JPH0997789A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0997789A JPH0997789A JP7252315A JP25231595A JPH0997789A JP H0997789 A JPH0997789 A JP H0997789A JP 7252315 A JP7252315 A JP 7252315A JP 25231595 A JP25231595 A JP 25231595A JP H0997789 A JPH0997789 A JP H0997789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- silicon wafer
- atmosphere
- gate oxide
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 47
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 47
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 46
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 16
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 10
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 abstract description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 abstract description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 46
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 12
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000001479 atomic absorption spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/0223—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
- H01L21/02233—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
- H01L21/02236—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
- H01L21/02238—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/02255—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
- H01L21/02301—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment in-situ cleaning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31608—Deposition of SiO2
- H01L21/31612—Deposition of SiO2 on a silicon body
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/906—Cleaning of wafer as interim step
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体のゲート酸化膜形成工程において、ゲ
ート酸化膜形成直前にシリコン表面近傍の無欠陥化と、
かつ重金属汚染、マイクロラフネスの増加を押さえる。
これにより後のプロセスで形成されるゲート酸化膜の膜
質をあげ電気特性を向上させ、半導体の歩留まりを向上
させる。 【解決手段】 シリコンウエーハ1を弱酸化性雰囲気で
入炉し1000℃以上の高温で熱処理を行う。この時シ
リコンウエーハ表面近傍の微小欠陥2が外方拡散し、か
つシリコンウエーハ1の表面に形成される酸化膜4に重
金属汚染物が取り込まれる。この後雰囲気を水素雰囲気
に変更することによりシリコンウエーハ1の表面に形成
されている酸化膜4を還元し、かつ重金属汚染物3の除
去・洗浄が行われる。その後所望の条件でゲート酸化膜
6を形成すると高耐圧ゲート酸化膜を形成することがで
きる。
ート酸化膜形成直前にシリコン表面近傍の無欠陥化と、
かつ重金属汚染、マイクロラフネスの増加を押さえる。
これにより後のプロセスで形成されるゲート酸化膜の膜
質をあげ電気特性を向上させ、半導体の歩留まりを向上
させる。 【解決手段】 シリコンウエーハ1を弱酸化性雰囲気で
入炉し1000℃以上の高温で熱処理を行う。この時シ
リコンウエーハ表面近傍の微小欠陥2が外方拡散し、か
つシリコンウエーハ1の表面に形成される酸化膜4に重
金属汚染物が取り込まれる。この後雰囲気を水素雰囲気
に変更することによりシリコンウエーハ1の表面に形成
されている酸化膜4を還元し、かつ重金属汚染物3の除
去・洗浄が行われる。その後所望の条件でゲート酸化膜
6を形成すると高耐圧ゲート酸化膜を形成することがで
きる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に半導体基板の表面に酸化膜を形成する工
程に関する。
法に関し、特に半導体基板の表面に酸化膜を形成する工
程に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの微細化が進み、
それに伴う例えばゲート酸化膜の薄膜化が進んでいる。
しかしながら例えばシリコン結晶の表面近傍に重金属や
パーティクルが存在するとミクロ的に物質の異なった酸
化物が形成されたり、これらが取り込まれ均一な酸化膜
が形成されずゲート酸化膜の絶縁性を劣化させる。この
結果半導体の歩留まりを減少させるため、製造工程の洗
浄技術の改善が行われている。
それに伴う例えばゲート酸化膜の薄膜化が進んでいる。
しかしながら例えばシリコン結晶の表面近傍に重金属や
パーティクルが存在するとミクロ的に物質の異なった酸
化物が形成されたり、これらが取り込まれ均一な酸化膜
が形成されずゲート酸化膜の絶縁性を劣化させる。この
結果半導体の歩留まりを減少させるため、製造工程の洗
浄技術の改善が行われている。
【0003】従来の技術として乾燥水素雰囲気中でウエ
ーハ表面を洗浄する方法がある(例えば、特開平4−6
8526号)。その方法を図9に示す。まず炉内を不活
性雰囲気中(N2 )にし、その雰囲気を維持したままシ
リコンウエーハを導入する。その後炉内を水素雰囲気で
置換し、シリコンウエーハ表面を水素にて洗浄を行う。
この時洗浄効果を促進させるため炉内の温度を400〜
1100℃まで昇温し処理を行う。そして再度不活性雰
囲気に置換した後、所望の膜ができるような条件に変え
処理を行う(図9では水蒸気雰囲気に変更し熱酸化膜を
形成する)。この方法は水素で洗浄を行った後同一炉内
で膜形成を行うため、出炉する必要がなくパーティク
ル、重金属に汚染される機会を減少させることができ
る。
ーハ表面を洗浄する方法がある(例えば、特開平4−6
8526号)。その方法を図9に示す。まず炉内を不活
性雰囲気中(N2 )にし、その雰囲気を維持したままシ
リコンウエーハを導入する。その後炉内を水素雰囲気で
置換し、シリコンウエーハ表面を水素にて洗浄を行う。
この時洗浄効果を促進させるため炉内の温度を400〜
1100℃まで昇温し処理を行う。そして再度不活性雰
囲気に置換した後、所望の膜ができるような条件に変え
処理を行う(図9では水蒸気雰囲気に変更し熱酸化膜を
形成する)。この方法は水素で洗浄を行った後同一炉内
で膜形成を行うため、出炉する必要がなくパーティク
ル、重金属に汚染される機会を減少させることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来方法では、不活性雰囲気あるいは水素雰囲気で処理
される。その結果シリコンウエーハ表面が直接還元性雰
囲気にさらされるため、シリコンウエーハ表面が還元さ
れマイクロラフネスの増加がおこる。また水素の様な還
元性雰囲気中で熱処理を行うと炉材が還元され、炉材に
含まれる重金属が雰囲気中に混入する。その時従来技術
のようにシリコンウエーハ表面上が酸化膜等に覆われて
いないとこのような重金属がシリコン表面に吸着される
ため、十分なクリーン化の実現は困難となる。マイクロ
ラフネス増加や汚染による組成の変化や不均一性は、ゲ
ート酸化膜特性を劣化させ、その結果半導体デバイスの
歩留まりを減少させる。以上述べたように従来の技術で
はシリコンウエーハ表面近傍の品質向上や、洗浄による
クリーン化が十分に達成できないという問題点がある。
従来方法では、不活性雰囲気あるいは水素雰囲気で処理
される。その結果シリコンウエーハ表面が直接還元性雰
囲気にさらされるため、シリコンウエーハ表面が還元さ
れマイクロラフネスの増加がおこる。また水素の様な還
元性雰囲気中で熱処理を行うと炉材が還元され、炉材に
含まれる重金属が雰囲気中に混入する。その時従来技術
のようにシリコンウエーハ表面上が酸化膜等に覆われて
いないとこのような重金属がシリコン表面に吸着される
ため、十分なクリーン化の実現は困難となる。マイクロ
ラフネス増加や汚染による組成の変化や不均一性は、ゲ
ート酸化膜特性を劣化させ、その結果半導体デバイスの
歩留まりを減少させる。以上述べたように従来の技術で
はシリコンウエーハ表面近傍の品質向上や、洗浄による
クリーン化が十分に達成できないという問題点がある。
【0005】そこで本発明は、シリコンウエーハ表面近
傍の品質を向上させ、かつウエーハ表面のマイクロラフ
ネスの発生や重金属の汚染なく、高品質の酸化膜を製造
する方法を提供することを目的とする。
傍の品質を向上させ、かつウエーハ表面のマイクロラフ
ネスの発生や重金属の汚染なく、高品質の酸化膜を製造
する方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、酸化性
雰囲気中で半導体基板に所定期間熱処理を施すことによ
り、前記半導体基板の主面に第1の酸化膜を形成する第
1の工程と、前記主面に前記第1の酸化膜が形成された
状態の前記半導体基板を還元性雰囲気中に置いて、前記
第1の酸化膜を除去し、前記半導体基板を露出表面とし
て露出させる第2の工程と、前記半導体基板の前記露出
表面に第2の酸化膜を形成する第3の工程とを含むこと
を特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
雰囲気中で半導体基板に所定期間熱処理を施すことによ
り、前記半導体基板の主面に第1の酸化膜を形成する第
1の工程と、前記主面に前記第1の酸化膜が形成された
状態の前記半導体基板を還元性雰囲気中に置いて、前記
第1の酸化膜を除去し、前記半導体基板を露出表面とし
て露出させる第2の工程と、前記半導体基板の前記露出
表面に第2の酸化膜を形成する第3の工程とを含むこと
を特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
【0007】更に本発明によれば、前記酸化性雰囲気が
酸素分圧が5%以下の雰囲気であることを特徴とする半
導体装置の製造方法が得られる。
酸素分圧が5%以下の雰囲気であることを特徴とする半
導体装置の製造方法が得られる。
【0008】また本発明によれば、前記熱処理が100
0℃以上の温度にて行われることを特徴とする半導体装
置の製造方法が得られる。
0℃以上の温度にて行われることを特徴とする半導体装
置の製造方法が得られる。
【0009】更に本発明によれば、前記所定期間が1時
間以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法が
得られる。
間以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法が
得られる。
【0010】また本発明によれば、前記還元性雰囲気が
水素を含む雰囲気であることを特徴とする半導体装置の
製造方法が得られる。
水素を含む雰囲気であることを特徴とする半導体装置の
製造方法が得られる。
【0011】更に本発明によれば、前記第1、前記第
2、及び前記第3の工程が同一炉内で行われることを特
徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
2、及び前記第3の工程が同一炉内で行われることを特
徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置の製造方法
は、弱い酸化性雰囲気で例えばシリコンウエーハを熱処
理炉に入炉し、シリコン表面に存在するダメージの回復
や酸素及び微小欠陥の外方拡散を促進するため、100
0℃以上の弱い酸化性雰囲気で高温熱処理を行い、降温
時シリコンウエーハ上に形成されている第1の酸化膜を
除去するために、水素を含む還元性雰囲気に切り替え降
温し、シリコンウエーハ上の酸化膜をエッチングした
後、所望の温度で第2の酸化膜(例えば、ゲート酸化
膜)を形成することを特徴とある。
は、弱い酸化性雰囲気で例えばシリコンウエーハを熱処
理炉に入炉し、シリコン表面に存在するダメージの回復
や酸素及び微小欠陥の外方拡散を促進するため、100
0℃以上の弱い酸化性雰囲気で高温熱処理を行い、降温
時シリコンウエーハ上に形成されている第1の酸化膜を
除去するために、水素を含む還元性雰囲気に切り替え降
温し、シリコンウエーハ上の酸化膜をエッチングした
後、所望の温度で第2の酸化膜(例えば、ゲート酸化
膜)を形成することを特徴とある。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法、ゲート酸
化膜形成時炉内を弱い酸化性雰囲気(乾燥O2 混合比5
%以下)に満たし、その炉内にシリコンウエーハをいれ
る。この時弱い酸化性雰囲気にするのは、不活性ガスや
水素ガスのみで炉内を満たし熱処理を行うと、シリコン
ウエーハ表面上にマイクロラフネスの発生が起こるため
である。そして雰囲気を弱い酸化性雰囲気に保ちながら
昇温をし、1000℃以上かつ、1時間以上の高温弱酸
化性雰囲気にする。ここで1000℃以上かつ、1時間
以上の高温にするのはシリコンウエーハ表面発生してい
る欠陥の外方拡散や結晶ダメージを回復させ無欠陥層を
得るためである。またこの雰囲気を弱酸化性雰囲気に保
つのはこの処理によりシリコンウエーハ表面に酸化膜
(第1の酸化膜)を形成し表面荒れを防ぐためと、強酸
化性雰囲気にすると第1の酸化膜が厚く形成され欠陥等
の外方拡散の阻害されるためである。この高温弱酸化性
雰囲気の温度、時間、雰囲気によって形成される第1の
酸化膜を、第2の酸化膜(ゲート酸化膜)を形成するま
でにエッチングできるような条件でこの後水素を含んだ
還元性雰囲気で熱処理を行う。この水素を含んだ還元性
雰囲気で熱処理時第1の酸化膜が還元されると共にパー
ティクルや重金属が同時にエッチングされ洗浄される。
そしてこの第1の酸化膜が完全に除去された時点で、水
素流入を止め次に炉内の条件を所望の第2の酸化膜)ゲ
ート酸化膜)が得られる雰囲気温度に切り替える。この
時表面に形成されている第1の酸化膜が完全に除去され
てから次の第2の酸化膜(ゲート酸化膜)の形成が始ま
るまで5分以内である。つまり第2の酸化膜(ゲート酸
化膜)を形成を行う直前まで表面は第1の酸化膜に覆わ
れているため、シリコンウエーハ表面のマイクロラフネ
スの発生や、パーティクルや重金属の汚染を防ぐことが
できる。この一連の工程を経ることによりシリコンウエ
ーハの無欠陥層から、マイクロラフネスや汚染の影響が
なくゲート酸化膜は形成することができる。
化膜形成時炉内を弱い酸化性雰囲気(乾燥O2 混合比5
%以下)に満たし、その炉内にシリコンウエーハをいれ
る。この時弱い酸化性雰囲気にするのは、不活性ガスや
水素ガスのみで炉内を満たし熱処理を行うと、シリコン
ウエーハ表面上にマイクロラフネスの発生が起こるため
である。そして雰囲気を弱い酸化性雰囲気に保ちながら
昇温をし、1000℃以上かつ、1時間以上の高温弱酸
化性雰囲気にする。ここで1000℃以上かつ、1時間
以上の高温にするのはシリコンウエーハ表面発生してい
る欠陥の外方拡散や結晶ダメージを回復させ無欠陥層を
得るためである。またこの雰囲気を弱酸化性雰囲気に保
つのはこの処理によりシリコンウエーハ表面に酸化膜
(第1の酸化膜)を形成し表面荒れを防ぐためと、強酸
化性雰囲気にすると第1の酸化膜が厚く形成され欠陥等
の外方拡散の阻害されるためである。この高温弱酸化性
雰囲気の温度、時間、雰囲気によって形成される第1の
酸化膜を、第2の酸化膜(ゲート酸化膜)を形成するま
でにエッチングできるような条件でこの後水素を含んだ
還元性雰囲気で熱処理を行う。この水素を含んだ還元性
雰囲気で熱処理時第1の酸化膜が還元されると共にパー
ティクルや重金属が同時にエッチングされ洗浄される。
そしてこの第1の酸化膜が完全に除去された時点で、水
素流入を止め次に炉内の条件を所望の第2の酸化膜)ゲ
ート酸化膜)が得られる雰囲気温度に切り替える。この
時表面に形成されている第1の酸化膜が完全に除去され
てから次の第2の酸化膜(ゲート酸化膜)の形成が始ま
るまで5分以内である。つまり第2の酸化膜(ゲート酸
化膜)を形成を行う直前まで表面は第1の酸化膜に覆わ
れているため、シリコンウエーハ表面のマイクロラフネ
スの発生や、パーティクルや重金属の汚染を防ぐことが
できる。この一連の工程を経ることによりシリコンウエ
ーハの無欠陥層から、マイクロラフネスや汚染の影響が
なくゲート酸化膜は形成することができる。
【0014】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
説明する。
【0015】実施例1 図1は本発明の実施例1による半導体装置の製造方法に
よるゲート酸化膜形成熱シーケンスを示した図である。
また図2は本発明のゲート酸化膜形成シーケンスを実施
した場合のシリコンウエーハ1の断面を順に示す図であ
る。図1及び図2を参照して、6インチのP型のシリコ
ンウエーハ1に化学薬品で洗浄を行った後には、シリコ
ンウエーハ1の表面近傍には微小欠陥2、表面に微量の
重金属汚染物質3が存在している(図2(a))。この
シリコンウエーハ1を弱乾燥酸化性雰囲気(酸素分圧2
%)900℃で入炉し、8℃/minの割合で1100
℃まで昇温を行った。この入炉時弱酸化性雰囲気にする
ことにより、シリコンウエーハ1上には酸化膜(第1の
酸化膜)4が形成されるためシリコンウエーハの表面荒
れを防ぐ(図2(b))。そして弱酸化性雰囲気(酸素
分圧2%)を保ちながら1100℃で1時間アニールを
行った。このアニールによりシリコンウエーハ表面近傍
の微小欠陥2が外方拡散され無欠陥層5が形成される
(図2(c))。またこの熱処理によりシリコンウエー
ハ表面上には厚さ22nmの酸化膜4が形成され、この
酸化膜4中には重金属汚染物質3が取り込まれる。ここ
で雰囲気を弱酸化性雰囲気から100%水素雰囲気に切
り替え、温度を1100℃から4℃/minの割合で8
00℃まで降温した。この時シリコンウエーハ1上に形
成されている酸化膜4は除去され、同時重金属汚染物質
3を洗浄する(図2(d))。その後雰囲気を水蒸気雰
囲気に切り替えゲート酸化膜6を800℃で20nm形
成した(図2(e))。
よるゲート酸化膜形成熱シーケンスを示した図である。
また図2は本発明のゲート酸化膜形成シーケンスを実施
した場合のシリコンウエーハ1の断面を順に示す図であ
る。図1及び図2を参照して、6インチのP型のシリコ
ンウエーハ1に化学薬品で洗浄を行った後には、シリコ
ンウエーハ1の表面近傍には微小欠陥2、表面に微量の
重金属汚染物質3が存在している(図2(a))。この
シリコンウエーハ1を弱乾燥酸化性雰囲気(酸素分圧2
%)900℃で入炉し、8℃/minの割合で1100
℃まで昇温を行った。この入炉時弱酸化性雰囲気にする
ことにより、シリコンウエーハ1上には酸化膜(第1の
酸化膜)4が形成されるためシリコンウエーハの表面荒
れを防ぐ(図2(b))。そして弱酸化性雰囲気(酸素
分圧2%)を保ちながら1100℃で1時間アニールを
行った。このアニールによりシリコンウエーハ表面近傍
の微小欠陥2が外方拡散され無欠陥層5が形成される
(図2(c))。またこの熱処理によりシリコンウエー
ハ表面上には厚さ22nmの酸化膜4が形成され、この
酸化膜4中には重金属汚染物質3が取り込まれる。ここ
で雰囲気を弱酸化性雰囲気から100%水素雰囲気に切
り替え、温度を1100℃から4℃/minの割合で8
00℃まで降温した。この時シリコンウエーハ1上に形
成されている酸化膜4は除去され、同時重金属汚染物質
3を洗浄する(図2(d))。その後雰囲気を水蒸気雰
囲気に切り替えゲート酸化膜6を800℃で20nm形
成した(図2(e))。
【0016】実施例2 図3は本発明の実施例2による半導体製造方法によるゲ
ート酸化膜形成熱シーケンスを示した図である。図2及
び図3を参照して、6インチのP型のシリコンウエーハ
1に化学薬品で洗浄を行った後(図2(a))、弱乾燥
酸化性雰囲気(酸素分圧5%)900℃で入炉し、5℃
/minの割合で1200℃まで昇温を行った(図2
(b))。そして弱酸化性雰囲気(酸素分圧5%)を保
つながら1200℃で40分間アニールを行った。この
アニールによりシリコンウエーハ1表面には42nmの
酸化膜4が形成された(図2(c))。その後雰囲気を
弱酸化性雰囲気から水素雰囲気に切り替え1200℃で
20分間アニールした後、1200℃から4℃/min
の割合で800℃まで降温した(図2(d))。このと
き1200℃の高温で水素雰囲気に切り替えるのは形成
された酸化膜4が実施例1と比較して厚いために降温時
のみの水素雰囲気では、酸化膜4を完全に除去すること
ができず洗浄効果が少ないためである。800℃まで降
温後実施例1と同条件でゲート酸化膜6を20nm形成
した(図2(e))。
ート酸化膜形成熱シーケンスを示した図である。図2及
び図3を参照して、6インチのP型のシリコンウエーハ
1に化学薬品で洗浄を行った後(図2(a))、弱乾燥
酸化性雰囲気(酸素分圧5%)900℃で入炉し、5℃
/minの割合で1200℃まで昇温を行った(図2
(b))。そして弱酸化性雰囲気(酸素分圧5%)を保
つながら1200℃で40分間アニールを行った。この
アニールによりシリコンウエーハ1表面には42nmの
酸化膜4が形成された(図2(c))。その後雰囲気を
弱酸化性雰囲気から水素雰囲気に切り替え1200℃で
20分間アニールした後、1200℃から4℃/min
の割合で800℃まで降温した(図2(d))。このと
き1200℃の高温で水素雰囲気に切り替えるのは形成
された酸化膜4が実施例1と比較して厚いために降温時
のみの水素雰囲気では、酸化膜4を完全に除去すること
ができず洗浄効果が少ないためである。800℃まで降
温後実施例1と同条件でゲート酸化膜6を20nm形成
した(図2(e))。
【0017】実施例3 図4は本発明の実施例3による半導体製造方法によるゲ
ート酸化膜形成熱シーケンスを示した図である。図2及
び図4を参照して、6インチのP型のシリコンウエーハ
1に化学薬品で洗浄を行った後(図2(a))、弱乾燥
酸化性雰囲気(酸素分圧1%)900℃で入炉し、8℃
/minの割合で1000℃まで昇温を行った(図2
(b))。そして弱酸化性雰囲気(酸素分圧1%)を保
ちながら1000℃で1時間アニールを行った。その後
1000℃から4℃/minの割合で950℃まで降温
した。このアニールによりシリコンウエーハ1表面には
15nmの酸化膜4が形成された(図2(c)。その後
雰囲気を水素雰囲気に切り替え、3℃/minの割合で
800℃まで降温した(図2(d))。降温時雰囲気を
水素雰囲気に切り換えるのは形成されている酸化膜4が
薄く降温が始まった時点で水素雰囲気に切り替えると、
形成されている酸化膜4がオーバーエッチングされ一時
的にシリコンウエーハ1表面が還元雰囲気にさらされ、
マイクロラフネスや重金属汚染の可能性があるためであ
る。800℃まで降温後、実施例1と同条件でゲート酸
化膜6を20nm形成した(図2(e))。
ート酸化膜形成熱シーケンスを示した図である。図2及
び図4を参照して、6インチのP型のシリコンウエーハ
1に化学薬品で洗浄を行った後(図2(a))、弱乾燥
酸化性雰囲気(酸素分圧1%)900℃で入炉し、8℃
/minの割合で1000℃まで昇温を行った(図2
(b))。そして弱酸化性雰囲気(酸素分圧1%)を保
ちながら1000℃で1時間アニールを行った。その後
1000℃から4℃/minの割合で950℃まで降温
した。このアニールによりシリコンウエーハ1表面には
15nmの酸化膜4が形成された(図2(c)。その後
雰囲気を水素雰囲気に切り替え、3℃/minの割合で
800℃まで降温した(図2(d))。降温時雰囲気を
水素雰囲気に切り換えるのは形成されている酸化膜4が
薄く降温が始まった時点で水素雰囲気に切り替えると、
形成されている酸化膜4がオーバーエッチングされ一時
的にシリコンウエーハ1表面が還元雰囲気にさらされ、
マイクロラフネスや重金属汚染の可能性があるためであ
る。800℃まで降温後、実施例1と同条件でゲート酸
化膜6を20nm形成した(図2(e))。
【0018】上述のようにして、シリコンウエーハ1上
に形成されたゲート酸化膜6の電気特性を評価できるよ
う、実施例1、実施例2、及び実施例3のゲート酸化膜
6上に配線等を形成し、酸化膜Qbd評価を行った。酸化
膜Qdb評価は測定面積を10mm2 、注入電流密度を
0.01A/cm2 で行った。
に形成されたゲート酸化膜6の電気特性を評価できるよ
う、実施例1、実施例2、及び実施例3のゲート酸化膜
6上に配線等を形成し、酸化膜Qbd評価を行った。酸化
膜Qdb評価は測定面積を10mm2 、注入電流密度を
0.01A/cm2 で行った。
【0019】比較として従来の乾燥水素雰囲気中でウエ
ーハ表面を洗浄する方法を経てゲート酸化膜を形成した
場合と、本発明の実施例1によって形成されたゲート酸
化膜のQbd評価結果をワイブルプロットしたものを図5
に示す。真性モード、欠陥モードとも本発明の実施例を
行ったほうが、従来の技術を用いてゲート酸化膜輪形成
するより、よい結果となった。また累積不良率50%の
Qbd値で(以下Q50と示す)で比較を行ったのが図6
である。このQ50で比較しても本発明の実施例によっ
て形成した酸化膜は、乾燥水素雰囲気中でウエーハ表面
を洗浄する方法経て形成したゲート酸化膜と比較しても
約75〜80倍Q50値が高い。
ーハ表面を洗浄する方法を経てゲート酸化膜を形成した
場合と、本発明の実施例1によって形成されたゲート酸
化膜のQbd評価結果をワイブルプロットしたものを図5
に示す。真性モード、欠陥モードとも本発明の実施例を
行ったほうが、従来の技術を用いてゲート酸化膜輪形成
するより、よい結果となった。また累積不良率50%の
Qbd値で(以下Q50と示す)で比較を行ったのが図6
である。このQ50で比較しても本発明の実施例によっ
て形成した酸化膜は、乾燥水素雰囲気中でウエーハ表面
を洗浄する方法経て形成したゲート酸化膜と比較しても
約75〜80倍Q50値が高い。
【0020】またシリコンウエーハの表面マイクロラフ
ネスについても比較を示したのが図7である。シリコン
ウエーハの表面マイクロラフネスはゲート酸化後、HF
にてゲート酸化膜を全てエッチングし、シリコンウエー
ハのマイクロラフネスをAFMにて測定した。このとき
のラフネスベレージ(以下Ra と記す)を示したのが図
7である。この図7より従来の技術と比較して本発明は
Ra が約半分であり、マイクロラフネスに関しても改善
されている。
ネスについても比較を示したのが図7である。シリコン
ウエーハの表面マイクロラフネスはゲート酸化後、HF
にてゲート酸化膜を全てエッチングし、シリコンウエー
ハのマイクロラフネスをAFMにて測定した。このとき
のラフネスベレージ(以下Ra と記す)を示したのが図
7である。この図7より従来の技術と比較して本発明は
Ra が約半分であり、マイクロラフネスに関しても改善
されている。
【0021】次いで図8にシリコンウエーハ表面の重金
属汚染度を示す。測定は原子吸光分析法によって行っ
た。比較として従来の技術である乾燥水素雰囲気中でウ
エーハ表面を洗浄する方法を経てゲート酸化膜を形成し
た場合とを示す。図8に示すように従来の技術である乾
燥水素雰囲気中でウエーハ表面を洗浄する方法を経てゲ
ート酸化膜を形成した場合1010atoms/cm2 台
の重金属汚染があるのに対し、実施例1、実施例2、及
び実施例3ではCr、Niは検出限界以下である。また
Feに関しても従来技術より検出量が少ない。よって本
発明は重金属汚染に関しても改善されている。
属汚染度を示す。測定は原子吸光分析法によって行っ
た。比較として従来の技術である乾燥水素雰囲気中でウ
エーハ表面を洗浄する方法を経てゲート酸化膜を形成し
た場合とを示す。図8に示すように従来の技術である乾
燥水素雰囲気中でウエーハ表面を洗浄する方法を経てゲ
ート酸化膜を形成した場合1010atoms/cm2 台
の重金属汚染があるのに対し、実施例1、実施例2、及
び実施例3ではCr、Niは検出限界以下である。また
Feに関しても従来技術より検出量が少ない。よって本
発明は重金属汚染に関しても改善されている。
【0022】本実施例では高温熱処理時、温度・雰囲気
を固定して行っているが、高温処理時温度を1000℃
以上、雰囲気を酸素分圧5%以下であれば、これら条件
を高温熱処理中変動させても同様の効果が得られること
はいうまでもない。
を固定して行っているが、高温処理時温度を1000℃
以上、雰囲気を酸素分圧5%以下であれば、これら条件
を高温熱処理中変動させても同様の効果が得られること
はいうまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明はシリコンウ
エーハの表面近傍の無欠陥化とシリコンウエーハ表面の
金属汚染、マイクロラフネスの増加を押さえることが実
現されたので、高耐圧のゲート酸化膜を製造するが可能
になり、半導体デバイス歩留まりを向上させるという効
果を有する。
エーハの表面近傍の無欠陥化とシリコンウエーハ表面の
金属汚染、マイクロラフネスの増加を押さえることが実
現されたので、高耐圧のゲート酸化膜を製造するが可能
になり、半導体デバイス歩留まりを向上させるという効
果を有する。
【図1】本発明の実施例1による半導体装置の製造方法
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図2】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
行ったときのウエーハ内部と表面の推移を示した断面図
である。
行ったときのウエーハ内部と表面の推移を示した断面図
である。
【図3】本発明の実施例2による半導体装置の製造方法
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例3による半導体装置の製造方法
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図5】本発明の実施例1による半導体装置の製造方法
によって得られたゲート酸化膜Qbd値と従来技術によっ
て形成されたゲート酸化膜Qbd値をWeibullプロ
ットした図である。
によって得られたゲート酸化膜Qbd値と従来技術によっ
て形成されたゲート酸化膜Qbd値をWeibullプロ
ットした図である。
【図6】本発明によって形成されたゲート酸化膜Qbdの
累積不良率50%のQbd値(Q50)と、従来技術によ
って形成されたゲート酸化膜Qbdの累積不良率50%の
Qbd値を示した図である。
累積不良率50%のQbd値(Q50)と、従来技術によ
って形成されたゲート酸化膜Qbdの累積不良率50%の
Qbd値を示した図である。
【図7】本発明の実施例1、実施例2、及び実施例によ
る半導体装置の製造方法を行ったときのシリコンウエー
ハ表面のラフネスアベレージ(Ra )と従来技術によっ
て処理を行ったときのRa とを示した図である。
る半導体装置の製造方法を行ったときのシリコンウエー
ハ表面のラフネスアベレージ(Ra )と従来技術によっ
て処理を行ったときのRa とを示した図である。
【図8】本発明の熱処理工程後の重金属汚染と従来技術
の重金属汚染を示した図である。
の重金属汚染を示した図である。
【図9】従来のシリコンウエーハ洗浄方法の工程を示し
た図である。
た図である。
1 シリコンウエーハ 2 微小欠陥 3 重金属汚染物質 4 酸化膜 5 無欠陥層 6 ゲート酸化膜
Claims (6)
- 【請求項1】 酸化性雰囲気中で半導体基板に所定期間
熱処理を施すことにより、前記半導体基板の主面に第1
の酸化膜を形成する第1の工程と、 前記主面に前記第1の酸化膜が形成された状態の前記半
導体基板を還元性雰囲気中に置いて、前記第1の酸化膜
を除去し、前記半導体基板を露出表面として露出させる
第2の工程と、 前記半導体基板の前記露出表面に第2の酸化膜を形成す
る第3の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項2】 前記酸化性雰囲気が酸素分圧が5%以下
の雰囲気であることを特徴とする請求項1に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記熱処理が1000℃以上の温度にて
行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記所定期間が1時間以上であることを
特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項5】 前記還元性雰囲気が水素を含む雰囲気で
あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記第1、前記第2、及び前記第3の工
程が同一炉内で行われることを特徴とする請求項1〜5
のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07252315A JP3105770B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 半導体装置の製造方法 |
CN96113450A CN1088259C (zh) | 1995-09-29 | 1996-09-27 | 在半导体衬底上制造具有高质量氧化膜的半导体器件的方法 |
US08/720,376 US5786277A (en) | 1995-09-29 | 1996-09-27 | Method of manufacturing a semiconductor device having an oxide film of a high quality on a semiconductor substrate |
KR1019960042820A KR100214795B1 (ko) | 1995-09-29 | 1996-09-30 | 반도체 장치 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07252315A JP3105770B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0997789A true JPH0997789A (ja) | 1997-04-08 |
JP3105770B2 JP3105770B2 (ja) | 2000-11-06 |
Family
ID=17235549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07252315A Expired - Fee Related JP3105770B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5786277A (ja) |
JP (1) | JP3105770B2 (ja) |
KR (1) | KR100214795B1 (ja) |
CN (1) | CN1088259C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6258635B1 (en) | 1997-10-31 | 2001-07-10 | Nec Corporation | Removal of metal contaminants from the surface of a silicon substrate by diffusion into the bulk |
KR100611389B1 (ko) * | 2000-06-29 | 2006-08-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 게이트산화막의 형성방법 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100224780B1 (ko) * | 1996-12-31 | 1999-10-15 | 김영환 | 반도체 소자의 필드산화막 제조방법 |
US6146541A (en) * | 1997-05-02 | 2000-11-14 | Motorola, Inc. | Method of manufacturing a semiconductor device that uses a calibration standard |
FR2777115B1 (fr) * | 1998-04-07 | 2001-07-13 | Commissariat Energie Atomique | Procede de traitement de substrats semi-conducteurs et structures obtenues par ce procede |
US20050106794A1 (en) * | 2002-03-26 | 2005-05-19 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP4123961B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2008-07-23 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US20030194877A1 (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-16 | Applied Materials, Inc. | Integrated etch, rinse and dry, and anneal method and system |
EP1439583B1 (en) * | 2003-01-15 | 2013-04-10 | STMicroelectronics Srl | Sublithographic contact structure, in particular for a phase change memory cell, and fabrication process thereof |
US7098148B2 (en) * | 2003-06-10 | 2006-08-29 | S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. | Method for heat treating a semiconductor wafer |
US7351626B2 (en) * | 2003-12-18 | 2008-04-01 | Texas Instruments Incorporated | Method for controlling defects in gate dielectrics |
JP4595702B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2010-12-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 |
JP4453021B2 (ja) | 2005-04-01 | 2010-04-21 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
JP4453693B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2010-04-21 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法及び電子機器の製造方法 |
US7780862B2 (en) * | 2006-03-21 | 2010-08-24 | Applied Materials, Inc. | Device and method for etching flash memory gate stacks comprising high-k dielectric |
US8722547B2 (en) * | 2006-04-20 | 2014-05-13 | Applied Materials, Inc. | Etching high K dielectrics with high selectivity to oxide containing layers at elevated temperatures with BC13 based etch chemistries |
JP4362834B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2009-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法および半導体製造装置 |
JP4407685B2 (ja) | 2006-10-11 | 2010-02-03 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法および電子機器の製造方法 |
JP5605005B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2014-10-15 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置 |
JP5479304B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2014-04-23 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウェーハの熱酸化膜形成方法 |
US8926321B2 (en) | 2011-04-25 | 2015-01-06 | Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences | Heating method for maintaining a stable thermal budget |
CN102760638B (zh) * | 2011-04-25 | 2015-02-25 | 中国科学院微电子研究所 | 用于保持热预算稳定的加热方法 |
CN104465346B (zh) * | 2013-09-17 | 2017-12-01 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 形成栅极的方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61193459A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-27 | Toshiba Corp | シリコンウエハの処理方法 |
JPH03160720A (ja) * | 1989-11-20 | 1991-07-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 絶縁膜形成方法 |
JPH03203236A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 絶縁膜形成方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0165364B1 (fr) * | 1984-06-20 | 1988-09-07 | International Business Machines Corporation | Procédé de standardisation et de stabilisation de tranches semiconductrices |
JPS618931A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-16 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0639355B2 (ja) * | 1985-07-04 | 1994-05-25 | 日本電気株式会社 | 化合物半導体単結晶の製造方法 |
JPS6251215A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-05 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0680655B2 (ja) * | 1987-03-16 | 1994-10-12 | 沖電気工業株式会社 | 絶縁膜形成方法 |
DE3737815A1 (de) * | 1987-11-06 | 1989-05-18 | Wacker Chemitronic | Siliciumscheiben zur erzeugung von oxidschichten hoher durchschlagsfestigkeit und verfahren zur ihrer herstellung |
JPH01297827A (ja) * | 1988-05-25 | 1989-11-30 | Nec Corp | 半導体基板の酸化方法及びその装置 |
JPH01319944A (ja) * | 1988-06-21 | 1989-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体基板表面に薄膜を形成する方法およびその装置 |
US5098866A (en) * | 1988-12-27 | 1992-03-24 | Texas Instruments Incorporated | Method for reducing hot-electron-induced degradation of device characteristics |
NL8900544A (nl) * | 1989-03-06 | 1990-10-01 | Asm Europ | Behandelingsstelsel, behandelingsvat en werkwijze voor het behandelen van een substraat. |
JPH0468526A (ja) * | 1990-07-10 | 1992-03-04 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5589422A (en) * | 1993-01-15 | 1996-12-31 | Intel Corporation | Controlled, gas phase process for removal of trace metal contamination and for removal of a semiconductor layer |
-
1995
- 1995-09-29 JP JP07252315A patent/JP3105770B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-09-27 CN CN96113450A patent/CN1088259C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-27 US US08/720,376 patent/US5786277A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-30 KR KR1019960042820A patent/KR100214795B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61193459A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-27 | Toshiba Corp | シリコンウエハの処理方法 |
JPH03160720A (ja) * | 1989-11-20 | 1991-07-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 絶縁膜形成方法 |
JPH03203236A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 絶縁膜形成方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6258635B1 (en) | 1997-10-31 | 2001-07-10 | Nec Corporation | Removal of metal contaminants from the surface of a silicon substrate by diffusion into the bulk |
KR100611389B1 (ko) * | 2000-06-29 | 2006-08-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 게이트산화막의 형성방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1088259C (zh) | 2002-07-24 |
CN1161569A (zh) | 1997-10-08 |
KR970018176A (ko) | 1997-04-30 |
US5786277A (en) | 1998-07-28 |
KR100214795B1 (ko) | 1999-08-02 |
JP3105770B2 (ja) | 2000-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0997789A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6204205B1 (en) | Using H2anneal to improve the electrical characteristics of gate oxide | |
JP2735772B2 (ja) | シリコンにおける汚染物除去および少数担体寿命の改良 | |
KR100396609B1 (ko) | 반도체기판의처리방법 | |
JP3292545B2 (ja) | 半導体基板の熱処理方法 | |
JP2907095B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3042659B2 (ja) | 半導体ウエーハの酸化方法 | |
US4954189A (en) | Silicon wafers for producing oxide layers of high breakdown strength and process for the production thereof | |
JPH05129263A (ja) | 半導体基板の処理方法 | |
JPH06216377A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JP3296268B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002033325A (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JP4239324B2 (ja) | 張り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
JP3565068B2 (ja) | シリコンウエーハの熱処理方法およびシリコンウエーハ | |
KR100712057B1 (ko) | 실리콘 단결정층의 제조 방법 및 실리콘 단결정층 | |
JP3210510B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1174324A (ja) | ダミーウェーハの清浄度評価方法及び洗浄方法 | |
JP2009182233A (ja) | アニールウェーハの洗浄方法 | |
JPH06291112A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000290100A (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JP4305800B2 (ja) | シリコンウエハ表面の窒化物評価方法 | |
KR100227641B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법 | |
KR0146173B1 (ko) | 반도체 소자의 산화막 제조방법 | |
JP4029378B2 (ja) | アニールウェーハの製造方法 | |
JPH0684865A (ja) | 半導体装置の乾式清浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980304 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |