JPH099956A - 変異微生物及び該微生物を用いた2,6− ナフタレンジカルボン酸の製造法 - Google Patents

変異微生物及び該微生物を用いた2,6− ナフタレンジカルボン酸の製造法

Info

Publication number
JPH099956A
JPH099956A JP18326095A JP18326095A JPH099956A JP H099956 A JPH099956 A JP H099956A JP 18326095 A JP18326095 A JP 18326095A JP 18326095 A JP18326095 A JP 18326095A JP H099956 A JPH099956 A JP H099956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthalenedicarboxylic acid
dimethylnaphthalene
medium
producing
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18326095A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Kamimura
直久 上村
Toshihito Kobayashi
俊仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Eneos Corp
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Mitsubishi Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Mitsubishi Oil Co Ltd filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP18326095A priority Critical patent/JPH099956A/ja
Publication of JPH099956A publication Critical patent/JPH099956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スフィンゴモナス属菌由来の変異微生物(例
えば、Sphingomonas paucimobilis M200-9)を用い、
2,6−ジメチルナフタレンを含有する有機溶媒と培地
からなる二相系培養液において培養し、あるいはまた、
2,6−ジメチルナフタレンを含有する有機溶媒と培地
および/又は緩衝液からなる二相系反応液において反応
させ、2,6−ナフタレンジカルボン酸を生成もしくは
変換させる。 【効果】 本変異微生物は、変換能が大幅に向上してい
るため、2,6−ナフタレンジカルボン酸の生産を効率
よく行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸生産菌由来の変異微生物、及び該微生物の休止
菌体または菌体由来の酵素を用いて2,6−ジメチルナ
フタレンを酸化し、2,6−ナフタレンジカルボン酸を
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2,6−ナフタレンジカルボン酸あるい
は、そのエステル誘導体は高機能性樹脂原料、液晶原
料、ポリアミド系医薬品原料、染料顔料用として有用な
化合物であり、現在数種の化学合成法により生産されて
いる。特にポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂と
しての用途は、80〜90%とも言われており、現在の
ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂に比べ、耐
熱温度で約35℃、破断強度も25%高い他、二次転移
点、結晶化速度、軟化点、溶融粘度等に対し、優れた性
能を有するものとして大量生産化が期待されている。し
かしながら、2,6−ジメチルナフタレンを原料とした
化学合成法は、高温反応であるため官能基の転移が起こ
り易く、純度の高い2,6−ナフタレンジカルボン酸が
得られにくい上、高温高圧条件を必要とし、大量のエネ
ルギーを消費することや環境汚染等の問題もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題を解決す
る方法として、近年、微生物を用いた微生物酸化法の研
究が進められている。微生物を触媒とする酸化法は、常
温常圧で反応させることができる上、官能基の転移が起
こらないため、副産物の生成がほとんどないという優れ
た特徴を有している。
【0004】そこで、2,6−ジメチルナフタレンの両
メチル基末端酸化能を有し、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸への大量変換が可能となるバイオリアクターが構
築できれば、省エネルギーや環境調和型の化学品製造プ
ロセスとして、石油産業および石油化学産業にとって有
用性は極めて大きくなることから、そしてさらに最近で
は、 シュードモナス属細菌を用いた発酵法による2,6−
ナフタレンジカルボン酸の製造方法(特開平3−800
91号公報)や、 アルキルナフタレン化合物のアルキル基に対して酸化
力を有する微生物を利用した、ナフタレンジカルボン酸
の製造方法(特開平5−15365号公報)、及び、 2,6−ジメチルナフタレンを溶解した有機溶媒と水
性培地からなる有機溶媒介在型二相系培地で培養し、
2,6−ナフタレンジカルボン酸を製造する方法が提案
されている。
【0005】しかし、前記、の方法では省エネルギ
ー、環境保全型の生産法としては好ましいものである
が、生産を行う反応条件は水系であり、しかも変換基質
としての2,6−ジメチルナフタレンは水に不溶性で、
いわゆる固−液反応系であるため変換基質の供給量に限
界が生じ、かつ供給量の制御も困難で効率的な連続的生
産化の点において、未だ問題を内包している。また一
方、前記の方法は、上記、の問題点を解決しうる
発明であるが、唯一、2,6−ジメチルナフタレンから
2,6−ナフタレンジカルボン酸への変換率が乏しく、
この点に課題が残っている。
【0006】
【課題を解決するための手段】係る状況に鑑み、本発明
者らは前記課題を解決すべく、鋭意検討を重ね有効な変
換菌の育種を実施した結果、変換能の向上した変異微生
物の取得に成功し、加えて、該微生物を用いた有機溶媒
介在型二相系における、効果的な2,6−ナフタレンジ
カルボン酸の製造法を確立し、本発明を成すに至った。
【0007】本発明は、2,6−ジメチルナフタレンの
両メチル基末端酸化能を有し、かつ有機溶媒介在型二相
系において生育もしくは反応可能な微生物を、変異誘発
処理し選抜して得た変換能の向上した微生物を用いるこ
とにより、従来の有機溶媒介在型二相系による製造法と
比べ、更に効率的な、2,6−ジメチルナフタレンから
2,6−ナフタレンジカルボン酸を製造する方法を提供
するものである。
【0008】即ち、本発明の変異微生物は、スフィンゴ
モナス・パウチモビリス(Sphingomonas paucimobili
s)A−7(FERM P−13632)株に、ニトロ
ソグアニジン(1−Methyl−3−nitro−1
−nitrosoguanidine,以下、NTGと
称す。)を突然変異誘発剤として用い、フルクトースを
生育炭素源として無機塩寒天培地上において、2,6−
ジメチルナフタレンの資化能低下株、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸様蛍光色検出あるいは2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸様固形物蓄積株を選抜することで取得す
ることができる。
【0009】更に詳しくは、スフィンゴモナス・パウチ
モビリス A−7株をNTG溶液(400,200,100,50,μ
g/ml 0.05M燐酸緩衝液(pH7.0))と
0.05M燐酸緩衝液を1:1(ml)に混合した溶液
で変異誘発処理する。変異誘発処理した菌は、遠心分離
により回収し、0.05M燐酸緩衝液で2回洗浄した
後、KF寒天培地に播く。これを30℃で3〜5日間培
養した後、以下のスクリーニングに供する。
【0010】1)2,6−ジメチルナフタレン資化欠損
株選抜のネガティブスクリーニング:コロニーを形成し
ている菌株をKF及びK寒天培地にレプリカし、2,6
−ジメチルナフタレンを噴霧し培養する。K寒天培地で
未生育な株、およびKF寒天培地で生育する株を選択。
【0011】2)蛍光及び目視によるポジティブスクリ
ーニング:コロニーを形成している菌株をKF寒天培地
にレプリカし、2,6−ジメチルナフタレンを噴霧し培
養する。トランスイルミネーターでUVを当て蛍光色を
観察するか、または直接蓄積物の目視観察をし、陽性で
ある株を選択する。得られたコロニーを単離し、それぞ
れの菌株について2,6−ナフタレンジカルボン酸の生
産能力を確認することにより、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸生産微生物を選抜する。
【0012】上記分離用培地として、炭素源以外は一般
的な培地成分を使用することができる。即ち、蒸留水ま
たはイオン交換水1リットルに対し、窒素源としては、
例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸ア
ンモニウム、酢酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿
素等を、無機塩類としては、例えば、カリウム、ナトリ
ウム、カルシウム、鉄、マグネシウム、マンガン、銅等
の各塩類を使用できる。又、培養条件は、一般に生物が
死滅しない培養条件であれば良く、例えばpH約3〜
9、温度約15〜40℃で好気的に行われる。
【0013】得られた微生物の2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸の生産能力の確認は、それぞれの微生物を、変
換基質(原料)として2,6−ジメチルナフタレンを添
加した液体培地中で上記と同様の条件で培養し、培養液
の上清を適当な分析手法、例えば高速液体クロマトグラ
フ(HPLC)、ガスクロマトグラフ(GC)、核磁気
共鳴スペクトル(NMR)、赤外線吸収スペクトル(I
R)、紫外線吸収スペクトル(UV)等を用いて分析・
同定すれば良い。
【0014】本発明では、以上のスクリーニングによっ
て得られた微生物の内の一株を、スフィンゴモナス・パ
ウチモビリス M200−9(Sphingomonas paucimobi
lisM200-9)株と命名し、工業技術院生命工学工業技術
研究所に寄託した(FERMP−14980)。
【0015】次に本発明の変異微生物を用いた2,6−
ナフタレンジカルボン酸の製造方法について説明する。
【0016】本発明の二相系培養液および二相系反応液
に用いる有機溶媒は、本微生物が生育可能で2,6−ジ
メチルナフタレンを溶解し資化されないものであれば、
特に制限するものではない。
【0017】培地成分としては、炭素源及び変換基質と
して2,6−ジメチルナフタレンを含有すること以外
は、本微生物の生育が良好であれば他の培地成分は特に
制限されない。即ち、生育基質としての窒素源では、例
えばアンモニア、塩化アンモニウム、燐酸アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、尿素等を、無機塩類として
は、例えば、カリウム、ナトリウム、鉄、マグネシウ
ム、マンガン、銅、カルシウム、コバルト等の各塩類が
使用できる。又、炭素源としては、2,6−ジメチルナ
フタレン以外に、サリチル酸、2−メチルナフタレン、
アントラセン、グルコース、フラクトース、デンプン等
を補助基質として添加することも可能である。
【0018】培養条件は、本微生物が死滅せず増殖可能
であれば良く、例えば培養温度は、約10〜40℃、よ
り好ましくは20〜35℃、培地のpHは約3〜9、よ
り好ましくはpH4〜7の範囲で、約1〜30日間好気
的に培養すれば良い。
【0019】得られた培養菌体は、そのまま酵素源とし
て使用することができるが、遠心分離等の操作により固
液分離して得た菌体を用いることが好ましい。さらに菌
体をpHが適正な範囲に調整された燐酸緩衝液等の緩衝
液で洗浄し、該溶液に懸濁して使用することもできる。
又、菌体由来の酵素は、常法により精製することがで
き、これらの休止菌体、菌体処理物あるいは酵素を用い
て生産する場合は、基質を含有した有機溶媒と培地およ
び/または緩衝液からなる反応液により、前記と同様の
培養条件下で反応を行うことができる。更に、本発明の
変異微生物による、休止菌体、菌体処理物あるいは酵素
を用いて反応に供する場合は、活性の優れた菌体、例え
ば前培養処理において対数増殖期にあるような菌体を用
いることでも、より生産性を上げることができる。
【0020】本発明の変異微生物は、2,6−ジメチル
ナフタレンによって大きな阻害を受け難いため、これを
多量に添加することが可能であるが、その代謝産物であ
る2,6−ナフタレンジカルボン酸が増加してくると、
培養系もしくは反応系が阻害を受け変換能が低下するた
め、培養液又は反応液を交換する等の、阻害を解除する
操作を加えることがより好ましい。
【0021】本発明では、前培養処理菌体を集菌後、燐
酸緩衝液(KH2PO4/Na2HPO4)に懸濁し、基質
を含有する有機溶媒と培地および/または同燐酸緩衝液
からなる反応液中で反応させるか、又は反応後に菌体を
再度集菌して、交換された同反応液中にて反応させるこ
とで、より優れた効率的な2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸の生産を達成することができる。
【0022】又、2,6−ジメチルナフタレンから2,
6−ナフタレンジカルボン酸を生産する工程はバッチ式
でも良いが、適当なろ過材を利用した反応液の連続抜き
出し及び供給システムを備えた、バイオリアクター等を
用いればより効率的に行うことができる。さらに、本菌
体、その処理物又は酵素を、例えばアルギン酸カルシウ
ム、ポリアクリルアミド法、ポリウレタン樹脂法、光架
橋性樹脂法等を用いて通常の固定化法に従って固定化し
反応させることもできる。
【0023】培養液又は反応液中の2,6−ナフタレン
ジカルボン酸は、常法に従い精製すれば良い。即ち、培
養液又は反応液を加えて酸性化することにより、2,6
−ナフタレンジカルボン酸を回収することができる。さ
らに溶剤抽出等の方法により回収することも可能であ
り、クロマトグラフィー等公知の精製方法を適宜併用す
ることができる。
【0024】本発明の製造方法は、2,6−ジメチルナ
フタレンの両メチル基を酸化することのできる、2,6
−ナフタレンジカルボン酸生産菌由来で、かつ2,6−
ジメチルナフタレンから2,6−ナフタレンジカルボン
酸への変換能を向上させた、生産速度の極めて高い2,
6−ナフタレンジカルボン酸生産菌を育種したことで、
初めて達成することができたものである。
【0025】
【実施例】以下に本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。
【0026】
【実施例1】 変異微生物の創製・分離 スフィンゴモナス・パウチモビリスA−7株(FERM
P−13632)を10mlのL培地(表1)が入っ
たL字管に植菌し、30℃で一晩前培養を行う。次に、
4本用意した10mlのL培地が入ったL字管に前培養
液を0.1ml(培地に対し1%)ずつ植菌し、30℃
で4時間培養する。培養後、遠心分離により菌体を集菌
し、これを0.05M燐酸緩衝液で2回洗浄する。
【0027】
【表1】
【0028】NTG溶液(400,200,100,50,μg/ml
0.05M燐酸緩衝液(pH7.0))と菌液を1:
1(ml)で混合して菌懸濁液とし、30℃で20時
間、穏やかに振とうする。次いで氷浴中で冷却し、再び
遠心分離して菌体を0.05M燐酸緩衝液で2回洗浄す
る。L字管に入った10mlのL培地に菌体を加え、3
0℃で2.5時間振とう培養する。再び氷浴中で冷却し
ながら、3.3mlの50%グリセロール含有L培地を
適当量菌懸濁液へ添加し、これを10本の試験管に分注
して、−80℃の冷凍庫で保存する。
【0029】翌日この内の1本について、30℃で融解
し、同温度で4時間培養する。培養後、遠心分離により
菌体を集菌し、これを0.05M燐酸緩衝液で2回洗浄
する。0.01%(W/V)2,6−ジメチルナフタレ
ン(固体状)を10mlのK培地に懸濁し、30℃で3
〜6時間培養する。ペニシリンG(4000U/ml保
存液)を培養液中の濃度で200U/mlとなるように
添加し、25℃で一晩、振とう培養する。培養後、遠心
分離により菌体を集菌し、0.05M燐酸緩衝液で2回
洗浄する。次に洗浄後の菌体を同燐酸緩衝液で希釈しK
F寒天培地(表2)に播く。30℃で3日間培養し、出
現したコロニーについて以下のスクリーニング操作を行
う。
【0030】
【表2】
【0031】1)2,6−ジメチルナフタレン資化欠損
株選抜のネガティブスクリーニング:コロニーを形成し
ている菌株をKF及びK(表2)寒天培地にそれぞれレ
プリカし、2,6−ジメチルナフタレンを噴霧し培養す
る。そしてK寒天培地で未生育な株、およびKF寒天培
地で生育した株を選択する。
【0032】2)蛍光及び目視によるポジティブスクリ
ーニング:コロニーを形成している菌株をKF寒天培地
にレプリカし、2,6−ジメチルナフタレンを噴霧し培
養する。トランスイルミネーターでUVを当て蛍光色を
観察するか、または直接蓄積物の目視観察をし、陽性で
ある株を選択する。
【0033】上記の方法により、1)法から6株、2)
法から7株の菌株を生産候補株として選抜し、さらに、
これらの生産候補株について選抜を重ねた結果、生産能
力、交換能において特に優れた菌株として、スフィンゴ
モナス・パウチモビリス M200−9(FERM P
−14980)株を取得するに至った。
【0034】次に、取得した本発明の変異微生物、スフ
ィンゴモナス・パウチモビリス M200−9株(以
下、M200−9株と称す。)を一例に実施例を示す。
【0035】
【実施例2】 増殖菌体生産法による2,6−ナフタレンジカルボン酸
生産試験 表2に示すKF培地にM200−9株、および比較のた
め親株であるスフィンゴモナス・パウチモビリスA−7
株を植菌し、30℃、300rpmにて一晩、前培養を
行う。培養後、デカリンに溶解した1%(W/V)2,
6−ジメチルナフタレン溶液5mlとKF培地5mlの
二相系培養液が入ったL字管に前培養液を0.1ml
(培地に対し1%)植菌し、30℃、300rpmにて
7日間の本培養を行った。培養後、本培養液中の2,6
−ナフタレンジカルボン酸の生産量を高速液体クロマト
グラフィー(HPLC)で測定すると共に、変換率を評
価するためデカリン中の2,6−ジメチルナフタレン残
量を、ガスクロマトグラフィーで測定した。結果を表3
に示した。尚、実施例における変換率は、数1に示す式
によって求めた。
【0036】
【表3】
【0037】
【数1】
【0038】
【実施例3】 休止菌体反応生産法による2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸生産試験 L培地にM200−9株、および比較のためスフィンゴ
モナス・パウチモビリスA−7株を植菌し、30℃、3
00rpmにて一晩、前培養を行う。培養後、.遠心分
離により集菌し、0.1M燐酸緩衝液(pH7.0)で
1回洗浄した後、同燐酸緩衝液5mlに懸濁する。この
懸濁液とデカリンに溶解した1%(W/V)2,6−ジ
メチルナフタレン溶液5mlとを混合し、L字管にて3
0℃、300rpmで7日間の休止菌体反応を行った。
実施例2と同様に2,6−ナフタレンジカルボン酸の生
産量及びデカリン中の2,6−ジメチルナフタレン残量
を測定した。得られた結果を表4に示した。
【0039】
【表4】
【0040】上記結果から明らかなように、A−7株と
比較して、生産量及び変換率のいずれもが顕著に向上し
ていることが判った。
【0041】
【実施例4】 反応液の交換を行った休止菌体反応生産法による2,6
−ナフタレンジカルボン酸生産試験 KF培地を用いて、M200−9株凍結保存菌体から1
0ml、100ml、3リットルと植え継いで、4K2
F培地(表2)20リットルを仕込んだ30リットル容
量のジャーファーメンターに2リットル植菌した。培地
は全て培養前に蒸気滅菌して。温度30℃、通気量20
リットル/分、攪拌速度150rpmの条件で9時間培
養した後、遠心分離機にて菌体を低温(氷温)環境下で
集菌した。
【0042】菌体を0.1Mの燐酸緩衝液(pH6.
6)に懸濁し、同緩衝液で2リットルにメスアップし
た。次にこれを、5リットル容量のミニジャーファーメ
ンターに、全量導入し、デカリンに溶解した1%(W/
V)2,6−ジメチルナフタレン溶液1リットルを加
え、温度20℃、通気量2リットル/分、攪拌速度30
0rpmの条件で休止菌体反応を行った。
【0043】以降24時間後および48時間後に、菌体
を集菌して、新たな0.1Mの燐酸緩衝液(pH6.
6)とデカリンに溶解した1%(W/V)2,6−ジメ
チルナフタレン溶液を用い、上記と同様な操作および条
件で反応を繰り返し、96時間後に反応を終了した。
尚、反応液中の2,6−ナフタレンジカルボン酸の生産
量及び2,6−ジメチルナフタレン残量は反応液交換時
および反応終了時に評価し、96時間後における2,6
−ナフタレンジカルボン酸の総生産量を求めた。一方、
反応液の交換効果を比較するため、反応液を交換するこ
と以外は他の条件と同一にして、無交換における生産試
験を96時間実施した。得られた結果を表5に示した。
【0044】
【表5】
【0045】上記結果から、反応液を交換した生産方法
は、交換しない生産方法に比べて、生産性にすぐれてい
ることが明らかとなった。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、基質を含有した有機溶
媒と培地および/または緩衝液からなる二相系におい
て、2,6−ナフタレンジカルボン酸生産菌由来の変換
能を向上させた変異微生物、及び該微生物の休止菌体ま
たは菌体由来の酵素を利用することで、2,6−ジメチ
ルナフタレンから2,6−ナフタレンジカルボン酸の生
産を効率よく行うことができ、特に工業的見地からすぐ
れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スフィンゴモナス属に属し、有機溶媒介
    在型二相系において2,6−ジメチルナフタレンの両メ
    チル基末端酸化能を有する2,6−ナフタレンジカルボ
    ン酸生産菌由来で、かつ2,6−ナフタレンジカルボン
    酸への変換能を向上させたことを特徴とする変異微生
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の変異微生物がスフィンゴ
    モナス・パウチモビリス M200−9(FERM P
    −14980)株であることを特徴とする変異微生物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の変異微生物を用
    い、2,6−ジメチルナフタレンを含有する有機溶媒と
    培地からなる二相系培養液において培養し、2,6−ナ
    フタレンジカルボン酸を生成させることを特徴とする
    2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の変異微生物を用
    い、2,6−ジメチルナフタレンを含有する有機溶媒と
    培地からなる二相系培養液において培養し、集菌後、そ
    の菌体もしくは休止菌体、又はその処理物もしくは菌体
    由来の酵素を用いて、2,6−ジメチルナフタレンを含
    有する有機溶媒と培地および/または緩衝液からなる二
    相系反応液において反応させ、2,6−ナフタレンジカ
    ルボン酸を生成もしくは変換させることを特徴とする
    2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の製造法において、二相系
    培養液を供給および/または交換して培養することを特
    徴とする2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の製造法において、二相系
    培養液を供給および/または交換して培養し、および/
    または、二相系反応液を供給および/または交換して反
    応させることを特徴とする2,6−ナフタレンジカルボ
    ン酸の製造法。
JP18326095A 1995-06-28 1995-06-28 変異微生物及び該微生物を用いた2,6− ナフタレンジカルボン酸の製造法 Pending JPH099956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18326095A JPH099956A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 変異微生物及び該微生物を用いた2,6− ナフタレンジカルボン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18326095A JPH099956A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 変異微生物及び該微生物を用いた2,6− ナフタレンジカルボン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099956A true JPH099956A (ja) 1997-01-14

Family

ID=16132560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18326095A Pending JPH099956A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 変異微生物及び該微生物を用いた2,6− ナフタレンジカルボン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH099956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
JPS60224488A (ja) 微生物学的手段によるl−カルニチンの製造
US3419469A (en) Production of carboxylic acids by microbiological oxidation of hydrocarbons
JP2579595B2 (ja) 新規微生物および該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH03191794A (ja) 微生物処理によるr―(―)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
JPH099956A (ja) 変異微生物及び該微生物を用いた2,6− ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS6257313B2 (ja)
JP2579588B2 (ja) 新規微生物及び該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH03191795A (ja) 微生物処理によるs―(+)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
JP2715260B2 (ja) 新規緑藻類、新規酵母および該緑藻類又は該酵母を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
US5068414A (en) Hydroxyterephthalic acid
JP4266296B2 (ja) サリチル酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、またはγ−レゾルシン酸の製造方法
US4795708A (en) Novel backteria and single cell protein production therewith
JPH0622775A (ja) 微生物によるメナジオンの製造方法
JPS5953838B2 (ja) β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法
JPH07188A (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−リンゴ酸の製造法
JPH0647395A (ja) 2−ナフタレンスルホン酸の分解法
JPH04248989A (ja) 8−ヒドロキシカルボスチリル及び/または8−ヒド            ロキシクマリンの製造方法
JPH09107983A (ja) ヒドロキシメチルナフタレン類の製造法ならびにヒドロキシメチルメチルナフタレン類および/またはジヒドロキシメチルナフタレン類の製造法
JPH0378107B2 (ja)
JPS6130554B2 (ja)
JPH0587231B2 (ja)
JPH02291281A (ja) 1,2―ジヒドロキシ―1,2―ジヒドロ―7―メチルナフタレンの製造方法
JPH04360697A (ja) R体第2級アルコールの製造方法