JPH10102037A - 研磨材組成物及びこれを用いた基板の製造方法 - Google Patents

研磨材組成物及びこれを用いた基板の製造方法

Info

Publication number
JPH10102037A
JPH10102037A JP26164896A JP26164896A JPH10102037A JP H10102037 A JPH10102037 A JP H10102037A JP 26164896 A JP26164896 A JP 26164896A JP 26164896 A JP26164896 A JP 26164896A JP H10102037 A JPH10102037 A JP H10102037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
polishing
substrate
particle size
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26164896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Yamamoto
裕三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP26164896A priority Critical patent/JPH10102037A/ja
Publication of JPH10102037A publication Critical patent/JPH10102037A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研磨速度を一層向上させ得る研磨材組成物、
特にガラス、カーボン及びセラミックスのような脆性材
料からなる被研磨物の研磨に適した研磨材組成物を提供
すること。 【解決手段】 少なくとも研磨材と研磨助剤と水とを含
む本発明の研磨材組成物は、上記研磨材が、一次粒子の
平均粒径が3〜6 0μmの研磨砥粒からなり、上記研磨
助剤が、一次粒子の平均粒径が0.003〜3μmの球
状又は粒状の微小粒子からなり、且つ上記研磨助剤の上
記平均粒径が、上記研磨材の上記平均粒径の1/20〜
1/1000であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、研磨速度を向上さ
せ得る研磨材組成物に関する。また、本発明は該研磨材
組成物を用いた基板の製造方法、特に磁気記録媒体用基
板や半導体ウェハ、光学レンズ、プリズム、ミラー等の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】研磨砥
粒と該研磨砥粒以外の粒子とを含有する研磨材組成物に
関する従来の技術としては、例えば特開昭61−271
376号公報や特開平8−113773号公報に記載の
もの等が知られている。
【0003】上記公報に記載されている従来の技術につ
いて説明すると、特開昭61−271376号公報に
は、砥粒の沈降速度を減じて加工速度を向上させること
を目的として、砥粒と該砥粒の沈降速度を減じるシリカ
粒子とを含有させたラッピング用スラリーが記載されて
いる。該公報によれば砥粒の平均粒径は16μm、シリ
カ粒子の平均粒径は12mμmであり、両者の粒径の比
はシリカ粒子/砥粒=1/1333である。
【0004】また、特開平8−113773号公報に
は、研磨速度と面品質とのバランスを良くすることを目
的として、平均粒径が3.0〜40.0μmの研磨砥粒
と、該研磨砥粒の平均粒径の1.0〜3.0倍の範囲内
にある板状アルミナ単結晶粉体とを含有させた砥粒組成
物が記載されている。
【0005】しかしながら、上記従来の技術は以下のよ
うな欠点を有していた。即ち、上記各公報に記載の研磨
材組成物においては、研磨砥粒として3μm以上の大粒
径のものを用いた場合、界面活性剤などの研磨助剤を配
合しても研磨速度の著しい改善は難しい状況にあり、生
産性の向上及び低コスト化には限界があった。
【0006】従って、本発明の目的は、研磨速度を一層
向上させ得る研磨材組成物を提供することにある。ま
た、本発明の目的は、特にガラス、カーボン及びセラミ
ックスのような脆性材料からなる被研磨物の研磨に適し
た研磨材組成物を提供することにある。更に、本発明の
目的は、生産性良く、低コストで基板を製造する方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、研磨材として特定の粒径を有する研磨砥粒を用
い、研磨助剤として特定の粒径及び形状を有する微小粒
子を用い、且つ該研磨砥粒と該微小粒子との粒径の比を
特定の範囲内とした研磨材組成物により上記目的が達成
されることを知見した。
【0008】本発明は上記知見に基づきなされたもの
で、少なくとも研磨材と研磨助剤と水とを含む研磨材組
成物において、上記研磨材が、一次粒子の平均粒径が3
〜60μmの研磨砥粒からなり、上記研磨助剤が、一次
粒子の平均粒径が0.003〜3μmの球状又は粒状の
微小粒子からなり、且つ上記研磨助剤の上記平均粒径
が、上記研磨材の上記平均粒径の1/10〜1/100
0であることを特徴とする研磨材組成物を提供すること
により上記目的を達成したものである。
【0009】また、本発明は、少なくとも研磨材と研磨
助剤と水とを含有する研磨材組成物を用いた研磨工程を
有する基板の製造方法において、上記研磨材組成物を用
いたことを特徴とする基板の製造方法を提供するもので
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の研磨材組成物に使用され
る研磨助剤としては、上述の通り、一次粒子の平均粒径
が0.003〜3μmの球状又は粒状の微小粒子が用い
られる(以下、単に「平均粒径」というときには一次粒
子の平均粒径を意味する)。該微小粒子の平均粒径は、
研磨材として用いられる上記研磨砥粒の平均粒径との関
係を考慮して決定されるものであり、該平均粒径が0.
003μmに満たないと、該微小粒子の配合効果に乏し
くなり、3μmを超えると均一分散の維持が難しく、循
環再利用などの際に沈降しやすくなり、配合効果の維持
が難しくなってしまう。上記微小粒子の平均粒径は0.
05〜2μmであることが好ましく、0.1〜1μmで
あることが更に好ましい。尚、上記微小粒子の平均粒径
は、該微小粒子0.1gに所定の分散剤(例えば、ポリ
スチレンスルホン酸ソーダ等)を加え、次いで超音波を
印加して該微小粒子を分散させ、更に乾燥させて得られ
たものをSEM観察して画像解析により求めたものであ
る。また、該平均粒径が2μm以上のものなら、コール
ターカウンター〔型式MULTISIZER−II、
(株)コールター社製〕で測定しても良い。
【0011】上記微小粒子の形状は球状又は粒状であ
る。本明細書において「球状」とは、真球又は略球形
状、楕円球状(長辺/短辺≦5)を意味し、「粒状」と
は、サイコロ状又は八面体以上の多面体で角が鋭利でな
く丸味を帯びた形状を意味する。
【0012】斯かる形状及び上述の平均粒径を有し、且
つ後述するように研磨材の平均粒径との比が特定の範囲
内にある微小粒子を用いることで、本発明の研磨材組成
物の研磨速度が向上する理由は必ずしも明確ではない
が、以下の通りであると推察される。即ち、上記微小粒
子が研磨材、即ち、研磨砥粒の分散を促進し、研磨時に
被研磨物の表面において研磨砥粒が密集することを防止
し、且つ研磨砥粒を被研磨物の表面に均一に配置させ
て、被研磨物に作用する研磨砥粒の数を増加せしめ、そ
の結果、研磨速度が向上するものと考えられる。また、
上記微小粒子により研磨砥粒の転動性が向上し、被研磨
物への作用頻度及び作用距離が長くなり、これによって
も研磨速度が向上すると考えられる。更に、研磨により
発生した研磨粉が上記微小粒子により被研磨物の表面か
ら素早く除去され、その結果、被研磨物の表面には常に
新しい面が次々と露出するので、研磨速度が向上するも
のと考えられる。従って、本発明の研磨材組成物におい
ては、配合される研磨砥粒の濃度を、従来の研磨材組成
物に配合される研磨砥粒の濃度よりも低くしても、上記
微小粒子の作用により、従来の研磨材組成物の研磨速度
と同程度の研磨速度を達成することができる。
【0013】上記研磨助剤(即ち、上記微小粒子)の平
均粒径は、上記研磨材(即ち、上記研磨砥粒)の平均粒
径の1/10〜1/1000である(以下、この値、即
ち、微小粒子の平均粒径/研磨砥粒の平均粒径を「平均
粒径比」という)。平均粒径比が1/10を超えると、
上記微小粒子の平均粒径が上記研磨砥粒の平均粒径に近
づき過ぎ、該研磨砥粒を被研磨物の表面に均一に配置さ
せる効果や該研磨砥粒の転動性を向上させる効果、研磨
屑の除去効果が発現しにくくなるために、研磨速度が向
上しない。一方、平均粒径比が1/1000に満たない
と上記微小粒子の平均粒径が上記研磨砥粒の平均粒径か
ら離れすぎて、やはり上記諸効果が発現しにくくなるた
めに、研磨速度が向上しない。平均粒径比は1/10〜
1/500であることが好ましく、1/10〜1/10
0であることが更に好ましい。尚、上記研磨材(研磨砥
粒)の平均粒径については後述する。
【0014】上記微小粒子を形成する物質としては、例
えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート等の各種ポリマー
等の有機物;SiO2 (シリカ粉末やコロイダルシリ
カ)、ZrO2 、Al2 3 、SiC、Cr2 3 、C
aO、MgO等の金属酸化物や、ボーキサイト、ガラ
ス、セメント粉等の無機物;Cu、Sn、Fe、Ni、
ステンレス鋼、Al、Cr、Ti、Zr、Ta等の金属
等およびこれらの合金が挙げられる。これらの物質のう
ち、特に分散安定性の点から有機物を用いることが好ま
しく、とわわけ、ポリスチレン、ポリウレタン樹脂、ポ
リカーボネート等のポリマーを用いることが好ましい。
【0015】上記微小粒子は、上記研磨材と異なる形状
であるか又は異なる材質から形成されていることが好ま
しい。上記微小粒子が、上記研磨材と異なる形状である
ことにより、上記研磨材の回転運動の頻度が高まるので
好ましい。また、上記微小粒子が、上記研磨材と異なる
材質から形成されていることにより、長期使用時の残存
比の確認が容易で、かつ使用後の分離が容易となるので
好ましい。特に好ましくは、上記微小粒子は、上記研磨
材と異なる形状であり、且つ異なる材質から形成されて
いる。
【0016】上記微小粒子は、本発明の研磨材組成物中
に好ましくは0.01〜10重量%配合される。該微小
粒子の配合量が0.01重量%満たないと研磨速度の向
上の効果が十分に発現しないことがあり、10重量%を
超えると研磨速度が低下する場合もあるので上記範囲内
とすることが好ましい。上記微小粒子の配合量は更に好
ましくは0.05〜10重量%であり、一層好ましくは
0.1〜5重量%である。
【0017】次に、本発明の研磨材組成物に使用される
研磨材について説明すると、該研磨材としては研磨用と
して一般に使用されている研磨砥粒を使用することがで
きる。該研磨材の具体例としては、アルミナ系粒子、S
iC粒子、ダイヤモンド粒子、ZrO2 粒子、MgO粒
子及びコロイダルシリカ粒子等が挙げられる。これらの
研磨材のうち、アルミナ系粒子又はSiC粒子を使用す
ると研磨速度が一層速くなるので好ましく、特に、アル
ミナ系粒子として中間アルミナ粒子を使用すると被研磨
物の表面粗さを極めて低くできるので好ましい。尚、本
明細書において、中間アルミナ粒子とは、α−アルミナ
粒子以外のアルミナ粒子の総称であり、具体的にはγ−
アルミナ粒子、δ−アルミナ粒子、θ−アルミナ粒子、
η−アルミナ粒子、及び無定型アルミナ粒子等が挙げら
れる。また、上述の通り、上記研磨材の材質は、上記微
小粒子の材質と異なることが好ましい。
【0018】上記研磨材は、本発明の研磨材組成物中に
おいて水を媒体としたいわゆるスラリー状の状態で使用
される。本発明の研磨材組成物における該研磨材の配合
量は、本発明の研磨材組成物の粘度や被研磨物の要求品
質などに応じて種々選択することが出来るが、一般的な
範囲としての配合量は好ましくは0.01〜30重量%
であり、更に好ましくは0.02〜20重量%である。
該研磨材の配合量が上記範囲内であれば、研磨速度の向
上効果が十分に発現する。
【0019】また、上記研磨材を、上記研磨助剤(即
ち、上記微小粒子)の配合量との関係で、該研磨材と該
研磨助剤との濃度比〔研磨材の濃度(重量%)/研磨助
剤の濃度(重量%)〕が0.01〜30となるように配
合することが好ましい。該濃度比が0.01に満たない
と上記研磨助剤を配合した効果が十分に発現せず、研磨
速度が向上しないことがあり、30を超えると添加効果
が飽和し、コスト高となるので上記範囲内とすることが
好ましい。上記濃度比は、0.05〜10であることが
更に好ましく、0.1〜5であることが一層好ましい。
【0020】上記研磨材、即ち、上記研磨砥粒の平均粒
径は3〜60μmである。該平均粒径が3μmに満たな
いと研磨速度が低下し、60μmを超えると加工ダメー
ジ層が深く入り、後工程の負担が増えてしまう。上記研
磨材の一次粒子の平均粒径は3〜40μmであることが
好ましい。尚、上記研磨材の平均粒径は、上記微小粒子
の平均粒径の測定方法と同様にして測定される。即ち、
上記研磨材の一次粒子の平均粒径は、該研磨材0.1g
に分散剤を加え、次いで超音波を印加して該研磨材を分
散させ、更に乾燥させて得られたものをSEM観察して
画像解析により求めたものである。また、該平均粒径が
2μm以上のものなら、コールターカウンター〔型式M
ULTI SISER−11、(株)コールター社製〕
で測定しても良い。
【0021】上記研磨材の形状に特に制限は無いが、上
述の通り上記微小粒子の形状と異なることが好ましい。
【0022】上記研磨材は、そのヌープ硬度(JIS
Z−2251)が700〜9000であることが好まし
い。ヌープ硬度が700に満たないと十分な研磨速度を
得ることができず生産性が低下することがあり、900
0を超えると被研磨物の表面に発生する加工ダメージ層
(即ち、マイクロクラックやチッピングの層)の厚さが
大きくなり表面品質が低下することがあるので上記範囲
内とすることが好ましい。上記ヌープ硬度は、1000
〜5000であることが更に好ましく、1500〜30
00であることが一層好ましい。
【0023】また、上記研磨材は、分散安定性、及び循
環再利用時の回収性の点から、その比重が2〜6である
ことが好ましく、2〜4であることが更に好ましい。
【0024】特に好ましく用いられる研磨材は、ヌープ
硬度1500〜3000である純度99%以上のα−A
2 3 粒子又はγ−Al2 3 粒子である。斯かる研
磨材は、高純度アルミニウム塩を用いた結晶成長法(ベ
ルヌーイ法など)により合成されるもので、一般に利用
される粉砕法により得られるアルミナとは形状、純度の
点で大きく異なる。斯かる研磨材を用いると、理由は必
ずしも明確ではないが、上記研磨助剤との添加相乗効果
が顕著となるので好ましい。尚、上記研磨材の純度は、
該研磨材1〜3gを酸又はアルカリ水溶液に溶かし、I
CP(プラズマ発光分析)法により、アルミニウムイオ
ンを定量することにより求められる。
【0025】本発明の研磨材組成物に配合される水は、
媒体として用いられるものであり、その配合量は好まし
くは70〜99.8重量%であり、更に好ましくは90
〜99.4重量%である。水の配合量が上記範囲内であ
れば、被研磨物を生産効率良く研磨することができる。
【0026】本発明の研磨剤組成物においては、上述の
必須成分に加えて必要に応じて他の成分を添加剤として
配合することができる。該添加剤としては、例えば、単
量体型の酸化合物の金属塩(以下、この単量体型の酸化
合物の金属塩を「単量体型助剤」という)を挙げること
ができる。上記研磨助剤と該単量体型助剤とを併用する
ことで、両者の協同効果により研磨速度が一層向上す
る。
【0027】上記単量体型の酸化合物の金属塩(単量体
型助剤)とは、重合性を有さない(即ち、単量体)酸化
合物の金属塩を意味する。該酸化合物としては何等かの
酸化作用を有するものであれば特段制限されるものでは
ない。該酸化合物の具体例としては、硝酸、硫酸、亜硫
酸、過硫酸、塩酸、過塩素酸、燐酸、亜燐酸、次亜燐
酸、ピロリン酸、炭酸、乳酸、シュウ酸、クエン酸、マ
ロン酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、及び安息香
酸、並びにこれらを官能基として有する有機酸等が挙げ
られる。また、該酸化合物の金属塩の金属としては、ア
ルミニウム、マグネシウム、ニッケル及び鉄などが挙げ
られ、好ましくはアルミニウム及びマグネシウムが用い
られる。上記単量体型助剤は、一種又は二種以上を組み
合わせて配合することが出来る。特に、上記単量体型助
剤として、硝酸の金属塩、硫酸の金属塩、シュウ酸の金
属塩及び乳酸の金属塩、安息香酸の金属塩からなる群か
ら選ばれる一種以上を用いることが好ましく、とりわけ
硝酸アルミニウム、シュウ酸アルミニウム、乳酸アルミ
ニウム、又は安息香酸ニッケル等を用いると研磨速度の
向上効果が一層高くなるので好ましい。
【0028】上記単量体型助剤は本発明の研磨剤組成物
中に、好ましくは0.001〜10重量%配合され、更
に好ましくは0.01〜5重量%配合され、一層好まし
くは0.04〜0.4重量%配合される。該単量体型助
剤の配合量が上記範囲内であれば研磨速度の向上が十分
であり、10重量%を超えて用いても研磨速度は飽和
し、また、排水処理の負担が増加してコストも高くなっ
てしまう。
【0029】また、本発明の研磨剤組成物においては、
上記単量体型助剤の他に、各種界面活性剤、アルカリ性
物質、各種増粘剤、各種分散剤、各種防錆剤、キレート
剤、有機溶媒等の添加剤を配合することもできる。これ
らの添加剤は、本発明の研磨剤組成物中に好ましくはそ
れぞれ0.01〜5重量%配合される。
【0030】本発明の研磨剤組成物は、そのpHが1〜
6であることが好ましい。pHが斯かる範囲内であると
被研磨物の表面が酸化され易くなるので研磨速度が向上
し、表面品質も良好となり、生産性と品質のバランスが
良くなるので好ましい。本発明の研磨剤組成物のpHは
2〜6であることが更に好ましく、3〜5であることが
一層好ましい。本発明の研磨剤組成物のpHを上記範囲
内にするためには、例えば、上記単量体型助剤や硫酸や
リン酸等の無機酸を所定量配合すればよい。
【0031】本発明の研磨剤組成物を用いた研磨の対象
となる被研磨物の材質としては、例えばアルミニウムや
シリコンのような金属、ガラス、ガラス状カーボンやア
モルファスカーボンのようなカーボン、Al2 3 ・T
iCのようなセラミック材料等が挙げられる。これらの
うち、ガラスやカーボン、セラミック等の脆性材料から
なる被研磨物に対して本発明の研磨剤組成物を用いて研
磨を行うと、従来の研磨材組成物を用いた場合に比べ
て、高速で研磨ができるので好ましい。これらの被研磨
物の形状に特に制限は無く、例えばディスク状、プレー
ト状、スラブ状、プリズム状等の平面部を有する形状
や、レンズ等の曲面部を有する形状のものが本発明の研
磨剤組成物を用いた研磨の対象となる。特に、後述する
実施例から明らかなように、本発明の研磨剤組成物は、
ガラス状カーボン基板やアモルファスカーボン基板等の
カーボン基板の研磨に著しい効果が認められる。
【0032】本発明によれば、少なくとも研磨材と研磨
助剤と水とを含有する研磨材組成物を用いた研磨工程を
有する基板の製造方法において、上述の研磨材組成物を
用いたことを特徴とする基板の製造方法が提供される。
尚、本明細書において「基板」とは、ディスク状、プレ
ート状、スラブ状、プリズム状等の平面部を有する形状
のものに限られず、レンズ等の曲面部を有する形状のも
のも包含される。
【0033】斯かる基板の製造方法の好ましい一実施形
態について、磁気記録媒体用基板の製造工程における研
磨工程の一つであるラッピング(粗研磨)工程を例にと
り図1及び図2を参照して説明する。ここで、図1は、
ガラス状カーボン基板のラッピング工程で使用される両
面加工機を示す概略正面図であり、図2は、図1におけ
るX−X線矢視図である。
【0034】図1に示す両面加工機1は、下定盤2と、
該下定盤2の上方に配設される上定盤3と、該上定盤3
に接して該上定盤3を支持する定盤支持部4とを具備し
て構成されている。
【0035】図1に示すように、上定盤3は、エアシリ
ンダ11の出力ロッド11aの先端部にブラケット12
を介して回転可能に取り付けられている。該上定盤3は
該エアシリンダ11により昇降可能になされていると共
に、下降時にはベース5側で図2に示す矢印D方向に回
転するロータ13の溝に係合して同方向に回転するよう
になされている。また、上記上定盤3の研磨面は鋳鉄等
から形成されている。また、該上定盤3は、上記定盤支
持体4にボルト(図示せず)によって緊結固定されてお
り、該定盤支持体4と共に回転自在に設けられている。
【0036】図2に示すように、下定盤2は、上記ベー
ス5上に矢印A方向に回転自在に設けられていて、その
研磨面6は、上記上定盤3の研磨面と同様に鋳鉄等から
形成されている。また、該下定盤2には、中央の矢印B
方向に回転する太陽歯車7と外周側の矢印C方向に回転
する内歯歯車8とに噛み合って、公転しつつ自転する遊
星歯車状のキャリア9が4機配設されていている。そし
て、各キャリア9に設けられた8個の穴内にそれぞれ被
研磨物である磁気記録媒体用基板10がセットされるよ
うになっている。尚、本実施形態において用いられる磁
気記録媒体用基板は、ディスク状であり、カーボン材料
の一つであるガラス状カーボンからなっている。
【0037】本発明の研磨材組成物は、上記上定盤3に
設けられた穴を通じて、該上定盤3と上記下定盤2との
間に所定の量で供給されるようになっている。そして、
上記エアシリンダ11によって上記上定盤3を下降させ
ることにより、上記キャリア9と一体に動く上記磁気記
録媒体用基板10は、上記下定盤2と上記上定盤3とに
挟まれてラッピングが行われる。
【0038】上記ラッピング工程に付される磁気記録媒
体用基板は、炭素質樹脂状原料(フェノール樹脂等)を
一対のガラス板間で硬化させた後、ディスク形状に打ち
抜き、次いで焼成して得られたものである。
【0039】本実施形態におけるラッピング工程の条件
は、一般的には下記の通りである。即ち、加工圧力は、
好ましくは10〜2000gf/cm2 であり、更に好
ましくは50〜500gf/cm2 である。加工時間
は、好ましくは2〜120分であり、更に好ましくは2
〜30分である。上記両面加工機の上下定盤の研磨面の
ショアー硬度は、好ましくは88〜98であり、更に好
ましくは88〜95である。上記両面加工機の下定盤回
転数は加工機サイズに依存するが、例えばSPEED
FAM社製 9B型両面加工機であれば、好ましくは5
〜100rpmであり、更に好ましくは10〜60rp
mである。研磨材組成物の供給流量は、加工機サイズに
依存するが、例えばSPEEDFAM社製9B型両面加
工機であれば、好ましくは5〜300cc/minであ
り、更に好ましくは10〜150cc/minである。
【0040】ガラス状カーボン基板を上記の条件におい
てラッピングすることにより、その表面粗さ(中心線平
均粗さRa)は約0.01〜0.1μmとなる。
【0041】上記研磨材組成物を用いた研磨工程は、ラ
ッピング工程において特に効果があるが、これ以外の研
磨工程、例えば、ラッピング工程に引き続いて行われる
ポリッシング(仕上げ研磨)工程等にも同様に適用する
ことができる。ポリッシング工程においては、ラッピン
グ工程と同様に図1及び図2に示す両面加工機を用いる
ことができる。この場合、ラッピング工程と操作が異な
る点は、上下定盤の研磨面に樹脂又は樹脂複合体からな
る研磨パッドを装着し、且つスラリー供給パイプ(図示
せず)により上記上定盤3と上記下定盤2との間に本発
明の研磨材組成物を供給する点である。また、研磨材組
成物中に含まれる研磨材は、ラッピング工程の場合より
も平均粒径の小さなものを用いることが好ましく、その
濃度はラッピング工程の場合よりも低くすることが好ま
しい。
【0042】以上、本発明の基板の製造方法をその好ま
しい実施形態に基づき説明したが、本発明は上記実施形
態に制限されるものではなく、種々の変更形態が可能で
ある。例えば、研磨工程においては、上述の両面加工機
に代えて他の加工機を用いてもよい。また、被加工材料
として、後述する実施例からも明らかなように、ガラ
ス、Al2 3 ・TiCのようなセラミック材料、シリ
コンやアルミニウムのような金属材料、ガラス状カーボ
ン以外のカーボン材料等を用いることもできる。また、
本発明の基板の製造方法は、磁気記録媒体用基板の製造
に限られず、半導体用ウェハ、光学レンズ、光学ミラー
やハーフミラー、及び光学プリズム等の研磨工程が必要
とされる基板の製造であれば同様に適用することができ
る。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明の有効性を例証す
る。しかしながら、本発明の範囲はかかる実施例に制限
されるものではない。
【0044】〔実施例1〜12及び比較例1〜5〕表1
に示す研磨材、研磨助剤及び研磨促進剤を、表1に示す
濃度で以て残部水と混合・撹袢し、研磨材組成物を得
た。尚、用いた研磨助剤及び研磨促進剤の種類はそれぞ
れ表3及び表4に示す通りである。また、表1に示すα
−Al2 3及びγ−Al2 3 の純度はそれぞれ9
9.8wt%であった。また、研磨材(粉砕法により得
られたもの)の形状はすべて鋭利な角をもった粒状であ
った。フルフリルアルコール/フェノール樹脂の硬化・
焼成により得られた直径1.8インチのガラス状カーボ
ン(GC)基板、ガラス基板、Al2 3 ・TiC基
板、及びシリコンウェハーを、該研磨材組成物を用い
て、両面加工機によりラッピングした。この際、該両面
加工機は下記の条件にて使用した。
【0045】<両面加工機の設定条件> 使用両面加工機:SPEED FAM社製 9B型両面
加工機 加工圧力:100gf/cm2 定盤の研磨面の材質:鋳鉄 下定盤回転数:45rpm 研磨材組成物供給流量:50cc/min
【0046】実施例及び比較例における各基板につい
て、30分間ラッピングを行い、研磨による除去量を測
定し、比較例を基準として相対研磨速度を求めた。その
結果を表2に示す。その結果を表2に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】表2に示す結果から明らかなように、特定
の平均粒径を有する研磨砥粒及び特定の平均粒径を有す
る微小粒子を併用し、且つ両者の平均粒径比を特定の範
囲とした本発明の研磨材組成物(実施例1〜12)を用
いて基板を研磨すると、該微小粒子が配合されていない
研磨材組成物(比較例1〜5)を用いて基板を研磨した
場合に比して、研磨速度が向上することが分かる。尚、
実施例及び比較例において、ラッピング後の基板の表面
粗さは同程度であった。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、研磨速度が向上した研
磨材組成物及び基板の製造方法が提供される。これによ
り基板の製造工程の短縮が可能となり、生産性が大幅に
向上しコストも著しく改善される。本発明の研磨材組成
物は、特にガラス、カーボン及びセラミックスのような
脆性材料からなる被研磨物の研磨、とりわけラッピング
に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基板の製造方法に好ましく用いられる
両面加工機を示す要部概略正面図である。
【図2】図1におけるX−X線矢視図である。
【符号の説明】
1 両面加工機 2 下定盤 3 上定盤 4 基板支持部 5 ベース 6 研磨面 10 基板

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも研磨材と研磨助剤と水とを含
    む研磨材組成物において、 上記研磨材が、一次粒子の平均粒径が3〜60μmの研
    磨砥粒からなり、 上記研磨助剤が、一次粒子の平均粒径が0.003〜3
    μmの球状又は粒状の微小粒子からなり、且つ上記研磨
    助剤の上記平均粒径が、上記研磨材の上記平均粒径の1
    /10〜1/1000であることを特徴とする研磨材組
    成物。
  2. 【請求項2】 上記微小粒子が有機物から形成されてい
    る、請求項1記載の研磨材組成物。
  3. 【請求項3】 上記研磨助剤と上記研磨材との濃度比
    〔研磨材の濃度(重量%)/研磨助剤の濃度(重量
    %)〕が0.01〜30である、請求項1又は2記載の
    研磨材組成物。
  4. 【請求項4】 上記研磨助剤が、上記研磨材と異なる形
    状であるか又は異なる材質から形成されている、請求項
    1〜3の何れかに記載の研磨材組成物。
  5. 【請求項5】 pHが1〜6である、請求項1〜4の何
    れかに記載の研磨材組成物。
  6. 【請求項6】 研磨促進剤として単量体型の酸化合物の
    金属塩を一種以上含む、請求項1〜5の何れかに記載の
    研磨材組成物。
  7. 【請求項7】 上記研磨材のヌープ硬度が700〜90
    00である、請求項1〜6の何れかに記載の研磨材組成
    物。
  8. 【請求項8】 上記研磨材の比重が2〜6である、請求
    項1〜7の何れかに記載の研磨材組成物。
  9. 【請求項9】 カーボン基板の研磨に用いられる、請求
    項1〜8の何れかに記載の研磨材組成物
  10. 【請求項10】 少なくとも研磨材と研磨助剤と水とを
    含有する研磨材組成物を用いた研磨工程を有する基板の
    製造方法において、上記研磨材組成物として請求項1〜
    9の何れかに記載の研磨材組成物を用いたことを特徴と
    する基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記基板がカーボン基板である、請求
    項10記載の基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記基板が磁気記録媒体用基板であ
    る、請求項10又は11記載の基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記研磨工程がラッピング工程であ
    る、請求項10〜12の何れかに記載の基板の製造方
    法。
JP26164896A 1996-10-02 1996-10-02 研磨材組成物及びこれを用いた基板の製造方法 Withdrawn JPH10102037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26164896A JPH10102037A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 研磨材組成物及びこれを用いた基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26164896A JPH10102037A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 研磨材組成物及びこれを用いた基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102037A true JPH10102037A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17364832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26164896A Withdrawn JPH10102037A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 研磨材組成物及びこれを用いた基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102037A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048114A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Showa Denko K.K. Composition destinee au polissage d'un substrat de disque magnetique, procede de polissage, et substrat de disque magnetique poli au moyen de ladite composition
US6656022B2 (en) 2000-06-01 2003-12-02 Hitachi, Ltd. Method for polishing a semiconductor substrate member
JP2004288732A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Rodel Nitta Co 半導体研磨用スラリー
JP2004311652A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Rodel Nitta Co 研磨用スラリー
JP2006319353A (ja) * 2006-06-28 2006-11-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体及び半導体装置の製造方法
JP2009160675A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kao Corp ハードディスク基板用研磨液組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048114A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Showa Denko K.K. Composition destinee au polissage d'un substrat de disque magnetique, procede de polissage, et substrat de disque magnetique poli au moyen de ladite composition
US6656022B2 (en) 2000-06-01 2003-12-02 Hitachi, Ltd. Method for polishing a semiconductor substrate member
US6656021B2 (en) 2000-06-01 2003-12-02 Hitachi, Ltd. Process for fabricating a semiconductor device
US6758872B2 (en) 2000-06-01 2004-07-06 Hitachi, Ltd. Polishing slurry
KR100483411B1 (ko) * 2000-06-01 2005-04-15 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 연마제, 연마 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2004288732A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Rodel Nitta Co 半導体研磨用スラリー
JP4615193B2 (ja) * 2003-03-19 2011-01-19 ニッタ・ハース株式会社 金属膜研磨用スラリー
JP2004311652A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Rodel Nitta Co 研磨用スラリー
JP2006319353A (ja) * 2006-06-28 2006-11-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体及び半導体装置の製造方法
JP2009160675A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kao Corp ハードディスク基板用研磨液組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331844B2 (ja) 半導体ウェハの両面研磨のための方法
EP0842997B1 (en) Polishing composition for aluminium disk and polishing process therewith
JP3856843B2 (ja) 磁気記録媒体基板用研磨材組成物及びこれを用いた磁気記録媒体基板の製造方法
JP2000336344A (ja) 研磨剤
WO2012102180A1 (ja) 研磨材及び研磨用組成物
JP2001089749A (ja) 研磨用組成物
KR20160141805A (ko) 경질 재료의 연마용 조성물
JP4156175B2 (ja) タンタル酸リチウム/ニオブ酸リチウム単結晶材料用精密研磨組成物
CN114231182A (zh) 一种易解理氧化镓晶片化学机械抛光工艺、抛光液及其制备方法
JP4827805B2 (ja) 硬脆材料用精密研磨組成物
JP6820723B2 (ja) 磁気ディスク基板用研磨液組成物
JPH10102037A (ja) 研磨材組成物及びこれを用いた基板の製造方法
JP2004331886A (ja) 研磨用組成物
JP4290799B2 (ja) タンタル酸リチウム/ニオブ酸リチウム単結晶材料用精密研磨組成物及びそれを用いたタンタル酸リチウム/ニオブ酸リチウム単結晶材料の精密研磨方法
JPH11293231A (ja) 研磨液組成物
JP4493094B2 (ja) 基板の連続製造方法
JPH11181409A (ja) 研磨材組成物及びこれを用いた基板の製造方法
JPH10204417A (ja) 加工用助剤組成物、研磨材組成物、表面加工方法及び基板の製造方法
JP3891604B2 (ja) 研磨材組成物及びこれを用いた研磨方法
JP3707845B2 (ja) 磁気記録媒体基板製造用研磨材組成物及び磁気記録媒体用基板の製造方法
JP3992312B2 (ja) 研磨又は研削加工用助剤組成物、研磨材組成物及び表面加工方法
JPH1015811A (ja) 加工用助剤組成物及びこれを用いた表面加工方法
JPH10102042A (ja) 加工用助剤組成物、研磨材組成物及び表面加工方法
JP3850053B2 (ja) 磁気記録媒体基板製造用研磨材組成物及び磁気記録媒体用基板の製造方法
JP5554052B2 (ja) 研磨用組成物および研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040109