JPH0980599A - カメラのフィルム給送装置 - Google Patents

カメラのフィルム給送装置

Info

Publication number
JPH0980599A
JPH0980599A JP7230082A JP23008295A JPH0980599A JP H0980599 A JPH0980599 A JP H0980599A JP 7230082 A JP7230082 A JP 7230082A JP 23008295 A JP23008295 A JP 23008295A JP H0980599 A JPH0980599 A JP H0980599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
edge
winding
perforation
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7230082A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yoshizawa
昭弘 義澤
Toshiyuki Nakamura
敏行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7230082A priority Critical patent/JPH0980599A/ja
Priority to US08/705,806 priority patent/US5732299A/en
Publication of JPH0980599A publication Critical patent/JPH0980599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/60Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源電圧や温度が変化してもフィルムの終端
を正確に検出する。 【解決手段】 フィルムをカメラの巻き上げスプールに
巻き上げる巻き上げ手段3,Mと、フィルムの巻き上げ
方向の前後に配置され、フィルムのパーフォレーション
エッジを検出する第1および第2エッジ検出手段1,
4,5と、第2エッジ検出手段1,5により所定個数の
パーフォレーションエッジが検出される前に、第1エッ
ジ検出手段1,4によりパーフォレーションエッジが検
出された時は、フィルムが終端まで巻き上げられたと判
断して巻き上げ手段3,Mによる巻き上げを停止する給
送制御手段1とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラのフィルム給
送装置に関し、特にフィルムの終端検出方法を改善した
ものである。
【0002】
【従来の技術】フォトセンサによりフィルムのパーフォ
レーションを検出しながらフィルムを給送するカメラの
フィルム給送装置が知られている。従来のカメラのフィ
ルム給送装置の動作を簡単に説明する。フィルムカート
リッジ室にフィルムが装填されると、カートリッジ室蓋
の閉じとフィルムカートリッジの存在を確認し、フィル
ム巻き上げ機構によりフィルムの第1駒を所定の撮影位
置まで給送する。フィルムの給送経路にはフォトリフレ
クタやフォトインタラプタなどのフォトセンサが1個ま
たは複数個配置されており、このフォトセンサによりフ
ィルムのパーフォレーションを検出して所定の撮影位置
に第1駒を停止させるように給送制御する。通常、フォ
トセンサの配置は、パーフォレーションを検出した時に
フィルムの給送を停止すると、各撮影駒の撮影画面が所
定の撮影位置に対向するように決定される。撮影が終了
すると、1駒分フィルムを給送して次の撮影駒を撮影位
置に設定する。なお、この明細書では撮影後に次の撮影
駒を撮影位置に設定するための1駒給送を1駒巻き上げ
と呼ぶ。撮影後の1駒巻き上げでは、フォトセンサによ
り所定個数のパーフォレーションが検出されるまでフィ
ルムを給送する。この時、パーフォレーションを検出す
るまでの時間を計時し、所定時間以内にパーフォレーシ
ョンを検出できない時はフィルムが終端まで巻上げられ
ていると判断し、フィルム巻き上げ機構を停止する。そ
して、巻き戻し機構によりフィルムの巻き戻しを開始
し、フィルムがカートリッジに完全に収納されたら巻き
戻しを終了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、モータによ
り駆動されるフィルム巻き上げ機構では、モータに電力
を供給する電池が放電深度(DOD)や温度によりその
電源電圧が変動するために、給送速度が変動する。ま
た、温度変化により給送機構の負荷が変動するためにさ
らに給送速度が変動する。したがって、フィルムの給送
速度は電源電圧や温度などにより変動し、電源電圧と温
度が高い場合には給送速度が速くなり、電源電圧と温度
が低い場合には給送速度が遅くなる。このため、従来の
カメラのフィルム給送装置では、電源電圧や温度が低い
場合に1駒巻き上げを行なうと、フィルム給送速度が遅
いので所定時間以内にパーフォレーションを検出するこ
とができず、まだフィルムの終端ではないのに終端と誤
判定することがある。逆に、電源電圧や温度が高い場合
には、フィルム給送速度が速いので終端まで巻上げてか
ら所定時間が経過するまで長い時間、モータに無駄な電
力を供給し続けることがある。
【0004】本発明の目的は、電源電圧や温度が変化し
てもフィルムの終端を正確に検出するカメラのフィルム
給送装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、 (1) 請求項1の発明は、フィルムをカメラの巻き上
げスプールに巻き上げる巻き上げ手段と、前記フィルム
の巻き上げ方向の前後に配置され、前記フィルムのパー
フォレーションエッジを検出する第1および第2エッジ
検出手段と、前記第2エッジ検出手段により所定個数の
パーフォレーションエッジが検出される前に、前記第1
エッジ検出手段によりパーフォレーションエッジが検出
された時は、前記フィルムが終端まで巻き上げられたと
判断して前記巻き上げ手段による巻き上げを停止する給
送制御手段とを備える。第2エッジ検出手段により所定
個数のパーフォレーションエッジが検出される前に、第
1エッジ検出手段によりパーフォレーションエッジが検
出された時は、フィルムが終端まで巻き上げられたと判
断してフィルムの巻き上げを停止する。 (2) 請求項2のカメラのフィルム給送装置で用いる
前記フィルムは各撮影駒に2個ずつパーフォレーション
が形成されており、前記パーフォレーションエッジは前
記フィルムのリーダー側の前端エッジとフィルムカート
リッジ側の後端エッジとを含み、前記所定個数は4であ
る。第2エッジ検出手段により4個のパーフォレーショ
ンエッジが検出される前に、第1エッジ検出手段により
パーフォレーションエッジが検出された時は、フィルム
が終端まで巻き上げられたと判断してフィルムの巻き上
げを停止する。 (3) 請求項3の発明は、フィルムをカメラの巻き上
げスプールに巻き上げる巻き上げ手段と、前記フィルム
の巻き上げ方向の前後に配置され、前記フィルムのパー
フォレーションのリーダー側の前端エッジとフィルムカ
ートリッジ側の後端エッジとを検出する第1および第2
エッジ検出手段と、前記第2エッジ検出手段により所定
個数のパーフォレーション後端エッジが検出される前
に、前記第1エッジ検出手段によりパーフォレーション
の前端エッジまたは後端エッジが検出された時は、前記
フィルムが終端まで巻き上げられたと判断して前記巻き
上げ手段による巻き上げを停止する給送制御手段とを備
える。第2エッジ検出手段により所定個数のパーフォレ
ーション後端エッジが検出される前に、第1エッジ検出
手段によりパーフォレーションの前端エッジまたは後端
エッジが検出された時は、フィルムが終端まで巻き上げ
られたと判断してフィルムの巻き上げを停止する。 (4) 請求項4の発明は、フィルムをカメラの巻き上
げスプールに巻き上げる巻き上げ手段と、前記フィルム
の巻き上げ方向の前後に配置され、前記フィルムのパー
フォレーションのリーダー側の前端エッジとフィルムカ
ートリッジ側の後端エッジとを検出する第1および第2
エッジ検出手段と、前記第2エッジ検出手段により所定
個数のパーフォレーション前端エッジが検出される前
に、前記第1エッジ検出手段によりパーフォレーション
の前端エッジまたは後端エッジが検出された時は、前記
フィルムが終端まで巻き上げられたと判断して前記巻き
上げ手段による巻き上げを停止する給送制御手段とを備
える。第2エッジ検出手段により所定個数のパーフォレ
ーション前端エッジが検出される前に、第1エッジ検出
手段によりパーフォレーションの前端エッジまたは後端
エッジが検出された時は、フィルムが終端まで巻き上げ
られたと判断してフィルムの巻き上げを停止する。 (5) 請求項5のカメラのフィルム給送装置の前記フ
ィルムは各撮影駒に2個ずつパーフォレーションが形成
されており、前記所定個数は2である。第2エッジ検出
手段により2個のパーフォレーション前端エッジまたは
後端エッジが検出される前に、第1エッジ検出手段によ
りパーフォレーションの前端エッジまたは後端エッジが
検出された時は、フィルムが終端まで巻き上げられたと
判断してフィルムの巻き上げを停止する。 (6) 請求項6のカメラのフィルム給送装置は、前記
給送制御手段によって、前記第2エッジ検出手段により
前記所定個数のパーフォレーションエッジを検出する前
に前記第1エッジ検出手段によりパーフォレーションエ
ッジが検出され、且つ、前記第2エッジ検出手段により
検出されたエッジ数と前記第1エッジ検出手段により検
出されたエッジ数とが一致したら、前記フィルムが終端
まで巻き上げられたと判断して前記巻き上げ手段による
巻き上げを停止するようにしたものである。第2エッジ
検出手段により所定個数のパーフォレーションエッジを
検出する前に第1エッジ検出手段によりパーフォレーシ
ョンエッジが検出され、且つ、第2エッジ検出手段によ
り検出されたエッジ数と第1エッジ検出手段により検出
されたエッジ数とが一致したら、フィルムが終端まで巻
き上げられたと判断してフィルムの巻き上げを停止す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は一実施形態の構成を示す。
マイクロコンピュータ1は、A/D変換機能、D/A変
換機能、演算機能および比較機能などを備えた1チップ
型のマイクロコンピューターであり、測光装置、測距装
置、閃光装置、焦点調節装置などに対する演算と制御を
行う。このマイクロコンピューター1には記憶装置2、
フィルム給送モータ制御装置3、第1フォトセンサ4、
第2フォトセンサ5、タイマー6、測光装置7、測距装
置8、閃光装置9などが接続される。記憶装置2にはフ
ィルムの先端を検出するための仮のしきい値と制御デー
タが記憶されている。フォトセンサ4,5には透過型の
フォトインタラプタやフォトトランジスタなどを用いる
ことができ、入射光量に応じたアナログ電圧を出力す
る。これらのフォトセンサ4,5はそれぞれマイクロコ
ンピューター1のA/D変換ポートに接続され、アナロ
グ電圧がディジタル電圧に変換される。なお、フォトセ
ンサ4,5には反射型のフォトインタラプタやフォトリ
フレクターを用いることもできる。
【0007】図2は、第1フォトセンサ4および第2フ
ォトセンサ5とフィルムとの位置関係を示す。図におい
て、B1〜B40はフィルムの各撮影駒の撮影画面を示
す。この実施形態に用いるフィルムには、各撮影駒の撮
影画面の前端と後端に2個のパーフォレーションが形成
されるとともに、第1駒B1のリーダー側に1個のパー
フォレーションが形成される。第1フォトセンサ4と第
2フォトセンサ5は、フィルムのパーフォレーションの
通過位置の前後に設置され、第1フォトセンサ4はカメ
ラの巻き上げスプール側に、第2フォトセンサ5はフィ
ルムカートリッジ側にそれぞれ配置される。フィルムが
図の右から左へ巻上げられると、まず第2センサ5から
パーフォレーション検出信号が出力され、続いて第1セ
ンサ4からパーフォレーション検出信号が出力される。
撮影後の1駒巻き上げでは、最初に第2フォトセンサ5
で2個のパーフォレーションを検出し、次に第1フォト
センサ4で2個のパーフォレーションを検出する。しか
し、最終駒B40の撮影が終了して1駒巻き上げが行な
われると、最初に第2フォトセンサ5で1個のパーフォ
レーションを検出し、次に第1フォトセンサ4で1個の
パーフォレーションを検出した後、終端に達してフィル
ムの巻き上げは機械的に停止される。
【0008】フィルム巻き上げ時の第1フォトセンサ4
と第2フォトセンサ5の出力波形を図11に示す。この
実施形態では、透過型のフォトセンサ4,5を用いてい
るので、パーフォレーションがフォトセンサ位置にさし
かかると出力が立ち上がり、パーフォレーションがフォ
トセンサ位置を通過すると出力が立ち下がる。つまり、
フィルム巻き上げ時にはパーフォレーションのフィルム
リーダー側の前端エッジでフォトセンサ出力が立ち上が
り、フィルムカートリッジ側の後端エッジでフォトセン
サ出力が立ち下がる。フォトセンサ4,5は各パーフォ
レーションに対して2個のエッジを検出し、これらの立
ち上がりエッジ(前端エッジ)と立ち下がりエッジ(後
端エッジ)をカウントしながら1駒巻き上げ制御を行な
う。つまり、1駒巻き上げにおいて、第2フォトセンサ
5で4個のエッジが検出された後に、第1フォトセンサ
4で4個のエッジが検出されたら、1駒巻き上げが完了
したと判断してフィルム給送モータMを停止する。一
方、フィルムが撮影不可能な領域まで給送されると、各
フォトセンサ4,5でパーフォレーションが1個、すな
わちエッジが2個しか検出されず、これによりフィルム
が終端まで給送されたと判断し、フィルム給送モータM
を停止する。
【0009】図12(a)はフォトセンサ4,5の回路
を示す。このフォトセンサ回路では、フォトセンサ位置
にフィルムがない時、またはフォトセンサ位置にパーフ
ォレーションがある時にはフォトセンサ4,5の受光量
が増大し、それにより光電流も増大する。その結果、フ
ォトセンサ回路の出力が増大する。逆に、フォトセンサ
位置にフィルムがある時はフォトセンサ4,5の受光量
が減少し、それにより光電流も減少する。その結果、フ
ォトセンサ回路の出力が減少する。つまり、(a)に示
す回路では、上述したように、パーフォレーションがフ
ォトセンサ位置にさしかかると出力が立ち上がり、パー
フォレーションがフォトセンサ位置を通過すると出力が
立ち下がる。つまり、フィルム巻き上げ時にはパーフォ
レーションのフィルムリーダー側の前端エッジでフォト
センサ出力が立ち上がり、フィルムカートリッジ側の後
端エッジでフォトセンサ出力が立ち下がる。図11に示
すフォトセンサ回路の出力波形は、この(a)に示すフ
ォトセンサ回路の場合の出力を示す。一方、フォトセン
サ回路は図12(b)に示すように構成することもでき
る。このフォトセンサ回路では、フォトセンサ位置にフ
ィルムがない時、またはフォトセンサ位置にパーフォレ
ーションがある時にはフォトセンサ4,5の受光量が減
少し、それにより光電流も減少する。その結果、フォト
センサ回路の出力が減少する。逆に、フォトセンサ位置
にフィルムがある時はフォトセンサ4,5の受光量が増
大し、それにより光電流も増大する。その結果、フォト
センサ回路の出力が増大する。つまり、(b)に示す回
路では、上述した(a)に示す回路と出力の高低が逆に
なり、パーフォレーションがフォトセンサ位置にさしか
かると出力が立ち下がり、パーフォレーションがフォト
センサ位置を通過すると出力が立ち上がる。つまり、フ
ィルム巻き上げ時にはパーフォレーションのフィルムリ
ーダー側の前端エッジでフォトセンサ出力が立ち下が
り、フィルムカートリッジ側の後端エッジでフォトセン
サ出力が立ち上がる。なお、(b)に示すフォトセンサ
回路の出力波形は図11に示す出力波形と高低が逆にな
る。
【0010】図3は一実施形態のフィルム終端検出処理
を示すフローチャートである。なお、この実施形態では
図12(a)に示すフォトセンサ回路を用いた例を示
す。マイクロコンピュータ1は、不図示のレリーズボタ
ンが操作されてレリーズスイッチが閉路するたびにこの
処理を実行する。ステップ1において撮影動作を行な
い、撮影終了後のステップ2でフィルム給送モータ制御
装置3を制御して巻き上げモータMによりフィルムの巻
き上げを開始する。ステップ3でパーフォレーションエ
ッジをカウントするためのエッジカウンタに0をセット
し、続くステップ4で第2フォトセンサ5でパーフォレ
ーションエッジが検出されたか否かを判別する。このパ
ーフォレーションエッジの検出は、第2フォトセンサ5
の出力をA/D変換して記憶装置2に記憶されているし
きい値と比較し、検出データがしきい値より大きくなっ
た時に立ち上がりエッジとし、検出データがしきい値よ
り小さくなった時に立ち下がりエッジとする。なお、フ
ォトセンサ出力としきい値とを比較するためにコンパレ
ータを用いてもよい。すなわち、フォトセンサの出力を
コンパレータへ入力するとともに、マイクロコンピュー
タからしきい値に相当する基準電圧をコンパレータへ供
給し、コンパレータにおいてフォトセンサ出力と基準電
圧(=しきい値)とを比較する。そして、比較結果のパ
ーフォレーションエッジの検出信号をマイクロコンピュ
ータへ取り込む。
【0011】第2フォトセンサ5の出力からパーフォレ
ーションエッジが検出されたら、ステップ5へ進み、エ
ッジカウンタをインクリメントする。ステップ6でエッ
ジカウンタのカウント数が4か否かを判別する。第2フ
ォトセンサ5の出力から4個のパーフォレーションエッ
ジが検出されたら、図11に示すように、第2フォトセ
ンサ5の位置を2個のパーフォレーションが通過し、フ
ィルムが撮影可能領域にあると判断する。第2フォトセ
ンサ5の出力から4個のエッジが検出された時は、ステ
ップ7でエッジカウンタに0をセットし、続くステップ
8で第1フォトセンサ4の出力からパーフォレーション
エッジが検出されたか否かを判別する。第1フォトセン
サ4の出力からエッジが検出されたらステップ9へ進
み、エッジカウンタをインクリメントする。ステップ1
0でエッジカウンタのカウント数が4に達したか否かを
判別する。第2フォトセンサ5で4個のパーフォレーシ
ョンエッジが検出された後に、第1フォトセンサ4で4
個のエッジが検出されたら、図11に示すように次の撮
影駒が撮影位置まで給送されたので、ステップ11でエ
ッジカウンタをリセットするとともに、続くステップ1
2で巻き上げモータMを停止する。
【0012】一方、ステップ6において、第2フォトセ
ンサ5による検出エッジ数が4に満たない時はステップ
13へ進み、第1フォトセンサ4の出力からエッジが検
出されたか否かを判別する。第2フォトセンサ5で4個
のエッジが検出される前に第1フォトセンサ4でエッジ
が検出された時はステップ14へ進み、フィルムが終端
まで巻上げられたと判断する。そして、ステップ15で
エッジカウンタをリセットし、続くステップ16で巻き
上げモータMを停止した後、ステップ17でフィルム給
送モータ制御装置3を制御して巻き戻しモータMにより
フィルムをカートリッジへ巻き戻す。この巻き戻し処理
に関しては周知であるから詳細な説明を省略するが、フ
ィルムの先端がカートリッジに完全に収納されるまで巻
き戻す。また、ステップ6からステップ13へ進み、第
2フォトセンサ5による検出エッジ数が4に満たず、さ
らに第1フォトセンサ4でエッジが検出されない時はス
テップ4へ戻って第2フォトセンサ5のエッジ検出を確
認する。
【0013】−変形例− 上述した実施形態では、図11に示す駒当たり2個のパ
ーフォレーションのフィルムを用いた例を示したが、駒
当たりのパーフォレーション個数は2個に限定されない
ので、駒当たりのパーフォレーション個数を所定個数と
した場合の上記実施形態の変形例を説明する。なお、こ
の変形例の構成は図1に示す構成と同様であり説明を省
略する。図4は変形例のフィルム終端検出処理を示すフ
ローチャートである。なお、図3に示す実施形態の処理
と同様な処理を行なうステップに対しては同一のステッ
プ番号を付して相違点を中心に説明する。また、この変
形例では図12(a)に示すフォトセンサ回路を用いた
例を示す。ステップ6Aにおいて、第2フォトセンサ5
で検出されたエッジ数が1駒分か否かを判別する。例え
ば駒当たり3個のパーフォレーションを形成したフィル
ムでは、1駒分のエッジ数は6個である。1駒分のエッ
ジが検出されたらフィルムが撮影可能領域にあると判断
して、次の撮影駒を撮影位置に設定する処理を行なう。
ステップ10Aにおいて、第1フォトセンサ4で1駒分
のエッジが検出されたら次の撮影駒が撮影位置まで給送
されたと判断してフィルムの巻き上げを停止する。一
方、第2フォトセンサ5で1駒分のエッジ数が検出され
る前に、第1フォトセンサ4でエッジが検出された時は
(ステップ13)、フィルムが終端まで巻上げられたと
判断してフィルムの巻き戻し処理を行なう。
【0014】−他の変形例− 上述した実施形態とその変形例では、第1フォトセンサ
4と第2フォトセンサ5に対して共通のエッジカウンタ
を用いた例を示したが、それぞれ別個のエッジカウンタ
を用い、第2フォトセンサ5で2個のエッジを検出した
後に第1フォトセンサ4で2個のエッジを検出したら、
フィルムの終端と判断するようにしてもよい。図5にそ
の変形例のフィルム終端処理を示す。なお、図3、図4
に示す処理と同様な処理を行なうステップに対しては同
一のステップ番号を付して相違点を中心に説明する。ま
た、この変形例では図12(a)に示すフォトセンサ回
路を用いた例を示す。ステップ3A,5,7A,9,1
1A,21,22,15Aでは、第2フォトセンサ5用
の第1カウンタと、第1フォトセンサ4用の第2カウン
タとをそれぞれ別個にセットまたはリセット、またはイ
ンクリメントする。第2フォトセンサ5による検出エッ
ジ数が4に満たない状態で第1フォトセンサ4でエッジ
が検出された時は(S6→S21→S13)、ステップ
22,23において第2フォトセンサ5で2個のエッジ
が検出され、且つ第1フォトセンサ4でも2個のエッジ
が検出されたか否かを判別する。図11に示すように、
フィルムが終端の撮影不可能領域まで巻上げられた場合
には、第2フォトセンサ5で2個のエッジが検出された
後に第1フォトセンサ4で2個のエッジが検出される。
したがって、両フォトセンサ4,5でそれぞれ2個ずつ
エッジが検出されたら、フィルムが終端まで巻上げられ
たと判断し、上述したようにフィルムの巻き戻し処理を
行なう。
【0015】−他の変形例− 図6は、駒当たりのパーフォレーション個数を2個以外
の所定個数とし、且つフォトセンサごとにエッジカウン
タを設けた場合のフィルム終端処理を示すフローチャー
トである。なお、図3〜図5に示す処理と同様な処理を
行なうステップに対しては同一のステップ番号を付して
相違点を中心に説明する。また、この変形例では図12
(a)に示すフォトセンサ回路を用いた例を示す。第2
フォトセンサ5による検出エッジ数が1駒分に達したら
(S6A)、1駒巻き上げ処理を行なって次の撮影駒を
撮影位置に設定する(S7A〜S12)。一方、第2フ
ォトセンサ5による検出エッジ数が1駒分に満たない状
態で第1フォトセンサ4でエッジが検出された時は(S
6A→S21→S13)、ステップ22,23Aにおい
て第2フォトセンサ5による検出エッジ数と第1フォト
センサ4による検出エッジ数との一致を確認し、一致し
たらフィルムの終端と判断して巻き戻し処理を行なう。
【0016】−他の変形例− 上述した実施形態では、フォトセンサ4,5で検出され
るパーフォレーションの立ち上がりエッジと立ち下がり
エッジの検出数に基づいてフィルムの終端判別を行なう
例を示したが、パーフォレーションの立ち下がりエッジ
だけを検出し、立ち下がりエッジの検出数に基づいてフ
ィルムの終端判別を行なうこともできる。図7は、パー
フォレーションの立ち下がりエッジを検出してフィルム
の終端処理を行なう変形例のフローチャートである。な
お、図3〜図6に示す処理と同様な処理を行なうステッ
プに対しては同一のステップ番号を付して相違点を中心
に説明する。また、この変形例では図12(a)に示す
フォトセンサ回路を用いた例を示す。第2フォトセンサ
5で立ち下がりエッジが2個検出された時は(S4A〜
S6B)、巻き上げ中のフィルムが撮影可能領域にある
と判断して1駒巻き上げ処理を行なう。そして、第1フ
ォトセンサ4で立ち下がりエッジが2個検出されたら、
次の撮影駒が撮影位置まで給送されたと判断してフィル
ムの1駒巻き上げを終了する(S7〜S12)。一方、
第2フォトセンサ5による立ち下がりエッジの検出数が
2に満たない状態で第1フォトセンサ4により立ち下が
りエッジが検出された時は(S6B〜S13A)、フィ
ルムが終端まで巻上げられたと判断してフィルムを巻き
戻す。なお、この変形例では、ステップ13Aで第1フ
ォトセンサ4による立ち下がりエッジの検出を確認した
が、立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジの検出を
確認するようにしてもよい。
【0017】−他の変形例− 図8は、フォトセンサごとにエッジカウンタを設け、パ
ーフォレーションの立ち下がりエッジを検出してフィル
ムの終端処理を行なう変形例のフローチャートである。
なお、図3〜図7に示す処理と同様な処理を行なうステ
ップに対しては同一のステップ番号を付して相違点を中
心に説明する。また、この変形例では図12(a)に示
すフォトセンサ回路を用いた例を示す。第2フォトセン
サ5による立ち下がりエッジの検出数が2に満たない状
態で第1フォトセンサ4により立ち下がりエッジが検出
された時は(S6B→S21→S13A)、フィルムが
終端まで巻上げられたと判断してフィルムを巻き戻す。
なお、この変形例では、ステップ13Aで第1フォトセ
ンサ4による立ち下がりエッジの検出を確認したが、立
ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジの検出を確認す
るようにしてもよい。
【0018】−他の変形例− パーフォレーションの立ち上がりエッジを検出し、立ち
上がりエッジの検出数に基づいてフィルムの終端処理を
行なうこともでき、図9にその処理を示す。なお、図3
〜図8に示す処理と同様な処理を行なうステップに対し
ては同一のステップ番号を付して相違点を中心に説明す
る。また、この変形例では図12(b)に示すフォトセ
ンサ回路を用いた例を示す。第2フォトセンサ5で立ち
上がりエッジが2個検出された時は(S4B〜S6
B)、巻き上げ中のフィルムが撮影可能領域にあると判
断して1駒巻き上げ処理を行なう。そして、第1フォト
センサ4で立ち上がりエッジが2個検出されたら、次の
撮影駒が撮影位置まで給送されたと判断してフィルムの
1駒巻き上げを終了する(S7〜S12)。一方、第2
フォトセンサ5による立ち上がりエッジの検出数が2に
満たない状態で第1フォトセンサ4により立ち上がりエ
ッジが検出された時は(S6B〜S13B)、フィルム
が終端まで巻上げられたと判断してフィルムを巻き戻
す。なお、この変形例では、ステップ13Bで第1フォ
トセンサ4による立ち上がりエッジの検出を確認した
が、立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジの検出を
確認するようにしてもよい。
【0019】−他の変形例− 図10は、フォトセンサごとにエッジカウンタを設け、
パーフォレーションの立ち上がりエッジを検出してフィ
ルムの終端処理を行なう変形例のフローチャートであ
る。なお、図3〜図9に示す処理と同様な処理を行なう
ステップに対しては同一のステップ番号を付して相違点
を中心に説明する。また、この変形例では図12(b)
に示すフォトセンサ回路を用いた例を示す。第2フォト
センサ5による立ち上がりエッジの検出数が2に満たな
い状態で第1フォトセンサ4により立ち上がりエッジが
検出された時は(S6B→S21→S13B)、フィル
ムが終端まで巻上げられたと判断してフィルムを巻き戻
す。なお、この変形例では、ステップ13Bで第1フォ
トセンサ4による立ち上がりエッジの検出を確認した
が、立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジの検出を
確認するようにしてもよい。
【0020】以上の一実施形態の構成において、フィル
ム給送モータ制御装置3およびモータMが巻き上げ手段
を、第1フォトセンサ4とマイクロコンピュータ1が第
1エッジ検出手段を、第2フォトセンサ5とマイクロコ
ンピュータ1が第2エッジ検出手段を、マイクロコンピ
ュータ1が給送制御手段をそれぞれ構成する。なお、上
述した実施形態とその変形例では、図2に示すような駒
当たり2個のパーフォレーションが形成されたフィルム
を用いた例を示したが、駒当たりのパーフォレーション
の個数とその配置はこの実施形態に限定されない。ま
た、フォトセンサとマイクロコンピュータによりエッジ
検出を行なったが、上述したようにフォトセンサ、コン
パレータおよびマイクロコンピュータによりエッジ検出
を行なうようにしてもよい。さらに、他の方法によりエ
ッジ検出を行なってもよい。
【0021】
【発明の効果】
(1) 以上説明したように請求項1の発明によれば、
第2エッジ検出手段により所定個数のパーフォレーショ
ンエッジが検出される前に、第1エッジ検出手段により
パーフォレーションエッジが検出された時は、フィルム
が終端まで巻き上げられたと判断してフィルムの巻き上
げを停止するようにしたので、電源電圧や温度が変化し
てもフィルムの終端を正確に検出することができ、フィ
ルム給送における信頼性が向上する。 (2) また、請求項2の発明によれば、第2エッジ検
出手段により4個のパーフォレーションエッジが検出さ
れる前に、第1エッジ検出手段によりパーフォレーショ
ンエッジが検出された時は、フィルムが終端まで巻き上
げられたと判断してフィルムの巻き上げを停止するよう
にしたので、電源電圧や温度が変化してもフィルムの終
端を正確に検出することができ、フィルム給送における
信頼性が向上する。 (3) 請求項3の発明によれば、第2エッジ検出手段
により所定個数のパーフォレーション後端エッジが検出
される前に、第1エッジ検出手段によりパーフォレーシ
ョンの前端エッジまたは後端エッジが検出された時は、
フィルムが終端まで巻き上げられたと判断してフィルム
の巻き上げを停止するようにしたので、電源電圧や温度
が変化してもフィルムの終端を正確に検出することがで
き、フィルム給送における信頼性が向上する。 (4) 請求項4の発明によれば、第2エッジ検出手段
により所定個数のパーフォレーション前端エッジが検出
される前に、第1エッジ検出手段によりパーフォレーシ
ョンの前端エッジまたは後端エッジが検出された時は、
フィルムが終端まで巻き上げられたと判断してフィルム
の巻き上げを停止するようにしたので、電源電圧や温度
が変化してもフィルムの終端を正確に検出することがで
き、フィルム給送における信頼性が向上する。 (5) 請求項5の発明によれば、第2エッジ検出手段
により2個のパーフォレーション前端エッジまたは後端
エッジが検出される前に、第1エッジ検出手段によりパ
ーフォレーションの前端エッジまたは後端エッジが検出
された時は、フィルムが終端まで巻き上げられたと判断
してフィルムの巻き上げを停止するようにしたので、電
源電圧や温度が変化してもフィルムの終端を正確に検出
することができ、フィルム給送における信頼性が向上す
る。 (6) 請求項6の発明によれば、第2エッジ検出手段
により所定個数のパーフォレーションエッジを検出する
前に第1エッジ検出手段によりパーフォレーションエッ
ジが検出され、且つ、第2エッジ検出手段により検出さ
れたエッジ数と第1エッジ検出手段により検出されたエ
ッジ数とが一致したら、フィルムが終端まで巻き上げら
れたと判断してフィルムの巻き上げを停止するようにし
たので、電源電圧や温度が変化してもフィルムの終端を
正確に検出することができ、フィルム給送における信頼
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の構成を示すブロック図。
【図2】第1フォトセンサおよび第2フォトセンサとフ
ィルムとの位置関係を示す図。
【図3】一実施形態のフィルム終端検出処理を示すフロ
ーチャート。
【図4】フィルム終端検出処理の変形例を示すフローチ
ャート。
【図5】フィルム終端検出処理の他の変形例を示すフロ
ーチャート。
【図6】フィルム終端検出処理の他の変形例を示すフロ
ーチャート。
【図7】フィルム終端検出処理の他の変形例を示すフロ
ーチャート。
【図8】フィルム終端検出処理の他の変形例を示すフロ
ーチャート。
【図9】フィルム終端検出処理の他の変形例を示すフロ
ーチャート。
【図10】フィルム終端検出処理の他の変形例を示すフ
ローチャート。
【図11】フィルム巻き上げ時の第1フォトセンサと第
3フォトセンサの出力波形を示す図。
【図12】フォトセンサの回路図。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ 2 記憶装置 3 フィルム給送モータ制御装置 4 第1フォトセンサ 5 第2フォトセンサ 6 タイマー 7 測光装置 8 測距装置 9 閃光装置 M モータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムをカメラの巻き上げスプールに
    巻き上げる巻き上げ手段と、 前記フィルムの巻き上げ方向の前後に配置され、前記フ
    ィルムのパーフォレーションエッジを検出する第1およ
    び第2エッジ検出手段と、 前記第2エッジ検出手段により所定個数のパーフォレー
    ションエッジが検出される前に、前記第1エッジ検出手
    段によりパーフォレーションエッジが検出された時は、
    前記フィルムが終端まで巻き上げられたと判断して前記
    巻き上げ手段による巻き上げを停止する給送制御手段と
    を備えることを特徴とするカメラのフィルム給送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカメラのフィルム給送
    装置において、 前記フィルムは各撮影駒に2個ずつパーフォレーション
    が形成されており、前記パーフォレーションエッジは前
    記フィルムのリーダー側の前端エッジとフィルムカート
    リッジ側の後端エッジとを含み、前記所定個数は4であ
    ることを特徴とするカメラのフィルム給送装置。
  3. 【請求項3】 フィルムをカメラの巻き上げスプールに
    巻き上げる巻き上げ手段と、 前記フィルムの巻き上げ方向の前後に配置され、前記フ
    ィルムのパーフォレーションのリーダー側の前端エッジ
    とフィルムカートリッジ側の後端エッジとを検出する第
    1および第2エッジ検出手段と、 前記第2エッジ検出手段により所定個数のパーフォレー
    ション後端エッジが検出される前に、前記第1エッジ検
    出手段によりパーフォレーションの前端エッジまたは後
    端エッジが検出された時は、前記フィルムが終端まで巻
    き上げられたと判断して前記巻き上げ手段による巻き上
    げを停止する給送制御手段とを備えることを特徴とする
    カメラのフィルム給送装置。
  4. 【請求項4】 フィルムをカメラの巻き上げスプールに
    巻き上げる巻き上げ手段と、 前記フィルムの巻き上げ方向の前後に配置され、前記フ
    ィルムのパーフォレーションのリーダー側の前端エッジ
    とフィルムカートリッジ側の後端エッジとを検出する第
    1および第2エッジ検出手段と、 前記第2エッジ検出手段により所定個数のパーフォレー
    ション前端エッジが検出される前に、前記第1エッジ検
    出手段によりパーフォレーションの前端エッジまたは後
    端エッジが検出された時は、前記フィルムが終端まで巻
    き上げられたと判断して前記巻き上げ手段による巻き上
    げを停止する給送制御手段とを備えることを特徴とする
    カメラのフィルム給送装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載のカメラ
    のフィルム給送装置において、 前記フィルムは各撮影駒に2個ずつパーフォレーション
    が形成されており、前記所定個数は2であることを特徴
    とするカメラのフィルム給送装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの項に記載のカ
    メラのフィルム給送装置において、 前記給送制御手段は、前記第2エッジ検出手段により前
    記所定個数のパーフォレーションエッジを検出する前に
    前記第1エッジ検出手段によりパーフォレーションエッ
    ジが検出され、且つ、前記第2エッジ検出手段により検
    出されたエッジ数と前記第1エッジ検出手段により検出
    されたエッジ数とが一致したら、前記フィルムが終端ま
    で巻き上げられたと判断して前記巻き上げ手段による巻
    き上げを停止することを特徴とするカメラのフィルム給
    送装置。
JP7230082A 1995-09-07 1995-09-07 カメラのフィルム給送装置 Pending JPH0980599A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7230082A JPH0980599A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 カメラのフィルム給送装置
US08/705,806 US5732299A (en) 1995-09-07 1996-08-30 Film transport device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7230082A JPH0980599A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 カメラのフィルム給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980599A true JPH0980599A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16902274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230082A Pending JPH0980599A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 カメラのフィルム給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5732299A (ja)
JP (1) JPH0980599A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014200838A1 (de) 2014-01-17 2015-07-23 Wacker Chemie Ag Polysiloxane mit alpha-Halogeneinheiten
DE102014201883A1 (de) 2014-02-03 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Polysiloxane mit methylengebundenen polaren Gruppen
DE102014202858A1 (de) 2014-02-17 2015-08-20 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Mischungen mit alpha-funktionellen Polysiloxanen

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773142B2 (ja) * 1997-05-01 2006-05-10 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニットの製造方法及び装置
JPH117070A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc 磁気再生装置、磁気記録装置、カメラの磁気再生装置、カメラの磁気記録装置及びカメラ
DE102005028362A1 (de) * 2005-06-18 2006-12-21 Thomson Broadcast And Media Solutions Gmbh Verfahren und Anordnung zur Bestimmung der Position eines bandförmigen Mediums

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878136A (ja) * 1981-10-14 1983-05-11 Minolta Camera Co Ltd フイルム巻き止め装置を有するカメラ
JPH075533A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd パーフォレーション検知装置
US5481331A (en) * 1994-04-21 1996-01-02 Eastman Kodak Company Control system for camera with multiple opto-sensors
US5452055A (en) * 1994-07-14 1995-09-19 Eastman Kodak Company Apparatus and method for making a reference exposure on a leading and/or trailing portion of a filmstrip

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014200838A1 (de) 2014-01-17 2015-07-23 Wacker Chemie Ag Polysiloxane mit alpha-Halogeneinheiten
DE102014201883A1 (de) 2014-02-03 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Polysiloxane mit methylengebundenen polaren Gruppen
DE102014202858A1 (de) 2014-02-17 2015-08-20 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Mischungen mit alpha-funktionellen Polysiloxanen

Also Published As

Publication number Publication date
US5732299A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0277056A (ja) カメラのフィルム給送制御装置
JPH0980599A (ja) カメラのフィルム給送装置
US4690530A (en) Camera with release control and automatic film sensitivity setting
KR100310437B1 (ko) 카메라의필름되감기제어장치및그방법
JP3149235B2 (ja) カメラのフィルム巻上装置
JPH04180046A (ja) フイルム終端検出装置
JP2503515Y2 (ja) 電動カメラ
US5349407A (en) Film transporting system including a counter and a film existence detector for a photographic camera
JP2669847B2 (ja) カメラ
JPH09138450A (ja) カメラのフィルム巻き戻し装置
JPH0553183A (ja) カメラのフイルム巻戻し制御装置
KR100205981B1 (ko) 에이피에스 카메라의 필름 이송 장치 및 그 방법
KR100567580B1 (ko) 카메라의 필름 이송 장치 및 그 방법
JP3153304B2 (ja) カメラのフィルム巻戻装置
JP3398208B2 (ja) フイルム給送制御装置
JPH07114071A (ja) カメラ
JPH0580398A (ja) カメラの制御装置
JPH0950071A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH055946A (ja) フイルム給送制御装置
JPH04350633A (ja) カメラのフィルムローディング検出装置
JPH04282621A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH09113976A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH05127238A (ja) フイルム給送装置
JPH04118639A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH04216535A (ja) カメラの制御装置