗浄成分を配合してもかまわな
い。例えば、界面活性剤、キレート剤、アルカリ剤、蛍
光染料、高分子ポリマー、香料、酵素などである。界面
活性剤としては、陰イオン界面活性剤、ノニオン界面活
性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤であり、こ
の中で、陰イオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤が望
ましく、特に望ましくはアルキルベンゼン硫酸塩、アル
キル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル型ノニオン界面活性剤である。キ
レート剤としては、アルミノケイ酸塩(例えば4A型ゼ
オライト)、結晶性アルカリ金属ケイ酸塩〔例えば、SK
S-6 (ヘキスト社)〕、或いはクエン酸、コハク酸、マ
レイン酸又はこれらの塩である。また、アルカリ剤とし
ては、ソーダ灰、トリポリ燐酸塩、オルト燐酸塩などが
挙げられる。高分子ポリマーは、汚れの分散、再汚染防
止効果が高いため、配合することは望ましい。その例と
しては、分子量が2,000 〜100,000 のポリアクリル酸、
アクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコ
ール、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
また、酵素としてはプロテアーゼ、セルラーゼ、アミラ
ーゼ、リパーゼなどが挙げられ、市販の酵素粒子を使用
してもよく、またバインダーと増量剤により造粒したも
のが用いられる。
【0023】本発明の水溶液中で過酸化水素を放出する
粒子と、漂白活性化剤粒子以外の粒子としては、酵素粒
子及び上記洗浄剤成分を含有する洗剤粒子以外に、ソー
ダ灰、芒硝、重曹、ケイ酸塩等の無機塩類がある。
【0024】本発明の漂白洗浄剤組成物に洗剤粒子を配
合する場合は、造粒物が好ましく、その製造方法は特に
限定されることはなく、従来より公知の方法を用いるこ
とができる。高嵩密度化は、例えば、噴霧乾燥粒子に非
イオン界面活性剤を噴霧して高密度化する方法や、また
吸油担体を含む粉体成分に直接非イオンを吸蔵させなが
ら高密度化する方法が挙げられるが、特開昭61−69897
号公報、特開昭61−69899 号公報、特開昭61−69900 号
公報、特開平2−222498号公報、特開平2−222499号公
報、特開平3−33199 号公報、特開平5−86400 号公
報、特開平5−209200号公報に記載の方法を参考にする
ことができる。また、アルミノ珪酸塩として結晶性アル
ミノ珪酸塩を配合する場合は、造粒物の表面改質剤とし
て使用するために、少量を造粒中又は造粒終了直前に添
加してもよい。また、結晶性珪酸塩を配合する場合、結
晶性珪酸塩は高嵩密度化時に添加するか、ドライブレン
ドにて添加した方が好ましい。またアルカリ金属炭酸塩
を配合する場合はスラリー中、造粒中又はドライブレン
ドの何れに添加してもよい。
【0025】
【実施例】以下実施例において本発明を説明するが、本
発明は実施例に限定されるものではない。
【0026】実施例1 (1)漂白活性化剤の合成 下記の方法で表1に示す漂白活性化剤(a) 〜(c) を合成
した。 漂白活性化剤(a) 予め脱水を行ったp−フェノールスルホン酸ナトリウム
100 g (0.46mol)をジメチルホルムアミド(DMF) 300 g
中に分散させ、メカニカルスターラーで攪拌しながらラ
ウリン酸クロリドを50℃、30分かけて滴下し、滴下終了
後、3時間熟成反応を行う。DMF を減圧下(0.5〜1mmH
g)、100 ℃で留去し、アセトンで洗浄後、水/アセトン
(1/1mol)溶媒中で再結晶を行う。収率85%であっ
た。
【0027】漂白活性化剤(b) 上記と同じ合成法にて、ラウリン酸クロリドに替えて
ミリスチン酸クロリドを使用した。収率75%であった。
【0028】漂白活性化剤(c) 上記と同じ合成法にて、p−フェノールスルホン酸ナ
トリウムに替えてp−フェノールカルボン酸脱水和物を
使用した。収率65%であった。
【0029】漂白活性化剤(d) 上記と同じ合成法にて、ラウリン酸クロリドに替えて
デカン酸クロリドを使用した。収率72%であった。
【0030】漂白活性化剤(e) 上記と同じ合成法にて、ラウリン酸クロリドに替えて
ブタン酸クロリドを使用した。収率84%であった。
【0031】
【表1】
【0032】(2)漂白活性化剤の造粒 下記表2の配合 No.1又は2の組成にて漂白活性化剤の
造粒物を調製した。即ち、表2の比率で各成分を含有す
る組成物6kgを造粒機(深江工業製、ハイスピードミキ
サーFS-GC-10型)に仕込み、ジャケット温度を80℃、主
軸回転数を300rpm、チョッパー回転数を1700rpm とし、
粉体温度が70℃になるまで混合した。次いで得られた混
合物を押しだし造粒機(不二パウダル社製、ペレッター
ブルEXD-100 型)によって、孔径800 μmのスクリーン
を通して押し出し成形を行った。得られた造粒物を振動
冷却器(不二パウダル社製、バイブロ・フロードライヤ
ーVDF-6000型)にて冷却した。精粒機(不二パウダル
製、ナイフカッターFL-200型)にて粉砕した。得られた
解砕物を分級機(特寿製作所、寿円形振動ふるい)によ
り分級し、粒子径 350μmから1500μmの造粒物を得
た。
【0033】
【表2】
【0034】(3)漂白洗浄剤組成物の調製 上記で得た漂白活性化剤造粒物及び表3〜4に示す成分
から漂白洗浄剤組成物を得た。試験 No.1〜13及び15の
組成物は次の方法で得た。漂白活性化剤造粒物、過炭酸
ソーダ、サビナーゼ 12.0TW (酵素)、ソーダ灰及び非
イオン界面活性剤を除いた成分をニーダーにてブレンド
した後、非イオン界面活性剤を噴霧添加した。得られた
組成物をふるいによって150 μmから900 μmの粒径に
調整し、その後先に除いた残りの成分をアフターブレン
ドし、漂白洗浄剤組成物を得た。
【0035】また、試験 No.14の組成物は次のようにし
て得た。すなわち、過炭酸ソーダ、漂白活性化剤造粒
物、非イオン界面活性剤、ゼオライトの10重量%(組成
物中の量)相当分、SKS-6 、サビナーゼ 12.0TW 及びTI
XOLEX 25を除いた成分を用い、水分含有率が50重量%の
スラリーを調製する。該スラリーを噴霧乾燥することに
より粒状化したものをハイスピードミキサーに添加し、
先に除いておいたゼオライトのうちの5重量%相当分と
TIXOLEX 25及びSKS-6 を添加し、攪拌させながら非イオ
ン界面活性剤を噴霧し、破砕せしめながら造粒を行う。
造粒が進んだ時点で残りのゼオライトの5重量%相当分
を添加し、攪拌を行いゼオライトで造粒粒子の表面を被
覆し漂白洗浄剤粒子を得る。漂白洗浄剤粒子をふるいに
より150 〜900 μmの粒径に調整した後、先に除いてお
いた残りの成分をドライブレンドして試験 No.14の組成
物を得た。
【0036】また、試験 No.16の組成物は次のようにし
て得た。すなわち、過炭酸ソーダ、漂白活性化剤造粒
物、ゼオライトの10重量%(組成物中の量)相当分、非
イオン界面活性剤及びサビナーゼ 12.0TW を除いた成分
をレディゲミキサーに導入し、非イオン界面活性剤を添
加しながら攪拌造粒を行う。造粒が進んだ時点でゼオラ
イトの10重量%相当分を添加し、攪拌を続け造粒粒子の
表面をゼオライトにて被覆することで漂白洗浄剤粒子を
得る。漂白洗浄剤粒子をふるいにより150 〜900μmの
粒径に調整した後、先に除いておいた残りの成分をドラ
イブレンドして試験 No.16の組成物を得た。
【0037】(4)保存安定性の測定 保存条件 上記で得られた漂白洗浄剤組成物10gを三進容器に入
れ、ふたをした後、5cmの高さから10回タッピングし、
温度40℃、湿度80%の条件で2週間保存する。
【0038】保存安定性の測定 <カレー汚染布の調製>市販のカレー〔ボンカレー、大
塚食品工業(株)〕200 gを粗い目のふるいにかけ具を
取り除く。濾過したカレールーはその100 gに対してイ
オン交換水50gを加え、良く攪拌し、カレー液とする。
次いで、予め前処理を施した木綿布(金巾2003布、洗濯
機にて流水濯ぎ5回)を10cm×10cmに切り、1枚の木綿
布にカレー液1gをのせ、均一になるようによく延ば
す。その布を1日乾燥させる。
【0039】洗浄漂白実験 表3〜4に示す各種洗浄剤組成物から0.5 %の濃度の漂
白浴を作成する。漂白浴に、上記で調製したカレー汚
染布を各5枚ずつ入れ、5分おきに良くかき混ぜる。漂
白時間は1時間とする。この際温度は35℃一定で評価を
行う。1時間後、汚染布を取り出し、流水にて1分間濯
ぎ、プレス乾燥を行う。その後下記の式にて、洗浄漂白
率を算出した。結果を表3〜4に示す。なお、反射率は
自記色彩計(島津製作所製)にて波長460nm にて測定し
た。上記の漂白試験を調製直後の組成物(A) と保存2週
間(温度40℃)後の組成物(B) について行い、両者の漂
白率から保存安定性を以下の式で算出した。その結果を
表3〜4に示す。
【0040】
【数1】
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】(注)試験No. に*を付したものは比較品
である。 1):ポリオキシエチレン(平均付加モル数6)アルキル
(C12〜C14)エーテル 2):結晶性アルカリ金属ケイ酸塩、ヘキスト社製〔δ-N
a2SiO3、イオン交換容量220 CaCO3 mg/g、平均粒子径
30μm〕 3):プロテアーゼ、ノボノルディスク社製 4):シリカ系の多孔質吸油担体、コフランケミカル社製
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C11D 7/18 C11D 7/18 7/26 7/26 7/34 7/34 17/06 17/06 D06L 3/02 D06L 3/02 (72)発明者 古川 昌和 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 (72)発明者 青柳 宗郎 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶液中で過酸化水素を放出する粒子、
    及び漂白活性化剤粒子の少なくとも2種の粒子を含有
    し、空隙充填率が1.1 以上であることを特徴とする漂白
    洗浄剤組成物。
  2. 【請求項2】 空隙充填率が1.2 以上である請求項1記
    載の漂白洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 水溶液中で過酸化水素を放出する粒子及
    び漂白活性化剤粒子の合計量が組成物中の50重量%以上
    を占める請求項1又は2記載の漂白洗浄剤組成物。
  4. 【請求項4】 漂白活性化剤粒子が下記一般式(I)で
    示される化合物を含有する請求項1〜3の何れか1項記
    載の漂白洗浄剤組成物。 【化1】 (R:炭素数8〜15の直鎖アルキル基であり、Y はカルボ
    キシル基もしくはスルホン基又はそれらの塩)
JP8258875A 1996-09-30 1996-09-30 漂白洗浄剤組成物 Pending JPH10102097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258875A JPH10102097A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 漂白洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258875A JPH10102097A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 漂白洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102097A true JPH10102097A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17326258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8258875A Pending JPH10102097A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 漂白洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020792A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Kao Corp 洗剤組成物
JP2003129099A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Kao Corp 衣料用粉末洗剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020792A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Kao Corp 洗剤組成物
JP4573960B2 (ja) * 2000-07-10 2010-11-04 花王株式会社 洗剤組成物
JP2003129099A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Kao Corp 衣料用粉末洗剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918991B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH04227696A (ja) 安定なパーオキシカルボン酸顆粒
CA2304033A1 (en) Coated ammonium nitrile bleach activator granules
JP2528863B2 (ja) 粒状漂白剤賦活物質の製造方法並びに該物質を含有する粒状洗剤組成物
JP2608238B2 (ja) 安定な過炭酸ソーダ及びその製造法並びに安定な過炭酸ソーダを含有する漂白洗浄剤組成物
JPH11514027A (ja) コートされた粒子を含有している非水性液体クリーニング組成物
JP2983062B2 (ja) 漂白剤
JPH10102097A (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2869310B2 (ja) 安定な過炭酸ソーダ及びその製造方法並びに安定な過炭酸ソーダを含有してなる漂白洗浄剤組成物
RU2140971C1 (ru) Частицы для отбеливания, отбеливающая и моющая композиции
ES2268726T3 (es) Aluminosilicato modificado.
JPH054440B2 (ja)
JP3332599B2 (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JP3617782B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物
JPH04225097A (ja) 安定なパーオキシカルボン酸顆粒
JPH0892597A (ja) 粉末漂白剤組成物
JP2758547B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH0892595A (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2771943B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP4376405B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP4694020B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2978275B2 (ja) 漂白剤組成物
JP4667730B2 (ja) 結晶性アルカリ金属珪酸塩の処理方法
JP2000192096A (ja) 高嵩密度洗剤粒子群
JP4447400B2 (ja) 界面活性剤担持用顆粒群