JPH0986387A - 車両用アンチロックブレーキ制御装置における制御方法 - Google Patents

車両用アンチロックブレーキ制御装置における制御方法

Info

Publication number
JPH0986387A
JPH0986387A JP24465395A JP24465395A JPH0986387A JP H0986387 A JPH0986387 A JP H0986387A JP 24465395 A JP24465395 A JP 24465395A JP 24465395 A JP24465395 A JP 24465395A JP H0986387 A JPH0986387 A JP H0986387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
abnormal
lock
fail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24465395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614528B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Nojiri
欣主 野尻
Yasushi Horiuchi
泰 堀内
Susumu Takahashi
進 高橋
Yutaka Maruyama
豊 丸山
Makoto Suzuki
良 鈴木
Toshio Yahagi
寿雄 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24465395A priority Critical patent/JP3614528B2/ja
Publication of JPH0986387A publication Critical patent/JPH0986387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614528B2 publication Critical patent/JP3614528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】推定車体速度が設定車体速度以上であって車輪
速度が異常ロック判定速度以下である状態が異常ロック
判断時間以上持続したときに当該車輪の異常ロックと判
定する異常ロック判定手段と、異常ロック判定手段が異
常ロックと判定するのに応じて所定のフェイルセーフ処
理を行なうフェイルセーフ手段とを備え、差動制限装置
を介してパワーユニットに連結される左、右駆動輪に装
着される車輪ブレーキが相互に異なるブレーキ液圧系に
接続される車両用アンチロックブレーキ制御装置におい
て、左、右駆動輪間に差動制限装置が設けられているこ
とに伴う駆動輪の異常ロック判定を回避して、システム
正常時の異常ロック過剰検出を防止する。 【解決手段】左、右駆動輪の車輪速度のみが異常ロック
判定速度以下であるときに、異常ロック判定手段の異常
ロック判定あるいはフェイルセーフ手段のフェイルセー
フ処理を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各車輪にそれぞれ
装着した車輪ブレーキのブレーキ液圧を変化させ得るア
クチュエータと、各車輪の車輪速度をそれぞれ個別に検
出する車輪速度センサと、各車輪速度センサで検出した
車輪速度に基づいて車輪のロック傾向を判断するととも
にその判断結果に応じて前記アクチュエータの作動を制
御する作動制御手段と、前記車輪速度センサで検出した
車輪速度に基づいて推定した推定車体速度が設定車体速
度以上であって車輪速度が異常ロック判定速度以下であ
る状態が異常ロック判断時間以上持続したときに当該車
輪の異常ロックと判定する異常ロック判定手段と、異常
ロック判定手段が異常ロックと判定するのに応じて所定
のフェイルセーフ処理を行なうフェイルセーフ手段とを
備え、差動制限装置を介してパワーユニットに連結され
る左、右駆動輪に装着される車輪ブレーキが相互に異な
るブレーキ液圧系に接続される車両用アンチロックブレ
ーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるアンチロックブレーキ制御
装置では、図6で示すように、推定車体速度が設定車体
速度以上である状態で、車輪速度が異常ロック判定速度
以下となる時間をカウンタでカウントし、そのカウンタ
によるカウント時間が異常ロック判断時間に達したとき
に車輪が異常ロック状態であると判定し、フェイルセー
フ処理を行なうようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車輪の異常
ロック判断の主たる目的は、アクチュエータやブレーキ
液圧系の異常に基づく車輪ロックを検出してフェイルセ
ーフ処理を行なうことであるが、差動制限装置を介して
パワーユニットに連結される左、右駆動輪に装着される
車輪ブレーキを有する車両にあっては、上記従来の異常
ロック判定によると、アクチュエータやブレーキ液圧系
が正常であるにもかかわらず駆動輪が異常ロック状態に
なったと判定してしまうことがある。すなわち雪上ある
いは氷結路面での制動時に変速装置が低速ポジション等
の非ニュートラル状態に在ると、エンジンから変速装置
を介して過剰な制動トルクが左、右の駆動輪に同時に伝
達されることがある。この場合には、作動制御手段によ
るアクチュエータの制御によって減圧操作を行っても車
輪速度の落ち込みを回復させることは困難となり、アク
チュエータやブレーキ液圧系に何ら異常がないにもかか
わらず駆動輪がロック状態に陥ることを回避することが
できず、駆動輪が異常ロックであるとしてフェイルセー
フ処理を実行してしまうことになる。これに伴って異常
ロックの検知による故障コードが電子制御ユニット内に
記憶されるが、この情報は消去手続を行わない限りエン
ジン停止後も保存されるので、メンテナンス時に原因不
明の故障と見做される場合がある。
【0004】一方、左、右駆動輪に装着される車輪ブレ
ーキが相互に異なるブレーキ液圧系に接続されている場
合には、アクチュエータやブレーキ液圧系の異常によっ
ても左、右駆動輪のみが同時に異常ロックとなる状態は
生じ難いものであり、そのことを利用すれば、左、右駆
動輪間に差動制限装置が設けられていることに伴って、
システム正常時に生じ得る異常ロックの過剰検出を回避
することが可能となるであろう。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、左、右駆動輪間に差動制限装置が設けられて
いることに伴う駆動輪の異常ロック判定を回避して、シ
ステム正常時の異常ロック過剰検出を防止し得るように
した車両用アンチロックブレーキ制御装置における制御
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、各車輪にそれぞれ装着した車輪ブレーキ
のブレーキ液圧を変化させ得るアクチュエータと、各車
輪の車輪速度をそれぞれ個別に検出する車輪速度センサ
と、各車輪速度センサで検出した車輪速度に基づいて車
輪のロック傾向を判断するとともにその判断結果に応じ
て前記アクチュエータの作動を制御する作動制御手段
と、前記車輪速度センサで検出した車輪速度に基づいて
推定した推定車体速度が設定車体速度以上であって車輪
速度が異常ロック判定速度以下である状態が異常ロック
判断時間以上持続したときに当該車輪の異常ロックと判
定する異常ロック判定手段と、異常ロック判定手段が異
常ロックと判定するのに応じて所定のフェイルセーフ処
理を行なうフェイルセーフ手段とを備え、差動制限装置
を介してパワーユニットに連結される左、右駆動輪に装
着される車輪ブレーキが相互に異なるブレーキ液圧系に
接続される車両用アンチロックブレーキ制御装置におい
て、左、右駆動輪の車輪速度のみが異常ロック判定速度
以下であるときに、異常ロック判定手段の異常ロック判
定あるいはフェイルセーフ手段のフェイルセーフ処理を
禁止することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0008】図1ないし図5は本発明の一実施例を示す
ものであり、図1は車両のブレーキ液圧系を示す図、図
2はブレーキ圧調整手段の構成を示す図、図3はアンチ
ロックブレーキ制御装置の構成を示すブロック図、図4
は異常ロック判定手段における異常ロック判定処理手順
を示すフローチャート、図5は推定車体速度および左、
右駆動輪速度の変化に伴なうカウンタの作動タイミング
を説明するための図である。
【0009】先ず図1において、乗用車両の前部にはエ
ンジンEおよび変速装置Tを含むパワーユニットPが搭
載されており、このパワーユニットPからの駆動力は差
動制限装置Dを介して左、右の駆動輪である左前輪WFL
および右前輪WFRに伝達される。しかも左、右前輪
FL,WFRには左、右前輪ブレーキBFL,BFRが装着さ
れており、左、右の従動輪である左、右後輪WRL,WRR
には左、右後輪ブレーキB RL,BRRが装着される。
【0010】第1および第2出力ポート1,2を有する
タンデム型のマスタシリンダMにはブレーキペダル3が
連動、連結されており、ブレーキペダル3の踏込み操作
に応じてマスタシリンダMの第1および第2出力ポート
1,2からは相互に独立したブレーキ液圧が出力され
る。而して第1出力ポート1には、ブレーキ圧調整手段
1 を有する第1ブレーキ液圧系51 が接続されてお
り、右前輪ブレーキBFRおよび左後輪ブレーキBRLが第
1ブレーキ液圧系51 に接続される。また第2出力ポー
ト2には、ブレーキ圧調整手段42 を有する第2ブレー
キ液圧系52 が接続されており、左前輪ブレーキBFL
よび右後輪ブレーキBRRが第2ブレーキ液圧系52 に接
続される。すなわち左、右前輪ブレーキBFL,BFRは相
互に異なるブレーキ液圧系51 ,52 に接続されてい
る。
【0011】また左、右前輪WFL,WFRの車輪速度は
左、右前輪用車輪速度センサSFL,S FRでそれぞれ検出
され、左、右後輪WRL,WRRの車輪速度は左、右後輪用
車輪速度センサSRL,SRRでそれぞれ検出される。これ
らの車輪速度センサSFL,SFR,SRL,SRRの検出値は
コントローラ6に入力され、コントローラ6は、車輪速
度センサSFL,SFR,SRL,SRRの検出値に基づいてブ
レーキ圧調整手段41 ,42 の作動を制御する。
【0012】図2において、第1ブレーキ液圧系51
おけるブレーキ圧調整手段41 は、マスタシリンダMの
第1出力ポート1および右前輪ブレーキBFR間に設けら
れるアクチュエータとしての常開型電磁弁7FRと、第1
出力ポート1および左後輪ブレーキBRL間に設けられる
アクチュエータとしての常開型電磁弁7RLと、リザーバ
8と、右前輪ブレーキBFRおよびリザーバ8間に設けら
れるアクチュエータとしての常閉型電磁弁9FRと、左後
輪ブレーキBRLおよびリザーバ8間に設けられるアクチ
ュエータとしての常閉型電磁弁9RLと、吸入口がリザー
バ8に接続されるとともに吐出口が第1出力ポート1お
よび常開型電磁弁7FR,7RL間に接続される戻しポンプ
10と、該戻しポンプ10を駆動するモータ11とを備
える。
【0013】常開型電磁弁7FR,7RLは、消磁時に第1
出力ポート1および各車輪ブレーキBFR,BRL間を連通
する状態と、励磁時に第1出力ポート1から各車輪ブレ
ーキBFR,BRLへの液圧作用を阻止するが各車輪ブレー
キBFR,BRLから第1出力ポート1側へのブレーキ液の
流れを許容する状態とを切換可能であり、常閉型電磁弁
FR,9RLは、消磁時に各車輪ブレーキBFR,BRLおよ
びリザーバ8間を遮断する状態と、励磁時に各車輪ブレ
ーキBFR,BRLおよびリザーバ8間を連通する状態とを
切換可能である。
【0014】第2ブレーキ液圧系52 におけるブレーキ
圧調整手段42 は、モータ11を共通として第1ブレー
キ液圧系51 のブレーキ圧調整手段41 と同様に構成さ
れるものであり、ブレーキ圧調整手段42 の詳細な説明
を省略するが、ブレーキ圧調整手段42 におけるアクチ
ュエータである常開型電磁弁については以下の説明で参
照符号7FL,7RRを付し、またアクチュエータである常
閉型電磁弁については以下の説明で参照符号9FL,9RR
を付すことにする。
【0015】図3において、コントローラ6は、作動制
御手段12、異常ロック判定手段13およびフェイルセ
ーフ手段14を備える。而して作動制御手段12は、各
車輪速度センサSFL,SFR,SRL,SRRで得られた車輪
速度に基づいてブレーキ時に車輪がロック状態に陥りそ
うになった否か、すなわちアンチロックブレーキ制御を
実行するか否かを判断し、その判断結果に基づいて対応
の常開型電磁弁7FL,7FR,7RL,7RR、常閉型電磁弁
FL,9FR,9RL,9RRおよびモータ11の作動を制御
する。またフェイルセーフ手段14は、異常ロック判定
手段13からハイレベルの信号が入力されるときのみ、
警告灯15を点灯せしめたり、アンチロックブレーキ制
御を中止して通常のブレーキ状態に復帰せしめるように
作動制御手段12に信号を与える等のフェイルセーフ処
理を行なう。
【0016】異常ロック判定手段13には、各車輪速度
センサSFL,SFR,SRL,SRRが接続されるとともに、
ブレーキ警告灯16と駐車ブレーキの操作に応じて導通
する駐車ブレーキスイッチ17との接続点が接続されて
おり、該異常ロック判定手段13は、各車輪速度センサ
FL〜SRRで検出される車輪速度ならびに駐車ブレーキ
操作に応じてローレベルとなる駐車ブレーキ信号によ
り、車輪の異常ロックを判定してハイレベルの異常ロッ
ク信号をフェイルセーフ手段14に与える。
【0017】この異常ロック判定手段13は、図4で示
す処理手順により右前輪の異常ロック判定を行なうもの
であり、第1ステップS1では駆動輪である左、右前輪
の車輪速度のハイセレクト値VWFHが異常ロック判定
速度VWL(例えば2km/h)以下であるか否かを判
定し、第2ステップS2では左、右後輪のローセレクト
値VWRLが異常ロック判定速度VWLを超えるか否か
を判定する。而して左、右前輪の車輪速度のハイセレク
ト値VWFHが異常ロック判定速度VWL(例えば2k
m/h)以下であって左、右後輪のローセレクト値VW
RLが異常ロック判定速度VWLを超えると判定したと
き、すなわち駆動輪である左、右前輪の車輪速度のみが
異常ロック判定速度VWL以下であるときに第3ステッ
プS3で右前輪および左前輪のカウンタをそれぞれクリ
アして第4ステップS4に進む。また左、右前輪の車輪
速度のハイセレクト値VWFHが異常ロック判定速度V
WL(例えば2km/h)を超えると第1ステップS1
で判定したときには第2および第3ステップS2,S3
を迂回して第4ステップS4に進み、第2ステップS2
において左、右後輪のローセレクト値VWRLが異常ロ
ック判定速度VWL以下であると判定したときには第3
ステップS3を迂回して第4ステッS4に進む。
【0018】第4ステップS4では、推定車体速度VV
が設定車体速度VVO(例えば10km/h)以上であ
るか否かを判定する。ここで、推定車体速度VVは、た
とえば左、右後輪速度のハイセレクト値に基づいて演算
されるものであり、左、右後輪速度のハイセレクト値の
加、減速度が設定加、減速度を超えるときにはその設定
加、減速度で変化するように定められ、後述の図5で示
すように変化する。而してVV≧VVOであったときに
は、第5ステップS5で右前輪の車輪速度VWFRが異
常ロック判定速度VWL以下であるか否かを判定し、V
WFR<VWLであったときには第6ステップS6で右
前輪カウンタをクリアして第10ステップS10に進
む。また第5ステップS5においてVWFR≧VWLで
あると判定したときには、第7ステップS7で右前輪カ
ウンタをカウントし、次いで第8ステップS8で右前輪
カウンタのカウント値TFRが異常ロック判断時間TO
以上となったかどうかを判断し、TFR≧TOであった
ときには第9ステップS9で異常ロック信号を出力して
第10ステップS10に進み、TFR<TOであったと
きには第9ステップS9を迂回して第10ステップS1
0に進む。
【0019】第10ステップS10では駐車ブレーキが
オフ状態であるか否かを判断し、オフ状態であれば第1
ステップS1に戻り、オン状態であれば第11ステップ
S11を経由して第1ステップS1に戻る。また第4ス
テップS4で推定車体速度VVが設定車体速度VVO未
満であると判断したときにも第11ステップS11に進
むものであり、この第11ステップS11では、右前
輪、左前輪、右後輪および左後輪カウンタをそれぞれク
リアする。
【0020】また異常ロック判定手段13は、左前輪、
右後輪および左後輪の異常ロック判定もそれぞれ行なう
が、それらの判定処理は、図4の第4ないし第9ステッ
プS4〜S9を、対応する車輪に応じたものとするだけ
で基本的には図4で示した右前輪用の判定処理と同様の
ものであり、詳細な説明を省略する。
【0021】このような異常ロック判定手段13の判定
処理によれば、推定車体速度VVが設定車体速度VVO
以上であるときに、車輪速度が異常ロック判定速度VW
L以下である状態が異常ロック判断時間TO以上持続し
たときに駐車ブレーキがかかっていない条件下で当該車
輪の異常ロックと判定することになるが、駆動輪である
左、右前輪の車輪速度のみが異常ロック判定速度VWL
以下であるときには、右前輪および左前輪のカウンタを
クリアすることにより異常ロック判定を禁止し、それに
伴いフェイルセーフ手段14によるフェイルセーフ処理
も禁止することになる。
【0022】次にこの実施例の作用について説明する
と、駐車ブレーキがかかっていない制動時に左、右前輪
速度が図5(a)で示すように変化しているときに、推
定車体速度VVが設定車体速度VVO以上の状態で、右
前輪速度が異常ロック判定速度VWL以下となったとき
に右前輪カウンタがカウントを開始するが、そのカウン
ト値が異常ロック判断時間TOに達する前に、左前輪速
度が異常ロック判定速度VWL以下となると、両後輪速
度が異常ロック判定速度VWLを超えている状態(両前
輪のみが異常ロック判定速度VWL以下となった状態)
で右前輪および左前輪のカウンタをクリアすることにな
り、両前輪が異常ロックであると判定することはない。
すなわち、左前輪用車輪ブレーキBFLおよび右前輪用車
輪ブレーキBFRが相互に異なるブレーキ液圧系51 ,5
2 に接続されている場合には、常開型電磁弁7FL〜7RR
および常閉型電磁弁9FL〜9RRやブレーキ液圧系51
2の異常によっても左、右前輪のみが同時に異常ロッ
クとなる状態は生じ難いものであり、両前輪のみが異常
ロック判定速度VWL以下となったのは、左、右前輪W
FL,WFR間に差動制限装置Dが設けられていることに起
因して生じたものであると推定することができる。した
がって、そのような場合に異常ロックの判定を禁止する
ことにより、システム正常時の異常ロック過剰検出を防
止することができ、過剰検出に伴なう故障コードのコン
トローラ内への記憶も回避することが可能となり、メン
テナンス時に前記故障コードにより原因不明の故障と誤
って見做すこともない。
【0023】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0024】たとえば、左、右後輪が駆動輪である車両
にも本発明を適用可能であり、また左、右駆動輪の車輪
速度のみが異常ロック判定速度以下であるときに、異常
ロック判定手段13の異常ロック判定を許容してもフェ
イルセーフ手段14のフェイルセーフ処理を禁止するこ
とで対処するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、左、右駆
動輪の車輪速度のみが異常ロック判定速度以下であると
きに、異常ロック判定手段の異常ロック判定あるいはフ
ェイルセーフ手段のフェイルセーフ処理を禁止するの
で、左、右駆動輪間に差動制限装置が設けられているこ
とに起因して生じ得る両駆動輪のロック状態を異常ロッ
クと判定してフェイルセーフ処理を行なうことを回避
し、システム正常時の異常ロック過剰検出を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両のブレーキ液圧系を示す図である。
【図2】ブレーキ圧調整手段の構成を示す図である。
【図3】アンチロックブレーキ制御装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】異常ロック判定手段における異常ロック判定処
理手順を示すフローチャートである。
【図5】推定車体速度および左、右駆動輪速度の変化に
伴なうカウンタの作動タイミングを説明するための図で
ある。
【図6】従来の異常ロック判定処理を説明するための図
5に対応した図である。
【符号の説明】
1 ,52 ・・・ブレーキ液圧系 7FL,7FR,7RL,7RR・・・アクチュエータとしての
常開型電磁弁 9FL,9FR,9RL,9RR・・・アクチュエータとしての
常閉型電磁弁 12・・・作動制御手段 13・・・異常ロック判定手段 14・・・フェイルセーフ手段 BFL,BFR,BRL,BRR・・・車輪ブレーキ D・・・差動制限装置 P・・・パワーユニット SFL,SFR,SRL,SRR・・・車輪速度センサ WFL,WFR,WRL,WRR・・・車輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 豊 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 鈴木 良 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 矢萩 寿雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各車輪(WFL,WFR,WRL,WRR)にそ
    れぞれ装着した車輪ブレーキ(BFL,BFR,BRL
    RR)のブレーキ液圧を変化させ得るアクチュエータ
    (7FL,7FR,7RL,7RR;9FL,9FR,9RL,9RR
    と、各車輪の車輪速度をそれぞれ個別に検出する車輪速
    度センサ(SFL,SFR,SRL,SRR)と、各車輪速度セ
    ンサ(SFL〜SRR)で検出した車輪速度に基づいて車輪
    のロック傾向を判断するとともにその判断結果に応じて
    前記アクチュエータ(7FL〜7RR,9 FL〜9RR)の作動
    を制御する作動制御手段(12)と、前記車輪速度セン
    サ(S FL〜SRR)で検出した車輪速度に基づいて推定し
    た推定車体速度が設定車体速度以上であって車輪速度が
    異常ロック判定速度以下である状態が異常ロック判断時
    間以上持続したときに当該車輪の異常ロックと判定する
    異常ロック判定手段(13)と、異常ロック判定手段
    (13)が異常ロックと判定するのに応じて所定のフェ
    イルセーフ処理を行なうフェイルセーフ手段(14)と
    を備え、差動制限装置(D)を介してパワーユニット
    (P)に連結される左、右駆動輪(WFL,WFR)に装着
    される車輪ブレーキ(BFL,BFR)が相互に異なるブレ
    ーキ液圧系(5 1 ,52 )に接続される車両用アンチロ
    ックブレーキ制御装置において、左、右駆動輪の車輪速
    度のみが異常ロック判定速度以下であるときに、異常ロ
    ック判定手段(13)の異常ロック判定あるいはフェイ
    ルセーフ手段(14)のフェイルセーフ処理を禁止する
    ことを特徴とする車両用アンチロックブレーキ制御装置
    における制御方法。
JP24465395A 1995-09-22 1995-09-22 車両用アンチロックブレーキ制御装置における制御方法 Expired - Lifetime JP3614528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24465395A JP3614528B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 車両用アンチロックブレーキ制御装置における制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24465395A JP3614528B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 車両用アンチロックブレーキ制御装置における制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986387A true JPH0986387A (ja) 1997-03-31
JP3614528B2 JP3614528B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=17121956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24465395A Expired - Lifetime JP3614528B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 車両用アンチロックブレーキ制御装置における制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312387A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312387A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP4590301B2 (ja) * 2005-05-09 2010-12-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614528B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592085B2 (ja) アンチロック装置
JP2000508992A (ja) 自動車におけるブレーキ力分配制御方法および装置
JP2000190836A (ja) 摩擦係数ピ―ク推定装置、及び該推定装置を備えたアンチスキッド制御装置
JP2649681B2 (ja) アンチスキッド装置
US6789006B2 (en) Method and device for detecting a detached tire
JP2880663B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3614528B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置における制御方法
US5542756A (en) Reduced brake switch dependence control method and system for vehicle anti-lock brake system
JP3401989B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3939859B2 (ja) 車両走行路面の段差判定装置
JP3730797B2 (ja) 四輪駆動車のブレーキ力制御装置
JP3875391B2 (ja) 前後加速度センサの検出状態判定装置
JP2001260858A (ja) ブレーキ制御装置
JP3787884B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH05213174A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07108918A (ja) 車両用液圧制御装置
JP3787882B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3158402B6 (ja) アンチロック制御装置
JP4138137B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2003095081A (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JP3520290B2 (ja) 回転速度センサの異常検出装置
JPH0740828A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH1191541A (ja) ブレーキ制御装置
JP2002029404A (ja) ブレーキ制御装置
JPH06227384A (ja) アンチスキッド制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term