JPH0996452A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH0996452A
JPH0996452A JP7254007A JP25400795A JPH0996452A JP H0996452 A JPH0996452 A JP H0996452A JP 7254007 A JP7254007 A JP 7254007A JP 25400795 A JP25400795 A JP 25400795A JP H0996452 A JPH0996452 A JP H0996452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
valve
valve opening
electric expansion
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7254007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461633B2 (ja
Inventor
Ichiro Hongo
郷 一 郎 本
Masakazu Ando
藤 正 和 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25400795A priority Critical patent/JP3461633B2/ja
Priority to TW085110412A priority patent/TW363119B/zh
Priority to KR1019960038164A priority patent/KR100234347B1/ko
Priority to CNB961126582A priority patent/CN1140730C/zh
Priority to GB9620363A priority patent/GB2305744B/en
Publication of JPH0996452A publication Critical patent/JPH0996452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461633B2 publication Critical patent/JP3461633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/15Hunting, i.e. oscillation of controlled refrigeration variables reaching undesirable values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全閉付近の弁開点にばらつきがある電子膨張
弁であっても、冷媒の小流量制御時に全閉する恐れのな
い制御部を有する空気調和機を提供する。 【解決手段】 全閉可能な電子膨張弁を有する冷凍サイ
クルを備え、所定の時間間隔毎に前記電子膨張弁の開度
を制御する空気調和機において、弁開度が所定の開度以
下のとき、弁開度の変化量を所定値以下に制限する制御
手段を設ける。この場合、弁開度が所定の開度以下のと
き、弁開度を閉止方向に変更する場合のみ、弁開度の変
化量を所定値以下に制限するようにしても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全閉可能な電動膨
張弁を用いて冷媒の絞り量を変化させて冷凍サイクルを
制御する空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電動膨
張弁は幅の広い使用範囲を有している。図11はこの電動
膨張弁の概略構成を示す断面図である。図中、51は弁本
体で、冷媒の出入口を下と横の各方向に備え、上方に駆
動軸53と螺合する雌ねじ部52を備えている。駆動軸53は
中間に雄ねじ部54を有し、弁本体部51の内側に突出する
内方端部と、弁本体部51の外側に突出する外方端部とを
備えている。このうち、駆動軸53の内方端部には、軸方
向に移動可能になされた弁棒56がバネ55によって下側に
押圧された状態で挿入されている。弁棒56の先端はニー
ドルになっており、弁本体部51の下方の出入口の弁座57
に当接している。一方、駆動軸53の外方端部には、その
外周部に永久磁石58が装着されている。また、これらの
永久磁石外周部に対応する固定子の内側に巻線59が装着
されている。ここで、永久磁石が装着された駆動軸53は
パルスモータの回転子に相当し、巻線59に駆動パルスを
加えることによって駆動軸53は回転し、ねじ部によって
軸方向運動に変えられて弁棒56を弁座57から離したり、
当接させたりして、いわゆる、開,閉弁することができ
る。
【0003】なお、図11に示した電動膨張弁は、駆動軸
53を回動させて図面の下方に移動させ、弁棒56のニード
ル部分が弁座に当接した後は、バネ55が圧縮されながら
駆動軸53のみが移動する。そして、永久磁石58がストッ
パ60に当たった状態で停止する。このような構成である
ため、駆動軸53の回転角度と弁棒56のニードル部分が弁
座から離れる点、すなわち、開弁点が電動膨張弁毎に違
ってくる。
【0004】図12は代表的な電動膨張弁の弁開度と冷媒
流量との関係を示す線図であり、弁開度をその全閉位置
から加える駆動パルス数で表現したとき、同一の弁開度
に対して流量が最も大きくなるMax流量品、流量が最
も少ないMin流量品、流量がその中間のMean流量
品の3種類を示している。この場合、500パルスまで
弁開度を制御できるため使用範囲は広くなっている。
【0005】しかし、全閉付近で流量を生じる弁開度、
すなわち、開弁点にばらつきがあるため、弁開度の使用
範囲に制限を設けて全閉とならないように使用する必要
があった。このため、冷媒の最小流量を確保するには、
弁口径の小さい電動膨張弁を用いて開度を設定しなけれ
ばならなかった。このように、弁口径の小さい電動膨張
弁を用いた場合、全開側の流量が小さく抑えられ、冷凍
サイクルでの最大流量が制限され、可変使用範囲が狭く
なると言う問題があった。
【0006】また、全閉付近で流量を生じる弁開度にば
らつきがあることを考慮せずに、電動膨張弁をフィード
バック制御した場合、サイクル詰まり(電動膨張弁の全
閉)を生じることがあり、空気調和機の空調能力制御が
できなくなるだけでなく、圧縮機から吐出された冷凍機
油が圧縮機に戻ってこないために潤滑不良になったり、
圧縮機の冷却効果のある冷媒ガスが循環しなくなり圧縮
機が異常高温になる等、冷凍サイクルの信頼性が低下す
ると言う問題もある。
【0007】一方、低流量が必要である場合に、図13
(a)に示すように、電動膨張弁5に二方弁21を接続
し、さらに、二方弁21にバイパス用のキャピラリ22を接
続し、流量制御時には二方弁21を開放し、低流量時にこ
れを閉じるようにしたり、あるいは、図13(b)に示す
ように、電動膨張弁5にバイパス用のキャピラリ22を接
続したりしていた。しかし、このような構成では冷凍サ
イクル部品の追加による装置コストの高騰や、室外機の
増大を招くと言う問題があった。
【0008】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、全閉付近の弁開点にばらつきがある電動
膨張弁であっても、冷媒の小流量制御時に全閉する恐れ
のない制御部を有する空気調和機を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の空気調
和機においは、弁開度が所定の開度以下のとき、弁開度
の変化量を所定値以下に制限するので、全閉付近の弁開
点にばらつきがある電動膨張弁であっても、冷媒の小流
量制御時に全閉する恐れがなくなる。
【0010】請求項2に記載の空気調和機においては、
弁開度が所定の開度以下のとき、弁開度を閉止方向に変
更する場合のみ、弁開度の変化量を所定値以下に制限す
るので、冷媒の小流量制御時に全閉する恐れをなくする
と同時に、増加量に制限を加えない分だけ、最適開度に
到達する時間を短縮することができる。
【0011】請求項3に記載の空気調和機においては、
スーパーヒート制御時の弁開度が所定開度以下のとき、
弁開度の変化量を所定値以下に制限し、圧縮機の能力変
更に基づく電動膨張弁の弁開度を制御時に、弁開度が所
定開度以下で、かつ、弁開度を閉止方向に変更する場合
のみ、弁開度の変化量を所定値以下に制限するので、冷
媒の小流量制御時に全閉する恐れをなくすると同時に、
圧縮機の能力変更が大きい場合にも対応できる効果があ
る。
【0012】請求項4に記載の空気調和機は、電動膨張
弁の弁開度を所定時間間隔毎にスーパーヒート制御する
際に、弁開度が所定開度以下に低下してから最初に弁開
度を開放方向に制御した後、前記電動膨張弁の弁開度を
閉止方向に制御する場合、弁開度の低減量を所定値以下
に制限するので、冷媒の小流量制御時に全閉する恐れを
なくすると同時に、最適開度に到達する時間を短縮でき
る。
【0013】請求項5に記載の空気調和機は、請求項4
のものに対して、その後再度電動膨張弁の弁開度を開放
方向に制御するとき、弁開度の増加量を所定値以下に制
限するので、冷媒の小流量制御時に全閉する恐れをなく
すると同時に、最適開度に到達する時間をさらに短縮す
ることができる。
【0014】請求項6に記載の空気調和装置は、弁開度
が所定開度より大なる位置から弁開度が所定開度以下に
低下させる場合、電動膨張弁の弁開度を一旦所定開度に
保持するので、制御のハンチングを防止して臨界的制御
を行うことができる。
【0015】請求項7に記載の空気調和機は、運転開始
時に電動膨張弁の開度を所定開度以上の開度に所定時間
固定するので、冷凍サイクルの状態が安定した状態での
温度センサの出力により安定した制御ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好適な実施の形態
に基づいて詳細に説明する。図2は本発明の一実施の形
態の構成を示す冷凍サイクル系統図である。図中、1は
圧縮機であり、四方弁2、室内熱交換器3、室内ファン
4、電動膨張弁5、キャピラリチューブ6a,6b、室外熱
交換器7及び室外ファン8によって周知の冷凍サイクル
を構成している。これらの構成要素のうち、室内熱交換
器3及び室内ファン4は室内機10に格納され、圧縮機
1、四方弁2、電動膨張弁5、キャピラリチューブ6a,
6b、室外熱交換器7及び室外ファン8が室外機20に格納
されている。
【0017】圧縮機1及び電動膨張弁5を制御するため
に、室外熱交換器7の入側の冷媒温度TE を検出する温
度センサ9a、外気温度To を検出する温度センサ9b、圧
縮機1の吸込み側の冷媒温度TS を検出する温度センサ
9c、室内熱交換器温度TC を検出する温度センサ9d、室
内温度Ta を検出する温度センサ9eが設けられている。
これらの温度センサの出力信号は、図3に示したよう
に、室内機10に設けられる室内マイクロコンピュータ
(以下、マイコンと略記する)11や、室外機20に設けら
れる室外マイコン21に加えられる。室内マイコン11と室
外マイコン21とは温度検出値を互いに送受信する。ま
た、室内マイコン11は圧縮機1を駆動する電源周波数
(以下、圧縮機周波数と言う)を演算して圧縮機周波数
信号を室外マイコン21に送信すると共に、リモコン装置
等で設定された運転モード信号を室外マイコン21に送信
し、さらに、室内ファンモータを速度制御する。一方、
室外マイコン21は電動膨張弁5の駆動パルス数を演算し
て電動膨張弁5の開度を制御すると共に、圧縮機周波数
信号に従って圧縮機1を速度制御し、運転モードに従っ
て四方弁2の通電を制御し、さらに、室外ファンモータ
をも速度制御する。
【0018】上述した種々の制御のうち、圧縮機周波数
の演算、室内ファンモータの速度制御、圧縮機や室外フ
ァンモータの速度制御等については種々に提案されて公
知であるので、それらの説明を省略し、電動膨張弁5の
開度の制御について以下に説明する。先ず、室外マイコ
ン21は電動膨張弁5の開度を制御するに当たり、冷凍サ
イクルのスーパーヒート量を、運転条件により定まる設
定値と等しくなるように駆動パルス数を演算している。
一般にスーパーヒート量は、圧縮機1の吸込み側の冷媒
温度TS と、蒸発器として用いる熱交換器温度、すなわ
ち、本実施の形態では室外熱交換器7の温度TE との差
で定義されるが、蒸発器の温度として電動膨張弁5の出
口側温度を用いる場合がある。また、室内熱交換器3の
一部を蒸発器として用いて除湿を行う空気調和機では室
内の補助熱交換器と主熱交換器の温度差をスーパーヒー
ト量として定義してもよい。しかして、スーパーヒート
制御はスーパーヒート量を運転条件により定まる設定値
と等しくなるように電動膨張弁5の開度を制御すること
に他ならない。
【0019】このスーパーヒート制御に係る室外マイコ
ン21の具体的な処理手順を図1のフローチャートに示
す。ここで、ステップ101 にて運転指令により起動する
と、次のステップ102 にて、電動膨張弁5に540パル
スを加えてこれを全閉させる。電動膨張弁5はパルス数
によって弁開度が制御されるが、全開に対応するパルス
数は、図12から明らかなように、500である。従っ
て、閉止方向に540パルスを加えたとすれば、起動時
点のあらゆる弁開度にて電動膨張弁5を全閉させること
ができる。そして、次のステップ103 では、例えば、開
放方向に60パルスを加えて図12に示す初期開度Aに設
定する。この初期開度Aは流量品により開弁点にばらつ
きがあっても、冷凍サイクルで必要とする最低流量以上
の流量を確保する開度でもある。そこで、次のステップ
104 で圧縮機を起動させ、さらに、ステップ105 で初期
開度Aの状態に3分間保持して、冷凍サイクルの冷媒の
状態が安定するのを待つ。
【0020】そして、3分を経過した後、ステップ106
にて弁開度の調整を開始する。このとき、スーパーヒー
ト量が設定値に等しくなるようにパルス数を演算し、そ
のパルス数だけ電動膨張弁5に加える。この場合、弁開
度を制御した後、実際に温度センサに反応が現れるまで
時間遅れがあるので、一定時間TM毎に電動膨張弁5に
対する出力パルス数を計算し、出力する。なお、スーパ
ーヒート制御においては、圧縮機周波数に応じて開度を
補正する必要があり、運転条件に応じては過絞りの状態
に陥ることがあるので、これを防ぐための開度補正も必
要になる。そこで、運転中に圧縮機周波数が変化した場
合にはステップ310 の割込み処理によって圧縮機周波数
の変化に対応させて開度補正するためのパルス数を演算
し、温度センサ9c又は9dの検出位置から冷凍サイクルが
加熱し絞り過ぎの状態になっていることを検知した場合
にはステップ320 の割込み処理にて絞り過ぎを解消する
ように、すなわち、中間加熱を防止するように開度補正
するためのパルスを演算する。ステップ106 の処理にお
いては、この開度補正のパルス数を加味してパルス数を
適切に選択する。かかる開度制御中に、例えば室内温度
a が設定室温に一致したとすると、圧縮機は停止制御
される。そこで、温度センサの出力に応じて圧縮機が停
止される場合には、ステップ109 にて、圧縮機の停止状
態に対応する所定の開度に保持し、ステップ103 以下の
処理を実行する。そして運転中に、例えば、リモコン装
置から運転停止の指令が与えられた場合には、ステップ
107 にて全開位置、すなわち、500 パルスの開度にして
ステップ108 にて電源を遮断して制御を終了する。
【0021】次に、上述したステップ106 の詳細な処理
について、図4乃至図9を参照して以下に説明する。ス
ーパーヒート制御中に弁開度が図12中の初期開度Aに近
付いた状態で、パルス数に換算した弁開度の変化量を演
算してそのまま出力したとすれば、サイクル詰まりを生
じる恐れがある。図4は所定の時間間隔毎に制御する弁
開度の変化量、を所定値以下に制限して出力する場合の
処理手順を示している。この場合、最初のステップ201
でスーパーヒート制御の変化量ΔPLS1(開放側で
正、閉止側で負)を計算し、ステップ202 にて割込み処
理により圧縮機の周波数変更及び/又は過絞り状態を防
止するための変化量ΔPLS2(開放側で正、閉止側で
負)を計算し、ステップ203 でこれらを加算して弁開度
の変化量ΔPLSを計算する。そして、次のステップ20
5 では、図12に示す初期開度Aよりある程度大きい位置
に定めた制限開度と現在の開度とを比較する。もし、現
在開度が制限開度より小さいときには、ステップ205 の
処理に進み、変化量ΔPLSの大きさを制限する。すな
わち、変化量ΔPLSが弁の開放側に予め定めた制限値
ΔPLSMAX(>0))より大きいときはΔPLS=Δ
PLSMAX に制限し、逆に、変化量ΔPLSが弁を閉止
側に予め定めた制限値ΔPLSMIN (<0)より小さい
(絶対値は大きい)ときはΔPLS=ΔPLSMIN に制
限する。なお、演算された変化量ΔPLSが二つの制限
値ΔPLSMAX やΔPLSMIN に等しい場合、あるい
は、これら制限値の間にある場合には演算された変化量
ΔPLSに制限を加えない。そこで、次のステップ206
において、現在開度に弁開度の変化量ΔPLSを加えた
ものを目標開度とする処理を実行し、続いて、ステップ
207 にて目標開度にするためのパルス出力処理を実行す
る。もし、ステップ204 で現在開度が制限開度以上であ
った場合には、ステップ205 の処理に移り、計算した弁
開度の変化量ΔPLSから直接目標開度を演算する。こ
の場合、閉止側の下限値ΔPLSMINの絶対値をを開放
側の制限値ΔPLSMAX の絶対値より小さくすることも
有効と考えられる。
【0022】一般に、スーパーヒート制御での弁開度の
変化量ΔPLS1は例えば1分間隔毎に実行され、割込
み制御での弁開度の変化量ΔPLS2は圧縮機周波数に
変化があるか、あるいは、過絞りの状態で行われる。従
って、ステップ203 でのΔPLS1とΔPLS2との加
算はステップ201 とステップ202 の処理が略同時に行わ
れた場合にのみ実行され、ステップ205 の制限処理は弁
開度の変化量ΔPLS1及びΔPLS2のそれぞれに対
して行われる。
【0023】よって、図4に示した処理によれば、弁開
度が所定開度以下のとき、所定時間間隔毎に制御する弁
開度の変化量を所定の制限値以下に抑えることができ、
これによって、全閉があり得る領域で絞り過ぎによる不
具合を生じることなく、電動膨張弁を安定に制御するこ
とができる。
【0024】上述したように、弁を開く側と閉じる側と
にそれぞれ制限を設けることは、制御のハンチング動作
を抑える点で有効ではあるが、冷媒の小流量制御時に弁
が全閉することを防止するだけに着目すれば、弁を開く
側に制限を加えず、弁を閉じる側にのみ制限を加えれば
よいことになる。図5は閉止の方向にのみ弁開度の変化
量、すなわち、低減量を制限する室外マイコン21の具体
的な処理手順を示すフローチャートである。ここで、ス
テップ211 〜214 まで、図4中のステップ201〜204 と
全く同様な処理を実行した後、ステップ215 にて閉止の
方向の弁開度の変化量ΔPLSに対してのみ、大きさを
制限する。すなわち、変化量ΔPLSの絶対値が閉じる
側の制限値ΔPLSMIN の絶対値より大きいときはΔP
LS=ΔPLSMIN に制限する。以下、ステップ216 及
びステップ217 では、図4中のステップ206 及びステッ
プ207 と全く同様な処理を実行する。かくして、図5に
示した処理によれば、弁開度の変更が閉止方向である場
合のみ、その変化量を所定の制限値以下に抑える制御が
行われ、これによっても、全閉があり得る領域で絞り過
ぎによる不具合が解消され、電動膨張弁を安定に制御す
ることができる。
【0025】上述したように、スーパーヒート制御での
弁開度の変化量ΔPLS1は例えば1分間隔毎に実行さ
れ、割込み制御での弁開度の変化量ΔPLS2は圧縮機
周波数に変化があるか、あるいは、過絞りの状態で行わ
れる。とすれば、弁開度の変化量ΔPLS1とΔPLS
2とを加算した変化量を制限する代わりに、弁開度の変
化量ΔPLS1及びΔPLS2のそれぞれに対して制限
を加えても同様な結果が得られる。
【0026】図6はこれらの制御を実行する室外マイコ
ン21の具体的な処理手順を示すフローチャートである。
ここで、最初のステップ221 でスーパーヒート制御の変
化量ΔPLS1を計算し、続いて、ステップ222 にて現
在開度を制限開度と比較する。もし、現在開度が制限開
度以下であれば、ステップ223 の処理に進み、変化量Δ
PLS1の大きさを制限する。すなわち、変化量ΔPL
S1が弁の開放側に予め定めた制限値ΔPLSMAX より
大きいときはΔPLS1=ΔPLSMAX に制限し、逆
に、変化量ΔPLS1の絶対値が弁の閉止側に予め定め
た制限値ΔPLSMIN の絶対値を越えるときはΔPLS
1=ΔPLSMIN に制限する。そして、ステップ224 に
て割込み処理により圧縮機周波数の変更及び/又は過絞
り状態を防止するための変化量ΔPLS2を計算する。
そこで、ステップ225 によって再び現在の開度を制限開
度と比較する。この比較により、現在開度が制限開度よ
り低い場合にはステップ226 によって変化量ΔPLS2
を弁の閉止側に予め定めた制限値ΔPLSMINに制限
し、ステップ227 でこれらを加算して弁開度の変化量Δ
PLSを計算する。そこで、次のステップ228 におい
て、現在開度に弁開度の変化量ΔPLSを加えたものを
目標開度とする処理を実行し、続いて、ステップ229 に
て目標開度にするためのパルス出力処理を実行する。な
お、ステップ225 で現在開度が制限開度を越えていると
判定された場合には演算された変化量ΔPLS2に何等
の制限を加えずにステップ227 の処理に移る。かくし
て、図6に示した処理によっても、全閉があり得る領域
で絞り過ぎによる不具合が解消され、電動膨張弁を安定
に制御することができる。
【0027】一方、室内熱交換器の一部を蒸発器として
除湿を行う空気調和機では蒸発器として用いた補助熱交
換器と主熱交換器との温度差をスーパーヒート量として
スーパーヒート制御している。この場合には電動膨張弁
が大きく絞られるので、スーパーヒート制御によって弁
が全閉しやすい状況にある。そこで、除湿運転をする場
合に限り、弁開度の変化量ΔPLS1に対して制限を加
え、冷房運転や暖房運転時には弁開度の変化量ΔPLS
1に対して制限を加えない制御が有効である。
【0028】図7は室内熱交換器の一部を蒸発器として
除湿を行う場合の室外マイコン21の具体的な処理手順を
示すフローチャートである。ここで、最初のステップ23
1 でスーパーヒート制御の変化量ΔPLS1を計算し、
続いて、ステップ223 にて現在の運転モードが除湿か否
かを判定する。そして、運転モードが除湿である場合の
みスーパーヒート制御での変化量ΔPLS1に対してそ
の大きさを制限するべく、ステップ233 で現在の開度を
制限開度と比較する。もし、現在開度が制限開度以下で
あれば、ステップ223 にて変化量ΔPLS1の大きさを
制限して、ステップ235 以降の処理に移る。ステップ23
5 〜240 においては図6に示すステップ224 〜229 と全
く同様な処理を実行する。かくして、室内熱交換器の一
部を蒸発器として除湿を行う空気調和機であっても、全
閉があり得る領域で絞り過ぎによる不具合が解消され、
電動膨張弁を安定に制御することができる。
【0029】ところで、電動膨張弁には開弁点にばらつ
きがあるため、弁開度の変化量を制限する領域を設定す
る制限開度は開弁点の大きい電動膨張弁を基準にする必
要がある。このようにして設定された制限開度に対して
開弁点の小さい電動膨張弁を用いたとすれば、最適開度
に到達するまでの時間が長くなって、液バックの回復時
間も長くなる。そこで、一旦は、現在開度が最適開度を
過ぎるまでは弁開度の低減量に何等の制限を加えず、そ
の後、弁開度を開放方向に変更するとき以降、弁開度の
低減量に対してのみ制限し、その後、開放から閉止に向
かったときに弁開度の増加量にも制限を加えることによ
って、最適開度に到達する時間を短縮することができ
る。
【0030】図8は開弁点の小さい電動膨張弁を用いた
ときに、これらの制御を行う室外マイコン21の具体的な
処理手順を示すフローチャートである。この場合、弁開
度の制限開度以下に低下した後に弁開度の変化量が閉止
側から開放側に変更になる条件でフラグFLG1を立
て、反対に、弁開度の変化量が開放側から閉止側に変更
になる条件でフラグFLG2を立てるものとする。以
下、フラグを単にFLGと呼び、このFLGを立てるこ
とをON、フラグを降ろすことをOFFとして説明す
る。
【0031】先ず、運転開始時にステップ241 でフラグ
FLG1及びFLG2をOFFとし、続いて、ステップ
242 にてスーパーヒート制御での弁開度の変化量ΔPL
S1を計算する。次に、ステップ243 にて現在開度が制
限開度以下か否かを判定する。そして、制限開度以下に
あったとすれば、ステップ244 でFLG1がONか否か
を判定し、ONである場合に限り、ステップ245 で弁開
度の変化量ΔPLS1の絶対値が弁の閉止側に定めた制
限値ΔPLSMIN の絶対値を越えるときにΔPLS1=
ΔPLSMIN に制限する処理を実行する。続いて、ステ
ップ246 でFLG2がONか否かを判定し、ONである
場合に限り、ステップ247 で弁開度の変化量ΔPLS1
が弁の開放側に定めた制限値ΔPLSMAX を越えるとき
にΔPLS1=ΔPLSMAX に制限する処理を実行す
る。
【0032】次に、ステップ248 にて弁開度の変化量Δ
PLS1が弁の開放方向のものであり、かつ、FLG1
がOFFであればステップ249 にてFLG1をONにす
る。さらに、ステップ250 にて弁開度の変化量ΔPLS
1が弁の閉止方向のものであり、かつ、FLG1がON
であればステップ249 にてFLG2をONにする。
【0033】その後、ステップ252 にて割込み処理によ
り圧縮機の周波数変更及び/又は過絞り状態を防止する
ための変化量ΔPLS2を計算し、次のステップ254 で
は、制限開度と現在の開度とを比較する。そして、現在
開度が制限開度以下である場合に限り弁開度の変化量Δ
PLS2の制限値ΔPLSMIN に抑制する処理を実行
し、ステップ255 で弁開度の変化量ΔPLS1とΔPL
S2とを加算して弁開度の変化量ΔPLSを計算する。
そこで、次のステップ256 において、現在開度に弁開度
の変化量ΔPLSを加えたものを目標開度とする処理を
実行し、続いて、ステップ257 にて目標開度にするため
のパルス出力処理を実行する。
【0034】次に、ステップ258 にて現在開度が制限開
度以下か否かを判定し、現在開度が制限開度を越えてお
ればステップ241 の処理に戻り、現在開度が制限開度以
下に絞られた場合にはステップ242 の処理に戻る。な
お、ステップ243 で現在開度が制限開度を越えていると
判定された場合には計算された変化量ΔPLS1やΔP
LS2に何等の制限を加えず、しかも、FLGのON、
OFF操作をせずにステップ252 以下の処理に移る。
【0035】図8に示した処理を実行する場合と、単に
弁の閉止方向にのみ制限する場合とを比較すると図10
(a),(b)のように相違する。いま、開弁点の小さ
い電動膨張弁を使用して、かつ、閉止方向の制限値ΔP
LSMAX を比較的小さく設定したとすれば、図10(b)
に示すように制限開度以下にて階段状に一様に低下する
ので最適開度に到達するまでの時間は長くなる。
【0036】一方、図8に示す処理を実行した場合、図
10(b)に示すように、弁開度の変化量の制限領域であ
っても最初に何等の制限を加えないので、最適開度に対
して多少の絞り過ぎになるがその時点で弁開度を閉止方
向から開放方向に変更するので、そのまま制限なしで開
放方向に変化させ、この段階から閉止方向の変化量に制
限をかけ、かつ、弁開度を開放方向から閉止方向に変更
になる時点にて開放方向の変化量に対しても制限をかけ
るので、最適制御量に到達する時間が図10(b)に示し
た場合よりも明らかに短縮される。かくして、図8に示
した処理を実行することにより、全閉があり得る領域で
絞り過ぎによる不具合が解消され、電動膨張弁を安定に
制御することができ、かつ、開弁点の小さい電動膨張弁
を使用しても最適開度に到達する時間を短縮することが
できる。
【0037】上述したように、弁開度の変化量に対する
制限値は制限開度と関係付けて決定することができる。
しかし、最適制御に到達する時間を短くするために大き
く設定するとハンチングの現象が起こりやすい。もし、
制限開度以下にて弁開度の低減量を小さくするものであ
れば、弁開度が制限開度より下がる時点で、目標開度を
制限開度にすれば、その後に最適開度に対して臨界的に
近付けることができる。
【0038】図9はこのような制御を行うための室外マ
イコン21の具体的な処理手順を示すフローチャートであ
る。ここでは、ステップ261 〜268 まで図6に示したと
同様な処理を実行し、続いて、ステップ269 で目標開度
が制限開度以下か否かを調べ、目標開度が制限開度であ
る場合にはステップ270 にて目標開度を制限開度に決定
した後、ステップ270 で目標開度にするためのパルス出
力処理を実行する。かくして、図8に示した処理を実行
することにより、全閉があり得る領域で絞り過ぎによる
不具合が解消され、電動膨張弁を安定に制御することが
でき、かつ、開弁点の小さい電動膨張弁を使用しても最
適開度に到達する時間を短縮することができる。
【0039】
【発明の効果】以上の説明によって明らかなように本発
明によれば、全閉可能な電動膨張弁を有し、冷凍サイク
ルの状態に応じてその開度を制御する場合に、全閉付近
の弁開点にばらつきがある電動膨張弁であっても、冷媒
の小流量制御時に全閉する恐れのない制御部を有する空
気調和機を提供することができる。また、冷凍サイクル
部品の追加による装置コストの高騰や、室外機の増大を
招くと言う従来装置の問題点も解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を構成する室外マイクロ
コンピュータの全体的な処理手順を示すフローチャー
ト。
【図2】本発明の一実施の形態の構成を示す冷凍サイク
ル系統図。
【図3】本発明の一実施の形態を構成する室内マイクロ
コンピュータ及び室外マイクロコンピュータの信号入出
力状態を示すブロック図。
【図4】本発明の一実施の形態を構成する室外マイクロ
コンピュータの一部の詳細な処理手順を示すフローチャ
ート。
【図5】本発明の一実施の形態を構成する室外マイクロ
コンピュータの一部の詳細な処理手順を示すフローチャ
ート。
【図6】本発明の一実施の形態を構成する室外マイクロ
コンピュータの一部の詳細な処理手順を示すフローチャ
ート。
【図7】本発明の一実施の形態を構成する室外マイクロ
コンピュータの一部の詳細な処理手順を示すフローチャ
ート。
【図8】本発明の一実施の形態を構成する室外マイクロ
コンピュータの一部の詳細な処理手順を示すフローチャ
ート。
【図9】本発明の一実施の形態を構成する室外マイクロ
コンピュータの一部の詳細な処理手順を示すフローチャ
ート。
【図10】本発明の一実施の形態の動作を説明するため
に、弁開度と時間との関係を示す線図。
【図11】空気調和機に採用される一般的な電動膨張弁
の構成を示す断面図。
【図12】空気調和機に採用される種々の電動膨張弁の
弁流量と開度との関係を示す線図。
【図13】空気調和機のサイクル詰まりを防止するため
に電動膨張弁に部品を付加した構成図。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 四方弁 3 室内熱交換器 4 室内ファン 5 電動膨張弁 6a,6b キャピラリチューブ 7 室外熱交換器 8 室外ファン 9a〜9e 温度センサ 10 室内機 11 室内マイクロコンピュータ 20 室外機 21 室外マイクロコンピュータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全閉可能な電動膨張弁を有する冷凍サイク
    ルを備え、所定の時間間隔毎に前記電動膨張弁の開度を
    制御する空気調和機において、 弁開度が所定の開度以下のとき、前記弁開度の変化量を
    所定値以下に制限する制御手段を設けたことを特徴とす
    る空気調和機。
  2. 【請求項2】全閉可能な電動膨張弁を有する冷凍サイク
    ルを備え、所定の時間間隔毎に前記電動膨張弁の開度を
    制御する空気調和機において、 弁開度が所定の開度以下のとき、前記弁開度を閉止方向
    に変更する場合のみ、前記弁開度の変化量を所定値以下
    に制限する制御手段を設けたことを特徴とする空気調和
    機。
  3. 【請求項3】全閉可能な電動膨張弁と能力可変圧縮機と
    を有する冷凍サイクルを備えた空気調和機において、 前記電動膨張弁の弁開度を所定時間間隔毎にスーパーヒ
    ート制御する際に、弁開度が所定開度以下のとき、前記
    弁開度の変化量を所定値以下に制限し、前記圧縮機の能
    力変更に基づき前記電動膨張弁の弁開度を制御する場
    合、弁開度が前記所定開度以下で、かつ、前記弁開度を
    閉止方向に変更する場合のみ、弁開度の変化量を所定値
    以下に制限する制御手段を設けたことを特徴とする空気
    調和機。
  4. 【請求項4】全閉可能な電動膨張弁と能力可変圧縮機を
    有する冷凍サイクルを備えた空気調和機において、 前記電動膨張弁の弁開度を所定時間間隔毎にスーパーヒ
    ート制御する際に、弁開度が所定開度以下に低下してか
    ら最初に弁開度を開放方向に制御した後、前記電動膨張
    弁の弁開度を閉止方向に制御する場合、弁開度の低減量
    を所定値以下に制限する弁開度制限手段を設けたことを
    特徴とする空気調和機。
  5. 【請求項5】前記電動膨張弁の弁開度を所定時間間隔毎
    にスーパーヒート制御する際に、弁開度が所定開度以下
    に低下してから最初に弁開度を開放方向に制御した後、
    前記電動膨張弁の弁開度を閉止方向に制御する場合、そ
    の後再度前記電動膨張弁の弁開度を開放方向に制御する
    とき、弁開度の増加量を所定値以下に制限する第2の弁
    開度制限手段をさらに設けたことを特徴とする請求項4
    記載の空気調和機。
  6. 【請求項6】弁開度が所定開度より大なる位置から弁開
    度が所定開度以下に低下させる場合、前記電動膨張弁の
    弁開度を一旦所定開度に保持する弁開度保持手段を設け
    たことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
    空気調和機。
  7. 【請求項7】空気調和機の運転開始時に前記電動膨張弁
    の開度を前記所定開度以上の開度に所定時間固定する初
    期開度制御手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至
    6のいずれかに記載の空気調和機。
JP25400795A 1995-09-29 1995-09-29 空気調和機 Expired - Lifetime JP3461633B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25400795A JP3461633B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 空気調和機
TW085110412A TW363119B (en) 1995-09-29 1996-08-27 Air conditioner
KR1019960038164A KR100234347B1 (ko) 1995-09-29 1996-09-04 공기조화기
CNB961126582A CN1140730C (zh) 1995-09-29 1996-09-27 空调机
GB9620363A GB2305744B (en) 1995-09-29 1996-09-27 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25400795A JP3461633B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0996452A true JPH0996452A (ja) 1997-04-08
JP3461633B2 JP3461633B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=17258970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25400795A Expired - Lifetime JP3461633B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3461633B2 (ja)
KR (1) KR100234347B1 (ja)
CN (1) CN1140730C (ja)
GB (1) GB2305744B (ja)
TW (1) TW363119B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393777B1 (ko) * 1999-12-15 2003-08-06 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 제습 운전 제어 방법
WO2004068045A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Halla Climate Control Corp. Supercritical refrigerating cycle
JP2006266533A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Koki Corp 弁制御システム及び弁制御方法
JP2009068744A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動膨張弁の開弁パルス設定方法およびマルチ形空気調和機
JP2009133623A (ja) * 2009-03-23 2009-06-18 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010060193A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Corona Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2010276238A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍サイクル装置
WO2013103061A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 ダイキン工業 株式会社 電子膨張弁および電子膨張弁を備えた空気調和機
WO2013157404A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2016133238A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社富士通ゼネラル ヒートポンプサイクル装置
CN106123413A (zh) * 2016-06-17 2016-11-16 广东美的制冷设备有限公司 防止电子膨胀阀卡死的方法及装置
JP2017075766A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式加熱装置
JP2020070985A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200532B2 (ja) * 1997-12-25 2008-12-24 三菱電機株式会社 冷凍装置
KR100484813B1 (ko) * 2002-09-13 2005-04-22 엘지전자 주식회사 히트펌프 시스템의 전자팽창밸브
KR101224053B1 (ko) * 2010-09-30 2013-01-21 엘지전자 주식회사 히트펌프를 갖는 의류처리장치 및 그의 운전방법
CN104005214B (zh) * 2013-02-22 2017-09-29 青岛海尔洗衣机有限公司 一种热泵干衣机膨胀阀的控制方法
JP6313950B2 (ja) * 2013-10-23 2018-04-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP6304058B2 (ja) * 2015-01-29 2018-04-04 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393777B1 (ko) * 1999-12-15 2003-08-06 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 제습 운전 제어 방법
WO2004068045A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Halla Climate Control Corp. Supercritical refrigerating cycle
JP2006266533A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Koki Corp 弁制御システム及び弁制御方法
US7762094B2 (en) 2005-03-22 2010-07-27 Fujkoki Corporation Valve control system, valve control apparatus and valve control method
JP2009068744A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動膨張弁の開弁パルス設定方法およびマルチ形空気調和機
JP2010060193A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Corona Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2009133623A (ja) * 2009-03-23 2009-06-18 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010276238A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍サイクル装置
WO2013103061A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 ダイキン工業 株式会社 電子膨張弁および電子膨張弁を備えた空気調和機
JP2013156006A (ja) * 2012-01-04 2013-08-15 Daikin Industries Ltd 電子膨張弁および電子膨張弁を備えた空気調和機
CN104024770A (zh) * 2012-01-04 2014-09-03 大金工业株式会社 电子膨胀阀和具备电子膨胀阀的空调机
US9310114B2 (en) 2012-01-04 2016-04-12 Daiken Industries, Ltd. Electronic expansion valve and air conditioner provided with electronic expansion valve
WO2013157404A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2013221670A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Daikin Industries Ltd 空気調和機
US9546806B2 (en) 2012-04-16 2017-01-17 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
JP2016133238A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社富士通ゼネラル ヒートポンプサイクル装置
JP2017075766A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式加熱装置
CN106123413A (zh) * 2016-06-17 2016-11-16 广东美的制冷设备有限公司 防止电子膨胀阀卡死的方法及装置
JP2020070985A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
TW363119B (en) 1999-07-01
GB2305744B (en) 1998-03-04
KR100234347B1 (ko) 1999-12-15
CN1156810A (zh) 1997-08-13
GB9620363D0 (en) 1996-11-13
GB2305744A (en) 1997-04-16
JP3461633B2 (ja) 2003-10-27
CN1140730C (zh) 2004-03-03
KR970016383A (ko) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461633B2 (ja) 空気調和機
US6523361B2 (en) Air conditioning systems
JPH0239709B2 (ja)
JPH071954A (ja) 電気自動車用空気調和装置
JP2007100699A (ja) 空調装置用可変容量圧縮機の制御方法
CN112815471A (zh) 空调自清洁控制方法、装置、空调和存储介质
JP3086813B2 (ja) 空気調和装置における電子膨脹弁の制御方法
JP2000205630A (ja) 空気調和機の制御方法
US10443901B2 (en) Indoor unit of air conditioner
JP4301546B2 (ja) 冷凍装置
JPH02290471A (ja) 空気調和機
WO2023062908A1 (ja) 空気調和機
KR20050034080A (ko) 실내기 설치 위치에 따른 멀티형 에어컨의 운전 방법
JP2001241779A (ja) 空気調和機の冷媒流量制御装置
JPH10318612A (ja) 空気調和機の制御方法
JP4273547B2 (ja) 冷凍機の運転制御装置
JPH0136026B2 (ja)
JPH03129238A (ja) 空気調和機の風量制御方法
CN110906515B (zh) 空调的制冷除湿切换方法及系统
JPH04155139A (ja) 空気調和機
JP2012237498A (ja) 膨張弁装置
KR100397558B1 (ko) 냉장고 고내 온도 제어 방법
JPS63161342A (ja) 空気調和機の電動膨張弁制御装置
JPH0533987A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH0772648B2 (ja) 冷媒流量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term