JPH05127238A - フイルム給送装置 - Google Patents

フイルム給送装置

Info

Publication number
JPH05127238A
JPH05127238A JP3313395A JP31339591A JPH05127238A JP H05127238 A JPH05127238 A JP H05127238A JP 3313395 A JP3313395 A JP 3313395A JP 31339591 A JP31339591 A JP 31339591A JP H05127238 A JPH05127238 A JP H05127238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
perforation
detected
feeding
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3313395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kazami
一之 風見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3313395A priority Critical patent/JPH05127238A/ja
Publication of JPH05127238A publication Critical patent/JPH05127238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フィルム上の規定の撮影位置以外の部分へ撮影
が行なわれたことを警告したり、その部分への撮影を禁
止するフィルム給送装置を提供する。 【構成】フィルム上のパーフォレーションを検出する検
出手段PS,11と、このパーフォレーション検出結果
に従ってフィルムを給送し、所定の撮影位置へ設定する
給送手段12,Mと、検出手段PS,11によって検出
されたパーフォレーションのフィルム上の位置を判定す
る判定手段14と、この判定手段14によってフィルム
の終端を示すパーフォレーションであると判定された時
に、警告信号を出力する警告手段13とを備え、フィル
ム終端部の規定の撮影位置以外の部分に撮影が行なわれ
たことを警告する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム上の規定の撮
影位置以外の部分への撮影を防止するフィルム給送装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、図12に示す各撮影駒に対
してパーフォレーションが2個ずつ設けられたフィルム
1と、そのフィルムの給送装置を特願平2−17399
8号で提案している。このフィルム1は、フィルム給送
装置によって各撮影駒に対応したパーフォレーションが
検出され、フィルム1上の各撮影駒が、カメラのアパー
チャーと対向する撮影位置へ給送される。さらに、撮影
後の1駒送り時に、パーフォレーションを検出して所定
の位置へ撮影に関する情報が記録される。そして、撮影
終了後のラボにおける現像および焼き付け時にも、フィ
ルム1上のパーフォレーションを検出して駒送りを行な
い、記録情報を再生しながら現像および焼き付け処理が
行なわれる。このように、フィルム1上の撮影位置およ
び情報記録位置は、パーフォレーションを基準にして決
定される。従って、フィルム1のリーダー部(先端部)
および終端部にはパーフォレーションが設けられていな
い。
【0003】また通常、ラボにおいては、撮影済みのフ
ィルムを1本ずつ現像・焼き付け処理するのではなく、
何本もの撮影済みフィルムを1本につないで連続して処
理を行なう。この時、フィルム1は、リーダー部のフィ
ルム1の先端を示すパーフォレーションPC付近と、フ
ィルム終端部の終端を示すパーフォレーションPA付近
とで裁断され、他のフィルムとつながれる。従って、フ
ィルム1上の規定の撮影位置に正しく撮影が行なわれな
ければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
フィルム給送装置では、フィルムの終端部にあるパーフ
ォレーションを検出してフィルムを給送し、終端部の規
定の撮影位置以外の部分をアパーチャーに対向する撮影
位置に設定して撮影が行なわれるおそれがある。
【0005】本発明の目的は、フィルム上の規定の撮影
位置以外の部分へ撮影が行なわれたことを警告したり、
その部分への撮影を禁止するフィルム給送装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1に対応づけて本発明を説明すると、請求項1の発明
は、フィルム上のパーフォレーションを検出する検出手
段PS,11と、この検出手段PS,11のパーフォレ
ーション検出結果に従ってフィルムを給送し、所定の撮
影位置へ設定する給送手段12,Mと、検出手段PS,
11によって検出されたパーフォレーションのフィルム
上の位置を判定する判定手段14と、この判定手段14
によって、検出手段PS,11で検出されたパーフォレ
ーションがフィルムの終端を示すパーフォレーションで
あると判定された時に、警告信号を出力する警告手段1
3とを備え、これにより、上記目的を達成する。また請
求項2の発明は、フィルム上のパーフォレーションを検
出する検出手段PS,11と、この検出手段PS,11
のパーフォレーション検出結果に従ってフィルムを給送
し、所定の撮影位置へ設定する給送手段12,Mと、フ
ィルムの終端を示すパーフォレーションを検出する第2
の検出手段PSE,21と、給送手段12,Mによって
フィルムが所定の撮影位置に設定された時に、第2の検
出手段PSE,21によってフィルムの終端を示すパー
フォレーションが検出されると、その位置での撮影を禁
止する禁止手段22とを備え、これにより、上記目的を
達成する。
【0007】
【作用】請求項1では、判定手段14によりフィルムの
終端を示すパーフォレーションであると判定された時
に、フィルム終端部の規定の撮影位置以外の部分に撮影
が行なわれた旨の警告信号が警告手段13から出力され
る。また請求項2では、給送手段12,Mでフィルムが
所定の撮影位置に設定されたときに、第2の検出手段P
SE,21によりフィルムの終端を示すパーフォレーシ
ョンが検出されると、禁止手段22によりその位置での
撮影が禁止され、フィルム終端部の規定の撮影位置以外
の部分への撮影が防止される。
【0008】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段および作用の項では、本発明を分り
やすくするために各手段の符号に対応する実施例の要素
と同一の符号を用いたが、これにより本発明が実施例に
限定されるものではない。
【0009】
【実施例】
−第1の実施例− 図2は、第1の実施例の構成を示す制御ブロック図であ
る。なおこの第1の実施例では、図12に示す各撮影駒
にパーフォレーションが2個ずつ設けられた36枚撮り
フィルムを例に上げて説明する。図において、PSは、
発光素子および受光素子から成る検出器であり、フィル
ム1上のパーフォレーションを検出する。11は光電変
換回路であり、検出器PSからの信号を電気信号に変換
する。12はモータ駆動回路であり、フィルム給送モー
タMを駆動してフィルム1を給送する。13は表示駆動
回路であり、LCDなどの表示素子13aを駆動する。
14は、マイクロコンピュータおよびその周辺部品から
構成される制御回路であり、カメラの種々のシーケンス
制御および演算を行なうとともに、後述する制御プログ
ラムを実行してフィルム1の給送制御を行なう。さらに
SW1は、不図示のシャッターレリーズボタンが半押し
された時にオンするスイッチ、SW2は、シャッターレ
リーズボタンが全押しされた時にオンするスイッチであ
る。
【0010】図3は、第1の実施例におけるカメラのア
パーチャーAPと、パーフォレーション検出器PSとの
位置関係を示すカメラの背面図である。この実施例のカ
メラは、撮影ごとにカメラの巻き取りスプールへフィル
ム1を巻上げるノーマルワインド方式のカメラであり、
パーフォレーション検出器PSは、ノーマルワインド方
式に最適な位置に設けられる。パーフォレーション検出
器PSが、図12に示すフィルム1の各撮影駒の左上の
パーフォレーションP1a〜P36aを検出した時にフ
ィルム給送を停止すれば、各撮影駒を正確にカメラのア
パーチャーAPへ対向させることができる。なお、この
カメラへ図12のフィルム1を装填した時は、F36が
第1撮影駒、F1が第36撮影駒である。
【0011】図4,図5は、第1の実施例の制御プログ
ラム例を示すフローチャートである。これらのフローチ
ャートにより、第1の実施例の動作を説明する。なお以
下では、第1撮影駒F36がすでにアパーチャーAPと
対向する撮影位置に設定されているものとする。ステッ
プS1で、スイッチSW1によってシャッターレリーズ
ボタンが半押しされたか否かを判別し、半押しされると
ステップS2へ進み、不図示の測光装置および焦点検出
装置によって測光および測距を行なう。ステップS3
で、スイッチSW2によってシャッターレリーズボタン
が全押しされたか否かを判別し、全押しされるとステッ
プS4へ進み、露出動作を行なう。露出動作を行なった
後のステップS5で、フィルム1の巻上げを開始し、続
くステップS6で、フィルム1の給送を開始してからパ
ーフォレーションが検出されるまでの時間Tを、タイマ
で計時を開始する。ステップS7で、パーフォレーショ
ンが検出されたか否かを判別し、検出されたらステップ
S8へ進み、タイマを停止し、続くステップS9で、タ
イマで計時された時間Tをメモリへ記憶する。
【0012】次に図5のステップS10で、先に計時さ
れた時間Tが所定時間T0の1/2より小さいか否かを
判別し、肯定されるとステップS11へ進み、否定され
るとステップS16へ進む。ここで所定時間T0は、各
撮影駒の左上のパーフォレーションP36a〜P1aか
ら右上のパーフォレーションP36b〜P1bまでの通
常の給送時間である。フィルム1の終端のパーフォレー
ションP0aとPAとの間隔は、各撮影駒に対応したパ
ーフォレーションPNaとPNbとの間隔の1/2以下
になるように設定されている。もし、パーフォレーショ
ンP0aおよびPAに従って、フィルム終端部の規定の
撮影位置以外の部分をアパーチャーAPと対向させて撮
影を行なった後、フィルム1を巻上げると、パーフォレ
ーションP0aからパーフォレーションPAまでの給送
時間は、各撮影駒に対応するパーフォレーションPNa
とPNbとの間の給送時間T0の1/2以下になる。従
って、ステップS10が肯定された時は、フィルム1の
終端部の規定の撮影位置以外の部分に撮影が行なわれた
時である。ステップS11で、フィルム1の給送を停止
し、続くステップS12で、表示駆動回路13を制御し
て、規定の撮影位置以外のフィルム終端部に撮影が行な
われた旨を撮影者に警告する。その後、ステップS13
で、フィルム1の巻き戻しを開始し、続くステップS1
4で、巻き戻しが完了したか否かを判別し、巻き戻しが
完了したらステップS15へ進み、巻き戻しを停止す
る。
【0013】一方、ステップS10が否定された時は、
ステップS16で、フィルム給送モータMのデューティ
ー駆動を開始してフィルム給送速度を減速し、続くステ
ップS17で、第2のパーフォレーション、すなわち次
の撮影駒の左上のパーフォレーションが検出されたか否
かを判別する。そのパーフォレーションが検出されたら
フィルム給送モータMにブレーキ処理を行なって、フィ
ルム給送を停止させる。この時、次の撮影駒が、アパー
チャーAPに対向する所定の撮影位置に設定される。な
おデューティー駆動は、フィルム1の撮影駒をアパーチ
ャーAPに対向する撮影位置に正確に停止させるため
に、フィルム給送モータMに電圧を断続的に印加して低
速で駆動するものである。
【0014】このように、検出されたパーフォレーショ
ンがフィルムの終端を示すパーフォレーションであると
判定されると、警告するようにしたので、フィルム終端
部の規定の撮影位置以外の部分に撮影が行なわれたこと
を知ることができる。
【0015】−第2の実施例− 次に、フィルムの終端を示すパーフォレーションを検出
する専用のパーフォレーション検出器PSEを設けた第
2の実施例を説明する。図6は、第2の実施例の構成を
示す制御ブロック図である。図2に示す構成機器と同様
な機器に対しては、同符号を付して相違点を中心に説明
する。またこの第2の実施例においても、図12に示す
撮影駒ごとにパーフォレーションが2個ずつ設けられた
36枚撮りフィルム1を例に上げて説明する。PSE
は、フィルム1の終端を示すパーフォレーションPAを
検出するための専用のパーフォレーション検出器、21
は、その検出器PSEからの信号を電気信号に変換する
光電変換回路である。なお、パーフォレーション検出器
PSEはPA以外のパーフォレーションも検出する。2
2は、マイクロコンピュータおよびその周辺部品から構
成される制御回路であり、カメラの種々のシーケンス制
御および演算を行なうとともに、後述する制御プログラ
ムを実行してフィルム給送制御を行なう。
【0016】図7は、第2の実施例におけるカメラのア
パーチャーAPと、パーフォレーション検出器PS,P
SEとの位置関係を示すカメラの背面図である。検出器
PSと検出器PSEとの間隔は、図12に示すフィルム
1の終端部のパーフォレーションP0aとPAとの間隔
にほぼ等しく設定される。そして、検出器PSのパーフ
ォレーション検出結果に従ってフィルム1が所定の撮影
位置に設定された時に、検出器PSEでパーフォレーシ
ョンPAが検出されれば、フィルム終端部の規定の撮影
位置以外の部分がアパーチャーAPに対向する撮影位置
に設定されており、この位置での撮影を行なわずにフィ
ルム1を巻き戻す。一方、検出器PSEでパーフォレー
ションが検出されなければ、通常の撮影駒が所定の撮影
位置に設定されており、撮影を行なう。なお、この第2
の実施例のカメラは、第1の実施例と同様なノーマルワ
インド方式のカメラである。
【0017】図8,図9は、第2の実施例の制御プログ
ラム例を示すフローチャートである。なお、図4に示す
第1の実施例の制御プログラムと同様な処理を行なうス
テップに対しては、同ステップ番号を付して相違点を中
心に第2の実施例の動作を説明する。ステップS5で撮
影後のフィルム1の給送を開始してから、次のステップ
S21で、パーフォレーション検出器PSによってパー
フォレーションが検出されたか否かを判別し、検出され
るとステップS22へ進み、フィルム給送モータMのデ
ューティー駆動を開始する。次にステップS23で、パ
ーフォレーション検出器PSによって第2のパーフォレ
ーション、すなわち次の撮影駒の左上のパーフォレーシ
ョンが検出されたか否かを判別し、検出されるとステッ
プS24へ進み、モータMのブレーキ処理を行なう。
【0018】図9のステップS25で、検出器PSEに
よってフィルム1の終端を示すパーフォレーションPA
が検出されたか否かを判別し、検出されるとステップS
26へ進み、PAが検出されなければフィルム1の終端
ではないので、プログラムの実行を終了する。終端を示
すパーフォレーションPAが検出された時はステップS
26で、表示駆動回路13を制御して、表示素子13a
にフィルム終端部の規定の撮影位置以外の部分に撮影を
実施しようとしていることを警告する。その後、ステッ
プS27で、フィルム1の巻き戻しを開始し、続くステ
ップS28で、巻き戻しが完了したか否かを判別し、巻
き戻しが完了したらステップS29で、モータMを停止
して巻き戻しを終了する。
【0019】このように、フィルム1の終端を示すパー
フォレーションPAを検出する専用の検出器PSEを設
け、通常の検出器PSのパーフォレーション検出結果に
従ってフィルム1を所定の撮影位置に設定した時に、検
出器PSEによってフィルム1の終端を示すパーフォレ
ーションPAが検出されると、その位置での撮影をせず
にフィルム1を巻き戻すようにしたので、フィルム終端
部の規定の撮影位置以外の部分に撮影が行なわれること
を未然に防止することができる。
【0020】−第3の実施例− 次に、フィルムを装填して撮影中に、例えば電源電池が
脱落してフィルムカウンタの記憶内容が消失したような
場合に、電源の再投入後に残りの未露光の駒数を検出し
てフィルムカウンタに再設定し、撮影を継続する第3の
実施例を説明する。なおこの第3の実施例の構成は、図
2に示す第1の実施例の構成と同様であり、説明を省略
する。またこの第3の実施例では、上記第1および第2
の実施例と同様に、図12に示すフィルム1を用いるノ
ーマルワインド方式のカメラを例に上げて説明する。図
10,図11は、第3の実施例の制御プログラム例を示
すフローチャートである。これらのフローチャートによ
り、第3の実施例の動作を説明する。制御回路14は、
電源電池が再投入されるとこの制御プログラムの実行を
開始する。実行開始後のステップS31で、フィルム1
の給送を開始し、続くステップS32で、パーフォレー
ションが検出されたか否かを判別し、検出されるとステ
ップS33へ進む。ステップS33で、図12に示すパ
ーフォレーションPNbからパーフォレーションPNa
までの短いパーフォレーション間隔のフィルム給送時間
をタイマに設定してスタートする。ステップS34で、
2個目のパーフォレーションが検出されたか否かを判別
し、検出されるとステップS35へ進み、そうでなけれ
ばステップS51へ進む。
【0021】ステップS35で、短時間の内に2個のパ
ーフォレーションが続けて検出されたことで1駒分のフ
ィルム1が給送されたと判断し、フィルムカウンタをイ
ンクリメントする。次にステップS36で、タイマの計
時を開始し、続くステップS37で、パーフォレーショ
ンが検出されたか否かを判別する。パーフォレーション
が検出されるとステップS38で、タイマを停止した
後、ステップS39で、計時した時間Tをメモリに記憶
する。ステップS40で、2個目のパーフォレーション
が検出されてから3個目のパーフォレーションが検出さ
れるまでの計時時間Tが上述した所定時間T0の1/2
より小さいか否かを判別し、肯定されると図11のステ
ップS41へ進み、否定されるとステップS32へ戻
る。
【0022】上述したように、T<(T0/2)の時
は、フィルム終端を示すパーフォレーションPAが検出
された時であり、図11のステップS41で、フィルム
1の給送を停止した後、ステップS42で、フィルムカ
ウンタの値をメモリに記憶する。このカウンタ値は、電
源電池が脱落してフィルムカウンタの記憶内容が消失し
た時点での未露光の駒数である。ステップS43で、フ
ィルム1の巻き戻しを開始し、ステップS44で、パー
フォレーション2個が検出されたか否かを判別し、検出
されるとステップS45で、フィルムカウンタをデクリ
メントする。すなわち、フィルム1の巻き戻しにともな
って、パーフォレーション2個分で1駒分のフィルム1
が巻き戻されたと判断する。ステップS46で、フィル
ムカウンタの値が0か否かを判別し、0であればステッ
プS47へ進み、そうでなければステップS44へ戻
る。ステップS47で、パーフォレーションが検出され
たか否かを判別し、検出されるとステップS48へ進ん
で、フィルム1の巻き戻しを停止する。この時、電源電
池が脱落してフィルムカウンタの値が消失した時点の未
露光の撮影駒がアパーチャーと対向する撮影位置に設定
される。ステップS49で、上記ステップでメモリに記
憶したフィルムカウンタ値をふたたびフィルムカウンタ
に設定してプログラムの実行を終了する。これによっ
て、カメラは、電源電池脱落時の状態に復旧される。
【0023】一方、図10のステップS34で2個目の
パーフォレーションが検出されなかった時は、ステップ
S51で、上記ステップS33で設定されたタイマがタ
イムアップしたか否かを判別し、タイムアップしたらス
テップS52へ進み、そうでなければステップS34へ
戻る。ステップS52で、タイマによる計時を開始し、
続くステップS53でパーフォレーションが検出された
か否かを判別し、検出されたらステップS54へ進む。
ステップS54で、タイマによって計時された時間Tを
メモリに記憶する。そしてステップS55で、時間Tが
パーフォレーションP0aからPAまでの給送時間Tp
より小さいか否かを判別し、肯定されると図11のステ
ップS56へ進み、否定されるとステップS33へ戻
る。
【0024】電池を再投入してフィルム1の給送を開始
した時に、パーフォレーションPAが検出されるという
ことは、フィルム1上には未露光駒が存在しないこと
と、フィルム終端部の規定の撮影位置以外の部分に撮影
が行なわれたことを示す。従って、図11のステップS
56で、撮影者に警告表示を行ない、続くステップS5
7で、フィルム1の巻き戻しを開始する。ステップS5
8で、巻き戻しが完了したか否かを判別し、完了したら
ステップS58で、モータMを停止してフィルム1の巻
き戻しを終了する。なお、ステップS55が否定された
時は、続けて検出された2個のパーフォレーションが、
PNaとPNbとの長い間隔のパーフォレーションであ
る可能性が高く、ステップS33へ戻る。
【0025】このように、パーフォレーション検出器P
Sによって検出されたパーフォレーションがフィルムの
終端を示すパーフォレーションであるか否かを、フィル
ムカウンタの撮影駒数に基づいて判定するカメラにおい
て、撮影途中で電源電池の脱落などによりフィルムカウ
ンタの値が消失しても、電源が再投入されてからフィル
ム1上の未露光の駒数を検出し、撮影途中の位置までフ
ィルムを巻き戻すとともに、フィルムカウンタに検出さ
れた未露光の駒数を再設定するようにしたので、フィル
ム終端部の規定の撮影位置以外の部分に撮影が行なわれ
たことを確実に検出できる。
【0026】以上の実施例の構成において、パーフォレ
ーション検出器PSおよび光電変換回路11が検出手段
を、パーフォレーション検出器PSEおよび光電変換回
路21が第2の検出手段を、モータ駆動回路12および
フィルム給送モータMが給送手段を、制御回路14が判
定手段を、表示駆動回路13が警告手段を、制御回路2
2が禁止手段をそれぞれ構成する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、検出されたパーフォレーションがフィルム終端を
示すパーフォレーションであると判定されると、警告信
号を出力するようにしたので、フィルム終端部の規定の
撮影位置以外の部分に撮影が行なわれたことを知ること
ができ、撮影者は、新しいフィルムと交換してふたたび
同じシーンを撮ることが可能となる。また請求項2の発
明によれば、フィルム終端を示すパーフォレーションを
検出する第2の検出手段を設け、フィルムが所定の撮影
位置に設定された時に、第2の検出手段によってフィル
ムの終端を示すパーフォレーションが検出されると、そ
の位置での撮影を禁止するようにしたので、フィルム終
端部の規定の撮影位置以外の部分に撮影が行なわれるこ
とが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】第1の実施例の構成を示す制御ブロック図。
【図3】第1の実施例におけるカメラのアパーチャーA
Pと、パーフォレーション検出器PSとの位置関係を示
すカメラの背面図。
【図4】第1の実施例の制御プログラム例を示すフロー
チャート。
【図5】第1の実施例の制御プログラム例を示すフロー
チャート。
【図6】第2の実施例の構成を示す制御ブロック図。
【図7】第2の実施例におけるカメラのアパーチャーA
Pと、パーフォレーション検出器PS,PSEとの位置
関係を示すカメラの背面図。
【図8】第2の実施例の制御プログラム例を示すフロー
チャート。
【図9】第2の実施例の制御プログラム例を示すフロー
チャート。
【図10】第3の実施例のプログラム例を示すフローチ
ャート。
【図11】第3の実施例のプログラム例を示すフローチ
ャート。
【図12】各撮影駒に2個ずつのパーフォレーションが
設けられた36枚撮りフィルム例を示す図。
【符号の説明】
1 フィルム 11,21 光電変換回路 12 モータ駆動回路 13 表示駆動回路 13a 表示素子 14,22 制御回路 PS,PSE パーフォレーション検出器 SW1 シャッターレリーズ半押しスイッチ SW2 シャッターレリーズ全押しスイッチ M フィルム給送モータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム上のパーフォレーションを検出す
    る検出手段と、 この検出手段のパーフォレーション検出結果に従って前
    記フィルムを給送し、所定の撮影位置へ設定する給送手
    段と、 前記検出手段によって検出されたパーフォレーションの
    前記フィルム上の位置を判定する判定手段と、 この判定手段によって、前記検出手段で検出されたパー
    フォレーションが前記フィルムの終端を示すパーフォレ
    ーションであると判定された時に、警告信号を出力する
    警告手段とを備えることを特徴とするフィルム給送装
    置。
  2. 【請求項2】フィルム上のパーフォレーションを検出す
    る検出手段と、 この検出手段のパーフォレーション検出結果に従って前
    記フィルムを給送し、所定の撮影位置へ設定する給送手
    段と、 前記フィルムの終端を示すパーフォレーションを検出す
    る第2の検出手段と、 前記給送手段によって前記フィルムが所定の撮影位置に
    設定された時に、前記第2の検出手段によって前記フィ
    ルムの終端を示すパーフォレーションが検出されると、
    その位置での撮影を禁止する禁止手段とを備えることを
    特徴とするフィルム給送装置。
JP3313395A 1991-11-01 1991-11-01 フイルム給送装置 Pending JPH05127238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313395A JPH05127238A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 フイルム給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313395A JPH05127238A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 フイルム給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127238A true JPH05127238A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18040757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313395A Pending JPH05127238A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 フイルム給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845164A (en) * 1992-10-29 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus for a camera with an index mark detection feature

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845164A (en) * 1992-10-29 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus for a camera with an index mark detection feature

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0460530A (ja) カメラのフィルム給送制御装置
JPH05127238A (ja) フイルム給送装置
JP3155284B2 (ja) フィルムを取り扱う装置
JPH05127237A (ja) フイルム給送装置
JPH04180046A (ja) フイルム終端検出装置
JP3200910B2 (ja) 連続シーン情報を記録可能なカメラ
JP4423686B2 (ja) カメラ及び現像システム
JP2864388B2 (ja) 撮影条件を変更可能なカメラ
JP3087084B2 (ja) カメラ
JP2615801B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH1096989A (ja) カメラの警告装置
JPH04213441A (ja) フィルムを取り扱う装置
JPH09222654A (ja) カメラ及びフィルム再使用制御装置
JPH05150311A (ja) カメラ
JPH0534792A (ja) カメラ
JPH0511326A (ja) カメラ
JPH10282552A (ja) カメラ
JPH0540299A (ja) 途中取り出しフイルムを使用可能なノーマルワインドカメラ
JPH0950071A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH0540302A (ja) フイルム給送モード切り換え装置
JPH08101425A (ja) カメラ
JPH05150347A (ja) フイルムフオ−マツト選択撮影可能なカメラ
JPH08122877A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH0271215A (ja) カメラの動作制御装置
JP2000180952A (ja) 銀塩写真・電子写真両用カメラ