JPH0994080A - コーヒー豆加水分解抽出物からなる呈味改善剤 - Google Patents

コーヒー豆加水分解抽出物からなる呈味改善剤

Info

Publication number
JPH0994080A
JPH0994080A JP7254874A JP25487495A JPH0994080A JP H0994080 A JPH0994080 A JP H0994080A JP 7254874 A JP7254874 A JP 7254874A JP 25487495 A JP25487495 A JP 25487495A JP H0994080 A JPH0994080 A JP H0994080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
taste improver
solution
exchange membrane
hydrolyzed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7254874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889847B2 (ja
Inventor
Shuichi Muranishi
修一 村西
Hideki Masuda
秀樹 増田
Masaki Tanabe
真貴 田邊
Junichi Matsuki
順一 松木
Masa Ushigoe
雅 牛越
Tadashi Fujimoto
紀 藤元
Masaaki Ichikawa
雅章 市川
Kazunobu Ono
和信 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGAWA KORYO KK
Fujiya KK
Original Assignee
OGAWA KORYO KK
Fujiya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGAWA KORYO KK, Fujiya KK filed Critical OGAWA KORYO KK
Priority to JP7254874A priority Critical patent/JP2889847B2/ja
Publication of JPH0994080A publication Critical patent/JPH0994080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889847B2 publication Critical patent/JP2889847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 コーヒー豆をアルカリ加水分解し、加水分解
液を酸で中和した後イオン交換膜電気透析法により脱塩
して得られるコーヒー豆加水分解抽出物からなる呈味改
善剤。 【効果】 上記呈味改善剤を有機酸を含む飲食品に添加
することにより、その酸味を和らげ、渋味や苦味を改善
することができる。この呈味改善剤はキナ酸を含み、こ
れが呈味改善効果に大きく寄与していると思われるが、
キナ酸の他に二糖類、単糖類、アミノ酸などを含み、こ
れらが混然一体となってキナ酸単独を用いた場合に比較
してより自然な酸味を与え、渋味や苦味を和らげる効果
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品の呈味改善剤に関す
る。更に詳しくは、本発明は有機酸を含有する飲食品の
酸味を和らげ、渋味や苦味を改善する呈味改善剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】有機酸含有食品の酸味を有機酸単独の酸
味からフルーティーな調和のとれた新鮮な酸味に改善す
る呈味改善剤としてキナ酸が知られている(特開昭53−2
6359号公報)。キナ酸は、例えばコーヒー生豆またはコ
ーヒー抽出滓をアルカリ加水分解し、得られた分解液を
強塩基性陰イオン交換樹脂処理した後これをアルカリで
処理し、得られた溶出液をイオン交換膜電気透析装置で
脱塩精製することにより得られる(特開平7−8169号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】キナ酸は酸味の改善剤
として優れた効果を有するが、本発明者らは、さらによ
り良い呈味改善剤を提供すべく鋭意研究した結果、コー
ヒー豆の加水分解物を中和した後イオン交換樹脂で処理
することなく、イオン交換膜電気透析法により脱塩した
コーヒー豆加水分解抽出物がより自然な酸味を与え、渋
味や苦味を和らげることを知り、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、コーヒー豆を
アルカリ加水分解し、加水分解液を酸で中和した後イオ
ン交換膜電気透析法により脱塩して得られるコーヒー豆
加水分解抽出物からなる呈味改善剤である。
【0005】本発明の呈味改善剤を調製するにあたり、
コーヒー豆のアルカリ加水分解はそれ自体公知の方法に
よって実施されうる。即ち、生の、或いは焙煎度の低い
所謂浅煎りのコーヒー豆を微粉砕し、これにアルカリ水
溶液を加えて60〜90℃で10〜60分間加熱撹拌す
る。アルカリ水溶液としては、水酸化カルシウム、水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの水溶液が用いられ
るが、水酸化カルシウムを用いるのが望ましい。
【0006】加水分解後、反応液に、塩酸、硫酸、蓚
酸、リン酸などの酸を加えて中和処理する。中和処理し
た加水分解液をイオン交換膜電気透析装置にかけ、中和
により生成した塩を除去する。脱塩は陽イオン交換膜分
画分子量100,300、好ましくは300相当膜、あ
るいは陰イオン交換膜分画分子量100,300、好ま
しくは100相当膜を用いて行うのが望ましい。減圧濃
縮、凍結乾燥などにより脱塩した加水分解液からから水
を除去し、コーヒー豆加水分解抽出物からなる呈味改善
剤を得る。
【0007】かくして得られた呈味改善剤には、キナ酸
の他、二糖類、単糖類、アミノ酸等が含まれており、特
に、二糖類の1つである蔗糖がキナ酸に次いで多く含ま
れている。本発明の呈味改善剤中のキナ酸、蔗糖、単糖
類の含有率はそれぞれ、約20〜40重量%、10〜3
0重量%および5〜20%重量%である。
【0008】本発明の呈味改善剤を食品に使用するに際
しては、食品中に含有される有機酸の量にもよるが、概
ね、香料中に約0.01〜3重量%、好ましくは約0.1
〜1重量%含有させる。
【0009】
【実施例】以下に、参考例、実施例および試験例を挙げ
て本発明をさらに具体的に説明する。
【0010】実施例1 浅煎りコーヒー豆150gを微粉砕した後、水酸化カル
シウム45gと水1500gを加え、80℃で30分間
加熱攪拌した。室温まで冷却後、固液分離して水溶液を
得た。希塩酸を加えてpHを3に調製した後、活性炭脱
色を行った。不溶物を濾過にて除去し、濾液を得た。こ
の濾液をイオン交換膜電気透析装置(陽イオン交換膜分
画分子量:300、陰イオン交換膜分画分子量:10
0)にて脱塩処理した後、減圧濃縮し、凍結乾燥すると
13.5gの本発明の抽出物が得られた(成分重量比:
キナ酸34%、庶糖28%、単糖類12%、灰分8%、
その他)。
【0011】実施例2 コーヒー生豆100gを微粉砕した後、水酸化カルシウ
ム30gと水1000gを加え、80℃で30分間加熱
攪拌した。室温まで冷却後、固液分離して水溶液を得
た。希塩酸を加えてpHを3に調製した後、活性炭脱色
を行った。不溶物を濾過にて除去し、濾液を得た。この
濾液をイオン交換膜電気透析装置(陽イオン交換膜分画
分子量:300、陰イオン交換膜分画分子量:100)
にて脱塩処理した後、減圧濃縮し、凍結乾燥すると9g
の本発明の抽出物が得られた(成分重量比:キナ酸35
%、庶糖25%、単糖類11%、灰分9%、その他)。
【0012】実施例3 コーヒー生豆150gを微粉砕した後、水酸化ナトリウ
ム45gと水1300gを加え、80℃で30分間加熱
攪拌した。室温まで冷却後、固液分離して水溶液を得
た。希塩酸を加えてpHを3に調製した後、活性炭脱色
を行った。不溶物を濾過にて除去し、濾液を得た。この
濾液をイオン交換膜電気透析装置(陽イオン交換膜分画
分子量:300、陰イオン交換膜分画分子量:100)
にて脱塩処理した後、減圧濃縮し、凍結乾燥すると12
gの水溶液が得られた(成分重量比:キナ酸30%、庶
糖29%、単糖類10%、灰分5%、その他)。
【0013】実施例4 オレンジ100%果汁飲料に用いるオレンジフレーバー
ベースは処方(A)で作成した。処方(B)はこのベースに
さらにコーヒー豆の加水分解抽出物を添加したものであ
る。処方(B)で作成したフレーバーは、処方(A)で作成
したフレーバーベース(A)に比べ、酸味、苦味、渋味が
ほどよく抑えられ、よりマイルドな味を与えた。
【0014】
【表1】
【0015】実施例5 アップル果汁飲料に用いるアップルフレーバーベースは
処方(A)で作成した。処方(B)はこのベースに新たにコ
ーヒー豆の加水分解抽出物を添加したものである。処方
(B)で作成したフレーバーは、処方(A)で作成したフレ
ーバーベースに比べ、マイルドな酸味感を与えた。
【0016】
【表2】
【0017】実施例6 オレンジ100%果汁飲料に用いるオレンジフレーバー
ベースにコーヒー豆の加水分解抽出物を添加した処方
(A)で作成した香料は、その代わりにキナ酸を0.1重
量%添加した処方(B)で作成した香料に比べ、粉っぽさ
がなくなり、フルーティー感とマイルド感がアップした
結果、オレンジのもつコクが強くあらわれることがわか
った。
【0018】
【表3】
【0019】実施例7 アップル果汁飲料に用いるアップルフレーバーベースに
コーヒー豆の加水分解抽出物を添加した処方(A)で作成
した香料は、その代わりにキナ酸0.1重量%添加した
処方(B)で作成した香料に比べ、粉っぽさがなくなり、
よりマイルドでフルーティーな感じをもたらした。
【0020】
【表4】
【0021】
【発明の効果】本発明の呈味改善剤を有機酸を含む飲食
品に添加することにより、その酸味を和らげ、渋味や苦
味を改善することができる。本発明の呈味改善剤はキナ
酸を含み、これが呈味改善効果に大きく寄与していると
思われるが、キナ酸の他に二糖類、単糖類、アミノ酸な
どを含み、これらが混然一体となってキナ酸単独を用い
た場合に比較してより自然な酸味を与え、渋味や苦味を
和らげる効果を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23L 2/02 A23L 2/02 B 2/52 2/26 (72)発明者 田邊 真貴 東京都北区赤羽西6−32−9 小川香料株 式会社東京研究所内 (72)発明者 松木 順一 東京都北区赤羽西6−32−9 小川香料株 式会社東京研究所内 (72)発明者 牛越 雅 東京都中央区日本橋本町4−1−11 小川 香料株式会社東京本社内 (72)発明者 藤元 紀 神奈川県秦野市曽屋228 株式会社不二家 研究所内 (72)発明者 市川 雅章 神奈川県秦野市曽屋228 株式会社不二家 商事本部内 (72)発明者 小野 和信 神奈川県秦野市曽屋228 株式会社不二家 商事本部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーヒー豆をアルカリ加水分解し、加水
    分解液を酸で中和した後イオン交換膜電気透析法により
    脱塩して得られるコーヒー豆加水分解抽出物からなる呈
    味改善剤。
  2. 【請求項2】 アルカリ加水分解が水酸化カルシウムを
    用いて行われた請求項1記載の呈味改善剤。
JP7254874A 1995-10-02 1995-10-02 コーヒー豆加水分解抽出物からなる呈味改善剤 Expired - Lifetime JP2889847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254874A JP2889847B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 コーヒー豆加水分解抽出物からなる呈味改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254874A JP2889847B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 コーヒー豆加水分解抽出物からなる呈味改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0994080A true JPH0994080A (ja) 1997-04-08
JP2889847B2 JP2889847B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17271040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254874A Expired - Lifetime JP2889847B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 コーヒー豆加水分解抽出物からなる呈味改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889847B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042787A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Ogawa Koryo Kk フレーバー用熱劣化抑制剤
JP2001316295A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Ogawa & Co Ltd ビタミン臭抑制剤
JP2003169603A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Kao Corp 飲 料
JP2006081544A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Ogawa & Co Ltd 高甘味度甘味料の呈味改善剤
US7122218B2 (en) 2002-02-08 2006-10-17 Takasago International Corporation Taste enhancer
WO2006125505A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Nestec S.A. Soluble coffee product
JP2007174915A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ogawa & Co Ltd 飲食品の酸味軽減剤
CN100402958C (zh) * 1999-08-03 2008-07-16 东芝株式会社 制冰装置的给水装置
JP2011229536A (ja) * 2011-07-11 2011-11-17 Ogawa & Co Ltd 不快なビタミン臭が抑制された飲食品
JP2016054678A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 麒麟麦酒株式会社 柑橘由来の苦味及び渋みを抑制した柑橘系非アルコール或いはアルコール飲料
US20190274327A1 (en) * 2015-11-13 2019-09-12 Nestec S.A. Soluble instant coffee and process for preparation
US11344596B2 (en) 2019-04-06 2022-05-31 Cargill, Incorporated Methods for making botanical extract composition
US11351214B2 (en) 2017-10-06 2022-06-07 Cargill, Incorporated Methods for making yerba mate extract composition
US11918014B2 (en) 2019-04-06 2024-03-05 Cargill, Incorporated Sensory modifiers

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042787A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Ogawa Koryo Kk フレーバー用熱劣化抑制剤
CN100402958C (zh) * 1999-08-03 2008-07-16 东芝株式会社 制冰装置的给水装置
JP2001316295A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Ogawa & Co Ltd ビタミン臭抑制剤
JP2003169603A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Kao Corp 飲 料
US7122218B2 (en) 2002-02-08 2006-10-17 Takasago International Corporation Taste enhancer
JP2006081544A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Ogawa & Co Ltd 高甘味度甘味料の呈味改善剤
JP4504281B2 (ja) * 2004-08-20 2010-07-14 小川香料株式会社 高甘味度甘味料の呈味改善剤
WO2006125505A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Nestec S.A. Soluble coffee product
JP2007174915A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ogawa & Co Ltd 飲食品の酸味軽減剤
JP2011229536A (ja) * 2011-07-11 2011-11-17 Ogawa & Co Ltd 不快なビタミン臭が抑制された飲食品
JP2016054678A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 麒麟麦酒株式会社 柑橘由来の苦味及び渋みを抑制した柑橘系非アルコール或いはアルコール飲料
US20190274327A1 (en) * 2015-11-13 2019-09-12 Nestec S.A. Soluble instant coffee and process for preparation
US11350645B2 (en) * 2015-11-13 2022-06-07 Societe Des Produits Nestle S.A. Soluble instant coffee and process for preparation
US11974584B2 (en) 2015-11-13 2024-05-07 Societe Des Produits Nestle S.A. Soluble instant coffee and process for preparation
US11351214B2 (en) 2017-10-06 2022-06-07 Cargill, Incorporated Methods for making yerba mate extract composition
US11701400B2 (en) 2017-10-06 2023-07-18 Cargill, Incorporated Steviol glycoside compositions with reduced surface tension
US11717549B2 (en) 2017-10-06 2023-08-08 Cargill, Incorporated Steviol glycoside solubility enhancers
US11344596B2 (en) 2019-04-06 2022-05-31 Cargill, Incorporated Methods for making botanical extract composition
US11918014B2 (en) 2019-04-06 2024-03-05 Cargill, Incorporated Sensory modifiers
US11931391B2 (en) 2019-04-06 2024-03-19 Cargill, Incorporated Methods for making botanical extract composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889847B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0994080A (ja) コーヒー豆加水分解抽出物からなる呈味改善剤
JP3065670B2 (ja) 改良されたコ−ヒ−エキスの製造方法
JP4068788B2 (ja) 高甘味度甘味料の甘味改善剤
EP0234773B1 (en) A process for the production of a mineral-fortified protein composition
EP0404425A1 (en) Method for the preparation of a substance capable of proliferating bifidobacteria growth
US3658557A (en) Process for preparing coloring agents for food and beverages
US3978234A (en) Protein composition
RU2585069C2 (ru) Способ обработки кофе
US4073961A (en) Bouillon base
JP2000316523A (ja) 酵母抽出エキスの製造法
JP3347822B2 (ja) キナ酸の抽出、精製方法
JP2916415B2 (ja) フレーバー用熱劣化抑制剤
JP2000287623A (ja) 茶濃縮物の製造方法
JP4266055B2 (ja) ポリアミン組成物の製造法
WO2022125796A1 (en) Flavor modulating compounds and compositions
JP4106731B2 (ja) 水溶性大豆多糖類並びにその製造法及び使用法
JP2631768B2 (ja) 紅花黄色素の沈澱防止方法
JP3379651B2 (ja) ビフィズス菌増殖物質の製造方法
JP6453418B2 (ja) 嗜好飲料原料エキスの製造方法
JP4921630B2 (ja) ビタミン臭抑制剤
JPH0145354B2 (ja)
JP4272544B2 (ja) 辛味増強剤
JP2000157175A (ja) 果汁入り紅茶飲料
JP3458945B2 (ja) 加工全脂豆乳及びその製造法
US3082093A (en) Process for producing refreshing beverage from oil-free soybean flake

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term